[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/20 08:43 / Filesize : 324 KB / Number-of Response : 964
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【イスラム哲学】井筒俊彦を読む



1 名前:考える名無しさん [2017/05/24(水) 21:31:52.49 0.net]
井筒俊彦(1914-1993)スレ

668 名前:阿吽 [2019/07/27(土) 13:10:53.98 0.net]
『意識と本質』を読んでいるが、著者はイスラムは勿論、プラトン、釈迦からシャンカラ、竜樹を経由して
サルトル、メルロポンティまで論じられる鋭い知性に裏打ちされた該博な教養の持主ですね。
ある意味では非常に「日本的な」知性と言える。なのに、余り日本では評価が高くない気もしますね。
一般的には岩波文庫の『コーラン』の訳者程度の認識だが、東洋古典と西洋古典哲学のどちらにも親しみを持ち得る、日本の読書人層には究極の「まとめサイト」みたいな本だよな。

669 名前:考える名無しさん [2019/08/13(火) 01:16:38.24 0.net]
ようは唯識最強!って感じだけど
理理無礙だけはよくわからん

670 名前:107 mailto:sage [2019/08/13(火) 20:33:21.83 0.net]
こいつは正剛のパワーアップ版だろ

何でもかんでも結びつけているだけ

671 名前:考える名無しさん [2019/08/14(水) 22:19:21.16 0.net]
>>670
具体的に整合性の取れない何でもかんでも結びつけて矛盾が生じてる部分はどこ?

672 名前:107 mailto:sage [2019/08/15(木) 08:12:16.69 0.net]
矛盾というか浅い
甘い
哲学的にどうでもいいからデリダとか持ち上げられる
馬鹿にしているから
井筒の評価の高さはそれが全て

673 名前:考える名無しさん [2019/08/15(木) 12:43:05.20 0.net]
>>672
じゃあ誰の哲学が深い?

674 名前:考える名無しさん [2019/08/16(金) 00:24:56.56 0.net]
中沢新一「創造の出発点―井筒俊彦『神秘哲学』」

中沢は、井筒のやってきたことが西欧哲学の脱構築にあたるとしながら、
その井筒哲学を更に脱構築しようとするのが中沢という構図。

675 名前:考える名無しさん [2019/08/16(金) 00:26:11.39 0.net]
>>121
> ・アフリカ(的段階)

『言語と呪術』がこれに該当するか。

676 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/08/16(金) 19:54:11.30 0.net]
>>667
そう
その人たちが超凄いから紹介した人も凄いといわれる段階にいられる



677 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/08/16(金) 20:06:12.63 0.net]
>>671
イブン・アラビーの
アハド−アハディーヤ−ワーヒディーヤ

を老荘の
無極−太極

に安易に当てはめてるように思えるな
無極と太極の関係についても儒教内で色々あるのに全く違う文化圏のイブン・アラビーを持ち出して当てはめるのは無理がある

678 名前:考える名無しさん [2019/08/19(月) 20:24:54.92 0.net]
周敦頤の「無極而太極」については陸象山の解釈と朱子の解釈しか知らないが他に色々あるのか?
中国哲学の主流になった朱子の解釈に井筒俊彦はよっているはず。
ノーベル物理学賞受賞者の量子力学者ハイゼンベルグが自分の思想と同じだと感動してハイゼンベルグ家の家紋に採用した太極図も多分朱子解釈のものじゃなかった?

679 名前:学術 [2019/08/19(月) 20:27:15.35 0.net]
家具なんか健常型じゃないの欲しいよなあ。インテリアも。

680 名前:学術 [2019/08/19(月) 20:27:57.28 0.net]
無敗オーラの床。家の庭園大事さ。

681 名前:学術 [2019/08/19(月) 20:28:41.36 0.net]
過程が長いから中退はしなかったがな。奇形児で。

682 名前:学術 [2019/08/19(月) 20:29:17.72 0.net]
無でも無の文字に何かたまってない?表彰から立体文字。

683 名前:狂神学術 [2019/08/19(月) 20:30:30.14 0.net]
無でも無の文字に何かたまってない?表象から立体文字。無も酷使したり現実逃避の方便にはよくない。

684 名前:学術 [2019/08/19(月) 20:31:15.68 0.net]
サッカートータルフットボールなんて昔すぎ。

685 名前:考える名無しさん [2019/09/17(火) 10:57:22.83 0.net]
おはよう

686 名前:考える名無しさん [2019/09/25(水) 14:30:26.10 0.net]
ハーマンと井筒俊彦は共通したものがあったと記憶してるがマルクス ガブリエルとは共通するものがあるのだろうか?



687 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/09/25(水) 17:53:16.52 0.net]
サッカーのゲームの作り方と建築設計は似ていると思うよ

688 名前:考える名無しさん [2019/09/26(木) 21:52:32.65 0.net]
 
          .| ,. '"::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
 失 や 精   |´::::::::::::<::::::╋::::::>:::::::::::::::::ヽ.
 せ る 神  |::::::::_,.-─‐-ァ-─-::、::::::::::::::::ヽ
 ろ か 安  |,. '"    /      `ヽ、::::::::::〉
    ら 定  | / /  i ハ ヽ 、   ヽ::/
.      剤  ノ/  /.ゝ!、ハ i  ! ,!ィ! ハ  !ハ
ヽ       i ハ   ハ'T7ヽ!ヽ! レ7'"7T'! /   i
 `''ー---‐'^ヽ!/ ヽハ .!'ト___リ     ト__,.リ レ'  /
     ほ  〈ヽ、  ! "        "/! rイ
   学 れ  ヽ. ヽ.ヽ、   r─ 、  ,.イノ ノ
   術       〉ヽ、ヽ.>.、.,,___-' ,.イハイ
          ヽ/ ´ ̄`ヽーr‐'"i´ ̄:::ヽ、
        __ rイ、__、___   iヽ--‐ヘ::::::ヽ:::ヽ.
      と__ ̄`ヽ、ニ、 ヽr」/ . 十::::`ヽ.::::::::::::>、
      ,. '", θ:..`ヽ、!,イ .   十::::::::::!、_r:、_rン
     /./7 ,.  .  !ン `   - ''^:::::::-イ、   ヽ.
     `´ / /7 ハ !ヘ       十::::::::iィ´   ノ
 

689 名前:考える名無しさん [2019/09/28(土) 00:48:01.09 0.net]
井筒についても触れられている

マルクス・ガブリエル『グローバル哲学?』
https://www.toyo.ac.jp/uploaded/attachment/18668.pdf
西洋哲学、東洋哲学、英語圏の分析哲学、グローバル哲学

690 名前:考える名無しさん [2019/09/28(土) 00:49:52.99 0.net]
>>686
それぞれに「場」を扱っているとか。

ガブリエルは「意味の場の存在論」、
井筒は「禅的意識のフィールド構造」。

井筒のは、「無心」の境地に立った人が開示する禅的意識の記号過程。
意識と存在リアリティのフィールド構造。

読むことができるのは以下。

・「禅的意識のフィールド構造」『コスモスとアンチコスモス』 (1989)
・『禅仏教の哲学に向けて』 (2014)

691 名前:考える名無しさん [2019/09/28(土) 00:51:55.10 0.net]
“フェルディナン・ド・ソシュールによって定義された
 話ないしパロールの基本的構造は、この次元ではもはや観察不可能である。
 というのも、ここでは、話者と聴者との間の区別がないからだ。

 実際に見られるものは、どこからともなく流れ出て閃光のごとく宙に光り、
 そして直ちに、永遠の闇に消え失せるような言葉の光景である。”

― 井筒俊彦 『禅仏教の哲学に向けて』 (2014) 3章

692 名前:考える名無しさん [2019/09/28(土) 00:54:12.74 0.net]
『Towards a Philosophy of Zen Buddhism』(1977)
は英語でも美文だった。

ロラン・バルトやデリダと同じ用語を用い、言語哲学として語られる
ポスト構造主義的禅哲学。

禅哲学としても、最も先鋭的な本。

693 名前:考える名無しさん [2019/09/28(土) 01:04:54.60 0.net]
>>691
“普通の言語学では意味というものを、
 辞書に載っているような、社会的慣習としてシステム化されている次元、
 つまりコトバの表層にのみ限って見て行こうとするし、またその方が容易なのである。
 これに対して、先生は、人間のコトバというものは本質上、そのような表層だけでなく、
 その奥に底知れない深層をもっていること、そしてまさに意味に関してこそ、
 この深層の領域を問題にすべきであることを主張された。”

― 牧野信也 「師としての井筒俊彦先生」 『井筒俊彦著作集4 意味の構造』

694 名前:考える名無しさん [2019/10/03(木) 12:14:22.10 0.net]
アラーのなすことは全て正しい。アラー・アクバル!アラーは偉大なり。

695 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/03(木) 21:04:07.80 0.net]
アッラーallahな
アラーalaじゃ全然意味が違う
俄かかな

696 名前:考える名無しさん [2019/10/04(金) 17:14:01.96 0.net]
預言者ムハンマド「カーバ神殿を手に入れようか?手に入れるまいか?」

イエス・キリストの霊「カーバ神殿は、誰のものですか?」

預言者ムハンマド「先の預言者イーサー、カーバ神殿はアラーのものです。」

イエス・キリストの霊「アラーのものは、アラーに返しなさい。」



697 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/04(金) 18:08:50.32 0.net]
意識と本質にアル・ガザーリとイブン・ルシュドを論じたところがある
ガザーリは事物以上の本質は認めない
ルシュドの方は事物以上の本質があるとする
これは世界は無始なのか神による創造なのか、アリストテレスに依拠する哲学と神による創造を肯定する哲学批判者の争いだが
同時に全ては物か、物以上の本質を認めるかの思想対決がある
意識と本質

意識にとって本質は存在するのか否か
個々の存在感、経験を越えた「本質」超越は存在するのか

である存在本質存在本質
がある存在事実存在実存

それは三人称客観の本質とはちがう一人称主観のこの世界の事実性を認めるか認めないかの問題

698 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/04(金) 19:42:29.92 0.net]
本質存在とか実存とか言ってもおどろおどろしいものじゃない
あなたは人間である
これは内的規定
さらに動物である
理性的存在である
日本人である

内的規定、本質存在をしきつめればあなたになるか
ハイデガーは存在者をつきつめても存在という事実性につきあたらない、存在論的差異と大騒ぎしたのは有名

三人称客観と主観の事実性はおなじか

ガザーリとルシュドの対立も本質を認めるルシュドらと神以外認めないガザーリの本質に関する対立がある

699 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/04(金) 19:50:23.25 0.net]
井筒俊彦の立場は三人称と一人称の対立を越えましょう
カザーリやルシュドみたいなイスラム哲学の対立の底を主客未分、言語によるソシュール的な分節化の前に立とう
イスラム哲学を禅仏教で止揚する

700 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/04(金) 19:57:31.85 0.net]
三人称と一人称は違うのか

あなたはある料理を知ることができる
その材料、そのレシピ、調理法を知ることができる
客観的に
その料理を食べる
その味、クオリアを食べたことのない人間に説明できるか

三人称客観では説明できない一人称主観の領域は実在する

701 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/04(金) 20:01:37.24 0.net]
統合失調症の文章って長いだけで本当に内容ないんだな

702 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/04(金) 20:30:00.20 0.net]
いや、主著の意識と本質の「本質」とは何か
何が問題なのか噛み砕いて説明しているんだが
これでピンとこないならあんた見込みないよ

703 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/04(金) 20:40:33.04 0.net]
三人称客観で全てが理解できるなら何も問題はないだろ
物を集めて線形に理解が成立するか否か
そうじゃないから哲学は対立が生ずる
ルシュドとガザーリ
哲学における根本的な対立があるから井筒もそれを取り上げる
で解決のパターンは三人称で全て解決派閥
一人称絶対派閥
井筒は三人称と一人称の対立を止揚する派閥
禅仏教持ち出し主客未分に立つのもそういうこと
井筒解釈としてはごく普通の当たり前
ここまで噛み砕かないから何か勿体づけたわけのわからない解釈かはびこる

井筒解釈としては捻りも糞もない構造的にどうやってもこうなる必然

704 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/04(金) 21:01:49.97 0.net]
噛み砕いて説明w
能力もないくせに説明も糞もないだろ

705 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/04(金) 21:14:52.94 0.net]
>>704
ガザーリとルシュドの違いも
本質存在と事実存在
物理主義とクオリアの問題もわからないの?
馬鹿なの?死ぬの?

706 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/04(金) 21:19:20.21 0.net]
ちゃんと哲学者の自己矛盾やクオリアに関する論争くらいは理解してからこいよ
井筒はそういうものを踏まえて、あるいは予測して書いてんだから
それがわからないなら井筒は理解できないし、ここに書いた当たり前の事も意味不明だよな
要するに馬鹿は死ね



707 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/04(金) 21:20:33.13 0.net]
704みたいな馬鹿には説明も何も無意味だよな
馬鹿は死ね

708 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/04(金) 21:21:11.42 0.net]
自分は分かってるつもりだけのタイプだな
それが通じなければ罵倒

709 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/04(金) 21:23:10.71 0.net]
>馬鹿は死ね

自分の言うこと受け入れな死んで欲しい幼稚園児レベルだな

710 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/04(金) 21:45:43.94 0.net]
いやさ、食について三人称でレシピやなんか知っても味は説明できないよね
あんだすたん?

711 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/04(金) 21:48:53.21 0.net]
>>710
それが馬鹿は死ねとか言うのとどういう関係があるの?

712 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/04(金) 21:54:23.13 0.net]
>>710
君がイラついて馬鹿は死ねと願望を述べることと客観的三人称と同列だと思ってるんw

713 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/04(金) 21:55:13.97 0.net]
三人称で説明できること記述できることとクオリアにはギャップがある
世界は本質、内的規定で、であるとして説明できることと
一人称として「がある」で説明できることはギャップがある

同じことをカントは観念上の貨幣は内的規定は同じだ
しかし、観念上の貨幣は使えない
事実存在と本質存在は違うと説明した

しかし、この説明は問題があって貨幣は実体的である必要はない
紙幣でも通帳上でも電子通貨でも信用あればいいし、実体的価値はいらない

714 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/04(金) 22:00:06.98 0.net]
ルシュドは三人称の本質、内的規定が在るとした
ガザーリはない、全ての物と物は関係ないとした
神が関係づけるから物は意味がある
一人称でしか神とは関係ない
ルシュドは認めない
世界の事実の裏には必ず本質が内的規定がある

これがイスラム哲学の本質問題

715 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/04(金) 22:04:52.52 0.net]
で、三人称と一人称の対立の前
ソシュールの分節化の前がある
ここでソシュールや禅が要請される

イスラムの翻訳者が仏教やソシュールらデリダを持ち出す理由

三人称と一人称
クオリアとかの基本がわからないと何故禅や脱構築が井筒に出てくるかわかるわけがない

716 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/04(金) 22:26:13.44 0.net]
井筒がなんでガザーリ持ち出してんのか
イスラム哲学論じてんのか考えたことないの?

ただなんとなく格好良いから?



717 名前:考える名無しさん [2019/10/05(土) 13:05:13.04 0.net]
何が正しいか、どうすればよいのか、それがわからなかった。今はわかる。全て正しく、どうしても正しいということが。

アラーは偉大なり!

718 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/05(土) 19:02:17.60 0.net]
ガザーリの偶然性の哲学とアヴェロイエスの因果律の実在性
井筒によればイスラムの原子論は、普遍的「本質」の実在性を認めるかどうかでこれは井筒は言ってないが
「である」内在規定の三人称だけで行くか「がある」現実存在をそれに還元できない存在論的差異を認めるかどうかに帰着する

因果律の実在を認めると神の絶対性が疎外される
因果の中では因果が絶対で神の介入は許さず神は絶対ではない
イスラムの原子論者はこう考えた
井筒「全存在界は互いに鋭い断絶によって分離された無数の個体の一大集積として表象される」

個体、無数のばらばらな個体や経験に、その個々を越えて繋がる関係が本質があるのか

本質があるのか

哲学の根本問題

719 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/05(土) 19:24:39.97 0.net]
ルシュドは、ガザーリに対抗した
ガザーリの因果律否定は本質批判であり理性的動物の人間の非人間化に他ならないと井筒はルシュドの見解をまとめる

アリストテレスは世界には始まりはない
・ガザーリには神による創造を否定し許しがたい
・ルシュドは無からの創造は認めない
創造は潜性態にある有が現勢態にある有になること
可能性が現実になることでしかない
本質が存在する

本質論者にすれば現実は本質が現実化したものでしかない

720 名前:考える名無しさん [2019/10/05(土) 20:25:25.00 0.net]
人間の諸行為は、アラーに対して為されるものである。

アラー・アクバル!アラーは偉大なり。

721 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/05(土) 20:35:54.41 0.net]
馬鹿しかいないスレになっちゃったな

722 名前:考える名無しさん [2019/10/05(土) 22:06:35.11 0.net]
我らの上に平安あれ。神のご加護を!

アッラー・アクバル!神は偉大なり。

723 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/05(土) 23:57:55.56 0.net]
では、絶対的一神教でない仏教、就中、不立文字の禅ではどうなるのか
道元の正法眼蔵を解説して言う
物を認識するとは何か
今、意識に山水が映る
しかし、それは山水なのか
網膜に映る光の像は山なのか、山として同一性を持つのか

ガザーリの言うとおり物には因果はない
ばらばらで、本質がないなら山が山であり水が水である根拠はどこにもない

今、眼前にする山水は経験的世界で見る山水とは同じであって同じでない。眼前の山水は一定の存在的位置を占めて全体を露見する働きを示す
眼前の山水は山と川に分節されていながら山であること川であることから超出して「本質」に束縛されずに自由自在に働いている

仏教には、事物の背後の神はいない
では山が山であることはどこから来るか
それは意識が、仮構するものだ
意識が、仮構しなければ分節は存在しない
「一」性に返る

724 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/06(日) 07:45:26.46 0.net]
で、難しく考えることない

存在は事象内容で、説明できる述語ではない

人間が何であるか
動物である
言葉を話せる
理性的動物である

こういった事象内容で存在者は説明できるが、存在、可能性が現実になること、「存在」することは説明できない
存在者と存在することは違う
ハイデガー=カントの存在論的差異

そして、それは三人称の客観だけで存在者だけで現実を説明しつくせるという立場と、いや、そうじゃないという論争に行き着く
ガザーリとルシュドの論争もそうだし、仏教や普遍論争もクオリアに関する論争もそれに行き着く

725 名前:考える名無しさん [2019/10/06(日) 14:13:15.79 0.net]
>>724
あなたの論理だと井筒俊彦と心の哲学が何かつながりそうだが不勉強でそこらが良く分からない。

もう少しそこらを論じてくれませんか?

726 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/06(日) 18:33:14.19 0.net]
猫は猫であって、その物ずばりで理解できる
そういう素朴実在論は哲学的には論外で相手にする必要はない
ある瞬間の網膜に映る光の映像としての「猫」が、次の瞬間の「猫」と同一である根拠はないから
太陽かもしれない、水たまりかも、車かもしれない
猫でなければならない本質とは何かで答えに窮する

三人称客観実在論でアリストテレス式に万人にとって、共通の理解の得られる本質はあるんだと天下り式に絶対万人に妥当する本質は実在すると説くか
そういう物を拒否して一人称のその人その人にしか真理はないとするか
一人称真理は万人には妥当しないは良さそうだが、真理は本質は存在しないで(少なくとも私と他者に共通な真理は存在しない)ニヒリズム、相対主義は避けられない

三人称客観の全体主義か一人称本質否定のアナーキズムニヒリズムになるか
この二つに帰着する



727 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/06(日) 18:37:32.66 0.net]
井筒俊彦自体は三人称も一人称も拒否して言語分節以前の立場を守ろうとした
その立場では本質が個人的なものか三人称客観的なものかの争いは生じない

728 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/06(日) 20:38:47.48 0.net]
ある時点の猫、それも意識に上った映像
テセウスの舟じゃないが毛が抜けて別な物質組成になった物の何が同一で何が同一じゃないか
素朴実在論や経験論ではどれが本質として同じ物にくくれるか、他ではないのか、
猫→猫
猫→水たまり
どちらも原子の構成が違う点は変わらない
どれを優先するか根拠はどこにあるか

可能性→現実性
質料因→形相因
作用因→目的因

物を越えた本質を前提にすれば悩まないが逆に言うとそういう誰にとっても妥当する三人称客観が個人や経験を越えて存在しない限り成立しない

アリストテレスやルシュドは三人称万人に妥当する客観性があって目的論に従う
と本質を前提に客観的真理を押し付ける

それを拒否すれば、ばらばらな原子的個人の相対性、ニヒリズムに陥る
ガザーリの原子論とかクオリアにはその問題がつきまとう

729 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/10/06(日) 21:00:24.07 0.net]
ガザーリはニヒリストではなく、すべてを神に委ねよの神秘主義者だが、実存主義でも神を前提にするキェルケゴールや無神論の実存主義があるようなもの
クオリアが大騒ぎになるのも、三人称客観の本質を押し付けるのか、一人称主観のバラバラニヒリズムかと互いに譲れないから
事物の底に本質を認めるか主観=意識の相対性に留まるか

だから井筒俊彦の著作は意識と本質

730 名前:考える名無しさん [2019/10/08(火) 04:53:07.18 0.net]
イランの女子陸上の放送
tps://video.twimg.com/ext_tw_video/1179118252108271623/pu/vid/956x714/wliRorr3y0d7sfu0.mp4

731 名前:考える名無しさん [2019/10/21(月) 22:58:50.48 0.net]
>>729
チャーマーズみたいな井筒俊彦論だな。

732 名前:考える名無しさん [2019/11/02(土) 13:21:28.91 0.net]
意識と本質は難解すぎて挫折したけど、神秘哲学は結構読みやすいな

733 名前:考える名無しさん [2019/11/08(金) 22:05:14 ID:0.net]
BS1スペシャル「イスラムに愛された日本人 知の巨人・井筒俊彦」

2019年11月8日(金) 午後11時00分(50分)
2019年11月11日(月) 午後7時00分(50分)

734 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 15:06:35 ID:0.net]
BS1スペシャルを観て井筒俊彦先生に感銘を受けました。

初心者が井筒俊彦先生の思想を学ぶには、どの書籍からがいいでしょうか?

上に『神秘哲学』『意識と本質』『コーランを読む』などの書名があがっていますが、迷っています。

735 名前:考える名無しさん [2019/11/17(日) 02:10:36.58 0.net]
井筒の著書はどれも専門性が高いので、
>>4>>410のような解説本やオムニバスから入ると、読みやすくて自分に合ったものが見つけやすいと思う。

その他、イスラム初心者の人には『イスラーム文化―その根底にあるもの』。

736 名前:考える名無しさん [2019/11/17(日) 07:55:47 ID:0.net]
>>733
NHKオンデマンド/BS1スペシャル
「イスラムに愛された日本人 知の巨人・井筒俊彦」
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2019102918SC000/?capid=nte001

言語学者、哲学者、思想家として世界に名を響かせた井筒俊彦(1914〜1993)。
子供のころ父から禅を学び、その後イスラム哲学に傾倒したが、西洋とイスラム世界の衝突を目の当たりにし、その解決の糸口として東洋哲学を確立した。
「多様性」や「他者との共生」を訴える井筒の思想は、不寛容と憎悪が増す今、再び注目を集めている。イラン出身の女優サヘル・ローズが、井筒ゆかりの土地や人を訪ね、独自の世界観を体感する。



737 名前:考える名無しさん [2019/11/17(日) 07:57:09 ID:0.net]
(1)マンデルブロ集合
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AD%E9%9B%86%E5%90%88&ei=UTF-8&fr=mozff

(2)ペルシャ絨毯
https://cdnw.elicdn.com/Blog/wp-content/uploads/2018/01/1-3.jpg
https://image.rakuten.co.jp/jahan/cabinet/05669065/imgrc0071618757.jpg
https://www.mahounojutan.com/data/mahounojutan/product/20180706_fb6979.jpg
www.mellibazar.com/images/thumbs/0001308_-12-_600.jpeg
https://ih1.redbubble.net/image.586821818.6124/flat,750x,075,f-pad,750x1000,f8f8f8.u3.jpg
https://www.mahounojutan.com/data/mahounojutan/product/20180806_40f684.jpg
https://historymaniacmegan.files.wordpress.com/2015/07/orientalrug1.jpg
https://static.minne.com/productimages/75877254/large/ebc57f8fbee60cc0e748132ea77906f248535c9c.jpeg?1563720202
https://www.clairen.jp/wp-content/uploads/2019/01/131128_perucia-tabriz-e1547182722156.jpg
https://www.speed-kaitori.jp/wp-content/uploads/persian3.png
https://image.rakuten.co.jp/marukura/cabinet/items_int_carpet_mat/persian/062093_016_01.jpg
https://www.clairen.jp/wp-content/uploads/2019/01/An_Iranian_Persian_carpet_exhibition-e1547520203278.jpg

738 名前:考える名無しさん [2019/11/17(日) 07:58:32 ID:0.net]
“アッラーは天と地の光り。
 この光りをものの譬えで説こうなら、まず御堂の壁龕(へきがん)に置いた燈明(とうみょう)か。
 燈明は玻璃(はり)に包まれ、玻璃はきらめく星とまごうばかり。

 その火を点すはいとも目出度い橄欖樹(かんらんじゅ)で、
 これは東国の産でもなく、西国の産でもなく(つまり、この世のものならぬ聖樹ということ)、
 その油は火に触れずとも自らにして燃え出さんばかり。

 (火をつければ)光りの上に光りを加えて照りまさる。
 アッラーは御心のままに人々をその光りのところまで導き給う。”

― コーラン 「24 光り」 35


壁龕=西洋建築で、彫像などを置くため壁面に設けられたくぼみ
燈明=神仏に供える灯火
玻璃=ガラス
橄欖樹=オリーブ

739 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 14:01:46 ID:0.net]
井筒訳コーランを読み始めました

740 名前:考える名無しさん [2019/11/17(日) 16:50:58.88 0.net]
>>739
井筒信者のオレだけど井筒のコーランはオレは読みにくいと思う。

いろんな訳があるけどコーランは中公の世界の名著版が初心者には理解しやすいと思う。
確認してないが中公クラシックスで出てるんじゃないかな?

741 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 16:20:23.04 0.net]
ムスリムのあいだで翻訳されたものはコーランとは認められない!

742 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 17:01:11 ID:0.net]
>>741
じゃあ、誰が翻訳したらいいの?

743 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/11/23(土) 06:30:18 ID:0.net]
習近平「ウイグル人に情け容赦は無用」、中国政府の内部リークで新事実明らかに 米報道

イスラム教徒のウイグル人にとっては、この世は地獄だろう。
毎日のように、家族が殺され、妻や娘はレイプされる。

将来、日本が中国に侵略されたら、同じような弾圧を受ける。
https://www.afpbb.com/articles/-/3255199

744 名前:考える名無しさん [2019/12/18(水) 14:29:04.65 0.net]
「スーフィズムと老荘思想」読んでる。
待望した井筒俊彦の英文主著だ。
第一部のイブン・アラビー読んでるが難解だ。

745 名前:考える名無しさん [2019/12/21(土) 02:45:53.89 0.net]
井筒の「英文著作翻訳コレクション>>3」も一通り読むと、
井筒哲学の理解がガラッと変わってくる。
日本語では開陳してこなかった決定的な考察が多い。

特に重要なのは『スーフィズムと老荘思想』。
『意識と本質』から入って『スーフィズムと老荘思想』へと抜け出るように読む。

>>645に関する話もこの本。

746 名前:考える名無しさん [2019/12/21(土) 10:20:58.00 0.net]
>>745若松英輔が井筒俊彦が山崎弁栄と出会ってたら井筒はイスラムに行かなかったろうと評価した山崎弁栄は「超在一神的汎在神教」を唱えたが井筒の内在する神と共通するものがあるのだろうか?



747 名前:考える名無しさん [2019/12/21(土) 10:26:41.81 0.net]
全てうまくいく。なぜなら、それが神(アッラー)の御心であるからだ。インシャッラー(神の御心のままに)。

748 名前:考える名無しさん [2019/12/21(土) 15:24:41.66 0.net]
これまで通りこれからも全てうまくいく。インシャッラー(神の御心のままに)

749 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/12/21(土) 15:44:08.61 0.net]
中国共産党によるウイグル族(イスラム教徒)への宗教弾圧や大量殺戮も、アッラーの御心なのかな?

750 名前:考える名無しさん [2019/12/22(日) 21:43:11.61 0.net]
「インシャッラー(神の御心のままに)」に近いのはメイヤスーの「偶然性」の哲学

751 名前:考える名無しさん [2019/12/22(日) 21:44:30.71 0.net]
その心は原子論的非理由律

752 名前:考える名無しさん [2019/12/29(日) 12:21:43.81 0.net]
過去に全き帰依者(ムスリム)であったとしても、今現在全き帰依者でないのならば、全き帰依者とは言えない。
未来に全き帰依者になるとしても、今現在全き帰依者でないのならば、全き帰依者とは言えない。

753 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/12/30(月) 15:59:08 ID:0.net]
禅の不立文字
ヘーゲルは今ここは絶対的な事実と見えて貧しい物に過ぎないと言った
林の中で今、目の前にある木の知覚、これこそ、この感性的確信こそが真実、真理に見えるがちょっと右を向けば別な木が絶対的なこのものになってしまう
夜中に今は夜だと感覚的確信をどんなに強固に得たとしてもその確信をノートに書き付ける、「今は夜である」と
しかし、時間が立ち昼間みたらそれは間抜けだ

イブン・ルシュドは世界は永遠で始まりも終わりもないし、その個々の物や自然法則は永遠だとして、アリストテレスを支持した
ガザーリは世界は神の創造物であり時間的始まり(天地創造)も終わり(最後の審判)もある
神も立ち入れない絶対的な法則はない
全てはバラバラで原子論的にある
因果法則はヒュームのいう通りにない
神の創造によって神が意味付けたもの以外には

それ以外には真理も絶対的な法則もない
これがガザーリも棹さしたイスラムスーフィズム

754 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/12/30(月) 17:23:21 ID:0.net]
仏教では禅定を重んじる、戒定慧が根本
戒は心や体や生活を乱す物を慎重に排除する、禅寺での厳しい修行とかイメージすればわかる
残りは心を定め知恵、般若で解脱する
大乗佛教では止観と言う、心を定め(止)周りを観察し(観)解脱する、上座部佛教では同じことをサマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想と言う
サマタを訳したものが止でありヴィパッサナーを訳したものが観であり、合わせて止観、同じこと
ミャンマーの上座部の偉いお坊さんがいて、上座部の中でも、世界的にも評価されているそのお坊さんが若い頃に修行した
師匠について本格的な座禅を勉強する、その人は頭の良い人でいろいろ仏教の教義を勉強し高いレベルで理解できる人だった、また、小説を書くことが好きだった、本も沢山持っていた
師匠は言った、今まで知ってたことは全て忘れなさい、本は修行場に持ち込むのは許しません、修行場の外に置いておき、期間中は持ち込んだり読んだりすることのないように、ただ座りなさい
悩みができたら相談に乗ります、何でも話なさい、修行法や心の不安などや人生の悩みでも何でも、本を読んだり研究するのは修行が終わった後にいくらでもできます、この修行場で修行している間は全て忘れなさい、ただ座りなさい
座り始めると様々な雑念が頭に入ってくる、頭からわいてくる、次々と想念が渦巻く、小説を構想する
人間は心を落ち着かせる定めるとかなかなかできない
いろいろな雑念から逃れられないが心はだんだん、そういうものに惑わされること自体が馬鹿らしくなる
修行を続ける、座り続けると徐々に落ち着いていく
呼吸を観ている、吸ってる息、吐いている息、それは誰が行っているのか
最初は私や何らかの体がやっているかに見える
また、この息自体が同じものだと、しかし、どの吸う息、吐く息も同じではない、違うが続いている
私もいない
全宇宙が繋がっていて、それが呼吸させていて、そこには意志や主観は必要ない
世界は繋がって分節されず分節する必要がなくただそこにある、これが気付き(念)である
サティと言われ、大乗では念と言われるが、世界の相互関連、相互作用に気づくことだね
固定した客観的な物は存在しない
それを認識する分節化する主体も主観も存在しない

755 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/12/30(月) 17:43:32 ID:0.net]
気づきはマインドフルネスと訳され大騒ぎになっているものだ
釈迦はあまり気付きの気もちよさに神秘主義に取り込まれるな、三昧に囚われるな、縁起の法を分析せよと言ったがまずは、世界の未分化な相互作用相互移入連続性に気づかないと
ヴィパッサナーだけでいいか、サマタが必要か論争はあったりするが
「どうでもよい」
また、細かくマニュアル化されている上座部か、大乗かとか論争あるが
「どうでもよい」
中身はどうでもよく、捨てないといけない、マニュアルが邪魔になる

ヘーゲルの弁証法も気づいた後の関係主義的縁起の法だ
仏教、実在論否定、無我論
ヘーゲル、唯物論否定、カント式主観主義哲学否定
両者とも三人称否定、一人称否定、関係主義的な共同主観論
唯物論ではなく視点から見た認識が全てだが個人的な囚われた我を否定する
細かい主観や物はいらない、囚われるな、間違っている、分節できない現実が根底にあり、主観主義や客観主義、一人称や三人称は間違いだ

井筒の「スーフィズムと老荘思想」はじめ言っていること
ルシュド=アリストテレスの三人称客観実在論の否定
一人称主観主義、バラバラの原子論のアナーキズム、ニヒリズム否定

禅の不立文字
老荘の万物斉同
仏教の念、サティ
イスラム、スーフィズムは同じ地点だ
以上、井筒思想の概観にして全てな

756 名前:考える名無しさん [2019/12/31(火) 00:39:54 ID:0.net]
筑紫 「中沢さんはチベットへ行っちゃったり、ものすごいオールド・デイズにはまり込んでいるでしょう。(略)」

中沢 「ぼく、ああいうの全然オールド・デイズだって感じないの。(略)
    どんなにジル・ドゥルーズが現代的哲学者の中でとびぬけているといったって、
    イスラム教のスーフィの書いたテキストであるとか、タントラ密教のテキストとかのグローバルさとくらべてみると、
    やっぱり劣るなという感じがするのね。(略)」

― 『若者たちの神々:筑紫哲也対論集3』 (1987)



757 名前:考える名無しさん [2019/12/31(火) 00:40:34 ID:0.net]
「器官なき身体」のようなものは、チベット仏教にもある。

samten.seesaa.net/article/434150824.html
チベット仏教の「幻身」あるいは「虹の身体」

『智慧金剛集』という書物には
「幻身は、風と心のみから出来ていて、どこにでもあまねく存在し、
肉と骨を離れ、刹那に動き、陽炎のような、蜃気楼のような、
一つなのに多くの現れをもち、空の状態から忽然と出現し、
虹のごとく物質的存在に汚されず混じり合わないで現れる」とある。

758 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/12/31(火) 04:20:57.95 0.net]
イスラム教も瞑想修行をして解脱をする教えなのですか?

759 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/12/31(火) 07:06:59.89 0.net]
法華経無内容論というのがある
法華経はこのお経は凄いとコマーシャルは凄いが、何がどう凄いか中身はないと言うのだ、教理が無いと言うのだ
宣伝文、効能書きでどんや効能があるか、それはずらずら書いてあるが肝心の薬が入っていない
ミャンマーの高僧の修行時代と同じ、只管打坐、ただ座れを全ての合言葉にした日本の僧侶に道元がいる
道元は若い頃に宋に渡った
その時の有名な話が二つある
・留学先の年取った坊さんが暑い日に必死に食材の準備の為に汗をだらだら流しながら働いている
そんな仕事はもうあなたほどの人はやらないでいいではないですか、教理問答や勉強してた方がいいではないですか
これが修行だ
せめて今日みたいな日は若い僧侶に任して休んでたらいいではないですか
彼は私ではない
・日本が還る前後に別の老僧が見送りに来てくれた、今日はこのまま、泊まっていったらいいのではないですか、かわりの人はいるでしよう
いや、それは私の仕事であり私の修行だ
それを私以外がやっても意味はない

その道元が最後にひたすら帰依し唱え辞世に残したのは法華経

760 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/12/31(火) 07:32:52 ID:0.net]
道元が宋に渡った時に師匠に質問して、その問答を書き起こした 道元宝慶記
問答の一つに人は仏性があって救われるはずたが、なら修行したり戒を守る必要はないのではないということになるがそれはおかしいのではないか
プラトンの知者のパラドックスを彷彿させる
知らない人間は知るべきことや知る方法がわからないなら知ることが、できない
知っている人間は既に知っているからわざわざ苦労して知る必要はない
禅の有名な公案に犬には仏性があるか問われて無!と答えたというものがある
犬にしろ、人間にしろ、仏性があるからと安易に思って修行しなければ救われない

しかし、安易にそう答えたら
・儒教や道教は間違っていますが正しいこともあります、仏教はそれを取り込むべきでしょうか、取り込まないべきでしょうか
・普通の仏教と禅宗、どちらが正しいのか、どっちも正しいのなら何故禅宗の修行するのかいらないのではないな
普通の仏教が正しくないなら排斥しないといけないのではないか
・臨済禅はじめ師匠が弟子を殴り恫喝するがそれは正しいのか正しくないのか
宝慶記に書かれている問答の一部だが果てしない問題に巻き込まれる

761 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/12/31(火) 07:45:24 ID:0.net]
法華経には確かに中身はない
般若経典や、華厳経みたいな空に関する教理や、諸法実相に関する説明がない
哲学がない、哲学を放棄している
仏の妙なる境地は説明ができないと説明している、説明を放棄している
これが法華経

だからいい
気づける
言葉や煩瑣な教理はいらない
邪魔になる
仏の境地は言葉では説明できないということを説明できている
体感できる
だからこそ道元は法華経に深く帰依した

気づいてしまえば何でもないが気づかなければどうしようもないし、それに気づかせることもできない
道元のパラドックスも知者のパラドックスもこういう説明できないという説明しかない

井筒俊彦の言語分節化以前の境地もそういうことだ
祖師達磨は、何故中国にインドから来たのか
答えられるかバカヤロー
それが禅の答えであり、説明できないものは説明する必要はないというのが正しい説明だ

762 名前:考える名無しさん mailto:sage [2020/01/01(水) 21:26:09.69 0.net]
言語分節化が三人称、一人称の分割を促し、客観主義と主観主義を生み、それぞれの要素還元主義を作り出す
物から直線的に単純に答えが出る物理主義
閉じた主観から一元的に答えが出る観念論
しかし、一つの実験からも様々の理論解釈が成立し、閉じた主観の独我論は他者の理解で困難が生ずる
ヘーゲルや仏教は唯物論及び私の実在論を否定する
井筒の出発点も仏教や老荘、イスラム神秘主義には、実在論を否定し言語分節化を越える
終着点もそこ

763 名前:考える名無しさん mailto:sage [2020/01/01(水) 22:07:57.37 0.net]
日常的には我々は物が固定的に実在したり、私が強固に実在すると考える
しかし、仏教にしろ神秘主義にしろ、修行すればはじめはそれらに拘束された日常の意識だが、
それを抜け出せる、それらがどうでも良くなる瞬間、物の分節が、私の存在が消える、
主客の分裂が消える神秘体験があるし、それなしにはそれらの思想は意味をなさない

井筒思想はそれに還元される

764 名前:考える名無しさん mailto:sage [2020/01/02(木) 11:20:40 ID:0.net]
イスラム教も仏教みたいな瞑想や座禅を行うの?

765 名前:考える名無しさん [2020/01/02(木) 16:08:32.47 0.net]
>>758>>764
解脱ではないが、よく比較されるのが>>463>>338の「アナ・ル・ハック」。

身体的な瞑想として有名なのは、メヴレヴィー教団の旋回舞踊。
https://www.youtube.com/watch?v=v5XlOHCFjEY&feature=youtu.be&t=1080
宇宙の運行を表す回転によって、神との一体化(神の中への消滅)を図るという。

その他にはズィクルという唱念や観想もあって、
ダルヴィーシュとはスーフィーの修道僧のこと。

766 名前:考える名無しさん [2020/01/02(木) 16:09:19.67 0.net]
>>765
このメヴレヴィー教団を開基したのが、ジャラール・ウッディーン・ルーミー。
イブン・アラビーと並ぶイスラム神秘主義(スーフィズム)の重要人物。

『ルーミー語録』は井筒が手掛けているが、
ペルシア語のコーランとも呼ばれる『精神的マスナヴィー』は断片的にしか翻訳されていない。



767 名前:考える名無しさん [2020/01/02(木) 16:09:49.26 0.net]
> ルーミーとはローマの人のことで、後年に住んだアナトリアが以前東ローマ帝国(アラビア語ではルーム)の領土だったことによる

768 名前:考える名無しさん [2020/01/02(木) 16:11:17.32 0.net]
レファレンス協同データベース
ジャラール・ウッディーン・ルーミー(13世紀の詩人)の詩集が見たい。
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000076694






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<324KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef