[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/12 05:20 / Filesize : 129 KB / Number-of Response : 457
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ファミコンの限界について語るスレ Ver.4



1 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/09/21(月) 02:56:39.02 ID:tF/z0QXH0.net]
色々ゲームが出てたファミコンだが、
ファミコンの限界でどれくらいのゲームができたかどうか語り合ってくだされ
ファミコン以外のハードも可


過去スレ
ファミコンの限界について語るスレ
game12.2ch.net/test/read.cgi/retro/1138378086/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.2
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1177592025/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1242948085/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3.1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1244481206/

101 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/10/29(木) 10:51:02.11 ID:8kPi3VNB0.net]
マルサの女も当時としては結構リアルな顔グラだけど、あれもデジタイズなのかねぇ

102 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/10/29(木) 11:20:57.87 ID:nJB9w5I2a.net]
限界行ってるかどうか知らんけど、Wizardryの敵グラもあの小ささで末弥絵を再現してて凄いと思う
まあ基本がワイヤーフレームなんだけど

103 名前:NAME OVER [2020/10/29(木) 14:10:50.91 ID:k2qAsW+40NIKU.net]
>>101
ググったけどどう見ても似顔絵です本当にありがとうございました
デジタイズだとどうなるのかは "TMN ファミコン" 辺りでググってくれ

104 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/10/29(木) 14:28:45.72 ID:8kPi3VNB0NIKU.net]
>>103
あーなるほど、結構影とかの感じがリアルに出るってことなのかな?

105 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/10/29(木) 18:24:27.93 ID:chcd5HT50NIKU.net]
画像をキボン

106 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/10/29(木) 22:22:40.68 ID:XyfI54Vq0NIKU.net]
言われてみれば昔の取り込み画像でよくみられた
「いかにも誤差拡散」っぽい絵はファミコンだと
ほとんど見かけない気がする。
やっぱ容量とBGで使える色数の仕様がネック
なんだろうな。

107 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/10/29(木) 22:56:17.55 ID:MHVPDRuJdNIKU.net]
当時最強はPCエンジンの究極麻雀2だろうな。
スーファミにも非公式で実写エロあったが、機械減色だからかどうしても粗い。

究極麻雀2は当時ゲーセンにあった出来のいい肖像権無視作品と同じ絵師と思われ、少ない色数ながら遠目では写真に見える仕上がり。
酒井法子や小川範子の実写は公式ながらやはり粗が目立つ。
逆に究極麻雀1や究極花札の微妙な下手さも味わいあるけどね。

108 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/10/31(土) 08:54:22.84 ID:nSxmuGuy0HLWN.net]
スーファミ最高峰はジーコサッカー

109 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/01(日) 04:02:45.21 ID:Bx6Anbpj0.net]
VRAMってメーカーごとに特許取ってたりしたんだろうか
ファミコン中期はコナミ一強だったけど



110 名前:NAME OVER [2020/11/01(日) 13:45:25.26 ID:TzEwsQ9w0.net]
誰か >>109 が言ってる事の翻訳たのむ

111 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/01(日) 14:15:40.60 ID:NiThvDgh0.net]
仮想ROMコントローラーを勘違いした感じ

112 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/01(日) 16:15:50.92 ID:h1wglrZ80.net]
カートリッジ内にRAMを載せて表示機能を拡張するのって
沙羅曼蛇が最初だと思ってたのだけど、どこかでSNKの
アテナが最初としている説を見た記憶がある。
アテナのカートリッジ分解して確認した人いないのかな。

113 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/01(日) 17:59:55.21 ID:m+j8vhe6a.net]
新日本企画

114 名前:NAME OVER [2020/11/01(日) 23:03:40.02 ID:TzEwsQ9w0.net]
>>112
そんなもんは改めて確認しなくても先人がいくらでも確認してくれてる
Google で アテナ "マッパー" SNK で検索して最初に出てきたサイト
ファミコンタイトル一覧表に

タイトル名:アテナ
国:J
メーカ:SNK
発売日: 1987/6/5
価格: 5500
ジャンル: ACT
マッパー番号: 2
フラグ: H
PRGサイズ: 128K
CHRサイズ: 0K

と載ってる。つまりアテナは CHR-RAM なんだろう

115 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/01(日) 23:08:23.44 ID:3nOUaChmd.net]
ヤクザ

116 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/01(日) 23:16:50.15 ID:TzEwsQ9w0.net]
あとドラクエ2が1987/1/26だから少なくとも半年近く早いな
それより早いのも他にもあるはずだ

117 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/02(月) 00:27:03.94 ID:cRhETxLQ0.net]
ドラクエ1の開発中にバンク切り替えが検討されたと当時の開発者が

118 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/04(水) 02:22:47.54 ID:Ac/JWxVe0.net]
プログラミング出来る学生をヤクザが拉致ってファミコンゲーム作らせてたなんて噂があったけど
実際そんなことあったんだろうか

119 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/04(水) 20:08:28.75 ID:uLbxhWBB0.net]
どこにそんな噂が……



120 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/04(水) 21:17:13.24 ID:gNGaVeB80.net]
>>118
ゲーム業界にヤクザが大きく絡んでたのはインベーダーブームの頃
コピー基板が飛ぶように売れたもんで工場抑えてバンバン作らせてた

121 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/06(金) 01:58:58.70 ID:shF0seLJr.net]
その後も絡み続けてたよ
サ○ーとかは上層部がその筋の方々に入れ替わってプログラマとかが慌てて退職してた

122 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/06(金) 19:48:04.05 ID:NzHy22u00.net]
サミーがファミコンに参入したのって忍者クルセイダーズ 龍牙で、
ファミコンブームどころかファミコンがオワコンになりつつある時代だったと記憶しているけど?

123 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/06(金) 23:45:32.72 ID:shF0seLJr.net]
サミーは元々下請け
自社ブランドで出すようになった頃に上が入れ替わったんじゃないかな
パチンコ台のプログラムとか引き受け始めてたし

124 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/07(土) 20:19:11.22 ID:WCmKz8020.net]
ゲームギアってMK-3とほぼ互換だっけ?
仮にそうたとしたらGGアレスタ3が凄すぎてMK-3よりファミコンの方が高性能とか寝ことにしか聞こえなくなってきた

125 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/07(土) 20:35:53.15 ID:hx74n9fPd.net]
ほぼ互換だが色数が段々々違いに多い。
もちろん解像度はめちゃめちゃ低い。
つうかパッケージの鬼ギャルみたいな子が受け付けないわ…

126 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/07(土) 20:40:53.17 ID:hCQwB2SL0.net]
なんやアレスタの新作作るって言ってたの、ゲームギアでやることになったんか……
何だかなぁ……

127 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/07(土) 22:31:36.89 ID:HY07vZUO0.net]
>>124
ゲームギア用に新しい画面モードが追加されている(内容は>>125の通り)
あとはスタートボタン、通信機能、ステレオサウンドが追加されている

>>126
最近のハード用のは別に作っていてそれの完成がまだ先だから穴埋め的に出すのがこれらしい

128 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/08(日) 09:18:11.74 ID:V6x7qlF50.net]
>>126
ゲームギアのはGGアレスタの新作

129 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/10(火) 20:43:54.54 ID:MiU763UC0.net]
初代ファミスタで登場するチームが10しかないのは、
あと2チーム分のフォントとパラメータすら入れられない
ほど容量がカツカツで、どう頑張っても無理だったのだろうか。



130 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/11(水) 02:29:20.02 ID:c0qeMw6ed.net]
3,900円シリーズだし金は掛けられないのでしょう

131 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/11(水) 11:13:29.29 ID:no01g5BOa1111.net]
単にあの時代はパリーグのカーストが低かったからでは
川崎球場の客席でカップルがイチャついてるの何回もネタにされるほどだし

132 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/11(水) 15:12:55.23 ID:sKe/8rmFr1111.net]
ナムコスターズを入れると13チームなのでレイアウト的にまずかったとか
おかげでレールウェイズとフーズフーズが強豪チームになってしまったけど

133 名前:NAME OVER [2020/11/12(木) 07:26:07.59 ID:CsSczufv0.net]
制作者のインタビューによると
容量の問題ではなく
パのチームを使って欲しかったから
合併して強豪チームにしたということらしい
岸川氏の話は面白いから
ファミスタが好きだったなら一読の価値はあるよ

134 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/12(木) 15:21:15.08 ID:ZIuXYn+60.net]
ファミスタ作ったきっしぃさんは岸本さんな
オムライスの会の有識者でもある

135 名前:NAME OVER [2020/11/12(木) 18:45:53.80 ID:CsSczufv0.net]
あ、すまん

136 名前:NAME OVER [2020/11/12(木) 19:42:41.09 ID:u4wi3BWSa.net]
レイルウェイズは強かった!ブーマー、デービス、門田、石嶺だぜ!?
次回は弱体化したけど。

137 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/13(金) 22:51:07.67 ID:FcBsb7mM0.net]
フーズフーズも悪くないよ

138 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/14(土) 13:47:37.70 ID:Ta0tOnjD0.net]
NES DOOMの出来がすごい
ヌルヌル滑らかに動いていてNES音源でBGMまで完コピしている
イマジニアのSFC版より遥かに滑らかで画面が綺麗 サターン版と同等の出来

139 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/14(土) 14:32:17.53 ID:2QVE+dQw0.net]
>>138
SH2より遥かに高性能なCPUでNESの画像データに落としてるだけだから・・・
FC本体のみでここまでやりましたっていうんなら褒められるんだけどねえ



140 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/14(土) 15:08:22.21 ID:XjsLARPG0.net]
鬼すごい外部チップによるものだけどそれに対応できるPPUもなかなかにすごい
音声もファミコンの場合は外部音源垂れ流しで行けるけどNESの場合は内部音源を介しないといけないからな

141 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/14(土) 15:21:02.57 ID:2QVE+dQw0.net]
>>140
PPUが対応してるんじゃなくてラズパイとUSBチップがバスタイミング揃えて出力してるの
PPUはそれをバスから読み込んでるだけ

142 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/14(土) 15:47:58.35 ID:XjsLARPG0.net]
それができるのがすごい
他のゲーム機じゃそんなことできないからな

143 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/14(土) 16:11:23.23 ID:2QVE+dQw0.net]
>>142
カセットビジョン
あれカセットの方が本体だからアーケードのスト2とかもカセットに積めばそのまま動く

144 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/14(土) 17:03:16.83 ID:RJrJ4TPf0.net]
いやほんと無理筋のすごいすごい褒めやめろよw

145 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/14(土) 17:08:58.27 ID:XjsLARPG0.net]
無理筋じゃないよ
カートリッジでPPUの機能を拡張できたのがファミコンの強みだったんだから
NESDOOMはそれの極まった例

146 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/14(土) 17:34:07.66 ID:Q/FE6f8X0.net]
ゲームのメインロジックが本体側CPUでないから興味なし

147 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/14(土) 17:45:03.39 ID:XjsLARPG0.net]
まあその意見もわかる

148 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/14(土) 19:55:06.90 ID:YdKpP/C80.net]
実はおれもそっち側

149 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/15(日) 22:24:39.23 ID:MOL6bqYZ0.net]
はい逆張り



150 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/16(月) 02:23:53.94 ID:c1ADPF5u0.net]
どこが逆張りだよw
ようはファミコンにPS1繋げたらFF7がそのまま動いたよファミコンって凄いねって一人だけ言ってるところを
俺はそれ違うと思うんだよなあ・・って反対されたってだけだろ?w

151 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/16(月) 03:30:00.12 ID:EaAJtGeZ0.net]
一人…?

152 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/16(月) 14:38:52.43 ID:KQOCf0Wp0.net]
NES DOOMのすごいところはFC本体を動画プレイヤーみたいに使う発想とその実現方法でしょ
DOOM自身の出来はラズパイの性能とエミュの出来の問題だから、そこをすごいと連呼するのはズレてる

153 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/16(月) 21:30:13.71 ID:a+NuHcTO0.net]
誰もそこをすごいと連呼はしてないけどな

154 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/17(火) 00:42:22.91 ID:o8+L5TWD0.net]
>>153
>>138 なんてそう言ってるようにしか見えないが

あと、FCのPPUがすごいと言ってる奴いるけど別にFCのPPUでなくても
BGのキャラROMをカセット側に持ってて毎フレーム全画面分のデータアクセスしてるハードなら
原理的には同じこと出来るはずだからな
多分スーファミ世代くらいまでのカセット式の2Dハードならほとんどの機種が可能

155 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/17(火) 00:51:49.24 ID:RsCI8ZhA0.net]
ファミコン(NES)だけだよ
ファミコンがスペシャルなんだよ

156 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/17(火) 00:57:22.67 ID:RsCI8ZhA0.net]
同じようなことをやってるハードとしてメガドライブのスーパー32Xがあるが
あれカートリッジ(32X)から映像出力してるからね

157 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/17(火) 01:16:37.98 ID:RsCI8ZhA0.net]
と書いてから思ったが32Xは色数増加させる目的もあるから例えとしては適切ではなかったな

158 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/17(火) 12:35:41.15 ID:zr+ycPWIM.net]
カセット側にCHRを積んでるのってファミコンくらいだよな。
カセットビジョンは例外として。

159 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/17(火) 13:59:17.49 ID:o8+L5TWD0.net]
>>154
ろくに調べずにうそを書いてしまったので自己レス

SG1000やマーク3ですらVRAMは16KB積んでるし、PCE、MD、SFCは64KB
これだけあればキャライメージはVRAMに乗るだろうし
カセットのピン数もどれもFCより少ないっぽいので
詳細な資料を見るまでもなくVRAM側のバスは出てないと判断できる

カセットにキャラROM積んでるのは本当にファミコンくらいなんだな
ちょっとググればわかったのにな



160 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/17(火) 18:06:10.64 ID:KlbmAbnO0.net]
セガサターンもキャラROM付属のゲームあったよね
まあやろうと思えばMDやSFCのROMにもキャラROM乗せてダイレクトアクセスはできると思うがw
PCEでは無理だろうけどw

161 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/17(火) 23:19:34.24 ID:yQro+iBDM.net]
ファミコン以外のはCPUからしかアクセスできない普通のメモリじゃないかな
他機種でやろうとするとNESDOOMのラズパイとカセットを橋渡ししている基板に当たるものを本体のCPUで代用するしかない気がする

162 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/17(火) 23:52:29.65 ID:o8+L5TWD0.net]
キャラROMがカセットにバスで出てない機種で同じことやろうとしたら
VRAMを無効にしてVDPのバスにラズパイとの中間のUSBチップを接続することになるね
ただしVRAMを丸ごと無効にしたらキャラROM以外の領域にも影響するから
その部分をシミュレートするか、VRAMのチップセレクト信号を細工して一部だけ生かすようにする必要があるかも

もちろんそこまでやる意味は本体無改造のFCに比べたら全くないだろうけど

163 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/18(水) 01:54:07.14 ID:5kaWqqdYr.net]
https://www.gdm.or.jp/crew/2020/1117/370590
そのnes doomがラズパイキットとして日本でもリリースされるみたいね

164 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/19(木) 19:43:43.77 ID:OW9HY1HR0.net]
王様のアイディアの手品グッズみたい

165 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/20(金) 03:41:24.16 ID:h5j+v5H1dHAPPY.net]
その方法ならゲームボーイでもDoom動くのか

166 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/20(金) 12:16:54.10 ID:1F4vyaQ/MHAPPY.net]
ラズパイものはロマンを感じないな…

167 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/21(土) 05:28:43.42 ID:EPEA61OG0.net]
映像のほうは大体わかった()が音声のほうはどうしてるんだろうね?
やっぱりDPCMを使ってるのかね?
ファミコンなら外部音源を垂れ流せるがNESはできないよね

168 名前:NAME OVER [2020/11/24(火) 06:51:06.39 ID:dCPspeiA0.net]
ドゥームが動くと言ったって
ボタンが足りなすぎだろ

169 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/24(火) 15:16:27.35 ID:xZ9G7kBv0.net]
え?DOOMって30年前の時点でフルマウスオペレーションだったんだが何と勘違いしてるの?



170 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/25(水) 22:54:05.88 ID:takF/UEC0.net]
コンシューマで出たDOOMはどうなの?
それと、びっくりしたけど1993年だからさすがにまだ30年前にはなってない(まだ平静保てる)

171 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/26(木) 21:55:19.33 ID:v8T0Lkza0.net]
ファミコンはキーボードもあるしその気になればスーファミのコントローラーにも対応できる

172 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/28(土) 16:52:42.99 ID:gKAHPogS0.net]
バッテリーバックアップ搭載ソフトのセーブデータって、当時の小中学生の間では
メーカーやタイトルによって「消えやすい」「消えにくい」みたいな情報が都市伝説
的に流れていたけど、結局のところ真相はどうだったのだろう?

今思うと、初期参入サードのようにカセットの独自生産が認められていた所以外は、
リファレンスデザインのカセットを使うからハード的な差は無かったはず。そういえば
リセットを押しながら電源オフの儀式のいらないソフトは何が違ったのか。

173 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/28(土) 17:37:34.34 ID:g0qECMsl0.net]
ドラクエはデータに不整合な点があるとデータを消すらしい
それがカセットの接触不良でも起こるから消えやすいとか

174 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/28(土) 19:09:07.71 ID:tj9HF20U0.net]
FF(1)はかなり消えにくい。

175 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/28(土) 21:27:18.74 ID:bp5/oFt+0.net]
>>169
違うよ
マウス+WASD操作のFPSは1996年以降
それ以前はキーボードのみで操作してのちにパッチ対応された

176 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/29(日) 05:31:45.24 ID:tffAd2pH0.net]
>>172
基本的にデータが消えるってのは接触不良等による読み込み不良で
正常なデータとして認識されなかった場合に削除されることなので
消えやすいソフトはその正常なデータかどうかの判定が厳しい

177 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/29(日) 07:57:24.17 ID:fqe67b/50.net]
今までセーブが「消える」のは本当に跡形もなく消えた状態だと
思っていたけど、部分的に化けたみたいな不整合を許す・許さないの
判定の結果で、ある意味意図的に消してたとは目から鱗だった。

小学生にとってセーブの消滅は計り知れないショックだから、そんなに
厳しくしなくても…とも思ったが、フラグ管理や、売却・投棄不可のアイテムが
消滅してたら、バグ騒動になってもっと面倒くさいことになること必須だもんな。

メガドラのファンタシースターIIにはセーブ自動修復機能があることが公表
されていたけど、それ以前から似たようなことは結構されていたってことか。

178 名前:NAME OVER [2020/11/29(日) 15:48:39.41 ID:beTDGW7g0NIKU.net]
ABLRだけのゲームボーイアドバンスで
そこそこFPSは出ていたけど
最低それくらいは必要かなと

179 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/29(日) 19:07:31.90 ID:tffAd2pH0NIKU.net]
>>177
実際に跡形も無く消えるケースもあるよ
ドラクエだと「おきのどくですが〜」すら出ずに消える時があるけどそれがそう



180 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/11/30(月) 15:43:41.20 ID:7u9QHwWC0.net]
DQも自動修復が効かなかった場合だけおきのどくですがが出るんでなかったっけ
電源入れた後の暗転が体感で少し長い場合はおきのどくですがモードだけど
そこでリセットすれば自動修復のリトライが発動するから根気よくリセットすれば
データが消えずに戻る場合があるとかの技があった気がするw

181 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/12/01(火) 22:48:19.93 ID:KAxkEWBm0.net]
DQ3は「おきのどくですが〜」(デロンロデロンロ …が鳴ってもボタンを押さずに
リセットなり電源切ってカセット抜き差しして入れなおせばたいてい行けるはず
(大半は単なるデータロードミス)

実際にデータ消去するのはお気の毒メッセージをAボタンで進めた時点なので
焦ってボタンを押さないことが大事なんだが当時は当然そんなことを知る人はいない…

182 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/12/03(木) 00:34:06.02 ID:OgOJbsRV0.net]
引き抜いて口でフーフーしても治らないから
ケツに当てて放屁して治すのが俺流

183 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/12/21(月) 06:40:40.78 ID:MIW+578Zd.net]
アケゲーとパソゲーという2大潮流がファミコンでクロスオーバーしてたのは楽しかった
あんまスペック関係ないけど

184 名前:NAME OVER [2020/12/21(月) 14:44:44.89 ID:Vu3wfcZN0.net]
5 Colors in One Sprite Explained - Audiovisual Effects Pt. 04 - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=opoQdHqGEHg

185 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/12/21(月) 20:02:15.68 ID:ytd680zP0.net]
最終的にファミコンのバックアップシステムも後の方になるほど改良されてはいたね
当時の中古ショップ連盟の要請でのファミコンウォーズの再販の際には
バックアップ関連も強化されてるとアナウンスされてたし

186 名前:NAME OVER [2020/12/22(火) 10:42:09.51 ID:PgBAwd1y0.net]
>>160
なんでPCEだと無理なん?

187 名前:NAME OVER [2020/12/23(水) 00:07:44.37 ID:0Z/T+VDBM.net]
セガマーク3のスペースハリアーは、スプライトでなくBG面でキャラを表示してたけど、
同じようなことがファミコンでもできるの?

188 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/12/23(水) 01:21:24.23 ID:DZsBXIsU0.net]
>>187
できない
PCEではパワードリフトとかでやってたね

189 名前:NAME OVER [2020/12/25(金) 10:55:53.34 ID:sX3zIzhfaXMAS.net]
DOOMぐらいはできるようになったことは知ってる



190 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/12/25(金) 11:48:04.96 ID:hf+BIUZq0XMAS.net]
BGの書き換えはMSXよりも苦手とは聞くね

191 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/12/25(金) 20:32:25.81 ID:DepZs6Z+0XMAS.net]
>>190
FCのビデオチップは性能フルに生かすためにメモリ帯域全部表示に回してるからね
アクセスできるのは表示外の走査線40本足らずのVブランク期間のみ
おまけにコストカットのためにリフレッシュ機能ないからSRAM・ROMしか使えない
フル画面表示するには最低でも14KBのSRAMが必要だからコストの問題でどこもやらなかったわけで

192 名前:NAME OVER [2020/12/25(金) 21:51:00.01 ID:5kMjHlCiMXMAS.net]
色数以外は、セガマーク3よりファミコンのほうが全体的に上だと思ってたけど、そうなのか。
じじゃあファンタシースターの3Dダンジョンもファミコンでは無理?

193 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/12/26(土) 00:37:19.76 ID:vAB1U3NI0.net]
当時ファミコンもマーク3も両方開発してた元コンパイルのプログラマー曰くこう言ってる

個人的な判断では、キャラジェネのbit数(つまり同一キャラで使える色数)と
搭載RAM容量以外はマーク3の方がスペック下です。てかファミコンのスペックって化け物すぎます

194 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/12/26(土) 10:44:00.33 ID:SgJEX5r70.net]
>>193
マーク3はVDPにはあったスプライトのオフセット表示カットしたりパターンの上下左右反転機能ないからパターン数制限がきつかったり色々残念
FCは当時の音源としてはとても優秀だったけどマーク3はPSGのみだったし
ヤマハがチップ作ってたからFM音源しか選択肢なくてコスト的に無理だったんだろうな

195 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/12/26(土) 21:24:41.27 ID:FueCnBqP0.net]
segaマークVってファミコンより2年も後なんだな…それであのスペックはいただけないな
もうちょっと頑張れただろうに

196 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/12/26(土) 21:57:48.05 ID:SgJEX5r70.net]
>>195
FCはベースになるアーケード基板があった
マーク3はヤマハ初のビデオチップV9938作った後すぐに作ったもの
V9938もそうだけど色々残念なところがあるのは仕方ない
その経験が生きてメガドライブ用にはあれだけ良いものが作れたわけだし

197 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/12/27(日) 00:44:39.29 ID:fKyoC/JD0.net]
設計はセガらしいが
欠点はあるにせよ当時としては悪くなかったよ?
ファミコンが怪物だっただけ

198 名前:NAME OVER [2020/12/29(火) 05:38:27.16 ID:9ayYBt2c0.net]
>>189
それみたいにカセット側で演算をすべてやってしまえばそれこそ無限の可能性があるわけで
でもこのスレで議論したいのはそういう事じゃないんじゃない?

199 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/12/29(火) 09:19:46.57 ID:8q++dTQ30.net]
>>198
昔でもMSXやX1にLDゲームとかあるしな
キー入力だけ受け付けて背景垂れ流しかリアルタイムで背景作るかでやってることは基本一緒
でもそれは違うだろって



200 名前:NAME OVER mailto:sage [2020/12/29(火) 09:52:34.71 ID:XWeqEUzD0.net]
昔業務用でTHE野球拳というのがあって
脱衣シーンの映像をLDで流すのだがこのLD制御と
ジャンケンする画面用にMSXをそのまんま使ってたっけな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<129KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef