[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/28 17:31 / Filesize : 425 KB / Number-of Response : 1032
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【カリスマが】倉山満part793【追いついた】



1 名前:右や左の名無し様 [2018/10/30(火) 20:05:34.25 ID:TcxwY52W0.net]
◆倉山満の砦(公式ブログ)
office-kurayama.co.jp/
◆倉山満(Facebook)
www.facebook.com/profile.php?id=100000260482999
◆チャンネルくらら(YouTube)
www.youtube.com/channel/UCDrXxofz1CIOo9vqwHqfIyg

●AAまとめ(したらば掲示板)
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10316/1411643555/
●コピペまとめ(したらば掲示板)
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10316/1384345556/

○三浦小太郎の砦(避難所 - したらば掲示板) ※次スレが立たないときはこちらへ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10316/1540780439/


前スレ
【レジェンド浜田】倉山満part792【消費税賛成】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1540235628/


スレ立て時の一行目に、下の行をコピペすること!!
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

523 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 11:47:37.52 ID:Y8uR/XY50.net]
>>490
私は国家主義者を自称しているが、あくまでこれは便宜的なものである
もっぱら歴史を見たとき、人間社会を担保する上では、国民国家の存在が都合が良いだろうと考えることから、これを養護している
とはいえ、国民国家が絶対善と君臨することはないことも、歴史が明らかにしているところだ
しかしそれでも、個人としては国家と心中してやろうと思う、つまり思想的に「国家」に束縛されているからこそ、国家主義者であるという自認が生じている

524 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 12:01:19.95 ID:jEJBcLBd0.net]
>>505
だからそれは、良き理想の仮説として「伝統」や「民族」を信仰すると
信じるだけの価値はあると
西部さんはそれを、信じてる、かのように振舞うと言っているね

でもそれは、「伝統」や「民族」を無批判に信仰するのとは違う
だからそれらを盲目的に信仰する、水島たち右翼からすれば、日本が足りないとなる。
もっと日本を信じろよコノヤローとなる。

しかし、信じてる、かのように振舞うと言うのは、斜に構えるというのとも違う。もっと真剣なもので
それを福田恆存の言葉「人を騙すには、自分も騙されなければならない。
騙すと言っても、命をかけるぐらいでないといけない」を引用して説明しているね。

525 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 12:05:59.91 ID:Y8uR/XY50.net]
>>496
便宜的な分類ではあるが、バークは、トーリー(保守党)ではなく、ホイッグ(自由党)の人だからね
ハイエクがバークを称賛したのも、ホイッグとして立ち回った実績を評価してのこと
トーリー達は、バークが国王大権を制御せんとしたことを、「伝統社会の破壊者」と批判した

これに対しバークは、国王大権はノルマン・コンクエストによって生じたに過ぎず、
それ以前のブリテンを鑑みれば、むしろ国王大権こそ伝統に反すると指摘する

当時のトーリーとホイッグは、もっぱら歴史解釈・法解釈で論争しており、
シンプルな表現をすれば、「伝統の奪い合い」「伝統の後継者争い」をしていた
とはいえ、両勢力ともに歴史

526 名前:ノ重点を置くことには変わりなく、後に出現する第三勢力(労働党)とは一線を画している []
[ここ壊れてます]

527 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 12:13:42.03 ID:jEJBcLBd0.net]
>>490
しかし通常、国家主義は国家が、人間に国家が必要という素朴な意味ではなくて
国家を個人や地域また社会共同体より優先させる主義のはずだが。

それは少なくとも西部さんの個人、中間共同体、地域共同体で平衡とる(同列にするのとは違う)考えとは違うね。
このように主義は規定した瞬間に何かがこぼれ落ちる

528 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 12:18:14.58 ID:jEJBcLBd0.net]
間違えた>>510>>507に訂正

529 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 12:40:50.71 ID:Y8uR/XY50.net]
>>510
国家・中間団体・個人を、上・中・下と縦に位置づけるのが当方の立場
横並びに捉えたり、円型に配置する立場もあるが、あくまで上下に固執する点は、国家主義的な特徴だろう
なぜこのように考えるか、その根源は運命への肯定にある
中間団体・個人よりも国家が上位とされる社会に生まれ落ちた以上、その枠から脱することなく、最期はこれに殉じようではないかということ
内心で言えば、一ミリも国家に期待などしていないし、日本に対する愛情など無い(これは照れくささ半分)だが、
それでも日本国家の中で生きて死ぬという覚悟を持ったときから、国家主義者という自己定義が生じた
私の本質はニヒリストだろうが、国家という仮面を身に着け、国家主義者として振る舞わんとする

>>508
西部はその晩年において「信じているかのように振る舞う」態度を、半ば放棄したように映る
かの象徴的な自裁は、民族的、伝統的な行為とは言い難く、むしろ「私的な行為(本人談)」であった
西部は「保守という仮面」ではなく「私的な死生観」に殉じたように、私には映った
水島とかが「もうちょっと生きてみませんか」と言ったのは、保守としての西部の姿に期待したものであったろうが、
この期待にはまったく逆らう形で死んでみせた

530 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 12:53:44.76 ID:jEJBcLBd0.net]
>>503
中国は一党独裁資本主義どころか、習近平独裁政権
いくらうまくいってそうだと言っても真似できないだろう
これからどうなるかもわからんし。

しかし社会主義の再評価、再検討、部分的な取り込みはありうる。
あなたは、北欧を社会主義(社会民主主義)の成功例だというが、そうだとして
スウェーデンの消費税、25%をどう考えるか?

たしかここでは消費税自体を悪とみる考えが主流のようだが、
桜の討論で齋藤進がスウェーデンがリーマンショックの被害が一番少なかったと言っていたが
確かに消費税はバブルの抑制、未然に防ぐ予防効果があるように見える。

事実、日本のバブルも消費税導入より前で、アメリカの内需拡大の要求に従って、財政を拡大させ続けた結果
バブルが発生した。
消費税がないアメリカは、巨大なバブルに何度も見舞われている。

勿論、時期よって多少の増税減税の調整、何%が適切か、何に使うかは、議論があっていいが
消費税自体を悪とみて、消費税廃止論には疑問があるんだよな

531 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 13:08:27.14 ID:Y8uR/XY50.net]
>>513
スウェーデンは一見すると消費税大国だが、税収に占める消費税(付加価値税)の割合は、20%弱に留まる
これには、軽減税率の存在に加えて、所得税率が高いことが、影響している
なお、日本が消費税収を10%に引き上げた場合、税収に占める消費税の割合は、スウェーデンに並び、場合によっては追い越す可能性がある
つまり、スウェーデンを消費税大国、日本を消費税小国とする認識が、既に間違っている

スウェーデンでリーマンショックの被害が少なかったのは、消費税そのものの税率ではなく、
税制全体が累進的な傾向があり、ビルト・イン・スタビライザーが機能したからと考えるのが自然であろう
また、スウェーデンはユーロに加盟していないがために、金融政策の自律性を保つことができたという事情もある

消費税は、軽減税率が無い場合、逆進性が強く、ビルト・イン・スタビライザーの機能を全くもたない
この点においては、悪税としての側面が強いと断じざるを得ない



532 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 13:23:41.90 ID:jEJBcLBd0.net]
>>510
一ミリも国家に期待などしていないし、日本に対する愛情など無い国家に全てを捧げるとは
自己を国家と同一視した(右翼にありがちだが)自己喪失としか思えない
戦前の国家主義者のようだ

自己と家族と友人の関係、社会の要請などの人間の葛藤を考えず
一直線に国家に突っ走る。しかも理念だけなので、言葉だけは威勢がいいが
実際はどんなことができるのか。
この手の人にはついていけんわ

まあ人の死については軽々しく言えんわ
民族的、伝統的な行為とはどんな死なのか
自死の日本史を読めば、どこかで繋がっているような気もするが

533 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 13:32:17.74 ID:Y8uR/XY50.net]
>>515
国家に積極的に命を捧げるというよりは、国家が滅ぶとき、それを受け入れ、自己もまた滅びんとする消極的な態度である
具体的には、日本が大災害や内戦に見舞われたとき、わざわざ海外に脱出するのも癪だから、列島の中で死んでやろうじゃないのということ
小松左京の「日本沈没」では、日本列島の事実上の消滅に伴って、高齢者を中心とした二割程度の日本人が、海外脱出を選択せず、列島に殉ずることを選択するが、
この「運命を共にする」感覚を、是とせんとしているのだ

ただ、こう言い切れるのは、幸か不幸か妻子を未だ持っておらず、老親を見送ればそれまでの生涯であることからであり、
まかり間違って(?)妻子を持ったら、考えが変わる可能性は否定できない

534 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 13:36:36.24 ID:jEJBcLBd0.net]
>>514
>スウェーデンは一見すると消費税大国だが、税収に占める消費税(付加価値税)の割合は、20%弱に留まる
>スウェーデンを消費税大国、日本を消費税小国とする認識が、既に間違っている

そんなことは知っているよ、菊地英博が言っていたから。
それに菊地英博が言うように税全体で見る必要があるのにも賛成だよ
だから時期よって多少の増税減税の調整、何%が適切か、何に使うかは、議論があっていいといっている。

しかし累進的な傾向が強かった当時の日本でも、バブルは起きた
齋藤進が言うように財政拡大するなら消費税はバブルの抑制、未然に防ぐ予防効果としてある程度必要だろう。

535 名前:右や左の名無し様 mailto:age [2018/11/10(土) 13:39:53.36 ID:Of85wTJw0.net]
>>464
偏差値的に上位の大学が実学重視はやめるべき。エリート養成が上位大学の使命であると俺は考える。
大量生産方式ももう限界でしょ。
教養のない大企業の奴隷生産してもしゃーないでしょ

536 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 13:41:06.01 ID:Y8uR/XY50.net]
>>517
バブルについては、金融市場の過剰な膨張を指すわけだが、
これを消費税が抑制する効果があるかという点は、極めて疑問がある
累進税は、景気拡大期により多くの税収を吸い上げる特徴があるが、
消費税は、景気拡大期だろうが収縮期だろうが大きく税収が変化しないため、とにもかくにもビルト・イン・スタビライザーの機能が無い

他の財源とのバランスの中で消費税の運用を考えるのは理解できるが、
バブル抑制のための消費税運用というのは、まったく理解しがたい

537 名前:右や左の名無し様 [2018/11/10(土) 13:44:44.09 ID:HsgYajY20.net]
てか日本は朝鮮にやられすぎ

538 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 13:45:48.38 ID:jEJBcLBd0.net]
>>519
まあキャピタルゲイン課税とかも考えなければならないんだろうが
抑制税は中野の説でもあるんだけどな。

539 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 13:47:06.25 ID:Y8uR/XY50.net]
>>517
>累進的な傾向が強かった当時の日本でも、バブルは起きた
これについてだが、日本の所得税の最高税率の推移は、
それまで75%だったのが、84年に70%、87年に60%、89年に50%と、バブル突入の90年の前に、明らかな低下トレンドがあることが見える
つまりバブルに向かう道は、「累進性の緩和」「規制緩和」「金融緩和」の3点セットであったということ
更に財政支出も拡大したことから、これはもうバブル発生は不可避だろう

累進課税がバブルを防げなかったのではなく、累進性の弱体化がバブルを誘引したのである

540 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 13:47:52.63 ID:Y8uR/XY50.net]
>>521
中野が消費税にバブル抑制効果を見出しているというのは初耳だな
どの著作に、どのような形で掲載されてる?

541 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 13:55:35.31 ID:jEJBcLBd0.net]
>>523
桜の討論だったかな
消費税はやったが、その他を減税してしまったので、実質的にバブルを煽ることになり
抑制効果が出なかったと。



542 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 13:58:34.35 ID:Y8uR/XY50.net]
>>524
それは消費税そのものの、バブル抑制の効果を指摘してるんじゃなくて、
「増税」という大カテゴリの効果を指摘してるんじゃないかな?
たしかに増税それ自体に、バブル抑制の効果はある
ただ、消費税は数ある税金の中では、累進性の弱さという点で、その効果が低い
消費増税、所得減税という選択は、あらゆる選択の中で(状況からして)最悪であった

「富国と強兵」では、日本がバブルに至るまでの過程を、アメリカとの関係性を踏まえながら解説しているが、
この中では、消費税について触れた項目は無かったはず

543 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 14:02:42.93 ID:jEJBcLBd0.net]
>>525
累進課税強化には賛成だし、税全体の見直しも賛成だよ
しかし現実に消費税の三年殺しの言葉通りバブルは崩壊したわけだし

544 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 14:08:28.14 ID:jEJBcLBd0.net]
>>525
それに菊地英博によれば、アメリカの戦前のバブルも、連邦税に消費税をかけたことが
大恐慌になったといっている。

545 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 14:23:24.56 ID:Y8uR/XY50.net]
>>527
繰り返しているように、消費税には基本的にビルト・イン・スタビライザーの機能が無い
恐慌に片足を突っ込んだとき、ビルト・イン・スタビライザーが十全に機能する税制であれば、
税収の減少という形で、政府の財政赤字が拡大するために、恐慌の拡大を抑制することができる
しかし、消費税は税収を安定させてしまうがため、恐慌の拡大にまったくの無力
これが消費税の最も危うい点の一つで、運用の難しさを示している

546 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 14:27:13.55 ID:jEJBcLBd0.net]
消費を抑制する以上、バブルの予防効果(バブルになりにくい)はあると思うんだよな。

547 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 14:35:59.97 ID:kmprJZ+aa.net]
消費税推進論者を説得するのは不可能です。

彼らは、消費税は消費する分に一律にかかるから、老若男女、貧富の格差に関係ないから平等だ、だから良いのだ、という言い方をしてるので、

ビルドインスタビライザーが組み込まれていたらダメなんですよね。

財政再建に資するのは、安定財源の消費税が良いのだ、という言い方もしてますが、これはどうだって良いんです、思想の補強に過ぎません。

弱者救済とか、そういうのは恥だと思わないとダメだと思ってるし、弱者を甘やかしたらいけないんですね。所得税とか法人税とか、せっかく稼いだものから、しかも累進課税でとるなんてもってのほか。

548 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 14:41:11.81 ID:kmprJZ+aa.net]
>>529
バブルだからといっても、庶民はばぶってるわけではない。

バブル牽引するのは、金融所得者〜金持ちなので、金持ちに響くぐらいの消費税増税となると、庶民にダメージがでか過ぎるでしょう。

549 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 14:47:08.07 ID:kmprJZ+aa.net]
経済を支えているのは庶民なので、金持ちに響かなくとも、庶民に響く消費税であれば、直ちに経済は縮小して、バブルも終わるでしょうが、

いずれにしても、庶民にダメージがありますからね。

550 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 14:54:10.97 ID:EJOzAV7x0.net]
古谷経衡@テレビ朝日『ワイドスクランブル』隔週木曜日出演@aniotahosyu
私は、ハロウィンとか大嫌いだが、その祭りの後のゴミ清掃を、なぜドヤ顔で自力救済的に市民が片付けすることが美徳とされて
いるのかが良く分からない。汚れた街路や公園は清掃業者に委託すれば良いと思う。そうすれば清掃業者は潤い、清掃需要が増える。
経済にとっては吉だ。私の方が変なのだろうか?

551 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 15:38:51.64 ID:Y8uR/XY50.net]
>>531
そこだよな
バブルバブルと言うが、中間層以下はさしたる恩恵を受けるわけではない
その一方で、バブル崩壊後の恐慌では、中間層以下が酷い目に遭う
こういう現実の理不尽を踏まえれば、課税には慎重になって然るべきだと思う



552 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 15:39:06.89 ID:XFfg277eK.net]
安倍がビジネスマンぞろぞろ連れて媚中しまくってるのを、
その後インドの首相と会ってたってだけのことを見てオナニーしてるのが安倍信者

553 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 15:46:53.71 ID:LCdkYfMCF.net]
こびちゅう

554 名前:右や左の名無し様 [2018/11/10(土) 15:49:24.12 ID:LCdkYfMCF.net]
>>502
西田もそうだな。
伝統文化にはあんま興味ないとか言ってた

555 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 15:55:47.25 ID:B07ksfQd0.net]
>>472
自分は主義者じゃない、うっかり場違いなスレに迷い込んだ一般庶民だけど

>個別の事象に対する私的な愛着から、それを保護し、未来へと残そうとする姿勢は大いに理解できるが、
>これはあくまで私的領域のことであり、公のイデオロギーには適合しない

これって、私的に愛着のあるものを残そうとするのはただの感傷で、大っぴらに主張が許されるものじゃない、
っていう意味ですか?

自分にしたら、私的な愛着のある事象を保護し未来へ残したいって思いが一番大切で
それが無いからグローバリズムは嫌だという気持ちなんですが

556 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 15:59:27.61 ID:jEJBcLBd0.net]
>>534
いや俺は西部さんの中位の政府(中福祉、中負担)を念頭に置いて言ってるんだが
そこで西部さんのいう能力説(累進課税強化)と応益説(消費税)の併用が理にかなっているように思っている

ビルト・イン・スタビライザーの機能の話だが、それはバブルの起こった後の話か
不景気の時を問題にしているようだが、
俺はまず第一に財政拡大が前提で言っているし
第二にバブルが起こりにくい予防効果の話をしているわけで

しかしバブルが崩壊した後や不景気の時、消費税にビルト・イン・スタビライザー機能がないというが、
それはあるよ
それは政治的スタビライザー機能というか、それほど深刻な不景気で庶民に打撃をあたえてるというのなら
政治的にできるかどうかは、別にして消費税を減税すればいいんだよ。
消費税論者の俺だって今は不景気で財政出動しないんだから、8%から5%に戻せという意見なんだから。

557 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 15:59:35.89 ID:bq15fVil0.net]
ちょっと目を離すと話に入れなくなっちゃうスレになっちゃった

558 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 16:09:42.56 ID:bq15fVil0.net]
保守の形而上の思想領域って例えばどんなん?
ちょっと思いつかないんだけど

559 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 16:17:11.61 ID:vRUQVSB50.net]
カリスマフロンターレ連覇おめ

560 名前:右や左の名無し様 [2018/11/10(土) 16:21:09.56 ID:bDKXDLw30.net]
今回のBTS騒動は、

@原爆投下を笑ったBTSに本気で怒ったり心痛めてる人達
A原爆投下を笑ったBTSに怒ってるフリをして排除できた陶酔に浸ってるだけの連中
B原爆投下を笑ったBTSを擁護する連中

に分けられると思うがBは論外。
しかし「おもしろさ」「暇潰し」「カタルシス」が動機のA(いわゆるネトウヨ)
の増加もそれはそれで問題あると思う。

日韓問題に関しては徴用工判決をきっかけにAが世論形成していくと思うから注意が必要。

561 名前:右や左の名無し様 [2018/11/10(土) 16:41:35.98 ID:we+KC59a0.net]
名著復刊ご紹介『役人道入門』
2018年11月10日

緊急復刊だそうだ。

新装版 役人道入門――組織人のためのメソッド (中公新書ラクレ) 新書 – 2018/11/8
久保田 勇夫 (著)

著者は昭和41年大蔵省入省。阪田内閣法制局長官や二人の国会議員(中山恭子、成彬夫妻)と同期。
武藤敏郎氏が次官になった年で、花の41年組。他に不祥事で次官候補二人(中島・長野)が失脚した年次でもある。
他庁の次官も含め5人の次官を輩出。著者自身も国土庁事務次官。

この本でおもしろいのは、「上司を育てよ」とか、役人と言うより、官僚の心構え。頭がいい東大での上司を操れたら、政治家なんて簡単に操られるわな、と思えてくる。苦笑

単なるイエスマンではない官僚像を知るのに最適。

一番笑ったのは、主計局入りを決めてくれた上司に対し、著者が「体力に自信ないんで主税局でいいっす」と断り、
上司が「おれがどんなに苦労したと思っているんだ?」とキレる場面。

再刊版で、入っているかどうか、あとで本屋に行こう。
https://office-kurayama.co.jp/?cat=1



562 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 17:20:29.11 ID:5TX9WGel0.net]
>>522
>日本の所得税の最高税率の推移は、
>それまで75%だったのが、84年に70%、87年に60%、89年に50%と、
>バブル突入の90年の前に、明らかな低下トレンドがあることが見える

とても興味深くみました
今に繋がる種がどのように撒かれたのか
当時に何か起きていたのか?を知って行きたい
(70年代〜90年代前半に出た政治・経済思想に関する本をぼちぼち集めてる)

563 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 17:38:31.57 ID:9B1erIgQ0.net]
>>543
西田が責められたヘイト規制の相互性の話にはなるんじゃないの?
相互性は全く担保されてなかったってのがモロに出ただけ
ドンドンやれって話じゃなくて想定してた国に対しては同じように規制を求めないとダメだった
オリンピックや観光立国に目がくらんで議論をやんなかったのはダメだった気はする

564 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 17:42:04.68 ID:Y8uR/XY50.net]
>>538
厳しい言い方をすれば、私的な愛着は、それが古いものを対象としていようが、新しいものを対象としてようが、単なる我欲に過ぎない
我欲は否定されるべきものではないが、社会に対し、そのものの保護を訴えるのであれば、なんらかの公的な価値を発見し、付随させる必要があるのではなかろうか
単純に数の論理で、多数派がそのものに愛着を感じているから、保護されるべきとすることもできるだろうが、
多数派が好まないものを保護しようとしたときは、多数派に訴えかけるレトリックが必要であり、感傷だけではどうしても弱くなる

565 名前:右や左の名無し様 [2018/11/10(土) 17:42:55.92 ID:u70JE/amr.net]
西部も自著を最後に山本太郎に渡すならまだしも、最後に渡した相手が古谷とお笑いの村本だからな
完全に耄碌してたんだろう

566 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 17:47:04.15 ID:Y8uR/XY50.net]
>>539
負担については、もっぱら能力説に準拠する立場なもので、西部の併用論には同意しない
けっきょくのところ、応益に基づく思想は個人主義に行き着く危険があり、もちろん西部などが用いてる分には心配ないが、
応益説が悪用されることの懸念を鑑みれば、ここについて譲歩しないほうが良いと考えるわけ

ビルト・イン・スタビライザーは、好景気のときも不景気のときも、同じように機能する
代表的なのが法人税だが、これは法人の利益にかかるから、好景気のときは大きな税収、不景気のときは小さな税収になる
これにより、財政出動を伴わずとも、自然に景気の調整が可能となる
柔軟な財政出動による景気調整が可能であれば、税制にビルト・イン・スタビライザーは必要ないが、優れた指導者の下でも、政治的な限界はある
そもそも、極端な好景気、極端な不景気の発生を防ぐこと自体が、社会の利益に叶っているのだから、
ビルト・イン・スタビライザーによって、「景気の波の振れ幅を小さくする」ことは、大いに善であると考える

567 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 17:52:49.58 ID:Y8uR/XY50.net]
>>541
>>497で「伝統の精神」ついて触れられているが、これをより噛み砕いて言えば、
「歴史的伝統」は、一見すると個別的事象の蓄積であり、実存的な存在である
しかし、個別性を超越した次元に、なんらかの真善美があると考えると、伝統の価値は途端にボンヤリとしたものになる
我々が伝統を見つめるとき、絶対的に「正しく」それを解釈することは不可能だ
とはいえ、たとえモヤのかかった伝統であっても、それに取り組むという姿勢こそが重要であり、保守の精神性が試される部分なのだ

568 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 18:04:25.21 ID:Y8uR/XY50.net]
>>545
時代精神というものが、不明瞭ながら確かに存在するだろうが、70年代から90年代の時代精神は、
70年代初頭の急激な危機と変化、オイルショックとニクソンショックに端を発するであろう

オイルショックは、無限の成長による明るい未来像を根底から覆し、日本国家を「小さくする」方向を進める契機となった
これが具体的に現れたのは、オイルショック同年に緊急で行われた「第一回日本人口会議」であり、
政財界の大物が集ったこの会議では、人口減少を目指すことが大方針として決定され、それまでの経済拡張路線が放棄された
人口という基盤の縮小は、未来像を暗いものとし、官民を問わず投資の縮小、規模の縮小に繋がっていく

ニクソンショックは、中国訪問と、金兌換の停止の二つであるが、これが明らかにしたのは
従来、日独などを東側への対抗のため「甘やかしてきた」アメリカが、それを放棄し、締め付けはじめるという戦略転換であった
日本は、アメリカの対日経済制裁と、在日米軍の規模縮小を恐れたことから、アメリカの意に隷従することを強いられていく
この隷従がもたらしたのは、意外にも成功であった
アメリカの内需拡大要求は、結果として70年代後半から80年代の日本経済を好調とし、本来ならオイルショックで停滞していたはずの日本を救った
しかし、その裏で進んでいたのは、日本経済の成長の地盤の沈下であり、バブルへと続く金融の暴走であった

二つのショックは、短期的にはむしろポジティブな結果をもたらし、80年代のジャパン・アズ・ナンバーワンに繋がる
しかしこれこそが深刻な罠であることを、多くの日本人は予想することができず、失われた30年へと向かっていく

もし、オイルショックとニクソンショックのどちらかが無ければ、日本の90年代の姿は大きく変わっていたことであろう
とはいえ、この二つの事象には強い関連性があり、起こるべくして起こったものであるから、言っても詮無きことである

569 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 18:08:15.06 ID:bq15fVil0.net]
>>550
知を愛せよということかw

570 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 18:09:07.95 ID:bq15fVil0.net]
>>551
日本における少子化問題って人為的なものだよね

571 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 18:29:35.34 ID:Y8uR/XY50.net]
>>553
半分は人為的なものだが、半分は想定外の事態であった
73年の人口目標は、さすがに合計特殊出生率が1.4とか1.3になることを目指したわけではない
より緩やかな人口安定を目指したものであったが、実際は、政策の効果が過剰に出たか、はたまた時代精神の表れか、
未婚率の上昇があまりにも急激に進み、結果として深刻な少子化がもたらされた



572 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 18:39:21.09 ID:bq15fVil0.net]
>>554
君本書いたら?
キンドルで無料で出せるし総合的に何考えてるかぜひ読んでみたいんだけどw

573 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 18:46:09.44 ID:Y8uR/XY50.net]
>>555
本を書くにしても、自分の考えをまとめたものより、カリスマの一代記を書きたいね

574 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 18:49:56.56 ID:TDPBr+X50.net]
アマゾンの山賊カテゴリーで1位を獲得しました!という未来が見える。

575 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 18:53:13.94 ID:sLVEYFNB0.net]
>>544
目次と旧版のレビューから察するに中々面白そうな本だ
しかし何故か読んでみようという気が全く起きない…

>>556
タイトルは『転生したらカリスマだった件』で

576 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 18:56:36.11 ID:jEJBcLBd0.net]
>>549
まあ社会観の人間観の違いがあるからしょうがないけど
なぜ個人主義の権化アメリカでは、消費税がないのか
何らかのサービスに対して、ある程度は、低所得者でも税を払うのは当然だと思う
それは、低所得者も社会資本や社会保障の便宜をうけるのだから(それらに使うことが前提)。
医療・介護・福祉サービスなど、所得に関係なく受けたサービスの内容に応じて対価を支払うことだから
それも社会保障などで還元される

政治的な限界はあるというが、そんないい方ならなんだってある。
>極端な好景気、極端な不景気の発生を防ぐこと自体が、社会の利益に叶っているのだから

だから消費税にはあるていど、バブルなどを未然に予防する抑制効果があるのではないかといってるわけ。(齋藤進、菊地、中野)
勿論、累進課税にもあるだろうが、だから併用なわけで(財政出動も前提)
それに好景気、不景気で税収が上下するものばかりなら社会保障も不安定になる
ある程度(どの程度かは議論の余地はある)景気に左右されない安定的な税収も必要だというのが俺の考え
勿論、極端な好景気、不景気は、増税、減税で対応すればいい。

577 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 18:59:09.35 ID:bq15fVil0.net]
>>558
>タイトルは『転生したらカリスマだった件』で

ライトノベルかwww

578 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 18:59:53.70 ID:TDPBr+X50.net]
朝起きたら、自分が倉山さんになってたとか、
車にひかれて死んだはずなのに目が覚めたら倉山さんになってたとか、
街角で倉山さんとぶつかった瞬間に精神が入れ替わって倉山さんになったとか、
絶望が足りてしまいそうww

579 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 19:00:39.52 ID:XFfg277eK.net]
>>558
『カリスマ転生〜異世界行ったら本気だす』〜でも良いし、
『この素晴らしいカリスマに祝福を!』でも良い

580 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 19:12:24.47 ID:9B1erIgQ0.net]
>>562
なろう系ってやつか
異世界にカリスマが行くんやな
向こうの住人に憲政史を披露する事で驚かれるやつ
最近は力士も異世界行ってるし、なんかできるはず

581 名前:右や左の名無し様 [2018/11/10(土) 19:16:50.60 ID:dtvDiMsaF.net]
>>538
古きものを守りたいというその気持ちは大切だと思うので、無理に保守思想に合わせなければならい、保守の枠や型にはまらなければならいと考えなくてもいいのでは



582 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 19:19:17.77 ID:sLVEYFNB0.net]
>>559
機能的財政においては、税金は政府支出の原資ではない。
課税の是非は、財政収支がどうかではなく、それが国民経済全体に及ぼす効果によってのみ、判断されなければならない。

という中野の主張とはちょっと税に対する認識が違ってるように思われる

583 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 19:29:12.51 ID:G5YXye8B0.net]
そういやこの前朝のローカルラジオでゲストの九州大学の教授が国の借金問題が云々って言ってて乾いた笑いが出た

584 名前:右や左の名無し様 [2018/11/10(土) 19:30:17.30 ID:aZu6w0bAF.net]
>>564
×ならい
○ならない

585 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 19:32:34.96 ID:jEJBcLBd0.net]
>>565
中野の主張は知っている
これは消費税の抑制効果についての話

それに税金は政府支出の原資ではないとしても、
取る税金にはやはり名目が必要なはずで、
それは何らかの形で社会、国民に還元される形にしなければならないだろうということ

586 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 19:50:32.49 ID:B6dlWomU0.net]
>>559
横からだが、

>何らかのサービスに対して、ある程度は、低所得者でも税を払うのは当然だと思う
>それは、低所得者も社会資本や社会保障の便宜をうけるのだから(それらに使うことが前提)。

例えば、所得税なら現在でも195万円以下は5%課税されているよ。
1974年は60万円以下に10.5%の課税があったから、累進税が良いと考える人は、消費税を導入するよりも税率の変更を選択するのではないかな。

社会保障は、国保や年金などサービスを受ける前に既に対価を支払っているのではないかね。

既にほかの人も指摘しているが、徴税は財源を得るための手段ではなく、人々の行動を変化させる手段として用いられるべきではないかな。

不景気時(デフレ時)の財源については、(自国通貨建てであれば、)国債で行えば良いし、その償還についても借り換えで行えば良い。
(ここで何度も我が国の財政法について書いている私が言うべきではないかも知れないが。)

あなたの主張で分からないのは、何故バブル抑止の方法について、累進税ではなく消費税を選ぶのかという点。
消費税が累進課税よりもより良いと考える理由が知りたい。

例えば、バブルを抑止するなら、金融取引に関する課税の強化などでも良いだろうし、実際行うべきだと思う。

587 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 19:58:12.24 ID:B07ksfQd0.net]
>>547
その「多数派」の取り方の大雑把さが納得しにくいな
個人の愛着が我欲なら、家族の思い、村の思い、地域の思い、国の思いも我欲?

588 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 20:12:54.21 ID:XFfg277eK.net]
>>563
新しい経団連会長の中西って人が、業務にパソコンを導入しただけで驚かれ、職員からは「これが中西さん流だ」と絶賛されたらしいが、
ネットでは「なろう系経団連会長」とバカにされていた
また過去に「国民の痛みを伴う改革を〜」と竹中みたいなこと言ってたから「国民スレイヤー」とも言われていた

589 名前:右や左の名無し様 [2018/11/10(土) 20:21:58.85 ID:p9LPpaWt0.net]
カリスマにはカリスマ論を出してほしいけどね


590 名前:潟Xマ伝記でもいいけど 
ネタはたくさんあるからね
恵方巻 165万円 メール?電話?で辞める そのほかに何かあったっけ?
まぁ兎に角、誰かのじゃなくて自分の歴史書を書いてほしい
[]
[ここ壊れてます]

591 名前:569 mailto:sage [2018/11/10(土) 20:44:41.65 ID:B6dlWomU0.net]
>>569
自己レス。

>1974年は60万円以下に10.5%の課税
1974年は60万円以下に10%の課税、に訂正。

あと追記で、累進課税に頼る場合低所得者の負担を増やしたいなら、所得を上げればよい。



592 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 20:44:44.87 ID:jEJBcLBd0.net]
>>559
>>累進税が良いと考える人は、消費税を導入するよりも税率の変更を選択するのではないかな。
>あなたの主張で分からないのは、何故バブル抑止の方法について、累進税ではなく消費税を選ぶのかという点。

上にも書いたが、累進課税(能力説)との併用を言っている。累進税率強化の変更には賛成だよ。
これは西部さんの「社会は「共同の企て」と「個別の企て」の二重的構成になっている。
現実の公共施設・サービスはそれら両層に及ぶであろうから、実際の税制にあっては能力説と応益説とを併用するほかない。」の影響と

消費税(応益説)が累進課税よりもより良いと言っているわけではなく、齋藤氏などによれば、リーマンショックなどで
一番被害を受けなかったスウェーデンなどは税体系に関係があると
累進課税と消費税の構造がバブルの抑止しなっていたことと社会保障などの手厚さ
一方アメリカは、累進課税の低さと消費税がないためバブルになりやすいのと社会保障の不安定さ。

>社会保障は、国保や年金などサービスを受ける前に既に対価を支払っているのではないかね。
>徴税は財源を得るための手段ではなく、人々の行動を変化させる手段として用いられるべきではないかな。

先にも書いたが、徴税は財源を得るための手段ではなくとも、取る税金にはやはり名目が必要なはずで、
それは何らかの形で社会、国民に還元される形にしなければならないだろうということと
あなたより、中福祉、中負担に寄っているせいかもしれない。

>例えば、バブルを抑止するなら、金融取引に関する課税の強化などでも良いだろうし、実際行うべきだと思う。

それも上に書いたが、キャピタルゲインの課税強化には賛成。

593 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 20:47:25.00 ID:jEJBcLBd0.net]
>>574>>569に訂正

594 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 20:57:56.38 ID:Y8uR/XY50.net]
>>561
まずチンコの大きさチェックすると思う

595 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 21:00:53.38 ID:Y8uR/XY50.net]
>>570
今を生きている人間としての欲望だけであれば、それがどんな多数意見になろうと、究極的に一億すべてが同じ考えを共有しようと、
やはり我欲にしか過ぎないと考える
過去-未来の軸を取り入れることで、はじめて社会性が成立し、我欲を超越できるのではなかろうか

596 名前:国家社会主義山賊労働者党 [2018/11/10(土) 21:07:20.30 ID:kGduMSj/r.net]
>>507
移民ダメ!絶対。

597 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 21:08:59.54 ID:Y8uR/XY50.net]
>>574
まず前提としてだが、最も好ましいのは無税国家である
税以外の財源(たとえば莫大な資源輸出!)を公平に分配し、国家が回るのなら、それに越したことはない
しかし現実にそれは難しいから、何らかの形の財源を用いることになる
機能的財政論の立場にしても、インフレやバブルを抑制するためにこそ、時として課税が必要になる

不本意ながら課税を用いるときに、数々の税制が存在する中で、わざわざ消費税(付加価値税)を採用するのに、理があるのだろうか?
欧州諸国における消費税は、軽減税率を活用することによる、事実上の関税の代替としての側面がある
フランスにおいて、国内生産が主なフォアグラ・トリュフは軽減対象、輸入が主なキャビアは非軽減となっている
日本も、このような形で消費税を運用するのであれば、興味深い成果が得られるかもしれない

フラットな消費税については、「課税逃れがしにくい」という点以外のメリットが考えられない

598 名前:国家社会主義山賊労働者党 [2018/11/10(土) 21:09:33.22 ID:kGduMSj/r.net]
>>446
ハゲの生徒で
優秀な人材は輩出してんのかと・・・

599 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 21:11:27.20 ID:B6dlWomU0.net]
>>574

>消費税(応益説)が累進課税よりもより良いと言っているわけではなく、齋藤氏などによれば、リーマンショックなどで
>一番被害を受けなかったスウェーデンなどは税体系に関係があると

齊藤氏の議論を知らないんだが、
イギリスやフランスなどは、消費税(付加価値税)を導入しているが、リーマンショックの影響を受けていたと思ったが。
これらについては、斎藤氏はどう説明されているのかな。

>あなたより、中福祉、中負担に寄っているせいかもしれない。

デフレ時の国債の発行と借り換えについて説明したが、経済の状況によっては財源は必ずしも税に依らずともよいというのが、私の主張なのだけれど。

>先にも書いたが、徴税は財源を得るための手段ではなくとも、取る税金にはやはり名目が必要なはずで、

これの意味が理解できない。
所得税、法人税、金融取引税、固定資産税などこれらで何が悪いのかな。
消費税という名目で課税をすると、何か良いことがあるのかね。

600 名前:右や左の名無し様 [2018/11/10(土) 21:16:12.48 ID:p9LPpaWt0.net]
移民って経済問題より国家としての歴史問題の方が大きいと思うんだよな
だって、別に今の移民は将来必要とは限らないわけだしね。
そもそも移民入れずに経済成長したのは日本人自身じゃないのかよって…
それこそ移民に頼らないといけないとか、自虐史観もいい加減抜け出せとしか言いようがない
あれだけ自存自衛・独立自尊と言いながら経済まで頼るのかよ
歴史を直視しろと言いながら数十年前の歴史すら見えてねぇじゃないか
日本人の凄い所とか言いながら他国にどんどん頼ろうとしてる、しかも情けない形で
それでいて国体がどうのこうのって、そんなこと言う資格ないだろ

601 名前:国家社会主義山賊労働者党 [2018/11/10(土) 21:38:02.21 ID:kGduMSj/r.net]
日本にやってきた外国人は
出国



602 名前:時に払った消費税の払い戻しを受けます。

外国人観光客が日本国内で爆買いしても
免税なんだよ。
[]
[ここ壊れてます]

603 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 21:40:11.41 ID:uIHECSira.net]
実体経済と金融経済がある。

バブルは金融経済側の現象。1960年代の高度経済成長時代程度まで遡って、経済成長率を参照すると、1980-90年代のバブル期の経済成長率が特別高いということはないし、2000年代のITバブル期の経済成長率は低い。今の官製バブル期の経済成長率も低い。

これらはバブルは金融経済が実体経済から乖離しているが故にバブルであることの証拠である。

しかしながら、バブルの真っ只中にいて、その恩恵にあずかる者は、金融経済が上手くいっているように見えている限りにおいて、実体経済も上手くいっていると考える傾向がある。

何が言いたいかと言うと、実体経済がどの程度ダメージを受ければ、彼らが金融経済でうつつを抜かしている場合ではないぞと思うのか〜バブル崩壊へと向かうのかはわからない。

換言すると、彼らが実体経済が上手くいっていると錯覚し続ける限り、どれだけ実体経済が痛めつけられてもバブルは続く。

604 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 21:42:36.36 ID:TDPBr+X50.net]
>>576
そりゃチェックしなきゃだなww 大事なこと忘れてたw

新しい方の映画『ジュマンジ』で女の子が小太りのおっさんになってさ、
始めて立ちションするシーンを思い出したわ。

始めてだから分からんから教えてくれって男友達に頼んで立ちションするの。
そんで、超簡単〜、便利〜とかって喜んでんのw
女友達に見て見てとか言い出すし。

カ、カ、カリスマの〜、チンコもチンコでカリスマ級♪♪

605 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 21:44:00.03 ID:z5a0Ynia0.net]
>>584
実体経済と金融経済は完全には分離していない。
相互が連関している。

606 名前:国家社会主義山賊労働者党 [2018/11/10(土) 21:44:41.28 ID:kGduMSj/r.net]
>>582
そのとうりやでしかし。

財界にとっての移民=賃金をチープにする為。
左翼にとっての移民=民族国家破壊の為。

新自由主義者と共産主義者は利害一致している双子の姉妹。

607 名前:右や左の名無し様 [2018/11/10(土) 21:51:15.15 ID:we+KC59a0.net]
         ___
       /      \
      /         ヽ
     i   _ ヘ, , ,/丶 i
    /l∂-( -=-)-(-=- )
   /  |   '''''(__人_)'''''|
   l  / \   `ー'  /    >>585 いや〜  恥ずかしながらこんなもんですよ
   \       ̄   ヽ∩
    ⌒l         l三 |
      |         ヽ.__|

608 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 21:57:42.58 ID:jEJBcLBd0.net]
>>581
>イギリスやフランスなどは、消費税(付加価値税)を導入しているが、リーマンショックの影響を受けていたと思ったが。
>これらについては、斎藤氏はどう説明されているのかな。

それは言ってなかったが、イギリスやフランスよりリーマンショックの影響を一番受けたのはアメリカで
というより震源地でもあったわけで

>デフレ時の国債の発行と借り換えについて説明したが、経済の状況によっては財源は必ずしも税に依らずともよいというのが、私の主張なのだけれど。

しかし福祉や社会保障を得る以上、相応の負担は必要だと思うのだが
負担なしに受けられるとなれば、人を堕落させることもありうるし、バブルを引き起こす可能性もある。

>所得税、法人税、金融取引税、固定資産税などこれらで何が悪いのかな。
>消費税という名目で課税をすると、何か良いことがあるのかね。

能力説と応益説とを併用という意味と
バブルなどの抑制や予防と、社会保障などの必要負担
勿論、税全体の中でのバランスは必要だが、それらは悪くはないが
そこに消費税をなぜ入れてはいけないのかが今一つわからない。(税率の問題は当然ある)

609 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 21:58:42.38 ID:M/ppak92F.net]
>>460
たとえ学界で評価されなくてもキラリと光る著作を出す路線だと思っていた。

テリー伊藤が大蔵官僚にインタビューした本はいろんな大物作家に引用される。立花隆だったり佐藤優だったり。もちろんカリスマも

610 名前:国家社会主義山賊労働者党 [2018/11/10(土) 22:09:38.11 ID:kGduMSj/r.net]
壁をー作れーアメリカン♪
不法移民処刑♪

611 名前:国家社会主義山賊労働者党 [2018/11/10(土) 22:14:03.12 ID:kGduMSj/r.net]
>>585
『中村君』に勝てるとでも?



612 名前:国家社会主義山賊労働者党 [2018/11/10(土) 22:15:46.06 ID:kGduMSj/r.net]
経済学における比較優位性がー

613 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 22:19:22.86 ID:B6dlWomU0.net]
>>589
>それは言ってなかったが、イギリスやフランスよりリーマンショックの影響を一番受けたのはアメリカで

スウェーデンの一例だけでは、消費税とバブルの抑止効果との関連性を見出すのは、説得力に欠けると思うが。

>しかし福祉や社会保障を得る以上、相応の負担は必要だと思うのだが

低所得者であっても、税の負担や国保、年金、介護保険など利用前にも利用時にも負担をしているのは、
既に示した通り。
低所得者に多くを負担させることを考えるよりも、彼らの所得を上げることを考える方が経済全体にとっても有益だろう。

>そこに消費税をなぜ入れてはいけないのかが今一つわからない。

累進税にはビルト・イン・スタビライザーの効果があるが、消費税にはそれが無いし、逆進性の問題もある。
また、軽減税率も何を対象とするのか、その公平性なども問題になるし、
税の複雑さによって、混乱が生じる恐れがある。

614 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 22:38:40.20 ID:TDPBr+X50.net]
消費税の応益説というのがよく分からない。
以前も話題に出したガルブレイスの主張の場合は少しだけその応益性について納得できる部分もあるような、
でもよく分からないな。

応能負担は分かるよ。能力(所得)に応じて租税を支払うべしという原則だよね。
応益負担は能力に関係なく受けた便益・サービスについて一律に租税を支払えと。
だから(?)消費税も応益負担に分類されるというのが一般的な解説のようだけど、
たとえば医療費を一律3割負担というような話だったらそのままだから分かるが、
消費税の応益の「益」とはいったい何のことなんだろうか??

民間消費から公共サービスへの公平な分配を行うために“過剰”な消費全般に対して、
社会的に抑制すべきものとして課税するものであるというのがガルブレイスの売上税に対する考えだったと思うけど、
この場合は社会的抑制の必要性が説かれているので(消費全般が過剰であるとするのがガルブレイスの立場なので、
売上税も消費全般に課税するべきだとされる)ガルブレイスの主張の場合は分からないでもない。
しかし、彼は結構滅茶苦茶な前提を提示していて、たとえば今のアメリカで塩の値段の2倍3倍の課税をしたからといって、
それがどれ程生活に影響を与えるというのだ、大昔の塩が貴重な時代でもあるまいにというような、
ぶっ飛んだ話をいろいろ提示してるんだよね。影響大ありだろうと思うのだが。
他にも食品や衣服について、今ではそれが生活必需品というよりは嗜好品として消費される場合も少なくないだろうと。
それはその通りだけど、だから消費全般が嗜好品のようなものだといわんばかりの主張展開は納得できない。

公共サービスについて、民間消費を促すための洗脳の嵐のような広告がうたれることがないこと、
インフレを抑制するのが難しいような「豊かな」消費社会において、消費を多少抑制したからどうだというのか、
それを公共サービスへと付け替えるのだ、分配なのだというのは一理あるとは思うけど、
他に調整のしようがあるだろうという話になる。デフレを懸念するような局面では尚更だ。
そもそも公共サービス拡充のためではないとなれば、そもそもの話も違ってくるし。

615 名前:右や左の名無し様 [2018/11/10(土) 22:51:02.77 ID:p9LPpaWt0.net]
女性は生む機械で問題発言になるなら、生産者・労働者はコストだって発言も十分に問題になると思うんだけどな…
どちらも機械って言ってる事には変わらないし
なぜもっとそこの思考まで行かないのかな?
後、企業も俺たちが稼いだのに政府や低所得者に取られるのは嫌だとか言うけど
低所得者は取られる側だし政府がなければ企業活動すらできないのにない言ってんだって話なんだよな〜
単なるご都合主義でしかないんだから、もっと普通に突っ込めばいいんじゃねって思う

616 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 2 ]
[ここ壊れてます]

617 名前:2:58:31.91 ID:jEJBcLBd0.net mailto: >>594
スウェーデン含め広く北欧といっていたが、説得力に欠けると言われたら仕方がないね。

>低所得者に多くを負担させることを考えるよりも、彼らの所得を上げることを考える方が経済全体にとっても有益だろう。

技術論としてはその通りだし、どの程度が適切かは考えなきゃならない
俺だって財政拡大派なんだから

>累進税にはビルト・イン・スタビライザーの効果があるが、消費税にはそれが無いし、逆進性の問題もある。

それは上でも書いたが、政治的スタビライザー機能というか、それほど深刻な不景気で庶民に打撃をあたえてるというのなら
政治的にできるかどうかは、別にして理屈で言えば消費税を減税すればいいんだよ。
消費税論者の俺だって今は不景気で財政出動しないんだから、8%から5%に戻せという意見なんだから。()

いやそんなことより、俺が言いたかったのは
>デフレ時の国債の発行と借り換えについて説明したが、経済の状況によっては財源は必ずしも税に依らずともよいというのが、私の主張なのだけれど。

これだと消費税だけやり玉に挙げるが、そんなことすべての税に当てはまるだろう言うこと
所得税、法人税、金融取引税、固定資産税など
というより、あなたは先ほど上で、累進課税の強化を主張してたと受け取ったんだが(俺は賛成だけど)
そうだとすればそれもおかしい。
経済の状況によっては財源は必ずしも税に依らずともよいなら、なんでそこは強化しなくちゃならんのか?

となれば、機会の平等と結果の平等の公平的なバランス
つまりどこから取るかということだと思うんだよな、富裕層か低所得者
俺のが若干低所得者に冷たいのかもしれん
しかし社会保障は充実させるべきと言う意見なんだけど。
[]
[ここ壊れてます]

618 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 23:03:12.37 ID:TDPBr+X50.net]
>>595追記
あとガルブレイスは地方財源として売上税を主張している。
繰り返しになるけれど、民間消費についてはたとえばテレビなんかで四六時中広告の嵐が垂れ流されて、
雑誌でも新聞でもいいし、街中のネオン看板でもいいけれど、じゃんじゃか消費しろと急き立てられるが、
公共サービスはその点すこぶる分が悪くて広告なんて殆どうたれないんだよね。

だからその過剰なまでの消費社会の消費はもうちょっと抑制して、替わりに公共サービスの投資へ回すべきだと。
広告全般をうつなという制度を設けるわけにもいかないし、つまりは消費されたところから、売り上げに課税して、
公共部門へと回すのが正しい分配であると。

でもこれを地方財源の底上げになっていいだろうとやってしまうと、日本なんかは特に、
東京での消費が圧倒的で余計に地域格差が拡大していくことになるのではないだろうか。
その点は地方へ還付して調整という話になるのかもしれないが、
ガルブレイスの主張だと公共全般と民間全般の格差の是正をいいながら、
その実態としては貧富の格差の拡大や地域格差の拡大を招いてしまうように思う。

日本では実際に法人税のバーターやら輸出企業への還付金だのなんだの、
消費税は悪税でしかないように思うよ。恒久的に消費を抑制して失われた数十年を振り返って、
ほらね、バブルを抑制できたじゃん!というのは、それは話が違うんじゃないだろうか。

619 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 23:15:59.91 ID:Y8uR/XY50.net]
>>597
北欧の中で、アイスランドはリーマンショックによる甚大な被害を被り、最終的にデフォルトに至った
アイスランドの消費税は、25.5%と、当時世界2位の税率であった
つまり、恐慌抑制の効果は、世界第2位の税率をしても無かったということ

アイスランドがリーマンショックで痛烈な打撃を受けたのは、
その経済が、著しく金融に依存していたからであった
一方で、スウェーデンは比較的に強い金融規制を持っており、スウェーデンが被害を留めた要因は、やはり金融規制にあると考えるのが自然ではないか

620 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 23:21:54.72 ID:S253UWQE0.net]
あたり前田のクラッカー!

621 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 23:23:26.45 ID:bq15fVil0.net]
本書いてるけどしんどいわ
今年中に出せればいいけど無理かも



622 名前:国家社会主義山賊労働者党 [2018/11/10(土) 23:23:35.80 ID:kGduMSj/r.net]
てか、税制なら

・税率
・課税標準
・税率軽減
・税額控除

租庸調からなんだよ。
律令制がーじゃ
ねーんだよ

623 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 23:26:19.98 ID:TDPBr+X50.net]
>>601
彼女にチアガールのコスプレしてもらって目の前で応援してもらうといいよ。
いろいろ元気出ちゃうから。

624 名前:国家社会主義山賊労働者党 [2018/11/10(土) 23:27:00.00 ID:kGduMSj/r.net]
>>601
古谷君に勝てそうですか?

625 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 23:28:12.40 ID:bq15fVil0.net]
>>604
カリスマ伝記だし余裕

626 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 23:31:30.71 ID:S253UWQE0.net]
西部戦記書いて遺族から訴えられればええねん

627 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 23:32:54.53 ID:sLVEYFNB0.net]
ID:jEJBcLBd0さんは『富国と強兵』は読んでいるのだろうか?

628 名前:右や左の名無し様 [2018/11/10(土) 23:42:59.79 ID:p9LPpaWt0.net]
富国と強兵ってどんな感じ?
やっぱり経済系を重きに書いてある?
読んでないけど、戦争が国家を作り、
必要性から通貨発行権や機能的財政論などが導きだされるのかな?って思ってるけど。
そして現代の話に戻り時代は不安定・多極化だから生き残りを掛けて財政出動をして
富国と強兵を目指せ的なまとめ方をしてると予想してる

629 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 23:45:53.62 ID:jEJBcLBd0.net]
>>599
それこそ小さい国の例外では

>その経済が、著しく金融に依存していたからであった

それはそうだろうね、確かに金融規制も関係してるんだろうが

しかし日本でもバブル崩壊は消費税導入と関係があるだろう
また菊地もアメリカ大恐慌は連邦税に消費税を導入したからといっている。
つまり消費税だけとは言わないが、抑制効果はあると思うが

630 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 23:58:04.58 ID:B6dlWomU0.net]
>>597
>スウェーデン含め広く北欧といっていたが、説得力に欠けると言われたら仕方がないね。

例えば、スウェーデンでは1969年に付加価値税が導入しているが、1990年にバブルが崩壊している。

ttp://www.waseda.jp/w-com/quotient/publications/pdf/wcom423_05.pdf
このPDFの145ページに、「金融危機の進展」という項があるが、
これを読むと、付加価値税の導入している国々でもバブルが発生していることが分かるし、リーマンショックに先駆けて、フランス、ドイツ、イギリスの金融機関が破綻しているのが分かる。

148〜149ページには、リーマンショック後に公的資金の注入を受けた金融機関のリストがあるが、付加価値税の有無に関わらず、公的資金の注入を受けている。
本当に付加価値税とバブル抑止に関連性があると言えるのかね。
(158ページにスウェーデンについても少し記述があるので、興味があれば。)

>政治的にできるかどうかは、別にして理屈で言えば消費税を減税すればいいんだよ。

累進税では、これらの調節を行う必要性は低下するので、消費税に対するメリットとして挙げられるね。
消費税でフレキシブルこれを行うと、政治的なリスクを伴うことになるので、実現は困難だろう。

>これだと消費税だけやり玉に挙げるが、そんなことすべての税に当てはまるだろう言うこと

消費税は累進税ではないので、景気の変動による調節機能が働かないから。

>経済の状況によっては財源は必ずしも税に依らずともよいなら、なんでそこは強化しなくちゃならんのか?

デフレの時もあれば、インフレの時もあるし、バブルの発生の抑止にも役立つ。
また、富の偏在が経済成長を阻害するのは、このスレでも何度か指摘されている通り。

631 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/10(土) 23:58:35.40 ID:YucOtiUb0.net]
>>601
中野さんお宮仕えとの両立大変ですね疲れ様です



632 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 00:05:44.51 ID:BKhZEBZf0.net]
>>608
そのあらすじで本書いたほうがいいよw
富国と強兵とはかぶらないからw

633 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 00:05:59.16 ID:97obOvKi0.net]
確かに日本も金融緩和によってミニバブル化してると言えなくもない
しかし架空の話だけど、消費税がなければさらにバブル化してたということもありうるのではないかな
アイスランドにしても消費税がなければさらに金融パニックの被害が甚大化してたとも
わからんが
それにアイスランドは何も無い国だしな

634 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 00:12:09.76 ID:BKhZEBZf0.net]
税の三原則「公平・中立・簡素」 に消費税は当てはまるのだろうかw

635 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 00:14:04.17 ID:BnPI5z1s0.net]
>>608
多分君が想像してる以上に歴史書だと思う
終章が全体の要約になってるので本屋で立ち読みしてみると良い

636 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 00:15:16.47 ID:BKhZEBZf0.net]
富国と強兵はあまりおすすめできない

637 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 00:20:07.29 ID:/bc/U7ac0.net]
>>612 >>615
そうなんだw 全然違うんだね
歴史書か…予想外だった
>>616
なんで? あまり面白くない?

638 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 00:24:14.37 ID:BKhZEBZf0.net]
>>617
コスパ考えると時間の無駄な気がするw

639 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 00:26:24.83 ID:QX1OUp4d0.net]
>>609
アイスランドは人口50万にも満たない極小国家だが、
人口500万のアイルランドも、付加価値税が高い国であるにも関わらず、金融危機で大幅なダメージを受けた
スウェーデンは人口1000万であり、アイルランドとスウェーデンの並列比較は、そこまで大きな問題を持たない
同様に、ハンガリーは、人口1000万で、世界で最も付加価値税の高い国だが、金融危機のダメージは激しいものがあった

仮に付加価値税の存在が、バブルの膨張に抑制をかけるとするのならば、
最低でも、付加価値税率と、危機前後の経済成長率を、包括的に比較する必要があると思う
それを怠って、たまたまスウェーデンという一例を切り出したところで、まったく根拠にはならない
なんらかの理論的な根拠も、経験的な根拠も、どちらも不足している

640 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 00:27:28.43 ID:97obOvKi0.net]
>>610
全世界が被害を受けたことは知ってる
イギリスはアメリカと姉妹国で金融の依存度も高いし
しかし一番被害を受け震源地はアメリカだと
景気の変動による調節機能がないことは、すべて変動で上下するより
一つぐらい安定的な財源があってもいいのではないかと思う。(率の問題はある)
財政政策を拡大安定化させれば、さほど問題はないような
バブルの発生の抑止にも役立つ。
また、富の偏在が経済成長を阻害する云々は賛成だよ

641 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 00:27:58.96 ID:BKhZEBZf0.net]
>>617
でもアマゾンでの評価は高いから読んでみたらいいかも



642 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 00:35:20.18 ID:QX1OUp4d0.net]
>>608
序 章 地政学と経済学
第1章 貨幣と領土
第2章 資本主義の不安定性
第3章 通貨と財政
第4章 領土の政治経済学
第5章 戦争と国家
第6章 資本と強制
第7章 第一次産業革命の地政経済学
第8章 第二次産業革命の地政経済学
第9章 ハルフォード・マッキンダー(1)
第10章 貿易の地政経済学
第11章 ハルフォード・マッキンダー(2)
第12章 戦争の経済的帰結(1)
第13章 制度経済学
第14章 戦争の経済的帰結(2)
第15章 経済成長の地政経済学
第16章 平和の経済的帰結
第17章 東アジアの地政経済学
第18章 領域国家と通商国家
終 章 地政経済学とは何か

1〜4章では、デヴィッド・グレーバーの貨幣論や、MMTに影響を受けた、「貨幣とは何か?」を論じる
4〜6章では、中世から近代への変化を主に取り上げ、軍事史家のマクニール等を参照しながら、いかにして近代国家が成立し、国家間の差異が生じたかを論じる
7〜11章では、イギリス・ドイツ・アメリカの比較検討を中心とし、産業革命以後の資本主義社会を解説しつつ、各国の経済政策に地政学の要因が大いに反映されたと主張する
12章〜16章では、ナポレオン戦争からWWUまでの近代戦に着目し、改めてヴェブレン、ケインズなどを引用しつつ、戦時と戦間期の発展の道筋を辿っていく
17〜終章は、それまでの章における内容を、日本の置かれた状況と照らし合わせ、戦後から現代までを解釈している

643 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 00:37:33.70 ID:QX1OUp4d0.net]
>>609
>菊地もアメリカ大恐慌は連邦税に消費税を導入したから
これがどういう意味を指すのかが、良く分からない
どのような文脈において、菊池(英

644 名前:博だよね?)がそういう主張をしてるのか教えてもらえると助かるな []
[ここ壊れてます]

645 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 00:39:52.65 ID:/bc/U7ac0.net]
>>622
分かりやすく、ありがとう。
上の人が書いてるけど、コスパ悪いのかな?w
まぁかなり分厚いし、迷うな…

646 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 00:40:35.53 ID:97obOvKi0.net]
>>619
もう少し調べてみるよ
それに消費税だけでなく税収に占める消費税(付加価値税)の割合の問題
それに抑制には、金融規制や累進課税などが複合的に絡んでいるとは思う

647 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 00:43:46.63 ID:QX1OUp4d0.net]
>>613
>消費税がなければさらにバブル化してたということもありうる
バブル前夜・バブル期の消費税収は、およそ5兆円であった
旧物品税の税収が2兆円であったから、もし単純に消費税が導入されず、その分が「赤字国債」によって賄われていたのであれば、
3兆円の財政拡大の効果があるから、バブルの発生を早めたり、その規模を大きくした可能性はある

ただし、実際は消費税の導入に際し、半ば並行する形で、所得税率・法人税率の引き下げが生じている
つまり、過去にこのスレでも度々に指摘されているように、消費税と、所得税・法人税が、ある種のバーターの関係にあるのである
(※ただし、8%増税からは、所得税とのバーター関係は外れ、法人税のみとのバーターとなった)

仮を言わせてもらえば、1989年において、1970年代の税制(物品税・高所得税・高法人税)が維持されていたら、
それこそがバブルを抑制した可能性が極めて高い、そのメカニズムについては、ビルト・イン・スタビライザーであると繰り返し述べておく

648 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 00:45:49.74 ID:BKhZEBZf0.net]
バブル期は税金も金利も関係ないんじゃないだろうか?

649 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 00:46:07.34 ID:QX1OUp4d0.net]
>>624
図書館で良いんじゃない?
(内容が内容だけに)あんまり読む人は居ないだろうから、わりと簡単に長く借りれるでしょう

ゴリゴリとヨーロッパの知識人から引用する、学術性がそれなりに伴った内容でこそあるが、
文自体は極めて平易であり、おおむね読みやすい
要点については、あえてのことだろうが、しつこいぐらいに繰り返してくるので、流し読みでも話をつかみやすいはず

650 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 00:54:07.46 ID:QX1OUp4d0.net]
>>627
そもそもバブルを発生させるものこそ、過剰な低金利、過剰な財政拡大、杜撰な金融規制、この三つなのだ

バブル前夜の日本では、
1.ブラザ合意による円高の進行で、財界からの金融緩和の圧力が強まり、公定歩合(金利)が戦後最低の値(2.5%)まで引き下げられた
2.アメリカとの貿易摩擦の解消を目指した内需拡大策として、歳出が右肩上がりの拡大を続けた
3.ブラックマンデー(1987年)の影響を受け、株価低下を恐れた大蔵省が、金融規制の緩和をさらに推し進め、投機市場に資金が流れやすい構造が作られた

651 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 00:55:44.76 ID:BKhZEBZf0.net]
>>629
大恐慌時のアメリカは結構な高金利だったんだぜ



652 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 01:00:30.87 ID:97obOvKi0.net]
>>623
そう菊池英博。
確かブラックマンデーが起きて、そのあと行ったり来たりの小康状態の後
連邦税に消費税を導入したことが大ショックとなって、大恐慌に突入したとそんな話
あってはいけない話だが、景気を冷え込ませる効果があり、別の言い方をすれば抑制されたと(極端だけど)

653 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 01:02:29.85 ID:BKhZEBZf0.net]
>>631
???

654 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 01:06:41.35 ID:QX1OUp4d0.net]
>>630
大恐慌と、日本のバブル崩壊は本質的に構造が異なると考える

大恐慌は、一次大戦から欧州が復興し、戦間期に米国などの経済がますます膨張した結果として、
財市場における

655 名前:あまりにも極端な供給過剰が発生していた
並行して、各国の金融規制が緩かったことが、NY市場の暴騰に結びついていたが、あくまで金融市場は脇役、
NY市場における暴落が、あまりにも大きく世界に影響を与えたのは、構造的な財の供給過剰があったからであり、
暗黒の水曜日は、それを人々に認知させるきっかけとなったに過ぎない
構造的なショックだったからこそ、小手先のニューディールなどでは解決することができず、戦争という巨大な需要の引受により、供給過剰が解消されるのを待つ必要があった

一方で日本のバブルは、財市場の需給については、おおむね安定していたことから分かるように、金融市場先行型で生じたものである
これは裏返せば、金融市場を適切に管理していれば、回避できたか、または崩壊後の影響を小さくすることができた可能性を示唆している
しかし、知っての通り、愚かにも金融市場の管理は放任され、ときたま介入することはあれど、それは状況を悪化させるものであったから、失われた30年の端緒となるのであった
[]
[ここ壊れてます]

656 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 01:08:37.33 ID:QX1OUp4d0.net]
>>631
それって、これまでのあなたの主張とは、まったく異なるじゃん
大幅なデフレギャップの発生に際して、需要を抑制する増税、特に需要への直接的影響が強い消費増税を行えば、
ますますデフレを深刻化させるのは、現代の視点からすれば、火を見るよりも明らか

これまであなたが主張してきたのは、「バブルの発生そのものを、消費税によって食い止められる」という話であった
しかし、この菊池の主張は、「バブル崩壊後の恐慌を、消費税が加速させた」というものではないか

657 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 01:09:39.59 ID:BKhZEBZf0.net]
>>633
ではフィナンシャルクライシスは?
金融政策で回避できたと?

658 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 01:12:53.74 ID:QX1OUp4d0.net]
>>635
2007年の危機は、アメリカを中心とした諸国の、それまでの不適切な政策の蓄積が原因であった
グリーンスパンによる行き過ぎた金融緩和はもちろんその原因の一つであり、
なによりも、ウォール街の利益のために、各種の規制を骨抜きにし、どう考えても無理があるような投機を、法的に容認してしまったのが深刻であった

自然循環としての景気の波は、間違いなく存在するから、金融市場は必ず上下する
しかし、その振れ幅があまりにも大きくなるのは、不適切な政策に原因があるのだ

659 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 01:16:57.07 ID:BKhZEBZf0.net]
そう簡単には言うがw
投機屋としての経験から言うとその適切な判断というものは現場では出来ないと思うけどな
心理的な要因で

660 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 01:19:29.01 ID:QX1OUp4d0.net]
>>636の続き

ただ、あえてアメリカの政策当局を養護するならば、彼らは彼らなりに経済成長を追っていたという事実を踏まえる必要がある
90年代と00年代のアメリカは、「家計の過剰赤字(借金)」を根源にして、なんとか経済成長を実現していた
サブプライムを筆頭とする、明らかに無理筋な当機商品あってこその、アメリカの経済成長であり、それに牽引されて世界経済も成長していた

つまり、もしアメリカの政策当局が「バブルを防ぐ適切な金融市場管理」を行っていた場合、
家計の過剰赤字が生じないことになり、アメリカの個人消費は抑制され、世界経済の成長も抑制されていたことを意味する
とはいえ、経済の安定性を鑑みれば、こちらの結果のほうがよほど好ましいに決まっている
しかし、目先の利益(経済成長)を追うがために、無理筋な政策を通してでも走らざるを得ないアメリカの政治の事情が、それを許さなかった

661 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 01:21:34.51 ID:BKhZEBZf0.net]
金融政策が思い通りに狙った効果が出るかは運次第



662 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 01:22:41.40 ID:QX1OUp4d0.net]
>>637
市場介入の構造が整備されてない限り、適切な判断を行い、制御するのは不可能だね
アメリカにおける諸々の投機は、何も知らないでババを引かされた底辺層を除けば、明らかにそれが危険であることを把握していた
しかし、目先の利益を追い求める個人は、いかに危険物をばらまく行為であっても、止めることはできない
数々の映画の題材になったが、金融屋の皆々様は、破滅を承知であっても、突き進んでしまう性分なのである

けっきょく、市場が自主的に調整を行うのは不可能であるから、政府による強い監視と規制によって、混乱を事前に抑制するしかないのだ

663 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 01:25:03.16 ID:BKhZEBZf0.net]
>>640
BISビューってこと?それもまた危険だねw

664 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 01:36:01.57 ID:97obOvKi0.net]
>>634
そうなんだけど、フーバー政権はその時、緊縮政策もやっていて
消費税とのダブルパンチなったんだよ
増税はバブルを抑制する効果があるから

665 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 01:37:36.88 ID:QX1OUp4d0.net]
>>641
日本においては、金融庁がその役目に当たるべきであろう
個別の事項を監視するというよりは、投機的商品が生み出されにくいような法的整備を前提とすべきである

666 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 01:41:11.71 ID:QX1OUp4d0.net]
>>642
大恐慌前夜の状況について言えば、>>633に指摘したような構造上の供給過剰の問題があるから、
増税や歳出削減によって需要を減退させても、投棄の拡大を繋ぎ止める効果は無いばかりか、構造上の問題を深化させるのみに終わった

もしフーバーが有効な手を打つとしたら、メキシコにでも戦争をふっかけて、大規模な需要を創出するか、
ラッダイト運動でも展開して、大規模に供給を抑制するかしかなかったであろう

667 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 01:48:53.47 ID:+1HQamXS0.net]
>>642
既に指摘されているように、それは話が逆になっているよ。
緊縮・消費税がバブルを抑制しているのではなくて、
投機が過熱し過ぎているところに更に一段と需要を冷え込ませることで事態を悪化させているから、
むしろ助長しているといってもいい。だからこそのダブルパンチなんでしょ?

ただでさえバブルというパンチが繰り出されているところに、
泣き面に蜂とばかりに、事態を悪化させる(抑制の真逆だよ?)緊縮パンチを浴びせたという話。

668 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 01:50:43.65 ID:97obOvKi0.net]
>>644
大規模な需要ということは第二次世界大戦とも関係があると?

669 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 01:53:51.51 ID:+1HQamXS0.net]
>>646
菊池さんも関係があると説明しているよ。
最終的に需要を底上げしたのは第二次大戦突入しての戦時経済であったと。

670 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 01:56:59.75 ID:dBW+sXK50.net]
鹿島がアジア制覇

671 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 01:58:50.76 ID:+1HQamXS0.net]
>>645追記
バブル状態というのは事後的に分かるのかもしれないが、投機が過熱しすぎている状態なので、
その時点で実需を冷え込ませたら、相対的に投機の過熱具合を引き上げたということになる。
バブル崩壊後も同じで、崩壊によるダメージを軽減すべく実需を底上げしなければならない場面で、
それを冷やしてしまったら事態が悪化することになる。

いずれにせよ、消費税の導入なり消費増税なりはバブル状態を悪化させることになると思うのだけど、
抑制されるのは実需でしょ?



672 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 02:00:28.55 ID:/bc/U7ac0.net]
>>648
おー、サッカー山賊が居たか!
やっと鹿島がアジアチャンピオン!

673 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 02:04:43.33 ID:QX1OUp4d0.net]
>>646
もちろんですとも
ソ連を除く世界各国が、大恐慌の影響から回復するには、世界大戦の再発を待つ必要があった
数千万人の死者が出るような大戦争は、莫大な需要を生み出し、供給過剰の問題を一挙に解決するに至った

674 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 02:11:14.38 ID:/bc/U7ac0.net]
戦争は需要を生み出すと伴に、供給を

675 名前:破壊するからね
ただ、一般人が犠牲になるだけで、結局戦後の格差の構造は変わらない。
被支配国の支配国への協力をする者が富めるし、政治勢力になる
そして、一時は比較的、安定的な秩序を形成するが結局は格差拡大になる
この循環はこれからも、変わらないだろう
[]
[ここ壊れてます]

676 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 02:17:56.10 ID:QX1OUp4d0.net]
>>652
「戦後」にも需要の拡大と、格差の縮小が持続する
これも「富国と強兵」でずばり説明されているが、18世紀以後、戦争中に軍事費によって拡張した国家財政は、
平時になってもなお、その規模を維持する傾向が見られた
これは「置換効果」と呼ばれ、軍事費が民生支出に置き換わることで、財政規模が維持されることを指す

たとえば、二次大戦後のイギリスはベバレッジ報告書に代表される社会政策を強く行い、
結果として、大戦で膨張したイギリスの政府機構はそのまま温存され、オイルショックまでの経済拡大が続いた

問題は、この置換効果がいつまで続くかで、それは国家の状況によって異なるのだが、
たとえば一次大戦後のアメリカの場合、共和党に政権が交代し「平常状態への復帰」を強く訴え、10年にも満たない内に、財政は再び縮小された
第二次大戦後の西側世界では、おおむね財政規模は維持されてきているが、高齢化という構造要因を加味すると、80年代以後、実質的な「財政の質」は縮小しつつある

677 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 02:18:33.95 ID:97obOvKi0.net]
>>649
なるほど。
相対的に投機の過熱具合を引き上げることになるのかなあ
それは財政政策をしっかりやれば、増税はしないとしても(今は減税でもいいが無理だろうけど)
消費税自体が筋悪なのかな

678 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 02:22:11.47 ID:QX1OUp4d0.net]
>>654
ここまでの議論の中での、消費税の短所と長所を整理すると

短所
・強い逆進性による格差拡大
・ビルトインスタビライザーの不在による景気調整能力の欠如

長所
・捕捉率の高さ(脱税を防ぎやすい)
・軽減税率の運用による産業政策の可能性

このようにまとまるが、景気調整の柔軟性を重視する立場としては、やはりビルト・イン・スタビライザーの不在が見逃せない
格差の拡大については、課税以上の十分な再分配が行われば対策が可能だし、実際にニュージーランドではその傾向が見られるが、
ビルト・イン・スタビライザーの不在については、どうあがいても解決できず、特に日本のような内需型国家では、致命傷になりうる

679 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 02:29:35.22 ID:97obOvKi0.net]
>>655
だけど中野も誰も、消費税廃止までは言ってないよね。
菊地は確か0%にできるとは、言っているが、しろということではないと断っているのを
聞いたことがある。

680 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 02:42:01.45 ID:+1HQamXS0.net]
>>656
少なくとも菊池さんは正しく積極財政に転じればその内、消費税は0%に収斂していくであろうと主張しているね。
現実的にいきなり0%にはできないだろうから、減税をして政策の大枠を転換できれば、
需要が底上げされることによって税収がむしろ増えて、法人税と所得税の増収分で十分消費税分を代替できるようになる。
だから、それが理解され実行され実証されたならば自ずと0%へと収斂するはずであるという主張。
ゆくゆくは廃止が望ましいということだよ。

たしかお亡くなりになった宍戸さんも同じ主張だったはずだよ。
DEMIOSモデルで推計した話だし、消費増税の悪影響と逆に減税がどういう影響になるのか。

681 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 02:47:07.85 ID:/bc/U7ac0.net]
>>653
そりゃ、多少は格差の縮小になるだろう。資産を食いつぶすのだから戦争は。
けれど、それは一般庶民も同じくであり、そもそも多くは生き残る事すらできない。
それを格差縮小と捉えていいのかも難しい。
言いたいことは分かる。戦後に生きた人の間での格差縮小が起こった事は。
けれど、そもそもその原因を作ってるの多くが富裕層でしょ…
彼らの内外の利権争いが根底にあるわけだからね。
さすがに多くの国民が食えないと自分たちが殺されるし、標的にされる
それに暴動が起きる可能性も高くなる。
陰謀論だとしても普通にニュースでディープステートとか言われる現状は
一般人がそうとしか思えないほどにおかしいって事だからね。それが嘘だとしても。



682 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 02:50:50.03 ID:97obOvKi0.net]
それは、世界で行われているし、政治的に消費税廃止を現実的に言ってみても無駄だとして言わないのか
それとも、ある程度の税率までは、有効または容認なのか

683 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 03:07:05.04 ID:+1HQamXS0.net]
>>659
菊池さんは消費税は0%にすべきだという立場だよ。
いきなりできないにしても減税して方向転換すれば0%に収斂していくはずであると。
著書『消費税は0%にできる』も、たしか全国会議員に配布していたように思う。

単に消費税減税なり廃止なりで需要が底上げされた分でゆくゆくは税収が増えるという話にとどまらず、
法人税と所得税の最高税率の引き上げと、金融政策の見直しが主張されている。
不良債権問題もそれを解決するためだと謳われた金融制度改革がむしろ悪化させたと言ってるね。

消費税は0%にできるけどそこまではやる必要はなくてむしろ少し残しておくのがいいとか、
そんな話を菊池さんがしているとは到底思えない。
最近でも結論としての廃止を結構はっきり言ってたように思うけど、どうだっけかな。

消費税廃止はみんな普通に言ってるんでないの??
今すぐ廃止はできないだろうがというだけのことではなかろうか。

684 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 06:21:59.44 ID:5C/pBKgq0.net]
総量規制を導入した事で土地バブルを鎮める事が出来た。だが物価はその時点でも2%台で強く金融引き締めをするレベルではなかった。
日本は土地バブルを抑えるために総量規制と金融引き締めを同時に行った所為で、景気まで冷え込ませてしまった。

685 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 07:51:08.23 ID:9rig+eSO0.net]
稲田 トリクルダウンはやっていない

理由 トリクルダウンをやったといえば責任になるからトリクルダウンはやっていないという

西田 朝鮮人の反天連は知らない

理由 知っていると言ったらなんで対処をしないのか?を言わなきゃならないから知らないという

安倍 移民ではない

理由 移民といったら移民になるから移民と言わない

竹下亘前総務会   自身も(種子法廃止の)中身が分からず(賛成に)起立した1人だ

理由 理由を知っているといった国民にマイナスなのに賛成した理由を言わなきゃならなくなるから
    知らないということにした(どっちにしろ責任放棄だが)


どれも許される行為じゃないけど、自称保守はよくこういうのを許すよな
自称保守の日本は韓国人と違う、中国人と違うも悲しいよな
日本人のトップ層は嘘ツキまくり、自分の事しか考えない、日本を見捨てている


本当の保守なら自民党を批判しまくるべきだと思うけどな

686 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 09:20:08.42 ID:5C/pBKgq0.net]
日本維新の足立君を応援します。

687 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 10:12:48.72 ID:7OJIbL880.net]
>>577
時間軸含むローカルの事情によって、人の望む生活の形は変わる
人間の生活は仕事も消費も含んだもっと大きいもの
そこに違いがあるからやっていけるのに、共産主義も新自由主義は頭数で数えてるだけに見える

ついでに言えばナショナリストの人も、日本国といったっていろいろな業種があるのに
誰かの消費は誰かの所得、財政出動ですべて解決って本当かなあ
もしインフレと賃上げが遍く行きわたるなら、それはそれで
額面が上がるだけで実質豊かにはならないのでは?などと思ってしまうのです

688 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 10:59:24.32 ID:BnPI5z1s0.net]
【別冊クライテリオン特別対談】安藤ひろし×山本太郎『党派を超えて「反緊縮」を拡大せよ!』
https://youtu.be/2diD4PaBxYI

あがってた

689 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 11:11:36.48 ID:/bc/U7ac0.net]
>>665
ありがと。
ついでにじゃないけど、討論で室伏って最近よく出てる人だけど
ゴリゴリに表現者の影響受けてるなw まぁ、桜に出るからってのもあるだろうけど
元みんなの党で実務家の人がそこまで変わるかとは思う
まぁ三橋も元は今みたいな考えじゃなかったとか言ってたし、案外元ネオリベの方が
そのおかしさに気づくのかもね、かく言う自分も元はネオリベ的な考えだったから共感する部分はあるけど

690 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 11:12:05.57 ID:dBW+sXK50.net]
>>650
CWCで二回戦に進出が出来ればサッカー界のカリスマとの対戦ですね

691 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 11:30:53.37 ID:BnPI5z1s0.net]
>>666
今回の討論はテルヒサも混ぜてほしかった(^_^)/



692 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 11:31:14.77 ID:QX1OUp4d0.net]
>>664
>共産主義も新自由主義は頭数で数えてるだけに見える
これは共産主義・新自由主義という末端ではなく、「近代主義」の特徴なのだ
近代という時代は、人間を「統計上の個人」に落とし込む特徴がある
統計学が発祥したのは、まさしく近代の幕開けと共にあった
頭数として人間を扱うのは、考えようによっては、極めて非人間的なことであるから、
バークやトクヴィルはこれを批判・警戒したが、けっきょくこれを阻止することはできなかった
ナショナリズム(国家主義・国民主義)は、前近代の成分を含んでこそいるが、近代の範疇の思想である
よって、同様の問題点を抱えていると言えよう

>財政出動ですべて解決
そういうレトリックを採用しているのは、もっぱら政治的な宣伝のためだろう
大前提として、どんな優れた政策の下であろうが、万民を救済することができないのは、おおむね皆が承知しているはずだ
万能薬は存在しないのに、さも万能薬であるかのように喧伝せざるを得ないのは、政治の論争に勝つための必要悪としての側面がある

693 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 11:54:11.63 ID:OlezYMkm0.net]
サンデーモーニングを見ている奴は知性と愛国心が無い
2018年11月11日

本日は昭和12年学会、栄えある第1回大会。

ということで珍しく早起きして、テレビをつけた。
だいたい日曜の朝と言うと、フェイスブックのタイムラインにサンデーモーニングの悪口が流れてくるので、ことごとくフォローを外している。
面倒くさい。だって、サンデーモーニング見ている奴なんて知性と愛国心が無い奴なので、それに文句をつけている奴も知性と愛国心が無いということなので。

人生の選択として、「地上波を見る」に絞ったとしよう。
日本人ならば真っ先に選ぶべきは、

仮面ライダーとスーパー戦隊

ではないのか?ビバ、テレ朝!
ちなみに裏番組ではフジで「ゲゲゲの鬼太郎」と「ワンピース」をやっている。異教徒の教えだが(特撮とアニメは、異教徒)。
ちなみにテレ東は「魔法×戦士」、アニメっぽい題名だが特撮だぞ。
人を選ぶ教養ではなく、堂々と言える教養ならばEテレが「日曜美術館」をやっている。
どうしても情報番組ならば日テレが「シューイチ」をやっているし、同じ老害垂れ流し政治番組でも「NHK日曜討論」の方が役に立つことは多いだろう。
「サンデーモーニング」なんて、パヨク老害の垂れ流しなんだから。

以上、サンデーモーニングを見ている奴と、それにケチつけている奴は知性も愛国心もない。

てなこと書いていると、ルパンレンジャーが終わってしまう。。。
https://office-kurayama.co.jp/?cat=1



カリスマすいません、自分は趣味の園芸〜日曜美術館見てますw

694 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 11:58:08.09 ID:Mlmy5wHTa.net]
適菜収。bot。(新刊『小林秀雄の警告』講談社+α新書)@tekina_osamu
一部の安倍支持者、自称保守が「安倍に騙された」と騒ぎ出しましたね。
気づくのが遅いというか、過去20年この繰り返し。
壊国に加担したという自覚もないのでしょうけど。恥知らずですね。
8:35 - 2018年11月11日

695 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 11:58:21.44 ID:QX1OUp4d0.net]
>>670
毎週NHK杯には間に合うように起きてるのかな?

696 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 12:17:49.11 ID:6e6opVVV0.net]
>>620

>全世界が被害を受けたことは知ってる
>イギリスはアメリカと姉妹国で金融の依存度も高いし
>しかし一番被害を受け震源地はアメリカだと


>>610のPDFには、

>「金融危機の唯一の震源地はアメリカであった」とは言い難く,
>ヨーロッパ各国においても,金融危機の原因となりうるバブル現象が見られていたとした。

とあるし、
147ページには、リーマンショックに先駆けて、フランス、ドイツ、イギリスの金融機関が破綻し、
それがアメリカに飛び火したという指摘がある。

>バブルの発生の抑止にも役立つ。

>>610で挙げた1990年のスウェーデンの例も、ドイツ、フランス、イギリスその他の国もいずれも付加価値税を導入しているが、バブルの発生と崩壊が起きているんだが。

バブルの発生の抑止はあなたも認識しているように、金融の過熱が問題なのであって、
付加価値税の有無は、あまり関連性があるとは言えないのではないの?
この場合、既に書いたけれどもフラットに課税される消費税よりも、金融取引に対する課税強化をする方が良いのではないかね。

>一つぐらい安定的な財源があってもいいのではないかと思う。
これは何故なんだ?
消費税のいくつか考えられるデメリットを覆すようなメリットがあるのかね。

付加価値税に対する偏愛の理由が分からない。

697 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 12:30:55.56 ID:/bc/U7ac0.net]
社長は相変わらずだな…日本の労働観が衰えたとか…馬鹿かよ
デフレも経験せず、人材が今以上に求められ、冷戦で安全保障を守られ、自然災害も奇跡的に少ない時期に暮らした
人間が何を言っても響かないよ。団塊こそ甘えるなよ。外国人労働者も今の様に多くない状態で、求められる技能も今よりは低いわけだし
そもそもこの年代の保守がバカなのは、組織や地域には一定の報いがないと忠誠心なんて生まれないとことすら理解してない
日本人だから〜とか何ぬるいこと言ってんだよ。そもそも外国人だって自国が酷い状況だから他国に行く現状を居れば、すぐに理解するだろ
余りにも現状が見えてないし、自分達の世代が世界史的に見て本当に恵まれた自覚すらないんだな…ホント呆れるわ

698 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 12:39:19.07 ID:waw ]
[ここ壊れてます]

699 名前:w841h0.net mailto: >>671
自分たけが違うと思っていたら大間違いだな。適菜も充分恥知らずだな。
[]
[ここ壊れてます]

700 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 12:51:11.23 ID:eK6rQr+Z0.net]
古谷経衡@テレビ朝日『ワイドスクランブル』隔週木曜日出演 3:54 - 2018年11月9日
ネット右翼と話して極めて興味深かったのは、朝鮮半島南部に前方後円墳が見つかっていて、皇室のルーツは
今上陛下も仰っているように百済と深い関係がある、と指摘したら、「そのクダラなんとかと現在の南朝鮮ヒトモドキは
別のものだ!」と発狂したことです。もう救いようが無い。幻滅した瞬間です。

フーテンa.k.a自由ネット弁慶@footen810
それどこのネトウヨの話?

古谷経衡@テレビ朝日『ワイドスクランブル』隔週木曜日出演@aniotahosyu
故・井尻千男と私の対話です。びびった。拓殖大学ってこんなにアレなんだと思った。
3:57 - 2018年11月9日

701 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 13:26:30.43 ID:QX1OUp4d0.net]
>>676
百済は、新羅・高句麗に圧迫された結果として消滅、一部は日本に亡命し、
朝鮮半島で支配的になったのは、北方系の民族であったから、
現在の朝鮮のルーツとして、ゼロではないけど、弱いものであるのは事実だけどね

言うなれば、現在の日本で、蝦夷系が支配的でないのと同じ
朝鮮では北方が、日本では西方が、それぞれ民族的に勝利し、統一に向かっていった



702 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 13:29:03.25 ID:QX1OUp4d0.net]
主張の正当性は脇に置くとして、
古谷の卑劣なところは、間違ってると思うことにその場で反論することはせず、
長いもの(自分が所属してた村の論理)に巻かれ、自らがそのムラから離脱して、やっと反論を始めるところ

男なら、間違ってると思ったらその場で戦えよ
なに安全なところで騒いでんねん

703 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 13:43:28.55 ID:6e6opVVV0.net]
>>676
そもそも、ネットから縁が遠そうな井尻さんが「ネット右翼」にされていることに違和感がある。
何か論ずる前に言葉の定義を明確にしてもらいたいな。

704 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 13:46:39.25 ID:iQSHbO9p0.net]
いたるところに経済合理性のはびこる非人間的社会
宮台真司はそれをシステムによるヒトの自動機械化と呼んだ
安心のない社会では信頼も起こりにくい
まさにコミュニケーションの根幹を食いつぶすのがシステムというものだ
さらにそれが極まればここでのこうした議論さえ成り立たなくなる
ネット言論も崩壊する

705 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 13:47:29.74 ID:BnPI5z1s0.net]
>>670
何でこれを書こうと思ったのかw

706 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 13:59:23.28 ID:BnPI5z1s0.net]
>>671
社長の安倍二段階戦略論よりマシだと思う

707 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 14:36:23.36 ID:/7crks0Ka.net]
>>676
亡くなってる方だからなぁ
反論も出来ないしやり方が良くないよね
動画で残っててコレですってやるならまだ話としてわかるけど
討論かさくらじなのかな?
出演してたやつなら桜に了解取ってこの動画のこれですってやればいいんじゃない?

708 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 14:38:00.35 ID:UPmNCia40.net]
アベノミクスで中間層(共産党定義)が197万8千人増加

年収500万〜1000万
2012年 10,615千人
2017年 12,593千人

高齢化にもかかわらず貧困層の割合は減少

ワーキングプア
年収200万以下
2012年 10,900千人
2017年 10,851千人

構成比は2012年から順に 23.9→24.1→24.0→23.6→23.3→21.9%

民間給与実態統計調査
www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/pdf/001.pdf

709 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 14:50:52.65 ID:bPB8FyDh0.net]
上念 司@smith796000

バカは論破できない。そして、陰謀論を信じ込んでいる奴はバカ。右にも左にもそんなのばっかり。この国は大丈夫か?
https://twitter.com/smith796000/statuses/1061386757546106882

桜ういろう@uirousakura

上念司センセイがまともなことを・・・風邪でも引かれたのではないですか?
「コミンテルンガー」「ユダヤ資本ガー」と年中騒いでいるようなネトウヨさんがパニック起こしますよ!

しかし上念さん、「消費増税は財務省の陰謀」って言ってませんでしたっけ?
https://pbs.twimg.com/media/DrrYqPYUUAAjbQh.jpg
(deleted an unsolicited ad)

710 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 15:09:10.32 ID:tfhZYs1h0.net]
討論見てるけど
コナンの詭弁が酷いなw
三橋に完敗やないかw
社長はここぞとばかりにフォローしたがるしw

711 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 15:12:28.49 ID:tfhZYs1h0.net]
>>674
社長はもう売国奴だよ。

終わりよければすべてよし
の真逆をいってるよ



712 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 15:16:10.89 ID:GcLEs0ty0.net]
>>684

これも人口動態の結果に過ぎないぞ
ジジババの定年が延長されたから、就労者の中のジジババの比率が増えた(若者より高待遇の)だけ

少子化で、貧しい若者の比率は自動的に減るので、ジジババの定年を延長するだけで中間層が増えたようにデータ上はなってしまう

アベノミクスの成果じゃない

713 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 15:17:02.71 ID:GcLEs0ty0.net]
リフレ派の言ってることは全部 「 人 口 動 態 」 で説明できるね

金融緩和はやってもやらなくても同じ
白川総裁のままでも同じ経済指標になったはず

714 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 15:20:34.47 ID:GcLEs0ty0.net]
>>680

経済活動の主体は、すでにマンパワーを超えた、ロボットやAIの効率性水準に移行してしまったからな
それで人間を動かすとブラック社会になるに決まってるんだよ

スロー運動はスローガンとしては正しいが、文字通りスロー(ガンだけ)運動になってしまっているのが残念だよなw

715 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 15:22:11.62 ID:GcLEs0ty0.net]
前にもデータ書いたことあるけど、非正規労働者の比率が一番多いのは、今の20代後半〜35歳までだからな
ゆとり世代後期の就職状況って、実は、氷河期より悪いんだよ
そりゃ少子化は改善されないよね

716 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 15:26:56.81 ID:QX1OUp4d0.net]
>>683
故人と言えど、その評論に対して、批評を寄せることそのものは許容されて然るべき
ただ古谷の問題は、いくらでも目の前で指摘する機会があったにも関わらず、今になってコソコソ言い出すところ
こういうのを「女の腐ったようなやつ」って昔から言うのだ

717 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 15:33:22.23 ID:l5UiwyYPp.net]
全て人口動態で説明できるならバブルやバブル崩壊も人口動態で説明つくのか?つくわけねーだろがw

718 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 16:18:47.31 ID:tfhZYs1h0.net]
>>693
てめえがなにをどう擁護しようが、リフレカルトは間違ってることは変わんないからな

719 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 16:19:16.16 ID:N1SXN9fN0.net]
      ____
     ,ィ'':::::::::::::::.゛ュ、
    ./:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /::::::::::::/\:::::::::::::::゛
    l::::::::::ノ ノ ヽ、::::::::}
    .!::::/(●) (●)ヽ:/
    (6i      、   |
     ゛l.ヽ、 (_ _)  ノ あ〜、そうだったのか勉強になったなぁ と愉快になる人種と
     .ヽ.   _二_  /  不愉快になる人種と世の中には二通りいるらしい
     ィ.\__´. ̄`ノト、
   /     ̄ ̄   \

720 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 16:30:04.81 ID:bPB8FyDh0.net]
円安なのに海外投資が増えとるやんけw

衰えるニッポンの工場 品質不正を招く
https://www.nikkei.com/content/pic/20181111/96958A9F889DE1E5E4E0EAE1E7E2E3E2E3E3E0E2E3EA9F9FEAE2E2E2-DSXMZO3763155010112018MM8001-PN1-3.jpg
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37628350Q8A111C1MM8000/

721 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 16:59:20.91 ID:/eVpx1kKF.net]
>>674
お目出度い男



722 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 17:30:39.03 ID:XFNwnotuK.net]
>>691
俺今ニートだけど四ヶ月前まではバイトだったよ

723 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 18:06:13.95 ID:JI3bzKoZ0.net]
>>689
生産年齢人口は2000年代に入る前から減り続けていますが、就業者数は安倍政権以降に増えています。

歴代政権と就業者数推移
or2.mobi/data/img/212968.jpg

生産年齢人口(15歳〜64歳)推移
or2.mobi/data/img/212965.jpg

団塊世代の引退もバブル以降すでに始まっていた
or2.mobi/data/img/212773.jpg

724 名前:すいだ mailto:sage [2018/11/11(日) 18:29:51.68 ID:t1/K8Byy0.net]
日本人の人口は確実に減り続けているのに、なんで就業者数は増えているんだろうね?
安倍政権以前はそんなにニートが多かったのかなぁ
女性の活躍(`・ω・´)っていう人いるだろうけど、単純に就業者数が増えているならば国民一人当たりのGDPはその分上がって然るべきだと思うけどなぁ(´・ω・`)

725 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 18:32:26.21 ID:hyiPGG0D0.net]
三橋がよく口にする国連・OECDによる移民の定義っておかしいだろ
留学やビジネスでしばらく他国に住む人々は移民ではないだろ
その定義だとスコットランドに数年留学した中野も移民ってことになるw
そういう国際機関って国境を超えた人の移動が多いほど先進的っていうイデオロギーで動いてるでしょ
だから数を多く見せかけるために変な基準を用いてるとしか思えない

726 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 18:33:50.30 ID:bPB8FyDh0.net]
勝間和代が考える「日本が滅びないためにやるべきこと」 「不倫しようが何しようが子供は国の宝、すべて税金で賄う」
https://blogos.com/article/337506/

727 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 18:48:57.83 ID:0M581kxx0.net]
>>701
難民と移民の定義
www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/22174/

移民って中に更に区別があるって事なんじゃない?
留学生だとどちらになるんだろうね
長期で行く人もいるし、短期で行く人もいるし
でも長期で行くにしても自国に戻る事もあるしその場合はまた定義からも外れそう

728 名前:すいだ mailto:sage [2018/11/11(日) 18:55:17.14 ID:t1/K8Byy0.net]
国を越えた人の出入りという意味で、観

729 名前:以外は移民でしょう
きっと高度経済成長とともに生きた老人の皆さんは、人口減少時のビジネスモデルを想定できないんでしょうね(´・ω・`)
[]
[ここ壊れてます]

730 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 18:56:50.19 ID:dqyjGIaE0.net]
別に移民入れてもいいやんw
それで企業が良くなるしね。
まあ、外国人に職を奪われるとか言う奴がいるけど
外国人に奪われるくらいの無能は企業もいらんでしょw
そんな無能もお前らと一緒にニートになればいい
そのほうが日本のためになるしな!

731 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 19:04:58.77 ID:sHTqHUora.net]
>>699

就業者数〜増えたのは65歳以上のシルバーと女性

生産年齢人口の男性就業者は一貫して減少しています

就業者数が増加したのにもかかわらず、総実労働時間が増えていないので、パートタイム労働者が増えたということです。



732 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 19:07:43.44 ID:eMSUTMrsa.net]
久しいぶりの古参山賊登場
>>696
それ前から指摘してて、品質低下隠しが日本で起きてることも指摘したよ
まず通信や運輸の発達でわざわざ日本に置く必要がない
日本の工場は縮小や廃止型で、新規なら電力や立地含めて海外に置く
株価維持、利益追求の為に徹底的なコスト削減、そして品質基準を低下または隠蔽してのコスト削減
我ながら簡単に予測出来た、予測インフレ率のからくりやあの頃の山賊は輝いてた

733 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 19:08:47.12 ID:eMSUTMrsa.net]
>>704
久しいぶり
上ねん親衛隊とか八橋とかまだいるの?

734 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 19:09:46.33 ID:OlezYMkm0.net]
.    |  :/::/__ ̄      __ \:: ::|   
     | _|_/__\___/__\_|_::| 
..   l⌒| | |.( -=・=- .|   | -=・=- :.)| |⌒l    >>707 おかえり。 
..   || :||:|: \──/ ̄ ̄:\──/ :|:|:/ |   
.    |δ||    ̄ ̄ /  v::::|:  ̄ ̄ :::::||:6:| 

735 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 19:14:06.88 ID:eMSUTMrsa.net]
>>709
ただまー
組長の影響で大学通って土木や建築の道に行った山賊ですわ

736 名前:すいだ mailto:sage [2018/11/11(日) 19:15:34.33 ID:t1/K8Byy0.net]
>>707
海外とのコスト競争で国内の安全と品質を犠牲にしたのが製造業だね
経営層は海外投資ばかりしておいて、国内拠点に対しては「知恵と努力で海外に打ち勝て」と無責任に現場に押し付け
カネかけずに何とかしろ!とパワハラし続けてきた訳で、緊縮財政してる政府とやってる事が同じ(´・ω・`)

737 名前:すいだ mailto:sage [2018/11/11(日) 19:18:01.72 ID:t1/K8Byy0.net]
>>708
古参のコテハンだと山形さんしか見かけないね(´・ω・`)

738 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 19:21:38.21 ID:OlezYMkm0.net]
>>709
建築学科に行ってらした方かな?

横だけど、八橋も上念親衛隊ももういないよ
自分も古参だけど、古参の方は何人ぐらい残っていらっしゃるんだろう?
何人かは今でもよく書き込みされていらっしゃるよ

739 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 19:22:21.10 ID:eMSUTMrsa.net]
>>711
そうだね
準備や段取り考えず、命令だけして後は他人任せ
今メーカーだけどそんな感じだわ、張り切って仕事してるように見えるが根本的な事がない
自分たちに能力ないから、人を見極められない
何故かプライド高いから学ぶ事が出来ない
優秀な人材も反面教師で育った後他に行く
こんな感じですわ

740 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 19:24:59.96 ID:eMSUTMrsa.net]
>>712
あー山形の人じゃないけど、山形のレポしてくれた山形さんか
>>713
おう!建築学科卒業して、今セコカンの派遣で色々な現場で経験積む予定だよ
今橋梁の仕事してる

741 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 19:25:39.22 ID:z/ZxOjFB0.net]
>>713
俺は増税攻防あたりやね

安倍が擁護出来なくなるほどに、政治に期待できなくなりここの人口減っていった印象



742 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 19:29:18.13 ID:eMSUTMrsa.net]
安倍擁護は中国の愛国無罪と一緒に見えて滑稽だったのに

743 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 19:30:28.07 ID:OlezYMkm0.net]
.    |  :/::/__ ̄      __ \:: ::|   
     | _|_/__\___/__\_|_::| 
...   l⌒| | |.( -=・=- .|   | -=・=- :.)| |⌒l   >>715 立派になって・・・・(嬉) 
..   || :||:|: \─U / ̄ ̄:\─U / :|:|:/ |   
.    |δ||    ̄ ̄ /  v::::|:  ̄ ̄ :::::||:6:|

744 名前:すいだ mailto:sage [2018/11/11(日) 19:31:26.77 ID:t1/K8Byy0.net]
>>714
よく中小の生産性が悪いって言う奴いるけど、一番生産性のない連中は大企業の管理職だよね
個人的なプライドだけ肥大して自己能力を過大評価している連中

この実感は大企業と中小企業を両方経験した若年〜中堅世代にしかわからないだろうけど(´・ω・`)

745 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 19:32:50.76 ID:RFFpVAmp0.net]
藤井 聡
https://www.facebook.com/Prof.Satoshi.FUJII/posts/1561113137322957

取り急ぎ、下記ニュースが流れていましたので、ご紹介します。

下記報道ですと、

「まるで、10兆円程度の経済対策を一発行うだけで、消費増税対策は十分だ、と藤井が考えている」

かのような印象もうかがえますが、当方が、これまで繰り返し主張してきたのは、

ーーーーーーーーーー
1)来年秋の10%消費増税は控えるべきである。

2)増税を凍結した上でも、15兆円程度の補正予算を二か年は続けないと、デフレ脱却など不可能だ。

3)万一、本当に10%消費増税を行うなら、
  15(〜10)兆円の補正予算を
    『五か年』
  は続けることが必須である。
ーーーーーーーーーー

というものです。

続く

746 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 19:33:06.63 ID:RFFpVAmp0.net]
>>720

さらに言うと、当方は、「国土強靱化」は消費税対策として進めろと行っているのではありません!
国民の生命と財産をまもるためのものだといっています!!!
(むろん、消費増税対策の「効果」はあるでしょうが、それは目的ではありません)

以上の主張の根拠や詳細にご関心の方は拙著『10%消費税が日本経済を破壊する』をご一読ください!

https://www.amazon.co.jp/dp/4794970633/

焦点:消費増税で総合対策10兆円の構想浮上、国土強靭化も盛り込み
www.asahi.com/business/reuters/CRBKCN1NE0QC.html

747 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 19:35:42.49 ID:eMSUTMrsa.net]
取り敢えず公共事業が増えても昔より経済効果は薄い
まず油代、今は人力で仕事する訳じゃないから、燃料費が全ての収入に影響する
食べ物も燃料費で利幅が少なくなる
次にやたらと中国製品が多い、日本製は高いだけでタジマとかの製品も中国生産が圧倒的

748 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 19:38:50.64 ID:OlezYMkm0.net]
>>716
にもかかわらず社長は相変わらずでしたしね・・・

749 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 19:41:17.24 ID:eMSUTMrsa.net]
>>719
本当それ
中小は限界がある
だけど大企業と言っても、大企業?というのが多いね
昔から働いてた人たちが大企業にしただけで
今いる人たちがそれに見合った能力がない
セコカンだから1から作る現場だとよく分かる
それに伴い昔の人がことわざにして来た言葉が、本当に分かる
昔の人は凄いんだなと感心するよ

750 名前:すいだ mailto:sage [2018/11/11(日) 19:42:24.04 ID:t1/K8Byy0.net]
人手不足っていう現実は本当だから公共事業の拡大は不可能だろうね
コスト競争で建設関連の労働環境は劣悪だし、法令や契約なんて糞くらえって空気の業界だし
こんな業界に若い人は定着しないよ
藤井センセもこの辺の実情を踏まえて論理を組み立てていただかないとね(´・ω・`)

751 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 19:44:22.97 ID:eMSUTMrsa.net]
>>718
立派というか日本で生きてく為にはw
セコカンで力つければ、全国や海外へも行ける



752 名前:国家社会主義山賊労働者党 [2018/11/11(日) 19:46:41.92 ID:0ddzBOWZr.net]
>>715
目指せ!二級建築士&宅建士&土地家屋調査士&クレーンその他・・・

過労死や怪我など労災しないように頑張れ

753 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 19:48:42.58 ID:eMSUTMrsa.net]
>>725
コスト削減もそうだけど
役所やネクスコなどの管理が面倒くさくてしたがついて来ない
例えば首都高の工事で火気を使う場合は、時間指定の許可取って、警備員付けてからじゃないと出来ない
オリンピックの工事現場入場時間が決まっていて、工事が進まない

754 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 19:52:25.10 ID:eMSUTMrsa.net]
>>727
宅建は持ってるw
二級建築士は受験資格あるから取るとして
取り敢えず一級土木と技術士は目指してる

755 名前:すいだ mailto:sage [2018/11/11(日) 19:57:14.70 ID:t1/K8Byy0.net]
>>728
それって事故が多いからなんだよ(´・ω・`)
首都高の足場の火事なんて法令守っていればあり得ない事故だよ

756 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 19:59:40.99 ID:eMSUTMrsa.net]
クレーンは見てると面白い
鳶「逆だー360度回転させろー」
オペ&俺「360度だと元に戻るけど」
鳶&オペ&俺「wwww」

鳶「てめー何やってんだ!(大声)」
鳶「はいスラー(小声)」スラーはオペへの合図

俺「オペさん耳痛くない?」
オペ「無線入れて騒ぐから、耳がキーンとなる
だけど合図が小声だから音量絞れないw」

757 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 20:03:07.94 ID:/bc/U7ac0.net]
>>698
多分同じ世代かな?30以下だけど
自分も一年やりたいことして、バイトしてお金貯めて、専門学校行き直して
普通の正規の就職できたから、頑張れば大丈夫だと思うよ。

758 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 20:05:25.10 ID:eMSUTMrsa.net]
>>730
それ一辺倒だけみればそうだけど
本当は事故のプロセスが分からないと行けないんだよ
事故が多いからと色々と縛ると、他の事故を起こす
特に中小の下請けに影響が出る
そしてそんな現場では利益が出ないから、優秀な下請けは他に行く
そして能力がないのに請負業者が仕事して、事故を起こす
こんな感じで負のスパイラルが完成してる

759 名前:すいだ mailto:sage [2018/11/11(日) 20:11:50.49 ID:t1/K8Byy0.net]
>>733
確かにそうだね
能力がないのに無理やり請け負っている業者も多い

何より、あの業界はカネの流れをなんとかしなきゃならんよ
やりたくない仕事の押し付け合いで請負が多重化してまともにカネが回らない

760 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 20:19:36.89 ID:eMSUTMrsa.net]
職人は遠方から来たりして、宿に泊まったりする
だけどその決まり事のせいで1日延期にでもなれば、会社は宿泊費を払う、職人はその日の給料が出ない
工期が伸びたりしても次の現場に影響が出る
工期が一緒でも仕事内容が濃縮され、肉体的や品質的など影響が出やすくなる
>>734
この業界はカースト制度だわ


761 名前:共事業なら働いた職人に金渡せばいいのに
ゼネコンやサブコンにいるとやたらと責任をふっかけられる、だけど特定の仕事しか出来ない人物になる
派遣なら仕事選べるし、責任ないから精神的に楽
[]
[ここ壊れてます]



762 名前:国家社会主義山賊労働者党 [2018/11/11(日) 20:26:32.47 ID:0ddzBOWZr.net]
>>730
塗装工事と溶接工事を同時平行に行い
工期短縮コストカット
有機溶剤がー!

763 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 20:27:21.92 ID:eMSUTMrsa.net]
後セコカン取得者が本当に経験積んで取得者したか調べて
違反した人は剥奪するのもいいと思う
今の派遣先の代理人はその口で、能力がない
しかも請負以外の仕事もやらせる
派遣だけど何故か作業させられる(在学中に作業員経験したからいいけど)
色々と酷い現場だわ、その分反面教師で学ぶ事一杯合ったから収穫がはんぱねー

764 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 20:29:52.82 ID:eMSUTMrsa.net]
>>736
溶接は大学で学んだだけで少ししか分からないけど
塗装は塗装で下請けの職人から色々教わって奥深い

765 名前:すいだ mailto:sage [2018/11/11(日) 20:36:20.47 ID:t1/K8Byy0.net]
>>735
そうだね
こんな労働環境で公共事業で仕事増やしたらますます事故が増えるだろうよ
事故って犠牲になるのは末端の若い労働者で、お上老人は責任から逃げるだけ

戦中と何も変わってない(´・ω・`)

766 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 20:45:42.42 ID:eMSUTMrsa.net]
後オリンピック工事はオリンピックに間に合わないと思う
外国人労働者を入れればとか、兎に角人材を入れれば工事に間に合う訳じゃない
前提条件にその工事能力が出来る労働者がする人材が入る事が条件だけど、素人を入れてもしょうがない
むしろ邪魔や取り返しが付かない事されて影響が出る
この点で移民賛成する奴に「お前が50人増えて工事できるのか」と返すと黙るだろうな

767 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 20:51:50.63 ID:OlezYMkm0.net]
>>740
>後オリンピック工事はオリンピックに間に合わないと思う

そうなのか・・・
政治家は「間に合う」って言うに決まってるから
専門家・土木経験者の考えを聞きたかったのよ

768 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 20:56:51.65 ID:eMSUTMrsa.net]
そして今の派遣先の代理人が、次にオリンピック関連の代理人になる
あー絶対無理だろうな、プライド高い癖に仕事内容が全然分からない
下請けに施行内容も全て丸投げ、高得点狙って色々作業させて、請負以外の仕事もさせる
安全の意味も知らないで、これすれば安全だと錯覚してる
下請けが怒って炎上して去っていく、次に入る下請けが能力がないから事故を起こす
(・ω・)だって無理なの目に見えてるもん

769 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 20:59:18.53 ID:eMSUTMrsa.net]
>>741
間に合うかもしれないよ
ただ
(・ω・)開催中に崩れたりと品質まで保証は出来ない

770 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 20:59:39.75 ID:aHMxLYs10.net]
世界の首脳が揃い踏みなのになんでフランスに外交大好き安倍ちゃん行かなかったんだろな?

771 名前:すいだ mailto:sage [2018/11/11(日) 20:59:43.31 ID:t1/K8Byy0.net]
>>740
安倍ちゃんが移民急いでる要因の一つはそれだろうね
確かにもはや人海戦術でどうにかなるレベルじゃないと思うけど
国立や選手村は何とかなるだろうけど、海の森とか周辺交通路は絶望的じゃね・・・(´・ω・`)



772 名前:国家社会主義山賊労働者党 [2018/11/11(日) 21:02:55.34 ID:0ddzBOWZr.net]
>>740
小池チップス事百合子のせいで
工期に余裕がなくなって
突貫工事でコスト逆に増大。
雨やら台風やら

姉歯建築工法でー
コンクリート工学のー

773 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 21:06:33.22 ID:+zB5qsRSr.net]
安倍って詐欺師だったの?
無能だったの?
根性無しだったの?
最初から詐欺師だったとしたら有能だよな

774 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 21:07:26.21 ID:eMSUTMrsa.net]
>>745
(・ω・)人海戦術でどうにかなるレベルじゃない→正解
どっちかというと品質の問題が大きい
品質をクリアー出来る人材を育てていかなきゃならないのに
その人材育成を飛ばして人海戦術、そして事故増える、事故が増えてしがらみが増える
負のスパイラルが完成しましたわ

775 名前:すいだ mailto:sage [2018/11/11(日) 21:10:16.80 ID:t1/K8Byy0.net]
>>746
築地の絡みで環状二号は間に合わない事が確定だし
ゆりかもめが激混みか人海戦術で全国のバス寄せ集めるか
大型二種免許の規制緩和なんてやりだしたら・・・(´・ω・`)

776 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 21:11:44.72 ID:eMSUTMrsa.net]
>>746
突端工事はコストより品質や事故が怖い
無能代理人が思い付きでした突端工事で、更に悪影響が出て大変な事になっとるけど

777 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 21:15:03.34 ID:ti08b96P0.net]
もう五輪を辞退してしまおう。

778 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 21:15:47.30 ID:eMSUTMrsa.net]
>>749
今の状況だと規制緩和は可愛いもんだと思う
その影響で他の道路や首都高の設計変更などされて
現場に悪影響出して、他も間に合わない事になりそう

779 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 21:18:57.33 ID:eMSUTMrsa.net]
貪欲な奴らが東京やその周辺だけでオリンピックやるのが間違ってる
マラソンは北海道でやったり、バスケットなら高校で強い能代でするなど
日本全体使えばいいのに

780 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 21:22:28.77 ID:BKhZEBZf0.net]
オリンピックなんて誰が得すんだろうな

781 名前:すいだ mailto:sage [2018/11/11(日) 21:22:36.63 ID:t1/K8Byy0.net]
>>753
最初はコンパクト五輪とか言っていたのに、計画が肥大化しすぎだね
一応この件も「公共事業の拡大」という側面なんだけど、この事態に対して藤井センセは説明していただかないとね
少なくとも現場はお上の無責任な要求に押しつぶされているんだから(´・ω・`)



782 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 21:25:12.55 ID:BKhZEBZf0.net]
大規模な公共事業を3年行ってデフレ脱却速度を加速させるみたいなこと言ってる時点で駄目だと思ってた。
当時このスレで批判したらフルボッコにされたけどw

783 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 21:30:38.77 ID:eMSUTMrsa.net]
朝早いから寝ますわ
(。・_・。)ノ

784 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 21:34:01.89 ID:OlezYMkm0.net]
          ______
      \   r'´    ,,,,r-+、、_` 、::.   ___
l} 、::       \ヘ,_.  /   : : : : :.:.\_/::.__|    .|___________
|l  \::      | |.. / ..::,、: : : 、:::::::::::::ヽ|、:..   |[], _ .|:[ニ]:::::
|l'-,、イ\:   | |./:::::::::ソノノ/ソ\ヘリ:;:;:;j|::..    ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l  ´ヽ,ノ:   | |{:;:;:;./ ー―'', ,''―ヾj 、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
|l    | :|    | |{:;:;:;|<●> <●>ソ.l:::::
|l.,\\| :|    | |r^Y.┗━┛~┗━┛! ll::::    >>757 私も明日は寺ちゃんなので寝ます。
|l    | :|    | ||i、_{ ///(●●)//.j |l::::        おやすみなさい。
|l__,,| :|    | || 、 !   c==ュ.  /|l::::   
|l ̄`~~| :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、|l::::   
|l    | :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   
|l    | :|    | |   ''"´         |l::::   
|l \\[]:|    | |              |l::::   
|l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   
|l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::

785 名前:国家社会主義山賊労働者党 [2018/11/11(日) 21:37:38.10 ID:0ddzBOWZr.net]
>>756
けど、リフレより早いよ?

土建は効果ある!毛根に叩き込め!
楽園への道は土建で築かれる。

軟弱なホモ金融派は懺悔せよ。

786 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 21:38:27.46 ID:dBW+sXK50.net]
【アメリカ】外国語の学習開始に最適の年齢を研究者らが発表【MIT】[11/11]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1541909721/

テルヒサのコメントが聞きたい(*^^*)

787 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 21:40:07.00 ID:hyiPGG0D0.net]
「バカか! 」
国会で怒鳴った気骨の政治家が、
財務省の罪と嘘を指摘。
アベノミクス進化論を総理に進言する

安倍晋三 内閣総理大臣
――西田さんの指摘は傾聴に値する


【目次】
まえがき
第1章 財務省の罪
第2章 アベノミクス進化論
第3章 財務省のプロパガンダ手法
第4章 デフレの始まり
第5章 日本再生の鍵
第6章 日本を蝕む強欲資本主義
第7章 利己主義と省益から日本を救う
第8章 総理への進言
終 章 森友騒動と年金騒動から見えるもの
付論・ヘイトスピーチ対策法について
終わりに

788 名前:国家社会主義山賊労働者党 [2018/11/11(日) 21:42:35.69 ID:0ddzBOWZr.net]
・人材育成の教育
・仕事をする機会と経験の蓄積

発展途上国の土人共に三角比や√
分かっている奴等がいるのかと

移民ダメ!絶対。

789 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 21:53:59.48 ID:IggL60MJ0.net]
>>761
直接進言しろとかは置いておいて
付録が気になるな

790 名前:国家社会主義山賊労働者党 [2018/11/11(日) 21:54:58.17 ID:0ddzBOWZr.net]
>>760
OKグーグル翻訳して!
で、エエ念。今の時代。
大衆は外国語を学ばないでエエ念。

土建出来ない国は
海底油田の採掘が出来ない。

791 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 21:56:22.22 ID:RLiB/fvw0.net]
まだ西田とか藤井とか青山とか信じてるバカが居てびっくりする
こういうやつらってあっち側の人間なんだろうな
いい加減にしろ統一教会の朝鮮人が



792 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 22:01:18.27 ID:BnPI5z1s0.net]
>>761
「バカか! 」ってタイトルの本かと思ったわw

793 名前:国家社会主義山賊労働者党 [2018/11/11(日) 22:01:42.17 ID:0ddzBOWZr.net]
バブルの頃にいた外国人就労者は
現在、母国で豪邸立ててリッチな人生。

これから来る外国人高度人材は
グローバルスタンダードの
植松君レベルの時給で働くことになる。
つまり
安全で衛生的日本は崩壊してゆくだろう。

794 名前:国家社会主義山賊労働者党 [2018/11/11(日) 22:16:13.97 ID:0ddzBOWZr.net]
>>765
西田藤井青山三橋中野>ペラカリハゲ

ペラカリハゲよりましだよ?

795 名前:国家社会主義山賊労働者党 [2018/11/11(日) 22:22:39.71 ID:0ddzBOWZr.net]
2021年辺りには
オリンピック施設はコンクリートの亀裂やらなんやら問題が起きる。

鉄筋の爆裂反応とか

戦前に作られた物より
直ぐに老朽化する。
日本の土建技術のアジア化だよ。

トンネルや橋が突然崩壊したり
地震もないのにビルが倒壊したり
と、問題が増えてゆく。

796 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 22:22:46.21 ID:RLiB/fvw0.net]
お前があっち側の人間なだけだろ
お前はチョンの植松マンセーしてるよな

文鮮明「今後、日本人の子供ができないように(※日本人が全滅するように)男は全員
滅ぼさなければいけない」

そいつらは統一教会か創価の人間かもね

797 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 22:31:28.55 ID:RLiB/fvw0.net]
そもそも右翼(自称保守)はBBCや公安の調査で8割以上が朝鮮人だと判明してるからな
日本の右翼のトップは朝鮮統一教会で自民党も神社本庁も日本会議も日本財団も統一教会の下部組織だ
統一教会の教えは「日本人を全滅させろ」だから上限なしの移民輸入はまさにこの教えに
則った政策だと言える
さらに人にとって最も大事な水も統一教会の下部組織の中共やフランスの一派に献上しようとしてる
自分は保守ですなんて言ってるやつは日本人を絶滅させますと言ってるのと同じだからな

798 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 22:43:15.15 ID:+x8/Sz++F.net]
>>770
そこまで言っといてよくまあ日本の保守は勝共連合なんかを信用したよなあ。いくら軍事力強化だのスパイ防止法だの一見国益にかなうスローガン掲げてても根底がサタン思想だと

799 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 22:55:57.21 ID:IggL60MJ0.net]
いくら憲法改正を掲げていようが根底がネオリベ、グローバリストだと・・・
そして今も安倍を信用してる

800 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 23:10:48.46 ID:RFFpVAmp0.net]
藤井 聡
https://www.facebook.com/Prof.Satoshi.FUJII/posts/1562958753805062

山本太郎さん(自由党)と安藤裕さん(自民党)との対談動画です!

この対談は、今週14日に発売予定の

  『別冊クライテリオン:消費増税を凍結せよ』
   https://www.amazon.co.jp/dp/B07JHJV5XV/

で企画されたもので、当方が司会しております。この動画では、その冒頭の一部をご紹介しております。

是非、ご覧ください!


【別冊クライテリオン特別対談】安藤ひろし×山本太郎『党派を超えて「反緊縮」を拡大せよ!』
https://www.youtube.com/watch?v=2diD4PaBxYI

801 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 23:15:53.34 ID:/bc/U7ac0.net]
>>760
What is the best age to learn a language?
When it comes to learning a foreign language, we tend to think that children are the most adept.
But that may not be the case – and there are added benefits to starting as an adult.

外国語を学ぶことに関して、我々は子供が一番上手だと考える傾向がある
しかし、それは違う場合もある。そして、大人に成って学ぶ利益もあるということである。

少し雑だけど、こんな訳でだいたいあってると思う。



802 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 23:17:19.95 ID:bPB8FyDh0.net]
西田昌司氏が子ども手当を提案 産経新聞出版の新著で
https://www.sankei.com/politics/news/181109/plt1811090027-n1.html

803 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 23:17:39.58 ID:AuE/ET960.net]
>>706
延週間就業時間(億時間)

2012年 −0.15
2013年 −0.25
2014年 −0.10
2015年 +0.06
2016年 +0.07
2017年 +0.33

主な産業別平均週間就業日数・時間及び延週間就業時間数
www.stat.go.jp/data/roudou/report/2017/ft/zuhyou/a01200.xls

804 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 23:17:55.24 ID:YIKLsyHDa.net]
適菜収。bot。(新刊『小林秀雄の警告』講談社+α新書)@tekina_osamu
安倍の失政を批判すると、「他に誰がいるのか」と。
法案の矛盾を指摘すると「対案を示せ」と。
嘘を指摘すると「上から目線だ」と。
ネトウヨ花畑って幸せですね。
22:28 - 2018年11月11日

805 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 23:18:03.38 ID:/bc/U7ac0.net]
>>760
What is the best age to learn a language?
When it comes to learning a foreign language, we tend to think that children are the most adept.
But that may not be the case – and there are added benefits to starting as an adult.

外国語を学ぶことに関して、我々は子供が一番上手だと考える傾向がある
しかし、それは違う場合もある。そして、大人に成って学ぶ利益もあるということである。

少し雑だけど、こんな訳でだいたいあってると思う。

806 名前:右や左の名無し様 mailto:sag [2018/11/11(日) 23:23:13.95 ID:IggL60MJ0.net]
>>776
それチャンネル桜の動画でも言ってたぞ
本の宣伝してる回の動画

807 名前:右や左の名無し様 [2018/11/11(日) 23:28:39.29 ID:YIKLsyHDa.net]
西田昌司「子ども手当は、究極の借金つけ回し。」
https://youtu.be/5iXORhRbUbU

808 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 23:29:21.80 ID:6e6opVVV0.net]
労働者の収入増のために、子ども手当ってどういう理屈なのだろう。

809 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/11(日) 23:53:25.54 ID:zt/IMmr+0.net]
PFCJ 2018 11 10 拡散希望 11 11 11人類解放瞑想イベントーコブラ
https://www.youtube.com/watch?v=4ZYKKzFoZyE

日本時間11月12日午前1時11分より33分間、人類解放の為に
瞑想するぞ
瞑想するぞ
瞑想するぞ
瞑想してよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


810 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 00:31:27.96 ID:AP9WyUX80.net]
>>782
弾を増やせば当てるやつが出てくるかもしれないという絶望的な状況と云う認識なのだろう。
政治家がこれでは困り者だが…

811 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 02:33:37.30 ID:i7C6rB1ga.net]
>>777
https://fp-user.com/就業/年間総実労働時間(平均)の推移(2017年)/

横ばいやんけ



812 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 04:35:56.37 ID:luDSR/yu0.net]
>>782

医療、福祉、教育分野の雇用(だけ)が増えてるから、理屈としては正しい

アメリカでも同じだからね
先進国はどこもこれらの分野に雇用移動してるから

813 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 04:44:06.50 ID:sOGm5Uaa0.net]
>>782
世帯収入が増えるからみたいな話じゃね?
収入じゃないけど余計に使えるお金が増えるから結果的に金が回るとか

814 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 04:44:51.18 ID:luDSR/yu0.net]
社会主義に移行して、必要な分野にだけ、ちゃんと投資すりゃいいんだよ
宗教法人に莫大な課税をすれば、消費税なんて即廃止できるしw

日本って、もうコンテンツ産業も「昭和の遺産」を食いつぶすだけになってるし
著作物の管理も政府が口出ししてて、マンガ村やアニチューブも潰されたし、良くも悪くも社会主義化してるからな

815 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 04:45:37.19 ID:luDSR/yu0.net]
>>787

そっちの理屈もあるね

養育費は固定費として、あまりにデカすぎるからな

816 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 06:23:31.06 ID:Q71LF8bC0.net]
>>778
最後の上から目線は駄目だな。適菜自身もネトウヨを増やしている原因なんだよ。もうキーワードとかレッテル言っているような段階ではない。最近の言論人は言葉が幼稚なんだよ。

817 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 07:13:10.96 ID:VUCvKiqxM.net]
「最近の言論人」(笑)

「言論人」って何だ?w

適菜収みたいな、ボキャ貧の知能の低い学歴詐称爺さんの悲鳴のことか?w

818 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 08:01:40.84 ID:7gZXaYAb0.net]
建設業の賃金上昇ペースが他業種を上回っている(建設業ハンドブックより)
https://i.imgur.com/hLXkFgu.jpg

819 名前:右や左の名無し様 mailto:age [2018/11/12(月) 09:33:12.25 ID:tbm0lWkpM.net]
俺、アラビア語勉強してんだけどさ、どのくらい需要あるかな?
さっき、言語なんか学ぶ必要ないってレスあったけど

820 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 10:53:11.93 ID:KeC6XHIG0.net]
>>793
ムスリムを名乗るテロリストに拘束されたとき、コーラン暗唱して乗り切れる可能性がわずかに生じる

821 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 10:55:40.13 ID:QD2VRxh90.net]
>>786
Economic Trends 医療・介護の人手不足は一層深刻な局面へ 〜就業者数が頭打ち
group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro/2017/hoshi180116.pdf

「医療・福祉」の雇用は景気と逆相関の関係

総務省「労働力調査」によれば、2017年1〜11月の「医療福祉業」の就業者数の平均は813万人、前年1〜11月の平均は811万人だ。これまで「医療・福祉業」の就業者数は増加が続いてきたが、足もと増加が止まりつつある。

医療・福祉の就業者数(前年[同期]との差)
or2.mobi/data/img/207262.jpg

同統計で、現産業分類での比較が可能な2002年以降の産業別就業者数の増加幅をみると、「医療・福祉業」の就業者数は20万人/年ほどのペースで増加が続いてきたことがわかる。背景にあるのは、言うまでもなく高齢化の進行である。

国内全体でみた就業者数の増加傾向は現在も続いている。代わって増加が加速しているのがその他の産業であり、「卸・小売業」や「専門技術サービス業」、「製造業」や「建設業」などの就業者数が増加している。

医療・福祉業への労働需要が減少したのか、というとそうではないだろう。医療サービスや介護サービスの求人数増加の中で、労働需給は他産業に比べて引き締まった状態が依然続いている。
他産業において人材の引き合いが強まる中で、医療・福祉業が新規雇用を確保しづらくなっている。

過去の推移をみると、「医療・福祉業」の雇用は景気と逆相関の関係があることを示唆している。つまり、景気悪化時の方が雇用が増えやすく、景気回復時には減りやすくなる。



822 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 10:57:41.21 ID:zOJBkHcya.net]
>>794
アッラーフ・アクバル

注意やぞ

823 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 11:01:37.18 ID:zOJBkHcya.net]
>>795
医療介護業界は賃金が国に法律で抑制されてるから

医療介護業界しか求人ないならともかく、他の求人でより待遇の良いものが出てきたら、そうなるやろ

824 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 11:21:37.60 ID:luDSR/yu0.net]
>>795

就業者が頭打ちなのは、まさに少子化の影響だな

825 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 11:23:59.84 ID:luDSR/yu0.net]
医療福祉の雇用は、ジジババが増えれば増えるほど増加するに決まってるわけで、これも人口動態だけで100%決まるんだよ

平日の昼間に病院行ってみな
どこの病院もジジババだらけで、何十人も常に待機してて、医者は今やブラック職場になってるんだよ

826 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 11:25:19.40 ID:luDSR/yu0.net]
日本は長い長〜い老化による衰退ステージに入ってるんだよ

827 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 12:03:23.82 ID:wfIzaW2t0.net]
日本に限らず世界が高齢化社会に突っ込んでるからね…
日本は対応できないだろうけど…それでも何か施策を打ち立てていけば世界のモデルにはなるからな〜

マレーシアの首相、マハティール首相がワワサン2020というプランで
>『国民の福祉が国家や個人ではなく家族制度を軸として成立するような配慮のある社会と分化の確立』という構想があるけど
これは日本で言えば昔ながらの大家族を想定してるように思えるんだよね
核家族が進み親子が離れると、どうしても介護も子供の教育も難しくなる。
人付き合いは確かに面倒だが、これはこれで合理的な家族の在り方でもあるんだよね。

そしてこの問題で思い知らされることは、人間は土地に思いを馳せる社会的動物であるという人間観
住めば都という様に、土地や町に思い入れがある以上、病院に入れば良いで済む話でもない
勿論、人それぞれだが、なるべく病院に行きたくない・最後は家族と居たいという人も多いだろう
何をもって幸福とか、どんな最後の生き方が良いかは語りつくせないけど
社会政策、街作り、労働、教育などもっと複雑怪奇とした現実を政策に入れ込まないといけないけど
近代的?な考えだと何もって経済合理的かだけが一つの軸になる。
よく抜本的改革と言うけど、その思考そのものを抜本的に変えていく必要があるだろう。

828 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 13:09:35.15 ID:c1oQxfPhK.net]
団塊ジュニア世代以降人口が減ったからな…

829 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 13:38:32.49 ID:wOU1bHwN0.net]
藤井教授が「いわんかな」で話してた日中のインフラ格差。

これはソフトバンクが例の10兆円ファンドで中国の配車アプリに投資をするが
日系企業への投資がゼロということにもよく表れてると思う。

830 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 13:39:19.00 ID:KeC6XHIG0.net]
>>801
日本の伝統的な家族構造は、歴史人口学によると直系家族が主流である
これは、次男以降を爪弾きにすることによって成り立っていた文化だから、
近代になり、兄弟姉妹の平等が前提となった今、復活させるのは極めて難しい

兄弟姉妹も含めた大家族として、中国やロシアに見られる共同体家族は、
もともとは遊牧民の征服文化を源流としており、こちらも日本への適応性は低いと考えるのが妥当であろう

そもそもとして、家族が介護を引き受けるのは、良くも悪くも「ポックリ逝く」文化でならば、そこまで負担が大きくないが、
衛生・医療の進歩によって、不健康な状態ながらも生命を保持し続ける老人が増えると、成立させるのが難しくなる
前近代では、たいていの老人が、体が弱ってくると、感染症によってすぐ死んでいたから、介護の労はごく短期間に限られていた

現代において、取りうる道は大きく分けて二つ
1.自宅で介護を行う代わりに、老人に対し技術的に十分な医療を与えず、不健康になり次第、速やかな死を与える(前近代的方式)
2.不貢献な老人を介護施設に収容し、大量生産的な管理方式で、低い労働力の投入量で、生命を維持し続ける(近代的方式)

現在の日本の制度はこの中間点にある
本質的に「生命とはなにか」の議論をしない限り、介護の問題にはまったく手が付いていかない

831 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 13:53:54.50 ID:wOU1bHwN0.net]
社長は「安倍さんは10%上げないし入管法も改正しない。したら倒閣運動する。」とは言うものの
『安倍さん以外他に居るのか?』という懸念事項が解消されていない。



832 名前:右や左の名無し様 mailto:age [2018/11/12(月) 13:59:28.57 ID:tbm0lWkpM.net]
>>794
コーランなんか最初のبسم الله الرحمن الرحيمしかわからんわ
商社とかどうなんかね

833 名前:右や左の名無し様 mailto:age [2018/11/12(月) 14:00:33.47 ID:tbm0lWkpM.net]
安倍の代わりはいないと言うけど、それこそ誰かやっても同じじゃね?「悪さ」の程度の話でしかない。どうせ増税はするし

834 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 14:07:40.08 ID:wOU1bHwN0.net]
3党合意に見られるように「緊縮」「規制緩和」「自由貿易」は翼賛体制。

835 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 14:23:22.11 ID:wfIzaW2t0.net]
>>804
まあね。
最終的にと言うか、根底に生命を取り扱う仕事だし、人間や生命に対する考えをもっと
議論と言うか、良いより在り方と時代を合わせていく必要があるよな
生命至上主義も『より良い生きたか』を無視した、それこそ小学生並みの感想でしかないからね
それでいて、それを少しでも否定すれば強烈な批判が待ってる。
元より、価値観とはと言った哲学的、文化的、宗教的要素こそがあらゆる問題の根底にあることを忘れてるよな
そういった価値観の議論は時間の無駄・生産性がないといった類の言葉で消し去られてしまう。

836 名前:右や左の名無し様 mailto:sag [2018/11/12(月) 15:31:24.55 ID:Z2J0M6L50.net]
>>805
そして社長がトランプになるんだろう
体格的にも年齢的にもイイ感じ

837 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 15:51:39.03 ID:6xSZcFhza.net]
地上波の風向きが変わりつつある
さっきフジテレビの番組見てた、安藤優子のやつ
BTSとかいう半島グループが原爆Tシャツ着たことについて、
半島ネット民が称賛してることを報道
徴用工問題についても、日本が賠償拒否してることについて
半島政治家が日本批判、などなど
韓国人(中国人?)コメンテーターを呼んで、
韓国がいかにクレイジーな国か語らせてた

勿論地上波がいきなり親日になったはずはなく、
単なるビジネス上の事情なんだろうけどね
半島のキチガイぶりが拡散された今となっては、
擁護はさすがに無理だし、視聴者にそっぽ向かれるという判断

838 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 16:10:41.73 ID:Hbx+Bfdc0.net]
現場山賊の建設業者の質の話は興味深いな
現場を知らない上はどこもあかんな

839 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 17:00:29.95 ID:luDSR/yu0.net]
そんな事より現場作業員の福利厚生と多重請負、中抜きを正せよ

ヤクザ稼業しやがって

840 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 17:08:06.39 ID:RtZPiVSzp.net]
>>785
時短時短うるさいからな
ダラダラ職場にいるとマズい空気に変わってきているね。

841 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 17:41:18.39 ID:RtZPiVSzp.net]
>>788
現実、社会主義は上手く機能しない。
繰り返し社会実験によって証明されている。
原始資本主義を出発点に起き、
必要な規制を少しずつ加えていった結果が現在。

ところが規制は放っておけば増えこそすれ減る事はない。
これは政治の意思によって見直すしかないが、
ともすると政治の意思はどちらかに偏るもの。
利害対立が必ず生じるからである。

規制強化や緩和は一律に語れない問題である。



842 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 17:59:38.75 ID:SLVhWsIh0.net]
>>805
外国人材法案 首相 今国会での成立目指す考え強調
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181112/k10011707571000.html

でも強調しとるぞ

843 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 18:54:19.30 ID:c1oQxfPhK.net]
>>805
「したら」じゃなくて「する前に」倒閣運動しろよ
「安倍のやることには反対だが代わりがいないから支持する」ってのもアホな話で、移民にしても増税にしても、
それが原因で倒閣したら次の政権は簡単に実行に移せなくなるだろ

844 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 19:05:28.60 ID:3RWrAtyC6.net]
>>815
じゃあ一律に語るなよ

845 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 19:06:56.32 ID:KeC6XHIG0.net]
>>817
>それが原因で倒閣したら次の政権は簡単に実行に移せなくなるだろ
これは歴史的な点からすると、一概には言いがたい
次の政権が、前政権が崩壊した一因となった政策を実行する例は、いくつかある(民主政治が始まってからの話ですらない)

政権を解体したという事実が、一種のガス抜きの効果をもたらす側面もある
根強い反対論があるなら良いが、そうでなければ一過性の動きで終わってしまうことがあるという意味

846 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 19:22:16.74 ID:Q8fh372m0.net]
横浜市 外国人の数に応じた財政支援などを国に要望 2018年11月12日 17時56分

外国人材の受け入れを拡大するための法案の審議入りを前に、
横浜市の林市長は法務省を訪れ、自治体で暮らす外国人の数に応じた
財政支援などを国に求める要望書を手渡しました。

外国人材の受け入れを拡大するための出入国管理法の改正案が、
13日に衆議院で審議入りするのを前に、横浜市の林市長は法務省を訪れ、門山政務官と面会しました。

この中で林市長は、横浜市で暮らす外国人は現在9万人を超えていて、
市が求められる支援は多岐にわたることなどを説明し、
自治体で暮らす外国人の数に応じた財政支援などを国に求める要望書を手渡しました。

また、外国人との共生を進めるため、国と地方の責務などを盛り込んだ基本法の制定も求めました。

面会のあと林市長は「外国人が日本で暮らすには文化の違いがあ

847 名前:驍フで、
きめこまかな心づかいや政策が必要だ。
ことばの意味が伝わらないこともあるので、そうしたことも含めて支援をお願いしたい」と述べました。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181112/k10011707881000.html
[]
[ここ壊れてます]

848 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 19:34:06.80 ID:RtZPiVSzp.net]
>>818
規制緩和のムーブメントは、例えば規制増加或いは規制温存に対するアンチの側面が大きい。
よくよく個別で見ると、規制緩和した方が良かったり温存した方が良かったりする。
どちらの側も一律で語るのは良くないと考える。
ただ、規制について考えないのも良くない。無関心は罪。

849 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 19:47:47.51 ID:Lojd07+60.net]
>>817
>増税にしても、
>それが原因で倒閣したら次の政権は簡単に実行に移せなくなるだろ

あなたが仰るように内閣の交代や与党の交代は政策変化の景気になり得るけれど、
TPP、消費税、移民などどれも民主党時代から引き継いでいるので、現実には望みは薄そう。

850 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 19:54:59.03 ID:K+VbdKh6M.net]
>>804
そもそも「介護」うんぬんの前に、
ピンコロで死ねない老害糞尿製造機が、なぜ増えたのか?という話だわ

原因は、酒とタバコだわ
人生に、酒もタバコも一切不要

肝心のそっちの問題に目隠しするな

851 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 19:59:57.52 ID:K+VbdKh6M.net]
倉山満がとことんバカにされるのは、
扶桑社みたいな超トンデモな出版社と、必死に乳繰り合っているから

霊感商法統一教会とズブズブの扶桑社サンケイ


倉山のオツムじゃ、「扶桑」の意味すら理解していないんじゃないかw



852 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 20:01:09.95 ID:/XD/uLBl6.net]
>>791
適菜談話(笑)

853 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 20:20:11.73 ID:o/d4m1Tm0.net]
>>823
あと、糖質と添加物・加工品の大量摂取じゃないかね
狩猟採集民や遊牧民のような原始的な文化の食事に糖質ないから死因がポックリ型

計画経済で不自然に生み出され大量消費されるものは、食事に関わらずあらゆる分野で有害をもたらす

854 名前:国家社会主義山賊労働者党 [2018/11/12(月) 20:39:39.81 ID:l76DerW9r.net]
>>793
アッサラームアクバルw

ミーの様にインターナショナルテックなフィーリング持つと外国語なんか学ばなくてもエエ念。

855 名前:国家社会主義山賊労働者党 [2018/11/12(月) 20:41:46.94 ID:l76DerW9r.net]
>>820
外国人追放で財政負担0
移民ダメ!絶対。

856 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 20:43:51.58 ID:o/d4m1Tm0.net]
>>804
日本が近代化したとかいうけど中身が全然伴っていない
日本人は無意識に「〜はお兄(姉)ちゃんなんだから」みたいな長子優先(?)の近代的人間にそぐわない教育をしている

異様な社会変革が異常なスピードで起こってるのだから、そりゃ混乱するわ

857 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 20:44:09.98 ID:wfIzaW2t0.net]
最近の反グローバリズムの運動と外圧論を見ると
あえてグローバリズムを勧める事で国家が不安定になり、国民意識を強める
遠回りと言うか、変な在り方でナショナリズムを煽るんだよな…
安倍が竹中を愛国者ですとか言ってのも妙なナショナリズムに基づいているんだろう
まぁ、これに関してはネオリベを勧めるためにナショナリズムを利用してるというのが説得力があるけど。
今の自称保守が根本的にマズいのは結局ナショナリストらしさを醸し出せれば、すぐに騙される事だろう。
何度同じ手に騙されればいいのか…一部の自称保守は分かった上で騙してるのだろうけど

858 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 20:45:56.96 ID:0D5YxEiq0.net]
高橋洋一「新しい御代に変わる時に、消費税なんてやるわけないでしょ、常識的に考えて笑」
水島「あ、そうですね そうです!まさに我が意を得たり!」



1989年4月(平成元年) 初の消費税法を施行(税率3%)

859 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 21:05:19.64 ID:/XD/uLBl6.net]
>>830
欧州やアメリカで社会に混乱が進むことを歓迎している節があるな。かの地で反移民政党が台頭し日本にも余波が来るのをのぞんでいるため

860 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 21:12:58.35 ID:MKrfi8ge0.net]
>>666
あたくしも恥ずかしながらゴリゴリのネオリベですた
中野剛志に出会ってから反省したものです

861 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 21:13:03.12 ID:wfIzaW2t0.net]
>>832
その波はなかなか来ないだろう…まぁヤフーニュースなどでは移民に対して反対の意見が多いように思える
問題は民主政治が機能してないと言う事
そもそも民主政治が票を取れば、なんでもしていいと言うような勘違いをしている人が多い
選挙で勝ったから〜ってのがもっぱらで、そんな下品な言葉を正当化のために使ってる時点でどうかと思うけどね
柴山さんも言ってるけど、言葉の乱れや圧倒的な品のなさがきになるんだよね…
野党もだけど、それを批判する与党も言えたことじゃないだろうと



862 名前:kubota kenji mailto:sage [2018/11/12(月) 21:19:59.69 ID:7GQqbxOM0.net]
やめようホモセックス!

3人いれば変えられる!
すべてのためにすべてを捨てろ!

人類を信じろ!
失敗しても繰り返せ!

感情が事実を変えることはない
数字が事実を変えることはない
しかしこの2つはほぼすべての行動の動機となっている
それを操るのは見世物である。
見世物が説得を作る
つまりホモセックスを変えるには数と感情が必要である

根源的にホモに逆らうガッツが無ければ
この世の何一つ正すことは出来ない

863 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 21:27:42.84 ID:Z2J0M6L50.net]
>>830
憲法改正掲げるだけでコロっと行くもんな
今だにやってないけど

864 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 21:35:15.87 ID:Q8fh372m0.net]
【告知】山本太郎×藤井聡×松尾匡「本当に日本を再生できる みんなのための財政政策 Part3」(2019/1/19土@大阪)

■□■市民社会フォーラム共催企画のご案内■□■
        山本太郎×藤井聡×松尾匡
本当に日本を再生できる みんなのための財政政策 Part3

日 時 2019年1月19日(土)14:00〜17:00(受付開始13:30)
会 場 NSビル9階    
      大阪市中央区谷町2-2-22  ビル1階はスターバックス谷町筋NSビル店  地下鉄「谷町四丁目」駅A−1出口3分
講 師  京都大学大学院 教授 藤井 聡さん
      立命館大学 教授  松尾 匡さん
講演後、山本太郎・参院議員と鼎談 
shiminshakai.net/post/4947

865 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 21:35:41.33 ID:Z/izArsK0.net]
有本香編集&久野監修という超豪華コンビによるミラクルベストセラー百田日本史に、
間違いや不敬な箇所がいくつも見つかったらしいけど、
日本史の大家なのになぜか監修に選ばれなかった倉山先生は黙ったままなの?

866 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 21:40:23.55 ID:wfIzaW2t0.net]
>>836
憲法改正は保守の性感帯だからねw
公明党・共産党だって武力の必要性や自衛権としての自衛隊を認めてるし
国際情勢が不安定ならば、時の政権が無理やり拡大解釈するだろうし…
まぁせめて、軍法を整備して誇りと威厳ある軍隊にするくらいはしないといけない。
マキャベリも言う様に優れた国には優れた軍隊と法がある
ハッキリ言って、憲法改正のお題目なんて権力奪還のお飾りに過ぎない

867 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 21:57:22.02 ID:KeC6XHIG0.net]
>>823
>ピンコロで死ねない老害糞尿製造機が、なぜ増えたのか?という話
基本的には、この2つ
1.公衆衛生の向上により、感染症が激減した
2.医療技術の向上により、延命が容易化した

指摘されている酒・タバコについては、たしかに健康へのリスクがあるのだが、
「突然死」のリスクも高める効果があるので、酒・タバコをやりまくった結果として、脳や心臓の血管がプチッて死ぬ人もいる
酒・タバコの規制には、複合的なメリットがあるが、ピンコロを増やす効果については、ほとんどないと考えられる

868 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 21:59:25.94 ID:KeC6XHIG0.net]
>>829
それは日本に限ったことではない
近代化したとは言っても、前近代的成分が大なり小なり残るのは、どの地域にも共通しているところ
特に家族構造については、E・トッドが研究成果を見れば分かるように、おおむねどの地域でも色濃く残っている
アメリカは絶対核家族圏として、ドイツは直系家族圏として、それぞれ文化的な差異を持っている

869 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:03:45.23 ID:KeC6XHIG0.net]
>>838
カリスマの「嘘だらけ」シリーズも、初歩的な間違いだらけで有名だが、
「嘘だらけ」と「百田日本史」に共通するのは、「参考文献一覧が無いところ」
通説的な解釈をなぞるのではなく、独自の新しい解釈を披露するのであれば、参考文献は必要不可欠
そもそも、まともに論理を構築しようとすれば、その大部分は借り物になるはずで、
数千円台を取るような厚い本には、その厚さにふさわしいほどの引用・参考が載ってるものなんだよね

870 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 22:08:25.21 ID:MKrfi8ge0.net]
>>807
昔さ〜もう誰がやっても一緒だから沢尻エリカでいいよが山賊内で全会一致したよw

871 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:09:29.99 ID:+PiMxCCe0.net]
いや、百田のあれは、帯みればわかる通り、
ストーリーテラーが記した、「叙事詩」だからな。

アレに発狂してる連中って、単に百田(ネトウヨ含め)叩きたいだけの
幼稚な連中だろ。


>私たちは何者なのか――。
>
>神話とともに誕生し、万世一系の天皇を中心に、
>独自の発展を遂げてきた、私たちの国・日本。
>本書は、2000年以上にわたる国民の歴史と
>激動にみちた国家の変遷を「一本の線」でつないだ、
>壮大なる叙事詩である!
>
>当代一のストーリーテラーが、
>平成最後の年に送り出す、日本通史の決定版!



872 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:11:28.42 ID:mMsW3vHj0.net]
歴史が神話につながるのってローマの歴史もそうらしいね

873 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:13:44.11 ID:RtZPiVSzp.net]
>>824
別に扶桑社べったりって訳でもないだろう。
PHPとかからも新刊紹介の依頼があったり、
角川とかからも依頼があったりしてるじゃん。
チャンネルくららもそこそこ再生数稼いでるから
新刊紹介の依頼はあるよ。特別企画、と銘打った
番組がちょくちょく流されるから。
いわゆる保守ビジネスの一環だろうけどね。

874 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 22:15:47.05 ID:wfIzaW2t0.net]
>>843
そうなの?なんで沢尻エリカ?w

875 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:17:05.42 ID:KeC6XHIG0.net]
>>845
別にローマに限ったことではなく、前近代の世界では、ほとんどすべての地域において、神話と歴史は不可分の存在であった
国家という範疇だけではなく、たとえば宗教という範疇を見ても、キリスト教というものは、聖書に記されたある種の神話を、歴史として扱ってきたわけだよね

一方で、近代以降の歴史学は、あくまでファクトに基づいた記述を目指してきた
もちろん、歴史学も不完全な学問だから、時としてファクトに反することを通説として扱い、その誤りが正されることもある
しかし、そもそもファクトに拘らず歴史を構築するのであれば、それは前近代と同一になってしまう

876 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:18:24.63 ID:RtZPiVSzp.net]
>>829
日本の江戸時代からの価値観を仮に温存していたとしても、それは別に近代化の妨げにはなっていないし、
逆に江戸時代からの既に近代化していたという学説もあるくらい。
「あなたはお兄ちゃんなんだから」なんて言う言い方があったって別にいいじゃないか。その役割を全うすべきと言う概念が生きているから社会秩序が保たれている訳ですし。
人それぞれが社会的に与えられた役割を愚直に遂行するから社会秩序が守られる。その役割が与えられない人間はある意味で自由だが可哀想だよ。

877 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:20:28.15 ID:KeC6XHIG0.net]
>>844
わざわざ買ってまで読んで批判してる人は、物好きだなあと思う
あんなものに、よくも金を使う気になるものだ

買って称賛してる連中は、もちろん知性のない幼稚な連中であるから、
購買層に幼稚な連中しかない可能性が高いという、悲惨な書と言わざるを得ない

878 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:22:51.64 ID:RtZPiVSzp.net]
>>831
両方言えるけど、初めての時は分からなかったから。
無防備でウブだった。平成元年、初めての消費税導入により経済がどうなったのか。
結局そこがピークだったと言えないか?
そして消費増税=経済にダメージと言う経験値を得た現在、代替わりの御代に消費増税と言う不吉な事をわざわざやるのか?知らずにやるのと知っててやるのでは大違い。
平成元年は知らなかった。でも今回は知らないでは済まされない。

879 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 22:23:17.06 ID:wfIzaW2t0.net]
>>849
これは結構今に生きる人の問題に直結すると思う。
所謂、役割の問題
その役割でいることに疲れる、嫌気が指す、理想の自分と違う
型にはめた生き方が嫌だという価値観
何かあれば、すぐに自由じゃない、縛られてると現代ほど縛られない時代もないだろと言いたくなるけど
まぁ、概念としての自由が先に行き過ぎて現実が追い付いてない気がするけどね

880 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:24:36.50 ID:+PiMxCCe0.net]
>>850
ネトウヨ向けの本であるのは間違いないけど、
アレに発狂するお前も幼稚だよ
言ってるのに、いつまでも上からなのな。

881 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:25:42.72 ID:KeC6XHIG0.net]
>>851
平成元年の物品税から消費税への移行は、好ましいものでこそ無かったが、景気を大きく落ち込ませる効果は無かった
むしろ消費税の導入後に、日本はバブル経済へと突き進んでいく

消費税の悪影響が生じたのは、バブル崩壊後
あくまで純経済的に言うならば、バブル崩壊後に消費税を廃止すべきであったが、
実際はむしろ逆で、平成八年に5%への増税が行われ、デフレへの突入の一端となる



882 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:27:22.55 ID:KeC6XHIG0.net]
>>853
え?誰が発狂してるの?
twitterでバカどもがやりあってるのは、ちょっとだけ見たけど、
少なくともこのスレじゃ、真正面から百田なんか相手にしてる人、誰もいないでしょ

過去のレスで百田に触れてるのは、>>838>>842だけど、
百田をダシにカリスマを語りたいだけなのは、火を見るより明らかじゃないかw

883 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:28:56.41 ID:KeC6XHIG0.net]
>>855の追記

強いて言うなら、それまでの「カリスマのおまけとしての百田」をまったく無視して、
単に百田うんぬんのレスが初めてなされたのは、>>844

>>853と同じ人やん!どういうことなんこれwww

884 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 22:30:25.33 ID:KeC6XHIG0.net]
せっかくなのでカリスマの伝説を振り返ってみましょう、百田なんぞ足元に及ばぬ
【「嘘だらけ中国史」 間違いまとめ】
・夏王朝は実在する ← 実在は怪しい ※中共の見解では実在する
・殷の紂王は酒池肉林の語源になる悪政を繰り広げた ← 後世の偽り
・韓非は皆殺しを推奨 ← してない
・諸子百家で思想は出尽くした ← 出尽くしてない
・孔子は放浪の旅で死亡 ← 故郷で死んでる
・孔子は毛沢東に突然に批判 ← 以前から魯迅など批判
・孔子の教えは「生きてる人より死んでる人を大事に」 ← 教えてない
・秦の三世皇帝 ← 存在しない
・「馬鹿」の語源は秦の三世皇帝 ← 存在しない人が語源
・史記列伝は官僚のエピソード集 ← 官僚以外が多数収録
・史記列伝の官僚の仕事は秘密警察 ← 仕事の内で秘密警察はごく一部
・漢は匈奴の属国だった ← 属国でない
・曹操の本拠は北京あたり ← 信長の本拠を新潟と言うレベル
・諸葛亮はベトナム・ビルマに遠征した ← してない
・陳寿は史書の登場人物の子孫に賄賂を要求 ← してない
・晋は一年も安定した時代は無い ← 武帝の時代は安定し人口増
・倭王武が長々と演説 ← 上奏と演説を勘違い
・唐の後半は衰亡するだけ ← 安史の乱以降は復興
・モンゴル人が中国から撤収したのは中国人の略奪に呆れたため ← そんな説はない
・明は満洲とモンゴルを征服してない ← 征服してる
・明は一度に五万人を虐殺してる ← 盛ってる
・明は寧波の乱を見てただけ ← 対応し戦闘してる
・「倭」はチビという意味 ← 道義に従うという意味が有力
・北方民族は文字を持たない ← 持ってる
・北京をペキンと呼ぶのは明の発音 ← 清の発音
・中国では政治的言動は即死刑 ← 漢書の例から嘘
・農民反乱は素人だから職業軍人にすぐ負ける ← 必ずしも素人じゃないからすぐ負けない
・中国王朝は必ず功臣を粛清する ← 一部の皇帝権力が強い王朝だけの話
・中国王朝は必ず対外侵略戦争する ← まともに対外進出できてない王朝も多い
・中国王朝は王朝ごとに必ず漢字を変える ← 王朝ごとに変わってないし、王朝主導で必ずしも行われてない

885 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:31:59.46 ID:+PiMxCCe0.net]
>>855
追加でこいつ>>850とかね。
興味ないならほっとけばええやん。

あれは百田が語る「叙事詩」なんだから、
信者がありがたがって読む。
それだけで良くないか?

886 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:33:24.44 ID:RtZPiVSzp.net]
>>852
別の役割を見つけられれば良いのだけどね。
今の担わされている役割が不満だからと言って
それを放棄する自由はあるよ。ではそれに代わる
どんな役割を担いますか?って事になった時、
その準備はできてますか?ってことなんだと思う。

若い頃はモラトリアム期間なので色々試してみると良い。
けど、ある程度年齢が行くと、もうそろそろその役割に
覚悟を決めて全うするよう努力すべきじゃないか?

何も大層な目標を持たなくていい。平凡な良き市民
と言う役割でも構わないと思う。公共の場で人の
迷惑にならないようにすると言う善良な市民と言う役割。

逆に、多くの部下を持つ組織のリーダーとしての役割。
色々あるよ。役割を持たない人は可哀想。
何をやってもいい反面、何も求められていないから。

887 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:33:26.37 ID:KeC6XHIG0.net]
>>858
>>850は、>>844の「百田の信者もアンチもバカだね(要約)」という主張に、「せやなあ(要約)」って同意してるだけのレスじゃん
なんでこれが「百田に発狂してるレス」として扱われるんだい?

888 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:38:23.82 ID:RtZPiVSzp.net]
>>857
何その間違い指摘w
くだらな過ぎるw
夏王朝は実在したってのが間違いなのか?
実在は怪しいだってw怪しいなら良いじゃないか実在すると言い切ったってw
どうして実在は怪しいんだ?実在しないじゃなくて怪しいんだろ?
なぜ実在しないと言い切らない?言い切れない?
そんな実在は怪しいなんて書き方がそもそも間違いだ。
知りませんと言いなさいって思うぜ。
まぁ一例を挙げただけだが、倉山歴史本の間違いってのがその程度の指摘ばかりなら推して知るべし。

889 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:38:28.03 ID:KeC6XHIG0.net]
さて>>857、実はこの一覧を、松平俊介氏のブログを参考にしつつ、まとめたのは私なのだが、
改めて振り返っても、ガバガバすぎて一周まわって面白いよね

特にヤバイのは「北方民族に文字はない」のくだりで、
北方民族、たとえば突厥とか、ウイグルとか契丹が、独自の文字を作ったことは、高校世界史の基本レベルなのだが、
それをガン無視して「文字はない」と言い切っちゃうあたり、これはもうカリスマ力が高すぎて言葉もない

890 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:40:37.74 ID:+PiMxCCe0.net]
>>860
いやいや、百田叩きたいんでしょ?

で、お前の立場は、俺は右でも左でも無いけど
って注釈付けた上で発狂してるだけ。

あれは百田が語るネトウヨ向け「叙事詩」。
お前が百田叩きしてる意味は?

てか、俺から見れば、倉山信者のお前も百田信者と変わらんけど。

891 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:42:04.27 ID:KeC6XHIG0.net]
>>861
>怪しいなら良いじゃないか実在すると言い切ったってw
>どうして実在は怪しいんだ?実在しないじゃなくて怪しいんだろ?
>なぜ実在しないと言い切らない?言い切れない?
わざわざ「※中共の見解では実在する」と記してあるところが見えないのだろうか
中国の教科書では夏王朝は実在したとされてるが、日本の教科書、並びに西側各国の史学では、実在を断定していない

この見解の差は、いったい何によって生じるのだろうか
夏王朝を実在してると言いたい勢力、中国共産党を中心とした勢力は、例によって「中国うん千年の歴史」の拡張を図っているのである
連中からすれば、中国の歴史が長ければ長いほど、対外宣伝に都合が良いからね

カリスマは、その大部分で中国共産党を批判しておきながら、こういうところで、中国共産党におもねるような記述を採用している
「疑わしきは決めつけを滅ぼせ」が見解のカリスマなら、中国共産党の見解など決めつけて滅ぼすべきだ



892 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:44:36.41 ID:KeC6XHIG0.net]
>>863
百田なんか叩く価値もないっしょ、そっちの意見と一緒だよ
ただ「馬鹿だなー」と見てるぐらいでちょうど良い
なんか面白いことやってくれてたら、笑いに行く準備はいつでもできてるけどね
外野から笑うのと、近くまで行って殴りつけるのは、まったく性質の異なる行為だ

あと、私は「倉山信者」ではなく「山賊」である
これは倉山満本人が、倉山の言論を面白おかしく取り上げる人々を「山賊」と呼称したことに起源を持つ
「江戸しぐさ」や「EM菌」を笑う者が、それぞれの信者でないのと同様、私は倉山信者には当てはまらない

893 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:46:36.86 ID:RtZPiVSzp.net]
別に夏王朝が実在したからといってそれがどうした?
中共がそう主張したからといってそれが中共の正統性
レジティマシーとは関係ない。古代が何千年延びようが実害はない。

894 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 22:46:58.44 ID:GDY69UPfF.net]
>>844
話は別として左翼ってやたら万世一系にかみつくが、誰も史実だと思ってないだろ。
日本国を成り立たせるためのフィクションになにマジになってんだよと

895 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:47:44.38 ID:mMsW3vHj0.net]
>>848
まあ実際そうかもね
ピルグリムファーザーも胡散臭い神話といえば神話

896 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:48:51.53 ID:KeC6XHIG0.net]
>>866
いいや、実害はあるね
歴史というものは、あくまで事実に基づいて書かれるべき
現在の研究では、王朝としての夏の存在については、極めて怪しい(断言できないのは、悪魔の証明となるため)
しかし、中国共産党がプロパガンダとして、誤った歴史認識を拡散している
いくら何千年も前のこととはいえ、学問的裏付けを怠ったプロパガンダを感知して良いのだろうか

で、夏王朝うんぬんは、あくまでたった一つで、他にもたくさんあって、もっと明らかにヤバイものがあるから、ぜひ読んで楽しんでくれたまえ

897 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:49:42.70 ID:mMsW3vHj0.net]
だめだ疲れた
頭がどうかしてるw

898 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:51:54.08 ID:KeC6XHIG0.net]
>>867
マジで思ってるやつが居たら、ちょっと頭イかれてるわな

まあ、左翼としては、「日本国を成立させるためのフィクション」の存在が、そもそも気に入らんのだろう
神話と歴史的事実を混同せず、神話を神話として語り継ぐことは、なんの問題もない
かかと以外が不死のアキレウスに対し、「そんな人間おるわけねえだろ」とマジレスしてどうすんだって話

899 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 22:55:11.17 ID:MKrfi8ge0.net]
>>867
ありゃ?私は史実だと思ってるよ
疑う必要もないしね

900 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:56:19.02 ID:KeC6XHIG0.net]
>>872
(というフリをしている)って態度は悪くないと思うが、便所の落書きでぐらいは、本音を言ってもバチは当たらんと思うがね

901 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 22:56:48.19 ID:GDY69UPfF.net]
>>858
教科書として読む人は百田教か
大川隆法をありがたがってるようなもんか
とはいえ百田教は社会的影響力が大きいからやばいと思うが。幸福がまともに相手にされてないのと比較して



902 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 22:57:09.11 ID:o/d4m1Tm0.net]
>>841
そうなのか
でも一神教の土壌がない日本はどこか他と違うと思うのだが

903 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:57:53.96 ID:mMsW3vHj0.net]
百田読んでるやつなんているのかw
政治家がお買い上げするもんじゃないの?

904 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:58:26.44 ID:KeC6XHIG0.net]
>>874
いやいや、歴代の売上総数では、大川隆法先生が圧倒してますよ
影響力では、あんなハゲでは、エル・カンターレの足元にも及ばないわ


(水増ししてるとか指摘すると守護霊に怒られるから要注意)

905 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:58:33.01 ID:mMsW3vHj0.net]
>>875
キリスト教は多神教説

906 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 22:58:42.87 ID:GDY69UPfF.net]
>>862
しゅんすけってよく安田峰俊にバカにされてるな

907 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:59:39.71 ID:AtIXdBcf0.net]
安倍首相の外交は中曽根内閣の劣化コピーとしか思えない――倉山満
nikkan-spa.jp/1524630

石原慎太郎よろしく、「支那と戦争して勝つ!!1」ですかwww
じゃあお前が1人で行ってこいよ倉山www
南京あたりで無駄死にしてこいよwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)


908 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:00:23.13 ID:AtIXdBcf0.net]
           ;┌─┐;
           ;|●|
 . ;/\        ├─┘    /\ ;
 ;< ● \    _|___   / ● >
  ;\/ ;\/___ノ(_\/  \ /;
       ;/_愛●国_.\;
     ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\; 
    ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.; 
    ..;\ u. . |++++|  ⌒ /;
     .;ノ   ⌒⌒    .\;

909 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:00:39.67 ID:mMsW3vHj0.net]
ものしりな人いるから聞くけど民主制と共和制の違いって何?

910 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:01:10.12 ID:AtIXdBcf0.net]
>>882
www.google.co.jp/

911 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:03:39.47 ID:S/ybbQ/c0.net]
桜の討論に田中宇が出るとは思わなかったwww



912 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:06:05.70 ID:KeC6XHIG0.net]
>>875
一神教(いわゆる三大宗教たるユダヤ教・キリスト教・イスラム教)は特別視されがちだが、
ユダヤ教や、初期のキリスト教はともかく、ローマ帝国の公認後を目安としたキリスト教は、多神教的な側面も内包してる
キリスト教の拡大と共に、その地域の独自の信仰と融合することで、徐々に多重性を増していく
分かりやすいのだと、カトリックと西アフリカの土俗信仰が結合したブードゥー教は、その変遷を象徴するよね
イスラム教についても、もちろんコーランはゴリゴリの一神教なんだけど、実際のところイスラム圏では、厳正にコーランが守られた時代のほうが少ない(だからこそいつの時代も原理主義者が怒った)

また、ヒンドゥー教や仏教、道教などが多数的な地域も多い(特にアジアの人口集中地域)のだから、
ことさら日本が、世界の中で少数の特殊であるとは言い難いと考える

913 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:08:39.73 ID:KeC6XHIG0.net]
>>879
松平氏がどうい

914 名前:、人物なのかはほとんど知らないが、彼のカリスマの著書への指摘は、なかなか味があって良かった
ただまあ、わざわざ松平氏を参考にせずとも、カリスマの過ちはあまりにも分かりやすいから、一通りに纏められたんじゃないかと思ってる
視点の均一性を重視するなら、改めてゼロからカリ本に向かい合って再編集すべきだろうが、さすがにアレをもう一度読む気力はない
[]
[ここ壊れてます]

915 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:08:45.57 ID:TxFEcnjpF.net]
ブルマン青山とかがよく「天皇は仁政・慈政をなさった。だから王の圧政がひどかった西洋流の、権力を制限する立憲主義は日本にはいらないのだ」
つーアホらしい言説も、いちいち批判するべきなのか迷う。こんなの相手にする方がバカなのかと思えてくる。

916 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:09:46.23 ID:mMsW3vHj0.net]
なんで古代ギリシャは奴隷がいるのに民主制と呼ばれるのか理由がわからない

917 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 23:11:12.50 ID:TxFEcnjpF.net]
>>877
大川隆法の本は人にすすめて受け入れられることは少ないが、百田の本なら受け入れてしまわないか気になる。
幸福の科学は時勢に疎い人でもトンデモだと知ってるだろうから

918 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:12:32.04 ID:mMsW3vHj0.net]
立憲君主制が成り立たない理由がわからない

919 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:13:17.81 ID:KeC6XHIG0.net]
>>882
端的に言えば、君主がいなけりゃ共和制、政治権力が民衆にあれば民主制
仮に君主が存在しても、政治権力が民衆にあるなら、非共和制の民主制となり、イギリスやスウェーデンがこの具体例
逆に、非民主制の共和制としては、都市国家時代のヴェネツィアのように、有力商人や貴族のみで権力が寡占された例がある

920 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:14:49.27 ID:KeC6XHIG0.net]
>>889
どうせ受け入れるのはバカだから、そんなに気にしなくても大丈夫でしょ
仮に百田の受け売りで、その者がテキトーなことをほざいたとして、損をするのは本人だけ
よもや日本全体に、(要出典)が拡散することはない・・・はず

921 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:14:53.43 ID:mMsW3vHj0.net]
>>891
余計わからんw



922 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:21:24.99 ID:KeC6XHIG0.net]
>>888
正確には、古代ギリシャというか、アテナイなどの都市ね
スパルタみたいに、どこからどう見ても民主政とは言えない地域もあったからさ

そんで、アテナイが代表的に民主政と呼ばれるようになったのは、ずばりソクラテス一派の影響である
ソクラテスにしろアリストテレスにしろ、古今東西の政体を比較検討して、その定義付けを行ったから、
たとえば、「神にして王」が支配するアケメネス朝ペルシアや、一部の階級による事実上の寡頭制が維持されたスパルタと比較すると、
その歴史の中で、徐々に政治参加の範囲が広がっていった特徴のあるアテナイは、比較的に民主政と定義することができた
この「範囲の広がり」の概念は重要で、後のローマ共和政や、現代民主政とも繋がってくることになる

923 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:21:42.63 ID:Lojd07+60.net]
私は百田よりも司馬遼太郎の影響を無くして欲しい。

924 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 23:23:25.09 ID:TxFEcnjpF.net]
>>895
代わりに原田史観ですか?

925 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:23:36.24 ID:KeC6XHIG0.net]
>>893
君主(一般的に言って「国王」)の存在有無については、だいぶ分かりやすいと思うんだが、
「権力が民衆にある」と言う点については、ぶっちゃけ不明瞭なんだよね

現代の先進地域は、みんな民主制を標榜しているけど、形式的にはともかく、実質的に果たしてどうなのかと問われてしまうと、
さすがに北朝鮮ほどのインチキ選挙をやっては無いとしても、大なり小なり、不適正な部分はどの国にもある
果たして民衆の意思の反映が実現されたことなど、世界に一度でもあったのだろうか?という疑いが出るのは当然ではある

926 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:24:43.88 ID:mMsW3vHj0.net]
>>894
>比較的に民主政と定義することができた
なるほどね
そのへんは厳密に定義されていないということかな

927 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 23:24:46.15 ID:MKrfi8ge0.net]
週末に元中核派のゴリ左翼に会うから
ナゼ安倍ちゃんアレルギーなのか聞いてみよw
原発と改憲と集団的自衛権以外は反対ないはずなんだよな〜
自由貿易や移民の話するとポカーンとするから面白いな左翼って

928 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:26:18.52 ID:TxFEcnjpF.net]
そういえばよく「司馬遼太郎は権力者の視点だ。民衆の視点で暖かみがある藤沢周平の方がよい」
とか言われたものだ

929 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:29:03.27 ID:+PiMxCCe0.net]
>>892
百田本がどうかはともかくとして、
百田本の肝は「自虐史観」からの脱却。

ここはネトウヨのみならず、今後拡大する余地あると思うけどね。
これ指摘しても譲らないけど。
あなた結局百田に発狂してるんだよ。

左翼連中のよくわからんのは、日本叩きしちゃうんだよね。
百田がどうかはともかく、愛国心=戦争に繋げる左翼連中はどうかと思う。

930 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:30:38.66 ID:TxFEcnjpF.net]
愛国心はならず者の最後の逃避場であり、バカが言論の質を下げ、熱狂的な集団心理で冷静な判断ができなくなるという批判があると思われ

931 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:30:43.88 ID:Lojd07+60.net]
>>896
司馬遼太郎は、歴史を題材にした大衆小説なので、あれを基にどうこうとか言われると困る。
物語としての内容を論じるなら良いけど。
原田伊織は、読んだことが無い。



932 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:31:37.57 ID:KeC6XHIG0.net]
>>895
司馬史観は「史観」とこそ呼ばれているが、その本質は「司馬人間観」だと思うのよな

世の中には、合理的な人間と不合理な人間の二種類がいて、前者が権力を握るとうまくいき、後者が権力を握ると破綻する
個別の人間を、合理的な人間と不合理な人間のどちらかに割り振って、その評をくだす、これが司馬の手法である

このような手法は、司馬に始まった話でもないどころか、もっと言えば、小説家の類に限定される話でもない

933 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 23:31:39.41 ID:MKrfi8ge0.net]
>>895
あ〜知り合いの左翼さんは完全な司馬遼太郎信者だわw
あと大岡昇平ね
私に反論させないように何でも司馬遼太郎が書いてたから間違いないよと付け加えるw

934 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:34:54.47 ID:Z2J0M6L50.net]
カリスマが安倍を叩くようになってきたな

935 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:35:26.93 ID:KeC6XHIG0.net]
>>901
自虐史観の脱却、結構なことでございます
歴史を見る上で重要なのは、まずそれが事実であるか否かであり、次により俯瞰的な視点を持つこと
自虐史観の問題点は、まず最初に「自分の自」という字が来ていることであり、この時点で主観性に陥っており、「虐」を持ち出すまでもなく、適切なはずがない

しかしね、自虐史観に対抗する上で、事実に反したことを持ち出し、「自分の都合の良いように」歴史を操るのであれば、
それは「自分の都合の良いように」歴史を操り、自虐史観を構成してきた左翼連中と、同じ穴に落ちることになる
バカどもがバカを繰り返す中で、右や左に振れることを、外野から見下すのみ!

936 名前:右や左の名無し様 mailto:age [2018/11/12(月) 23:36:53.37 ID:Ep7Eyrkl0.net]
自虐史観から脱却するっちゅうけど百田の歴史観って自国中心的でないかいる

937 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:37:01.80 ID:LRH9OBoB0.net]
大岡昇平も読んだことがない団塊バカウヨが草生やしてばかみたいだな

938 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 23:37:24.64 ID:wfIzaW2t0.net]
よう分らんけど
共和制=君主が居ない
民主政治=主権が国民にある。けれど君主が存在する場合もある
ちゃんとした定義は知らないけどイメージではこんな感じかな

939 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:38:34.99 ID:KeC6XHIG0.net]
>>905
司馬史観=左翼の持ち物とは言い難いけどね
たとえば、「つくる会」の藤岡信勝は、司馬の影響をポジティブに受け入れ、彼の「自由主義史観」に採用してる
また、左翼陣営から司馬が批判されることも、司馬の執筆の当時からあった

これは私の主観ですけど、どうにも司馬史観というものは、史観にしては玉虫色なもので、
そのシンプルさも相成り、誰もが都合よく切り取って使えるものなのではなかろうか
そも、大衆娯楽小説という性質を考えれば、「誰もが(自慰行為的娯楽に)用いれる」のは、必然ではあるまいか

940 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 23:40:31.60 ID:wfIzaW2t0.net]
ミヘルズがいう様にどの組織も寡頭制の原理が働くから
民主的に見えても現実の政治権力は寡頭的な組織やそのつながりのある別の組織によって運営される
良くも悪くも国民、大衆を一旦落ち着かせる、政権を変えて気分を変えさせる程度でしかないだろう

941 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:40:37.63 ID:+PiMxCCe0.net]
>>907
歴史家視点なら、その通りだよ。
後世の判断に任せましょう。

でも、現状不可能ヤン。
真実は一つ。それ追求出来ない奴は見下すのみ言ってるお前の純粋さに乾杯だわ。



942 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 23:40:51.86 ID:TxFEcnjpF.net]
司馬も物語、叙事詩と扱うとすると、かっちりした歴史を調べるときは学者が書いた本(「日本史百科 昭和」みたいなの)を読むのがべたかも

943 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:42:27.17 ID:KeC6XHIG0.net]
>>898
これが民主制だ!と、プラトンもアリストテレスも断言はしていない
どうしても抽象的な表現に留まらざるを得ないのは、君主制や寡頭制が具体例を持って存在していたのに対し、
民主制を自称するアテナイの人々であっても、血統や金権政治の成分の影響を受けていたからだ(だいたい、奴隷に選挙権を与えないこと自体が、血統と金による差別でしかないのだ)
政治体制とは、本質的にグラデーションを持ったものであり、たった一人の絶対君主の支配から、万民による支配までがあり、
あくまで傾向論として、独裁的か、民主的かと評価することしかできないであろう
そして人類は成立以来、完全な独裁制も、完全な民主制も、経験したことはないのである

944 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:42:42.47 ID:LRH9OBoB0.net]
大岡昇平は捕虜になったとき彼は英語ができたから通訳として重宝されてえらく高待遇だったんだよな
友軍は土人を捕まえて食って飢えをしのいでたのにビフテキ食わしてもらったり
アメリカ人の合理性にもえらく感心したみたいだ
中核派の左翼が親米の大岡昇平好きとかよくわからんぞ

945 名前:右や左の名無し様 mailto:age [2018/11/12(月) 23:43:21.16 ID:Ep7Eyrkl0.net]
民主制と共和制ってほぼ変わらんのじゃないん?何となく民主制はみんな同等権力、みたいなイメージだわ

946 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:43:41.88 ID:mMsW3vHj0.net]
>>912
勉強になりますw

947 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 23:43:49.92 ID:o/d4m1Tm0.net]
>>885
カトリックとプロテスタントだと、日本はカトリックの方が親和性ある?

948 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:44:50.71 ID:KeC6XHIG0.net]
>>913
バカにバカとも言えないこんな世の中じゃ〜♪

949 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:45:01.41 ID:+PiMxCCe0.net]
>>907
でもオッサン本性現れたな。

馬鹿は見下すのみか。

お前が最終的に見下されるんやで?

950 名前:右や左の名無し様 mailto:age [2018/11/12(月) 23:45:40.11 ID:Ep7Eyrkl0.net]
百田が胡散臭いというか、偏ってることは間違いない。人間みんな偏ってるといえばそれまでだけどね

951 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:47:03.55 ID:IA826Swo0.net]
見下すのみ!なんてカリスマ語録の初歩の初歩を知らんやつがなんか発狂してんな



952 名前:右や左の名無し様 mailto:age [2018/11/12(月) 23:47:36.76 ID:Ep7Eyrkl0.net]
百田やカリスマはまだいいよ
ペラは他人のふんどしで相撲取りやがる

953 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 23:48:36.74 ID:wfIzaW2t0.net]
>>918
そうか勉強好きか!よし君も明日から塾生だなw

954 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:49:22.99 ID:KeC6XHIG0.net]
>>919
歴史的に言って、日本が最初に接触したのは、カトリックのイエズス会であったことから、
やはり日本におけるキリスト教では、カトリックが最大多数である

個人的には、東方正教が最も親和性があると思ってるんだけど、
東方正教との接触は禁教体制の中であり、明治以後も、その布教は限定的であった
ただ、革命に際しての亡命ロシア人の多くは、全体的に言えば、そこそこ日本社会に溶け込むことに成功してるんだよね

955 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:50:04.93 ID:KeC6XHIG0.net]
>>921
馬鹿に見下されても、痛くも痒くもありませーん
文句があるなら、知性と品性、なにより言語能力を身に着けてからどうぞ

956 名前:右や左の名無し様 [2018/11/12(月) 23:53:02.46 ID:MKrfi8ge0.net]
>>901
そうそう!最近ビックリしたのが、左翼さんから徴用工問題に関してメールがきて、当たり障りなく、
政府は企業をしっかり支えてほしいと思う。と返信したら、
帰ってきた内容が、吉永小百合の親戚?だかは軍艦島の麻生財閥から逃げてきたそうです。本当だと思います。
なんて返信してきたんだよw 会話として噛み合ってないんだけど、それを私に教えたくて、突然徴用工メールしてきた可笑しな人種ですわw

957 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:53:29.59 ID:KeC6XHIG0.net]
>>917
>>891の例で示したけど、君主の存在を残しつつ、民主制を標榜している国(立憲君主制)もあるから、
やはり共和制と区別されて然るべきだとは思う
そもそも、共和制の原義は、国王を追っ払ったローマ人たちが「俺達は共和制だぜ!」ってドヤ顔したところに始まるのだから
けっきょく帝政に戻るやんけとツッコミを入れると、ローマ人たちは悲しむと思います

ただ、21世紀の現在において、立憲君主制と共和制の国の政治が、実質的にどのように違うのかと言われると、なかなか具体的な区別はできないよね

958 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:54:42.53 ID:KeC6XHIG0.net]
>>928
よくそんな突飛な人との付き合いを続けてんなw

縁を維持せざるを得ない、なんらかの事情でもあるのか
それとも、馬鹿にしつつ観察対象にでもしてるのか?w

959 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:55:28.40 ID:+PiMxCCe0.net]
>>927
今日は開き直るね。

おっさん社会性皆無でしょ?
一日中5ちゃん籠もって、武装した知性って何ですか。

960 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:56:18.17 ID:IA826Swo0.net]
見下すのみを久々に見たから砦に行って当該のカリスマブログ読んできたけどやっばこの頃はキレキレだよな
今のカリスマは完全に牙を抜かれてしまって寂しいわ
リフレ派最弱のエコノミスト宣言懐かしい
https://office-kurayama.co.jp/?p=1212

961 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 00:00:18.50 ID:DZI+571P0.net]
>>937
バカ相手に真面目に取り組むのは、さすがに限界があるからね
基本的に、人間の善性を信じてるけど、小学生並の読解力(≒読もうとする努力)も無い奴は、ただ見下すのみに限る

カリスマスレだけに通い、はや三十年と言いたいところだが、
忙しいときは来れず、断絶期がけっこう多いから、分からん時期も多いのだよな
part1から常駐してるような大物山賊さんには、遥かに及ばない
無限の時間があったら、無限にカリスマと共に生きれるのになあ&#9825;



962 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 00:01:38.19 ID:DZI+571P0.net]
>>932
最高だわ
これおかずに茶碗3杯いける

963 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 00:01:54.07 ID:pS68m0AL0.net]
>>932
やっぱいいわ〜 これでこそカリスマなんだよな
てかカリスマこそたった一度、三橋に負けたくらいでひ弱になるなんて
彼こそ自虐史観から抜け出し、カリスマを開放してほしい
負けたんじゃない、負けたフリをしてたんだと!

964 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 00:03:00.91 ID:GYxvIAcHd.net]
てかてかおじさんイキるの巻き

965 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 00:07:18.45 ID:8ywQA0ku0.net]
>>934
>>935
この前の投稿も更に前の投稿も本当にしびれる
面白がってるだけのカリスマスレ住人をネットテロリスト扱いとか最高
このあたりがカリスマ全盛期だよな

966 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 00:11:46.43 ID:6DIYYxnl0.net]
>>916
その中核派の見方としてはこうなのよ
米軍は捕虜もまともに扱ったが日本軍の捕虜に対する扱いは最悪だったと
でも反米なんだけどね

967 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 00:11:47.20 ID:DZI+571P0.net]
>>937
そこでネットテロリスト扱いしたのは、カリブロに突撃してカリスマに成敗された人達だと思う
2ch住民に対しては、こんな感想を残してる

>答えもできないのに、私や私の仲間の悪口をまき散らしたい奴は、
>2ちゃんねるの倉山スレにでも行け。

>あそこは解放区だ。笑

>四人ほど、三橋狂信者もとい患者が暴れているが、
>心優しきネット山賊たちは病人どもを温かく受け入れてくれるだろう。


どうも、心優しいネット山賊です
当スレは誰でもウェルカム・・・!

968 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 00:12:31.52 ID:pS68m0AL0.net]
>>937
ネットテロリスト?
何それ?カリスマが言ったの?
やっぱカリスマは強烈なフレーズが似合うし、そういう職種を選べばよかったのに〜

969 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 00:17:10.63 ID:DZI+571P0.net]
>>940
憲政史家という唯一無二のこれ以上ない職を選んだだろ!!


あと、もちろん山賊の皆さんは「憲政史家」をIMEに辞書登録してるよね?
クソッタレな各IMEは、憲政史家の変換に対応してねえからな

970 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 00:21:56.68 ID:pS68m0AL0.net]
>>941
憲政史家って打って調べたら、一番最初に倉山満って出てくるのが面白いw

971 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 00:22:59.40 ID:8ywQA0ku0.net]
都知事選の「義によって助太刀致す」からの2時間半の夢事件
三橋へ一方的に公開質問状をぶつけてスルーされてた2014年の前半は本当に面白かった
カリスマはある意味黒歴史のこういう話でもアーカイブちゃんと残してるから好き
日々の暮らしに疲れたらこの時代のカリブロを読むと元気出るよ



972 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 00:26:47.41 ID:6DIYYxnl0.net]
>>930
その通りでやんす
一番大事なお客様なのです
その中核派はNTTの管理職
反権力、左翼とゆうことに誇りを持ち、無政府が理想だそうだ

973 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 00:29:51.18 ID:DZI+571P0.net]
>>944
わーお、きっついところにいるなあ
当方は運良く(運悪く?)、政治的にヤベー奴と仕事で深く付き合ったことがないから、苦労は想像するしかないが、
回避できない以上は、開き直るしかないだろうね

974 名前:右や左の名無し様 mailto:age [2018/11/13(火) 00:37:14.21 ID:6KDvmna30.net]
そして圧倒的勝訴()、入院、痩せて性格の軟化(死に触れて人生観変わった?)や安倍批判路線へシフト

975 名前:右や左の名無し様 mailto:sag [2018/11/13(火) 00:40:47.44 ID:JKo8h1/N0.net]
>>946
結婚して変わったんかもしれんw

976 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 00:46:05.81 ID:6DIYYxnl0.net]
>>945
向こうからしたら我々もヤベー奴なのかもw
ただ、右翼で反米反安倍なんて居るのか!?貴方が初めてだ!と興奮してた

977 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 00:47:17.14 ID:6DIYYxnl0.net]
>>947
本当に結婚してるのかな〜?
考えられないんだよな〜w

978 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 00:48:45.69 ID:CMiHAwA50.net]
>>932
いつ見てもこれ最高ww
赤字で見下すのみ!なんてセリフ他で見たとき無いし、どんだけかっこいいんだよw

979 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 01:18:50.81 ID:6DIYYxnl0.net]
ここでの山賊活動は勉強にもなるし笑える書き込みもあるから楽しいのだけど
リアル政治は雪崩を打つように悲惨な方向に向かってますな
西部爺が教えてくれたようにそれでも笑顔でいましょう

980 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 01:25:21.54 ID:pS68m0AL0.net]
政治を変えたければ、政治家になるか、大企業の役員クラスになるか
官僚になるか、影響力ある大学教授になるか、そうしないと変わりはなしないからね
一番は官僚が実質的に変えるだろうから東大出てエリート街道を歩むしかない

981 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 01:40:29.48 ID:S7VHCo3t0.net]
>>952
甘い考えだな
そういうポストを狙えば貨幣という神に仕える大神官に成るだけだろう
つまりは現状維持に汲々とするしか無い



982 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 01:44:54.45 ID:pS68m0AL0.net]
>>953
まぁ、それはそうだけど
それはどこの国でも同じだし数千年前から金権政治になることは指摘されてる
けれど、法律を変えていくのは政治家と実務家としての官僚だからね
後はあらゆる政治権力を持った元政治家など
実際は誰かが動かしてると言う陰謀よりも、そういう人がいっぱいいてあらゆる妥協の結果でしかないと思う

983 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 02:28:12.60 ID:D99JBxpl0.net]
続ききたでー

いわんかな#17-2【財務省は罪務省!消費増税が人を殺す】
藤井聡・堤堯・馬渕睦夫・高山正之・志方俊之・福島香織・塩見和子・日下公人
https://www.youtube.com/watch?v=Mjkh2wn7KkY

984 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 04:50:26.94 ID:3Ky6fNwo0.net]
>>874
井沢元彦『逆説の日本史』と比べてどうですか?

985 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 05:22:35.18 ID:jfqsPZ2pM.net]
>>831
はぁ?消費税法が制定されたのは1988年12月。崩御の前だが

986 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 05:29:26.30 ID:jfqsPZ2pM.net]
>>842
「扶桑社」のようなカルト出版社だもんなぁ

倉山がとことん馬鹿にされるのも、「扶桑」の意味すらまともに理解せずに、
日本史どうたらほざいている点w

987 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 05:31:51.11 ID:jfqsPZ2pM.net]
ハゲの本も、ブックオフですぐに百円日本史やろーなw

988 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 05:44:12.22 ID:jfqsPZ2pM.net]
https://kurayama.cd-pf.net/

中央大学辞達学会の恥さらし(名誉毀損)の倉山と上念って、いまだにこんなボッタクリ商売やってるんだなぁ
何が「日本一月謝の安い塾」だ
上念のオナニー書き込みなんて金払って読まされるシロモノかよ

989 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 07:04:52.13 ID:CLaUddB70.net]
7−9月期GDPは再びマイナス成長へ、自然災害が消費や輸出下押し
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-12/PHZ1H26K50XU01

990 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 07:06:47.01 ID:sbxJvoYs0.net]
>>831
【緊縮財政】西部邁【たらんとした者】

■消費税導入の真相【必見】
https://gamp.ameblo.jp/typexr/entry-11668215944.html

西部邁氏が竹下首相に消費税導入を強く迫ったという情報があり、そのソースとなった週刊新潮の実物を入手しました。
該当部分(p54-55)をスキャンしたものをアップいたします。

■三木内閣の建設相だった仮谷忠男が昭和51年1月15日に急死し、その後任として初入閣したのが竹下だった。竹下は「佳境亭」で重大な政治決断を行なう

竹下先生は消費税導入を決断される前夜、東大教授だった西部邁先生と2人でうちで飲みながら大議論していらしたの。
その様子を見ていた総理秘書官の長野&#24236;士さん(後に大蔵省証券局長)が、日本興業銀行出身で経済評論家の久水宏之さんにご相談に行ったんです。その久水さんは上司の中山素平さん(元興銀頭取)にご相談され、中山さんもある方にご意見を伺われました。 そうしたらそのある方が、「竹下さんは地獄を見た方だから、消費税導入はできる。むしろ彼でなければできないでしょう」
とおっしゃった。ただちに長野さんがそのお返事を持ち帰って竹下先生にお伝えしたところ、竹下先生の目から涙がビューと、まさに噴水のように飛び出たんですよ。その時です、西部先生が、
「腹をくくれ!」
と竹下先生に激しく迫られました。
竹下先生は、
「くくった!」
とすぐさまお答えになったのです。

991 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 07:45:25.53 ID:yLAg8z/S0.net]
>>952
政治家になるか→党議拘束で縛られて1議員だと何も出来ない
大企業の役員クラス→1企業の役員だとたいした影響力がない
官僚になるか→中野みればわかるが、そんなに影響力があるわけじゃない
影響力ある大学教授になるか→竹中みたいになれば影響力がある

結論、政治を変えたければヘイゾーさんになれ!



992 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 08:22:06.85 ID:degtWZ5P0.net]
>>939
>カリブロに突撃してカリスマに成敗された人達だと思う

修羅の国でかしわもちとかに屍にされた人達の事ですねw

993 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 08:28:10.76 ID:degtWZ5P0.net]
若者は保守化しているか?
2018年11月13日

久しぶりにいろんな書きました。

今どきの若者は「保守化」も「安倍支持」もしていない
https://ironna.jp/article/11146?fbclid=IwAR0F6ocVaV_U4VPTVmLC6GgI_AE1Ru5khhzHU1IjzfVVhVlQTvXHlVXMeo8

ご笑覧ください。
https://office-kurayama.co.jp/?cat=1

994 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 09:04:46.35 ID:c1vgPLq80.net]
大谷が新人王か

ここにも牽制鹿とリフレ派の二刀流がいたような

995 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 11:39:36.56 ID:6w2QSqGv0.net]
>>955
日下が全く相手にされてなくて草。

996 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 11:43:00.38 ID:6DIYYxnl0.net]
単一民族はファシズムに傾きやすいので今こそダイバシティが大切だ。
と、今朝7時に中核派からメールがきた……。。
理屈は分かるが、おいおいアンタが死ぬほど嫌いな安倍を援護してるぜ
と言ってやりたい。

997 名前:右や左の名無し様 mailto:age [2018/11/13(火) 11:57:32.03 ID:evzLFETQM.net]
やっぱり革命しかないわな日本は。
でも考える力を抜かれた日本でそんなん起きねえや

998 名前:右や左の名無し様 mailto:age [2018/11/13(火) 11:58:59.93 ID:evzLFETQM.net]
馬鹿な国は滅ぶ
でも頭が良ければユダヤ人みたく復活するチャンスはある

999 名前:右や左の名無し様 mailto:age [2018/11/13(火) 12:02:31.71 ID:evzLFETQM.net]
クララもネット番組で騒いでるだけじゃ意味ねえわな。また演説してほしいw

1000 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 12:24:55.11 ID:degtWZ5P0.net]
>>943
和みたい時はこれをお薦めしますw
カリスマになる前のミツル青年も愛すべき存在。


 業務連絡。かあさんへ。
 荷物届いたよ。ありがとう。
https://office-kurayama.co.jp/?p=2195

1001 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 13:33:01.40 ID:y2OsIgRXK.net]
日銀が政府統計信用出来ないと言い出したみたいね



1002 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 13:49:23.62 ID:7S9AiXgb0.net]
>>962
コントじゃねーかw

1003 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 14:23:21.69 ID:gx1wYUpiF.net]
>>962
長野ってのはノーパンの時に話題になった人だな

1004 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 14:51:08.80 ID:FN88ttHU0.net]
>>669
>これは共産主義・新自由主義という末端ではなく、「近代主義」の特徴
産業革命のせいで「近代」が世界中に蔓延したわけですね

上に地中海沿岸の都市国家の話がちょっと出てたけど
市民の数に入らない下層民は勝手に流入したり奴隷として売り買いされて
頭数でしかカウントされない今の給与所得者、都市生活者によく似てる

交易商人たちが相手のバックグラウンドをあまり気にせず
宗教を越え国境を越えた商売してたのが新自由主義の淵源?

>そういうレトリック
>おおむね皆が承知しているはず
そういうことだったんですね。無駄に悩んでしまいました
悩みを解決して頂き、ありがとうございます

1005 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 15:12:07.48 ID:FN88ttHU0.net]
「新自由主義」なんて専門用語をいいかげんに使って済みません
気になっているのは、地域性と生業の違いによるコモンセンスの差です

コスモポリタンやグローバリストは実は無所属ではないし、
むしろ本当はごく狭い生業や階層に属している
間違いなく彼らの自由や平等も、と思ってます

1006 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 15:20:58.37 ID:degtWZ5P0.net]
新スレ根回ししました

【二刀流の】倉山満part794 【演説王】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1542090002/l50

1007 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 15:52:38.48 ID:pS68m0AL0.net]
以前、スレで紹介して色々と問題点もあると言われたプロテスタンティズムって本

保守主義としてのプロテスタンティズムの所はまさしく今の日本って感じ
戦争に負けて、多様で寛容な社会を標榜するのがルター派になり、排除的な極右を避ける傾向が強まった
故に、保守主義者でもリベラルの側面の

1008 名前:強い政党になったということ

リベラリズムとしてのプロテスタンティズムは政治的領域と宗教的支配の一致(ルター派・保守派)を否定する形で現れ
それがあらゆる宗派に別れたけどアメリカに行った者たちは、最初庶民的なバプテストやメソジストの教会に行くが
仕事が成功すると、その教会から出ていき会衆派や長老派の教会に移る、そしてまた仕事が成功して役員や議員になれば
アングリカンになる。しかし、それは国家と手を結ぶ支配者の宗教でありピューリタンが嫌った教会でもあるんだよな
結局、支配層になると自らが否定した社会の統一や安定性、賢固な制度、国家との友好関係がしっくりくるようになる。

自分が批判し、否定した者になってしまうのがオチとして書かれてあったけど
これは経済的自由主義の思想も同じであると書かれてある。競争原理を言いながら支配的な状況をも容認しメガ・チャーチ(巨大企業)になっていく
まぁ中々ふざけた話だなって思うw
[]
[ここ壊れてます]

1009 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 16:09:58.11 ID:1C2AHHIm0.net]
>>960

ブタ昆布も洒落でいいから一回有料サイト作ればいいのにな

1010 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 16:11:11.67 ID:1C2AHHIm0.net]
>>815

北欧、中国、ベトナム、普通に機能してるよw

1011 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 16:39:18.26 ID:2DErgu1X0.net]
>>979
プロテスタンティズム - 宗教改革から現代政治まで (中公新書)
深井 智朗

これ?



1012 名前:右や左の名無し様 mailto:age [2018/11/13(火) 16:46:22.91 ID:evzLFETQM.net]
国際政治で良い本教えてください
アフターヨーロッパは気になってる

1013 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 16:54:58.06 ID:pS68m0AL0.net]
>>982
それ。 かなり雑な説明だけどね
個人的には保守派としてのルター派(ドイツ)の所は面白かった
アウグスブルグの和議によってカトリックとプロテスタントが法的に定められた宗派になって
そこからドイツ統一までのドイツはルター派を近代幕開けのシンボルとしてフランス革命や名誉革命よりも
古くこれこそが正当だとしてドイツのナショナリズムとの親和性が高くなる
政治と宗教の支配領域の一致が国家と宗教の一致に繋がり、戦争に負けるまではルター派が強かった
第一次世界大戦後のヴァイマール期は陰に隠れ、ヒトラーが出現すると積極的に関与することはないが強烈な批判をすることもなかった。
第二次大戦後は上記で説明したように保守派の二重性が今のEUや移民問題とも関係してると説明してある

1014 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 17:21:32.28 ID:pS68m0AL0.net]
>>983
趣旨と少し違って来るかもしれないけど

地政学入門―外交戦略の政治学 曽村 保信
デモクラシーの理想と現実 マッキンダー これに関してはユーラシアの土地や河川、民族、地理感がないとかなり難しい
人間・国家・戦争 ケネス・ウォルツ  カントやスピノザ、ルソーの議論が軸となる
平和の地政学 スパイクマン  最初は地理・地図の読み方に対しての説教から始まるw そこを徹底して頭に入れてからがより楽しめると思う(自分は出来ないw)
危機の20年 EH・カー   経済的自由主義・自由貿易の項目は読みやすいが後半は法律に関してなのでとっつきにくいかも

1015 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 17:39:43.85 ID:7X5YwW/Cp.net]
>>669
万能薬→総合感冒薬(プラシーボ効果付き)

1016 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 17:52:55.67 ID:2DErgu1X0.net]
だいぶ自由主義が死んだみたいな本が出てきたように思える

1017 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 17:58:18.07 ID:degtWZ5P0.net]
   ,ィ''.".゛:゛:".''=-、
  ノ:: :: : : : : :: : :: ::ヽ
  /:::: : : :/\: : : :: :: :゛
  l::: : : ノ‐- ヽ-‐、: ::}
  .!: :/(●) (●)ヽ:/
  (6i      、   |
   ゛l.ヽ、 (_ _)  ノ  >>983 俺が解説してる来月出る本はどう?
   .ヽ   ._二_, ./   
    .\_.  ̄ ノ      西洋近代の終焉
                  ダグラス マレー 中野 剛志/解説 町田 敦夫/訳
                  東洋経済新報社    発売予定日2018年12月13日
   

1018 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 18:17:08.41 ID:1C2AHHIm0.net]
【日銀決算】日銀バランスシートがGDP上回る、5年超にわたる大規模緩和で553兆円 物価2%目標の実現は遠く...
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542075944/

1019 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 18:51:34.91 ID:DZI+571P0.net]
>>957
今回の消費税法も、もう何年も前に三党合意で通ったものじゃん
高橋と水島のそれは希望的観測に過ぎないと思うがな

1020 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 19:02:32.37 ID:1C2AHHIm0.net]
ガチで消費税を凍結しようとしたのが、鳩ポッポだけだったのよ
選挙のマニフェストにしてたしな
だから、霞が関総掛かりで潰したし、民主党からも鳩ポッポは追放された

彼の「国民の皆さんが理解してくれなかった」という捨てゼリフは、鳩ポッポ路線を成功させるには
一般選挙民がサポートする以外に無いという事実を示したわけだが、無知な大衆には伝わらなかった

1021 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 19:03:26.94 ID:DZI+571P0.net]
>>976
スティグリッツは、新自由主義の起源を、アダム・スミス以来の古典的な考えが、復活したものに過ぎないと指摘しているが、
ではアダム・スミスの古典経済学の源流は、いったいどこにあるだろうか

アダム・スミス自身は、国家主義者との側面を有しており、道徳情操論などに代表されるような、ナショナルな主張も行っている
古典派経済学が、その自由性を顕著にしたのは、リカードの登場である
リカードがいかなる人物かと言えば、ユダヤ人であり、オランダからの移住者の家系である
父祖の代から金融事業者であり、父と共に働いてたが、宗教的対立から決別、ただ一人で金融事業を行い、成功者となった

スミスやマルサスが、それなりに安定した基盤のもとで育って成功し、学者然として余裕を持ち合わせていたのに対し、
リカードはあくまで一匹狼的な成金であり、金以外の基盤をなんら持たなかった
後にリカードは政界に進出するが、このとき彼は、なんの縁もゆかりも無いアイルランドの選挙区から立候補しており、今でいう落下傘候補であった

リカードを批判的に見るなら、金以外の何物にも頼ることのできない人物として取り上げられる
このような背景を持った人物が主張したのが、財政政策の無効(等価定理)、金融政策の否定(金本位制の支持)、そして自由貿易であった

後にケインズは「もし、リカードでなくマルサスが19世紀経済学の根幹をなしていたなら、今日の世界は賢く豊かになっていた」と評した



1022 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 19:05:49.06 ID:DZI+571P0.net]
>>991
あれは小沢・鳩山路線と言うべきだろう
鳩山は良くも悪くも神輿であって、それを事実上として支えたのは小沢、そして小沢が引き込んだ亀井であった
鳩山政権が倒れた後、菅直人と小沢一郎が民主党代表を争う機会があったが、ここで小沢一郎が敗れ、

いかんせん、小沢は国民に決定的に不人気であった(鳩山とは比較にならないほどに!)
議員票で菅と小沢は拮抗したが、党員票で決定的な差をつけられ、敗北
後の三党合意に造反し、小沢・鳩山は離党していくが、その勢力は極めて弱体化していた

1023 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 19:08:47.18 ID:DZI+571P0.net]
>>984
ヒトラーの登場の遠因として、ルター派教会組織の弱体化が挙げられてるね
近代化、WW1の敗戦を経て弱体化した教会組織から離れた民衆は、アトム化していった
そこにつけこむ形で登場したのが、ナチスと共産党であり、その決戦にナチスが勝利する

これは具体的に、「脱宗教プロセス」なんて言われたりするが、
前時代の共同体が崩壊することに、大なり小なり危機が生じる法則性は、どの地域でも見られる
ことドイツにおいては、いろいろな状況の悪さが相まって、最終的な破滅に向かっていってしまった

1024 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 19:09:14.58 ID:pS68m0AL0.net]
>>992
確か、ケインズは説得論集で古典的自由主義の再評価をしてたと思う。
それ以降のいい加減なエコノミストが勝手に解釈して今のネオリベになると
中野の本でもあったけど、リストも自身を攻撃した自由主義者に『スミスを水で割ったようなもの』と
スミスが言いたい事を正確に理解してないと批判してるらしい。
西部が口酸っぱく、知識人の裏切りだと批判したのは、こういういい加減で中途半端な偽物の学者達のことなんだろうね

1025 名前:右や左の名無し様 [2018/11/13(火) 19:12:07.58 ID:pS68m0AL0.net]
>>994
第一次世界大戦後は共産党とカトリック教が強くなったと書いてあるね
ナショナリズムへの失望から国際派に国民が流れて行った。
カトリックはローマ教皇という外国だし
共産党も国際的労働者同盟という外国
そこに反対したのがヒトラーでもあった。だから親和性があったのと、ルター派が利用された一面もあると

1026 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 19:21:34.70 ID:Ep/wCb610.net]
>>992
新自由主義が自由主義の復活を目指したものであるとして、ウィキペディアの自由主義の項を見て見たら、
自由主義の祖として、ロックが挙げられていた。その次がアダム・スミスだった。
この辺どうなんだろうね。アダム・スミスも単純な自由主義者ではないと言われるし。

1027 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 19:23:11.65 ID:2DErgu1X0.net]
自由論だとミルとか?
富国論は資本家に悪用された感はあるね

1028 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 19:24:34.20 ID:2DErgu1X0.net]
富国論ってなんだよ俺w

1029 名前:右や左の名無し様 mailto:sage [2018/11/13(火) 19:25:17.89 ID:2DErgu1X0.net]
1000

1030 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 23時間 19分 44秒

1031 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<425KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef