[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/09 12:14 / Filesize : 73 KB / Number-of Response : 305
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

RC・F1カーを語るスレ18



1 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/06/23(火) 01:38:56.50 ID:K6Jc2779.net]
F1のRCカーを語りやがれ ksども

101 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/11(火) 01:57:59.80 ID:2ZfryWD/.net]
F103GTは、DDらしくGP用のスポンジで走らせるのが一番だよ。
一時期、タミヤ公式でもエンジンカー用のスポンジを推奨してたし。

102 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/11(火) 10:27:10.01 ID:PWxP6pKc.net]
タミグラの時にあのタイヤで普通に走らせてた人はどんな修行をしてたんだろう

103 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/11(火) 11:35:15.67 ID:k3Ji/4Hf.net]
バレない汁を塗る修行

104 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/11(火) 19:06:51.12 ID:3I66Fpym.net]
ジャイロ使ってたよ、当時タミヤなんて無かったから社外の

105 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/12(水) 04:04:23.88 ID:GAkIPW4O.net]
F1はボディのタイトさがネックだなぁ
どうしてもモーターコードがボディに当たってしまってモーターマウントの動きを阻害する

106 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/12(水) 05:15:39.49 ID:hdFXPFLn.net]
>>105
ブラシレスだと特にね
自分はなるべく細いケーブル使って取り回しとか
工夫してる

107 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/12(水) 09:30:15.78 ID:o1kVplhm.net]
ボディ切っちゃう

108 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/12(水) 11:14:05.17 ID:ZRJ/9NYS.net]
zenのF190ボディ塗ったばっかりなんで切りたくないんです…。
リアの絞込みがすごいタイトでどうしてもモーターコードが当たってしまうわ

109 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/12(水) 11:42:25.02 ID:IWy94g+T.net]
モーターのコード付ける端子部分を上に向けないで横に向けて細いコードでアレする



110 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/12(水) 11:58:14.18 ID:4lGs8uLR.net]
下から通すようにしてる
rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1439348198181.jpg

111 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/12(水) 22:51:36.86 ID:jDt5Wtsq.net]
>>96
もしくは前輪側を凄い食わないやつにして結果的に押し出しアンダーとか…

112 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/13(木) 02:39:50.54 ID:2OEOZvQ6.net]
>>110
ここから潜らせるのは中高生ぐらいのガキの頃にやったなぁ…と思い出しました。
ボディは低けりゃ低いほどカッコいいとばかりに後ろ側ボディマウントは常に一番下、
フロントマウントも細工して低くして、モーター上とボディ裏を擦るからガムテで保護したり…。

当時はF101だったからこのあとアッパーデッキの上側を通してアンプに繋ぐんだけど。

作業性云々より見た目重視で、メカ周りの整備よりシャーシ裏とフロント翼端板の
ライターの石の工作に余念がなかったあの頃…。

113 名前:107 mailto:sage [2015/08/13(木) 22:42:00.07 ID:GoXPmcl1.net]
遅なりました。
自分はこんな感じですが、コネクターがボディと当たります。コネクターなしにしても当たりそう。
rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1439473174567.jpg
rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1439473143946.jpg

114 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/13(木) 22:48:05.76 ID:GYrYAuTZ.net]
微妙だな

黒い3連ギボシは、どこの製品なの?

115 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/14(金) 03:48:59.24 ID:sKEZHeR3.net]
ハーネス12Gかな?太くない?

116 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/14(金) 04:16:28.59 ID:EelyMn2h.net]
>>113
わりと綺麗に収まってるんと思うんだけど…
自分のもそんな感じだよ?
ハーネスも12Gだし、現行のF1ボディなら
妥協も必要だと思う

どうしても気になるならブラシモーターで
手を打つしかないね

117 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/14(金) 08:19:58.03 ID:7q/7NDg0.net]
コードを細くしてコネクター撤去すれば良いだけ。

118 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/08/14(金) 10:13:42.66 ID:gZyYyTFN.net]
半田付けは出来るみたいだし、
14か16くらいの細いケーブルを直接
繋いでみたら?

どうしてもコネクタをはさみたいなら、
モーターに直接つける3.5のヨーロピアンか、
キューテックのコネクタにかえてみるのはどう?

119 名前:107 mailto:sage [2015/08/14(金) 18:11:56.94 ID:M7xg2Ouo.net]
>>114
スクエアの3連ハウジング付きヨーロピアンコネクターだったと思います。

コードは太いほうがいいやろという単純な理由でこの太さなんですけど、21.5Tだと必要ないんですかね?
この先広いコースを走らせに行くかもしれないと考えると、モーターは交換できるように端子にコネクター付けようと思います



120 名前:107 mailto:sage [2015/08/14(金) 18:17:45.96 ID:M7xg2Ouo.net]
ついでなんで教えてください。
ヨーロピアンコネクターを使ったの初めてなんですけど、スモールとラージの選択は好みの問題だけですか?

121 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/14(金) 23:32:59.52 ID:P0vCvUxy.net]
>>120
コネクタの回答ありがとう。アンプをよく取り替えるので、電源側でバラして使ってみたい。
ヘッドフォンのジャックくらいの端子が欲しいところでした。

21.5くらいなら、16G位の太さが扱い易いと思う。
パワー重視より、ロールやピッチで規制されなくて、ボディに干渉しない方が良い。

また、配線もかなり重量になるし、なるべく短距離で組むといいと思う。

122 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/15(土) 10:31:33.02 ID:mzxynpUk.net]
>>113う〜んこのセンス悪すぎ
F1ならかなり低ターンモーター使っても16Gで十分それ以上太いのはいらない
リアポッドが動く上にボディがタイトだから動きを邪魔しない配線回しを心がけるべし

123 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/16(日) 10:57:03.43 ID:8CEXjqRx.net]
>>122
まだマトモですよ。言い過ぎ。
マーシャルで、止まったマシンを復帰させる時、もっとすごい配線見ましたよ。

124 名前:107 mailto:sage [2015/08/17(月) 09:49:10.82 ID:mCNJLRCW.net]
是非>>122の配線を見てみたいな

125 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/17(月) 10:42:32.97 ID:Czqo1W9e.net]
DDの配線としては問題があるが、綺麗に配置されてるのでDDに慣れてないだけでしょう。コードは1/12モデでも14Gが標準的。コネクターはスペースを考えて物と場所を選ばないと厳しい。

126 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/17(月) 16:05:08.58 ID:5shCd4+a.net]
アキュバンスの14Gでやった方がいいよ
出来ればアンプからコネクター無しでモーターに直結した方が尚いい
ただヨコモの基盤側ハンダは硬いから高ワットのコテ使わないと基盤焼いちゃうんで気をつけて

127 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/17(月) 17:08:25.06 ID:S8egp0K1.net]
F1に14Gなんていらないよ
14G=2sq相当で22A流せて一体何ワットの負荷に対応する気なの?
16G=1.25sq相当でも15A流せて1500ワットは許容するんだぜ
まあRC用のシリコンコードの許容電流値は知らんけど

128 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/17(月) 17:22:20.52 ID:BVt+WJ/V.net]
知らないのに書いてるのか

129 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/08/17(月) 19:54:31.09 ID:vytqrBub.net]
TRF102は糞。Tバー、直ぐ折れるくせに納期未定欠品中。



130 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/17(月) 21:19:13.45 ID:ckRKrtA/.net]
またタミヤはやらかしてしまいましたな・・
ボールシート周辺の幅、狭杉

131 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/08/17(月) 22:16:36.29 ID:vytqrBub.net]
発売前からここが弱いのは画像から一目瞭然。対策しないタミヤは駄目だね!

132 名前:107 mailto:sage [2015/08/17(月) 22:21:18.82 ID:ySmZ3OWb.net]
イヤイヤイヤイヤ、16Gでハンダやってもうてるし。

133 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/17(月) 22:32:53.79 ID:bFeuwiMB.net]
f103のTバー伸ばして、ロングホイールベースにすれば、良いだけ。
さらに、サイドリンクとのハイブリッドとかにすれば、耐久性も向上するだろうに。

タミヤはようわからん。

134 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/17(月) 22:52:58.96 ID:Z3oi9gSN.net]
一瞬ハイドロリンクと読めてティレルがどうしたかと…

135 名前:107 mailto:sage [2015/08/17(月) 22:58:57.09 ID:ySmZ3OWb.net]
細すぎない?

rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1439819898282.jpg

136 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/17(月) 23:33:19.45 ID:jmHVyIfZ.net]
全然OK

137 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/18(火) 00:11:49.09 ID:ZBIsM+5r.net]
もっと細くしたい

138 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/18(火) 01:16:26.86 ID:4QyDc3/h.net]
センサーコードのコネクターをシリコンコーキングしておくとエエよ。

139 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/18(火) 13:18:55.04 ID:G8xCiyF+.net]
>>135いい感じジャン
基本直線部分が無くて緩やかなS字を描く様に配線できてるね
これならロールにも影響少なくピッチング時にコードがつっかえ棒にならずに済みそう
あとはシリコンコードタイプのセンサコードにして動力線に沿わせるのと電源側のコードも
16Gで配線したい所だな



140 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/18(火) 13:25:51.86 ID:G8xCiyF+.net]
ああ、シリコンチューブで保護されてるセンサケーブルだけど保護チューブ要らないから
線回しする際は線がバラけ無いようにうまく結束してくれ
使用するナイロンバンドは極細の奴を使えばきれいに配線できるよ

141 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/08/18(火) 19:10:54.91 ID:iU2k3lBW.net]
TRF102のTバーだけど納期が3ヶ月だってよ!

142 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/18(火) 19:33:51.64 ID:nyGdHVex.net]
そのヨコモのチューブ保護されたセンサーケーブルは安いけど切れやすい。
そしてヨコモのBL系アンプは、走行中にセンサーケーブルが断線したり
接触不要起こすと壊れやすい。
各社から、もっとスリムで柔らかくて丈夫なのが出てるから交換した方がいいと思う。

143 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/08/27(木) 21:40:48.83 ID:tZ69JK7C.net]
>>96
104ナローのリヤタイヤホイール使えばいいかも?

144 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/08/28(金) 06:08:53.00 ID:B3hHolxo.net]
ヨコモからカワダに乗り換える準備ができた
ヨコモは気難しい奴だったがこいつはどうかねw

145 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/08/30(日) 21:38:09.54 ID:tGuDLm8L.net]
カワダの話題は全然出てこないな

146 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/09/07(月) 10:25:32.32 ID:5Syg9KLc.net]
ほしゅ

147 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/09/08(火) 17:19:13.08 ID:haNdKBca.net]
>>141
折れる前に複製しといたほうがいいレベルだなw

148 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/09/09(水) 15:44:07.74 ID:j0hknEOq.net]
>>141
F104のTバーを加工したら同じものが出来ないかな
もっとも出来たとしてもクラッシュ厳禁ではあるが

149 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/09/09(水) 20:47:18.27 ID:1mgKHDXQ.net]
☆ 安倍さん、グッジョブですわ。総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。☆
www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/



150 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/09/10(木) 05:16:32.12 ID:McdO3neU.net]
タミヤのウルフを買いたかったがいつの間にか売り切れてるな
何処かに売ってないかな欲しいわあれ

151 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/09/12(土) 07:26:01.50 ID:bwIE24YP.net]
どこかしこで売れ残ってんだろ少しはググレ

152 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/10/01(木) 19:20:25.45 ID:4NzvMz/w.net]
保守

153 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/10/09(金) 01:31:27.02 ID:HyBAknnd.net]
ナロー用のゴムタイヤって何社から販売されてますか?
保守ついでに質問。

154 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/10/17(土) 07:08:42.32 ID:GmFBR3dr.net]
折れの逝くところではカワダはヨコモよりリアグリップが少ない感じだね
部品精度と強度はカワダのほうが強いんでねじり方向のメカニカルが確保できないのかもね
次はフロントをいじってみよう
部品精度が高くてガタは皆無なんで反映されやすいのに期待大
ヨコモフロントもガタガタだったんであんまりキャスターとかわからんかった
まードライバーの感性不足かもしれんが・・・

155 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/10/23(金) 15:46:44.84 ID:k4sKV4cB.net]
ナローならXRAYのX1がいいんじゃね。ガタはほとんど無いはずだしね。

156 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/10/23(金) 16:09:29.50 ID:4pKnbAWp.net]
今の人はガタ取りの方法を店で教わらないから
そのまま組んでガタが出ると書くんだよね

157 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/10/23(金) 22:11:50.78 ID:IM5tcIlj.net]
あいーん

158 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/10/23(金) 22:12:49.27 ID:IM5tcIlj.net]
そして、あいーん

159 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/10/23(金) 22:17:41.33 ID:IM5tcIlj.net]
スミマセン。ずっと書き込出来ないのでテストしました。

最近の傾向は、フロントの過敏性をどう無くすかだと思った。
カワダは一歩進んでるが、低いグリップ環境なら、リアを改造する必要があるね。
デフも良いのに、おしいな。



160 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/10/24(土) 10:56:54.61 ID:8jVBgEgY.net]
フロント過敏に仕上げてジャイロが最近の傾向だと思うのだが

161 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/10/26(月) 07:13:09.23 ID:be03T1Vq.net]
ヨコモの新型きたね。
でも、フロントはX1のパクリだね。

162 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/10/26(月) 19:10:23.67 ID:jkjtyJtG.net]
念願のF104をゲットしました!
まずはノーマルでモーターも540から慣らしてこうと思うが 何かこれはやっとけ、みたいなアドバイスあればお願いします。
組み方とか含めて。
とりあえず いずれはアルミモーターマウントとアルミダンパーは付けるつもり。

163 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/10/26(月) 19:27:06.47 ID:fnOKH8xq.net]
とりあえず走る場所にあうタイヤだけは買っておくべし。

164 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/10/26(月) 19:33:46.97 ID:EnAEpdls.net]
とりあえずリヤのスプリングは捨ててよし
それでもスピンするなら社外Tバー

165 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/10/26(月) 20:09:03.78 ID:jkjtyJtG.net]
>>163

場所は 割ときめ細かい舗装路です。

人気のない公園の広い駐車場。
とりあえず最初はノーマルのラバータイヤで走らせてから いろいろ考えますね

166 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/10/26(月) 20:10:54.16 ID:jkjtyJtG.net]
>>164

リアのスプリングとは あの一本だけついてるダンパーの事ですよね?
バネ外してダンパーのみの効きにすると。

167 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/10/26(月) 20:52:28.39 ID:mCcwSJ47.net]
>>162
F104いいですよ!ツーリングみたいに複雑じゃないし その分奥深そうですけど 壊れないし うまくアクセルワークできるようななると楽しいですよ ノーマルでしばらく大丈夫ですよ 僕、ベアリングだけでオイルダンパーすら入れてません

168 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/10/27(火) 07:21:09.94 ID:Kk9IcQ8d.net]
>>167

ありがとうございます!
10数年前にF103は何台か所有してて 楽しんでましたが、久しぶりのフォーミュラー、しかしなによりボディのクオリティが凄いなあ。
組み立て未走行をオクで落としたんですが 走らせるのがもったいないくらい。
とりあえずノーマルでギア比やらいろいろセッティングしながらノーマルの限界まで知り尽くしたいと思います。
改造はそれからだ。
ちなみにフロントサスアームにカーボンシール貼るのとLEDブレーキランプだけはやろうと考えてます(笑) 点滅するやつ

169 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/10/27(火) 17:54:42.13 ID:tkfULRZB.net]
タミチャレのF1クラスに出ようかとかんがえてるんですが...

F104かTRF101とどちらかみたいなんですが、TRF1011択ですかね?



170 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/10/27(火) 19:48:41.49 ID:Mw+egpEb.net]
>>169
F104だったら104、X1、WGP、ver2
TRFだったら101、101W、102と色々種類があります
好きなのを選んでください。

ただWGPと101WはFサスアームを変えないと
タミグラには出れないのでご注意を。

171 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sge [2015/10/27(火) 22:50:07.05 ID:iu3x6WEC.net]
>>170
タミチャレのF104クラスぐらいの速度域ならノーマルF104のフェラーリを購入しても娼婦になるものなんでしょうか?

結局金額的にTRF買っとけばってやっぱりなりますかねー?

172 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/10/28(水) 13:28:58.36 ID:QpbNqc1B.net]
>>171
娼婦になりたいならTRFだろうね 104ver2ならまだしも

173 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/10/28(水) 13:43:40.73 ID:ki1Dh45L.net]
>娼婦...恥ずかしい...

TRF101と102のどちらかで娼婦します!
101の方がセッティングが難しいのかな?

174 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/10/29(木) 10:51:22.35 ID:lzeEW3X+.net]
どなたかkimihokoyanoのF104用のPMラバータイヤを試したという
勇者はおられますか?

是非とも小生にレビューをお聞かせ願いたい。

175 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/10/29(木) 20:55:15.76 ID:v7rHi59t.net]
前にF104未走行を購入した者ですが、先ほど軽く初走行しました。
全てノーマルで とりあえずピニオンギアを19に。
速すぎて暗がりでは全開にできなかった(笑)
540モーターなのに 加速はすでに手持ちのTA03に13Tモデと同じくらい。

転がり抵抗の無さにまたビビった。

これはかなりドライビングの練習になる。 ブレーキやハンドリングとか。

すげーわ F1。

176 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sge [2015/10/30(金) 12:08:48.64 ID:tJg+Mn2Y.net]
今、タミヤのナローシャーシを買うならTRF102がベストですか?

TRF101も候補に上がってるますが、リンクサスのセッティングが難しいらしいので心配です。

177 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/11/04(水) 17:28:05.62 ID:/x762YRr.net]
よくF1にフォーミュラーチューンをのせてるが あれって32Tくらいだろ?

23Tストックとかのが全然速そうだが、なんかメリットあるんかな。

178 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/11/04(水) 19:44:51.32 ID:u5ZaR/HV.net]
業と遅くしてるんだよ。

179 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/04(水) 23:18:14.00 ID:VludvZpv.net]
基本的にナローのF1って540モーターかブラシレス21.5で走らせるのですか?レースとかは いずれかのモーターにショートリポが多そうなんで



180 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/05(木) 10:37:57.27 ID:7+tOSnIB.net]
>>177
タミグラがそーだからじゃね?
昔から、どのカテゴリーもJMRCAか
タミグラに準拠する事が多い。
JMRCAでF1やってないから
タミグラのLife+フォーミュラチューン、ギヤ比4.0
+ゴムタイヤに近いレギュにする

サーキットの都合によってはLipoだったり、スポンジタイヤだったり

フォーミュラチューンはそんなに速くないけど
初心者から上級者まで楽しめる程々のパワーだと思うよ

レースに出なくてカッ飛びたいだけなら
好きなパワーソースでやったらおk
そーゆー楽しみ方もアリ。

181 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/11/05(木) 12:29:43.33 ID:C75YF+kw.net]
>>180

なるほどね。
ありがとう!

しばらくフォーミュラーチューンで楽しむ事にするよ。

182 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/06(金) 00:20:09.94 ID:4UZwb/HI.net]
川田のデフのカーボンシャフトから生えてるネジが簡単に取れるんだが不良品だろこれ

183 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/06(金) 20:58:29.23 ID:Xa7rHeum.net]
ヨコモが企画してるゴムF1規格、速すぎない??
青缶指定なら30.5でいいだろうにリポ使うとなれば

184 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/11/08(日) 10:58:49.82 ID:qRXfgTwO.net]
フェラーリF60だがフロント、リアスポイラーが白いのと すべて赤とあるんだなあ。
年式で違うんだろうか

185 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/08(日) 12:04:10.56 ID:MD9zk4gc.net]
黒のが塗装の乗り良くてペキペキいきにく

186 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/09(月) 20:56:16.73 ID:QiLpnUr7.net]
F104Wのフロントサスアームのボルトはなんでアルミなんだろう。フロントの軽量化?
あっさり舐めてしまった。

187 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/09(月) 23:21:13.70 ID:ONLkOooM.net]
>>186
ボルト?
ボルトなんて使ってたっけ?

作るだけ作ってほとんど触ってないから忘れちゃったけど、ヘクスビスの事かな?

188 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/10(火) 02:35:09.15 ID:9tuzaJ2V.net]
>>184
タミヤのF60の話しなら
通常のウイングの成形色は黒
イベント限定で白がある
赤の存在は知らない

実車F60の話しなら2009年式をF60というので
年式違いなんてのは存在しない
多分、フェラーリのF1の年式の事を言ってるんだろうから
その年ごとに前後ウイングの色は違う
ここ何年かは前後白ベースが多い

>>187
一般の人はボルトとビスの呼び方の違いなんてのは
あまり気にしてない、察してやってほしい
ちなみにタミヤのヘックスビスはチタンね

例の4mm皿ビスが何故アルミなのかは知らないが
一時期前側だけSUSビスが付属してた気がしたりしなかったり・・・

189 名前:キム [2015/11/10(火) 12:56:38.51 ID:M088Tisc.net]
初心者で申し訳ありません。タミヤ掛川サーキットで走らせるのにF1のラジコンが欲しいなと思っているんですけどおすすめの車種はありますか?部品の手に入りやすさとかノーマルでめっちゃ走るとか…



190 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/10(火) 15:51:17.03 ID:8CQKnOGL.net]
F104の現行モデルにスポンジタイヤでOKじゃない?

191 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/10(火) 18:24:29.51 ID:RGxXr1Af.net]
初心者なら
普通のF104よりF104Wの方がいいって聞いた

192 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/10(火) 19:12:50.10 ID:8CQKnOGL.net]
タミグラレベルのパワーソースなら素104でいけるんじゃないかな

193 名前:キム [2015/11/10(火) 21:35:09.37 ID:stMvoKci.net]
皆さん回答ありがとうございます!!
ノーマルのF104でも問題ないけどF104Wの方が初心者向きってことでよろしいですか?

194 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/11/10(火) 22:33:35.43 ID:PL2oTzpd.net]
フェラーリF60の新品ボディ手に入れたんだが これをレッドブル、トロロッソ?にしたいんだが ステッカーとか どうやって手に入れたらいいんかな。
市販とかカスタマーとかでは手に入らないんじゃないかしらん。

195 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/11(水) 19:28:35.59 ID:HzmzauEL.net]
気合で手書き

196 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/11(水) 19:37:35.99 ID:yuKm+3mq.net]
図柄の画像を用意して
ドローイングソフトでトレースと調整
プリンターでステッカー用紙とかにプリントアウト
こんな感じじゃね?

197 名前:名無しさん@電波いっぱい [2015/11/11(水) 19:58:43.74 ID:lDgx93TK.net]
パソコン等が無いんですよ。

198 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/11(水) 20:39:53.66 ID:JLFFEobP.net]
ヤフオクで塗装済みを買い、ボディはヤフオクで売る。

199 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/11(水) 20:54:59.17 ID:7j31/dT7.net]
>>197
いっその事PC買っちゃえばいいんじゃね?
いいラジコン1台分の値段で買えそうだし
好きなステッカー作れるし



200 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2015/11/12(木) 13:10:51.16 ID:39p9cUx1.net]
無許諾品なら普通に売ってる






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<73KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef