[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 04:01 / Filesize : 303 KB / Number-of Response : 1078
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

自動化ツールUWSC使いよ集まれ16



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/11/11(水) 13:45:28.80 ID:+oPzgSay0.net]
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&mode=past

●UWSC - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
www.confrage.com/uwsc/
necro.jp/dev/uwsc/
park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
canal22.org/
big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
izagne.com/uwsc/
scripts.web.fc2.com/
www.nagomi-jp.net/~liners/
nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
siromasa.digi2.jp/uwsc/
iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html

前スレ 自動化ツールUWSC使いよ集まれ15
anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1436671958/

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/24(火) 23:53:35.41 ID:qS8AAPnY0.net]
だからチャタリングが発生するマウスだとコンテキストメニューが誤爆しやすくなってしまうのよね

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/11/25(水) 11:13:45.29 ID:rJNaTAeQ0.net]
今Windows8.1を使用しているのですが
外付けHDDが短時間で休止状態になってしまって困っています
UWSCで定期的にアクセスして休止に入らないようなスクリプトは
どうやったらかけるのでしょうか

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/25(水) 12:42:30.98 ID:txG9N8jK0.net]
がんばって調べれば書けるよ

つか、わざわざUWSCでやることでもないだろそれ

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/25(水) 15:20:51.71 ID:S/4vbjYn0.net]
USBかATAコントローラーのドラ

134 名前:Cバ設定かサスペンドの設定だろUWSC関係ねえ
OSがスリープ命令出したらたとえUWSCで自動書き込みさせても電源落ちるぞ
[]
[ここ壊れてます]

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/25(水) 15:51:54.62 ID:Iap/Z3Jk0.net]
UWSCでやる意味は全くないけど、OSのスリープタイマーをリセットするコマンドがあったような

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/25(水) 17:12:36.18 ID:JO/DUQA90.net]
A、B、C画像いずれかがなければDをクリックし
A、B、Cのいずれかの画像があればループを終了する
と言う感じで組みたい
WHILE (CHKIMG("A.bmp")=FALSE)
WEND
このままではAの画像がでるまでループ
ループ途中にA画像B画像C画像を検索し
なければDをクリック。
頭爆発しそう

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/25(水) 17:19:07.03 ID:rT4L+apC0.net]
ここはお前の日記帳じゃない

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/25(水) 17:29:57.74 ID:y0cJp4zm0.net]
ABCいずれかがなければDで
ABCいずれかあれば終了
どっちも同じ?
A がなければ D だけど
AがなくてもBとCがあるから終了?
でもBとCがあってもAがないからD?



139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/25(水) 17:37:42.03 ID:txG9N8jK0.net]
WHILE TRUE
IF Aあり BREAK
IF Bあり BREAK
IF Cあり BREAK
Dクリック
WEND
じゃいかんのか?

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/25(水) 19:31:02.42 ID:JO/DUQA90.net]
>>129
>>130
初歩的な勘違いやった。
申し訳ない

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/27(金) 03:04:57.99 ID:uYW4zJhI0.net]
初歩的な質問で失礼します
以下のマクロでchkimgを連続実行すると、検索対象のウィンドウの一部が点滅?してしまいます

repeat
 SLEEP(0.1)
until GETKEYSTATE(VK_LBUTTON)
PUBLIC id
id = GETID(GET_FROMPOINT_WIN)
MOUSEORG(id, MORG_DIRECT, MORG_BACK)
main()

procedure main()
 i=1
 repeat
  chkimg("test.bmp")
 until i=100
fend

chkimgの後にsleepを入れても点滅速度が遅くなるだけで、根本的な解決にはなりませんでした
また点滅箇所はソフト毎に異なるようです(chrome、メモ帳、エクスプローラなどで確認)

UWSCは最新版、OSはWin7 64bitです
デスクトップコンポジションを無効にする以外の解決法はないでしょうか?

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/27(金) 03:10:30.73 ID:6LeH5ZQ60.net]
どうでもいい指摘だけど i が加算されないからそれ延々ループしまくるよね

CPUパワーの可能な限り延々チェックし続けて、そりゃウインドウも点滅するさね
リソース不足じゃない?

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/27(金) 03:24:45.08 ID:uYW4zJhI0.net]
>>133
chkimgの後のi=i+1が抜けてましたね

ご指摘の通り非力なPCを使っているのですが、
タスクマネージャーで確認したところCPU使用率は50%を下回っているようでした

chkimgの後にsleep(1)を入れても点滅するのでパワーの問題じゃないと思ってたのですが…

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/11/27(金) 04:39:10.35 ID:gIPgqqH30.net]
クリックしたときにその下のウィンドウのID取得してるのにわざわざMORG_BACKを指定してる
理由がよくわからないけど試しにMORG_FOREにしてみたらどうなるかな?

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/27(金) 11:40:45.00 ID:qwTQlhP30.net]
peekcolor・chkimgは実行された瞬間にウィンドウ内にちらつきが走る。
実際にどうなってるのかは一瞬過ぎてわからないが、タイトルバーの明滅からして
ウィンドウがアクティブ→非アクティブ→アクティブというようになっている感じがする。

大量にchkimgすると結構チラチラとして不快に感じる。

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/27(金) 12:27:45.06 ID:AjRZAbKp0.net]
MORG_BACKでやってるとなるよね
バックグラウンドでやる必要ないならFOREでやれば点滅しないはずだけど

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/27(金) 12:32:28.19 ID:wntLhT ]
[ここ壊れてます]

148 名前:d20.net mailto: MORG_BACKでなるなら相手に再描画をお願いするためっぽいね
仕方なかろう
[]
[ここ壊れてます]



149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/27(金) 14:12:30.76 ID:FeZzskVz0.net]
>>134
2コアなら1コアがフルに使ってても50%超えないから

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/27(金) 14:23:32.71 ID:qwTQlhP30.net]
>>137,137
バックグラウンドで動作させてるわけではないんだが、IEだとちらつく。
他のアプリではあまり見ないのでIEだけが問題なのかもしれん。

あとposaccもちらつくな。
使ってる量的にはchkimgよりpeekcolorが、peekcolorよりposaccの方が多いから
原因はposaccかも。

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/27(金) 14:33:55.72 ID:AjRZAbKp0.net]
え、MORG_BACKにする=バックグラウンドだろ
だったらMORG_FOREにしとけよ

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/27(金) 19:20:14.27 ID:qwTQlhP30.net]
俺と>>132は別人だよ。

最初からバックグラウンドにはしていない。

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/27(金) 21:21:48.29 ID:AjRZAbKp0.net]
おお、すまんな
IEだとFOREでもちらつくのか

154 名前:131 mailto:sage [2015/11/27(金) 23:19:54.60 ID:uYW4zJhI0.net]
みなさんありがとうございます
バックグラウンドで動かしたかったんですがMORG_BACKだと仕方ないみたいですね
諦めてちらつきは我慢することにします

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/28(土) 18:17:20.79 ID:FR9Rv/l10.net]
VMwareのゲストOS上で主に、たまにホストOS上で動かすスクリプトがあるんですが
スクリプトからホストかゲストか否かを判定する方法ないですかね?

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/28(土) 20:22:07.03 ID:dldTCCO80.net]
>>145
c:\ほにゃ.txt とか置いといてそん中に Guest or Host って書いておく
起動時にそれを読んで判断じゃダメ?

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/28(土) 20:39:20.97 ID:wN8TzbSm0.net]
レジストリ読めばいいだけじゃん
UWSCじゃなくてバッチでもできることだしこのスレでは特に関係ない話題よね

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/28(土) 20:53:54.86 ID:FR9Rv/l10.net]
>>146
それ単純でいいですね。146さんもありがとうございます。



159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/28(土) 21:25:51.53 ID:qtPTFMZU0.net]
>>146
もっと言えば、ほにゃがGuest or Hostで、そのファイルがあるかないかだけで、中まで見なくていいよね

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/28(土) 21:43:33.70 ID:oqtIKp380.net]
GET_APPDATA_DIRでユーザーネームあたりを確認してもいいよね
同じじゃなければだけど

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/28(土) 23:05:00.83 ID:wN8TzbSm0.net]
だからレジストリ見れば一発だろうが

DosCmd("wmic csproduct") の戻り値を参照しろ

VMware Virtual Platform ってのが入るから

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/28(土) 23:25:03.94 ID:FR9Rv/l10.net]
別に無視してるわけではないですが、ファイル作って判別する方が
仮想か否かだけでなくどのPC/OSかという判別が容易なのでこっち採用です

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/29(日) 00:47:57.33 ID:JUXVZ/4C0.net]
iniファイルで良いような…

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/29(日) 16:45:06.45 ID:D3s05B910.net]
chromeでバックグラウンド動作させたいんですけど
mouseorgでmorg_direct指定してるのにbtnでクリックするとアクティブになってしまいます
何所がいけないんでしょうか?

id = GetId("google chrome")
id = GetCtlHnd(id, "chrome_RenderWidgetHostHWND")
MouseOrg(id, morg_direct, morg_back)

hoge=0
WHILE hoge<20
 hoge=hoge+1
 btn(left, click, 100, 100)
 sleep(0.2)
wend

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/11/29(日) 22:40:44.71 ID:PLkzB9890.net]
callってどういう時に使えばいいんだろう

少しずつ部品となるプログラムを作って、それを大元のプログラムで呼び出すような作り方をしてるんだけど、
uwscファイルがどんどん増えていって、どんどんわかりにくくなる

・何度も、何行も書かなきゃならない処理を一行で書ける
・変更する場合も呼び出し先のファイルを変更するだけでいい

こういうのが利点なのかな?

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/29(日) 22:51:34 ]
[ここ壊れてます]

167 名前:.18 ID:Eprjqt/E0.net mailto: >少しずつ部品となるプログラムを作って、それを大元のプログラムで呼び出すような作り方をしてるんだけど
>uwscファイルがどんどん増えていって、どんどんわかりにくくなる

1処理に1ファイル作ってんの?
関数にして1ファイルにまとめて、callで呼び出すのは最初に1回だけやるんだよ
[]
[ここ壊れてます]

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/11/29(日) 23:10:30.89 ID:PLkzB9890.net]
やっぱり自作関数をつくるべきなのか
引数とか処理の流れとかがよくわからんままだったから敬遠してた



169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/29(日) 23:16:48.50 ID:Eprjqt/E0.net]
今だとまんまファイル=処理になってるんだろ?
それぞれ頭にprocedure 処理名、尻にfendつけて1ファイルにまとめるだけや
んでcallしてるところでcallやなしに処理名を書くだけのことや

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/11/29(日) 23:26:27.99 ID:PLkzB9890.net]
それだけでいいのか
やたら引数とか書いてあるから後回しにしてた

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/11/30(月) 04:20:23.49 ID:FBOUUxt90.net]
>>81
Androidエミュレータの事なら Win10Pro 64bit だとUWSCを管理者権限で起動したら反応する
逆に管理者権限で立ち上げないと書いてある通り反応しない

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/11/30(月) 04:40:32.11 ID:FBOUUxt90.net]
>>155
例えばアプリ上でフリック動作を再現したい場合以下ようなコードになるけど100,100をフリックしたいときもあれば200,200をフリックしたい場合もあるから
フリック動作させる度にイチイチ以下のコードを書かないといけない

x=100
Y=100
BTN(Left,DOWN,x,y,125)
FOR i = 0 To 10
tx = x-i*50
ty = y
MMV(tx,ty,10)
NEXT
BTN(Left,UP,tx,ty,10)

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/11/30(月) 04:43:07.50 ID:FBOUUxt90.net]
>>155
一方関数化して以下のコードを書いたファイルを事前にCALLしておけば
必要な時に必要な値を指定して FlickToLeft(200,200)と一行書いてやるだけで同じ処理が実現できる

PROCEDURE FlickToLeft(x,y)
DIM i =0
DIM tx = 0
DIM ty = 0

BTN(Left,DOWN,x,y,125)
FOR i = 0 To 10
tx = x-i*50
ty = y
MMV(tx,ty,10)
NEXT
BTN(Left,UP,tx,ty,10)
FEND

同じような処理を関数化しておくと可読性と保守性が上がるのが利点かな

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/01(火) 05:54:19.63 ID:CNS9MKt70.net]
ふと思いついて6通りの乱数x2つでの特定の組み合わせが出る確率を求めたんですけど
UWSCの乱数(random(n))に偏りがある?CALCARRAYのCALC_AVRがおかしい?のか
想定していた数値になりませんでした・・・。精査して原因を教えていただけるととても助かります

ttp://pastebin.com/Y1RvsTBN

numcomが乱数を発生させた回数、avgnumは1を回数で割り、パーセンテージでの確率を収納してます
1/36、1/21、1/18が想定の答えなんだけど10%ちょいになっちゃうんです。
たぶん↑の求め方が悪いんだと思うんですけど、なんでなのかわかりません・・・
他に良い確率の求め方・確かめ方があればご教示お願いします

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/01(火) 08:00:28.88 ID:rjvF5ULZ0.net]
明確に擬似乱数なのを精査する必要性がちょっとわからない
ガチな計算したかったら乱数生成もガチなのを使えば良いと思うな

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/01(火) 08:33:28.18 ID:YKDdYdY80.net]
計算がおかしい。
「平均値の平均値」みたいなものを求めているから、平均ではなくなっている。
まず基本に戻ってこうに考えろ。

dim bairitu[] = 2,3,4,6,10,20
dim maisu[] = 50,80,100,150,200,500

numcon = 1
n=0
dim num[10000]

repeat
bai = bairitu[random(6)]
mai = maisu[random(6)]

ifb bai = 20 and mai = 500
num[n] = 1
else
num[n] = 0
endif

n = n + 1
until n = 10000

msgbox( "10000回の平均は"+CALCARRAY(num,CALC_AVR)*100+"%でした")

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/01(火) 12:47:54.59 ID:CNS9MKt70.net]
おぉ素晴らしいです、シンプルでわかりやすく動作も軽い!
考え方や

178 名前:CALC_AVRの理解を誤っていたのがようやくわかりました。
ありがとうございます、精進いたします
[]
[ここ壊れてます]



179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/01(火) 13:21:03.45 ID:+tH8B3qd0.net]
>>161-162
遅くなったけどありがとう
勉強になった
おかげで引数とかも理解できるようになったよ

最近は関数の名付けに悩むようになった

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/01(火) 15:00:00.63 ID:zTQCTmEm0.net]
プログラミングのエントリーにはもってこいだなUWSCは。

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/01(火) 15:56:09.32 ID:bENjVUYj0.net]
基本書レベルの資料が揃ってなさすぎる
さすがに最初はCやったほうがいいと思うぞ
ポインタ云々はいらんけど

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/02(水) 00:17:57.94 ID:bCg1Fbqs0.net]
バックグラウンドでの画面内の認識はしてくれるようになったのですが、ブックマークバーの部分から上の部分が認識してくれなくて悩んでいます。 
下の内容のようにMOUSEORGの中を途中からChrome_Render…からChrome_WidgetWin_1へ変えればブックマーク部分も認識してくれるかと思ったのですがだめでした。どなたかブックマークバーの部分も認識出来る用にするためにどのようにすればいいか教えて頂けないでしょうか?
i.imgur.com/ceddGuC.jpg


GID = GETCTLHND(GETID("Google    Chrome","Chrome_WidgetWin_1"),   "Chrome_RenderWidgetHostHWND")
MOUSEORG(GID,2,1)

ID = GETID("Google Chrome")

While true

If GetKeyState(Vk_Esc) Then Break

ifb CHKIMG("イベント.bmp",0)    // 画面上に画像があった場合以下へ
MOUSEORG(GETCTLHND(ID,"Chrome_WidgetWin_1"),2,1)
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X+6+random(5), G_IMG_Y+6+random(5))
MOUSEORG(GID,2,1)
sleep(1.5)
endif

wend

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/02(水) 10:01:53.78 ID:O01c30+40.net]
procedure ie_wait( ie )
repeat
sleep( 0.1 )
until ( ! ie.busy ) and ( ie.readystate = 4 )

sleep( 0.2 )
fend

IEでページの読み込みが終わっているように見えるのに処理が止まってしまうことがたまにあります。
手動で再読み込みすると動き出します。対処法を教えてください。フリー版です。

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/02(水) 11:52:47.22 ID:RVv1vxR+0.net]
x秒でタイムアウト、みたいな処理足したら

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/02(水) 12:03:24.62 ID:ZQB1PLza0.net]
相手の鯖が遅延ロードしていたり自分のPCのキャッシュにヒットした時とか
ie.busy と ie.readystate はあんまりアテにならない

タイムアウトや移動先のページで必要なエレメントが存在するか確認してループを抜けるのも有りかもね

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/02(水) 13:19:20.31 ID:gtGvaZd80.net]
IEはDOM操作するのが確実

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/02(水) 16:15:25.22 ID:p1ZciKF40.net]
配列がややこしいな
dim hairetu[2]
↑これは配列の容量、個数の宣言で

hairetu[0] = 10
hairetu[1] = 20
↑これが番号の場所に格納するということなんだろ?

[]の中に数字いれるという書き方が同じだから、
ここでずっと訳わからなくなってた
それで[][]とかいう書き方もあるとか

あと、ここに書いてある
canal22.org/kansu/procedure/

DIM PSARRAY[2]

PSARRAY[0] = "This is a cat."
PSARRAY[1] = "That was a desk."

DIMって値の宣言だろ
""でくくれば文字列でもいいのかよ

ややこし

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/02(水) 16:32:53.86 ID:dxnbalsf0.net]
厳密にはDIM 配列[]って入れ物の場所が書いてあるアドレスを宣言してるだけ
もっとも a = 1 と A = "1" がまったく同じように扱われるUWSCではそんなこと気にするべくもない

自分は配列宣言するときは[0]で使うたびにリサイズしながら入れてるよ
Arry[



189 名前:ReSize(Arry, ReSize(Arry) + 1)] = "1つめ"
Arry[ReSize(Arry, ReSize(Arry) + 1)] = "2つめ"
Arry[ReSize(Arry, ReSize(Arry) + 1)] = "3つめ"
[]
[ここ壊れてます]

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/02(水) 16:58:13.30 ID:b4w8PdZC0.net]
数値変数でも文字列入れれば文字列変数に自動で切り替わるってだけだよね

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/02(水) 17:05:43.75 ID:p1ZciKF40.net]
その切り替わるというのは、連想配列と同じになるの?
連想配列が文字列入れることが出来る配列って認識があった

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/02(水) 17:11:34.70 ID:b4w8PdZC0.net]
それはまったく認識が間違ってる。配列は番号付の変数ってだけだよ。
連想配列は添字に文字列が使える配列。

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/02(水) 17:49:37.27 ID:p1ZciKF40.net]
ああ、[]の中に文字が使えるのが連想配列なのか
理解できた

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/03(木) 13:48:27.43 ID:YuHgaOly0.net]
Windows10クリーンインストールしたらIEの操作でエラー出るようになったな
普段非表示だけど確認したいことがあるからIE.Visibleで表示した時とか一時停止して再開しようとした時とかたまに操作を受け付けなくなる
ページを再読込させる処理を入れればまた動き出すけど、数十秒後にUNTIL (! IE.Busy) AND (IE.readyState=4)でエラーが出てるかUWSC自体がフリーズするわ

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/03(木) 14:12:03.56 ID:lFKpQNYb0.net]
>>170
HandleとUWSCのIDは別物
GETCTLHNDで取得できるのはHandleなのでそのままではMOUSEORGのIDに使用することはできない

解決策はHNDTOID関数を使う
GID = HNDTOID(GETCTLHND(....))
これで目的とするコントロールのIDが正しく取れるはずWhile文内のMOUSEORGもおなじ

GETIDで対象のコントロールのIDを取得した後
SAVEIMG(,ID,0,0,,,TRUE)を実行するとクリップボードに対象コントロールのSSが保存されるんで
慣れないうちはペイントに貼り付けるなりして一回一回確認しながらやるといいですよ

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/03(木) 14:27:46.45 ID:lFKpQNYb0.net]
>>170
あ、もちろんGETIDだけじゃなくHNDTOIDで取得したIDからでもSAVEIMGでSS取得できます

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/03(木) 14:34:08.18 ID:KqIB++7Q0.net]
>>182
> GETCTLHNDで取得できるのはHandleなのでそのままではMOUSEORGのIDに使用することはできない

同じようなレスをしようと思ったがヘルプ読み返して止めたのに…

>> MORG_DIRECT (2): 指定ウィンドウ(オブジェクト)へマウス、キー情報を直接送る(第1引数はウィンドウIDでもハンドル値でも可)

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/03(木) 15:57:58.29 ID:lFKpQNYb0.net]
>>184
マジで?って思ってコード書いたらマジでした…orz

>>170
そんで反省してMOUSEORGのヘルプよく読み直したら
MORG_FOREの値は0と明記されてるけどMORG_BACKの値は明記されてなかったので
試しに print MORG_BACKで値確認したら 1ではなく2になってたので
MOUSEORG(ID,2,1)じゃなくてMOUSEORG(ID,2,2)にしたらバックグラウンドでも動作しました

やっぱ面倒でもヘルプ熟読するのと用意された定数はちゃんと使わないとだめね



199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/03(木) 16:10:37.72 ID:lFKpQNYb0.net]
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org636372.zip.html
せっかく書いたんで一応チョロメのブクマのアプリって項目をバックグラウンドで押下させるサンプルも上げときます
UWSC5.2のPro版レジスト済みとさっき入れたばかりのチョロメで動作確認

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/03(木) 17:17:45.94 ID:0WPfFphN0.net]
>>186 のやつフリーで使ってみたけど
真っ黒でバックグラウンドの認識が不可っぽいんだけど
フリーとプロじゃその辺やっぱ違うのかな?

元々の質問者とは別人です

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/03(木) 18:06:34.86 ID:lFKpQNYb0.net]
>>187
最新の5.20フリー版で動きました OSはWin10Pro
とりあえず思いつくのは アプリ.bmp を自分で用意してみる うちのは最新版をインストールしただけで一切いじってないので比較画像と差異があるのかも

202 名前:
http://i.imgur.com/1vdOKb0.jpg (こんな感じ)
UWSCを管理者権限で起動してみる位?
あとバックグラウンドで画像認識できるのはあくまで他のWindowが上に重なってるときだけで最小化時は普通に失敗するようです
[]
[ここ壊れてます]

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/03(木) 21:32:54.38 ID:KqIB++7Q0.net]
操作側のWebページがエラー出した時にスクリプト全体を再起動させたいんですが
チェックのスクリプトをインターバルでスケジュール起動させればいいとは
思いついたんですけど、UWSCの再生・停止ボタンを押すのって
GUIの無いUWSCスクリプトからだとどうやったらいいんでしょうか。

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/03(木) 21:59:07.61 ID:KqIB++7Q0.net]
適当にやってたら押せたので質問は無しで

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/04(金) 00:46:03.86 ID:90ljDn+M0.net]
>>185
ご指摘ありがとうこざいます。ご指摘通りにやりましたが、やはりブックマークの部分は認識してくれませんでした。また、MOUSEORG(GID,2,1)から、MOUSEORG(GID,2,2)に変更するとブックマークより下の部分も動かなくなってしまいました。 
savings("test.bmp",GID,0,0,500,500,0,0,0)
savings("test.bmp",GID,0,0,500,500,0,0,1)
で試しに画像をとってみましたが、両方ともきちんと写っていました。

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/04(金) 00:50:32.45 ID:90ljDn+M0.net]
また、認識しないならURLで飛べばいいと思い
SCKEY(id,VK_F6)
SENDSTR(id,"ここにURL",1,True,True)
SCKEY(id,VK_RETURN)
と無理やりいれましたが、一応動くのですがURL入力する時にとても重くなります…

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/04(金) 01:04:13.19 ID:90ljDn+M0.net]
また、あげて頂いたサンプルを起動したところ>>187の方と同じようにペイントに貼り付けた物が真っ暗な画面で、動いてくれませんでした。(アプリ.bmpは自分で置き換え、uwscは最新版でした)
 しかし、MORG_BACKの部分を1に変更したところ、ペイントに貼り付けた画像は真っ暗なままでしたが、動いてくれました。

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/04(金) 01:09:15.47 ID:90ljDn+M0.net]
あ、すいません。MORG_BACKの部分を1に変えた上記のサンプルを参考に組み直したらちゃんと動いてくれるようになりました!ありがとうございましたm(__)m



209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/04(金) 11:31:23.07 ID:/T7tx51V0.net]
Bluestacksでゲームアプリのガチャ自動化マクロを作っています
ガチャを回すボタンを24bitBMPで保存して、動作テストをすると成功しました(ファイルA)
そのファイルAにループ関数を付け加えてファイルA’を作成し動作させると、画像認識ができなくなったので
再度ファイルAの動作テストを行いましたが完全にその画像では認識ができなくなりました

さっきから3回ぐらい画像を撮り直しては動作テストを行っているのですが、成功してもUWSを弄ると画像認識ができなくなってしまいます
成功したりしなかったり、というのはよく起こることなのでしょうか?

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/04(金) 14:34:44.57 ID:n18V7ZGY0.net]
あるかないかと聞かれるとある

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/04(金) 14:59:07.40 ID:sFDKmSRE0.net]
いじるとできなくなるっていうんだから原因ははっきりしてるよね。

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/04(金) 16:52:58.00 ID:ybxgbSDU0.net]
画像が変わってるんだろ

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/04(金) 17:04:25.75 ID:hlWIkbdr0.net]
jpgとpngで同じように見えて微妙に違うように
読み込みごとに微妙に画像変わってるってパターンわりとよくある話

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/04(金) 19:27:22.45 ID:2HUK37Ko0.net]
レイヤーかぶせてあったりパーティクル飛んでたりね。

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/05(土) 03:45:42.40 ID:cQkZ7BqH0.net]
Chromeで特定のURLに飛ぶようにしたのですが、入れるURLが長いせいか、打ち込んでから飛ぶまでにかなり動作が重くなってしまいます。
重くならずに特定のURLに飛ぶ方法はあるのでしょうか?


id = GETID("Google Chrome","Chrome_WidgetWin_1")

MOUSEORG(id,MORG_DIRECT,1)
SCKEY(id,VK_ALT,VK_D)
SENDSTR(id,"ここにURL",1,True,True)
SCKEY(id,VK_RETURN)

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/05(土) 10:48:54.93 ID:qGfYiu4T0.net]
>>195
撮った画像に対して撮り直した画像で画像認証してみて
それでダメなら画像を変えてるので画像認証は難しい

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/06(日) 15:25:32.94 ID:lI ]
[ここ壊れてます]

218 名前:ZtAvI+0.net mailto: >>201ですが自己解決しました []
[ここ壊れてます]



219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/06(日) 16:23:21.01 ID:7fPRX80/0.net]
SELECTボックスの文字の大きさって変えられないですかね?
高解像度化の著しい昨今、微妙に文字が小さくて読みにくい

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/06(日) 16:26:04.76 ID:7fPRX80/0.net]
SELECTBOXの文字の大きさって変えられないですか?

221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/06(日) 16:30:47.46 ID:7fPRX80/0.net]
test

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/07(月) 20:37:41.32 ID:lkFOyJ4n0.net]
>>205
OPTION DEFAULTFONTで変えられる
すべて一括で変わってしまうけど

Pro使いならCREATEFORMで全部自分で自由に指定できるけど

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/07(月) 22:36:43.24 ID:oGiSo+KF0.net]
クリック位置を指定せずに(現在のカーソル位置にしたい)
実行までの待ち時間だけを指定するにはどうすればいいんでしょうか?
いくつか試しましたがいずれもダメでした

BTN(LEFT,CLICK,x,y,500) エラー
BTN(LEFT,CLICK,,,500) エラー
BTN(LEFT,CLICK,500) 500がカーソル位置として扱われてしまう

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/07(月) 23:03:29.60 ID:EYXsjzmpf]
BTN(LEFT,CLICK,G_MOUSE_X,G_MOUSE_Y,500)

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/07(月) 23:05:51.63 ID:0rcqNGw90.net]
sleep(0.5)
BTN(LEFT,CLICK)
は違うのかな?

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/07(月) 23:13:17.78 ID:cMraAyPW0.net]
G_MOUSE_X使うとか

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/08(火) 00:52:00.67 ID:Bp2FB+GN0.net]
キシュツでしたらすみません。
スケジュール設定で、スリープ状態から復帰してスクリプトの実行を考えています。
Windowsの電源管理の設定で「ロック解除する時にパスワードの入力」の設定をしているのですが、
「スクリプトは実行されるが、パスワード入力画面が表示が出たままで意図した画面が表示されず、CHKIMGで画像判別できない。」
状況になり困っています。
ロック解除時のパスワードを設定しない以外の回避策はありますでしょうか。
パスワードを設定しないと、俺の「家族に見られたら困る」フォルダーが火を噴きそうです...

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/08(火) 00:58:50.00 ID:t70A2e+R0.net]
>>212
フォルダにパスワードかけとけ



229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/08(火) 01:27:05.64 ID:w99sCTo10.net]
>>212
USBメモリ買うなり、別PCを買うなり、物理的に別個にしなきゃ不安だわ。

VeraCryptとか使えばどう?

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/08(火) 09:19:58.59 ID:0rN+5VX00.net]
>>212
つまりそのスケジュールが実行されるときだけパスワード入力を回避したいってこと?

それは無理だ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<303KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef