[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/20 08:00 / Filesize : 137 KB / Number-of Response : 412
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ニーチェ38



294 名前:フロイト、ニーチェ mailto:sage [2022/02/08(火) 23:48:42.15 0.net]
 フロイトのエロスとタナトス・・だとか。
自我や超自我、いろいろ言っている・・が

これは規定されたものと、未規定なものの存在を言う。

規定されたものは、それゆえに多少具体性を持ち、エロスなどと呼ばれる、。

無規定なものは、タナトス、死の本能などと呼ばれる。
そして現前するときには、快楽やエロス、もしくは苦痛となっている。つまり規定されたものとなっている。

快楽も苦痛も「同じ」を意味を持つ。それは異なる意味を持つと言うのと同じだ、そこにおいても
「差異」が肯定されるのが分かる。そこにおいて認識と存在が重なる。

自我(未規定)は超自我(規定=道徳や法)になり 超自我(やはり道徳のことだ)は自我になることが・・・できうる。自我の意味を「エス」という抽象的な量と見た場合。、

ハイデガー風に言うと存在(無規定)は現存在(規定しされたもの)というしかかたちでしか現れない。隠されてないものとしての現存在、。

そして・・。アンチキリスト方向の暴力的ニーチェ(というのはツゥラトゥストラ、永劫回帰としてのニーチェもあるから)が言っているのは、
現存在の程度、「在り方」のことである。緩い道徳か、キツいかの事柄である。

・・プロテスタントが「より偽善」であるという・・ことである。「自由」を」「人権」を、重戦車のように掲げて襲い来るやつらのこと。これは「リベラル」に似ているが
ニーチェは党派的なものを警戒していた。組織はセクト化するのだから。盛者必衰の理・・。組織は壊れる、時間の程度問題だが。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<137KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef