[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/26 23:00 / Filesize : 320 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXV



1 名前:名無しSUN [2006/12/20(水) 00:10:14 ID:4rdmRE5t]
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーwww.yahoo.co.jp/ グーグルwww.google.com/

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIII
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXII
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1149509459/

リンクやfaqは>>1-10あたりを見てね。

380 名前:名無しSUN [2007/02/05(月) 01:03:09 ID:NYNMxIIx]
>>378
ちょっと調べてみたが、衛星と惑星では従来通りだそうだ。
より正確には、太陽系の北半球にある方が北極みたい。
右手の法則に決まったのは小惑星と彗星だな。

381 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/05(月) 10:54:22 ID:8wNZJAta]
>>378
>違ェ〜よ馬ァ〜鹿
>違ェ〜よ馬ァ〜鹿
>違ェ〜よ馬ァ〜鹿


382 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/05(月) 22:48:21 ID:5R7tldRz]
もちつけおまいら。

どっちが北極か、なんて単純な定義の問題だ。天王星みたいな星を
考えればどっちの定義が正しいか、なんて議論は水掛け論にしかな
らないのは明白だろう。

月の場合は、地球から望遠鏡で見ていろんなクレーターが観測でき
るようになってから南北は決まってる。北半球から南中している月を
みて、天頂に近い側が北だ。

ところが、面白いのは月面の東西だ。
アポロが月に着陸するまでは、地球から見て東の方の端が「東」だっ
たんだ。北半球で、南中している月を見て、向かって左手にある方が
東。地球と逆だよな。

アポロが着陸してから、いくらなんでもこれは誤解を招く、ってんで月
面の東西の定義は逆転することになった。ま、東西南北の定義なん
てそんなものだ。

383 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/06(火) 02:16:51 ID:LVACc6vo]
じゃあもう一つ質問

月には部分的な磁場が存在して、全球を取り巻く磁場は存在しないんですよね
地球が見えず目印無しの月面で確実に一定の方角を向いて走る事はできますか?
月面から見える、天体から得られる情報に月の公転がどれだけ影響を及ぼすのかは全然知りません

ちなみにあのCMを評価してる訳でなく、ただ単純な興味です
的外れな質問してたらごめんんさい

384 名前:名無しSUN [2007/02/06(火) 02:59:07 ID:jmgWGcEV]
>>382
誰も定義の「正しさ」を論じてるわけだはないと思うが?

1970年代のIAUの総会で、惑星と衛星に関しては取り決めが
されているので、それに従うのが順当だろう。小惑星と彗星
については右手の法則が推薦されてるけど、総会で採択され
たかどうかまでは知らん。

ローカルな取り決めにはいろいろあろうが、グローバルな
学界のコンセンサスは(あるとすればだが)どうかということ
だな。

385 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/06(火) 07:15:18 ID:Z3FC5xjf]
>>383
月面だってどこまでも平らじゃないんだし、真っ直ぐ一定方向に走ることなんてできないんじゃないかな。
でも登場人物は多分月面地図を持っているだろうし、ビーグルにはカーナビがあるだろうし、
現在位置は周囲の地形や月版GPSだか各基地のビーコンだかで確認できるだろうし、なんとでもなるでしょ。
SFなんて設定次第でどうにでもなるものだし。

386 名前:名無しSUN [2007/02/06(火) 09:05:21 ID:ZxvPFeXr]

 アポロが月に行ったのがウソだったのがわかりそうなものは
もう、削除されたので御安心して2チャンネルをお楽しみください。

天文・気象@2ch掲示板
69: 人類はアポロ計画のあとなぜ月に行かないか (362)
87: どうすればアポロの月面着陸跡を見れるのかな?★ (215)
94: ●◎●◎●◎●月迄の距離【地球30個】◎●◎●◎ (34)
85: スペースシャトルは宇宙へは行っていない! (115)
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1165584937/



387 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/06(火) 10:20:03 ID:RsOT2+1Z]
天文 気象板のみなさん教えてください。
大気一気圧って 
@pa Abar BN/cm2 Ckgf/cm2
の単位で表したらいくつになるのですか?
お願いします。

388 名前:名無しSUN [2007/02/06(火) 11:12:44 ID:fdFbfXoz]
>>386
一部復活したね。魔か不思議???



389 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/06(火) 12:06:39 ID:8BFQsL2d]
無関係で申し訳ないのですが専ブラ以外で見れなくなりましたか?この板は。
わざわざ別に専ブラ起動は面倒です…

390 名前:名無しSUN [2007/02/06(火) 14:14:49 ID:4HnC2XEy]
ずっと人大杉なのは何故?
今日から全然見れないのだが。

391 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/06(火) 14:30:00 ID:ze12wSMp]
>>387
気圧でぐぐれば1気圧の定義がわかる。
あとは単なる換算


392 名前:387 mailto:sage [2007/02/06(火) 19:07:36 ID:RsOT2+1Z]
1気圧=1 atm
    = 101 325 Pa
    =1.01325 bar
    =760 Torr
    =14.696 psi
    =101325 N/m2
    =10 N/cm2

(1 kgf = 9.80665 N
1 N = 1 kg・m/s2)
ですか?けどkgf/cm2 がわからないです。
だれかヒントを。

393 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/06(火) 20:46:55 ID:LVACc6vo]
>=10 N/cm2
>1 kgf = 9.80665 N

なら、( 1N = 1/9.80665 kgf )で
= 10・1/9.80665 kgf/cm2
= 10/9.80665 kgf/cm2 ?

394 名前:387 mailto:sage [2007/02/06(火) 20:54:51 ID:RsOT2+1Z]
なるほど。よく見ていなかったです。
なんとなくいけそう。

395 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/06(火) 21:06:36 ID:HAqRhHcC]
>>383
CMの事は知らんが。
月面では太陽がゆっくりしか動かんから
日の当たる場所なら太陽の方向、影の方向である程度わかるのでは?

396 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/06(火) 21:52:06 ID:HXBuQmow]
金星は自転が逆だけど、どうなるの?

397 名前:名無しSUN [2007/02/07(水) 00:34:05 ID:Gf0RbyC2]
ブラックホールって、光すら吸い込んで逃さないから真っ暗闇って聞いたんですが、写真で見たらガスのようなもので覆われていて、割とキレイに見えます。真っ黒じゃないの?    あと、天文学者はどうやって発見するんですか?

398 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/07(水) 00:49:01 ID:n89HP9j9]
それは本当にブラックホールの写真か?

ブラックホールは最初理論で存在が予言され、
X線観測などの技術が進んで、理論に合う天体が見つかるようになった。



399 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/07(水) 00:51:53 ID:3W2gnbw1]
>>397
ブラックホール自体は光すら吸い込んで逃がさないんだけど、物質がブラック
ホールに落ち込むとき、ブラックホールの周辺に高温のガスの塊ができる。
それを観測してるんだ。

400 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/07(水) 01:00:40 ID:3W2gnbw1]
>>384
いや、一般論としてどちらを北と定義するかなんて、グローバルなコンセンサスが
必要とされるほどの問題じゃないんだよ。はっきり言ってどうでもいい。

>>396
金星の場合、自転軸は公転面に対して垂直に近いんで、黄道面の北側にある
方の極を北極と呼ぶことにだれも異論を挟まない。

401 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/07(水) 01:19:14 ID:n89HP9j9]
一応天文気象板の質問スレなんだからさぁ。
科学的に議論する時にも必要になる事柄だろうし
だからこそしかるべき機関が定義づけを行ってるんだから
「どうでもいい」という回答はないだろう。

402 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/07(水) 01:32:54 ID:3W2gnbw1]
>>401
質問スレだから、という話をするなら、質問者が必要とする答がだせれば
それでいいんじゃないの。

今回の質問は>>373で、それに対する適切な答は>>376>>377で既に出
ている。そういう意味でも間抜けなのは>>378だな。w

403 名前:名無しSUN [2007/02/07(水) 16:58:55 ID:il5y6n/0]
>>400
おいおい、どっちにするかはどうでもいい(任意性の高い)話だが、
少なくともグローバルなコンセンサスの形成は重要だよ。さもないと、
天体上の座標とか、自転について論じるとき混乱をきたす。

で、実際、惑星と衛星の南北については、30年前にIAU総会の決議で
天文学者が合意してる。

404 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/07(水) 17:30:39 ID:wv9oICLk]
惑星・衛星と小惑星・彗星で定義が違うことで
>天体上の座標とか、自転について論じるとき混乱をきたす
ようになったら、改めて決議しなおすんだろうな。

405 名前:名無しSUN [2007/02/07(水) 20:38:09 ID:il5y6n/0]
>>404
小惑星と彗星に限定してるのは、歳差で南北が逆転しちゃう
事態が起きるものがあるから。

406 名前:名無しSUN [2007/02/08(木) 01:06:06 ID:VUMcKhFj]
質問です。
NHKの週間天気予報で、各曜日のあるアイコンの意味を教えてください。
雲の右上のちょこっと太陽があるのは、曇り一時晴れですか?
一時、時々、のちとあるとあると思うのですが。

それと背景の水色、灰色、黄色は、違いは何でしょうか?
東北北海道は、白色もあります。

よろしくお願いします。


407 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/08(木) 05:57:12 ID:TkIGCBKy]
>>406
太陽一つが晴れ、太陽の右上にちょこっと雲があるのは晴れ時々曇り、
雲の右上に太陽がちょこっとあるのは曇り時々晴れ。

太陽→曇のアイコンは晴れ後曇り、雲→太陽のアイコンは曇り後晴れ。

>それと背景の水色、灰色、黄色は、違いは何でしょうか? 東北北海道は、白色もあります。

背景の色と天気予報に違いは無い。あえて言うなら分ける為だと思うが。

408 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/08(木) 14:03:31 ID:vTx4gWvf]
>>405
考え方逆だと思う。右ねじ式を小惑星と彗星に限定してるんじゃなくて、
従来式を惑星・衛星に限定してるんじゃないかな。

その天体だけで南北を定義できる右ねじ式定義のほうが合理的なので
こっちを一般的な定義にしたいけど、いまさら惑星の南北を変えると
混乱するので惑星・衛星に限り従来の定義のまま、と

惑星だって遠い未来には才差で南北逆転は起こりうるし、
ほぼ横倒しでどっちが北側だか微妙な惑星が見つからないとも
限らないし。





409 名前:名無しSUN [2007/02/08(木) 14:13:17 ID:sQGHVcAe]
天文と気象は別板にしてください><

410 名前:名無しSUN [2007/02/08(木) 16:21:47 ID:uPWo26dh]
>>408
同じことじゃないか。くどいよ、君。


411 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/08(木) 18:20:39 ID:vTx4gWvf]
限定の意味を知らないのか。じゃ、しょうがないな

412 名前:名無しSUN [2007/02/08(木) 21:19:45 ID:XlDCAsI/]
質問させて下さい。

今現在、宇宙で一番大きいとされている星は何ですか?
なんとか変星?ていうのがかなり大きいみたいですが、
その星でしょうか?

413 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/08(木) 21:27:49 ID:ox/m4q/u]
>>412
あなたの言う「星」とは、一体何を指してますか?


414 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/08(木) 21:54:33 ID:w6BiMgVr]
>>408
自転軸の南北を決めようとするから無理があるんだよな。右ねじの
進む向きの極を+極、反対側を−極とでもすればよかったのに。

415 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/09(金) 19:25:30 ID:D1Y3uH96]
>>414
同じことじゃないか。くどいよ、君。



と言ってみるてs

416 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/10(土) 02:50:24 ID:osmu3OA1]
雨が降ると、列車とかの遠くの音が、マイルドになるような気が
しますが、なぜなんですか。

417 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/10(土) 10:28:58 ID:dNbBd2im]
>>416
雨粒の影響で高い周波数の音波が減衰しやすくなるためじゃないの。

418 名前:名無しSUN [2007/02/10(土) 12:15:16 ID:xjnyK2ow]
気象庁本庁1階の食堂って誰でも入って食えるの?



419 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/11(日) 05:59:07 ID:GTLHE5sm]
厚生労働省とか入ってる合同庁舎の馬車道は身分証明書提示で入れたから
(わざわざそのためにパスポート持参で行ったw)
多分入れるんじゃね?

420 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/11(日) 18:47:29 ID:8GsVBG7F]
今日一日の気温変化のグラフが見れるページはどこですか?

421 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/11(日) 18:48:36 ID:8GsVBG7F]
間違えました。グラフでなくてもいいです

422 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/11(日) 19:13:51 ID:BR8n0Jos]
>>420-421
ヒント:気象庁

423 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/11(日) 23:07:55 ID:/74gZqnj]
>>422
アメダスの表でかなり近いものが見れました。ありがとうございます。
アメダスに少し近付けた気がする・・・・

424 名前:418 mailto:sage [2007/02/11(日) 23:29:11 ID:lakwPwIU]
>>419
休日なのに朝早いねぇ。トンクス

425 名前:名無しSUN [2007/02/12(月) 16:25:56 ID:8j7Y0AyC]
質問1:過去の気象通報の記録を調べるには、東京の気象庁へ行くしかないんでしょうか?

質問2:HSTでもフレア起きるんですか?昨日見たんですが・・・

426 名前:名無しSUN [2007/02/12(月) 17:00:49 ID:0/HTrAwd]
ずっと人多すぎ

427 名前:名無しSUN [2007/02/12(月) 19:13:54 ID:ZwxKs2n3]
UFO?
spaceweather.com/swpod2007/11feb07/Kreminski3.jpg

428 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/12(月) 21:29:43 ID:c5UkaLDl]
>>425
>質問1:過去の気象通報の記録を調べるには、東京の気象庁へ行くしかないんでしょうか?
気象通報ということですから、気象庁の www.data.kishou.go.jp/index.htm では駄目という前提で
話をします。

どれくらい前の気象通報かわかりませんが、ある程度なら地元の気象台に資料があるはずです。
(閲覧は無料だったと思いますが、コピーなどは有料だったと記憶していまが、うろ覚えです。)

また、気象庁月報という名前のCD-ROM(気象台などにあるそうですが)を手に入れるとそこにデータがあります。
(気象業務支援センターで販売もされています。)
www.jmbsc.or.jp/hp/offline/cd0060.html

また、ネットで手に入れたい場合は、有料ですが気象業務支援センターでメテオi-NETというのがあります。
www.jmbsc.or.jp/hp/online/m-guide.htm



429 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/12(月) 22:09:07 ID:95rOoGBe]
気象板用のアップローダーってありますか?

430 名前:名無しSUN [2007/02/13(火) 09:42:20 ID:PrtSovm+]
宇宙飛行士って給料どのくらいかな

431 名前:429 mailto:sage [2007/02/13(火) 11:45:32 ID:MMbu13Dd]
ないみたいなんで、作ってみました

気象板あぷろだ
weather.nm.land.to/up/

432 名前:425 [2007/02/13(火) 14:40:22 ID:WVOPOf6U]
>>428
どうもありがとうございました。
今度、地元の気象台に行ってみます。

質問2ですが、説明不足ですみませんでした。
HST(ハッブル宇宙望遠鏡)も、イリジウム衛星のようにフレアを起こすのでしょうか?ということです。
計算では2等と出ましたが、実際見たのは金星並みで、その後だんだん暗くなり、1等ぐらいで安定しました。
こんなことってあり得るのでしょうか?

433 名前:名無しSUN [2007/02/13(火) 15:07:03 ID:Z7N+2vDx]
本日、若い女性が「明日はヴァン・アレン帯デイだから早く帰る」
といったような内容のことを話しているのを目にしました。

これはどういう意味なのでしょうか?

434 名前:名無しSUN [2007/02/13(火) 15:42:29 ID:CiTHg0Ji]
眠いからといってなかなか時間がないといってはいけないですよね。
どうなんでしょうか?

435 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/13(火) 16:33:46 ID:BDrNvpjz]
このネタに気づいたのは俺だけだぜ、すげー


とでも思ってるんだろうな>>433

436 名前:名無しSUN [2007/02/13(火) 17:22:57 ID:fn4sRgxe]
いや、正直スゲーと俺も思った。


437 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/13(火) 17:27:32 ID:HVUZefji]
究極超人が多いスレだな

438 名前:究極超人 アクセル・ロック mailto:     [2007/02/13(火) 17:49:46 ID:LrNVciuv]
人類初の月面鼻歌お散歩?
www.panoramas.dk/moon/apollo-17.html
地球の直径のたかだか30個分の距離なら電波もパラボラアンテナで楽々。




439 名前:名無しSUN [2007/02/13(火) 19:55:58 ID:jiaYo3nk]
地球の自転方向はなんで左方向なの?左側の理由を教えてください

440 名前:名無しSUN mailto:     [2007/02/13(火) 20:32:31 ID:LrNVciuv]
左巻き旋毛の人と同じ最初のバランスがきっかけで・・・。

441 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/13(火) 21:29:25 ID:cTA8CjWT]
>>412
ベテルギウス。

442 名前:名無しSUN [2007/02/13(火) 21:37:09 ID:yYpRircW]
>>439
>地球の自転方向はなんで左方向なの?左側の理由を教えてください
地球の自転方向を左方向と定義したからだよ。

443 名前:名無しSUN [2007/02/13(火) 22:06:42 ID:UX88vIBN]
冥王星以外の惑星の公転軌道が、ほぼ同じ(黄道面に近い)面内にあるのはなぜですか?
単なる偶然にしては、確率が低いのではないかと思います。

はじめは軌道面が一致していなかったのに、万有引力の作用で、お互いに軌道面が一致するようになったのでしょうか?


444 名前:名無しSUN [2007/02/13(火) 22:15:40 ID:yYpRircW]
>>443
太陽系が産まれた直後は、64個の惑星があったんだ。
最初、その軌道は、全く偶然でバラバラで、特定の方向は
なかったんだ。しかし、方向が逆の惑星は、しばしは衝突して
合体していった。わずかばかりの偶然的揺らぎで、右方向に公転
する小惑星が多かったために、最終的には、8個の左向きの惑星が
生き残ったんだよ。



445 名前:443 [2007/02/13(火) 22:31:04 ID:UX88vIBN]
質問の仕方が悪くてすみません。

3次元空間上で、原点を通る面は2つのパラメータ(例えば曲座標で(θ、φ))で表せると思うんです。

各惑星の軌道が作る平面は、θ,φがランダムなのが自然だと思うのですが、
同一平面ということは、θ,φが一致しているということですよね。

軌道平面が異なる惑星を二つ抽出してみると、パラメータひとつで、軌道面同士が作る角度ψを示せると思います。
惑星同士の万有引力は、このψを0にする方向に働くものなのでしょうか?


446 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/13(火) 22:31:07 ID:YmY75haK]
>>443
学者もまだ正解を絞りきれていないはず。惑星系の成立は謎が多いんだ。
ぜひ天文学者になって謎を解いてくれ。

余談だけど、
> 冥王星以外の惑星の公転軌道が、ほぼ同じ(黄道面に近い)面内にあるのはなぜですか?

ということも、冥王星が惑星の定義から外された理由の一つだったかと。


447 名前:名無しSUN [2007/02/13(火) 22:51:04 ID:yYpRircW]
>>446
>ぜひ天文学者になって
日本で、天文学者になる道は、東北大、東大、京大のいずれかの
天文学部(定員はごく少数)に入るしか道はない。
とっても、狭い道だ。諦めろ。

448 名前:名無しSUN [2007/02/13(火) 22:59:21 ID:fn4sRgxe]
天文「学部」は日本の大学にはないんじゃないかな?




449 名前:443 [2007/02/13(火) 23:01:46 ID:UX88vIBN]
惑星・太陽を質点と仮定し、ニュートン力学だけを使い、
各惑星にバラバラの初速度を与えて、太陽対惑星, 惑星間の万有引力を計算し、
各惑星の軌道をシミュレートすると、各惑星の軌道が次第に同一平面になる

というわけではないんですね?

450 名前:名無しSUN [2007/02/13(火) 23:14:43 ID:yYpRircW]
>>448
>天文「学部」は日本の大学にはないんじゃないかな?
そうなのか?
日本では、天文学者になる道はないのか。
仕方ない、北京大学かソウル大学かワシントン大学で
天文学部を探して入るしかないな。

451 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/13(火) 23:19:34 ID:YmY75haK]
>>450
理学部で天文学を専攻すればOK。 と一応マジレスしておこう。

452 名前:名無しSUN [2007/02/13(火) 23:31:17 ID:yYpRircW]
>>451
それって、結局、東北大、東大、京大だけだろ。
仮に、地方大学で天文学を専攻できたとしても、
就職口なんか全くない訳で、よくても、高校の地学教師だろ。
しかも、高校の地学教師なるのは、東北大、東大、京大に入る
より難関だろう。非常勤以外の求人はほとんどゼロだからな。

453 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/13(火) 23:55:34 ID:x5gjU5DJ]
ここまで、連続20天文ダレス

454 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/14(水) 00:07:02 ID:YmY75haK]
>>452
天文学で飯を食うのはとてつもなく難しいという意見には同意。間口はもう少し
(少しだけ)広いけどね。

そのことと>>446が矛盾するわけではないが。

455 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/14(水) 06:13:00 ID:m/e83E0c]
最近距離と最遠距離での満月の光度を教えてください。

456 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/14(水) 13:54:47 ID:g6L9595M]
>>455
ここに計算式が書いてありました。ご自分でどうぞ。
www.anfoworld.com/Lights.html#moon

457 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/14(水) 20:33:23 ID:mc2H0n/d]
>>449
角運動量保存則というのがあるので、重力で引き合っていたからといって
勝手にほぼ同じ面内に軌道がそろう、といったことは起きません

惑星系を作る元になるガス雲が重力で収縮する時、ガス雲は完全に
球対称のまま縮むのではなく、形が不均一な状態で収縮するのが普通です

そのため、周りの天体や星間ガスから受ける重力がガス雲の場所ごとに
違うので、縮むにつれてある軸を中心にごくごくゆっくりとした速度で回転を
始めます

収縮が進んでも回転の勢い(角運動量)は保存するので、雲が縮むほど
スケートのスピンのように次第に回転は速くなります

ガス雲がこのように自転すると、自転軸の方向に扁平に潰れます
(半径方向は重力と遠心力がバランスしますが、軸方向には重力に
対抗する力がないので)

よって自転するガス雲は必ずつぶれて円盤になります。
こういう円盤ができた後で、円盤内の固体微粒子が衝突合体して惑星ができるため、
結果的に惑星の軌道面はほぼ同じになります

458 名前:443 [2007/02/14(水) 21:21:57 ID:0KRNPNhC]
>>457
どうもありがとうございます。

ところで、最初の

>角運動量保存則というのがあるので、重力で引き合っていたからといって
>勝手にほぼ同じ面内に軌道がそろう、といったことは起きません

のところをもう少し詳しく説明していただけないでしょうか。

太陽sと惑星p_i (i=1,...,n)とがあったとして、考える引力をs-p_i(i=1,...,n)間の力だけに限定すれば、
p_iにかかる力は中心力なので、角運動量保存則を使い、「軌道面が常に一定」を説明できると思います。
しかし、p_iには、p_i-p_j(j ≠ i)間の引力の合力が加わっており、これらは中心力とは言えないと思います。

このp_i-p_j(j ≠ i)間の力が、軌道面を変える方向に働くということはないでしょうか?




459 名前:名無しSUN [2007/02/14(水) 21:35:20 ID:jkSLjkgP]
太陽系が産まれる過程で、元となったガスの角運動量がゼロだったとする。
偶然的運動(揺らぐ)で、産まれた太陽が右向きに回転するならば、
角運動量の保存より、周りの惑星は左向きに公転する。
これが、太陽系の惑星の公転の向きの起源である。

460 名前:443 [2007/02/14(水) 21:35:45 ID:0KRNPNhC]
>>457

最初の2行以外のご説明は、全て納得できました。
分かりやすくご説明いただきありがとうございます。

ところで、最初の2行についてですが、太陽-惑星間の引力に比べて、
惑星同士の引力は無視できるオーダーということでしょうか。

それとも、無視はできず、軌道面を変える方向に働くけれども、
最終的に軌道面が収束する状態は、各惑星の軌道面が同一となる状態とは
限らないということでしょうか。


461 名前:443 [2007/02/14(水) 21:39:43 ID:0KRNPNhC]
>>459

軌道面が同一平面になる件に加え、公転方向が同一になる理由も納得できました。
ありがとうございます。

462 名前:443 [2007/02/14(水) 21:49:44 ID:0KRNPNhC]
そもそも、惑星がうまれたときから軌道面、公転方向が同一ということですから、
「惑星同士の引力で軌道面が変わる」という仮定も成り立たないですね。

「ばらばらだった軌道面が惑星同士の引力で一致した」という予想は崩れたのですから、
この命題は、もう天文の疑問ではなく、単なる物理の問題になっていますね。

しかし、もし天文学の歴史で、そのような説が出てきて、否定されたという経緯があれば、
教えていただきたいです。


463 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/14(水) 21:52:44 ID:+MP1YD0g]
ここまで、連続30天文ダレス

464 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/15(木) 01:26:13 ID:kgBQ0Zdy]
>>460
>>457 の最初の2行にある「角運動量保存則があるので」そうはならない、という
説明はなんか違うと思うが、単純に力学の問題として、仮に最初ランダムな軌道面で
惑星が回っていたとして、放っておいたら軌道面が揃うようになるかと言ったら、
「なりません」というのが正解だろう

ならない理由はいろいろ思いつくけど、

・軌道面が変わるくらい大きな角運動量の交換をするためには、2惑星が
 惑星半径の数倍とかいうオーダーでものすごい近接遭遇をしないとダメ。
 実際の惑星の軌道間隔は全くスカスカなので、そういうチャンスは全くない

・エントロピー増大則からいっても、惑星同士の2体相互作用で軌道傾斜角が揃う向きに
 進化する確率は、軌道面がよりランダムになる確率に比べてものすごーく小さい

・惑星同士の相互作用では、軌道傾斜角だけでなく軌道の離心率も変化する。
 今の惑星軌道は離心率がほぼ0の円軌道だが、2体相互作用のようなランダムな
 過程を経て今のような綺麗な終状態に落ち着く、というのは上と同じくエントロピー
 増大則に激しく反するのでかなりありえナス

465 名前:名無しSUN [2007/02/15(木) 01:30:51 ID:JqfHi7ct]
巨視的現象にはエントロピーなんか関係。
エントロピーの増大則は、微視的対象に対してのみ成り立つ近似法則。

466 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/15(木) 09:35:22 ID:6Ao48wm+]
教えて下さい。
unisysなどで10日位先の降雪予想はなんとなく出来るのですが
それ以上先の予想はどんな情報を元にしているのですか?
当方雪不足で情緒不安定なスキーヤーですw


467 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/15(木) 11:19:47 ID:xbKl2D94]
>>465
(゚д゚)ポカーン

468 名前:名無しSUN [2007/02/15(木) 12:22:30 ID:JqfHi7ct]
>>466
>それ以上先の予想はどんな情報を元にしているのですか?
日本伝統の良くあたる天気予測技術を使っているよ。




469 名前:名無しSUN [2007/02/15(木) 14:28:29 ID:5uNMkCMV]
温度風に関連した暖気移流、寒気移流が判りません。
なぜ時計廻りだと暖気移流になり反時計回りだと寒気移流になるのですか?
これは、北半球でも南半球でもおなじ事がいえるのですか?

470 名前:名無しSUN [2007/02/15(木) 18:23:52 ID:fody0luI]
いま西の方に見えてる妙に明るい星なんですか?。明るすぎてびっくりしました

471 名前:名無しSUN [2007/02/15(木) 20:13:00 ID:JqfHi7ct]
超新星来た!

472 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/15(木) 21:31:51 ID:bW3RhVrz]
本当にに超新星?

473 名前:名無しSUN [2007/02/15(木) 21:53:54 ID:5vh3fYjo]
>>470
普通に金星です。
これから夏にかけて、もっと明るく目立ってくるよ。

474 名前:443 mailto:sage [2007/02/15(木) 23:22:52 ID:wtsHd8aL]
>>464

了解しました。ありがとうございます。



475 名前:名無しSUN [2007/02/15(木) 23:28:40 ID:JqfHi7ct]
バカじゃないの?
あのね、太陽系のエントロピーなるものが、あるとすれば、
決して増大なんか、してないよ。太陽系の産まれたときは、
チリやガスは無秩序に運動してたのよ、それが、惑星が
生まれ、次第に軌道が現在のようになるに従って、
秩序はどんどん高くなってきてるんだ。
つまり、太陽系のエントロピーは小さくなっているんだ。
いい加減に、エントロピーの増大則なんて信じるの止めろよ。

476 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/15(木) 23:36:25 ID:AZrB1VT2]
>>469
>なぜ時計廻りだと暖気移流になり反時計回りだと寒気移流になるのですか?
言葉でいうより図解のほうが分かりやすいと思うので、とりあえず下記サイトを見てください。
www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2006-13,GGLG:ja&q=%e6%b8%a9%e5%ba%a6%e9%a2%a8+%e6%9a%96%e6%b0%97%e7%a7%bb%e6%b5%81%e3%80%80%e5%af%92%e6%b0%97%e7%a7%bb%e6%b5%81
それでも理解できないときは、分からないところを具体的に質問してください。

>これは、北半球でも南半球でもおなじ事がいえるのですか?
南半球では逆になります。

477 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/16(金) 00:08:05 ID:6zseG7nd]
>>475
エントロピー増大の法則はシステム全体を見ないと成り立たない。太陽系
の形成初期からを対象にしたのでは、太陽系から脱出する物質やエネル
ギーが無視できないほど存在するから、エントロピーが減少するように見
える場合があっても全然不思議じゃないし、そのことはエントロピー増大の
法則の反証になるわけではない。

>>464がエントロピー増大の法則を持ち出したのは太陽系の形成が終わっ
て、ほとんど重力だけが支配する閉じた系になったあとの現象を説明する
ためだから、定性的には正しそうだ。

と、一応マジレス。多分聴く耳は持ってないだろうけど。

478 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/16(金) 03:15:54 ID:ppr4COrN]
12月と1月にまったく同じ現象のものを見ました。
18時過ぎくらいで南〜南西の空。
最近のデッカイ金星くらいの本当に大きなオレンジ系の光り輝く星があって
「うわでっけー!」‥と見てたら電気が段々小さくなるみたいにスーっと
小さく小さくなって最後テンになって消えてしまいました。
自分は天文学は詳しくありませんが空や星空が大好きで普段から空を
雷、雲、月星とか飛行機とかガン見しております。
なので飛行機やヘリ(明るさ的にはヘリくらいだった)じゃないことは
確かです。点滅もしてないし動いていなかったのですが‥
もしかしたら自分と直線状に遠のいていった飛行物体かも、と唯一思いますが
それにしては光の大きさからして飛行音聞こえるハズだしまったくブレもせず
まっすぐ飛んでいくのも「?」な感じです。
1回目は「星の最後?」とかまで思いましたが2回目見たのでまったく
何だったのだろうと本当に不思議です。
誰か何か思い当たる方はいませんか?
あと最初にそれが目に入った時はデッカイ星、と思いましたが
消えてから回りの星を見回したら普通の星より明らかになんか倍くらいありました。



479 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/16(金) 07:14:08 ID:yHj+DLHQ]
>>478
>誰か何か思い当たる方はいませんか?
あなたの文章では情緒的すぎて、残念ながら何のことか全然分かりません。
自分の見たものが何か本当に知りたいと思うのなら、
目撃した日時、場所、方角、高度、その時の天候を正確に記載した上で、飛行体の様子
(色、明るさおよびその変化、点滅の有無、音の有無など)をできるだけ詳細に記してください。あくまでも客観的に。
目撃報告はこのスレではなく、下のスレの方がおそらくまともなレスが得られます。

流星群統一スレ Part8
science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1166004869/

なお空に見られる色々な輝きについては、下のサイトに情報がありますのでどうぞ。
空に見えるさまざまな現象 ・・・ あれは流星???
homepage2.nifty.com/s-uchiyama/meteor/whatmeteor.html#inthesky
夕方西の空に見られる飛行現象について
www3.cnet.ne.jp/c-shimo/index.html

480 名前:名無しSUN [2007/02/16(金) 13:09:16 ID:Kwz/QT/U]
初心者です。
誰の星がいくらでも多数の望遠鏡のを買えましか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<320KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef