[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/26 23:00 / Filesize : 320 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXV



1 名前:名無しSUN [2006/12/20(水) 00:10:14 ID:4rdmRE5t]
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーwww.yahoo.co.jp/ グーグルwww.google.com/

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIII
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXII
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1149509459/

リンクやfaqは>>1-10あたりを見てね。

101 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/12/30(土) 00:45:25 ID:v88WgVcp]
>>99
どこから、どの方角に、どういうものが見えたのかをアナタが明らかにしていないのですから、
正体が分かる人なんていません。ネタでないのならもう一度質問し直してください。
ちなみに下のスレには 12.29.17:40 ごろに新座市で火球らしきものを見たとの書き込みがあります。

流れ星?それとも人工衛星?それとも?
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1111307329/626

102 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/12/30(土) 10:41:42 ID:VWomhJlx]
>>94
質問内容がかなりアバウトです。課題のような感じもしますので、とりあえず下調べを自分である程度なされて、
その上で分からない個別的なことを具体的に書いてください。
>>94のご質問内容そのままではいくら書いてもきりがありません。

参考のために検索用の言葉を列記しておきます。
放射 大気放射 放射平衡尾温度 アルベド 温室効果 対流 ハドレー循環 フェレル循環 極循環
傾圧不安定 潜熱 顕熱 等

103 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/12/30(土) 10:48:04 ID:VWomhJlx]
訂正 下2行に誤字があったので、初心者対策のために訂正ついでに追加します。
放射 大気放射 放射平衡温度 アルベド 赤外放射(黒体輻射) 温室効果 対流 ハドレー循環 フェレル循環 極循環
傾圧不安定 潜熱 顕熱 等

104 名前:名無しSUN [2006/12/30(土) 10:58:24 ID:vuuHBUUs]
>>101 全くの無知なんで拙い説明になります。
方角は南西あたり。車を運転していて見えたので、上の方と言うより地上に近いあたりです。
最初から最後まで真っ赤な線を弓状に描き、消える瞬間ボッと燃えたように大きく光りました。
弓状の動き方は上から地上に向かってです。
まるでハウルの動く城に出てきた流れ星のワンシーンのようでした。
本当にネタではありません。
ただの主婦で、どなたに質問したらいいかわからず気いてしまいました。
よろしくお願いします。

105 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/12/30(土) 11:14:39 ID:DkEFYif5]
>104
場所も言わんと。

106 名前:名無しSUN [2006/12/30(土) 13:16:53 ID:vuuHBUUs]
>>105 東京です

107 名前:野崎 [2006/12/30(土) 16:57:12 ID:ygy1bUzF]
>>96
> イノシシ座があるんですか。でもちょっと見つけにくいです。
「奎 星」で検索。絵があるHPもありますのでそちらを見て。

>>97
> 太陽の熱エネルギーは直接空気を暖めないのでしょうか?
直接暖めるものはもっと高い空です。オゾン層といったな。
残り物が地面にやってくる。残り物の光がなぜ窒素・酸素分子を直接暖めないかは、
量子力学で説明されるけどあまりに難しいから省略。


108 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/12/30(土) 17:26:22 ID:cCswIlKj]
野崎は確実に市ね
2度と出てくんなカス

109 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/12/31(日) 00:28:00 ID:72OvHDEJ]
暴言レスの方が他の読み手には不快なので、嫌な人のレスはNGワードにでも登録してスルーしてください。
正直なところ何度も罵倒レスが繰り返されるのでウザイです。
野崎氏以外の読み手にも不快感を与えるということをいい加減理解してください。
放置することができない精神的に未熟な人なら仕方ありませんけど。


とカキコして余計に煽って無責任に反応を楽しんでみるテスト



110 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/12/31(日) 10:52:09 ID:ZPDmJkyo]
>>104
夕日に輝く飛行機と飛行機雲に3万点

111 名前:野崎 [2006/12/31(日) 15:05:32 ID:FpncOt2u]
>>109にハゲシクどおい

112 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/12/31(日) 20:22:20 ID:0FgJS6Lu]
消えろ
レスが臭ェんだよテメーわ
なんでこんなクズがのうのうと生きてられるんだ?

113 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/12/31(日) 22:36:54 ID:ajfXayBi]
自作自演はほどほどにね。

114 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/12/31(日) 23:04:50 ID:R16ZnIcp]
>>110
この時期、18時すぎとなるともう真っ暗でしょうから
夕陽に輝いた現象とは考えにくいと思う。

115 名前:名無しSUN [2007/01/01(月) 00:51:34 ID:nqcT0ppf]
>>114
上空の日没は遅い。

116 名前:110 mailto:sage [2007/01/01(月) 08:57:10 ID:RFj+ye3c]
>>114
東京の日没は早い。16時36分さすがに1時間半後に日光は無いか
3万円じゃなくてよかった。
南西方向が海上なら十分ありうるけど、陸上なら仰角10度以下は無さそうだ。

117 名前:名無しSUN [2007/01/01(月) 13:24:36 ID:Y3B2/b5i]
>>104です。
空は真っ暗でした。
東京の西のハズレの方で、海は見えません。
太陽はとっくに沈んでいて、夕日…というのは考えられないと思います。

118 名前:名無しSUN [2007/01/01(月) 13:47:25 ID:rH9g8Jrk]
質問させて下さい。

天体観測をする方々が、防寒などの装備を語っているスレがあれば誘導
していただきたいのですが。
無いようでしたらば、皆さんどのような対策をしているのかお教えください。

よろしくお願いします。

119 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/01(月) 21:06:50 ID:ReT+Xano]
>>118
温かい格好をする。
防寒グッズを使用する。
こんなところ




120 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/02(火) 16:45:04 ID:4FBYD5y5]
>>118
どうすれば死なないかを最低限考えておくこと。これ、マジ。
 高い山へ車で移動→途中から雪が降ってきた→チェーンが無い→アボーン
 高い山へ車で移動→山頂付近でガス欠→暖房が切れる→携帯も届かない→アボーン

121 名前:野崎 [2007/01/02(火) 16:53:00 ID:lpY4zSye]
>>118
スレ違いというか、むしろ板違い。

122 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/02(火) 18:24:20 ID:6U+sNZgv]
他に聞く場所ないだろうよ。

123 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/02(火) 18:59:49 ID:9B1N12tY]
「安くて最強の防寒着とは」
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1135465260/
というスレがあったが、今は見られんなあ。

124 名前:野崎 [2007/01/02(火) 22:32:05 ID:lpY4zSye]


125 名前:野崎 [2007/01/02(火) 22:36:26 ID:lpY4zSye]
ボクちゃん、野崎どえ〜すっ!!
あけ おめこ とよろ〜(爆)
今年もお役にたてるようがんばっちゃうよ〜ん(爆)

126 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/03(水) 04:02:14 ID:Gc1ojqfu]
どう見ても偽者なので皆様スルーよろ

127 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/03(水) 05:56:10 ID:ru+h3hjK]
本物だってスルーだろw

128 名前:野崎 [2007/01/03(水) 13:57:48 ID:yV09RHbt]
スルーしちゃいや〜ん(*^_^*)
ナンチャッテ!!(爆)

129 名前:天ノ川 創 mailto:sou222@qa2.so-net.ne.jp [2007/01/04(木) 09:22:04 ID:iq2gyJb6]
2006 9/27

創222

234~ 虹より@



130 名前:野崎 [2007/01/04(木) 10:29:26 ID:J2KSp3jO]
靴の臭い〜(*^_^*)

131 名前:野崎 [2007/01/04(木) 10:42:54 ID:J2KSp3jO]
あけ
おめこ
とよろ
(爆)

新年でガショーン!(核爆)

賀正とガチョーンをかけた高度なギャグ

132 名前:名無しSUN [2007/01/04(木) 15:54:46 ID:inuQOycp]
「冬は空気が澄み渡って、朝焼けが綺麗なのはなぜ?」と子供に言われて、
簡潔に説明ができないのですが、気象学的に簡単に説明してもらえますか。
春霞とか、感覚的に春や夏はもやっと、秋や冬はすっきりというイメージはあるんですが・・・。



133 名前:名無しSUN [2007/01/04(木) 17:16:56 ID:vHsdnETz]
こんにちは〜。どうしてお天気予報は、あんまり当たらないんですか?自然が相手だからですか?

134 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/04(木) 18:05:28 ID:/FoWPUj9]
>>132
>「冬は空気が澄み渡って、朝焼けが綺麗なのはなぜ?」と子供に言われて、
>簡潔に説明ができないのですが、気象学的に簡単に説明してもらえますか。
>春霞とか、感覚的に春や夏はもやっと、秋や冬はすっきりというイメージはあるんですが・・・。

あくまでも一般論とお断りした上での回答です。(地域によっては当てはまらないことも多いです。)
1.冬場は夏場に比べて上昇気流が弱いので、ちりなどが空気中に浮遊せずに落ちてしまう。
2.冬場は気温が下がり、湿度ではなく総量としての水蒸気量が少なく、見通しの距離が良くなる。
3.夏の間、非常に活発な大気活動があるため、空気中のちりが飛ばされてしまうため秋の空がきれいに見える。

などが考えられます。他にも秋の場合は雲底高度が高くなる等も影響していると考えられます。

>>133
>どうしてお天気予報は、あんまり当たらないんですか?自然が相手だからですか?
当たる当たらないの基準が分からないのでお答えができません。
気象庁に対する予報なら該当スレッドがありますので、そちらでどうぞ。
気象庁に苦言を呈するスレ・その19【特異申請者】
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1165045568/

天気予報というのは、天気予定ではありませんから、ある程度は外れるのはご質問の通り
自然が相手だから仕方ないと個人的には思います。個人的には外れるかも知れないと承知して
天気予報を利用しています。

135 名前:118 mailto:sage [2007/01/05(金) 00:35:48 ID:4awYVO2v]
レス遅れて申し訳ありません。急遽新春実家召喚がかかりまして、通信環境などの問題で
こちらを見られませんでした。

>>119
その通りなのですが、具体的にどのような対策を取られているのか聞きたかったのです。
ご返答ありがとうございます。

>>120
確かにそうなのですが、どういう方法で死なないでいるかを聞きたかったのです。
心構えは参考になります。ありがとうございます。

>>123
そういう防寒に関するスレがあればと思って質問させてもらいました。今は見れないよう
ですね。ありがとうございます。


私は他板でも(ドアの外で活動するようなところ全般)こういったスレを検索しており
まして、ここでも意見を拝聴しようとした次第です。

136 名前:野崎 [2007/01/05(金) 09:56:23 ID:BSP7J1ye]
君たちボキのギャグに遠慮せずに笑い賜え。ぐわはは。

137 名前:名無しSUN [2007/01/05(金) 19:11:03 ID:OwDTw5+j]
スイスのサンモリッツって、年間の晴天日が320日を越えるらしいけど
冬でも雪が降らないのかな?あれだけ綺麗な森林や山を雨無しでどうやって育んでるんだろう?

そもそも、スイスを含むアルプス山脈一帯のケッペン気候区分って
地図帳の色分けではDfになってるけど、アルプスの気候はDfcなの?それともDfb?


138 名前:野崎 [2007/01/06(土) 15:35:00 ID:3Z1Ywo7Q]
>>118
> 天体観測をする方々が、防寒などの装備を語っている
雑誌「天文ガイド」今月(2007.2)号に記事がでています。そちらを読んでください。
これで「心配ないさ〜」
それ大西ライオンの「ライオンキング」を歌うギャグだろ。

相変わらず、名前を騙ったニセモノが落ちのない内容書いています。ぶって殺そうかな。
すると犯人が「オヤジにもぶたれたことないのに。これがネットな戦い。キャグのニュータイプは殺し合う道具ではない。」と言いました。
それ若井おさむのガンダムのアムロ・レイの格好してのモノマネだろ。あんたお笑い番組の見すぎだよ。


139 名前:名無しSUN [2007/01/06(土) 16:21:48 ID:DxGrfQlZ]
同じ中国山地でも、
岡山県より広島県の山間部の方が
雪がよく降るのはなぜですか?




140 名前:名無しSUN [2007/01/06(土) 17:05:14 ID:2QcvZF3U]
なんで雪は降るのですか?

141 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/06(土) 18:22:44 ID:X4PsaZOe]
虹について教えてください
虹は、雨上がりじゃなくても、晴れていれば見ることは可能ですか?
また、虹の真下では、その虹は見えるのでしょうか?

142 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/06(土) 19:38:52 ID:DfsgmSLN]
今晩は月と土星が接近する晩です
天候は大荒れで雲しか見えないかもしれませんが、粘っていれば意外と
晴れる瞬間もあるものです
ぜひ双眼鏡で接近を見ましょう

つまり、野崎氏ねって事です!

143 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/06(土) 20:32:06 ID:hwFQpC+T]
>>141
>虹は、雨上がりじゃなくても、晴れていれば見ることは可能ですか?
虹を見るには、太陽を背にしたときに前方の空気中に水滴が多量に存在していればよいです。
つまり、その地点は雨が降らずとも、近くで雨が降れば(視界内降水といいます。)OKです。
あとは、水道の蛇口などを太陽を背にして前方にまけば、小さな虹なら見ることは可能です。

>また、虹の真下では、その虹は見えるのでしょうか?
光の屈折の関係で見えません。くわしくは>>7のリンク先を参照してください。

144 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/07(日) 12:19:00 ID:XbdFGdev]
>>138

> 雑誌「天文ガイド」今月(2007.2)号に記事がでています

これはどこでダウンロードできますか?
またはWinnyのハッシュを教えてください。

145 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/07(日) 12:42:00 ID:HOADl7bg]
>>140
>なんで雪は降るのですか?
質問の意味が広いのでご質問の意図と外れるかもしれませんが、

1.雪が降るのはどういう過程で降るのか?という意味とした場合では
日本などの中緯度の場合、雲の中でいきなり雨ができるのではなく、
上空では気温が低いので、冬だけに限らず夏でも0度より低くなります。

そのため雲の中で氷の結晶ができ(氷晶(ひょうしょう)といいます。)、
それに空気中の水蒸気がふれることにより氷晶が大きくなり雪の結晶になり、
その結晶がひっついて雪になります。

夏ではそのできた雪が地上に近づいて、気温が上がったために途中でとけて
雨になり、冬では気温が地上付近でも低いのでそのままとけずに降ってきたものです。

2.雪がふる目的はどういうことか?という意味の場合では
雪自体は物体なので当然意思はありません。目的意思もないと思われます。
ただ、自然現象としては次のような意味があります。
・光の反射率が高いために、太陽の熱を反射してしまう。
・雪が積もると氷になり、春先まで水分がためられ、春先になって水が下流に流れ込む。
 (大量の雪解け水が作物にためになったり、ならないケースなど色々ある)
・雪が積もると氷になり、地域により氷河になる。その氷河の進行は遅いため昔のことが
 色々と分かる。(隕石が集められるケースもある。)
・氷河が海に到達した場合氷山が形成されるが、その氷山のために海水が冷やされ
 塩分が濃くなることによって、気候に影響のある深層流が形成される。
などなど色々とあって書ききれません。

146 名前:141 [2007/01/07(日) 16:35:57 ID:WLXaDX1e]
>>>143
ご丁寧にどうもありがとうございました!
感謝いたします

147 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/07(日) 16:51:58 ID:hAHLaoQ/]
天文ファン垂涎の映画を教えてください〜
または望遠鏡がクローズアップされてる映画ありますか?

148 名前:名無しSUN [2007/01/07(日) 17:47:19 ID:L1EfFOUM]
趣味で、地上気象観測を始めてみようと思っています。

あまり本格的ではありませんが、少なくとも天気・雲量・気温・湿度・気圧を観測しようと
考えています。

気温・湿度はアルコール温度計で、気圧はアネロイド気圧計で測定することにします。

そこで質問なのですが、百葉箱はやはり必要でしょうか?
なるべくなら、ある程度は正確な値を取得したいんです。
どうかアドバイスをお願いします。

149 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/07(日) 17:47:29 ID:MxqTO7Vw]
>>144
さすがにこんな雑誌はネットでも拾えません
素直に本屋へ逝きましょう



150 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/07(日) 20:00:13 ID:Cbu5LkIh]
>>148
>気温・湿度はアルコール温度計で、気圧はアネロイド気圧計で測定することにします。
>そこで質問なのですが、百葉箱はやはり必要でしょうか?
結論から言うと百葉箱は必要ありません。現在のアメダスや気象台での観測では
百葉箱を使用していません。ただ、直射日光が温度計にあたらないようにしてください。
(温度計に直射日光が当たるとかなり温度が変わってしまいます。)
方法としては大き目のつつで温度計を囲んでおくことですが、このときに外気が筒内に
入ってくる構造をとる必要があります。

日本の気象台などでは通風(ファンを使って空気を温度計の入った筒の中に入れる)をすることになっています。
ヨーロッパではファンを使用せずに自然の風で空気が流れやすい筒などを利用することになっています。
どちらを採用されるかは予算と精度でお考えください。

ちなみに百葉箱(通風ファン付)は市販されています。予算があり、手間を省きかつそれなりの精度が欲しい場合は
選択肢の一つに入るかもしれません。

151 名前:148 [2007/01/07(日) 22:13:12 ID:L1EfFOUM]
>>150
ご回答、ありがとうございました。
早速やってみたいと思います。

152 名前:名無しSUN [2007/01/08(月) 03:51:23 ID:a/Xqr7FL]
ちんこびんびん?

153 名前:名無しSUN [2007/01/08(月) 12:33:51 ID:+HB4sH92]
こんにちは。変な空を見ましたので、質問させてください。
1月3日ごろ九州で、青空と雲が全天にわたってボーダー状になっていました。
空全体がシマシマ模様という状態です。
しかも、シマシマは等間隔だったので、山の上から見上げると放射状に雲が広がって見えました。
原因がわかる方、ご教授くださいますよう、お願い致します。

154 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/08(月) 16:39:07 ID:Gril0YuF]
>>153
>青空と雲が全天にわたってボーダー状になっていました。 空全体がシマシマ模様という状態です。
>しかも、シマシマは等間隔だったので、山の上から見上げると放射状に雲が広がって見えました。
>原因がわかる方、ご教授くださいますよう、お願い致します。
現場を見ていないのでなんとも言いにくいことはありますが、シマシマ模様の雲といえば、
層積雲をまず思い浮かびます。高積雲にも縞模様に見えるタイプがあります。

その他には、山のそばでは山岳波という上下に震動する気流が発生して、上昇する部分に雲ができ
下降する部分で雲がなくなるという現象があります。

どちらかは文章では分かりかねますが、空全体がシマシマ模様になるのは珍しいことではないので
変な空というわけではありません。

155 名前:名無しSUN [2007/01/08(月) 21:56:42 ID:+NwwPkMc]
台風並みの低気圧で台風並みの暴風雨なのになぜこの時期は台風と言わずに
爆弾低気圧なんて言うの!?


156 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/08(月) 22:00:02 ID:0ZVTHzut]
>>155
台風じゃないから

157 名前:153 mailto:sage [2007/01/08(月) 22:36:53 ID:i5bFsbIP]
>>154さま
ご回答有難うございます!なるほど、めずらしくはないのですね。写真に撮っておけばよかったと激しく後悔していたので、次の機会を待ちたいと思います。

158 名前:名無しSUN [2007/01/08(月) 22:46:13 ID:LYmFMuR0]
134番さんありがとうございますm(__)m
お礼が遅くなってすいません。

159 名前:名無しSUN [2007/01/08(月) 23:00:37 ID:I6CHss8O]
地学の宿題がわからないのでよろしくお願いします
記号を埋めてください

大気中の(A)からできる(B)は地球にだけ形成される。
(C)が三態で存在できるのは地球だけである。
そのため地球には雨が降り、海が形成され、
その海に(D)がとけ込み、石灰岩等の岩石とし固定された。
また、(E)が届かない海の中で生命体が発生し、(F)によって(G)がつくられ、
(H)が形成され、地上が太陽からの(I)から保護された。地球の太陽からの
(J)が鍵とにり46億年の地球の歴史によって現在の地球大気の組成や量が
形成されたと言える。



160 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/09(火) 00:15:25 ID:TebkH+CZ]
AクリプトンBクリプトン電球C人間DワカメエキスEメール
FグーグルGGメールHコミュニティIスパムメールJDNSエラー

161 名前:名無しSUN [2007/01/09(火) 02:27:34 ID:WYMw8+nt]
水平分解能が1度×1度の気象データを
2.5度×2.5度にするためには
具体的にどうしたらよいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。

162 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/09(火) 06:17:40 ID:FjKsyVKp]
>>147
有名だし、垂涎かどうかわかりませんが、
『コンタクト』(原作はカール・セーガン)にはプエルトリコのアレシボ電波天文台(世界最大)や
どこだか忘れたけど砂漠の中の電波望遠鏡が出てきます。
特にアレシボは、熱帯のジャングル・美しい星空・メカメカしい天文台の施設の対比が面白かったような記憶があります。

163 名前:名無しSUN [2007/01/09(火) 09:15:27 ID:EnHs8iMd]
>>162
VLAでしょ。>砂漠の中の電波望遠鏡
撮影中も観測してたらしい。

164 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/09(火) 10:41:19 ID:y8Id6feq]
とある状態にある乾燥空気塊がいくつか用意され、その密度を比較する問題があります。
その解答方法として「理想気体の状態方程式」を利用するようになっています。

解答では状態方程式が

PV=mRT (m:質量)

となっていますが、参考書やネットで調べるとこの式は

PV=nRT (n:物質量)

となっています。
mとn、単位の違う数値が使われているのは何故でしょう。

165 名前:名無しSUN [2007/01/09(火) 12:04:10 ID:EnHs8iMd]
>>164
原子や分子の数のかわりに、質量を使ったり、モル数をつかったりしてる
だけで、本質的には同じ。どれを使うかで定数Rの値と単位がかわる。

166 名前:137 [2007/01/09(火) 12:20:48 ID:5qGbgV5c]
誰か解らんか・・・


167 名前:名無しSUN [2007/01/09(火) 13:29:45 ID:EN6SOQ1X]
>>165
素人相手をいいことに、でたらめにも程があるな(ププ

168 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/09(火) 14:20:49 ID:Ky1sHcDZ]
夜空の星って全ぼこの銀河系の構成なんですよね?
星で名前ついてるのあるじゃないですかね
それって全部この銀河ないのですよね?

169 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/09(火) 15:14:04 ID:TebkH+CZ]
とりあえず肉眼で見える星は『全ぼこの銀河』のものと考えて問題ありませんよ
肉眼で見える個々の恒星はせいぜい数千光系年内のものですし

ただし天の川やマゼラン雲、アンドロメダ銀河といった「星の集団」となれば遠くても
存在は判りますがね

あと銀河系外でも超大規模な爆発した星があれば見えるかもしれませんよ



170 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/09(火) 19:03:15 ID:1QeXklba]
>>164
>とある状態にある乾燥空気塊がいくつか用意され、その密度を比較する問題があります。
>その解答方法として「理想気体の状態方程式」を利用するようになっています。
(中略)
>mとn、単位の違う数値が使われているのは何故でしょう。

別の方が回答されていますが、補足しておきます。
一般的に物理学と化学ではRの前の数に質量で使用したり、モル数で使用する
など便利な方で利用されるために、Rの値が変わります。(式としては同じ意味です)

ただ、気象学においては空気が混合物のためにモル数を使用することはできなくもない
ですが、仮想的な平均的なものを利用しなければならなくなります。
(早い話が不便なのです。)

そのため、Rに乾燥空気(混合物)の仮想的な気体定数を用意したほうが便利なのです。
(ようは>>165さんが説明されている内容と同じなのですが、初心者に紛らわしいレスが
 あったので念のために補足して置きます。あくまでも初心者対策のためで、本来なら
 >>165さんのレスで十分だと個人的には思います。)

ちなみに、さらに水蒸気を考慮する場合はもっとややこしくなり、水蒸気による分圧が凝結
などにより変化するという自体が発生します。

>>161
何の気象データか分からないので答えようがありません。数値データですか?

171 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/09(火) 19:05:06 ID:1QeXklba]
 170ですが、以下のことを予告しておきますが読み手にとってはどうでもよいレスなので
 スルーしてください。

 ちなみにこのレスにも絡んで議論してくる可能性がありますが、一切スルーしますので
 このレスに似せて絡みレスが書かれても偽者です。と予告しておきますが読み手の
 判断に全面的に委ねます。(w
 また、このレスに書き方を似せた偽者が出た場合は、書き方を全面的にコロコロ変え
 ますので予告しておきますが、読み手がどう解釈しようと私は困らないので(ry

 個人的には初心者すれ荒らして何が楽しいのかな?と思いますが、こういうカキコは
 荒らしている香具師を余計に火に油を注ぐんだろうなということで、言ってみるテスト

172 名前:名無しSUN [2007/01/09(火) 20:22:55 ID:EnHs8iMd]
>>170
あんまり>>167みたいな馬鹿は気にしないほうがいいと思うよ。
まともな人なら、>>167は単なる頭のオカシナ奴の書き込みだ
と判断できるでしょう。

173 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/09(火) 21:12:04 ID:TebkH+CZ]
最近マックノート彗星が近年最大級の明るさになってるみたいですね
肉眼で見えた報告はアリですか?日本で

174 名前:名無しSUN [2007/01/09(火) 21:28:29 ID:EN6SOQ1X]
165の間違いに気付よ

175 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/09(火) 21:36:22 ID:TebkH+CZ]
食いつくID:EN6SOQ1Xがキモい
知識自慢したいんだろ?浅はかだねぇ〜ww

176 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/09(火) 21:43:17 ID:Du04NHDy]
>174=>175 と言ってみるテスト。というか、正直ウザイ。

>174
ここは質問すれです。
回答に間違いがあるのなら、正しい回答をするのが筋だと思います。
回答する気がないのなら、そういう香具師と思われてもあきらめてください。
無論、このスレッドに回答者を罵倒するレスを書くのは自由ですが、この前逮捕された九州の香具師のような二の舞だけは演じないようにお願いします。

177 名前:名無しSUN [2007/01/09(火) 22:30:53 ID:Y/L/tn4w]
「太陽は午前6時には真東に、午後6時には真西にある」と友人に言ったら、間違ってるといわれました。
本当ですか?

178 名前:名無しSUN [2007/01/09(火) 22:36:26 ID:eczoo+Xt]
たいていの場合、本当です。

179 名前:名無しSUN [2007/01/10(水) 00:00:37 ID:tFHCkemc]
台風並みの低気圧で台風並みの暴風雨なのになぜこの時期は台風と言わずに
爆弾低気圧なんて言うの!?



180 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/10(水) 00:15:50 ID:qOG2SmIx]
>>179
>台風並みの低気圧で台風並みの暴風雨なのになぜこの時期は台風と言わずに
>爆弾低気圧なんて言うの!?

別の回答者が答えているように、台風と爆弾低気圧は種類が違う低気圧だからです。

ではどう違うかというと、台風は熱帯(性)低気圧のうち、中心の最大風速が約17.2m/s
以上のものをさし、特徴としては前線を伴いません。中心角付近には暖気核(ウォームコア)
と呼ばれる領域があり、この暖気核のために中心気圧は低くなります。すると大量の空気が
上昇し、その空気に含まれる水蒸気が凝結し、潜熱を放出して暖気核はますます
成長していくという具合で台風は発達します。
(この辺も細かく言うときりがないので大体の説明です。台風の発生要因は色々とあります。)

一方、爆弾低気圧と言われるものは温帯低気圧の一種です。
温帯低気圧は前線を伴い、その暖気と寒気とのやり取りによって発達します。
(この辺は細かく書くと難しいので割愛します。)つまり、前線によって温帯低気圧は発達する
わけです。
(前線のない温帯低気圧もありますが、発達しませんしたいていすぐになくなります。)

台風と爆弾低気圧は中心付近の気圧が低いことは同じですが、発生する場所もメカニズム的
にも違うものです。したがって今回のような低気圧を台風とは呼称しません。

181 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/10(水) 00:23:31 ID:bHJDJLPa]
>>176
過去スレを見ると分かるけど、回答を全否定するレスを1行だけ書くヤツはだいぶ前からこのスレに居着いているんだ。
ヤツは確信的にスレを荒らしているから、まともに相手をするのはヤツを喜ばせるだけだ。あなたは人が善すぎると思うんだな。

>>177
大抵の場合、「真東」「真西」からはずれている。理由その1はちょっとだけだけど、理由その2は場所によっては非常に大きい。
理由その1 均時差
理由その2 地方時とその国の標準時との差

182 名前:名無しSUN [2007/01/10(水) 00:28:41 ID:vJb7HFDh]
>>175
知識自慢にもなってないからねぇ。単なるイチャモン馬鹿。>>174

183 名前:名無しSUN [2007/01/10(水) 00:45:26 ID:ojtLbNWa]
>>181
理由その3 季節による日出日入時太陽位置の東西変化
が一番大きいと思うけど

184 名前:名無しSUN [2007/01/10(水) 00:46:18 ID:ojtLbNWa]
すまぬ

南北変化ね

185 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/10(水) 00:56:49 ID:/RIdvcQZ]
>>177
例えば北回帰線上の夏至の日の太陽の動きを考えると、
この太陽は正午に天頂に来るけど、それ以外の時には常に天頂よりも北側にある。
つまり真東や真西に来ることはない。

この例を考えるだけでも間違いだということが分かるのでは?


186 名前:164 mailto:sage [2007/01/10(水) 06:59:47 ID:mt1st+Za]
>>165>>170
お答えいただき感謝です。
いくら調べても調べても理解できずに苦悩していました。

なるほど、m、nでは「Rの数値(単位)」が違うのですね。
(何か別の解釈があるのかと、物質量のモルを必死になって検討しなおしてました)

初心者にここまで詳しく教えて頂きお二方には大変感謝しています。
ありがとうございます。

187 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/10(水) 07:27:28 ID:mt1st+Za]
>>171>>172
正直>>167氏の書き込みを読んで困惑していました。
補足文書などが追加されて安心しています。

知識者、人格者の方々に感謝です。


気合を入れて気象予報士の資格試験に臨みます。

188 名前:名無しSUN [2007/01/10(水) 10:34:45 ID:voE/VgOr]
盲目的に信じちゃこの先思いやられるww

189 名前:161 [2007/01/10(水) 15:39:45 ID:mZLOMKLw]
>>170
可降水量という物理量の数値データです。



190 名前:170 [2007/01/10(水) 19:21:14 ID:voE/VgOr]
それでは話がつながらないのでは?
Rの持つ意味って!??

191 名前:名無しSUN [2007/01/10(水) 21:10:56 ID:vJb7HFDh]
>>188=190
存外しつこいね。質問したければ、初心者らしくきちんと振る舞いなさい。
それから、名前欄に嘘を書かないように。馬鹿丸出しだよ。

192 名前:181 mailto:sage [2007/01/10(水) 21:17:59 ID:GtwVGmmI]
>>183 >>185
ああっ、季節による太陽の高度の変化を完全に忘れていた。情けない。吊ってきます orz

193 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/10(水) 22:55:08 ID:IN6VWU/w]
緯度30度のA地点における地衝風が10[m/s]、気圧傾度がおよそ1[hPa/100km]の時、
同じ空気密度で緯度45度のB地点における地衝風が30[m/s]の場合、気圧傾度がどう
なるか、という問題があります。

地衝風と気圧傾度のどういった関係式を用いて答えを導き出せばいいのでしょう。


194 名前:名無しSUN [2007/01/10(水) 23:57:45 ID:kMjFUx4F]
みなさん、今空を見てみ!!月が凄いよ〜

195 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/11(木) 00:11:36 ID:358o+whg]
あんたの地域と他の地域では月の見え方など全く違いますし
昇ってきた月に驚くのはいいですが、まだ見えない所もあるんですよ

それはそうと、西の低空にマックノートが肉眼でも微かに見えましたよ
双眼鏡で発見した時は白く広がった姿に驚きましたね(まだ空は十分に明るいのに)
20分だけ観測できました、今日の透明度と天気は奇跡的でいい思い出になった

196 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/11(木) 00:19:34 ID:RBIIH7pR]
>>195
> あんたの地域と他の地域では月の見え方など全く違いますし

と書くなら、自分の地域ぐらいは書いたら?

197 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/11(木) 00:22:32 ID:7qVqG5h8]
>>189
>水平分解能が1度×1度の気象データを
>2.5度×2.5度にするためには
>具体的にどうしたらよいのでしょうか?

>可降水量という物理量の数値データです。
水平解像度1度の1度というのは緯度経度の1度という意味に取れるのですが、
それとも、観測機器の水平角、高度角の1度なのでしょうか?

緯度経度の1度なら、最少自乗近似でもして平均すればよいと思われるが、
何に利用されるのかわからないのでなんともいえません。
可降水量自体は、その地点の上空の空気すべての水蒸気量を凝結させて
できる水の体積を単位面積で割ったものですから、面積に比例する量で
はありません。
よって、解像度を下げる場合は平均すればよいですが、防災の見地
からすれば、最大量を用いるほうがよいともいえます。

また、実際に利用されるデータセットがどのような次元(数値計算では
実際の物理量を無次元化して計算するので、必ずしも物理量の次元とは
異なることがある)なのかわからないので、チェックされる必要が
あると思われます。

198 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/11(木) 00:30:50 ID:7qVqG5h8]
>>193
>緯度30度のA地点における地衝風が10[m/s]、気圧傾度がおよそ1[hPa/100km]の時、
>同じ空気密度で緯度45度のB地点における地衝風が30[m/s]の場合、気圧傾度がどう
>なるか、という問題があります。
>地衝風と気圧傾度のどういった関係式を用いて答えを導き出せばいいのでしょう。

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E8%A1%A1%E9%A2%A8
本文の導出のところにある関係式です。どう使ったらいいのかは自力で
頑張ってください。ヒントとしては単位をよく考えたら分かると思います。
ちなみに関係式は2回使用します。

199 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/11(木) 01:29:16 ID:33DEFvJn]
朝から昼晩まで粘着して、質問スレに雑談ネタかいている天文の香具師も一種の荒らしだな。



200 名前:名無しSUN [2007/01/11(木) 08:25:45 ID:cDlt6FZH]
離れた銀河の距離はセファイド型変光星の周期と明るさでわかるとのことですが、
離れた銀河のたかだか一恒星を、一画素でも捉えられるものでしょうか?
公開されている深宇宙の写真はそこまで解像度は良くないようですが。
あと、途中に塵やガス等の遮蔽物があると狂いがでそうですが、それはないのですか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<320KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef