[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/21 05:39 / Filesize : 232 KB / Number-of Response : 528
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡



1 名前:  (*・。・*)   mailto:sage [05/03/09 08:12:20 ID:C1VwY8XR]
 
蒸気機関から、ジェットエンジンまで、面白いエンジンの話、何でも語りましょう。


328 名前:( ゚>t≡ )y─┛~~  [2006/10/17(火) 19:50:57 ID:odq7l009]
> 私の希望する所ではありませんでした。

結局「質問が幼稚すぎる」ので、解答者も困っていると言うのが本音だろう。
その程度のことは、検索エンジンで、自分で調べる方が早いと思う。
聞いてばかりでは、自分の血や肉とは、なり難いからね。

329 名前:324 [2006/10/17(火) 20:20:28 ID:/CwvXN4p]
回答が幼稚過ぎました。
>>325>詳しくは知りませんが、正にその様な原理で、ジェットエンジンは
>動作するのではないでしょうか。
幼児的幼稚な想像と推測で回答しないでください。
そして早く次の質問に答えてください 
 燃焼ガスの圧力により回されるタービンの回転で燃焼圧力に勝る圧力を生む
コンプレッサーの仕組みを教えてください。
   



330 名前:名無しさん@3周年 [2006/10/17(火) 21:15:57 ID:i0gGAadO]
>>329
不思議に思う気持ちはわかるし、質問が幼稚すぎるとも思わないけどな。

吸気圧力ってのはコンプレッサの構成次第で、大きくも小さくもできる。
(例えば段数を増やせば圧力は好きなだけ高くできる)
タービンも同様。
だから排気圧(燃焼圧力)より高くすることも可能。

タービンとコンプレッサが同じ回転数で回るからと言って
同じ圧力しか発生できないわけじゃないよ。





331 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/10/17(火) 21:28:38 ID:0P0Ymoc5]
>329
今更p-v線図の解説から始めるのは流石に煩ったいので定性的な話を。

タービンに入る燃焼ガスは圧縮機から出てくる高圧空気よりも
内部エネルギが大きいため、同じ圧力変化において
圧縮機での断熱圧縮に使われる仕事よりもタービンで生み出される仕事のほうが大きい。

数式を使った細かい話は面倒だから自分で数式を解いてやってもらうのが一番だが。
どうしても数式を使って説明しろってなら、3日以内にその旨回答汁。

・・・つうか、グラフを見るセンスのある人間なら、1-2の行程と3-4の行程を見比べれば
仕事量で膨張>圧縮だと簡単に把握するもんだが。

332 名前:☆彡 釣り質問ご苦労さん。 [2006/10/18(水) 06:44:55 ID:At7TLige]
>>329
> 幼児的幼稚な想像と推測で回答しないでください。

結局「釣り質問まるバレ」なので、解答者も嫌々答えている、と言うのが本音だろう。
その程度のことは、検索エンジンで、自分で調べる方が早いと思うけどな。
「釣り質ばかり」では、真面目な人ほど嫌になるので、もう出て来ないで欲しいもんだ。w

333 名前:☆彡 的外れな解答、ご苦労さん。 [2006/10/18(水) 06:49:51 ID:At7TLige]
>>330
質問と「全く関係のない解答」をしている事に、もっと早く気が付かないと、
馬鹿にされますでしょうな。w

334 名前:名無しさん@3周年 [2006/10/18(水) 07:59:49 ID:TvZ5Xd//]
>>333
質問って
>燃焼室の燃焼ガスはなぜ吸気側に逆流しないのですか?
これじゃないの?



335 名前:名無しさん@3周年 [2006/10/18(水) 08:12:38 ID:rsVhfaIB]
幼稚な回答にケチをつけられると逆切れし
荒らしてきました。
>>328>>332>>333
>質問と「全く関係のない解答」をしている事に、もっと早く気が付かないと、
>馬鹿にされますでしょうな。w
馬鹿にされてるのは自分のことだと早く気付けよ。



336 名前: ( ゚>t≡ )y─┛~~  [2006/10/18(水) 10:28:20 ID:LMBnircs]
>>334 >これじゃないの?
その質問は、もう既に解答が出ています。

>>329 >燃焼圧力に勝る圧力を生むコンプレッサーの仕組みを教えてください。
これ ↑ が、次の質問だそうです。

慌てて答える前に、相手の聞いていることが何なのか、よく読む必要がありますね。

>>335
例の、「中卒▲△工」、氏ね。w



337 名前:331 [2006/10/18(水) 14:29:42 ID:C6UAcMFx]
ナチュラルに無視しくさって虐めですかかんしゃくおこる!!1!!1!1!1!1!!

338 名前:名無しさん@3周年 [2006/10/18(水) 19:10:14 ID:rsVhfaIB]
エンジンの水噴射
エマルジョン燃料
蒸気噴射デイーゼル(STID)エンジン
理数系教科書批判
に続き
個人的推測の頓珍漢な回答
>【詳しくは知りませんが、】正にその様な原理で、ジェットエンジンは
>動作【するのではないでしょうか。】
詳しく知らず推測で答えるなボケ !!

TAKEが自分のばかっぷりを又々暴露しましたね。



TAKEの大ばっかっぷりがまた証明されました


339 名前: ( ゚>t≡ )y─┛~~  [2006/10/18(水) 19:13:49 ID:U4p2yMlu]
331の日本語は、かなりわかり難い書き方と思た。
もう少し誰にでもわかるように、噛み砕いて書かないと、読んでもらえないね。

340 名前:名無しさん@3周年 [2006/10/18(水) 19:25:20 ID:C6UAcMFx]
>339
ほおぅ?
>タービンに入る燃焼ガスは圧縮機から出てくる高圧空気よりも
>内部エネルギが大きいため、同じ圧力変化において
>圧縮機での断熱圧縮に使われる仕事よりもタービンで生み出される仕事のほうが大きい。
では「>わかり難い」と?

341 名前:アレック・イシゴニス [2006/10/19(木) 07:30:25 ID:23j0ueNx]
 
次世代自動車用電池の将来に向けた提言
www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g60824b01j.pdf
 
★  内燃エンジンは、いよいよ、消滅の時代に 。。。。?
 

342 名前:アレック・イシゴニス [2006/10/19(木) 07:44:54 ID:23j0ueNx]
上のページの元ページ。 

>> 経済産業省ホーム >> 政策を深く調べる >> 白書・報告書
www.meti.go.jp/report/data/g60824bj.html

三個の違うファイルが存在するのに、同じ名前をつけるとは、
後で混乱するのがわからんのかな。ほんま、アフォちゃうか。

まあ、所詮「お役所仕事」とは、この程度のもの。

343 名前:アレック・イシゴニス [2006/10/19(木) 07:53:26 ID:23j0ueNx]
>>340 > 「>わかり難い」と?

五編くらい読み直して見たけど、
結局なにが言いたいのか((判らん))ので、諦めました。w


344 名前:名無しさん@3周年 [2006/10/19(木) 11:50:41 ID:hjtYHAz9]
>343
熱力学勉強汁

345 名前:名無しさん@3周年 [2006/10/21(土) 07:00:29 ID:OwMxgRJw]
日本語勉強汁

346 名前:名無しさん@3周年 [2006/10/21(土) 13:45:26 ID:y8o7KZw4]
 ガスタービンは内燃機関

 しかも、ノッキングや点火の問題も構造上起きない
と考えれば、何故燃焼温度を下げようとしないのでしょうか?
飛行機を飛ばす程の推進力もヘリのローターを回すほどの力
も必要無いとしても無理なことなのだろうか?




347 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/10/21(土) 14:59:58 ID:rF7PvvTV]
>346
オマイ、本当に工学的センスが無いなぁ。
熱機関は高熱源と低熱源の温度差が大きいほど熱効率が上がる。
燃焼温度を下げたら温度差が小さくなって熱効率が下がるっての。

348 名前:名無しさん@3周年 [2006/10/24(火) 17:22:05 ID:VzFb7DAI]
あ〜、自作自演乙?(age)

349 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage TAKEシネ [2006/10/24(火) 18:26:59 ID:PbtEJtSd]
>348
古株のバカ乙。

350 名前:名無しさん@3周年 [2006/10/28(土) 21:16:02 ID:F9f2mD9L]
>349
超古株のバカ乙。

351 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/10/29(日) 06:39:14 ID:ZOK406Qt]
ttp://kugelmotor.peraves.ch/

このロータリーエンジンは既出でしょうか?

352 名前:dokkanoossann [2006/10/29(日) 17:48:24 ID:btLk3UX0]
>>351 > 既出でしょうか?
 
ロータリーエンジンこそ、「未来にも生き残るエンジン」だと、私は思っていますので、
昔から、特別な興味を持っていましたが、「直交回転的な動き」が組み合わされた、
このようなロータリーエンジンエンジンは、流石に生まれてはじめて見た形式ですね。
 
但し、「ロータリーエンジンの最大の特長」とは、従来のピストンエンジンに比べても、
【 軽量で、コンパクトで、機構が簡単なこと 】なのだと、私は強く信じているためから、
複雑な機構(考え方)を持つ、このようなロータリーエンジン方式は、一般的に言って、
< その実用と普及に、大いに疑問がある >と言うのが、正直な感想と言えます。。
 
【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】  ( 24− )
science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/24-

353 名前:dokkanoossann [2006/10/29(日) 17:52:53 ID:btLk3UX0]
 
教えて!goo 「 QNo.493182 ホンダは何故ターボ止めちゃったの? 」
oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=493182

354 名前:dokkanoossann [2006/10/29(日) 20:23:50 ID:I6oUe4Pt]
Yahoo!掲示板

「 トップ > 科学 > 工学 > 電気自動車&ハイブリッド自動車 」
messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835553&tid=ee5a4bcabf0bcva1ua5oa5a4a5va5ja5ca5ibcabf0bcv&sid=1835553&mid=1&type=date&first=1

355 名前:\(~o~)/  にゃはは。 [2006/10/30(月) 07:26:14 ID:ZkxxnULD]
 
三菱 「iMiEV」に見る EV市販化への道筋
www.jafmate.co.jp/mate-a/cvnews/report/rep200610imiev.html
 
  フロア下にリチウムイオン電池を搭載し、トランク下に電気モーター1基を搭載。
 
  減速ギアとデフで後輪を制御するシングルモーター・後輪駆動式を採用した。
  車体重量は「i (アイ)」ガソリン車と比較して180kg重くなったが走行性能は向上している。
 
  0−80km/hの加速性能はガソリン車に比べて1.5秒早く、最大トルクは2倍近い。
  満充電による航続距離は10・15モードで130キロを予定している。
 

356 名前:名無しさん@3周年 [2006/10/30(月) 10:54:51 ID:zZs0xaUy]
>> フロア下にリチウムイオン電池を搭載

重たい部分を「フロア下に配置」するわけだから、重心の低い、
大変安定した車両になると思われ。



357 名前:名無しさん@3周年 [2006/10/31(火) 18:54:51 ID:eM1iJWIM]
エンジンの燃焼制御(EFI)の
ことを勉強するのに良い本ありませんか?
プログラムの考え方などが分かればいいです。
基本的な内容でいいので。

358 名前:名無しさん@3周年 [2006/10/31(火) 19:16:20 ID:DVKa0UUu]
ないと思うよ。詳しい人に聞くしかないね。
それにEFIは燃焼制御とは違うよ。一部分とはいってもいいのだろうけど。

359 名前:名無しさん@3周年 [2006/10/31(火) 19:21:29 ID:nTazk/r6]
エレクトリックフューエルインジェクション
電子式燃料噴射


360 名前:名無しさん@3周年 [2006/10/31(火) 19:34:29 ID:hs3bct/D]
けど自分が死んだりしてもなんか甘えとかいわれたりとかすんのかな
結局なんか自分の苦しみとかって誰にも伝わらず、、、
伝えたい意味は???と言われても、、、
こんな痛みとかを知ることを誰も必要としてないとは思っても
それが今の自分自身であって自分の存在みたいなもんやから
まぁ自分が死んだことによって今後こういうことが起こらなくなる
みたいな教訓とかには少しはなったりすんのかな
けどホントなんでかな普通の女の子でいたかったのに
無茶苦茶左遷されたようなつうかすんごい人生の終わり方つうかだった
なんで?????
そんな死とかってなんかすんげえイヤじゃなあ
なんかそんな意地とかで今生きてたり


361 名前:名無しさん@3周年 [2006/10/31(火) 19:39:10 ID:hs3bct/D]
今はなんとなくこういう苦しみとか痛みとかが自分の全てだから
けど哀しい
そんな苦しみ誰も共有したくないだろうなとかあんまり
理解し合える人がいない、、、
書くことによって生きる気力とか湧いたりとかするかなとかおもっても
なんか上手くいかんかったのか、よくわからないけど
なんかすべて吸い取られたというか無念です
人に話せば良くなるかと思って何回かトライとかはしてみたけど
なんかやっぱ上手くいかないしその人にもどうしようもできないし
心が軽くなることはあってもけっきょく引き戻される
よく眠れないし痛みはずっととれないし
無念です

362 名前:t a k e [2006/11/03(金) 07:37:01 ID:0nqCqbFJ]
 
自動車@2ch掲示板 「 エンジンの魅力 」
hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159635860/-100

363 名前:t a k e [2006/11/03(金) 08:54:30 ID:hWDJliAH]
>>351-352

【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】  68−
science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/68-

  68 :名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 17:41:42 ID:Bkmq6HRO
      ttp://kugelmotor.peraves.ch/
      これなに?なんか面白い形してるけど

  69 :t a k e :2006/11/03(金) 08:02:04 ID:0nqCqbFJ
      > >68 >  ttp://kugelmotor.peraves.ch/

      > >24-26  ← ここにも、同じものが有りますが 。。。

      動画は見れましたが、球形内面に沿って動くピストンを、往復運動、
      させるための機構が良く判らなかったので、もう一度見てみようかな。

  71 :t a k e :2006/11/03(金) 08:28:57 ID:hWDJliAH
      >>69 > 往復運動、させるための機構が良く判らなかったので、

      やはりと言うか、動作は「カム方式」でしたね。

      時間が無くて、最初見たときは飛ばし飛ばしだったので、良く判りませんでしたが、
      薄く半透明で表示されて形状は、「球形内面のカム溝」のようでした。

      但し、カムフォロアー(ベアリング)を使う、カムの溝の場合、必ず溝の当たり面を、
      焼入れをする必要があり、内面の溝加工と言うことでもあり、その研削作業も、
      なかなか難しいところがあるのではないでしょうか。


364 名前:t a k e [2006/11/03(金) 09:17:13 ID:dP6XG336]
>>351-352

どうも下のところが、そのロータリーエンジンの、元ページらしいですね。

  PERAVES  「 PERAVES-KUGELMOTOR 」
  www.peraves.ch/
  eco.peraves.ch/

ここに出ている、「PERAVES」と言うのは、会社の名前らしいのですが、
それに対する、「KUGELMOTOR」の方は、どうも、古くから存在する、
【 一種のロータリーエンジンの形式? 】と考えたら、よいものようです。


  イメージ 「 KUGELMOTOR 」
  images.google.co.jp/images?hl=ja&q=KUGELMOTOR&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sa=N&tab=wi
  Google 「 KUGELMOTOR 」
  www.google.co.jp/search?hl=ja&q=KUGELMOTOR&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

365 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/04(土) 13:36:30 ID:Uxf9PkbD]
>>347
>熱機関は高熱源と低熱源の温度差が大きいほど熱効率が上がる。

 現実問題として、ガスタービンの燃焼温度に耐えられる素材が無いのに
理論だけ語ってもしょうがないと思うけど?

 それとも、スペースシャトルに貼り付けた耐熱素材をガスタービンの
内面に貼り付けますか?

 ノッキングや点火、トルクの心配が無いということは、限りなく小型化
可能という事です。高価な耐熱素材も全体的に小型化する事でコスト削減
も可能ではなかろうか?

 ガスタービンに求めるものは、推進力でもトルクでもなく、毎秒数万回転
と言う回転数だけ。


366 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/04(土) 15:18:45 ID:VMwQEZLL]
>>365
>ガスタービンに求めるものは、推進力でもトルクでもなく、

なんかイタい人発見。




367 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/04(土) 15:38:58 ID:FVyuxkGb]
毎秒数万回転だってよwwwwwwwwwwwwwW
5万回転として300万rpmすごいすごい!!


368 名前: [2006/11/04(土) 18:01:09 ID:D+d4wfYA]
回転数つうのは、何も言わないで使うと、大抵一分間の回転数だわな。

これ、工学の常識ね。w

369 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/11/04(土) 18:08:33 ID:VMwQEZLL]
あー、ヴァカが恥の上塗りに来た。

>>>>>>>ガスタービンに求めるものは、推進力でもトルクでもなく、毎秒数万回転

明記してあるょ・・・

370 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/11/04(土) 19:36:52 ID:o1n5MNTP]
ブレードが全部吹き飛びますね。

371 名前:↑ わろす。 [2006/11/05(日) 06:52:19 ID:TPNBeJpT]
単純間違いと思うから、許してやれー。w

372 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/05(日) 08:35:20 ID:IgfM/9at]
>単純間違いと思うから、許してやれー。w

そうでもない。本質的な間違いを抽出してみようか。

>>熱機関は高熱源と低熱源の温度差が大きいほど熱効率が上がる。
>現実問題として、ガスタービンの燃焼温度に耐えられる素材が無いのに
>理論だけ語ってもしょうがないと思うけど?

現存するガスタービンエンジンは、全てこの理論に従って設計されている。
従って、『理論だけ』ではなく、十二分に実践されている。また、確かに
ガスタービンの燃焼温度に耐える材料は存在しないが、現状材料でも広く
実用されている(羽の冷却による)ため、上記の論証にはならない。

> ノッキングや点火、トルクの心配が無いということは、限りなく小型化
>可能という事です。高価な耐熱素材も全体的に小型化する事でコスト削減
>も可能ではなかろうか?
> ガスタービンに求めるものは、推進力でもトルクでもなく、毎秒数万回転
>と言う回転数だけ。

『トルクの心配が無い』とは何か??

ガスタービンなら力を出さなくても良いというのか。最後の数行が最も
バカっぽい。高校物理の理解さえ危ぶまれる内容。

逐一説明する必要もないと思ったんだけど。
何でこれが『単純間違い』なのかねぇ・・・


373 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/11/05(日) 08:57:30 ID:rKhjRdZg]
>>372

なんで、371=365と言う可能性を考えないのか?

374 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/11/05(日) 09:06:32 ID:IgfM/9at]
>>373
考えてるから、ねちねちイヤミ言ってるんだょ


375 名前:\(~o~)/  にゃはは。 [2006/11/05(日) 14:24:43 ID:V15z2nXW]
最近はなぜか、ガスタービンの話題が増えてまいりましたな。

よし!今月は、これをメインテーマとして議論するかにゃ。w

376 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/11/05(日) 16:03:19 ID:9mDOFFAD]
TAKEだよ、ほっとけ
荒しは放置が一番




377 名前:\(~o~)/  にゃはは。 [2006/11/05(日) 16:10:26 ID:hzSKHjvy]
違うよ。w

378 名前:(  ・ω・)  自動車新時代。 [2006/11/05(日) 18:15:36 ID:hzSKHjvy]
 
ビジネスニュース+@2ch掲示板
【電機】シャープ、効率最高の太陽光発電を開発・集光追尾型…変換効率は37%超・シリコン系の約2倍 [06/11/05]
news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1162681855/-100

自動車エンジン(原動機)も、いよいよ、「電気モーター」の時代に 。。。。???

379 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/06(月) 08:21:11 ID:dFVII685]
>>376
 
違うよ。
中卒○○工だよ、
適当ーに、相手して上げなさい。w

荒しには、
【矛盾点を明確に論破】して上げるのが、
一番ね。

380 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/08(水) 08:27:03 ID:E2XPbCNv]
 
未来技術@2ch掲示板  車の燃費はどこまで良くなる?
science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1078284924/l50

未来技術@2ch掲示板  (新型)8サイクルエンジン完成(次世代)
science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1033254058/l50

未来技術@2ch掲示板  永久機関について語るスレ
science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1050572397/l50

未来技術@2ch掲示板  電動バイク
science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1062584177/l50

381 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/09(木) 01:10:02 ID:VrnGzMNp]
>荒しには、
>【矛盾点を明確に論破】して上げるのが、 一番ね。

自分が、『矛盾点を明確に論破』されてりゃ世話ないよ。


382 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/11/09(木) 01:37:53 ID:6F3nZnNA]
嵐を論破できるわけないっつうの



383 名前:↑ わろす。 [2006/11/09(木) 09:41:19 ID:+g2cEpn7]
初心者とは所詮、そんなレベルだと思うから、許してやれー。w

384 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/10(金) 19:59:04 ID:ljlrxb7k]
T P M

science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1029416217/l50

385 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/11(土) 13:47:44 ID:/9dUjD/J]
ガスタービンにトルクがそれほど必要ないと感じるのは↓の理由から
小型化したガスタービン→発電モータ→駆動モータ→駆動シャフト若しくはホイールインモータ
     残りの排ガス→発電モータ→以下略
     残りの排ガス→減速ギア→駆動シャフト


386 名前:380 [2006/11/11(土) 19:32:50 ID:elv231X6]
 
未来技術@2ch掲示板  燃料電池
science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1004552042/l50

未来技術@2ch掲示板  ガソリンエンジンの低速トルク増強
science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1009287887/l50

未来技術@2ch掲示板  【動力の未来】人力→蒸気→電気→?
science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130209160/l50

未来技術@2ch掲示板  水と電気だけで動くエンジンを。
science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1050852000/l50

未来技術@2ch掲示板  核パルスエンジンてなんですか?
science4.2ch.net/test/read.cgi/future/987258175/l50

未来技術@2ch掲示板  縮退炉や対消滅エンジンについて
science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1106663378/l50

未来技術@2ch掲示板  超伝導電磁エンジン
science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1091086452/l50

未来技術@2ch掲示板  磁力回転式の半永久機関が発明されたら?
science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1033898363/l50

未来技術@2ch掲示板  【激・超寿命】 原 子 力 電 池 【爆・大電力】
science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1103784674/l50



387 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/12(日) 16:18:36 ID:+qmksBej]
          ∧        l'vヘ
         ハ ┌( ;/ ト, ,、 rヘ  r'^ナrジ-z
    __}ヽ,__ (ヽ/ス_r^フしz,り い)n/イr〜^′
   'っヾ、r'__  |レ'ノ_C'入彳勺ソメろ_j/し-,_
    `フ ヾ勹_| <_r' !|刀_」r''>||/⌒(_rヘ-‐'
     <_ゝし||フぅ(ひzメ__ゝ'l !'そ
        ~zヾ|て 、l レ^ //'| |'~
            | | ヽl| // }|
            | :! || | | ,/ ,'       すいません、ちょっと通りますよ
          | :{. || | |/ /
            l !|| | | /
          ヽ ヽ.|/ //
          _,r)_ j (_,(           ciz
         ,ノこ_- __,ーヽ         ん|Zゥ レz  zjそ_
          }    ...  丿        ろ、,_!|乙7ムLそ/し-z
         ノ""''   一(          `う.l !シ/ア了//_⊂,
        /、__      ヽ         ^'| |~//,/_ソ ハr^
        /    ......     ーl         | |// //ノ
     /~"' 、__/   ,,,...}        |/ ///
      {' _  `y′ 一  /         r'〜(_ノ
     人   =/‐-     ハ       丿"  ''(
      ヽ '' /  __,,  /       / ‐-  ''')
        '∨     X.        }'''   ....ノ 
        j    ー/        /==  ノ'ヽ 
       /=‐  r'´-ヽ        }  ー/''''  {
       ,' _,, 人 ''"`、      ノ.. '' ノ`ヽ ''"ヽ 
        {ー /  \ -'}     / /    \'''}`
      ハ  〈      )八     ( f       )ハ
       ヽ )   ((        )ノ      /
       ノ/     ')    _/
     ,_/`


388 名前:↑ わろす。 [2006/11/12(日) 18:54:25 ID:E6RHxoID]
>>385 > ガスタービンにトルクがそれほど必要ないと感じるのは

『 小型化したガスタービン → 発電 』だとしても、発電機の駆動には、
当然回転数も回転力も必要とし、『 駆動シャフト 』に出力できるのは、
入力されたエネルギー以上のものでないないことは、明らかでしょう。

力学的エネルギーの保存
www2.biglobe.ne.jp/~norimari/science/JavaApp/energy1/energy1.html
エネルギー保存の法則
www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
これらの物理原理も、上のページなどを読めば良く判ることですよね。

出力は、【 出力=回転数×トルク 】の関係式から、回転数とトルクの、
双方の大きさに比例していて、そのことからも、どちらの値を高めても、
高性能なエンジンが作れることは、容易に理解できることと思います。

同じ出力のエンジンで、「トルクは大きいが回転数の低いエンジン」と、
「回転数は高いが、トルクの少ないエンジン」とでは、常用の回転数が、
高く設定できるエンジンの方が、一般的には【 小型軽量 】に作れます。

しかし高回転型エンジンの場合、「高減速のギアボックス」を必要とし、
特にピストンエンジンなどの場合は、摩擦損失も増える傾向になって、
【 小型軽量 】 が有利に働く分野以外には、メリットは少ないのでしょう。

389 名前:388 [2006/11/12(日) 19:09:52 ID:E6RHxoID]
>>388

のりさんの物理 Java おもちゃ箱
www2.biglobe.ne.jp/~norimari/science/JavaApp/JavaP.html

↑ わろす。
どれも良く出来ていて、本当に、感心すますたです。

390 名前:↑ わろす。 [2006/11/12(日) 22:15:15 ID:lCCFS1UF]
>>346 > 何故燃焼温度を下げようとしないのでしょうか?

第6回舶用機関国際シンポジウム 
マリンエンジニアリング:環境保持をめざしたデザインと運用
nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/00433/contents/022.htm

>   4.4 ガスタービン

>   ガスタービンのサイクル熱効率は、可能な最高燃焼温度によって制約されている。
>   温度を挙げるほど高い熱効率が得られるであろう。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>   最高温度は熱機関の高温部分に使われている材料の物性によって制約され、
>   一般的にはその融点は1300℃前後である。

>   非常に優れた高温・耐久性を持つセラミック材料を採用することにより、
>   サイクル最高温度をかなり高めることが出来、熱効率を20%改善し、
>   出力を40%の増加出来る可能性がある。

391 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/11/12(日) 22:56:54 ID:ZloX+VCX]
TAKEはレベルがひとつ上がった!

「どうりょく」 の概念をちょっぴり理解した!!


392 名前:↑ わろす。 [2006/11/13(月) 01:10:15 ID:KVQC2i5U]
なんじゃ。そのコメントは。。w

393 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/13(月) 07:44:19 ID:YHOSm+vz]
>>391
うんにゃ
TAKEのレベルはそのまんま
>>365と比べればTAKEのほうがほんのちょっとレベル上!w

394 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/14(火) 22:42:28 ID:APlv3wNM]
蒸気タービンは原理的にディーゼルよりも熱効率が悪いらしいけど、
火力発電所は蒸気タービンだよね。
これはどうして?

395 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/14(火) 22:54:43 ID:vnaOzdsF]
× → 蒸気タービンは原理的にディーゼルよりも熱効率が悪い

396 名前: (*・。・*)   [2006/11/17(金) 19:24:05 ID:KiPyHjq+]
>>395 > × → 蒸気タービンは原理的にディーゼルよりも熱効率が悪い

年代や種類によっても異なるでしょうが、「ディーゼルより少し劣る」と言う程度らしいですね。

航海士便り
homepage2.nifty.com/go_tokyo/enigin.htm
>  船のエンジン
>  舶用大型ディーゼルです。最近では熱効率 50パーセントを超えるものも出現しており、

スチームエンジンカー
members.jcom.home.ne.jp/kobysh/experiment/steam-engine/steam-engine.html
>  ★2000/11/26 スチームはなぜ余裕があるか。
>  現代の大型蒸気タービンであっても、実機の熱効率は 30パーセント台のようです。

発電技術の最近の動向
www.gpc.pref.gifu.jp/infocen/yakudatu/enetoku/3/parts/main03.htm
>  2.発電の高効率化の方向

>  大容量の蒸気タービンとボイラを主とする蒸気原動所の発電効率は超臨界圧で
>  650℃の蒸気温度で発電効率が 40%程度であるが、

スターリングエンジンと熱力学 (の、P28より)
sng.iis.u-tokyo.ac.jp/study/test3.pdf
>  ?熱機関の熱効率

>    蒸気機関        10〜20%
>    ガソリン機関      20〜30%
>    蒸気タービン      20〜40%
>    ディーゼル機関    30〜40%
>    スターリング機関   25〜35%



397 名前: (*・。・*)   [2006/11/17(金) 19:26:41 ID:KiPyHjq+]
>>394 > 火力発電所は蒸気タービンだよね。これはどうして?

廃熱を利用する、「ガスタービンと蒸気タービンの組み合わせ」では、熱効率も高いようです。

発電技術の最近の動向
www.gpc.pref.gifu.jp/infocen/yakudatu/enetoku/3/parts/main03.htm
>  2.発電の高効率化の方向

>  ガスタービンをトッピング(上流側)として蒸気原動所と組み合わせた
>  近年の複合サイクル発電では 50%の発電効率を達成しつつある。


398 名前: (*・。・*)   [2006/11/17(金) 19:38:04 ID:KiPyHjq+]
>>394 > 火力発電所は蒸気タービンだよね。これはどうして?

ディーゼル発電所
www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

ディーゼルによる発電所も、存在はする見たいですね。
そう言えば、「鈴木宗男」問題の時の、国後の発電所も、ディーゼルだったですね。

良く判りませんが、発電規模が大きくなった場合は、蒸気タービン式の方が作り易い、
と言うような理由では、ないのでしょうか。??


399 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/11/17(金) 23:52:20 ID:FkI14AOO]
>>394
コスト
イニシャルもランニングも蒸気タービンやガスタービンのほうが
大出力になるとディーゼルよりもはるかに安くなる

400 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/18(土) 06:34:24 ID:+StwsJmg]
バルクリ調整の際などで、カムシャフトを回転させるために
タイやハウス内の隠し穴からソケットを差し込んで回す時の荷重はどれほどですか?(2000cc)

401 名前:Y (o^∇^o) [2006/11/19(日) 21:52:49 ID:odN+LIDR]
>>400
そう言う実践的な話題は、自動車板のエンジンスレッドで、お願いしたいものですね。

402 名前:Y (o^∇^o) [2006/11/19(日) 22:00:31 ID:odN+LIDR]
 
オギノ精工  「カムガイド式 楕円内接型ロータリー機関」
www6.ocn.ne.jp/~ogin/

    ロータリーエンジンの新しい形態を提案します。

             特許出願中
             出願番号 特願 2003-100915
             特許公開     2004-257372

ふ〜む。 何方か、このエンジンについての論評を、お願い致します。


403 名前:Y (o^∇^o) [2006/11/19(日) 22:23:33 ID:odN+LIDR]
【 考え方のヒント 】ね。

1. 3分割された、ローターに加わる遠心力は、どの位になるか。
2. その遠心力により、ハウジングとの摩擦力は、どの位になるか。
3. 回転力を、摩擦式カムで作り出す場合、摩擦損失はどの位になるか。

など、など。。


404 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/11/20(月) 03:24:10 ID:nx51tB0A]
話ぶったぎるけど
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/hyoshi/ship/t-plant/t-plant.htm
見ごたえあり。
タービンの断面図なんかはパッキンや送油穴まで書き込まれてる。

405 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/21(火) 08:12:06 ID:Ktv5h3/t]
>>404
> ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/hyoshi/ship/t-plant/t-plant.htm

今回、蒸気タービンの「機関配置図」を見ていると、これらの機関もボイラーを必要とし、
ガスタービンなどに比べて、大きな設置スペースを、必要としていることが良く判りますね。

> タービンの断面図なんかは

その断面図には、『後進タービン』なる用語も見えたので、タービンを逆回転さる方式で、
どうも後進をさせる仕組みになっているらしいが、本当にそうなのだろうか?とも思った。

406 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/21(火) 08:14:27 ID:Ktv5h3/t]
>>402 >このエンジンについての論評を、お願い致します。
>>403

試作された、エンジン機構の図を見る限り、

・  ロータが発生した遠心力による、ハウジングと擦れあう部分の、摩擦力や磨耗量について。
・  アペックスシールなど、高圧燃焼ガスに対する漏れ防止機構の、必要性と重要性について。
・  発生したトルクを、効率良く取り出すための、摩擦損失の少ない駆動や伝達方法について。
・  ロータやハウジングの冷却機構や、各摺動箇所を潤滑するのための、送油経路について。

などなど、極基本的な事柄も、一切考えられてないように思われるので、
「熱機関として成功すること」は、考え難いレベルの、アイディアと言って良いのでしょう。

「お金を払って特許を取得する」くらいに、本人にとって、思い入れの有るアイディアとしたなら、
世界の特許をもう少し調べてからにすべきと、私は考えますけど。




407 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/21(火) 08:55:37 ID:R4+ctoEq]
>>360 >結局なんか自分の苦しみとかって誰にも伝わらず、、、
>>361

「苦しみ」とは、【感情の一種】なのですね。
その「感情」とは、環境ではなく、「自分自身の思考」が作り出したものなのです。

「自己否定するような思考」をすると、それは間違った考え方で、当然「苦しみ」を伴います。
どのような状況に陥っても、【自己を肯定できる】ように、「思考を変える訓練」をしましょう。

まず、貴方自身の「思考」=(考え方)を変えない限り、苦しみは何時までも続きますよ。
個人の(考え方)には、「パターン」=【思考の習慣】があり、意識して訓練しないと変え難いです。

【心の病】は、「脳の病気」=(俗に言う精神病)とは異なり、訓練で必ず直るものなのです。
一度、下のあたりで相談してみることを、お勧めしておきましょう。

・  OKWaveコミュニティー > 美容&健康 > 健康 > メンタルヘルス
・  okwave.jp/c414.html

408 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/11/22(水) 01:59:29 ID:7YaK2SiS]
>>406
そのとおり。逆回転用のタービンで逆にまわして後退させます。
ついでに書くと
ディーゼルが発明されてから船舶用ディーゼルエンジンがなかなか普及しなかった理由のひとつに、
蒸気機関と違って容易に逆回転させることが出来なかった、というのがあります。
可変ピッチペラが考案されるも複雑であり普及しなかったようです。
と、いう訳で近代の船用大型のディーゼルエンジンは正逆両回転できます。
まあ、ディーゼルはもともと特別な機構を追加せずとも逆回転もできるんですけどね(但し給排気が逆になる)。
トラックなどには逆回転防止装置が付いてます。


409 名前:↑ × >>406  ◎ >>405  [2006/11/22(水) 07:21:04 ID:20l+M0sb]
>> 近代の船用大型のディーゼルエンジンは正逆両回転できます。

一般の人間にとっては、バイクや自動車のエンジンに触れる機会は多いものの、
「大型船舶のエンジン」などを見る機会などは、ほとんど無いような状態で、
そう言う話題は、正直、大変新鮮に感じられるものがありますね。

もう一年以上前になるのでしょうか、工学板のどこかのエンジン関係スレッドで、
昔使われていた「焼玉エンジン」が、接岸時に逆回転させ、ブレーキにする話も、
有りました。

私の場合、子供の頃に乗った「瀬戸内海の連絡船」が、この「焼玉エンジン」
だったようで、機関室を覗いている時に、機関士の熟練した操作によって、
瞬時に「正回転から逆回転」へと、回転を切り替えていたのを、
今でもおぼろげながら記憶しています。

410 名前:409 [2006/11/22(水) 08:19:50 ID:KLClhpEz]
>> 特別な機構を追加せずとも逆回転もできるんですけどね

例えば、キックによるバイクエンジンの始動などでは、「ケッチン」と呼ばれている、
「たった一回だけの逆回転」が、たまに生じる場合もあって、まぁディーゼルに限って、
と言うことでもなく、ピストンエンジンは全て、その傾向を持っていると言えるのでしょう。

しかし「4サイクル機関」においては、バルブ開閉動作による、給排気となりますので、
そのままのバルブタイミングでは、逆転の動作も、持続させることは難しいわけですが、
これが「バルブ無しの2サイクル」ともなれば、バルブの動作から一切関係なくなるため、
容易に、逆回転の持続が可能となります。

ところで、「大型舶用ディーゼルのバルブの駆動方式」が、最近では、『油圧駆動』になり、
カムシャフトが無くなったなどの記述も、>>390 の引用記事のどこかに有ったように、
記憶をしていますが、その、【逆回転動作のやり易さ】なども考慮に入れた結果、
それら、油圧による駆動方式が採用されたのだと、私は勝手に(w)想像をしています。

411 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/23(木) 00:58:54 ID:IF9BNWNR]
629 :本当にあった怖い名無し :2006/11/23(木) 00:33:53 ID:T/8I7ft90
>「下流にいれば飯が食えなくなって野垂れ死にするしかない。」
ほかっておけばいい!
あと二、三年後に自分たちが、人類の最最最下層、地球上一の白痴で、人間のどんな仲間にも
入れてもらう事が出来なかった猛毒の腐臭放つ有機物のゴミどもだったと知って、全て地球上から
消えてゆくのだからな。
小泉のような、歴史上に於いて、自分で自分の犯行を自白するような間抜けな独裁者は一人としていない。
日本は初めから国では無かったのだ。白人の作る、有機物のゴミどもの生簀だ。
さすがに自分と同じ人種の奴隷では、その実験はやりたくなかっただけの事。
内燃機関や薬莢式の弾丸が、何故鋳造の熱より遥かに高い爆発の超熱で溶けないか?
白人の最上層だけが知るその謎も解けなくて、どうして自動車や銃器が作れようや!
だから、300年間もずうっと日本は火縄銃のままだったのだ。
日本には明治の初期から大学も教育も学者も一切いない。ただ知能の一切無いチンパンジー
のような最低の白痴どもだけがいただけだ。
実験室だから、白人どもが、ボタンを押せばバナナの出てくるマシンも置いて実験していた。それだけの事。

412 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/23(木) 16:50:56 ID:UxsZPPxR]
>>410 タケの馬鹿発言がまた始まった

413 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/23(木) 19:32:14 ID:jQeaZoW3]
>>411-412 中卒◎◎工の馬鹿発言がまた始まった

414 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/23(木) 19:44:17 ID:jQeaZoW3]
 
圧縮空気で動くエンジン
news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1093703373/841-

841 :名無しのひみつ :2006/11/22(水) 16:14:51 ID:auNFhWk9
    この事件と関係あるのかな?
    japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/11/21/20061121000016.html

    カンボジア首相ダマそうとした韓国人逮捕

    「空気で動く自動車」を開発したとし、投資家から数十億ウォンを横領、カンボジアに逃亡した後、
    再び現地でフンセン首相らをだまそうとした企業代表が、警察に逮捕された。

    2001年7月、ソウル市汝矣島で取材陣など約100人が参加する中、「空気で動く自動車」の試乗会が開かれた。
    当時E社代表だったチョ・チョルスン容疑者(63)は
    「世界8カ国で特許申請しているエンジンで、電気を使って圧縮した空気と電気の動力を一緒に使って走行する。
    時速120キロで1時間ほど走ることができる」などと説明した。

    このような過大広告によりE社の株価は上昇し、
    昨年6月から今年2月までに計3,300人が76億ウォン(約9億5720万円)を投資した。
    ところが、「商用化段階」にあるとしていた自動車開発はなかなか進まなかった。

    周囲からの圧力に負担を感じたチョ容疑者は今年1月、カンボジアに向け出国した。
    同容疑者はフンセン首相に会い、工場敷地を自由に使えるよう要請したほか、
    今月13日には首都プノンペンでフンセン首相らが参加する中、「空気で動く自動車の試乗会」を企画した。

    しかし、チョ容疑者の動向を探っていた国家情報院がカンボジア政府を説得、
    結局チョ容疑者は今月16日にフンセン首相の指示で現地の警察により逮捕された。


415 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/23(木) 20:21:31 ID:m4h8XdTg]
>>414

極最近の報道としては、「近未来通信」と言う会社が、詐欺疑惑を持たれているようですね。

「ライブドア」と言う会社に、投資をして、その結果全財産を失ってしまった人。
「ライブドア」と言う会社には、最初から疑問を持ち、そのような株は買わなかった人。
それらの違いは、単に《 情報収集の能力と意欲の差 》と、言えるのではないでしょうか。

例えば、「ライブドア」に限って言えば、CSの「パックインジャーナル」などの議論番組でも、
ある女性評論家が、さすがに、「粉飾決算」と言う言葉までは使わなかったものの、
『 ライブドアは儲かっていない 』と、明確に言い切っていたのを、改めて思い出します。

「エアエンジン」や、TVでも放映された、「磁石式の永久運動モータ」などなど、もう少しでも、
科学的に考える能力を身に着けていれば、騙されなくて済んだだろうにと、考えることが、
最近は多いですね。

「2ちゃんねる」も、そう言う真実の情報を得る場として、かなり役立っている様に思われ、
もっともっと、積極的に活用されて良いメディアと言えるのでしょう。

416 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/23(木) 20:44:16 ID:m4h8XdTg]
 
《 液体空気で走る自動車 》 発明者が10億ドルの提供を断る
oriharu.net/jair.htm
 
フリーエネルギー&重力制御
oriharu.net/jfe.htm




417 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/24(金) 00:25:27 ID:pGx9MO0b]
>>413
では何故エンジンが溶融しないか、何故吸気-爆発の温度差でクラックが入らないか
何故エンジン内ではクーロン力による表面張力がガソリンに働かなくて圧縮時でもミスト
でもいられるか?何故火薬を密閉している弾丸の鉛と薬莢の真鍮は溶融しないか
全部博士(プに答えてもらいましょうw
まあガソリン・オイル・火薬に何か混合しているぐらいは考え付くだろうが
どのような物を混ぜて、どのような原理でそうなるか全部答えてもらいましょう!さあさあさあさあ!

418 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/24(金) 07:31:49 ID:iWx6a+tk]
!さあさあさあさあ!      だれか答えてくらはい。w

419 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/24(金) 07:51:10 ID:BrPZfsgX]
>まあガソリン・オイル・火薬に何か混合しているぐらいは考え付くだろうが

答え、タケの得意とした水エマルジョン状にしているからです。(w


420 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/24(金) 12:20:45 ID:U0taelWR]
!さあさあさあさあ!      いよいよ、意味判らん、訳判らん。ww

421 名前:!さあさあさあさあ! [2006/11/24(金) 12:51:52 ID:U0taelWR]
 
『水エマルジョン状』とは、「水エマルジョン」そのものなのかね、それとも違うものなのかね。
『状』と言う表現が、かなり曖昧で、意味判らん、訳判らん。ww
 
『水エマルジョン状』なら、なぜそのような原理でそうなるか全部具体的に答えてもらいましょう
!さあさあさあさあ!

422 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/24(金) 13:57:57 ID:MPVmzPTs]
きんもー☆

423 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/24(金) 19:45:37 ID:BrPZfsgX]
海水を無尽蔵に使える舶用エンジンとしてしか、
使えないと思われますが、それにしても【 58% の熱効率 】とは驚きですよね。
エンジンの水噴射
エマルジョン燃料
蒸気噴射デイーゼル(STID)エンジン

TAKEの大ばっかっぷりがまた証明されました


424 名前: ( ゚>t≡ )y─┛~~  [2006/11/24(金) 22:16:38 ID:chwDiP33]
きんもー☆

425 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/11/24(金) 23:57:37 ID:vD6ViiAY]
TAKEの無能を今更証明するのに、数KBも勿体無いと
思うのはオレだけだろうか・・・


426 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/25(土) 07:04:01 ID:dhsK9Xzd]
きんもー☆



427 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/25(土) 07:45:42 ID:1OEwoVtH]
ほとんど病気やね。?

428 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/11/25(土) 15:28:51 ID:g1w0JQML]
キモいと言えば、還暦にも達するTAKEが、顔文字使ったり
2ちゃん語使ったり。

これをキモいと言わずして、何がキモいか!







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<232KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef