[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/26 14:41 / Filesize : 201 KB / Number-of Response : 863
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【総天然色化】ウルトラQ part9【空想特撮】



1 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/06/26(日) 14:04:27.57 ID:oJKhAGtT]
これから30分、貴方の眼は貴方の身体を離れて、
この不思議な時間の中に入って行くのです。
♪タラララ タラララ タラララ タラララ タラーン、タラーン


■総天然色ウルトラQ
m-78.jp/q/about-q.html

■前スレ
【これぞ元祖】ウルトラQ part8【空想特撮】
toki.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1302958361/


■過去スレ
【これぞ元祖】ウルトラQ【空想特撮】
bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1117685819
【これぞ元祖】ウルトラQ part2【空想特撮】
bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1134536853/
【これぞ元祖】ウルトラQ part3【空想特撮】
bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1160570784/
【これぞ元祖】ウルトラQ part4【空想特撮】
bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1181186994/
【これぞ元祖】ウルトラQ part5【空想特撮】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1219804351/
【これぞ元祖】ウルトラQ part6【空想特撮】
toki.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1255361094/
【これぞ元祖】ウルトラQ part7【空想特撮】
toki.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1284633098/

614 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/12(火) 14:30:39.72 ID:0eKORiK4]
そこまで浅い物とは思えない

615 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/12(火) 19:59:22.03 ID:tOvQ6L1G]
>>614
浅い?
内容の方向性が混沌としてたのは確かだろ
だからこそ未だに面白いんだよ

616 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/12(火) 20:21:17.97 ID:KAYOwuin]
コミカルな音楽なんかは明らかに子供受け
狙ってるけど、そうじゃないシーンも多いし
幅広く、不思議な話、をとりあげてるというのはよくわかる。
ゴーガみたいに複雑な背景みたいなのもからめてるし
やりたいことがいっぱいあったんだろうな、ってね。

日本沈没なんて左京御大より先というのは驚く。
左京沈没がベストセラーになったときにラゴンなんて思い出さなかったしね。
最後の博士娘が気を失うシーンが強烈な印象だったからかなぁ。

617 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/12(火) 20:23:32.87 ID:qShm8UFY]
>>615
>だからこそ未だに面白いんだよ

本当に今でも面白いか?
今の子供が見て楽しめるのか?
子供時代にウルトラQを見た事がない大人が見て面白いのか?
面白いと思うのは俺たちだけなんじゃないか?

618 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/12(火) 20:31:05.64 ID:tOvQ6L1G]
>>617
それもそうだw
現代とは演出手法も違うし、価値観とか恐怖の対象も違うから
「昔の作品」と言うことはエクスキューズとして必要だな

あくまでも>>614の>浅い に対してのレスだよ

619 名前:どこの誰かは知らないけれど [2011/07/12(火) 21:09:29.36 ID:25H3ksTl]
いまの子供はいろんな意味でマセてるからなぁ・・・w

620 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/12(火) 21:33:24.86 ID:GGIiXPah]
よく見たら、ラゴンの回、
雨のせいか2分くらい録画できてない・・・



621 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/12(火) 21:56:40.69 ID:KAYOwuin]
今の子供は、大人がちいさいだけ、であって
本当の、ガキンチョ、ってのはQを楽しんでる我々とは思うなぁ。

3Dとかホログラフで育った子供たちは何にノスタルジーを
感じるようになるのだろうか・・

622 名前:599 mailto:sage [2011/07/12(火) 21:57:53.82 ID:0kQGGprG]
>>607
いや銀残しの作業をしていない無いのはわかってるけど、そういう印象を受けたって話
おとうととかどら平太とかしか観たことないけど
ゴジラの最後のやつもそうだっけ?



623 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/12(火) 22:10:04.56 ID:88g0Mpx+]
>>616
楳図かずおの『半魚人』が『少年マガジン』に連載されたのが
1965年の秋頃だから、当時の少年たちにとってラゴンは
二番煎じとは言わないまでも、特に意外性のある話ではなかったよ。

624 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/12(火) 22:17:55.46 ID:uzXr1RC8]
>>623
主人公の少年が水の入った大きなカプセルに入れられて改造されていくんだよな…

625 名前:どこの誰かは知らないけれど [2011/07/12(火) 22:19:58.49 ID:0BcGf28t]
扉あけたらラゴンが立ってるシーンは俺のトラウマ

626 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/12(火) 22:28:04.74 ID:KAYOwuin]
>>623
当時の少年たちがすべてマガジンを読んでたわけではあるまい。
ってか、半魚人がどうのじゃなくて、ラストの、日本沈没・・?
というアイデアの話ね。
ほんで、ラゴンとの手渡しはやっぱりリアルで印象に残ったんだ。

あ〜いうシンプルなファーストコンタクトってのはありそうでない感じでね。

ところで、水から出ると巨大化するピーターをどうやってあの小さな水槽に
戻したのだろう・・結構気にしてたりした・・

627 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/12(火) 22:38:01.07 ID:tOvQ6L1G]
感想は人それぞれだけど、島が沈む話はラゴンのインパクトに掻き消されていたってことでしょ

628 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/12(火) 22:43:47.27 ID:qShm8UFY]
一の谷博士がカタプレシーって言った。
精神科は専門外なのかな?

629 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/12(火) 22:57:00.44 ID:yZrB2/Nv]
夜に万城目とユリちゃんが博士の家から外に出て
小道でラゴンと遭遇するシーン思いっきり明るいんだよなぁ・・
昔見た時あの部分はとても混乱した。

630 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/12(火) 23:05:08.18 ID:jO9KlqNj]
>>626
>ラストの、日本沈没・・?
>というアイデアの話ね。

まさにそこなんだがな。
『半魚人』の最後の主人公の台詞―
「だけどもし‥ 地球がほんとうに 海になるのなら
半魚人になった 健ちゃんは かえって しあわせかも しれない ‥‥‥」

631 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/12(火) 23:32:33.63 ID:Can3pZzZ]
なにそれ安部公房のパクリじゃん

632 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 00:35:10.65 ID:sssGiQkr]
悪魔ッ子はオードリーの若林に似てるような気がする・・・




633 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 01:03:09.64 ID:c7iZ4Mm7]
>>632
ブレークして太る前のキャイ〜ン天野

634 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 01:09:01.50 ID:TSY3p7mY]
>>629
そんなん、ウルトラシリーズでは少しも珍しくないよ。
セブンが十字架に掛けられた時だって、
明日の夜明けとともに処刑(しかももうその前夜)のはずなのに、
真昼間のシーンが入ったり…

635 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 04:00:21.90 ID:ZXdq3BdI]
>>634
>そんなん、ウルトラシリーズでは少しも珍しくないよ

前のスレでは「いわゆるアメリカの夜だな」といった論議がなされたというのに…。
味気ないにも程がある。


636 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 04:54:42.90 ID:BTsIjZOI]
昨日SOS富士山見たけど
最低につまらなかったナ

637 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 05:01:28.42 ID:BLCDOj2K]
>>634
そんなもんと一緒にすんな カス

638 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 07:50:37.07 ID:B+G/Rp4w]
「トビラ」の最終回、結局曖昧でよくわからなかったな。
「トビラ」に閉じ込められてる風な振りが中盤にあって
26〜27話でここを出ると記憶がなくなるって話。
最終回で核心にせまるのかと思ったが開ける直前でフェードアウト。
なんかモヤモヤする。


639 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 09:52:45.86 ID:asSU9F2A]
>>636

そう?
SOS富士山、俺は意外におもしろかったけどな。
おまわりさんが無駄に細かい芝居してたり。
樹海で育った野生の若者の名前がタケルで怪獣王子みたいだったり。

640 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 11:16:33.61 ID:qlRMblAL]
公房ってよりも自分は知らなかったけど
インスマウスの影響とは言われるよね。
楳図もQの脚本も大元はそのあたりにインスパイアされてるとか。
ただ映像でやるというのはすごいし、不気味感はQがすごいとは思う。
もちろん古いユニバとかハマーで似たようなのはいっぱい
あるだろうからマニアさんたちはそういう比較とかで楽しんでるのかな。
それとも少し住み分けが違うのか。

ところで、Qの怪獣や怪人はヌメヌメしてるのが多いけど
これはどうしてだろう。
やっぱり後のウルトラになってからはカラッとしてるのが多いからさ。

641 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 11:24:03.02 ID:qlRMblAL]
夜のシーンが多いのは、怪獣さんたちが出てくるときに少しでも
人造の特撮感をなくすためで、エメゴジの時でもそうだったというから
Qも白黒とはいえ大変だったんだろなぁ、と思ってた。
だもんでウルトラとかで夜明るかったりするのも
後になって、あ〜いう普通のシーンは暗くする必要がないから
あまり深く考えずに昼撮影してそのまま流してた、みたいな
当時のおおらか感を味わえるエピソードみたいに受け止めてたりね。

少し前に、編集でチェックするだろ、みたいな言い方があったけど
当時はこういうことからも今みたいな、編集、とか、チェックとかそんなに
こだわってなかった時代なんだろうなぁというのがわかるしね。

642 名前:どこの誰かは知らないけれど [2011/07/13(水) 11:59:31.73 ID:4Doo5PPL]
昔はさ、テレビの性能が良くなかったから
あんまり暗くすると見えないってのがあったんだろうね。
見えやすいように明るく撮影された夜ってことで。
セット撮影の映画でも、
ちょい暗くして街灯が灯いてれば夜の街、って感じだったし。

逆に今の映画は暗すぎるんだよなぁ・・・・。



643 名前:どこの誰かは知らないけれど [2011/07/13(水) 12:37:47.21 ID:OL2vGaEM]
その時の撮影条件にもよるんじゃない?夜のシーン撮影してるのに明け方までかかって、やむを得ず明るい中で撮影せざるを得ないなど。今のドラマでも
よくあること。同じ時間軸の撮影なのにカットが変わったら急に暗くなったりと。役者のスケジュールを考えると香盤上、その日に取り終えなければならないなど。

644 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 12:48:59.74 ID:gm4CQeWp]
>>640
1950年代〜60年代のB級SFムービーの影響もあるが
ミステリーゾーン、アウターリミッツの影響が強いだろ。

もちろん、ミステリーゾーン、アウターリミッツもそれ以前の
白黒SFムービーの影響を強く受けているから、間接的には
回り回っている。

B級SFムービーは、最近は安価DVDで入手できるようになったが
70年代、80年代のファンは見てない人も多いと思う。こんなことを
書いてる私も、リメイクされた「地球が静止する日」の1951年ロバート・
ワイズ版を初めて見たのは2000年頃で、強い印象を受けたので
周囲にいるファンに話しても、存在すら知らない人も多かった。

コアなファンは、50年代の黄金期SFムービーをしっかり見てたろうけどね。

645 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 13:41:47.99 ID:sT+vkkk8]
WOWOW再放送まだー?

646 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 15:48:09.33 ID:ZkuP+W6B]
デジタルウルトラシリーズのDVDの方が、
傷等が修復してあって見やすいんだが?
BD BOXキャンセルしたわ。

647 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 16:03:51.21 ID:0smKsIsv]
なんでウルトラマンシリーズは
Qのような、ミステリーゾーン風味がないんだろう?

648 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 16:21:00.04 ID:X6uiplfC]
>>647
初代マン〜セブンあたりは怪奇色つおいエピソード多いと思うが?
セブンの{悪魔の棲む花}は怪奇ファンタジー風で好きなエピのひとつ

649 名前:どこの誰かは知らないけれど [2011/07/13(水) 16:54:05.64 ID:s8sOsKqH]
TBS&スポンサーの意向 >>>>> 円谷プロの理想…という大人の理由

650 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 17:00:50.84 ID:gm4CQeWp]
とはいえ、1960年代はまだ商業主義は弱かった。

Qでも、当初は怪獣=化け物が主役ということでキャラグッズを
売ろうという企業が少なかったが、数少ない参入企業がボロもうけ
できたことで、マン・セブンの時は殺到。「良い作品を作ると
スポンサーがたくさん付く」という良い時代だった。

帰ってきた以降になると、商業主義に現場が振り回されるのが
常態になってしまった。「スポンサーがないと、良い悪い以前に
作品が作れない」時代へ。

651 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 17:22:19.47 ID:PnYm1wLc]
>>647
やはり科特隊はじめ防衛組織が結成されて話がパターン化されてしまったのもあると思う。

652 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 17:31:16.69 ID:UQf2oBCM]
>>647
なんでも怪獣か宇宙人の仕業になっちゃうし
いつもウルトラマンが倒してしまうというのは緊張感に欠ける



653 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 17:57:58.18 ID:IDG9j7Ro]
>>638
最終回は17日にあるのかも。 トビラを開けるとモノクロからカラーの世界に

654 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 18:22:52.64 ID:dXmgVFFk]
それだと再放送の折は
カラーも再放送してもらわなくてはならないな

655 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 18:50:32.18 ID:ob534bMH]
>>652
なんでも怪獣か宇宙人の仕業で、いつもウルトラマンが倒してしまうからこそ
そこに至るまでの話にバラエティが持たせられるんであってな

ウルトラマンがいるからこそ、どんな事件が起きても、最後は3分間で吹っ飛ばしておしまいにしてしまえる
そういうお約束を取っ払ったら、毎度事件の因果関係をいちいち理屈付けして説明してって手順を繰り返すのに終始して
それだけで時間切れになって、結局毎回大した代わり映えのしない平板なシリーズにしかならない

ウルトラマンは30分枠で怪獣映画を成立させ続ける為にはほぼ必須だったんだ
必要なければウルトラQのままでずっと続いていただろう
ウルトラマンのヒーロー性に頼りすぎて脚本の幅が狭まるというのは、それはそれでまた別の話

656 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 19:35:03.09 ID:bLFDfQ8g]
虹の卵
なんか被曝とか大丈夫かよ

657 名前:どこの誰かは知らないけれど [2011/07/13(水) 20:18:30.84 ID:HsaXMbLH]
音楽が好きなラゴン
好みのジャンルは?

658 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 21:14:20.69 ID:QbnxPwpZ]
やけにスレ賑わってるようだけど、何かあったの?
今、久しぶりにDVD引っ張り出して見てるわ。

659 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 21:17:13.22 ID:QbnxPwpZ]
>>617
亀レス。俺は大人になってから初めて見たクチだけど、
十二分に面白いよ。

660 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 21:33:28.45 ID:WebTXVy/]
つWOWOWで一挙放送

661 名前:どこの誰かは知らないけれど [2011/07/13(水) 23:14:05.21 ID:4Doo5PPL]
音声に関してはどうなんだろうなぁ。
DVDになってるモノラル音声が一番な気がする。

662 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/13(水) 23:20:19.59 ID:gt8eWK8I]
俺は疑似ステレオが好きだな



663 名前:どこの誰かは知らないけれど [2011/07/14(木) 01:17:52.75 ID:QoesNT9d]
次はモノクロで「ウルトラマン」や「ウルトラセブン」のDVDを
出してほしい・・・って、誰がそんなもん買うかw

664 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/14(木) 01:46:02.63 ID:wluwCSa3]
俺は疑似ファックが嫌いだな

665 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/14(木) 02:13:50.93 ID:2r4Yotmu]
>>663

おれおれw
最初に見た時は白黒テレビだったからな。

666 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/14(木) 02:41:38.59 ID:697qgAzv]
つーか、テレビにモノクロモードという機能を付けて欲しい

667 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/14(木) 03:19:28.98 ID:lHIhUQkq]
>>651
「民間人のレギュラーが、毎回毎回、怪獣に遭遇する」作劇の不自然さを、
円谷プロの文芸部は必死に解消しようとしていた。「大発明」ともいうべき
科学特捜隊の設定に不満を感じたスタッフは、当時は皆無に等しい。
>>652
「ウルトラマン」(初代です。念のため)を見る限り、怪獣を殺さずに
逃がしてやる、科特隊が怪獣を倒す、スペシウム光線を万能の技にしない
など、パターンに陥らないための工夫と知恵が感じられるけど。

668 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/14(木) 05:10:53.59 ID:AFd32Rl2]
甘い蜜の恐怖
ラドンのカットを相当デュープして使ってたな
ラストカットはそのまんま
ラドンの翼が動いてるし
版権は東宝のはずなの同じ円谷だから良いかって
大らかな時代だったんだろうな

669 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/14(木) 05:52:24.47 ID:/u9LUfR9]
>>666
うちの婆ちゃんのテレビには付いてるよ

ラベンダーマスクの時代はモノトーン
後ろ髪長いですか?

ってやつ

670 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/14(木) 07:15:24.26 ID:3OnD2VVr]
「あけてくれ!」見ると冒頭から由利子のナマの女の
感情が描かれてるのを見て、軽い驚きがあった。

一緒に行動していたであろう一平を夜中にいきなり
ほったらかしにして、万城目と夜のドライブへ繰り出す。
その後の由利子のセリフもずいぶんと意味深だ。
ある意味子供番組の描写じゃないよ。



671 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/14(木) 07:18:26.27 ID:oFOQ0aJj]
>>660
ああ、そういえばEPGにあったな。俺は見られないけど。
DVDと比べて画質はどうなの?
16:9のTVで見ると、端に違和感があるなw<DVD

672 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/14(木) 08:01:40.91 ID:oS4w3Z54]
>>671
HDデジタルリマスターでの放送。
高精細になった分、特にライブシーンなど細かな修正しきれないフィルム傷が目立つ部分もある。
ただ映像のディテールはやはりHDだけのことはある。
DVDと見比べるとその違いは明確。
カラー版放送も今度の日曜日にあるぞ。




673 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/14(木) 10:57:00.63 ID:AVrHcmAS]
>>644
そのあたりは人によって違うし思いもあるし
面白いよね。ユニバ、ハマーは何気に昼間や夜にテレビで
やってて、それで見てた記憶がある。
コアなファンさんたちの話についていけるのもたまたま見てたんだろなって。

安価DVDと言うけど、ちょうど80年代に入るぐらいには
ビデオ屋というのができて、まだビデオ機器自体は普及はしてなかったけど
コアファンさんたちはソッコ〜で買ってビデオ屋に通って古いのを
全部見たみたいだね。

もっとハードコアファンだとビデオ自体を海外から輸入してたりしたみたいね。
友人がいたらミステリーゾーンとかを録画しておいてもらった、とか。

自分は70年代後期のクローネンバーグが見たかったけど
まだビデオが家になくて本だけの知識だった。だもんでビデオ買った時には
サルになって見たなぁ。

それからは急激に普及して80年代というのはビデオ黄金期だったよね。
これでウルトラも、見直した、という人が多かったんじゃないかな。
今のオヤジ世代だろうけど、面白かったよなぁ。

674 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/14(木) 11:41:33.38 ID:MJD+t8G7]
>>668
「甘い蜜…」は「地球防衛軍」使って無かったか?
「ラドン」なら「鳥を見た…」な気ガス
俺ビデオソフトを一切持ってないので確認出来ず、間違ってたらスマソ

675 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/14(木) 12:56:18.08 ID:PfhxBtxx]
バルンガはゴラス使い放題
ガラモン前編でもドゴラがあるな

676 名前:どこの誰かは知らないけれど [2011/07/14(木) 13:21:33.44 ID:QXA4X9PB]
DVDのライナーノーツに詳しく書いてたな、確か。
予算の削減の為に円谷の特撮資産を使い回してたんだよな。

677 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/14(木) 14:47:01.04 ID:+xBB9pW4]
昨日、テレビ東京で、「ウルトラマン」の「バルタン星人」の回の再放送していたな。
やっぱりカラーもいいな。

678 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/14(木) 15:10:41.72 ID:tBF6l4qH]
WOWOWのカラーライズ、ナメゴンか。
個人的には、カラーライズがしにくそうな、当時の町並みとかがあるカネゴンが見たかったな。

ブルーレイ購入の目安にもなっただろうし…

679 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/14(木) 15:33:49.03 ID:m/HvHhrS]
>>678
来年売りのBOX2巻目のウリを早々と公開するワケが無く。

680 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/14(木) 15:59:33.52 ID:2r4Yotmu]
>>677

ハイビジョン放送?

681 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sege [2011/07/14(木) 16:56:34.80 ID:0bP3wA9Z]
>>678
ナメゴンかー・・・と思ったが、あの回は終わり方が結構好きなんだよな。
個人的にはカネゴン萌えだけど、あの回はレギュラー・メンバーが全然出ないからなあw

「悪魔ッ子」で、冒頭に例の「不適当なセリフ」云々が出てたけど、あの回の台詞でそれっぽいのは「分裂症」かね。
もはや「チ○ガイ」とかと同様の禁句になってるのか・・・?学術的におかしいとかなら分かるが、なんか違和感のある言葉狩り。

682 名前:どこの誰かは知らないけれど [2011/07/14(木) 17:02:05.71 ID:gNBMhMCX]
>>670
あのエピの脚本は女性だからねえ。
他のエピで、男性達が「理想的」な女性キャラとしての由利ちゃんを
描いてるのとは、違ってくるという事なのだろうな。



683 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/14(木) 18:02:26.56 ID:cIZxedyo]
>>682

男だ女だじゃなくて小山内美江子だから。

684 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/14(木) 19:38:27.17 ID:Rvo5eboP]
>>676
でも「鳥を見た」では円谷自らメガホン取って都市破壊のシーン撮ってたんだよな。
「出来が悪い」ってんで結局ボツになって無駄になってしまったが。

685 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/14(木) 20:55:55.80 ID:lHIhUQkq]
>>684
「鳥を見た」で御大がメガホンとったのは、文鳥が巨大化するシーンだけでしょ。
都市破壊のシーンは、監修という立場で指示していただけだと思う。

686 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/14(木) 20:57:34.76 ID:2r4Yotmu]
>>676

予算削減とか書いてあると低予算で作ったドラマだと勘違いするやつがいるからライナーノーツ書くやつは言葉選べよ、と思う。

687 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 00:09:38.07 ID:1UiXfbQL]
しかし文鳥がどうして巨大化するのかねえ?
あの頃だってエネルギー保存の法則は中学レベルの常識だったろうに。

688 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 00:52:31.10 ID:pKkTqIeJ]
いや・・・
それがアンバランスゾーンだから・・・

689 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 01:09:54.93 ID:VGxzzgwK]
>>677
バルタンの回があんなに洒落てたなんて忘れてたな
二瓶さんのカメラ目線で始まって、二瓶さんのカメラ目線で終わるんだね
思わせぶりな青タンは結局バルタンと何の関係もなったというオチ
なんとなく昔のアメリカドラマみたいな感じだ
当時はおそらくそれを意識してはいたんだろうけど





690 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 01:17:57.86 ID:YzhYCNjZ]
>>689
あの後、数十年たってもバルタンが屈指の名怪獣(宇宙人)として
名を残すことになるとわかっていたら、イデの話は切っても良かった
かもしれないが、当時はそんなことを全く考えてなかったからねえ

691 名前:どこの誰かは知らないけれど [2011/07/15(金) 08:18:02.56 ID:fmqSWoNr]
>>690
キレテコシ、キレキレテ!
イデの話があるからこそバルタン回は面白いんじゃないか。


692 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 08:33:09.84 ID:cAeYQf04]
>678
やっぱりと言うか当時も一話にする予定だったからなあ
俺もカネゴンのが見たかったが一話じゃ苦しい罠



693 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 09:14:53.49 ID:LSjHQppp]
>>687

俺は小学生だったから問題なし。

694 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 09:23:11.73 ID:eoBdG3/Z]
>>672
なるほど。じゃ、無理して見る必要もないかな。

にしても、マンモスフラワーの名前は何でジュランなんだろ。
本編では一言も触れてないのに。

695 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 11:00:31.49 ID:x3utwQyT]
にしても、岩怪獣の名前は何でゴルゴスなんだろ。
本編では一言も触れてないのに。

696 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 11:03:43.12 ID:4BnXct6m]
「帰ってきたウルトラマン」の名前も
後づけで「ウルトラマン・ジャック」となっている

697 名前:どこの誰かは知らないけれど [2011/07/15(金) 11:59:19.56 ID:vhlmETgi]
>>670 682
セブンの最終回のように由利子さんと万城目君が結ばれるようにしたかったのでは?一平君が可愛そすぎる。

>>695
子供向けの怪獣図鑑用に載せるのに名無しにしとくわけにはいかないので急遽、名付けられたのでは?

698 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 12:36:59.63 ID:eoBdG3/Z]
にしても、オウム返しのような書き込みをするアホって語彙力がないのかね。
ここに来るんだからいい大人だろうに。情けねえ。

699 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 12:58:27.51 ID:/EckGVc6]
>>687
それ以前に、ただの文鳥があの絵に見えたことのほうが‥。

700 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 13:47:49.58 ID:pTp3TBQ/]
>>699
あの絵だと翼が蝙蝠みたいな形なんだよねw

701 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 14:10:16.62 ID:07dXVQoB]
巨大化に理由がいるとは知らなんだ
ウルトラマンだってジェットジャガーだって突然巨大化するじゃん。

702 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 14:14:36.70 ID:LSjHQppp]
>>699

ええ〜ッ?!
あれってただの文鳥だったのか。
すっかりだまされた。



703 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 15:36:27.91 ID:tTYjmKmz]
ウルトラマンは巨大化だけだが、セブンはバクテリア並みに縮小もできるんでそ
これなら僅かな隙間からどんな所でも入り込めるのだな

704 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 15:49:03.12 ID:UFtQArAy]
>>701
まあ、ジェットジャガーの方は、永遠に突っ込まれ続けるけどな・・・
ウルトラマンが突っ込まれない理由は、「強いぞぼくらのウルトラマン」
だからですw

705 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 16:30:29.60 ID:97t+Ttgg]
>>697
火星怪獣→ナメゴン クモ男爵→タランチュラ 大モグラ→モングラー ガラダマモンスター→ガラモン
大ガメ→ガメロン 大ダコ→スダール 異次元怪獣→トドラ

ジュラン、ゴルゴスも含めて劇中で名前の語られない怪獣の多い事。

706 名前:どこの誰かは知らないけれど [2011/07/15(金) 16:53:27.55 ID:Z340V/bV]
いや、元々「ゴルゴス」って題の準備稿があったんだよ。登場する怪獣
も作中のセリフで命名されるんだけど、内容はかなり修正されて決定稿
の「SOSフジ山」になる。ただ、こっちではW岩獣”と書かれている
だけだったので、出版物掲載時に準備稿段階のネーミングを引っぱって
来た、ってとこじゃないかな。

707 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 18:04:51.03 ID:so/IKfy/]
ガラモンって、そうだったのか〜〜。
ペギラがペンギン、につぐ大発見だなぁ。

708 名前:どこの誰かは知らないけれど [2011/07/15(金) 18:11:03.71 ID:n7bjBuby]
するってぇと、ピグモンは、ピグミーモンスターなんか?

709 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 18:46:30.57 ID:pTp3TBQ/]
>>708
そう言やそうだな
考えたこと無かったよw

710 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 19:10:31.65 ID:E5vOpYPr]
>>705

スダールは現地人が呼んでた。

711 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 19:17:33.98 ID:so/IKfy/]
タッコングは日本語だが、ツインテールは英語だしなぁ。

712 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 20:04:46.21 ID:AnzcxH2W]
今の子供はピグモンて違うアクセントで呼びそう。



713 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 20:16:49.90 ID:qbpsVlMb]
今じゃ「ピグミー」は差別語っぽい扱いだもんなぁ

714 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2011/07/15(金) 20:20:31.87 ID:aXFAHnov]
じゃあ巨大フジ隊員にも何か名前が必要だな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<201KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef