[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/09 12:14 / Filesize : 73 KB / Number-of Response : 305
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

RC・F1カーを語るスレ18



1 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/06/23(火) 01:38:56.50 ID:K6Jc2779.net]
F1のRCカーを語りやがれ ksども

247 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/27(金) 12:43:00.12 ID:29+7fwrw.net]
昔ボールコネクトの頃のトゥエルブを路上で走らせてみたら
F101なら巻き巻きのところをオンザレール通り越してドアンダーだったよ…。
意図的にスピンターンでもしなければ後ろが流れない。

今思うと本来は最低限シャーシに当たるまでネジ込むべきTバーの調整ネジを
ユルユルのまま使ってた(=横制御が無くてクイクイ動いちゃう状態)
ってことはあるけど、
あのグリップレベルと技量で走らせる分にはそれで必ずしも間違ってなかったのかもしれない。

リンクサス+ロールダンパーのRM01もロールダンパー弱めて横ユルユルにすれば
結果的に似たような状態になるんじゃ?

248 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/27(金) 18:39:10.82 ID:+opO7Uad.net]
>>247
またセミアッセンブルが調子に乗り出した
書き込んだ全てのレスで叩かれて少しは懲りたんじゃないの?
現代のマシンを十分に理解してないのに大昔の例を引き合いに出すの
いい加減に止めた方がいいよ

249 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/27(金) 20:31:27.44 ID:j3fdNHVI.net]
懲りたもなにも最新50内で1割近く書き込んでんじゃんw
この人は無理だよ。自分が言いたい事書き込めればそれでいいだけだから
周りに迷惑かけているなんてなんとも思っちゃいない

250 名前:242 [2015/11/27(金) 20:33:17.23 ID:AR9KHWG+.net]
>>244-246
ホントだ!。メッチャ速いね・・・(;゚д゚)
とてもおいらのRM01と同じ構造のRCカーとは思えない速さwww
DDって構造は簡単だけど、その分セッティングは4駆より奥が深いんだろな・・・

251 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/27(金) 20:43:09.37 ID:29+7fwrw.net]
並みのパーキングロット以下の路面状況と
タミヤのF1が101とか102とかその辺りだった頃のトゥエルブ
(3-3振り分けで7.2Vと540モーターの時代)でそのくらいの駆動輪グリップは
確保出来てたのに、今時のシャーシがそれよりアンバランスだったら
逆におかしい、という極普通の疑問なんだけど…。

「ちょっとかじった程度」のRM01だったら流石に何も考えずに激しい仕様にはしてないだろうから
博識な諸兄においては微妙な評価らしいRM01とはいえども
さすがにノーマル+α程度のパワーを受け止める程度のキャパとセッティング幅はあろうと。

252 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/27(金) 21:14:34.19 ID:29+7fwrw.net]
ていうか「割と最近のトゥエルブ」ってとM300GTとかM300RSX
(この時点で「ただ継続販売してるだけで現代のマシンじゃなく化石だ」
って声はあろうが)なら手元にあるけど、
この辺りだとアッパーアームがスイングするタイプのフロントサスに進化して
4セル(300GTは想定用途からストレート7.2V対応)になったという以外は
20年前と構造変わってないんだけどね…。

当時はキャスターとキャンバー弄れるだけだったのが
ストロークに応じたキャンバー変化も発生するようになったから
フロントの自由度が増えた、というのは確かだけど
それだけならF103の前足をノーマルかOPのリンク足にするか程度の違い。

フロントが進化したこと自体は確かとして、それに合わせてリアも進化してないなら
それこそ何のために20年使ってきたんだって話だよ。

…RM01の場合はフロントだけ30年くらい変わってないんだと思うと逆に凄いな。
過渡期の廉価トゥエルブみたいにツッカエ棒の伸縮でキャンバー弄れる機構くらいは
取り入れても良かったような…。

253 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/27(金) 21:23:46.34 ID:MS16GW9F.net]
極普通の疑問なんだけどww
こいつはラジコンと日本語の知識が無いくせに
なんでこんなに自信満々のカキコなんだろう。

254 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/27(金) 21:29:24.48 ID:/xfwQ2FA.net]
完全に病気だな

スレ違いだな、とか
誰も必要としてないネタだな、とか
そういうの考えたことないのか

255 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/27(金) 21:33:01.75 ID:+opO7Uad.net]
>>252
タイヤセッターを持ってるか?
グリップ剤を使ったことがあるか?
インドアサーキットの経験は?
そういう環境も含めてお前には造詣が無いと言ってるんだよ
20年前に道路で走らせたマシンがグリップしたとかしないとか
1/12の前線で走ってきた人達に失礼なのか判らないのか?



256 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/27(金) 21:39:37.29 ID:nUldkdxt.net]
確かキットは買ったけどまだ走らせてもないとか言ってたなw
その後筆下ろしは出来たのかい?

…ツッカエ棒wwww

257 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/27(金) 22:06:14.26 ID:rb8H75IW.net]
こいつタミヤスレだけじゃなくて何処でもこんなことやってんのか。
完全に病気だよ。

258 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/27(金) 22:53:40.99 ID:29+7fwrw.net]
>>255
逆に242氏みたく「RM01をちょっとかじる」段階でいきなりそれらは必要ですかね?
OPのブチルスポンジも含めタミヤ純正のタイヤは成型済みで売ってるんだから。
プラズマLMしかり、そもそもMシャーシ用ゴムタイヤのM300GTしかり。

その状態で出来るセッティングの範囲である程度まともに走れるようになる前に
最初っからあれもこれもと揃える話から先にする事こそとっちらかる原因ですよ。

259 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/27(金) 22:59:43.67 ID:29+7fwrw.net]
>>256
いや…ターンバックルなのはある程度の上級車種であって
安いやつは普通のネジシャフトだから付けたまま回しても長さ変わらなかったんだよ。
今言っても誰も信じないだろうけどw

260 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/27(金) 23:19:12.46 ID:/xfwQ2FA.net]
どうやら自分が責められていると気付いていないようだ
本当にめでたい奴だな

妄想垂れ流すなら自分のHPなりブログでやればいいだろ

261 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/27(金) 23:23:45.36 ID:rb8H75IW.net]
>>259
お前の言うつっかえ棒はそれだけの役割で付いてんじゃないんだよ。
浅知恵と知ったかで語るから失礼って言われるんだよ。
ヤフオクで買い漁ったM300の構造も理解できてないだろ?

262 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/28(土) 01:47:56.41 ID:n4vbxF9O.net]
>>258
あのさ、TCより速いDDが信じられないって話で
自分のDD歴を説明する上で「かじった」って言葉だ出たわけ

TCより速いDDにはタイヤセッターやグリップ剤は必須
お前の言うゴムタイヤのM300とやらは
TCより速い事は無いので引き合いに出すのは的外れ

日本語大丈夫?

釣りなら中々だと思うが・・・

263 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/11/28(土) 06:53:34.57 ID:QeYhsueq.net]
俺 F104で楽しんでるが 先入観から実車でもやはりF1は最高峰だよね、だからラジでも4駆ツーリングよりは全然速いと思ってたが。

同じモーター、バッテリーでドライバーも同じ人間が両方走らせたら やはりツーリングのがラップタイムは速いのかしらん。

直線だけならF1のが速い気するが。

264 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/28(土) 10:58:27.45 ID:lq/W9P0w.net]
最高速度はDD車が有利
加速は4WDが有利って感じなんじゃね?

265 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/28(土) 12:27:11.97 ID:SD7mqw2+.net]
ツーリング車はバギーを車高短にして小径タイヤ履かせたようなものだから
12分の1やF1と比較すること自体無意味では?
それぞれの車重とギヤ比を調べてみようね。



266 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/28(土) 12:35:28.74 ID:tTWOeEHi.net]
言葉だ出たですだよ…まで読んだ。

>>261
あれは実車でいうところのストラットタワーバー的な剛性部材としての機能と
長さを変えることでメインシャーシやサスアームを弾性変形させて
強制的にキャンバーを設定する機能を兼ねているものだとは理解してたが。
高級グレードだと真ん中止めでターンバックルが左右のアームに伸びてる構造で
廉価版だとまさに単純なネジ付き突っ張り棒。博識かつ上級者の諸兄は
もとより安い方なんか目もくれなかったんだろうけど。

RM01でもRM5/6時代にダブルデッキに止めてた跡地の穴に
ターンバックルシャフトか何か付ければ同じ原理でキャンバー弄れるのか
もしくはネジ穴のところが傾くだけで意味が無いのか…。

267 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/28(土) 12:43:18.42 ID:0yXqjKg3.net]
>>266
このスレは「RC・F1カーを語るスレ」ってことわかってる?
墓穴掘ってるだけだし見苦しいからもう黙りなよ
見てるほうも不快なんだよ

268 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/11/28(土) 12:57:07.40 ID:lB6ZSF/U.net]
どっちが速いとかあんまり興味ない。俺はF1が好きでこのジャンル選んでる。
シンプルな構造が俺好み。F103、2台体制。フロント部分は組んだやつ3セット用意。
スプリングごとに組んである。Eリング外してゴソゴソやるよりその方が早い。

269 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/28(土) 13:03:14.78 ID:tTWOeEHi.net]
>>263>>265
まず駆動抵抗考えりゃ分かるでしょ…。

目方とデカさだけならちょっとしたツーリング並みのタミヤCカーだって
素組みのまんまで案外軽快に走りますよ…。
嘘だと思うなら再販分の流通在庫はそこいらに転がってるから試してみれば。

270 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/28(土) 13:05:12.36 ID:O4iES90d.net]
普通ならツーリングよりF1のほうが速い。
トゥエルブ用のタイヤ履いて(普通に使える)、グリップ剤塗れば最強。
ダウンフォースほとんどないけど、車重900グラムほどだからコーナー速い。
ストレートはモーター次第だけど、21.5でも充分。
ツーリングは17.5フルブーストが一般的だけど、直線番長でコーナーは遅い。
いくら4WDでも、車重1300グラムオーバーだから仕方ない。

271 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/28(土) 13:09:25.90 ID:O4iES90d.net]
ワイドのスポンジだと、F103カーボン混入アームが最強だったりする。
シンプルイズベストでキャンバー調整のみ。
剛性高くて軽いのがいいらしい。
RM01フロントサスも悪くないよ。
アメリカではオールドスクールと呼ばれて、セッティングパーツで使っている。

272 名前:255 mailto:sage [2015/11/28(土) 14:18:03.85 ID:L3Ctj/tG.net]
>>259
普通ラジコンでもあの部品は「ストラットタワーバー」言うのに「ツッカエ棒」とかいうから笑っただけ
それと何で普通のネジシャフトw使っていたかわかる?
古くはRC12のストラットサス頃の話だからターンバックルなんて製品は存在しなかったのよ
あとキャンバー弄れる機構なんてないの、あれはユーザーが力技でやっていただけで機構ではない

273 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/11/29(日) 04:47:03.71 ID:q8qaFeB6.net]
楽しみ方は人それぞれだよな
折れはヨコモとカワダの2台体制だがもうTバーやタミヤフロント足には戻れんな
0.5mmごとのシム調整でハマル所を探っていって他との相関性を整合していろんなところで走るセッティングが出来るのはたまらない
あとリンク式はお金が掛からず再現性が高いのは間違いないね
Tバーの人は折れたり、ヒビ逝ってお金が掛かってるもんね

274 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/29(日) 14:32:17.70 ID:dSYkQ3B+.net]
何でタミヤはTRFのフロントサスを簡易調整式にしたんだろう?

275 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/29(日) 16:08:33.45 ID:wwBVg0Q6.net]
>>273
タミヤフロントサスとTバー
俺はまだまだこれで行くw



276 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/11/29(日) 19:47:35.04 ID:JXOyI/eZ.net]
俺もタミヤ。なぜかタミヤから抜け出せない。

277 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/11/29(日) 22:21:58.38 ID:Sug8ggCB.net]
タミヤがTRGや菜方式のフロントサスを出したらクレームの嵐だろうね
アホの子に細かい調整なんてできない

278 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/29(日) 23:12:17.04 ID:cnGDjfAl.net]
いつもの人オッスオッス

279 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/29(日) 23:30:34.95 ID:dSYkQ3B+.net]
昔出したリンクサスも不良品だと騒いでだ奴がいたよね
削らないで使って動かないとか騒いでだ

280 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/30(月) 01:17:07.10 ID:QYRY8RiU.net]
素人お断りの車はTRFシリーズで売るから問題無い。

281 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/30(月) 20:13:01.50 ID:vulci8B/.net]
YR-10の話題が全く無いが、買おうという人はいないの?
ナローやったことなくて一度やってみたいので興味はあるんだが。

282 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/30(月) 21:39:24.17 ID:5VeZ7wMa.net]
ナローF1は受け入れられないからイラネ

283 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/11/30(月) 22:29:51.37 ID:c4LM9CpH.net]
世界的にはナローなんだけどね。ワイドなんで日本でしかやってないから。

284 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/30(月) 23:38:06.22 ID:Zq177879.net]
>>277
初心者は説明書指定の組み立て方法とセッティングに従って組めば
とりあえず並み以上の性能は出るというところまで
タミヤ側が煮詰めてから売る分には大丈夫じゃ?

285 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/12/01(火) 11:19:35.55 ID:l3Rxe5iC.net]
無理無理。
その取説通りに組めないんだから、調整箇所は極力少なくしないと無理。
ほとんど調整箇所がないTTシリーズでさえまともに組めない人が居るんですから。



286 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/12/01(火) 13:13:18.48 ID:LIK4v0ho.net]
Y-10なら持ってる。

287 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/12/01(火) 13:24:10.50 ID:fvbWN8qm.net]
>>285
そこでメカレスXB(キリッ

288 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/12/01(火) 13:48:01.74 ID:Wfz9bL9L.net]
>>285
説明書通りに組むなら小学生でもできそうに見えるが
組めないやつがいるというのが信じられない

289 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/12/01(火) 15:03:43.01 ID:J1dYIqr6.net]
>>288
組める奴は小学生でも説明書通りには組める
大人になって組めるようになる奴もいる

残念ながら、大人になっても組めない奴もいる

290 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/12/01(火) 16:11:17.01 ID:OrSNIhts.net]
小学生の時に組んだオプティマをレストアした事あるけどビスの間違いが多かったな
3mmと2.6mmとか、長さ違いとか
それでも当時は良く走ったから疑問にも思わなかったけど

291 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/12/02(水) 00:08:13.28 ID:u+FZK3n4.net]
タミヤは当時既に説明書の各工程ごとに作業図解の横に
その工程で使うネジや小物パーツの原寸図が描いてあったから載せて確認できたけど
京商はそういうの無かった?

ハングオンしない世代の1/8グランプリレーサーバイクの頃には
既にあったような記憶…。

292 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/12/02(水) 00:49:13.00 ID:akjXwGhf.net]
原寸図がどうのより驚く程組めない人はいるね。
樹脂パーツ舐めるまで廻す、ナイロンナット逆に付けるとか色々op追加してわけわからない物になってる。

293 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/12/02(水) 01:07:32.14 ID:u+FZK3n4.net]
1/35兵隊人形改造コンテストとか楽しい工作セットとかじゃなくて
RCカー組み立てキットを素体に前衛芸術を作っちゃうマンガみたいな人がいるのか…

294 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/12/02(水) 01:34:06.58 ID:4ILAVzZY.net]
意外とRCカーの組立説明書ってのは超基本的なことしか書いてないのよね・・・(´・ω・`)
なので説明書通りに組んだつもりでも、組む人のレベルが俄然現れる・・・
刀の武道に例えるなら「刀は刃が付いた方を前にして両手で持て」と言っているようなものw
その上で柳生流とか水月流とかの技はテメーで勝手にあみ出せと・・・・・

なので俺は16秒台でしか走れないサーキットをやっと13秒台に入るのに10年以上掛かった・・・(-.-;)

295 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/12/02(水) 02:21:25.63 ID:u+FZK3n4.net]
確かに実車の整備解説書みたいに取り付けトルク何kgmとか
完全に閉まったところから3/4回転戻しとか書いて無いけど…。

ま、アレだって実際には手触りでネジ切りそうな感触なら表示トルクの手前で止めるとか
神レベルのメカさんは金属のたわみ具合や指先の感触で最適値を出したりとか
そういう書いて無いスキルは必要。



296 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/12/03(木) 22:38:11.74 ID:/AWO6kp5.net]
F1とかのDDは車体がシンプルだから簡単に組めるっちゃ組めるが 逆に精通した人が組むのとで 走りにかなり差が出るよね

297 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/12/03(木) 22:58:35.87 ID:0sXEX7Hy.net]
細かい指示が書いていないと作業ができないのは発達障害の人

298 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/12/04(金) 12:54:17.36 ID:5X9xjzsk.net]
あ〜少なめってどのくらい?適当ってどのくらい?って人いるよな

299 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/12/04(金) 14:14:38.56 ID:niIhwy+K.net]
失敗して覚えるのもあるけど、センスと言うのか最初から何でも出来る人っているよね。

300 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/12/04(金) 14:40:41.86 ID:HdDIbN5o.net]
カツカツの状況に耐えて揉まれれば、嫌でも上達する。

301 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/12/05(土) 10:55:39.29 ID:xmi36fg7.net]
カツカツしなくてもいいじゃん
遊びだもの

302 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/12/05(土) 13:38:20.90 ID:12rkPFry.net]
向上心が無い人がよく言う言い分

303 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/12/05(土) 14:47:48.60 ID:xmi36fg7.net]
向上とかほざき出すとやべーよ
際限なさすぎに金つっこみ始めるし

304 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/12/05(土) 20:58:58.60 ID:hAmg8YJK.net]
>>303
役に立たないOPを全て買ってしまうタミヲタさんですか?






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<73KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef