[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/26 23:00 / Filesize : 320 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXV



1 名前:名無しSUN [2006/12/20(水) 00:10:14 ID:4rdmRE5t]
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーwww.yahoo.co.jp/ グーグルwww.google.com/

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIII
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXII
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1149509459/

リンクやfaqは>>1-10あたりを見てね。

280 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/21(日) 15:02:04 ID:Lax2C+8O]
>>275
本質とは?

コリオリそのものの解説ではなく、等圧線に対する風の傾斜の説明としては不適切ではないか?

281 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/21(日) 15:15:59 ID:de/5IXSf]
>>280
その話を続けたいなら、先に「本当はどういう実験だったのか」を明らかにして
くれ。

282 名前:名無しSUN [2007/01/21(日) 17:17:17 ID:NkO27N6W]
いくつか質問があります

1 ブラックホールの寿命はどれくらいですか?

2 もし、人間が木星や海王星にいったらどうなりますか?

3 もし、地球に木星の大赤斑や大暗斑のような気圧の現象? が起きたら
どうなりますか?

教えてください

283 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/21(日) 17:51:37 ID:de/5IXSf]
>>282
1<
太陽程度の重さのブラックホールの寿命は10の59乗億年だそうです。
小さくなればなるほど寿命は短くなります。
ttp://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~natsuume/visual/BH3.html

2<
聞きたいことを明確に書いてください。なにを答えるべきかわかりません。
人間が木星の衛星(タイタン)で暮らせるようになったら、自分のことを
「タイタン人」と呼ぶかもしれません。

3<
聞きたいことを明確に書いてください。なにを答えるべきかわかりません。
仕組みは違うようですが、台風やハリケーンが見かけ上は近いですよね。

284 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/21(日) 18:09:38 ID:Lax2C+8O]
>>281
俺は知らんよ、傍から見て変だと思っただけ

285 名前:名無しSUN [2007/01/21(日) 21:30:29 ID:orxb8imA]
>>284
どういう実験なのかも知らずに、どこがどう変なのか、
よくわかるもんだな。超能力者かおまいは。


286 名前:名無しSUN [2007/01/21(日) 23:47:15 ID:cQeTr9Zf]
すみません、どこで話題にすればいいのか教えて下さい、というところからの
質問な気もするんですが。

ttp://www.bosaijoho.go.jp/radar.html
国土交通省のリアルタイムレーダーの画像なのですけど、近畿・中国・四国
に拡大してみると、室戸岬から南東に向かって、雲が切れている筋があります。
今までこんなの見たことないのですが、今朝からずっとこの筋が出ています。
最初は機材の不調で表示できてないのかな?と思っていたのですが、
一日この状態で、ちゃんとグラデになっているし、時間帯によっては、
微妙に太くなったり細くなったりしているので、観測できてないわけでは
なさそうです。

こんな現象、何か理由があってのことなのでしょうか。
地形的なものだったら、今までも見かけたと思うのですけど、初めて見ました。
ここに断層があって、雲を散らすような電磁波が出ているとか、であったら
地震の予兆みたいでかなり怖いので、理屈があれば教えて下さい。

287 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/22(月) 00:48:08 ID:P/vmdJCy]
>>286
>国土交通省のリアルタイムレーダーの画像なのですけど、近畿・中国・四国
>に拡大してみると、室戸岬から南東に向かって、雲が切れている筋があります。
このラインについては、うろ覚えですが以前にも見た記憶があります。

画像からみて、室戸レーダー近傍の遮蔽物の影響と考えられます。どのような
レーダーでも地物(近くの山や高層ビルなど)による遮蔽物の影響が出てしまいます。

レーダーの死角域は、通常は複数のレーダーで合成してカバーするのですが、
四国沖は室戸レーダーの以外では大阪レーダーと種子島レーダーしかありま
せんので、カバーしずらいと考えられます。また、気象レーダーが一般的に実況
の監視に重点を置かれている点も考え合わせれば、海上に死角域があっても、
やむを得ないことと個人的には考えます。(気象庁がどう考えているのかは
当然のことながら私は知りません。)

>微妙に太くなったり細くなったりしているので、観測できてないわけでは
>なさそうです。
描画の処理がどのように行われているのか不明なので何とも言えません。
線状になっているのは、レーダーの性質によるものです。
くわしいことは室戸岬測候所か高知地方気象台に聞かれると一番早いと思います。

>ここに断層があって、雲を散らすような電磁波が出ているとか、であったら
>地震の予兆みたいでかなり怖いので、理屈があれば教えて下さい。
そのような科学的な現象は確認されていませんので、ご安心ください。
現在のところ、地震と雲との間の因果関係は科学的に立証されていません。

288 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/22(月) 11:38:06 ID:xzi80qqU]
>>285
どういう実験かわからないといいつつ、その実験は正しいとは、これいかにw



289 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/22(月) 15:41:53 ID:t/ZfILwd]
>>288
よくわからんんが実験を正しいと言った人間と>>285は同一人物なのか?
少なくとも>>285は「実験は正しい」なんて言ってないよな?

290 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/22(月) 20:12:28 ID:nVIDk+Uj]
>>289
>>275

291 名前:名無しSUN [2007/01/22(月) 22:54:40 ID:Icct5aga]
>>289
ああ、言ってないよ。
あくまでも、
スリ鉢に対して固定したカメラから撮影しているの「なら」OK
と、限定している。

292 名前:名無しSUN [2007/01/23(火) 10:13:44 ID:NyHSXuT0]
自宅の方位磁針が今年に入ってからN極が2度
ずれましたがこれはポールシフトが始まったと見ていいのでしょうか?

293 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/23(火) 14:20:23 ID:KjurkRuC]
磁化した何かを知らないうちに近づけちゃっただけだろ

294 名前:名無しSUN [2007/01/23(火) 16:23:59 ID:cIFhe8UG]
日本で観測された日食の過去データを探しています(日時・場所が分かればOK)
よろしくお願いします

295 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/23(火) 16:52:54 ID:RMgrPJxG]
>>294
日食図・日食計算オンライン・データベース
ttp://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/


296 名前:294 mailto:sage [2007/01/23(火) 17:03:10 ID:cIFhe8UG]
>>295
ありがとうございました。

297 名前:286 mailto:sage [2007/01/23(火) 20:18:46 ID:jTl2pSTA]
>>287
レスありがとうございます。
レーダーって、地上から観測してたんですね。初めて知りました。
衛星からだとばかり。
次にまたべったり雲が来た時に見てみます。
今までも同じような雲は何度か来てたのに見たことなかったのは、
何らかの理由で、他の基地からのデータカバーが、できたり
できなかったりするのかもしれませんね。
勉強になりました。

298 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/23(火) 22:40:50 ID:+5OSNfUC]
質問ではないと思いますが、説明しておきます。
>>297
>今までも同じような雲は何度か来てたのに見たことなかったのは、
>何らかの理由で、他の基地からのデータカバーが、できたり
>できなかったりするのかもしれませんね。
地球は丸いため、レーダーは遠距離のデーターほど高度の高いデーターをとっていることに
なります。これを上層エコー(反射)と呼びます。
上層エコーは実際の(地上での)降水とは一概には対応しないケースがあります。

今回のケースでは、あくまでも推測ですが雲が低く大阪や種子島のレーダーでは
上空エコーが無かったのではないかと考えられます。
逆に、雲の高さが高ければ、大阪や種子島のレーダーに何らかのエコーが写り、ライン上の
隙間は写らなかったと考えられます。



299 名前:289 [2007/01/24(水) 05:03:21 ID:a3E7eIb9]
もうバカは相手にしない。

300 名前:真289 mailto:sage [2007/01/24(水) 10:16:44 ID:Wm0tYUf3]
人の番号騙るなよw

301 名前:名無しSUN [2007/01/26(金) 12:38:37 ID:WY6dEzgR]
質問です。
反物質は宇宙が誕生したあとにはほとんど光になってなくなってしまったらしいのですが
ここで陽電子だけは光にならず残っていたらしいのです。なぜなんでしょか?
さっぱりわかりません。
教えてください。

302 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/26(金) 22:48:34 ID:37KEZ2jf]
>>301
残ってたんじゃなくて、陽電子はいつでも生まれているということじゃないの?

ちょっとしたエネルギーのγ線(光子)があれば簡単に電子・陽電子の対が
できてしまうから。

303 名前:名無しSUN [2007/01/27(土) 00:32:59 ID:PjRHtIwP]
>>301
該当は物理板だけどなぁ…

電子や陽電子のような素粒子は本来、何の区別も無く質量も無かったと言われている。それが
「自発的対称性の破れ」というメカニズムでフェルミオンとボソン(素粒子はそのどちらかに分類される)
フェルミオンの中でもレプトン(電子や陽電子、ニュートリノなど)とクォークというように個性を持つようになる。
そういう考えを対称性、特にフェルミオンとボソンも同じだと考える超対象性と呼ぶが、超対象性が
正しいと宇宙が色々考えやすくなる。
電子と陽電子は電荷以外は質量もスピンと言われる物理量も同じ、というのが自然な姿だと言われているが、
「弱い相互作用」あるいは「弱荷」という性質に違いがあるという証拠がある。それによって「出現しやすさ」が
違い、10万回に1回の割合で電子・陽電子対が生まれるはずが、電子の対が生まれる。

分かりやすく言うと、全ての素粒子は電子と陽電子が似ているように本来は同じ性質だったが、何かの
キッカケで違いが生じるようになった。電子と陽電子は出現しやすさが違った。

304 名前:名無しSUN [2007/01/27(土) 00:45:55 ID:qP+xPlqS]
ってか、>>301の質問の答えになってないし。
それだと、反物質が存在しない理由を述べただけなのでは?


305 名前:名無しSUN [2007/01/27(土) 00:47:46 ID:PjRHtIwP]
本当だ、よく見たら「陽電子が残ってるのは何故」だった。
陽電子残ってるの?中性子が崩壊する時に出てくるが・・・

306 名前:名無しSUN [2007/01/27(土) 09:46:31 ID:qP+xPlqS]
>陽電子残ってるの?
そんな話は聞いたことない。衝突断面積が小さくて残ってる
可能性もあるのかもしれないが、俺は知らん。
たぶん、>301の勘違い?

307 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/27(土) 12:13:03 ID:sY9SuwpU]
陽電子は反粒子の中では有名だしPETみたいな加速器とかに比べれば
比較的日常的なものにも登場するしで勘違いしたんじゃないかな?

308 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/27(土) 12:14:20 ID:sY9SuwpU]
>比較的日常的なものにも
PET(ポジトロン断層法)の事を言いたかったのに
書き漏らしてもうた、、、。



309 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/27(土) 22:34:00 ID:gsCQyqcx]
地上10,000mと15,000mでは宇宙からの放射線の強さは違うんですか?


310 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/27(土) 23:15:58 ID:RDX9J4lW]
>>309
違うことは確かだ。


311 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/28(日) 00:22:14 ID:NrXsmG6X]
>>310
ありがとうございます

312 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/28(日) 00:23:50 ID:NrXsmG6X]
>>310
どうもです

313 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/28(日) 01:26:49 ID:9tfdHR7L]
天王星のオベロンの6000mの山に登りたいのですが、費用は1万円以下でいけないでしょうか?

314 名前:名無しSUN [2007/01/28(日) 01:34:42 ID:VRGuSbvJ]
3000年ほど待てばなんとかなるかもしれない。
辛抱して長生きしろ。>>313

315 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/28(日) 14:22:19 ID:9tfdHR7L]
成る程、旅行会社が旅先に選ぶまで待てばいいのですね!
あたりまえすぎて逆に気付きませんでした!
決して不可能ではない事が分かり、冷凍睡眠でも申し込んでおきます

316 名前:名無しSUN [2007/01/28(日) 15:17:26 ID:Gzyq68OQ]
板違いかもしれないけど聞きたい
風向風速場を地図上にプロットしたいんだけど何か良い方法ない?

317 名前:野崎 [2007/01/28(日) 16:22:42 ID:bIch7ird]
>>309
> 地上10,000mと15,000mでは宇宙からの放射線の強さは違うんですか?
1936年にフォッツァーは気球で28kmまでの強さを観測した。
その結果は17〜8kmまで増加してそれ以上は減少した。
大気の吸収の減少ともっと上空で宇宙線と空気分子の衝突でねずみ算的に増加するバランスでこんなことになる。
つまり上へ28km。観測すれば納得するんだな。本当のことが知りたいんだ。
これが地球じゃなかった。宇宙線強度か。カップヌードル。

>>301
> ここで陽電子だけは光にならず残っていたらしいのです。なぜなんでしょか?
上空の宇宙線と空気分子の衝突で陽電子もできて落ちてくる。
陽電子でできた見えない星から来るわけではない。
「見えない星」って中島美嘉の「ハケンの品格」の主題歌。
あんなドラマみてるなんて俺も一巻の終わりだな。


318 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/28(日) 18:02:04 ID:6gvmFtmx]
>>316
>風向風速場を地図上にプロットしたいんだけど何か良い方法ない?
どういうソフトでプロットしたいのかも分からないので答えようがありません。
自作でプログラムを書けば解決する話ではあります。

既存のソフトでなさりたいのであれば、ポイントごとに方向と数値を持った
データーを地図上に表す方法をお聞きになっているのですから、ソフト系の
該当板に聞かれる方が良いと思います。



319 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/28(日) 18:07:25 ID:Gzyq68OQ]
>>318
回答ありがとうございました
その板に行ってみます

320 名前:名無しSUN [2007/01/28(日) 21:15:01 ID:k0K0+vok]
地球から宇宙のはてまで3Dでみれるサイトがあったんですが
あれのスレはないんでしょうか。 またあそこのHPはリンクフリーですか?

321 名前:名無しSUN [2007/01/29(月) 08:15:34 ID:s6Hqujxx]
4D2Uのことかな?>320

ttp://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1107249628/


322 名前:名無しSUN [2007/01/29(月) 09:59:59 ID:brTmT82b]
野崎さんと友達になりたいんですけど、どうしたらなれますか。コンビニの

323 名前:名無しSUN [2007/01/29(月) 15:04:46 ID:I8F6N/YS]
温度風がよう判らん。

324 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/29(月) 16:33:25 ID:69+IzwnG]
潮位とか海水温とかを勉強するにはどういう風にすればよいですか?

325 名前:名無しSUN [2007/01/29(月) 17:04:48 ID:1EwMNWSw]
>>321
ありがとうございます

326 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/29(月) 17:40:26 ID:auDExBl5]
>>322
>コンビニの

ってなんすか??
捨てアドでも晒したら、野崎さんからメールくるかもねw

327 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/29(月) 18:50:08 ID:Hjkhb1xw]
どこに書けばいいか判断が難しかったので、こちらに書かせていただきます。

当方、理学部志望で、将来的には天文学を修めて教授への道を夢見ているんですが
助手になって研究室に残るのは非常に厳しいものなんでしょうか?
進路の先生や恩師に相談してみたのですが、かなり難しいみたいなことをほのめかされたので心配です…。

ひとつの大学院に執着しなければ、比較的簡単になれるのではないでしょうか?
(院卒業後、留学→博士号取得→帰国後オファー待ち等)
志望大学は京都大学なんですが、京大出て助手にすらなれなかったら…と考えると怖くて仕方ありません。

328 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/29(月) 21:22:51 ID:6ndwJfBI]
>323
地衡風の概念が分かっていれば、温度風の概念を理解できます。
地衡風の概念をご存知でなければ、まず地衡風を学習してください。
ご存知であれば、気温と気圧の関係を再考してください。

>324
とりあえず図書館に行って関連書籍をたくさん読んで、分からないところを
具体的に聞いてください。

>327 専用スレでどうぞ。
天文気象ポスドク問題 Part2
science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1127421095/
☆★天文学が学べる大学を語るスレ★☆
science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1090827327/



329 名前:名無しSUN [2007/01/30(火) 00:34:43 ID:4oboQz5P]
>>327
そういうビビリじゃ無理だろうな。とりあえず、京大出て助手に
もなれない人のほうが多数派だという事実は知っておくべし。
少子化で大学は完全に構造不況に陥っていて、今後更に状況は
悪化こそすれ、改善の見通しはない。
なまはんかな気持ちで大学院を目指すのはやめたほうがいい。


330 名前:名無しSUN [2007/01/30(火) 00:55:56 ID:x1EUSdTI]
下の気象庁の潮位観測情報(舞阪:静岡県浜名湖付近)では、2007.1.29 の13時頃に
潮位の観測結果が突然2m以上も下がっています。これは一体どういう現象でしょうか。
実は1.23 頃にも名瀬近傍の複数の観測点で、同時刻に突発的に潮位の観測結果が3m近くも下がる現象がありました。
大きな異常が見られた観測点はいずれもフロート式なのですが、これは関係あるでしょうか。

潮位観測情報:舞坂
www.jma.go.jp/jp/choi/graph.html?areaCode=&pointCode=MI&index=3

<参考>
【宏観】そういえば?不思議な現象【場所必須】約97
live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1169109081/201

331 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/30(火) 01:07:07 ID:rmDeNRCL]
>>327
昔から天文学の道は厳しいんだ。ドクターとって予備校の先生をしていた
人を何人も知っている。 そのまますいっと教授にまで上り詰めるのは
本当に才能のある人だけだ。

332 名前:名無しSUN [2007/01/30(火) 02:06:58 ID:mkapkz6s]
野崎さん…ハァハァ(*´o`)

333 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/30(火) 09:16:23 ID:bRDVTvF+]
>>329>>331

私の想像以上に教授への道は厳しいんですね…。工学部とは全然違うんですね。
でも、ギリギリまで天文学を目指して頑張ろうと思います。
やはり一度しかない人生、やりたいことやって死にたいですし。

しかし、最悪助手になれなかった場合を考慮して、大学在学中になんとか公認会計士の資格を取ろうと思います。

ありがとうございました。

334 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/30(火) 10:06:20 ID:EqhKmIoG]
映画や漫画での知識、オカルト雑誌の記事などが記憶の中で混在し、
真贋が曖昧なのですが、宇宙のどこかに人間の胎児によく似た形状の
星雲か星団を発見したというのを、相当昔に聞いたような気がするのですが…
これって本当でしょうか?

335 名前:名無しSUN [2007/01/30(火) 10:48:15 ID:4oboQz5P]
>>334
そんなの聞いたことないが、人面星雲とか、猫の目星雲とか
いろいろ物の形になぞらえたニックネームがついた星雲は
多いね。

壁のシミや空の雲を見てるといろんな形に見えるのと同じ。
星雲の写真をあれこれ眺めてれば、あなたの目に胎児の
ように見えるのもあるだろうね。



336 名前:333 [2007/01/30(火) 12:41:08 ID:mkapkz6s]
野崎たーん(*^_^*)

337 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/30(火) 20:22:53 ID:Q0MqQBPB]
>>330
ちゃんと気象庁のページに書いてあるよ。
>このグラフに表示される実際の潮位は、観測機器の保守作業や故障に伴う異常な値を示すことがあります。
保守作業をしていたんだろ。複数の観測点で起こっているのなら、センターのシステムの保守と思われ。

338 名前:330 mailto:sage [2007/01/30(火) 21:40:48 ID:x1EUSdTI]
>>337
回答ありがとうございます。
しかし保守作業をするとなぜあんな値になるのでしょうか?一体どういうシステムなのでしょうか。
例えば数分間データが欠落しているといったことなら(何となく)納得できるのですが。
もし保守のためにシステムの海水を抜いたとしたら、あんなに短時間で復旧しないと思うし。



339 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/01/30(火) 22:37:36 ID:Q0MqQBPB]
>>338
いったいどういうシステムか知りたいのなら直接気象庁に聞けば?

機械によって色々なケースが考えられるが、私が知っている別の観測機械の場合では、
オフセット値というのがあって、その差をデーターとして利用しているケースがある。
そういった場合では、オフセット値が一時的に保守などで0にすると、値が変なデーターに
なるわけで、推測だけどそういうことだと思われ。
で、オフセット値を正しい値にもどせば、元に戻るという感じかな。

気象庁の機械ではどうなっているのか知らんけど、このような数値変動から見て
そういったケースと思われ。

どうしても天変地異の前触れと思いたいのならご自由に。言論は自由ですから(w

340 名前:330 mailto:sage [2007/01/31(水) 01:11:14 ID:AOMHYu2R]
>>339
重ね重ね回答いただき申し訳ありません。
気象庁に尋ねるのは畏れ多い気がするので止めておきます。
測定した生データ(フロートの位置とか)が何らかの理由で実際に変動するのではなくて、
あくまでデータ処理系の問題ということですね。本当にありがとうございました。

>どうしても天変地異の前触れと思いたいのならご自由に。言論は自由ですから(w
そういう目で見られていたとは(^^
実は >>287 >>298 の回答を読んで、ここの回答者って心底すごいと思ったのですよ。
あんな感じでズバァァァッ!と具体的で明快な回答が来ないかなー。なんて考えて、
それでついつい甘えて >>338 を書いてしまいました。済みませんです。

341 名前:八八ヨン mailto:sage [2007/02/01(木) 18:13:07 ID:gGhfSrAe]
ウィーンの変位則のグラフは相似なんでしょうか?
例えば、中心波長70nmの恒星のグラフと、中心波長500nmの恒星のグラフを
比べた場合です。たしかあのグラフは中心波長と温度の二つの値で決定される
ような記憶があるのですが、よく考えたらそういうグラフはいままで扱ったこと
無い気がしてどう調べればよいのかわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

342 名前:名無しSUN [2007/02/01(木) 20:47:15 ID:2uSdrefu]
超新星ハンターになりたいのですが自分の機材が100mmの反射式望遠鏡一つなんですが可能でしょうか?
カメラを買ったり、もっと口径の大きな望遠鏡が必要になるのでしょうか?
どなたか教えてください。

343 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/01(木) 20:59:38 ID:iH/lVkyt]
>>341
>ウィーンの変位則のグラフは相似なんでしょうか?
ウィーンの変位則は相似ではなくて、式で導出されます。ウィキペディアで参照してください。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A4%89%E4%BD%8D%E5%89%87

344 名前:名無しSUN mailto:sageつり? [2007/02/01(木) 22:49:00 ID:mK38Gg2K]
>342
カメラ無しは無理でしょ。ベテルギウスを四六時中監視するとでも言うのなら無くても良いだろうけど、多分爆発する前に人生が終わる。
口径も多分辛いと思うけど、それより場所が重要かと。

345 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/02(金) 00:18:37 ID:1Ap+DlPp]
「太陽系の惑星を特性によって分類し、その分類理由を説明せよ」

という問題に苦しんでいます。

どういう風に論を展開すればいいですか?


346 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/02(金) 01:07:09 ID:H0Pw60ZR]
>>345
その設問が問いたいのは「分類」ということに対するあなたの能力でしょ。
「どういう風に論を展開するか」を考えるのがあなたの仕事。
こんなところで聞いちゃだめ。

まずはそれぞれの惑星の特性を並べてみてごらん。自ずとなにかが見え
てくるはず。

347 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/02(金) 06:11:51 ID:Tm4LDQ6h]
貧乳
 セーラーマーキュリー
 セーラーサターン
普乳
 セーラーヴィーナス
 セーラームーン
 セーラーウラヌス
 セーラーネプチューン
巨乳
 セーラーマーズ
 セーラージュピター
 セーラープルート

惑星の特性を並べて分類してみた(´∀`)ノ
惑星じゃないのも混じってるけどまぁ気にするな

348 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/02(金) 10:31:10 ID:GhHVdRMb]
マーキュリーとマーズに異義あり!



349 名前:名無しSUN [2007/02/02(金) 18:26:16 ID:zkecZdYs]
約一週間前と比べて、マンションから見える月の位置が殆ど真逆の位置にあるのですが・・・
こんなことってあるんですか?


350 名前:名無しSUN [2007/02/02(金) 20:38:40 ID:SYeq6HVK]
天気予報を見ていていつも思うのですが
なぜ小笠原諸島の週間天気予報がないのですか?
どなたかぜひその理由を教えて下さい

351 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/02(金) 20:41:12 ID:eg5RaKij]
>>349
>殆ど真逆の位置
西と東というオチじゃないだろうな

352 名前:名無しSUN [2007/02/02(金) 21:26:53 ID:wNOnBan2]
>>351
IDが変わりましたが、349です。
そういうことです。何故か反対方向にあるのですが・・・何故ですか?
夏と冬とかならわかりますが1週間ほどでそんなことになるんですか?

353 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/02(金) 21:42:16 ID:eg5RaKij]
「約一週間」「殆ど真逆」というのがどれくらいの精度の話かわからんが…

1か月で月は地球を1周するんだから、同じ時刻で比較すれば半月前とは
真反対の位置に来るわな。更に月を見た時刻も違ってれば約一週間でも
殆ど真逆の位置にあっても不思議ではない。



354 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/02(金) 21:45:00 ID:eg5RaKij]
>>350
weather.asahi.com/pinpoint/kanto/chichijima.html


355 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/02(金) 22:39:35 ID:oTfCSWY/]
>>350
>なぜ小笠原諸島の週間天気予報がないのですか?
正確には天気相談所(各管区気象台に設置されている)に聞かれるのが良いと思います。


以下は推測です。

あくまでも推測ですが、小笠原地方はどの府県予報区にも属していません。
(気象庁予報警報規程の規定よりwww.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19530220002/k19530220002.html

いわゆる週間予報は府県予報区ごとに出すことになっています。小笠原地方は
関東甲信地方予報区の一部ではありますが、『東京都の府県予報区に入っていないので
出していない』というのが根拠かもしれません。

しかし、これでは明後日までの予報を出している根拠がわかりません。

356 名前:名無しSUN [2007/02/02(金) 23:36:32 ID:wNOnBan2]
>>353
>更に月を見た時刻も違ってれば約一週間でも
>殆ど真逆の位置にあっても不思議ではない。

大きな勘違いをしてました・・・orz
スマソ&dクス!


357 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/03(土) 15:31:47 ID:/RFp4IZK]
WNIの会員になれば、10分毎の気温(小数点も含めて)が分かると聞いたのですが、どこで分かるのでしょうか?
会員になったのですが、10分枚の気温は整数値しか表示されておらず、小数の値が出ません。

358 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/03(土) 17:12:33 ID:lzNNXKIB]
レスありがとうございます

>>354
ウェザーニュースだけは小笠原諸島の週間予報してるんですね
知りませんでした
>>355
気象庁の方に問い合わせてみます



359 名前:野崎 [2007/02/03(土) 17:57:35 ID:RCpLx6lK]
>>345
> 「太陽系の惑星を特性によって分類し、その分類理由を説明せよ」という問題に苦しんでいます。どういう風に論を展開すればいいですか?
普通は岩の地球型惑星・ガスの木星型惑星と分けるんですが、最近は氷やら太陽系外の灼熱惑星なんて登場してるからな。
人を同じでは面白くないから発見法で分ける。岩波の雑誌「科学」の今月号(2007/02)にでてるから読んでください。ただし難解。
そのときは「新しい観測法で惑星x(エックス)の新事実を天文学者ーーは大発掘致しました。」と納豆ダイエットの捏造みたいに大げさに書く。

>>349
> 約一週間前と比べて、マンションから見える月の位置が殆ど真逆の位置にあるのですが・・・
UFOロボグレンダイサーのしわざです。
敵が日食を利用して攻めて来るその前夜に主人公のデュークフリードが満月を見上げる場面がありました。どこがおかしいかわかるな。
デビルマンのしわざです。
妖獣ドリムーンの回で月の満ち欠けがの描写がでたらめでした。

360 名前:名無しSUN [2007/02/03(土) 22:05:01 ID:vI4jHibG]
スピカって、二つの星が歳差運動をしている恒星ですよね?
それぞれの星の呼び方とかってあるのでしょうか?

例えばスピカαとβとか、第一スピカ第二スピカとか。

361 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/03(土) 22:28:41 ID:ausizrmG]
>>360
お互いに公転運動をしている重星ですよね。
そういう場合、明るい星からA、B、Cを付けて、スピカA、スピカBと呼ぶ習慣の
ようです。

362 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/03(土) 22:49:58 ID:Iy4GqO4P]
>>361
>お互いに公転運動をしている重星ですよね。
普通そういうのは連星と呼ぶと思う。
重星は見かけの方向が近いだけの場合。

363 名前:361 mailto:sage [2007/02/03(土) 23:30:19 ID:ausizrmG]
>>362
あ、そうね。訂正ありがとう。

364 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/03(土) 23:31:00 ID:GfeltG2V]
天然石の浄化には満月の光に当てるのがいいそうなのですが、次の満月はいつですか?

365 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/03(土) 23:43:20 ID:fOzuTOUM]
>>364
3月4日です
ただ完璧な満月でなくても良いのであれば
今日や明日でもほぼまん丸なお月様ですが
koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm
を参考にしてください

366 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/03(土) 23:48:55 ID:t8T0c1+D]
>>364
えーと、あなたにはこの回答がいいようですね。

ググレカス。回答者を検索の手間を省くための道具に使うな。

367 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/03(土) 23:59:22 ID:GfeltG2V]
>>365>>366
ありがとうございました
満月と新月の違いもよく分からないのですがどっかでググってみますね…

368 名前:360 mailto:sage [2007/02/04(日) 01:37:18 ID:BMVXazob]
>>361-362
そうなんですか!!
どうもありがとうございました




369 名前:366 mailto:sage [2007/02/04(日) 01:38:50 ID:OujipG1R]
>>367
真面目な人だったのか・・・申し訳ありません。失礼しました。
てっきり何かのシューキョーに染まった人が特攻かけてきたのかと勘違いしていたもので。

>満月と新月の違い
月の満ち欠けは、地球から見た太陽と月の相対的な位置によって決まります。
太陽と月が同じ側にある時が新月(つまり昼間しか月が出ていない上に、
太陽に照らされない影の部分を地球に向けているので、ほとんど見えない)、
月が太陽の反対側にある時が満月(夜の間ずっと月が出ている)となります。
最初は Wikipedia の「月」の項目などを見るのがいいのではないでしょうか。

370 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/04(日) 10:49:25 ID:eba+qVY1]
>>367
もう一つ忠告しておくと、「天然石」なんてものを満月の光に当てても、なにか
が「浄化」されることはない、というのが科学的回答なんだ。

変なものを鵜呑みにすると、詐欺の犠牲者になるから気を付けて。

371 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/04(日) 13:05:04 ID:RsrxanbU]
>>360>>366
「歳差運動」の使い方間違ってるから。注意。
>>367
満月と新月の違いがわからない?
…なかなかロックな人生送ってきました?

372 名前:342 mailto:sage [2007/02/04(日) 18:16:31 ID:OpNLPv3b]
>>344
遅くなってすみません。
ありがとうございました。

373 名前:名無しSUN mailto:age [2007/02/04(日) 20:30:21 ID:y52IJw93]
カップヌードルのCM見てて気になったんですけど
月面でも北とか南とかあるんですか?

374 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/04(日) 20:45:25 ID:tlIBHaw2]
>>373
無いと思うの?


375 名前:名無しSUN [2007/02/04(日) 20:49:24 ID:vftavZRo]
www.hbc.jp/tecweather/AUXN50.pdf
これを見ると西経130度付近に北極点から北緯30度まで伸びる
長いリッジがありますが、これはエルニーニョと何か関係が有るのですか?

376 名前:名無しSUN [2007/02/04(日) 21:39:07 ID:JClF5rba]
>>373
あります。

377 名前:名無しSUN [2007/02/04(日) 22:26:00 ID:LtTwrcFr]
>>373
月も自転してるからね。どっちの軸を北にするかは、任意性が
あるが、北極星の方向に近いほうを向いてるのが北だろう。

378 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/05(月) 00:09:55 ID:Vf/j5ObS]
違ェ〜よ馬ァ〜鹿
右手の親指を立て、他の指の向いてる方向に自転してる天体はその親指方向が北なんだよ
この間こういう定義決まっただろがボケ



379 名前:名無しSUN [2007/02/05(月) 00:47:26 ID:NYNMxIIx]
>>378
小惑星についてはそう決まったとあるが、衛星でもそうなのか?
惑星については、北極星に近いほうが北らしいぞ。


380 名前:名無しSUN [2007/02/05(月) 01:03:09 ID:NYNMxIIx]
>>378
ちょっと調べてみたが、衛星と惑星では従来通りだそうだ。
より正確には、太陽系の北半球にある方が北極みたい。
右手の法則に決まったのは小惑星と彗星だな。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<320KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef