[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 20:49 / Filesize : 247 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

/// 京急スレッド 187 ///



941 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2009/02/23(月) 03:52:54 ID:YcfSgXM10]
即時停止地上子の関係で軌道出身の私鉄にATS-Pを入れることは困難です。
例えば京急蒲田1番線にATS-Pを導入しようとすると、信号機の建植位置から
して有効長が大体15m引かれますから空港線の列車が最大7両になります。
まあ入ってくるのが全て性能のいい電車なので、地上子の設置位置を信号機
から10mぐらいに設定することもできるでしょうが、結局足りませんね。

>>924
7.5発生の条件は対出発信号機・終端防護パターン信号(A45他)受信中に走行
検出がなくなることです(パターン演算ができなくなるので)。その後再力行した
場合に対しての対応(照査可能な最低速度)として――5km/h以上なら確実に
走行検出されますからそれに多少プラスして――7.5km/h、というわけです。
要は、「7.5になるからタラタラ走る」ではなく「タラタラ走るから7.5になる」のです。

では何で軌条間に[7.5]なんて表示がしてあるかというと、おそらくパターン演算
の誤差などでそこから先、停止位置にたどり着くまでにパターンが0km/h
(近く)になってしまう可能性があるからだと思います。パターン0km/hでは
停まる以外何もできませんから、そうなる前に7.5モードにしておけ、ということ。
7.5モードになればパターン信号を受信している限り進むことができますからね。
つまり、停止位置から過走限界(信号機)までの距離に余裕がないのが原因。
それでも一応使えるんですから使うことができないATS-Pより圧倒的にマシ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<247KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef