[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/26 23:00 / Filesize : 320 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXV



1 名前:名無しSUN [2006/12/20(水) 00:10:14 ID:4rdmRE5t]
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーwww.yahoo.co.jp/ グーグルwww.google.com/

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIII
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXII
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1149509459/

リンクやfaqは>>1-10あたりを見てね。

706 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/05(月) 23:16:24 ID:VU/xedOB]
>>705
ということは、冬でも
夕方にのぼってくるときもあれば、明け方にのぼってくるときもあるということですか?

ワンシーズンだけでみると、のぼる時間帯って大体一定なんですかね?

707 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/05(月) 23:39:35 ID:EAkjT8M9]
>706
毎日違う。

708 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/05(月) 23:41:40 ID:541Wdpsh]
>>706
> ということは、冬でも
> 夕方にのぼってくるときもあれば、明け方にのぼってくるときもあるということですか?

はい。
日月出没計算サービス
www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/automail/sun_form3.htm
理科年表や天文年鑑等でも調べられます。

> ワンシーズンだけでみると、のぼる時間帯って大体一定なんですかね?

いいえ。
ただし、メトン周期、サロス周期があります。

709 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/05(月) 23:49:55 ID:VU/xedOB]
>>707
>>708
thxです!
同じ月でこんなに違うんですね……オドロキですた

710 名前:名無しSUN [2007/03/05(月) 23:52:07 ID:DgnZdVfc]
最近の少年少女は大学でも月の運動を勉強しないのかね?

711 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/05(月) 23:54:49 ID:EAkjT8M9]
小学校3年か4年くらいでやった記憶があるけど、
今のカリキュラムはどうなってんだろね。

712 名前:名無しSUN [2007/03/05(月) 23:59:32 ID:VzOrImPr]
っちゅーか、月を眺めてりゃ自然にわかるだろーに。


713 名前:名無しSUN [2007/03/05(月) 23:59:48 ID:1ocRXbGC]
強風でテレビ映らなくなった 

714 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/06(火) 00:01:01 ID:Kiuxnukm]
古文にも

「立ち待ち月」「居待ち月」「臥し待ち月」とか日に日に月の出が
遅くなっていく事を理解できる言葉が出てくるわな。

今のカリキュラムでどうなってるかは知らんけど。



715 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/06(火) 01:26:52 ID:1ryeK9Pv]
>709
新聞に「明日の暦」というのがあるから、見てみ。


716 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/06(火) 06:05:55 ID:8hzV1JtN]
>>712
東京は光化学スモッグの雲が空を厚く覆っているから晴れても月は見えないよ

717 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/06(火) 08:34:33 ID:KLxbUlnb]
をいをい、北京の住人が読んだら信用するじゃないか

718 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/06(火) 16:02:58 ID:+OpyCGti]
決めて決めて
今頃の北京(黄砂降りまくり?)と光化学スモッグ下の東京、いい迷惑なのはどっち?

719 名前:名無しSUN [2007/03/06(火) 16:30:41 ID:u0E2XGLs]
なんでドレイク方程式はいろんな種類が出回ってるの?
正しいのはどれですか?

720 名前:名無しSUN [2007/03/06(火) 16:32:37 ID:OmXifIC5]
>>719
あんなの適当な式だから、どれでもいい。

721 名前:名無しSUN [2007/03/06(火) 16:56:25 ID:O3T1OccU]
東京ではここ十年は暖冬の影響で、月は観測されていない。
今年も無理だと思う。

722 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/06(火) 17:08:48 ID:BPlDx2SU]
北京は東京より大気汚染がひどくて、おまけに黄砂も降るから
東京のほうがはるかにましだろ。

www.zhb.gov.cn/japan/beijing/beijing_03.htm

723 名前:名無しSUN [2007/03/06(火) 17:11:10 ID:4n1YOiuc]
おれ、10年以上は、月を見てないな。
月の存在は、体に重力を感じるから分かるけどね。

724 名前:名無しSUN [2007/03/06(火) 19:03:45 ID:janrtejP]
今、西の空に輝いている星ってなんでしょうか?




725 名前:名無しSUN [2007/03/06(火) 19:04:31 ID:4n1YOiuc]
巨人の星です

726 名前:名無しSUN [2007/03/06(火) 19:13:53 ID:janrtejP]
あははは・・・w
>>725 言われるとは思っていたけど。

金星・・・でしょうか? 誰か教えてくれませんか?

727 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/06(火) 19:14:52 ID:5jy/qwNq]
>726
分かってるやん。

728 名前:名無しSUN [2007/03/06(火) 19:19:35 ID:janrtejP]
そうなんだ〜☆
>>727 ありがとうございました。

729 名前:名無しSUN [2007/03/07(水) 10:05:34 ID:aNLEHbGc]
あれは月だよ。w
今は地球から最遠の距離にあるから小さく見えてる。

730 名前:名無しSUN [2007/03/07(水) 22:26:48 ID:yzwL4/cZ]
巨人の星って金星なの?

731 名前:名無しSUN [2007/03/07(水) 22:50:43 ID:D+pKKIAM]
巨人の星座(オリオン)の明星(ベテルギウス)だよ


732 名前:名無しSUN [2007/03/08(木) 10:53:17 ID:fXMcYc7/]
金星≒月

733 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/08(木) 19:08:58 ID:2IenRF8M]
この時期の午後七時ごろのオリオン座のベテルギウスは南の空高くのやつだよね?

734 名前:名無しSUN [2007/03/08(木) 21:40:30 ID:uBc2e1N9]
>>733
そうですね。
今日の南中時刻18:35、高度61度くらい@東京



735 名前:名無しSUN [2007/03/09(金) 00:53:37 ID:i4aenx9U]
1時間以内にレスが付かなかったら俺最強!!

736 名前:719 [2007/03/09(金) 02:58:12 ID:BuxAIYVE]
どうもここでは分からないようなのでSF板にいってみます
ありがとうございました

737 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/09(金) 09:44:17 ID:Hldhv4JN]
東京大田区あたりの多摩川河川敷でよく南の空を見上げるけど
ベテルギウスはハッキリ見えるのに、シリウスやプロキオンやリゲルはちっとも見えない
みんなには見える?自分の目が悪いのか関東の街が明るすぎるのか知りたい

738 名前:名無しSUN [2007/03/09(金) 10:20:16 ID:qfioHUcv]
>>737
飯島愛の件どう思う?

739 名前:名無しSUN [2007/03/09(金) 10:39:59 ID:xqAfQw5m]
鮫島愛に見えた。

740 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/10(土) 09:13:26 ID:tGzwkfn9]
単発質問ですいません

地球からアンドロメダまで何光年の距離があるんですか?

それと マンガとかであるように光の速度に近づけば時間の流れがこの地球の時間より遅く流れるのはどういう論理なんですか?

741 名前:名無しSUN [2007/03/10(土) 09:23:18 ID:tGzwkfn9]
もう一つお願いします

流れ星って夜空をあんなに明るくしかもめちゃめちゃ早くあの距離を移動するのは常識的にできるんですか?

742 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/10(土) 09:46:40 ID:3Yyy8Cms]
>>740

> 地球からアンドロメダまで何光年の距離があるんですか?

適当なサーチエンジンで「アンドロメダ銀河」と検索して出てくるサイトなら、大抵載っている。


> それと マンガとかであるように光の速度に近づけば時間の流れがこの地球の時間より遅く流れるのはどういう論理なんですか?

アインシュタインの「特殊相対性理論」の事だな。
これも、サーチエンジンで検索してみるべし。詳しく解説されているサイトがごろごろある。


> 流れ星って夜空をあんなに明るくしかもめちゃめちゃ早くあの距離を移動するのは常識的にできるんですか?

「流れ星 発光」や、「流星 発光」などで検索すべし。これも詳しく解説されているサイトが多い。
これらのサイトで解説されている内容について「本当なの?常識的に出来るの?」という質問であれば、
このスレッドではふさわしくないと思う。

743 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/10(土) 10:40:35 ID:L7odxwjO]
>>740-741
>地球からアンドロメダまで何光年の距離があるんですか?
約230万光年。

>この地球の時間より遅く流れる
この認識は絶対時間を無意識に想定していると思われ。
地球より遅れるんじゃなくて相対速度を持ってるお互いに遅れて観測される。
ってまあ、これ以上はせめて相対論の入門書とか読んでから物理板のしか
るべきスレで質問すべきかと。<って私もブルーバックスレベルの知識しかないのでえらそうな事は言えない。

>流れ星って夜空をあんなに明るくしかもめちゃめちゃ早くあの距離を移動するのは常識的にできるんですか?
質問の意図が分からない。
「常識的」ってのが「科学常識」って事ならもちろんできる。
身の回りのもので再現できるかってな意味ならまあ無理だわな。
人工衛星の大気圏再突入が近いと言えば近いか?

744 名前:名無しSUN [2007/03/10(土) 11:06:52 ID:tGzwkfn9]
>>742 >>743
ありがとうございます
ググってみます

流れ星の質問
なんかわかりづらかったですよね

宇宙空間のたぶん凄い距離をあれだけ一瞬で移動するのが疑問でした

映画とかでみる地上に落下してくる隕石でもあそこまで早く描かれてないんで



745 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/10(土) 11:50:38 ID:X8fU6wAj]
>>744
流れ星が飛んでるのは宇宙空間じゃないよ……

746 名前:名無しSUN [2007/03/10(土) 12:10:04 ID:H/KoDi19]
>>739
おまえ、その件には触れちゃダメだってあれほど・・・

あ、誰かきたからちょっとm

747 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/10(土) 12:32:53 ID:3Yyy8Cms]
>>744

少々補足。

> 流れ星の質問
> なんかわかりづらかったですよね
> 宇宙空間のたぶん凄い距離をあれだけ一瞬で移動するのが疑問でした。

身の回りで起きている現象とはぜんぜん違うから、一般的な感覚で捉えるのは
難しいと思う。なので、数字を使って、相対的に考えるとうまくいくと思う。

飛行機の速度:毎秒約200m。
隕石(流星)の落下速度:毎秒約10,000m。
隕石は水平じゃなくてある程度角度をなしておちるから、平均45度の角度で
落ちてくるとして、ルート2で割ると、毎秒7,000m相当。
この時点で、水平方向の速度差はだいたい35倍。

さらに、飛行機の高度が大体5,000〜10,000m。流れ星が発光する高度は大体80km〜100km。
というわけで流れ星のほうが大体10倍高い(その分、実際の速度より遅く見える)。


なので、隕石の速さは、飛行機より3.5倍くらい早く見えると思う。
(流れ星は、大体1〜2秒で見えなくなるけど、軌跡がしばらく発光して見える事がある)


(ざっと計算してみたので、数字が色々と間違っている気がしないでもない・・・・)

748 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/10(土) 12:41:10 ID:7MH4Q49G]
>747
というか>744は、流れ星の事を、恒星が移動している現象と思いこんでいるのではないかと。
数字以前の問題なのかもしれないと思ったり。

749 名前:名無しSUN [2007/03/10(土) 13:24:34 ID:fwQcujLQ]
流れ星≒恒星の移動

750 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/10(土) 13:27:51 ID:X8fU6wAj]
>>749
お前は何を言っているんだ?

751 名前:名無しSUN [2007/03/10(土) 13:34:52 ID:kAtP98bb]
いわゆる、超光速現象だな。
よく見るよ、流れ星の色は、青から赤に次第に変化する。
あれは、赤方変位として説明される。流れ星の周辺では宇宙は膨張するからだ。
流れ星を自由に操ることができれば、星間旅行も自由になる。
つまり、流れ星の研究こそ天文学最重要のテーマであるが、
アメリカ国防省(ペテンゴン)配下のNASAは、流れ星研究を
一切公表していない。UFOは、NASAが極秘の流れ星研究の成果を
兵器に応用したものと言われている。


752 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/10(土) 13:39:35 ID:X8fU6wAj]
なるほどこういう板だったのか
了解退散します

753 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/10(土) 13:40:18 ID:L7odxwjO]
なんか>>744はフィクションの世界での表現(演出意図に基づいている)が
最初にありきてな感じがしてうまく言えないけど何か考え方にズレてる様な
気がしないでもない。

>>748
とはいえ天文に興味の無い人は流星と恒星間や銀河間のスケールの
違いを認識してない事はままあるかと。(宇宙論に関する講演か何かの
質問に流星群が見える季節について問う人がいたとか何とか)

754 名前:名無しSUN [2007/03/10(土) 13:47:28 ID:fwQcujLQ]
まぁ実際は、恒星の移動による流れ星は頻繁に見るし、強ち間違いでもないよな。
赤方偏位でも説明がつくし。



755 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/11(日) 02:45:13 ID:OH0hwAZM]
彗星と水星と流れ星の違いが分からん人は珍しくない気がする。

756 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/11(日) 05:51:19 ID:mplswNZl]
同意

で、よくわかんない人がよくわかんないまま映画とかPVとかのCG作って、それ見た人が>>744みたく
> 映画とかでみる地上に落下してくる隕石でもあそこまで早く描かれてないんで
こういうふうに惑わされちゃう

757 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/11(日) 08:33:57 ID:OH0hwAZM]
国立天文台の広報室にいた人が書いた本の話し。
テレビ局の女性から来た質問電話の中に、

「七夕の星って何時動くんですか?」

ってのがあったそうなw。
実際にアルタイルとベガが動いて出逢うものだと思ってたらしい。
この話しのおちは、同僚が家に帰って奥さんにこの事を言ってみたら奥さんも、
「え、動くんでしょ?」だったことw


758 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/11(日) 08:55:25 ID:5eMuogp2]
雪が解けると春になると答えた小学生が褒められて、
水に話しかけるときれいな結晶になるという事が道徳の教科書に
載る時代だからなぁ・・・・。

奇抜な発想、情緒的な感情を否定するわけじゃないけど、
ある程度は論理的な思考もして欲しいなぁ、と。

#科学・論理「だけ」を振りかざす人が嫌われるのは当然だけど。

759 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/11(日) 10:35:53 ID:sICEfXC2]
>>758
雪が解けると春になるという答に、なぜ問題があるのか分からない。
春になったから雪が解けるのではなく、雪が解ける気候になったから春が来たと認識するのでは。

>水に話しかけるときれいな結晶になるという事が道徳の教科書に
トンデモ本を教材に使って授業を行った妙なセンセイが過去にいたというのが実際のような。
いくら何でもそんな内容が検定を通って教科書になるなんてありえないと思う。

760 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/11(日) 10:41:24 ID:mIi+NwDI]
アレだ、比喩と現実が判断出来ない人間が増えたって事だ。


761 名前:名無しSUN [2007/03/11(日) 12:07:43 ID:8CsccL+l]
アレだ、比喩と現実が判断出来ない文部官僚が増えたって事だ。


762 名前:名無しSUN [2007/03/11(日) 12:52:35 ID:eSi6oRd5]
流れ星は恒星に近いよね。
太陽系における冥王星の位置付けを考えてみれば理解は容易だ。

763 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/12(月) 16:10:49 ID:TeZxy4AG]
>>762
は?

764 名前:名無しSUN [2007/03/12(月) 17:18:31 ID:3fyXeZUa]
質問です。
東京で17時から18時ぐらいに西または西南西の空に輝く一番星は何星ですか?
宜しくお願い致します。



765 名前:名無しSUN [2007/03/12(月) 18:25:04 ID:U4DRhbDj]
空でピカピカ光ってるのって衛星?星?

766 名前:名無しSUN [2007/03/12(月) 18:34:15 ID:+uMVivu0]
ウルトラの星と思われ。

767 名前:名無しSUN [2007/03/12(月) 19:05:16 ID:JE43DiUY]
死兆星だな

768 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/12(月) 19:09:05 ID:TeZxy4AG]
>>764
つ ttp://www.stellatheater.com/
自分で調べよう

769 名前:名無しSUN [2007/03/12(月) 19:17:51 ID:SyGjtd1v]
>>764
シリウスより明るいよな
ありえねえ


770 名前:名無しSUN [2007/03/12(月) 20:30:19 ID:HmBfj7Sz]
質問です。
夜空に見える恒星はすべて銀河系内の恒星なんでしょうか?

771 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/12(月) 20:42:33 ID:JE43DiUY]
銀河系内どころか、オリオン腕付近の恒星しか見えないだろ

772 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/12(月) 20:44:53 ID:Imi8ehK7]
大マゼランで最も明るいクラスの星ならギリギリ6等くらいかも?
ちょっと足りないかな。

773 名前:名無しSUN [2007/03/12(月) 20:47:28 ID:HmBfj7Sz]
>>771
ありがとうございます。

774 名前:名無しSUN [2007/03/12(月) 21:22:37 ID:Z79ZBQxv]
福岡上空。時刻はついさっき21:05。
位置はほぼ真上。オリオン座より北のほう。

指の間から見ると1cmくらいの感覚の、短い線みたいな青緑の光。
薄い雲にかくれて見えなくなった。

パチンコ屋のレーザーとかそういうオチでもいいんだけど、
細くて短いのでみつけて変だなと思った。なんだろね。



775 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/12(月) 21:41:44 ID:NtE1Nf6S]
スレ違いだったらスマソ 富士山山頂の積雪ってどのくらいなのですか?


776 名前:ENG mailto:sage [2007/03/12(月) 21:48:58 ID:dCkgrw7a]
>740  動いているものの時間は遅れる? について
 
「地上から光を発射し、その光と同じ位のスピードが出せる宇宙船でその光を追いかける。 その光は止まっ
て見えるだろうか? 光は電磁波だから電界/磁界がシマシマに並んでいる様子が見えるだろうか?」
 
「またその宇宙船内を行き来する光の速さには宇宙船が進む速さも加わり、その光はそうでない光の速さを
超えてしまうのだろうか? もしそうなら歩いている人から発せられた光さえ光速を超えてしまうではないか?」
 
答えは全てノーで、不思議な事に真空中を進む光の速さはそれを観測する人が止まっていようが移動して
いようが常に同じだった。 しかしそれは必然的でもあって、そうでなければ電磁気学は崩壊し、モーターも
発電機も携帯電話もこの世には存在出来ない事になる。
 
即ち、ひとつひとつの物体或いは、ひとりひとりが各自、自分自身を原点とした光の空間を持って存在して
いる事になる。 では何故無数に存在する個々の世界が矛盾無く結び付いて居られるのか? こういう光
(電磁波)の性質を最優先してまで各自の世界を結び付けているこの世は、実は物理の辻褄を合わせる
代償として時間というもの自体が或る意味メチャメチャになってしまった。 過去に戻れてしまうといろいろ
不具合が起こるので、それだけは出来ないようになっているが、未来へ行く事はある程度OKという事らしい。
 
現実的に現代の科学では時間や空間といったものは絶対的ではなく、浦島太郎のようなメチャメチャな
現象も光速に近い宇宙船では実際に起こる事が分かっている。 1971年には原子時計を航空機に搭載
して地球を周回させるという有名な実験が行われ、航空機の中での時間が移動と重力の違いにより地上
での時間より遅れる事が実験により確かめられている。 GPS測位も時間の遅れを補正して成立っている。


777 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/12(月) 22:02:49 ID:Qb9jOw/Y]
>>776
「光と同じ位のスピード」と言いながら、実は「光と同じ速度の宇宙船」の話に
すり替えているのは意識している?
「光を見る」という超能力を前提にすることになっているのは意識している?

やさしく、分かりやすく説明しようという意欲は分かるけど、成功しているか
どうかは大いに疑問だな。

778 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/12(月) 22:27:58 ID:3WgJQSuG]
>>775
2004年9月30日に富士山測候所が無人化されたので、それ以降の積雪量は分かりません。
それ以前の値は気象庁のサイトで見ることができます。
目視の画像でよいなら以下のサイトをどうぞ。

富士山の雪 日本大学富士山観測プロジェクト
www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/quart/fuji-p/snow-line/fuji-snow-line.html

>>774
>指の間から見ると1cmくらいの感覚の、短い線みたいな青緑の光。
残念ながらその表現では何だか分かりませんが、もしかすると色がアレですけど「スプライト」でしょうか?
ただし持続時間は100ミリ秒以下ですけど。これで合っていますか?

空に「落ちる」カミナリ 東北電力
www.tohoku-epco.co.jp/new_naze/nazenavi/dotten8/04/index.html

779 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/12(月) 22:36:00 ID:NtE1Nf6S]
>778
サンクス 携帯じゃみれないようですね。
満喫いってくる

780 名前:778 mailto:sage [2007/03/12(月) 22:57:24 ID:3WgJQSuG]
>>779
期待させたのなら申し訳ないけど、日本大学のサイトは毎日の富士山の遠景の画像が並んでいるだけです。
ですので山頂に雪があるかないかぐらいしか分かりません。
2004年9月30日までの記録なら、毎日の積雪量が気象庁のサイトで分かるのですけど。

気象統計情報 過去の気象データ検索 気象庁
www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php

781 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/12(月) 23:55:34 ID:Te+1z8Wf]
>>764 金星です。
>>769 金星です。あり得ます。

782 名前:名無しSUN [2007/03/13(火) 00:10:21 ID:LWjPaD47]
>>772
>大マゼランで最も明るいクラスの星ならギリギリ6等くらいかも?
全然足りない。
超新星(1987A)でもマックス3等だよ。
マゼラン雲の明るい超巨星で10等程度だろ。

783 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/13(火) 00:20:32 ID:lmQ2lMAM]
>>782
そうか、やっぱ最も明るいとされている、太陽光度×数千万倍
クラスの星が仮にマゼランにあっても、可視光での倍率じゃないし、
塵とかの影響も大きくて無理っぽいな。

ちらと計算したら、可視光で1000万倍で塵とかの影響が
無ければ6等くらいになったもので。

784 名前:名無しSUN [2007/03/13(火) 09:08:14 ID:UdsBZesk]
恒星は基本的にどっかの銀河に所属していて、
地球から見えるぽつんと光っている恒星は銀河系内のもの
という認識でOKということでしょうか?



785 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/13(火) 09:14:36 ID:1g5znrs2]
どっかの銀河に所属してるとはかぎらんのじゃないかね

786 名前:名無しSUN [2007/03/13(火) 09:40:40 ID:RN+cpr53]
質問です

重力が強ければ強いほど時間の流れが遅くなる
たとえばブラックホールは時が止まっているとか聞きました
星には重力がありますよね?
重力も中心がありますよね?
地球の表面に立っていれば均等に重力かかり相対性理論の時間のズレは多少あるけれどほぼ同じに時は流れてますよね?

でも星の中心 重力の中心に近づけば 重力の力は強くなるんですか?
重力に距離の作用みたいなのもあって 地球の中心に近づく事ができたら やっぱり時間は遅くなるのですか?

それとブラックホールは
惑星ですか?銀河みたいなものですか?

またブラックホールが2つ 引き寄せあって重なるとしたらどうなります?
2つとも消滅ですか?
重力の強い方が残るというか吸収するというかですか?

それの対極で ホワイトホールのってがチラッと聞いた事あります
理論的に宇宙空間に存在しそうなんでしょうか?

よろしくお願いします。

787 名前:名無しSUN [2007/03/13(火) 10:11:48 ID:LWjPaD47]
>>786
>ブラックホール
マンホールみたいな物だよ。
足下は注意して歩こうね。

788 名前:名無しSUN [2007/03/13(火) 10:13:23 ID:UdsBZesk]
>>785
はぐれ恒星ってあるんですかね?あっても数は少ないですよね?

>>786
> でも星の中心 重力の中心に近づけば 重力の力は強くなるんですか?

星の中心は無重力じゃないの?
地球の反対側まで穴掘って球を落とせば結局地球の中心で止まるはず。(摩擦が無いのなら振動し続けるが)
積分すればその地点での重力は分かるよ。

ブラックホールと相対論は知らん。

789 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/13(火) 11:17:37 ID:s0SNiCRI]
>>786
>それとブラックホールは
惑星ですか?銀河みたいなものですか?

いろいろというべきか。白鳥座のX1みたいな恒星(連星)クラスのブラックホール候補と
銀河の中心にあるような巨大ブラックホールが同じだとは考えられないし。

>またブラックホールが2つ 引き寄せあって重なるとしたらどうなります?
2つとも消滅ですか?
重力の強い方が残るというか吸収するというかですか?

スターバースト現象という銀河と銀河が衝突する現象が確認されてるけど、
巨大ブラックホールはこれが原因ではないかという説はある。

>それの対極で ホワイトホールのってがチラッと聞いた事あります
理論的に宇宙空間に存在しそうなんでしょうか?

数学的にはそういうものもあるというのが最初だったかな。けっきょく物理的、論理的に
否定されてたんじゃなかったかなぁ。もちろん確認もされてない

最新事情に詳しいわけじゃないので、自分でも調べてみてください

790 名前:名無しSUN [2007/03/13(火) 12:14:27 ID:RN+cpr53]
>>788
>>789 ありがとう!

たしか 最新の天体望遠鏡では宇宙のある距離から先には光とかなにも無く観測できないと何かで見ました
それは膨張していると言われている宇宙のはてと解釈されてるんですか?
またその先は想像できないほどの巨大ブラックホールで宇宙を飲み込もうとしてるよ説とかはあるんですか?

いろいろな説 教えて下さい。

791 名前:名無しSUN [2007/03/13(火) 12:55:08 ID:UdsBZesk]
>>790
ブラックホールは神秘的な感じはするが、離れれば単なる重い星だからな。

> たしか 最新の天体望遠鏡では宇宙のある距離から先には光とかなにも無く観測できないと何かで見ました
> それは膨張していると言われている宇宙のはてと解釈されてるんですか?

80億光年離れた天体を観測しているということは80億年前の宇宙を見ていることになる。
宇宙の年齢が130億年くらいだとしたら130億光年より先の天体は原理的に観測できない。
ビックバンが起こってから、恒星等が輝きだすのは数億年後だからその間は光による観測は出来ない。
宇宙の誕生−恒星等が輝きだす時間 より遠い天体は望遠鏡じゃ観測できないってこと。

792 名前:名無しSUN [2007/03/13(火) 19:57:02 ID:N8h75NYo]
上空に何か星とは違う光を発見しました。飛行機やヘリでもないしビルの光でもないみたいです。友人と屋上から10分程見ていましたが、星にしては光が明るすぎると若干思いますが何の光なのか教えてください。

793 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/13(火) 21:01:12 ID:a5PW9wg3]
どこでいつどの方向にという情報がなけりゃわかるわけない


794 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/13(火) 22:05:15 ID:nVjhgJcC]
>>792
目撃した光を撮影した画像をupして、目撃した日時、場所、方角、高度、明るさ、その時の天候、音の有無、
輝いていた領域の大きさと形、色、持続時間、移動の有無、点滅の有無などをできる限り詳細に報告してください。
さもなければ現象を特定することは残念ながら不可能です。



795 名前:ENG mailto:sage [2007/03/13(火) 23:40:25 ID:XZBz4Olb]
>790
> それは膨張していると言われている宇宙のはてと解釈されてるんですか?

それを観測している場所(この場合は地球か或いは貴方自身でもよい)から見れば
観測している場所が宇宙の中心で、そこから全方向130億光年先が宇宙の果てに
見えるかもしれないが、今もし仮にその宇宙の果てに見えた場所まで行ってみたとし
ても、今度はその場所が宇宙の中心のように、即ち地球に居た時と同じように全方
向130億光年先に宇宙の果てが在るように見える。
 
このように何処まで行っても同じような宇宙が永遠と続いていると考えられている。

796 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/14(水) 02:27:16 ID:SqgZkrR9]
昔から毎度金星が夕方マイナス数等に明るくなってくると
「あれは何ですか?」という質問がいっぱい来るな…。
星である事にすら気付かない人も多い。

797 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/14(水) 09:32:07 ID:/IZyb0mb]
パッと見、山の上の街灯かなんかに見えるからな。
あそこまで強烈だと違和感有るんでしょ。


798 名前:名無しSUN [2007/03/14(水) 11:24:22 ID:hTsozX1y]
夕方の空にもどの星がいくらでも多数の星のを見えましか?教えてください。

799 名前:名無しSUN [2007/03/14(水) 11:29:14 ID:XWAIN8Gx]
マケタorz

800 名前:名無しSUN [2007/03/14(水) 11:33:03 ID:+qJxbMlu]
気象庁の間違いって、本当にプログラムの不具合なんですか?
3月の寒の戻りを予想出来なかっただけじゃないですか?

すれ違いですかね。。。

801 名前:名無しSUN mailto:12345 [2007/03/14(水) 11:38:02 ID:+qJxbMlu]
>>792
あくまでも推測ですが、人工衛星では?
飛行機よりも動きが遅いですし、
明るい物はマイナス等級になります。

明るいのなら、時間と方角が分かれば調べられるかもね。

802 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/14(水) 23:09:34 ID:URiJEpuX]
>>798
日本語でおk

>>801
>飛行機よりも動きが遅いですし
>>792は動きについて何も明らかにしていませんよ。。。

803 名前:名無しSUN [2007/03/14(水) 23:39:46 ID:hhqzst31]
>>480
>>798

804 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/14(水) 23:56:37 ID:78P9xxmL]
>>800
データ入力ミスだったと発表あり



805 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/15(木) 00:14:45 ID:MuGpFO5J]
>>804
ソフトのバグで入力データが化けた、というのが正解みたい。

806 名前:名無しSUN mailto:12345 [2007/03/15(木) 00:15:47 ID:shijDnlV]
>>480
>>798
日本語の翻訳ソフトを使ってるぽいね。

807 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/15(木) 00:50:14 ID:JGAbUSpa]
g2swets1

808 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/15(木) 01:07:48 ID:bcPeeYRq]
>>786
>それとブラックホールは
>惑星ですか?銀河みたいなものですか?

ブラックホールの種類は色々考えられており、まだ研究途上のようです。
銀河の中心に有るといわれているような超巨大ブラックホールから、
恒星の終末に残るブラックホールや、素粒子レベル、超弦理論で論じられるブラックホールなど、色々あるようです。

ブラックホールが如何して合体して巨大ブラックホールになり、
巨大ブラックホールが、超巨大ブラックホールになるのか、
更に銀河が接近した際に中心部の超巨大ブラックホールが合体し、更に超巨大ブラックホールなるなど、
進化の過程もこれからの研究成果が待たれるところです。

809 名前:名無しSUN [2007/03/15(木) 18:05:07 ID:2NyR0Vce]
質問です。太陽系の惑星は水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の順で太陽から遠いのですか?

親切な方がおられましたら、太陽を軸にそれぞれの惑星の位置を書き込んでくれませんでしょうか?
惑星の軌道はおまかせします。

810 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/15(木) 18:19:37 ID:ga5owONU]
>>809
こんなときに便利なWikipedia。
ja.wikipedia.org/wiki/太陽系#.E5.A4.AA.E9.99.BD.E7.B3.BB.E3.81.AE.E6.A7.8B.E6.88.90

※ただし、Wikipediaの情報はうそ・間違いも多いので、必ず別ソースも当たること。

811 名前:809 [2007/03/15(木) 18:19:41 ID:2NyR0Vce]
ごめんなさい。なんでもないです。

812 名前:名無しSUN [2007/03/15(木) 22:57:24 ID:EhpQRAtw]
今度の部分日食、津軽半島の先端(今別町)と八甲田山頂(2500m)だと
どっちが太陽の欠け具合大きいでしょうか?

国立天文台の日食各地予報だと海抜0m基準なのでわからないんですが、
高度高ければ条件がいいとかあるんでしょうか?

813 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/15(木) 23:43:32 ID:aCkMRhKe]
>>812
あんまり関係ないよ

814 名前:名無しSUN [2007/03/16(金) 00:04:28 ID:LCAHVOlm]
一番高いとこから観測するのは「ひので」衛星だろうな。





815 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/16(金) 00:12:53 ID:D7T/DFwZ]
先日の、ひのでによる軌道上からの部分日食撮影には萌えた。
太陽光球表面のゆらめきを背景にした月輪郭上のクレーターのシルエットの画像は
まさにスペクタクルだった。

solar-b.nao.ac.jp/news/070217Eclipse/SOT_eclipse_full_11c.jpg
(650KB 4096x2048 巨大につき注意)


816 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/16(金) 00:28:47 ID:7T2XQYlC]
>>812
八甲田山はそんなにのっぽではありません。最高地点の大岳でも1584.4mです。
現在は厳冬期なので、冬山経験の無い人でも近づけるのは
八甲田ロープウェーの山頂駅周辺の田茂萢岳付近だけです。それでも積雪は370cmだそうな

八甲田ロープウェー
www.hakkoda-ropeway.jp/

817 名前:名無しSUN [2007/03/16(金) 00:43:02 ID:HPh7goIH]
>>812
東北本土なら龍飛崎か黄金崎じゃないか?食最大
sunearth.gsfc.nasa.gov/eclipse/SEplot/SEplot2001/SE2007Mar19P.GIF

818 名前:812 mailto:sage [2007/03/16(金) 07:12:01 ID:cyoEMcLX]
みなさんありがとうございます。
参考にして観測に望みます!

819 名前:名無しSUN [2007/03/16(金) 14:07:55 ID:jI1QYqA8]
台風は核兵器で壊せますか?

820 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/16(金) 15:13:14 ID:3eeQB7KT]
頑張れば壊せることは壊せる

821 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/16(金) 15:21:58 ID:OR69JftG]
台風の制御とかだと、「悪魔の怪物」コントロール計画 なんてのもあったねぇ

822 名前:名無しSUN [2007/03/16(金) 16:32:10 ID:lFFAzGr7]
変な虹がでてるよ@尼崎

823 名前:名無しSUN [2007/03/16(金) 19:22:01 ID:OR7ZDH54]
ブラックホールってホントにあるんですか?あったらホントに何かを吸い込んでしまうんですか??

824 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/16(金) 21:22:27 ID:qfE9Hpau]
突然月が二つに分かれても、引力と遠心力の関係が変わらないということは、
二つ並んだまま今の軌道を回り続けるんでしょうか?



825 名前:名無しSUN [2007/03/16(金) 21:30:43 ID:ddOvvLOw]
宇宙の果ては光速で遠ざかってるというけど、太陽系も動いてるわけでしょ?
太陽系が動く方向と宇宙の果てが動いてる方向は同一方向なのか?
同一方向ならばこっちもそれなりな速度出してるのに、果ては光速以上の速さでないと
光速で離れる事にならないから、果ては光速以上のスピードを出してるという事になるのか?
光速以上って速さは現実にないはずだが、どういう事なんだ?

826 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/16(金) 22:08:55 ID:V5smuPdd]
>>825
宇宙について議論するなら古典物理はNGです。相対論を使ってみましょう。

>>824
月が割れて破片1つの質量が元よりも小さくなれば、破片に対する地球による引力も、
遠心力も共に同じ割合で小さくなります。だから釣り合って今までと同じ速さで回り続ける。
ただし月が分裂するときに余計な力が加わっていないことが条件です。

>>823
そういう疑問は Wikipedia を読めばだいたい解消します。
というか、別にブラックホールでなくても質量を持つ物体は周りのものを引き寄せますけど。例えば地球とか。
ブラックホール Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB

827 名前:名無しSUN [2007/03/16(金) 23:08:28 ID:0nDdhHt1]
ttp://www.kma.go.kr/ema/ema03/T213/t213_mall_12_low.htmlの見方を教えてください。

1.MSLP and Precipitation(12hr)の図の雨雲みたいはなんでしょうか?
2.Lは低気圧、Hは高気圧というのは分かりますが、高層天気図のW、Cはなんでしょうか?
3.高層天気図(850hPa)で低気圧周辺の所が他の色(白)と違うのはなぜでしょうか?
4.高層天気図(850hPa)で右側の図は何でしょうか。色毎に0、-5、-10…となっている図です。
5.高層天気図(500hPa)には二種類の図がありますがなぜでしょうか?

質問が多くてすみません。宜しくお願いします。

828 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/16(金) 23:39:26 ID:uCevpNXD]
>>827
まずは英単語を辞書で調べてみたらどうかな。

829 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/16(金) 23:44:21 ID:bGziFk0O]
>>825
まず、宇宙の膨張に関して間違えた解釈をしていると思う。
「宇宙の果て」を壁のようなものと仮定して、
それが光速で遠ざかっている(広がっている)と考えているのでは?

宇宙のどこの空間も少しずつ膨張しているんだよ。
その小さな膨張が137億光年の距離分だけ積み重なると光速に近い速度になってしまう。
しぼんだ風船にマジックで複数の点を打ってから膨らますと
点と点の間が広がっていくだろ? これの3次元だと考えればいい。
もしくは、スポンジを握り潰してからゆっくり手を広げたときのスポンジ。
だから宇宙の果て辺りにある物体がその場所で静止していたとしても、
地球から見ると光速に近い速度で遠ざかっているように見える。
同じように光速にはまるで満たない程度で移動している地球だが、
相手からも地球が光速に近い速度で遠ざかっているように見える。

830 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 00:14:56 ID:fy3p3oDr]
>>828
調べてみましたが理解出来ませんでした
W、Cの意味も駄目でした…

831 名前:名無しSUN [2007/03/17(土) 00:48:02 ID:J8b+BWae]
WarmとCool?(天気音痴があてずっぽうで言ってみました)

832 名前:824 mailto:sage [2007/03/17(土) 08:13:10 ID:D7VvVWWk]
>>826
やっぱりそうですよね。ありがとうございます。

833 名前:824 mailto:sage [2007/03/17(土) 10:57:01 ID:D7VvVWWk]
>>826
> 月が割れて破片1つの質量が元よりも小さくなれば、破片に対する地球による引力も、
> 遠心力も共に同じ割合で小さくなります。だから釣り合って今までと同じ速さで回り続ける。

月が割れて小さくなっても、地球と破片の間の引力は地球の質量が変わらないので
ほとんど影響を受けず、遠心力は月(と破片)の質量に比例して小さくなり、
結果として地球に落ちてくるような気がしてきたんですが、間違いでしょうか。


834 名前:828 mailto:sage [2007/03/17(土) 11:28:11 ID:VRIHUIYw]
>>830
いや、WとCを辞書で引けという意味じゃないよ。

たとえば、2番目の図だとタイトルは
  850hPa Temperature and 700hPa P_Velocity
となっている。
これは気圧が850ヘクトパスカルの高度での温度分布の図と、700ヘクトパスカルの
高度での何かの速度を表している図だと考えられる。(辞書を引けばね)

等温線を引いて、ある場所が山か谷かを書こうとしたら>>831の書いているように
WarmのWとCoolのCを書くのがごく自然だろうな。

用語については、同じサイト内のこんなページが参考になるかな。
ttp://www.kma.go.kr/ema/ema03/gdps_t213_short.html
オレも全然専門家じゃないんでこれ以上は自分でしらべてくれ。

ちなみに、上記のURLはGoogleツールバーの「サイト内検索」でMSLPを検索したら
引っかかってきたもの。



835 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 11:41:42 ID:hGdoSB4E]
>>833
>月が割れて小さくなっても、地球と破片の間の引力は地球の質量が変わらないので

なぜ?質量Mと質量mの物体の間の引力Fは、
F=GMm/r^2
でしょ。(G:万有引力定数、r:2つの物体間の距離)
片方の質量が半分になれば、もちろん引力の大きさも半分になる。ここで問題になるのは、
月が半分に割れたときに破片の速度が変化しないという条件だ。もし変化するなら、破片の軌道は変わってしまう。

>ほとんど影響を受けず、
「影響」とは何なのかを明確にするべきだ。曖昧な内容を認めたら物理の問題は解けないから。

>結果として地球に落ちてくるような気がしてきたんですが、
おそらく問題文に含まれていない仮定を勝手に導入してしまったからそういう結論になったんだな。
あなたが設けた仮定は、「月が割れたときに破片の速度(向きと速さ)が変化しない」という条件にたぶん矛盾している。

836 名前:名無しSUN [2007/03/17(土) 13:33:24 ID:MuCexOeW]
太陽は中の水素がなくなり、核融合を終えると膨張するってのが、よくわかりません。

火は弱くなると小さくなるもんだと…。
なぜに膨張爆発を?

837 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 14:20:53 ID:fje8VjHw]
>>836
水素が核融合するとヘリウムができるよね?それがどんどん増えてくとどうなる?

838 名前:名無しSUN [2007/03/17(土) 16:05:26 ID:J8b+BWae]
>>837
太陽がアヒルみたいな声になる。

839 名前:833 mailto:sage [2007/03/17(土) 16:30:58 ID:D7VvVWWk]
>>835
物体間の引力と宇宙速度がなんかごっちゃになってました。
引力は互いの質量に比例するんでしたね。。。。。。。
すんませんでした。

840 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 16:54:03 ID:y1WVtFQ6]
>>827
とりあえず何を表した予想天気図かを書いておくから
それぞれの語の意味については、ぐぐるなり本で勉強するなりしろ。

1枚目 海面気圧と3時間降水量
2枚目 850hPaの温度と700hPaの鉛直p速度
3枚目 500hPaの温度と700hPaの湿数
4枚目 500hPaの高度と相対渦度

841 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 16:59:50 ID:MuCexOeW]
>>837
申し訳ない。詳しく教えて下さい。太陽が終期に水素がなくて核融合しなくなってもヘリウムは生むの?
終期じゃない今も膨張はしてるのかな?

>>836 太陽から発する音は、みんなアヒル声音質に変わるのかも……

842 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 17:20:30 ID:cfKHCJnT]
>>836
太陽の内部では中心が一番温度が高いので中心部だけで
核融合反応が起こっている。だからまず最初に中心部だけで
水素が無くなる。
すると、中心部はエネルギー源がなくなるので周りの質量を
支えられなくなって収縮する。すると断熱圧縮されるので核融合が
起こらなくなったにも関わらず、むしろ徐々に温度は上がっていく。
すると、中心部の外側がこの熱にあおられて新たに核融合を始める。
外部の核融合が始まるとこれがエネルギー源になってそこから外側の
収縮は止まるけれども、中心部は相変わらずエネルギー源がないので
収縮が続いて発熱が続く。
つまり核融合が始まっても、まだ収縮熱であおられ続けることになるので
ますます核融合は激しくなる。だから放出エネルギー過剰になって膨張する。

843 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 17:41:38 ID:MuCexOeW]
>>842
解説ありがとう。でもまた疑問もでてきました…。

太陽中心の水素の源はなんなんですか?

膨張爆発ですが風船にいれた小さいスポンジ玉みたいな感じで、膨らませると太陽中心がその膨張した力の圧縮に耐えきれなくなり爆発ですか?密度が高くなりブラックホールになる可能性は?

844 名前:名無しSUN [2007/03/17(土) 17:52:14 ID:sChqCQK0]
中心に溜まったヘリウムが熱分解して、それが再び核融合で燃えるんだよ。
主系列のときより遥かに激しく燃えるから、周りのガスが餅のように膨らんだのが
(超)巨星だよ、



845 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 18:48:31 ID:cfKHCJnT]
>>843
基本的な知識が押さえられていないような。

太陽を含む恒星自体が最初から水素ガスとヘリウムガスの塊なんだが。

あと巨星化と超新星を混同している?
ちょっとグーグルで「恒星進化論」とかでも検索してその辺を勉強した方が
いいように思う。



846 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 18:54:46 ID:5aAeXX5X]
最近恒星は思ったほど薄くないことに気付いた。
赤色矮星あたりだと平均密度が鉛の数倍‥

847 名前:名無しSUN [2007/03/17(土) 19:57:10 ID:sChqCQK0]

赤色超巨星はどうよ?
 中心部と外縁部でどれくらい違うか、
  だれか、教えて。


848 名前:名無しSUN [2007/03/17(土) 20:50:28 ID:J8b+BWae]
佐々木せんせー、あれはコロナじゃなくて、プロミネンスと彩層の
動画でしょう。(コロナ中にあると言えなくもないけど)

849 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 20:57:28 ID:VmhlEa1x]
そりゃそうだよ。
中性子星なんて、電子が陽子に取り込まれてしまうぐらいに圧力と密度が高い。

850 名前:ENG mailto:sage [2007/03/17(土) 23:10:22 ID:Re99jO9k]
>825
そうはならない。 しかし「永年光行差」と「ドップラー効果」は現れる。 例えばスピードが
光度に近づくと光の速さは有限なので周囲に見える景色は前方に寄り集まって見え、
前方からの光は波長が圧縮され明るい青色に偏り、後方からの光は波長が引伸され
暗い赤色に偏る。 スピードが増せば宇宙の果てに見えた場所からの背景放射さえ
前方に可視光として見えてくる事になる。 
 
但し、光(電磁波)の性質が雨の中を車で疾走する事や音波と 『決定的に違う』 のは、
その現象を観測する人から見る真空中での光の速さが前方から来る光も後方から来る
光も同じ速さという事。(これは鉄則、光速不変の原理)
  
実に不思議な事なので前と後ろから押し寄せる水面の波に例えて説明してみると。
貴方が押し寄せる波に向かって進んで行くと、短い周期で次々と波を越え、斜め前方
から来る波も正面から来るようになる。 ここまでは水面の波も光も同じ、光が違うのは
貴方がどんなに速く進んでも前からも後からも同じ速さて光(電磁波)が来る事。
  
即ち後ろを振り返ると長く引伸ばされたゆったりしたうねりがいつもと同じ速さで追いかけ
てきて、前を見ると短く圧縮された波が次から次へとやはりいつもと同じ速さで迫ってくる。
これではやって来た波と貴方が水面移動した距離と時間との辻褄が合わない??? 
 
確かに合わない。。。 辻褄を合わせるためには貴方自身の時間を止まっている周囲より
ゆっくり進めるしかない。 光速に近い速度で旅をすると未来に行けるという理屈。

851 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 23:30:34 ID:k1XFhIMw]
まあ一言でいうとだね、我々の宇宙観は光速レベルではまだ天動説であって、
座標軸を置き換える地動説にまだ気付いていないんだよ。

852 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/18(日) 00:08:46 ID:VRIHUIYw]
一応マジレスしておこうか。

天動説≒地球が中心
地動説≒太陽が中心
現代の宇宙論≒中心というのは存在しない

ということなんで、>>851の妄言には惑わされないように。

853 名前:名無しSUN [2007/03/18(日) 00:10:51 ID:6a5EecP5]
宇宙の中心は俺様だ。よい子は>>852の戯言に惑わされるな。

854 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/18(日) 00:13:02 ID:+Nuo0cXm]
例え話に反論キタ----



855 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/18(日) 00:26:29 ID:pYzO7l9S]
光速を基準に宇宙を考えるからおかしくなるんだな。
現代の宇宙論 = 天動説 の例えはよくわかる。 

856 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/18(日) 07:58:11 ID:+6ghhDjQ]
>>855
極限状態では光速不変が成り立たないかもしれないってやつだな。
光速不変でさえその関連事象を観測するのは難しかったわけだけど、
極限状態の光速不変の破壊を実測するのは更に難しそうだ。

857 名前:野崎 [2007/03/18(日) 16:47:00 ID:DL8oJDlQ]
>>824
> 突然月が二つに分かれても、引力と遠心力の関係が変わらないということは、二つ並んだまま今の軌道を回り続けるんでしょうか?
地球と2つに分れた月の3天体だと質量や速度の条件でいろいろの場合になる。
ピシッと鞭で打たれたみたいに1つ飛び足してくるか。にしおかすみこみたいに。
2つの月が互いにリンリンリンと回り足すか。たいがーリーみたいに。
「ちゃ〜」といってぶつかっておしまいになって腹に字が書いてあるか。それ、おしまいじゃなくてししまいだろ。たむらけんじか。
ところで突然月が二つに分かれるのは月の幽体離脱ですか。ざ・たっちみたい。

>>841
> 申し訳ない。詳しく教えて下さい。太陽が終期に水素がなくて核融合しなくなってもヘリウムは生むの?
ヘリウムから炭素や酸素へ核融合反応が進みます。そのあとはできた酸素と残りものの水素と反応してなんとか還元水になります。
うそですよ。子供向けの学習図鑑の宇宙の巻の星の一生をみてください。そのほうが早い。

858 名前:名無しSUN [2007/03/19(月) 11:37:58 ID:rJ59oOb+]
今夜月が出るっていつわかるの?

859 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/19(月) 11:44:01 ID:Y01p7dRY]
>>858
日本語が変
月が出没の時間のことなら、新聞の朝刊見ればわかる

860 名前:名無しSUN [2007/03/19(月) 12:08:53 ID:62zu+O12]
今日は月齢0だから、一般の感覚から言って、今夜月は出ない。

861 名前:名無しSUN [2007/03/19(月) 12:33:24 ID:M9yXX/EP]
部分日食見ましたよ@北海道
右上がほんの少し欠けただけで
見かけ上月がかすっていったという感じ。

>>858
つまり月は太陽の近くにあるよ。今は太陽の上だわ。
シミュレーションを見られるHPもあるから検索してみたらいいよ。


862 名前:野崎 [2007/03/19(月) 14:46:54 ID:NmmaPAOw]
月の消防署に行ってこようと思います。
日食とエッチな商品もちょっと早めに言えよ。
とはいえ名前六つ日食という根拠は?

863 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/19(月) 14:51:57 ID:hVH0VfLq]
天の川って冬場も見れるものなのでしょうか?
先日、夏に天の川が見えた同じ場所で、早見盤の天の川の
あるあたりを見てみたのですが、わかりませんでした。
そんなに空が暗いって場所でも無いのですが・・・。

864 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/19(月) 15:13:33 ID:XVRWPG8b]
>>863
空が暗い場所に行けば見えるけど、夏よりは見づらいです

夏の天の川は銀河系中心のふくらんだ方向を見ているので明るいけど、
冬の天の川はそれと逆方向を見ることになるので



865 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/19(月) 15:23:39 ID:hVH0VfLq]
>>864
ありがとさんです。やっぱ山の上とか行かないとダメですかね。
冬場は路面凍結が怖くて行けないんすよね・・・。

866 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/19(月) 16:37:48 ID:aRERbbAF]
今日の12時の気象衛星の可視画像見たら北西は暗くなってたぞ
日本の衛星は流石に感度がいいのか?
あと地球画像中継衛星とか打ち上げられんかね
フルカラーで30fpsで中継、有料放送なら採算取れると思うんだけど…
気象衛星では解像度も低いし…将来民間企業に期待だな

867 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/19(月) 21:58:23 ID:iYCwrrmz]
>>864
>冬の天の川はそれと逆方向を見ることになるので
銀河系の中心とは反対向きだけど、オリオン腕という銀河系の渦巻きの腕が来てるので、
春や秋の天の川よりかえって見やすい。冬の大三角を横切るように走っている。



868 名前:名無しSUN [2007/03/19(月) 22:02:42 ID:RE7ttnGm]
おお、すばらしい。
www.jma.go.jp/jp/gms/imgs/6/visible/0/200703191200-00.png

869 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/19(月) 22:08:45 ID:yZv1DSoe]
検索してもわからなくて悶々としています。

子供の頃にロケットの実験をしていて自分の指を吹き飛ばしてしまった人が、
後にロケットか何かの専門家(学者?)になったという話を子供の頃に聞きました。
そういう方、本当におられるのでしょうか?
ご存知の方がおられたら教えてください。

20年以上前、私が小学生の時、友達の家でその母が教えてくれた話です。
頑張れば逆境からでも大成できるという話ではなく、
当時その友達と一緒に作っていたバズーカ砲(砲身は竹。花火をほぐして弾頭にした)の
製作をやめさせるためにした話だったと思います。

870 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/19(月) 22:22:29 ID:GkI/ALGM]
>>869
日本人では知らないけど、ドイツ人の”ベルンハルト・シュミット”って人がいるんですが、
彼は子供のころにロケットの実験の最中に、片腕を吹き飛ばしています。
で、彼は後にベルリン天文台で望遠鏡を作る職に就いたんですが、
そこで”シュミットカメラ”と言う、広角で明るいカメラを発明しています。

他にも該当する人がいるかもしれませんが、とりあえず。

871 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/20(火) 13:56:01 ID:1RSCuPKL]
>>869
当時のあなたが指を失わなくて本当によかった

事故:おもちゃのピストル用火薬爆発、中3が指失う 埼玉
www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070316k0000m040106000c.html

872 名前:名無しSUN [2007/03/20(火) 14:09:02 ID:hHs86MnW]
おれは、旧日本軍の演習場跡地で薬莢拾って、火遊びしてたら、まじ死ぬ思いした。

873 名前:名無しSUN [2007/03/20(火) 14:46:43 ID:XRiVQ6/+]
いま公務員の勉強しています。

転向力コリオリの力についてですが、北半球は進行方向にむかって右向きに風が曲がりますよね

高気圧低気圧の勉強して疑問に思ったのですが
高気圧は右向き、すなわち時計回りですが、
低気圧は左向きすなわち半時計回りです

低気圧は進行方向に右向きとは矛盾してますがなぜでしょうか

874 名前:名無しSUN [2007/03/20(火) 14:53:35 ID:hHs86MnW]
台風は逆だろ。よく考えろ!
コリオリ力は進行方向右向きだが、圧力勾配との綱引きで曲がる方向は決まるのさ。



875 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/20(火) 14:56:34 ID:W6NpGKoy]
>>873
高気圧からは風が吹き出す
逆に低気圧には風が吹き込む
もちついてもう一度考えれ

876 名前:名無しSUN [2007/03/20(火) 14:59:57 ID:hHs86MnW]
www.wivon.com/kisyou/tikoufuu.html

877 名前:名無しSUN [2007/03/20(火) 16:01:20 ID:XRiVQ6/+]
冷静に考えたらわかりました。
御三方どうもありがとうございました。



878 名前:名無しSUN [2007/03/20(火) 16:15:01 ID:E9Osd2vf]
>>875
デタラメ書くなよ。

879 名前:質問した公務員試験受験者 [2007/03/20(火) 19:22:34 ID:XRiVQ6/+]
低気圧を真下からみたら進行方向右向きだからコリオリの力が理屈だってると言ってくれればすぐわかりました

880 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/20(火) 22:43:42 ID:oG5+Mmua]
>>870
ありがとうございます!
「望遠鏡」というキーワードが記憶の隅にあるので、
その方のような気がします。
ドイツの光学技術者の話だったのですね。
おかげですっきりしました。

>>871
まさにそのニュースを見て、ひさしぶりに思い出したのです。

なお、親の心子知らずで、結局バズーカ砲を完成させて発射実験しました。
もちろん飛ばず、竹筒の先端で綺麗な炎があがっただけでしたけど(笑)
その後、私は絵描きになりましたが、指を失っていたら、
まったく違った人生だったかも。

881 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/21(水) 01:04:22 ID:OMN5wn9u]
地震は岩の強度から最大マグニチュードに上限があるらしいですが、
台風、竜巻、雷などにも上限がありますか

882 名前:名無しSUN [2007/03/21(水) 10:32:25 ID:WJafo7Gr]
最近夜空に輝いているあのやけに明るい星はなんという星でしょうか?
オリオン座の3連星のずっと右の方に輝いているやつです。

883 名前:名無しSUN [2007/03/21(水) 10:51:13 ID:qsv2AnaW]
>>882
>やけに
多分金星のことでしょうね。

今夜は右下に月が並んで、きれいだよ。きっと。

884 名前:名無しSUN [2007/03/21(水) 11:19:01 ID:C4Bxdhr+]
位置的にシリウスだろ。



885 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/21(水) 11:25:16 ID:M3B49NZY]
シリウスは左だろう……

886 名前:名無しSUN [2007/03/21(水) 13:48:31 ID:C4Bxdhr+]
金星がそこにあるわけないだろw
知ったかぶりは止めましょう。

887 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/21(水) 14:43:47 ID:sZsf3Ll8]
>>886
自分で調べてごらん。

  万能プラネタリウム
  homepage2.nifty.com/turupura/java/TuruPla.htm

888 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/21(水) 16:01:14 ID:K7nXmdEa]
>>881
>台風、竜巻、雷などにも上限がありますか
高気圧の場合は、気圧による力とコリオリ力、遠心力がつり合う必要があるために、
ある程度の上限はありますが、低気圧にはその力による制限はありません。(傾度風で検索してください)
が、以下の制限があると思われます。

台風についての上限として中心気圧と大きさに分けて考えてみます。
中心気圧については、上記の通り3つの力では制限はありません。ただ、台風の中心気圧が
下がる原因として、海上からの水蒸気が凝結するエネルギーを用いていることから考え合わせると、
太平洋での海面水温の上限によって、中心気圧の最小値がおのずから決まってしまうと考えられます。

次に台風の大きさに関してですが、台風の規模が大きくなればなるほど、その下にある海水面の水温が
下がるので、水蒸気の供給が減ることになります。したがって、大きさにも制限があることになります。

竜巻に関してはあまりよく知らないので触れません。

雷については、雷を発生させる雲としては積乱雲があります。
積乱雲は太陽で暖められた地上や海上からの上昇気流で発生します。上昇気流で発生した雲によって
今度は太陽の光が反射され地面や海上が暖められなくなり、上昇気流の発生が抑制されます。
こういった現象を負のフィードバックといい、この結果から地球上での雷の発生件数はほぼ一定になっています。

では、各地点での雷の落下件数の最大値に上限があるかどうかについては、積乱雲と言えでも有限の物体であり、
その中で摩擦電気によって雷の原因となる電位が蓄えられることを考え合わせると、上限があると思われます。
ただ、実際の雷では対地放電よりも、雲間放電の方が圧倒的に回数が多いので、落雷という点から考えれば
上限値を考えてもあまり意義があるとは思えません。むしろ実際の観測で雷の強度を調べる方が有効と思われます。

889 名前:882 mailto:sage [2007/03/21(水) 18:17:19 ID:WJafo7Gr]
>>883-887
ありがとうございます、プラネタリウムを見てみると位置的には
金星のようですね。
金星があんなに明るく輝くとは知りませんでした。

890 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/21(水) 18:29:40 ID:APpBCQ8m]
まぁ、充分に夜空が暗いところならば、
金星の光で影が出来る、と言う話だから・・・

891 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/21(水) 21:51:25 ID:uTnFxgZP]
ふと思ったので質問です。
太陽と月は地球から見て、大きさが比較的近いですよね?
実際は太陽の方が遙かに大きくて、遠近関係から大きさが同じくらいに
見えているのは分かるのですが、ここまで近い大きさに見えるのは
たまたま質量と地球からの距離が噛み合っただけの偶然なんですか?
それとも力学的に必然性があって同じくらいのサイズに見えるんでしょうか?

892 名前:名無しSUN [2007/03/21(水) 21:58:16 ID:1rjJBhk+]
神の意志である。

893 名前:名無しSUN [2007/03/21(水) 22:15:04 ID:pj/313+Q]
今日の18:30分ごろ月の左側に明るい星が輝いていたけど、アレはなんていう星ですか?

894 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/21(水) 22:28:02 ID:uTnFxgZP]
>>893
セーラーヴィーナス。



895 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/21(水) 22:38:50 ID:f8SQ+JBb]
>>891
少なくともこの太陽系内では「惑星から見た衛星の視直径が太陽の視直径とほぼ同じ」と
いう関係は地球−月系だけだよな。 だとすると偶然かそれとも>>892と考えるのが自然
だろう。

896 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/21(水) 22:42:32 ID:uwLLMet8]
>>893
テンプレの >>13 に回答がちゃんと書いてあるのに…
もしかしてレス番が 893 なので、わざとこんな質問をしたのかな

897 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/21(水) 23:20:40 ID:gH2O95kK]
>>891
特に力学的な必然性はありません。

月は現在も年間に数cmずつ地球から離れていっており
昔はもっと近い軌道を回っていたと考えられます。
そんな訳で現在はたまたま太陽と月の見かけの大きさが
近いと言うだけです。

なお月が離れていくのは地球と月とで角運動量のやりとり
が生じているからなのですが私はここら辺をきちんと説明
できる程理解していないので説明はどなたかお願いします。

898 名前:891 mailto:sage [2007/03/21(水) 23:44:05 ID:uTnFxgZP]
>>892-897
レスありがとうございます。
何でふとこんな質問をしたかと言えば、2012年に金環食が…という記事を
たまたま読み、「金環食なんて太陽と月の見た目の大きさがこんなに近くなければ
神秘的でも何でもないよなぁ」と思ったのがきっかけで
「この大きさって単純な偶然なのかな?」と疑問に思ったのです。

宗教的なものは信じていないもので(笑)、やはり偶然こういった位置関係に
あったから同じくらいに見える、というしか無いみたいですね。
低レベルな質問でスミマセン!

899 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/22(木) 00:07:21 ID:u5dh7afK]
>>897
> なお月が離れていくのは地球と月とで角運動量のやりとり
> が生じているからなのですが

簡単に言うと、地球の海の潮汐が地球の自転にブレーキをかけて、地球の
自転の角運動量の減少分が月の公転の角運動量に加わるんだ。

こんな絵を描くとわかりやすいかな。月の軌道面の北側から見た絵だ。

  ←地球→


                     月

(1)地球は潮汐のせいで矢印方向に少し膨れている。
(2)地球は反時計回りに自転しているので、潮汐で一番膨れている場所(満
 潮の場所)は月の向きよりも少し時計回りにずれている。
(3)膨れている部分は月にすこしだけ近いので、その分月に与える引力も
 大きい。
(4)そのため、月に及ぼす地球の引力は、月から見て地球よりも少し前方
 に向く。
(5)この引力の方向のずれで、月は少しずつ加速される。
(6)逆に、地球の方は膨れた部分が月に引っ張られて少しずつ自転が遅く
 なる。

こんなところ。地球がハンマー投げの要領で月を加速しているんだが、
わかってもらえるかな。

900 名前:899 mailto:sage [2007/03/22(木) 00:11:11 ID:u5dh7afK]
いかん、校正ミスだ。


(2)地球は反時計回りに自転しているので、潮汐で一番膨れている場所(満
 潮の場所)は月の向きよりも少し時計回りにずれている。


(2)地球は反時計回りに自転しているので、潮汐で一番膨れている場所(満
 潮の場所)は月の向きよりも少し反時計回りにずれている。



901 名前:名無しSUN [2007/03/22(木) 00:11:32 ID:MCV6Xb6b]
よいか、偶然とは神の意志なのだ。
アインシュタインは、神はサイコロを振らないと言った。
しかし、真実を言うと、実のところ、神はサイコロなのである。

902 名前:名無しSUN [2007/03/22(木) 00:15:25 ID:MCV6Xb6b]
>>899
>潮汐で一番膨れている場所(満潮の場所)
ニュートンの潮汐の理論は、現実離れしてるよ。
大陸があるから、海水が地球をぐるぐる回れないし、
4000m程度の深さの海では、大陸がなくても、
地球の自転に追いつけないから、ニュートンが
説明するようなことはおこらならいよ。

903 名前:名無しSUN [2007/03/22(木) 10:11:06 ID:1CSUdSBt]
春分の日を過ぎましたので、ベテルギウス、シリウス、プロキオンは
もう冬の大三角形じゃないのでしょうか?

904 名前:名無しSUN [2007/03/22(木) 13:20:30 ID:dE6GtEVc]
>>903氏ね



905 名前:名無しSUN [2007/03/22(木) 22:46:48 ID:MFAu6GOM]
>>903
そうだよ。
冬のソナタも、もう春のワルツに変わってるよ。

906 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/22(木) 23:41:24 ID:usC1hm2A]
「テキスト版 今の星空」のようなサイトをご存じないでしょうか.

(以下架空のストーリー)
会社の帰り,久しぶりにふと空を見上げると,冬の星座が.
「オリオン座だなぁ.ベテルギウスと・・・忘れた」
「冬の大六角形・・・あれ,星が多い」
そこで携帯を取り出し,とあるサイトにアクセス.

*月*日*時の空
南天:
オリオン座(ベテルギウス,リゲル)
(中略)
土星

「リゲルね.それとあれが土星だなぁ」
安心して,家に向かうのであった.


907 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/23(金) 01:33:39 ID:xMjjx+Xw]
>>888
ありがとうございます。
上限がどれくらいの大きさかは、これまでの観測値から
推定ということでしょうね。

908 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/23(金) 04:50:36 ID:ArmLnU0i]
月の裏側を永久に観測出来ないという意味がわかりません。
自転している限り公転とリンクしてようが絶対に裏側は見えるはずですが…

909 名前:名無しSUN [2007/03/23(金) 06:47:08 ID:ATnX2xBq]
六月下旬の横浜と甲府の最低気温平均値がほぼ同じになるのは何故でしょう?
甲府は朝晩冷え込みやすい内陸盆地で、しかも横浜より標高が高いから、甲府の方がかなり低いと思ってたので意外です。

910 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/23(金) 07:28:09 ID:0HFwi5Kk]
>>908
www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/tsuki-02.htm#%8C%F6%93]%82%C6%8E%A9%93]

911 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/23(金) 18:36:29 ID:ek93S9O/]
>>906
携帯アプリならこんなんあるけど、機種が限られちゃうか・・
ttp://www.astroarts.co.jp/release/2006/03/v_seiza/index-j.shtml

912 名前:481 [2007/03/23(金) 19:34:11 ID:jm/eYH0W]
遅レスですがお願い致します。


913 名前:908 [2007/03/23(金) 19:39:14 ID:ArmLnU0i]
>>910
すげえええ!
超理解した!
ボールを使ってぐるぐる回さないと分からなかった
どんだけ裏側見せたくないんだよ月は

914 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/23(金) 21:18:23 ID:rupZQJBR]
>>912
>>484 に回答が出ているけど、それじゃ不満なの?
自然界のことなんて謎だらけだよ。



915 名前:906 mailto:sage [2007/03/24(土) 05:38:30 ID:Wcj+ymu+]
>>911
ありがとうございます.とてもよさそうですね.

機種変更までは出来ませんので,「星座をさがそ」で検索したら,
ttp://www.astroarts.co.jp/i/fndcns/index-j.php?page=menu
がありました. 望みのものにかなり近いです.
あと,惑星の情報があればいいのですが…


916 名前:906 mailto:sage [2007/03/24(土) 05:54:39 ID:Wcj+ymu+]
自己レス.
惑星の情報は,さきほどのページのトップページ
ttp://www.astroarts.co.jp/i/
から出ますし,他に,
ttp://i.star.gs/
がとてもよさそうです.


917 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/25(日) 11:23:47 ID:qSY0BZET]
木星は固体の地表を持たないからクレーターがないってttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BCにかいてあったんですが。
隕石はただ突き抜けていくだけなんでしょうか?そうでなければ隕石はどうなるんでしょうか?

918 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/25(日) 11:37:26 ID:7xwX0kDi]
>>917
木星大気圏に突入した隕石は、そのまま燃え尽きて
木星の大気にまぎれてしまうのでしょう。

919 名前:質問厨 [2007/03/25(日) 12:34:35 ID:L7VlfzxW]
北斗七星の死兆星は、正しくはなんというのですか。宜しくお願いいたします。
まさか死兆星が正式名称じゃ・・・

920 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/25(日) 12:54:28 ID:pLz8M9wf]
>>919
アルコル。

921 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/25(日) 17:14:11 ID:tkIKbw7V]
ja.wikipedia.org/wiki/アルコル
「この星が見えなくなると年内に死ぬ、といったような迷信がある。
ただし実際のところ、それまで見えていたアルコルが見えなくなるのは老眼のせいであろう。」

922 名前:名無しSUN [2007/03/25(日) 23:57:30 ID:IWdvrqaT]
午後10時ごろ南東の空に赤い星が瞬いていたけど、アレはなんと言う星ですか?

923 名前:名無しSUN [2007/03/26(月) 03:59:31 ID:hSKYx2El]
さそり座のアンタレス

924 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/26(月) 05:16:05 ID:N+mlKqJO]
>922
見ている場所が日本で
南東というより真東で 赤というよりオレンジなら
うしかい座のアルクトゥールス

>923
見ている場所が日本と仮定したら
22時にアンタレスは見えないっしょ



925 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/26(月) 08:47:39 ID:xw+nSDYn]
この度の能登半島の地震のニュースで
ふと思い出したので質問します

地震雲って言うのがありますが、ホントに
地震の前触れに出てきたりするのでしょうか?

926 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/26(月) 09:08:14 ID:17kE5NoY]
>>925
>地震雲って言うのがありますが
ありません。

927 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/26(月) 09:36:10 ID:TwYJXCgN]
>>925
地震予知として地震雲があると主張して研究されてる方はいるけど、因果関係がはっきりして
てないと思う
数ある地震予知のバリエーションのひとつで、現段階では調査中くらいじゃないかな

928 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/26(月) 15:08:15 ID:o8p7WhsY]
雲が発生するくらいの大気に影響が出るような現象なら
もっと他にも影響が出てると思うんだがね。



929 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/26(月) 17:25:58 ID:RR5Ey+q3]
>>928
宏観異常なる現象をわんさと持ってくる連中を召還してしまったぞ


930 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/26(月) 21:15:09 ID:NYkU3tl4]
>>925
地震雲について知りたければ下の KS SKY REPORT を見ればいいと思うよ。
地震雲信者ってどういう人たちなのかよく分かるから。まともな回答は日本地震学会のFAQをどうぞ。

異常現象に気付いたらお知らせください。(通称:KS板)
www.progoo.com/rental/normal_bbs/bbs.php?pid=11087

日本地震学会の「非」公式見解
FAQ 2-12 質問:地震前に地震雲が現れるという話をよく聞きます。本当でしょうか?
wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/FAQ/FAQ2.html#2-12

931 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/26(月) 21:53:41 ID:N+mlKqJO]
本題と関係ないけど >930 の下
「、」「,」「,」「。」「.」「.」が混在してるのが 極めて気持ち悪い

932 名前:名無しSUN [2007/03/27(火) 11:15:32 ID:T7wT78pQ]
天気図がもっと判るようになりたいのですが
良い書物ってないでしょうか?

933 名前:名無しSUN [2007/03/27(火) 11:19:25 ID:c5yGZ9L6]
中学理科の教科書ぞど。

934 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/27(火) 11:54:55 ID:0FUUi04O]
>>932
いまはどの程度わかるの?



935 名前:名無しSUN [2007/03/27(火) 11:55:41 ID:UooK7yWF]
恒星に人や生命って住めるんでしょうか?

936 名前:932 mailto:sage [2007/03/27(火) 12:19:41 ID:T7wT78pQ]
程度がどれくらいか判りませんが
天気予報を見て、気象予報士が言ってることは
理解できます。

937 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/27(火) 13:19:51 ID:N3mFJaoZ]
>>932
>天気図がもっと判るようになりたいのですが良い書物ってないでしょうか?

天気予報全般について理解を深めたいのなら
『最新 天気予報の技術―気象予報士をめざす人に (単行本(ソフトカバー))
新田 尚 (著), 立平 良三 (著), 天気予報技術研究会 (編集) 』
アマゾン・大型書店で手に入ります。

高層天気図など専門天気図を読みたいなら。
『高層気象とFAX図の知識』
www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E5%B1%A4%E6%B0%97%E8%B1%A1%E3%81%A8FAX%E5%9B%B3%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%AD%98-%E7%A6%8F%E5%9C%B0-%E7%AB%A0/dp/4425510496/ref=
sr_1_1/249-2617521-3732324?ie=UTF8&s=books&qid=1174968471&sr=1-1

気象に関する原理的な事柄を基礎からきちんと学習するバイブル
『一般気象学』
www.amazon.co.jp/gp/product/4130627066/sr=1-2/qid=1174968559/ref=olp_product_details/249-6900857-8785164?ie=UTF8&qid=1174968559&sr=1-2&seller=

天気予報に関してのあれこれが載っている(天気図の見方は載っていない)
『NHK気象・災害ハンドブック』
www.amazon.co.jp/NHK%E6%B0%97%E8%B1%A1%E3%83%BB%E7%81%BD%E5%AE%B3%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF
-NHK%E6%94%BE%E9%80%81%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80/dp/4140112158/ref=sr_1_1/249-6283017-7237159?ie=UTF8&s=books&qid=1174968698&sr=1-1

938 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/27(火) 13:29:40 ID:0FUUi04O]
>>936
天文がメインの趣味で、気象は興味のある素人程度で気象予報士になるつもりもないので、
参考になるかはわかりませんが、手持ちで面白かったのは

天気100のひみつ 学習研究社
漫画。だけど知らないことが多かった・・orz読みやすい。1000円もしなかったと思う。安い

木村龍治 気象・天気図の読み方・楽しみ方 成美堂
カラーでわかりやすいし、読みやすい。一般的なことならこれで十分じゃなかろうか
手ごろな値段だったと思う。1500円とか

下山紀夫 気象予報のための天気図のみかた 東京道出版
専門書の部類。気象予報で使う実際の天気図についてこまかい説明が載ってる。
一般にはあまり縁が無いけど、ちょくちょく見てると面白い
5000円以上だったと思うので、高いかも。なんで持ってるかといえば、古書で・・げふん
げふん・・

939 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/27(火) 22:04:52 ID:9yuccusW]
>>935
恒星の表面に直接に、という意味ならまず無理。とんでもない生命形態が
存在する可能性はゼロではないけど…

恒星の周囲を巡る惑星の上に、という意味なら、可能性はある。

940 名前:名無しSUN [2007/03/27(火) 22:07:43 ID:c5yGZ9L6]
太陽黒点は、本当は生き物なのだよ。

941 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/27(火) 22:13:44 ID:9yuccusW]
>>940
そういえばヒザラガイに似ている…
ttp://www.chiba-muse.or.jp/UMIHAKU/shizen/iso/nantai/hizaragai.htm

942 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/28(水) 10:28:06 ID:es9GZSDt]
>>937-938
ありがとうございます。
最新 天気予報の技術―気象予報士をめざす人に
を探してみます。


943 名前:名無しSUN [2007/03/29(木) 21:02:32 ID:cZVN1uKq]
質問ですが、この↓サイトにある画像自体はSOHOの画像ですよね?

slicer93.real-sound.net/5-31.html

UFO戦争とか載ってるけど、結局はどういう現象なんですか?


944 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/29(木) 21:26:53 ID:NIUtGToB]
>>943
SOHOのカメラに、宇宙線が飛び込んでいる映像。



945 名前:943 mailto:sage [2007/03/29(木) 22:05:26 ID:cZVN1uKq]
>>944 ありがとうございます。

最近SOHOの画像をよく見るんですが、基本宇宙線はそれほど多くないように見えます。
あそこまで宇宙線が飛び交うのは珍しいことなんですか?
また、UFOと言われるものは関係ないんですか?

あと、SOHO画像でたまに帯みたいに画像の一部が塗りつぶしてある(隠してある?)
ところがありますが、あれはどうしてなんでしょうか?

質問ばっかりで申し訳ないですが、もし知っていたら教えていただけるとうれしいです。

946 名前:名無しSUN [2007/03/29(木) 23:33:24 ID:1clzu31W]
>>944
宇宙線 × → 宇宙船 ○

947 名前:名無しSUN [2007/03/29(木) 23:58:38 ID:9ZADRdft]
>>945
>あそこまで宇宙線が飛び交うのは珍しいことなんですか?
珍しいことではない。太陽フレアやCMEで検索してみられよ。

>また、UFOと言われるものは関係ないんですか?
あんた、あほかいな。w

>SOHO画像でたまに帯みたいに画像の一部が塗りつぶしてある
データの欠損だろう。データの受信エラーやメモリ管理の制約で、
データの一部が欠けることは一般的によくあること。

948 名前:943 mailto:sage [2007/03/30(金) 00:58:46 ID:8C1ioSE9]
>>947 ありがとうございます。
しかし、あほではないです。(><)


949 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/30(金) 16:42:39 ID:SW/XayAn]
今望遠鏡で見れる惑星を知りたいです。
事情があってネットで調べることはできません。
大体どの辺にどの惑星が見れるか教えてください。
どうかお願いしますm(__)m

950 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/30(金) 17:14:47 ID:TmenCzzj]
>>949
2ちゃんに書き込みができて
ネットで調べられない理由が
考えにくいので却下。

951 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/30(金) 19:31:50 ID:cxj06kul]
>943

典型的なデムパだな。
大戦争、土星型UFOワロタ。

952 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/30(金) 20:41:41 ID:SW/XayAn]
>>950
携帯から書き込んでます。皆さんどうかお願いします。

953 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/30(金) 21:17:25 ID:2jEiEcCD]
南に月と土星
月は惑星ではない
以上


954 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/30(金) 21:32:31 ID:dxzlLvPI]
>>949
星ナビi www.astroarts.co.jp/i/
星ナビJ www.astroarts.co.jp/j/
の「星座をさがそ」でどうだろう。

今の時期なら、だいたい
水星 みずがめ座 見にくい
金星 おひつじ座 見やすい
火星 やぎ座 見にくい
木星 へびつかい座 見やすい
土星 しし座 見やすい
だ。



955 名前:944 mailto:sage [2007/03/30(金) 22:36:50 ID:xcbDdpt7]
>>946
>宇宙線 × → 宇宙船 ○
いいえ、宇宙線で良いんです。

それとも、(太陽起源の)宇宙放射線とでも書けば
よろしいでしょうか?

956 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/31(土) 04:50:20 ID:W+9baqbU]
外出時、もし流星を見たら時刻を記録しています
普段は時計を見て手帳にメモるんですが面倒な時はその場で記憶して
家で書いてるんですが往々にして時刻を忘れる事があり後悔します

そこで腕時計でボタンを押したら秒単位まで時刻を記録できるような製品は何か無いですか?
あるいは何か他の製品でそーゆーことができるアイデアをください

却下→ICで声で記録・ケータイで記録(持って無い)・小型デジカメなど内部時刻が狂いやすいモノ

とにかく、常にポケットにでも入れて持ち歩ける物でワンアクションで秒単位まで記録したい

957 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/31(土) 05:00:08 ID:W+9baqbU]
あっ

腕時計にタイムスタンプ機能ってのが付いてるのがあるみたいですね

これ以外選択肢は無いようですな、お騒がせしました
でも他にアイデアあれば教えてね

958 名前:名無しSUN mailto:age [2007/03/31(土) 11:58:15 ID:YIAg8IVg]
つか流星群時以外であんまり意味の無い事みたいな。。。。。。
人の趣味にとやかくは言えませんが。

959 名前:名無しSUN [2007/03/31(土) 12:06:24 ID:beT4JS6y]
火急情報は貴重品です。

960 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/31(土) 12:13:16 ID:W+9baqbU]
こういうささいな記録が突発流星群やら火球の前触れだったりしたら
価値が無いとでも?

今GPSも持ち歩いてるがこっちは毎日5秒以上時刻は狂うわ同期させても
プラマイ1秒以内のズレが生じるわで話にならん

961 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/31(土) 12:24:21 ID:r25oOtgt]
GPSなんてあれだろ、GPS衛星から送られてくるクロックで、時間補正してるだけだろ?(憶測)


962 名前:名無しSUN mailto:age [2007/03/31(土) 12:25:16 ID:YIAg8IVg]
時刻、自分の位置だけ正確でも飛んだ経路位置が正確でないと価値な無し情報と思われ。。。
星図も持ち歩いて記入されてますか?

963 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/31(土) 12:41:40 ID:W+9baqbU]
そら昨今のUFOキャプチャーによる精度と比べれば19世紀並みのクズ記録だよ
しかしあくまで個人の日記に記録する程度のもの、思い出の記録だよ

そして残念ながら99年の神戸隕石以来でかいのは見てませんからねw

964 名前:名無しSUN mailto:age [2007/03/31(土) 12:54:06 ID:YIAg8IVg]
わかりました、くれぐれも上空気にして事故に合われませんように。



965 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/31(土) 13:12:21 ID:czEn9xbE]
>>956
科学的に意味のあるデータとして記録するなら、
どの流星群に属するかなどを知るため、
星図に飛んだ経路も記録するのが望ましい。
極端に出現数が多い場合は、自分の声で記録して、
後でデータに起こす方法が紹介されることがあるが、
ICなどは持ち歩きたくないのね。

流星の出現記録のテクニックなら、、
現場の人に聞いた方がいいと思う。
流星群統一スレ Part8
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1166004869/
過疎っているようだが。

> こういうささいな記録が突発流星群やら
> 火球の前触れだったりしたら価値が無いとでも?
ないと言ってよいと思う。
突発流星群は母体となるチリが密集しているもので、
その名前の通り、現れるときは突然現れる。
「前触れ」というけれど、最初に出た流星と
後から出た火球が精密な計算で同じ公転軌道を
回っていたとわかることはないとは言えないが、
最初に出た流星の段階では普通の流星と区別できないので、
準備なんかできないし、精密な記録があって初めて可能。

流星を見てから時計を取り出すまでの経過時間には
1秒ぐらいの誤差は普通に生じるような。

966 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/31(土) 14:20:55 ID:W+9baqbU]
見てから5秒か6秒後しっかりカウントして記録ボタンを押すと決めてたらいい
火球の出現時刻だけなら誤差数秒単位で記録可能

今は電波時計でその機能付いてるみてーだから(電波といっても1秒以内の誤差アリ)
かなりの信憑性ある時刻は記録可能

あとメモ帳も持ってるから大火球なら詳細にメモるさ
問題はその火球がロクに見れん事だ!


967 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/31(土) 14:35:04 ID:GwQAj4Ie]
本人が自己満足でやってるなら周りからとやかく言う類のことじゃないとおも。


968 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/31(土) 17:41:14 ID:f7AclvuH]
>>965に1つ付け加えると、
突発流星群は最低でも5個ぐらいは
1つの輻射点から飛んだのが観測されないと、
突発流星群とは判断されない。

969 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/01(日) 18:06:46 ID:LiG5byZH]
なぜ月には大気がないの?
地球に全部奪われたの?

970 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/01(日) 18:21:27 ID:Oo2S9sQy]
カッシーニ、土星の環から音声信号を発見
【2007年4月1日 NyASA】
土星探査機カッシーニが撮影した土星の環のデータから人工的な音声信号が見つかった。
地球外生命や文明の発見につながるかもしれない。
土星の輪には地球外生命体からのメッセージが込められているらしい

NyASAは、土星探査機「カッシーニ」が撮影した土星の環の模様に人工的な音声信号が含まれていることを発見したと発表した。
この信号を発見した研究チームのSnegy Uhinissac博士は、カッシーニが撮影した土星の環の超高精細画像がレコード盤の表面に
ひじょうによく似ていることに着目、レコード会社の協力を得てこの画像をアナログレコードの原盤に転写し、
膨大な本数の環に沿って正確に溝を切ったレコード盤を作成した。このレコード盤をプレーヤーで再生したところ、
「驚くべき内容」の音声が再生されたという。
この音声の詳しい内容については公表されていないが、1977年にNyASAが打ち上げた惑星探査機「ボイジャー」に
搭載された「ゴールデンレコード」の収録音声に対する返事と思われるような音声も含まれているとのことだ。
今回の発見についてUhinissac博士は、「発見された音声信号は明らかに人工的に作られたものであり、
土星の環のパターンの中にこのような信号が隠されていたことは驚くべき発見だ。今後行われるSETIプロジェクトは
すべて太陽系内、特に土星系をターゲットにするよう、計画の根本的な見直しを迫られるだろう」と述べている。
なお、この発見を受けてカッシーニは当初の観測計画を変更し、今後は土星の南極側に回り込んで環の
「B面」のデータを取得する予定となっている。

971 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/01(日) 18:35:10 ID:vuHXcOxZ]
>>969
月には大気を引き止めるだけの魅力が無かったんだよ。

972 名前:名無しSUN [2007/04/01(日) 19:07:18 ID:d3mFlml2]
>>971
あばただらけだからといって、そんな言い方は可愛そうだ。

973 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/01(日) 19:48:39 ID:M1lOt5wG]
可愛そうなの?

974 名前:名無しSUN [2007/04/01(日) 23:11:25 ID:jEbGH3po]
湿気の多い日の真夜中や早朝に、外に出ると独特な臭いがするんだけど、
あれは何のにおいなの?
「くさい雨の臭い」とまわりは表現してるけど



975 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/01(日) 23:44:31 ID:Oo2S9sQy]
雨の降り始めの臭いは土中の油分が揮発したもの
それに関連しているのではないか
夜と限定しているが、まあ昼間でも似たような臭いはするかもしれない

時間帯によって空気に独特の匂いがあるが、原因は何なのかねぇ?
精神状態かもよ

976 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/02(月) 00:15:41 ID:H1vup5pX]
>>974
土の中の放線菌が湿気を感じるとジオスミンを合成するらしい。
これは非常にかびくさい臭いがする物質。

他にWeb検索するとペトリコールという物質が挙げられているんだが
以前文献を調べた限りではこっちの正体は不明。

977 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/02(月) 01:27:07 ID:erxkCjk3]
>>969
ttp://kids.gakken.co.jp/kagaku/110ban/text/1053.html
参照。

地球が引き寄せた分もあったかもしれないが、
ほとんどは宇宙空間に逃げた。

978 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/02(月) 10:43:00 ID:2/+KSnTR]
>>975-976
ありがとうございます

979 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/02(月) 11:19:26 ID:8elL9zlI]
進みの速い星を見るんですけどあれは何でしょうか?
電線と重ねると、肉眼でも動いてるのが分かります。けっこう大きな星で、
夕暮れ〜西の空に見えます。UFO?と思いましたが違うようです。
この説明で分からないかもしれませんが、分かる方いましたらお願いします。

980 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/02(月) 12:01:53 ID:EbjfFBmq]
どう考えても金星か飛行機です
短い飛行機雲を見たジジイが山に墜落したとか言って消防とか動かすアホの予備軍ですね

これだからシロートわ…

981 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/02(月) 12:05:07 ID:PlGXbLUT]
>>980
初心者スレなんだから、そこまでゆーな。

982 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/02(月) 13:00:20 ID:tDtHT1mt]
>>980
微笑ましいジジイですね^^

テンプレにあれだけ載ってても、
この時期の金星は気になる存在なわけですよ

983 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/02(月) 16:07:21 ID:pj4O1DtN]
>979
今度、月を見たときに電線に重ねて見るといいよ。
同じようにゆっくり動いているのが判るから。

984 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/02(月) 17:48:02 ID:9qQgySu6]
日の出や日の入りを見てれば分かる通り案外天体の日周運動は速いからのう。
厳密に言えば太陽、月、恒星、惑星の日周運動の周期は違うけど、この場合は無視。



985 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/02(月) 18:41:27 ID:wJBjzyDl]
>>984
>案外天体の日周運動は速い
360°を1日で回るから、月の直径分(0.5°)動くのに2分程度

986 名前:キング・オブ・天文学 ◆O8jjfWnYJo mailto:sage [2007/04/02(月) 18:47:17 ID:R7rkU697]
テスト

987 名前:名無しSUN [2007/04/02(月) 21:41:46 ID:aDI5Hn58]
>>971
おれの心は引き止めている

988 名前:名無しSUN [2007/04/02(月) 21:58:22 ID:Wzoqxejn]
月は宇宙を生み出した神の卵だった。
卵の中で、神が育つのに空気を消費して、なくなった。

989 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/02(月) 22:03:24 ID:y7BNwj+g]
エイプリルフールは終わったんだ。

990 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/02(月) 22:30:46 ID:y/NcjFyL]
>>970
4月1日か。。おもしろい話だった。

991 名前:キング・オブ・天文学 ◆O8jjfWnYJo mailto:sage [2007/04/02(月) 23:07:29 ID:H4K3m1FL]
過去ログ
ana2ch.s247.xrea.com/katatema/sky_qa/

992 名前:979 mailto:sage [2007/04/02(月) 23:32:34 ID:Kulsh0j5]
>>980のジジイへ
私は素人ですけど、あなたがおっしゃってるようなことはしませんよ。
プロでもないくせに。大げさに書いてしまったからかな。

答えてくださった981〜の方ありがとう

993 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/02(月) 23:58:19 ID:1kznIs5z]
>>992
真っ先に回答してくれた >>980 に対するあなたのレスが理不尽です。
だってあなたが見たのは結局金星だったんでしょ。
あなたには、次スレのスレ立てを申し渡します。
これに逆らうことは許されませんのでよろしく。がんばってね♪

994 名前:名無しSUN [2007/04/03(火) 00:08:55 ID:ATih2HPj]
結局、>>980の言った通りだったんだろ?
素直に教えてもらったことを感謝しなさい >979



995 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/03(火) 00:12:31 ID:KheUjnJI]
まぁまぁ。>>993の与えた罰が珍妙だなと思ったが、>>1を見て非常に理に適ってたのが分かった。
新スレを立ててもらうのが一番。

996 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/03(火) 09:30:13 ID:LSja6Btj]
>>985
>360°を1日で回るから、月の直径分(0.5°)動くのに2分程度
天の赤道付近の場合だね。
ってまあ月や惑星は、そう大きく外れないか。

997 名前:名無しSUN [2007/04/03(火) 10:12:41 ID:7NvisAvl]
今日もも、エイプリルフールだ。


998 名前:名無しSUN [2007/04/03(火) 15:01:30 ID:3hPWHEr9]
HHG

999 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/03(火) 16:57:43 ID:kLIN3FSl]
>>1->>998スレ違い

うせろ

1000 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/04/03(火) 17:00:00 ID:kLIN3FSl]
1000 :名無しSUN:2007/04/03(火) 17:00:00 ID:kLIN3FSl

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<320KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef