[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/20 08:43 / Filesize : 324 KB / Number-of Response : 964
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【イスラム哲学】井筒俊彦を読む



1 名前:考える名無しさん [2017/05/24(水) 21:31:52.49 0.net]
井筒俊彦(1914-1993)スレ

551 名前:考える名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 00:49:34.02 0.net]
意味ではなく音が大事

552 名前:考える名無しさん [2018/11/10(土) 13:11:34.98 0.net]
日本の仏教ではそういうことが言われるが音が大事なんてことは残念ながら仏典に書かれてないんだよ

553 名前:考える名無しさん [2018/11/10(土) 16:00:12.88 0.net]
> 井筒俊彦(1914-1993)スレ

554 名前:考える名無しさん [2018/11/12(月) 00:53:47.15 0.net]
お寺で読経をするような時は「意味は知らなくていい」といわれる。
それぐらいの方が無心になれるから。

哲学で扱う時は、その一字一句を原語のレベルで読む。

555 名前:考える名無しさん [2018/11/13(火) 11:55:42.61 0.net]
パキスタン人「イスラム教の国での生活は地獄である」
https://coffeehonyaku.blogspot.com/2018/08/blog-post_42.html

556 名前:考える名無しさん mailto:sage [2018/11/17(土) 17:28:04.26 0.net]
>>542
科学は自然の無矛盾な理解が前提
イスラムは神が前提ということかな

新井白石が神という前提に有効な反論していて面白かった

557 名前:考える名無しさん mailto:sage [2018/11/18(日) 14:54:30.58 0.net]
アリストテレスの論理学であるオルガノン諸書は一般的にカテゴリアイ、命題論、分析論前後書、トピカ、ソフィスト駁論の6つだが、イスラーム哲学だと更に弁論学と詩学も論理学書だと見なされていた
この8つにポルピュリオスのイサゴーゲーを合わせたのが論理学の基本書

558 名前:考える名無しさん [2018/11/23(金) 12:02:47.05 0.net]
「多文化社会とは多紛争社会であり紛争の恒常的な状態を言います。」
「イスラム教原理主義者は私たちの生活様式である啓蒙主義の理想とは
何の関係もない。未来は破滅に向かっている。」

イスラム化を警告していたフランスの賞を受賞した歴史家・ジョルジュベンツサン

559 名前:学術 [2018/11/23(金) 13:56:49.94 0.net]
お経ん坊さんの発言は論旨を見ると、遅れていると言わざる負えない。
救済するならそれなりの勉強、活動してほしい。



560 名前:考える名無しさん [2018/11/23(金) 14:42:49.88 0.net]
ヒンドゥーの一亜流に過ぎない釈迦の観念論が、後世平民に迎合し腐敗し、
支那を過ぎ更に歪曲して伝播された仏教なんか信仰に値しない。

尤も、ヒンドゥーの最終形態ヴェーダーンタ至高の聖典は、
平民なんかに真に理解出来ないから仕様ない。


真の宗教を理解も実践も出来ない平民は、
仏教(≠釈迦の教え)キリスト教(≠キリストの教え)等の似非宗教か新興の偽宗教を信仰するしかないからな。
抑々、何もかもがその程度だ。


釈迦が悟りとやらを開いた時、それを平民に理解させるのは無理だと諦めた。
梵天勧請から布教を始めたらしいが、やはり、平民には理解不可能。
故に、最後に法華経でお茶を濁した。


似非宗教なんか出さなくても、カルマの法則は機能している。
原因のない結果はない。
科学的に云うと、作用反作用の法則みたなものだ。


抑々、共産主義は、原始キリスト教から派生した宗教だ。
そら、仏教もキリスト教も迫害するさ。
似非宗教VS似非宗教の図式。

561 名前:考える名無しさん [2018/11/24(土) 06:11:57.42 0.net]
>>560
法華経は釈迦が説いたものでなく後世釈迦に仮託して説かれた経典だよ。

562 名前:考える名無しさん [2018/11/25(日) 12:43:35.15 0.net]
アズハルのようなイスラム教育期間では、クルアーンの最も正しいのはクルアーンを
文字通り読み字義通り解釈することであると教えられています。またイスラム法上の
最も強力な規定というのは、クルアーンとハディースの字義通りの意味から導出される
規定であるとも教えられています。これらはイスラム法の大原則であるとも教えられています

クルアーンの章句に立脚していればそこから導かれる複数の解釈は全て正しい価値を持つ、
というのがイスラム教の教義です(中略) 人間には本当のことはわからず真実は神だけがご存知、
というのがイスラム教の大原則であり、解釈が複数存在する場合に どの解釈を採用するかは
個人の選択に委ねられています。

私のクルアーンの引用が恣意的であると感じる人もいるかも知れません。
しかしクルアーンの特定箇所やハディース、 イスラム法の権威ある学説を論拠として引用し
正当化するのがイスラム法的論証の基本的なやり方なのです。

イスラム教の倫理 飯山陽 一部抜粋

563 名前:考える名無しさん [2018/12/03(月) 08:29:39.82 0.net]
愛弟子の五十嵐教授が殺されてもイスラムへの愛着は変わらなかった。
つまり「悪魔の詩」を翻訳した五十嵐は殺されて当然と考えたのだろう。
イスラム教とはそれほどまでに人間性を奪うものなのだ。

564 名前:考える名無しさん [2018/12/03(月) 14:51:27.40 0.net]
普通の知性があれば理解できるだろう。
逆のケースを想定してみよう。日本人で誰か狂信的な右翼が、イランの
大学教授に天皇について否定的なことを書かれたから、殺害してやろう
と思い立つ。で、イランに渡航したところで、イランの大学の研究室
を訪ね、他に誰もいない時間帯を狙って教授を殺害し、日本に逃げ帰る
ことに成功する、なんてシナリオよりも、現地の言葉も文字も分らず、
教授の殺害に成功するどころか、教授の研究室のある大学までたどり
着けない可能性の方が高いんじゃないかなw

565 名前:考える名無しさん mailto:sage [2018/12/03(月) 15:49:52.57 0.net]
当時はイランとはビザなしで渡航できたから沢山イラン人がいたんだな

566 名前:考える名無しさん [2018/12/03(月) 16:13:27.21 0.net]
そのなかで筑波みたいな田舎の大学の研究室を探し出して、殺害と逃亡を
綿密に計画できるような日本語能力のあったイラン人がどれだけいたかな?

567 名前:考える名無しさん [2018/12/04(火) 12:22:09.87 0.net]
>>563
意味不明…

568 名前:学術 [2018/12/04(火) 14:11:58.23 0.net]
大学校教授じゃなあ。司教とかのほうがいいのにね。

569 名前:学術 [2018/12/04(火) 14:12:41.97 0.net]
教授行為も格調高いもんでしょ。レーラーリン。



570 名前:考える名無しさん [2018/12/06(木) 14:18:17.93 0.net]
言語と呪術を読むとしよう。

571 名前:考える名無しさん [2018/12/06(木) 16:10:54.51 0.net]
読経で物の怪を調伏していたのだから呪術でしょうw

572 名前:学術4 [2018/12/06(木) 17:05:32.29 0.net]
呪文 呪詛 呪術 のどれかを選んで説明して?三人以上で。

573 名前:考える名無しさん mailto:sage [2018/12/06(木) 17:16:17.88 0.net]
>>572
どういうこと説明して?

574 名前:考える名無しさん [2018/12/07(金) 13:44:04.66 0.net]
我々はイスラム教徒に騙されてはならない。非イスラム教徒から澎湃と湧き起こる
反イスラムの動きを抑えようと嘘をついているのだ。欧州では人種差別として扱うべきと
する要求すら出している。平和の宗教と虚言をばらまき宗教が人種問題なんてありえん
確かに聖書にはヘト人やアモリ人を皆殺しにせよという残虐な神からの 命令があります。
しかし我々はヘト人でもアモリ人でもありません。 つまりユダヤ人やキリスト教徒が
殺害する対象には我々は含まれていません。 しかしイスラム教の不信仰者や多神教徒を
見つけしだい殺せという 神からの命令は今でもいきているのです。
フランスの有識者達が残虐な章句を削除するように要求した時に
それに賛同したイスラム法学者がいただろうか?少なくとも私は一人たりとも知らない。
いるなら教えて欲しい。トルコやイラン、エジプトと反対と反発ばかりなのだ。
つまり不信仰者と多神教徒殺害の神からの命令を放棄しないと言っているのだ。
人口1千万以上の人口で日本以下の殺人発生率の国は世界で一ヶ国も存在しない。
我々の社会と子孫を守る為に彼等ムスリムを一人たりとも受け入れてはならない。

575 名前:考える名無しさん [2018/12/11(火) 13:49:52.28 0.net]
古代日本語は話された言葉とその対象とのあいだに違いがなくコトという同一の語が両者に当てはめられる(言語と呪術)より。

576 名前:考える名無しさん [2018/12/11(火) 14:23:16.98 0.net]
「言語と呪術」で井筒俊彦はカルナップやチャールズ スティーブンソンみたいな分析哲学を飲用してる。

577 名前:考える名無しさん [2018/12/11(火) 16:04:14.98 0.net]
いつまで大風呂敷彦読んでるの

578 名前:考える名無しさん [2018/12/11(火) 20:38:13.72 0.net]
>>574
誰だよ?最近政治的主張する変人が出没してるけど。お前だよ!

579 名前:考える名無しさん [2018/12/11(火) 20:44:43.28 0.net]
>>577
大して井筒俊彦読んでないクセに!
「意識と本質」要約する位やってから大口叩け。



580 名前:考える名無しさん [2018/12/13(木) 10:52:48.34 0.net]
語学達人界隈のネタってフカシばっかだよね
フカシ彦

581 名前:考える名無しさん mailto:sage [2018/12/17(月) 10:24:47.96 0.net]
井筒俊彦って若い頃すごい美形だったんだね
嵐の櫻井君みたい
https://i.imgur.com/YTjD0vP.jpg

582 名前:考える名無しさん [2018/12/18(火) 09:15:24.67 0.net]
何故ユダヤ教徒やキリスト教徒がムハンマドを預言者と認めないのか、
それは預言者は神の選民たるユダヤ人からしか誕生しないとしているから。
考えてみて欲しい、ムハンマド以外の預言者は全て例外なくユダヤ人である。
そのことはキリスト教徒も理解している。ムハンマドが預言者という基本的なところで
虚偽であるとして嫌われる。神の選民でもないアラブ人から生まれるものかよ、と

583 名前:考える名無しさん [2018/12/18(火) 13:24:43.71 0.net]
預言者はユダヤ人のみと言ってるのはユダヤ人だけ、という可能性もありますね

584 名前:考える名無しさん [2018/12/18(火) 13:48:42.55 0.net]
預言者が山師って可能性が一番高い

585 名前:考える名無しさん [2018/12/21(金) 11:25:23.14 0.net]
>>582
聖書の預言者はユダヤ人だけじゃないよ。

586 名前:考える名無しさん [2018/12/21(金) 11:27:55.19 0.net]
言語と呪術はラッセルや心の哲学で活躍するデネットの師ライルも引用してる。

587 名前:考える名無しさん [2018/12/22(土) 11:36:48.40 0.net]
時宜にかなった本の邦訳が出版されました。
イギリスのジャーナリスト、ダグラス・マレー氏が著した『西洋の自死』
(町田敦夫訳、東洋経済新報社)です。 欧州諸国は戦後、移民を大量に受け入れてきました。
著者のマレー氏は、その結果、欧州各国の「国のかたち」が大きく変わり、
「私たちの知る欧州という文明が自死の過程にある」と警鐘を鳴らします。
昨年出版された本書は、まず英国内でベストセラーになり、
その後、欧州諸国を中心に23か国語に翻訳され、大きな話題となっています
https://www.sankei.com/region/news/181217/rgn1812170019-n1.html

イスラム移民がいかに社会を破壊するか理解できる正義の本が発売!

588 名前:学術 [2018/12/22(土) 11:46:03.84 0.net]
戦ってみて認めてるんじゃないの?

589 名前:考える名無しさん [2018/12/23(日) 08:20:31.30 0.net]
アラブとムスリムは世界に荒れ狂うテロの直積責任を認めよ
―イラク紙編集長の主張― 著者アドナン・フセイン
小学校、中学校、高等学校そして後になると大学でも、宗教と歴史の教科で我々は選民であり、
至高且つ栄光の民であるとか、我々の宗教が真の宗教であり、(地獄の業火から)救われる
正しい民は我々であるとか、ほかの民は偽りの民で地獄に落ち業火に焼かれる不信心の民であり、
その民の殺害は許され、その民の財産と妻を我々がとっても構わないなどと教えている
我々の子供達と孫達は、他者の宗教や民族或いは国籍などに関係なく、すべての他者を敵視して、
世界聖戦をやっているのである。この環境が過激イスラム集団を生みだした。この集団は、
貧困と失業という土壌で発芽し、汎アラブ主義の名においてそして又時には宗教と宗派の名に
おいて犯される拝斥、人権強奪、個人及び集団の自由の侵害そして信義の侵害によって育っていく
我々はテロに対する我々の責任からのがれることはできない。言い訳も役に立たない。
まず我々は責任を認め、我々自身と他者に謝罪し、今から我々の生き方を改めていかなければならない。
そのためには、教育のカリキュラムを再検討し、初等教育から大学レベルまでそれを根本から
かえなければならない。それをやらないと何も前に進まない
https://memri.jp/bin/articles.cgi?ID=SP622115



590 名前:学術 [2018/12/23(日) 09:03:16.72 0.net]
過激派は一部だが激高することがあってもいいよ。

591 名前:考える名無しさん mailto:sage [2018/12/24(月) 00:30:22.91 0.net]
@岩波文庫2月。
小池昌代編『吉野弘詩集』
宇野千代『色ざんげ』
川合康三,富永一登,釜谷武志,和田英信,浅見洋二,緑川英樹訳注『文選 詩篇 五』
井筒俊彦『神秘哲学――ギリシアの部』
岡義武編『明治政治史 上』

592 名前:考える名無しさん [2018/12/24(月) 09:39:08.90 0.net]
一夫多妻制は市民権であると述べたイスラム教徒の指導者、
イタリア政府で「民主的代表」を要求
www.ilgiornale.it/news/politica/lislamico-che-vuole-poligamia-sfida-salvini-organizzi-1619972.html

イタリアイスラム共同体連合(UCOII)の創設者は、イタリア人は「一夫多妻制の
人口学的効果を過小評価するべきではない」と主張して知られています
彼は今、そのイタリア政府に、イスラム教を政治体制に持ち込むよう求めています。
「政府がイタリアのイスラム教に秩序をもたらすことができる協議を組織させよう、
我々はこの無秩序にうんざりしています」

593 名前:考える名無しさん [2018/12/26(水) 09:12:38.55 0.net]
日本での「本来のイスラーム教はこうだ」という議論には、イスラーム教も日本的な
「こころ教」と「本来は」同様であると議論するものが多く、欧米でもスピリチュアリズムや
政教分離思想を普遍的と考える論者が、イスラーム教でも宗教は人間の内面に限定されるのが
本来のあり方であるという誤った説明をしているといった事情がある。
アラブ世界でも、イスラーム世界一般でも圧倒的多数は、人間の外部に神が絶対的な規範を定め、
それを人間は護持していく義務があるのだ、と信じている。日本の宗教に大きく欠けているのは
(それがいいか悪いかは別に)、律法主義的な側面だ。「あなたがどう考えるかどうかとは別に、
あなたのこころとか世俗社会の論理などの外に、絶対的な規範を示す存在がいて、
規範を示しています」ということ信じ、実践する(それぞれのあり方で)のが律法主義と言えるが、
日本ではこれを理解できない人が多い。私はどのタイプの宗教が正しくて、他は正しくない、
という立場ではない。しかし日本の外には律法主義を根幹とし、「本来」のあり方とする宗教があり、
人数から言っても、国際世論の中での支配的な地位から言っても、そちらが圧倒的に優位である。
キリスト教を固く信じているからイスラーム教を認められない、というような人はまだ、
自分がどのような規範体系を信じていて、それに対してイスラーム教の規範体系のどの部分が
認められない、ということを議論するきっかけがある。しかし「こころ教」の場合は、
世界の大多数の人が信じている律法主義的な宗教を丸ごと「宗教じゃないでしょ」と言って頭から退け、
自足してしまうのだ。当初から、イスラーム教(あるいは宗教一般)にある律法主義的な側面と
霊性主義的な側面の判別能力の有無が、日本での無理解や抵抗感の根幹にあると私は考えており、
折に触れ指摘してきたが、状況はまるで変わっていない。宗教者や宗教学者ですら気づかないのだから、
一般人は気づきようがない。----------------------------------池内恵

594 名前:考える名無しさん [2018/12/26(水) 10:27:58.91 0.net]
「薔薇の名前」でも読んだらいいんじゃね?

595 名前:考える名無しさん [2019/01/01(火) 03:48:49.05 0.net]
アルジェリアの活動家は「哲学と闘う」ことを望んでいる

政治活動家Houria Bouteldjaは、イスラム人権委員会の会議でスピーチで次のように
述べています、哲学主義と戦う "「我々は国家人種主義の同じ面である過激なイスラム恐怖症と
哲学を批判しなければならない。ハマスとヒズボラは抵抗する抵抗運動です。
私はこれら二つの運動が抵抗運動であることを大声ではっきりと述べます。」
https://www.i24news.tv/fr/actu/international/europe/192151-181231-france-une-militante-franco-algerienne-veut-combattre-le-philosemitisme

596 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/01/01(火) 04:02:48.73 0.net]
サウジアラビアに導入される哲学 18年12.31

サウジアラビアの教育者たちは、王国の学校で哲学の研究を紹介する準備を始めました。
何人かの観察者はサウジアラビアの教室に哲学を含めることを賞賛し、彼らはデジタル教育と
STEM科目(科学、技術、工学と数学)に重点を置いているビン・サルマンの教育改革に賛辞を
示しています。しかし、他の人たちは、まさに「哲学」や「批判的思考」が何を伴うのかについて
懐疑的です。クウェートの教育者、Dhari Salmanは「哲学を自由思考プロセスではなく
悪魔の道具と見なすことは保守的な長老たちの間では一般的でした。」問題は、「神学は
サウジ国民が生まれる瞬間からの日常生活における最大の関心事である」ということです。
1960年代に始まって、シェイク・アブデル - アジズ・ビン・バズと他の高い尊敬された
サウジアラビアの宗教学者たちは学校で哲学の教えを禁止するいくつかの「ファトワ」(イスラムの判決)
を出しました。彼らは、この主題を「異端者」および「悪」と見なしました - 社会の柱に対する脅威です。
https://www.ynetnews.com/articles/0,7340,L-5438386,00.html

597 名前:考える名無しさん [2019/01/01(火) 13:19:13.33 0.net]
>>595
政治的主張はよそでやってくれ。

598 名前:考える名無しさん [2019/01/01(火) 15:21:07.39 0.net]
>>596
宗教学者が危機感を抱くほど哲学が浸透してるのは喜ばしいことではないか。
何か問題でも?

599 名前:考える名無しさん [2019/01/02(水) 08:25:52.30 0.net]
>>598

ムハンマド皇太子が改革でこれから哲学を導入するという話なんだが?
サウジは60年代から哲学を教えていない。



600 名前:学術 [2019/01/02(水) 09:01:02.93 0.net]
一夫多妻というと妻が並べられるから品が悪いね。女が多いのは良いけど。

601 名前:考える名無しさん [2019/01/02(水) 12:05:39.91 0.net]
>>599
いくら極端な保守的ワッハーブ主義者が外来思想の受容を拒んでもグローバル化にさらされて受容せざるを得なくなるよ。
イスラムには豊穣な哲学的遺産があるからそれが再発見されると良いね。

602 名前:考える名無しさん [2019/01/03(木) 14:44:42.29 0.net]
哲学は全てを検証するだろう。それは神や信仰も例外としない。
批判精神にイスラムが耐えられるとは考えられない。
ザカーリーを持ち出して哲学者は再び非難されるだろうな。
過去におきたことと同様のことがおきるだろうな。

603 名前:考える名無しさん [2019/01/03(木) 18:04:27.91 0.net]
>>602
ザカーリーって誰?
聞いたことないが?
ガザーリーなら活躍して何年たったと思ってる!
古いよ。
最もガザーリーの偶因論はグレアム ハーマンの最新の哲学に取り入れられてるけどね。

604 名前:考える名無しさん [2019/01/04(金) 19:52:04.88 0.net]
偶像禁止という偶像を破壊できるか

605 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/01/05(土) 07:46:34.29 0.net]
>>603

間違えただけだろう。12世紀にイスラム社会が哲学を拒否しただけじゃない。
サウジアラビアは1960年代に哲学を教育から排除しているだろう。
2度目の拒否じゃないのか?あの社会に神を自由に批判的精神で検証することなどできるのか

606 名前:考える名無しさん [2019/01/05(土) 16:43:01.93 0.net]
中東の北朝鮮という異名を持つサウジアラビアはイスラム機構57国でもかなり特殊だろ!
石油で儲けたからそういう閉鎖的政策も出来たが8割の確率で今後は変わらざるを得ない。

607 名前:考える名無しさん [2019/02/02(土) 15:27:58.75 0.net]
イスラム文学の代表作、イスマイール一世の「英雄詩」をアゼルバイジャン語から訳してくれ。

サファヴィー朝の建国者であり、「神」「預言者」と呼ばれるのを辞退したらしい。

608 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 15:41:20.28 0.net]
キリスト教に関する著述をもっと読んでみたかった

609 名前:学術 [2019/02/02(土) 18:55:45.30 0.net]
ソクラテスは弁証法デカルトは批判とすると批判まで零落した哲学にイスラム教相手取って何ができるというんだい?



610 名前:考える名無しさん [2019/02/02(土) 20:30:35.98 0.net]
>>608
「読むと書く」「神秘哲学」「ロシア的人間」でキリスト教に触れてる部分はあるよ。

611 名前:考える名無しさん [2019/02/04(月) 11:57:46.98 0.net]
イスラムもの。読んで感想くれ。

井戸の所有
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1549073894/145

612 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/02/04(月) 17:58:55.49 0.net]
存在と本質の関係を、非限定と限定、あるいは無限と有限の関係に置き換えてみる。

613 名前:考える名無しさん [2019/02/04(月) 18:24:02.51 0.net]
ガザーリーの「哲学者の意図」を読んでる。
340ページのところを146ページまで来た。
あまりたいした内容はない。

614 名前:考える名無しさん [2019/02/05(火) 13:23:29.21 0.net]
ブリハッドの神学的応用
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1549073894/164

615 名前:考える名無しさん [2019/02/05(火) 13:31:16.73 0.net]
ここ、すごいな。インド哲学の「ブリハッド・ウパニシャッド」と似たことをいってる。
これを読むかぎりでは、「霊魂」は「無意識」のことをそう呼んでいたようだ。

ガザーリー「哲学者の意図」200ページ

そのもの自体にある性質を与えるような他の助けを必要とせず、
可能的なものをすべて所有し、
それを備えているようなもの。
これは完全(存在者)と呼ばれる。

616 名前:考える名無しさん [2019/02/05(火) 13:50:31.00 0.net]
アーリア人、アラブ人、ペルシャ人の思想的起源はゾロアスター教にあるのだから
同様の世界観が見られるのは当然だろ
ヤハウェとアッラーは似ている!と言って喜んでるようなもんだ

617 名前:考える名無しさん [2019/02/05(火) 16:25:59.35 0.net]
>>616
いや、読む前は誤解していたことでいっぱいだよ。

618 名前:学術 [2019/02/05(火) 18:15:15.82 0.net]
ネーチャン オプ イスリム

619 名前:考える名無しさん [2019/02/07(木) 10:41:03.81 0.net]
>>616
ガザーリーの思考の根底にはプロティノスの新プラトン主義があるのだろう。
新プラトン主義とインド哲学は中村元以来共通性が指摘されてる。
ウィリアムジェームズが神秘主義はその宗教や地域を問わず似たものになると指摘してる。
神秘体験自体に共通性があるのだろう。



620 名前:考える名無しさん [2019/03/12(火) 11:42:00.11 0.net]
岩波文庫版の「神秘哲学」読んでるが改めて読むとこんなに面白かったのかと感動してる。

621 名前:考える名無しさん [2019/03/19(火) 08:44:49.59 0.net]
この人、ウリである共通性をたぐったジャンプが
かなり粗いよね
グダグダ書いているわりに
つなぎ目を見るといい加減

東洋とかそういう言葉に寄りかかりすぎも酷い

622 名前:考える名無しさん [2019/03/19(火) 09:48:56.09 0.net]
井筒俊彦の文庫化されたやつ、「神秘哲学」と「意味の深みへ」はどんな感じ?
興味あるんだけど。

623 名前:考える名無しさん [2019/03/19(火) 13:46:08.37 0.net]
>>621
具体的にどの著作のどの部分が粗くつなぎ目がいい加減?

624 名前:考える名無しさん [2019/03/19(火) 13:53:51.21 0.net]
「意識と本質」でいろんなタイプの思弁的な人間が
出てくるだろ

こいつのこの言葉は俺のいうこれだって論法が
いい加減

625 名前:考える名無しさん [2019/03/19(火) 19:44:06.48 0.net]
>>624
例えば?
意識と本質は思い切り単純化すると本質否定論と本質肯定論の3つのタイプが出るがどの辺が原典と照らしていい加減?

626 名前:考える名無しさん [2019/03/19(火) 21:10:35.21 0.net]
>>624
『意識と本質』より緻密で内容の濃い本とは、例えばどういうものがある?
挙げてみて?西洋のものでもいいよ。

627 名前:考える名無しさん [2019/03/19(火) 21:18:04.76 0.net]
緻密というよりもしっかりと整理されて
接続しているということが重要
グチャグチャで唐突な発想の連続じゃないということだな

たとえばコリンウィルソンの「アウトサイダー」は
きちんと整理されているし、フランス人の
「道徳を基礎づける」は明快な論旨だ

俳句だの老師だのを勝手に自分の言葉で
本質wを掴んだように性急におかしな図式に当てはめない

628 名前:考える名無しさん [2019/03/19(火) 21:26:12.11 0.net]
これは廣松もそうだな意味不明
中井正一の一部もそう

たとえば和辻はそういうものがほとんどない
大拙もな
言いたいことそのものはすぐに分かる

まあ井筒のは文体でいえば自分でも整理できていない
悪しき曲線状とも言える
どうしても入れたいから入れたんでしょっていう奴な
無論解題的な書き物は別な

以上のような意味不明さは現代日本の著作だと
まず見られない
たとえば「仏教のゼロポイント」とか
見通しがきちんと立つよ

629 名前:考える名無しさん [2019/03/19(火) 21:39:41.90 0.net]
>>627-628
その程度の本を読んでいるレベルの人に『意識と本質』は難しいかもね。



630 名前:考える名無しさん [2019/03/19(火) 21:46:35.43 0.net]
デリダは井筒俊彦を巨匠と呼び敬意を表したがデリダ的にはどこが凄いと感じたのだろう?
井筒俊彦は西洋哲学の解説に終始する書生哲学がもてはやされる日本では毀誉褒貶があるがヨーロッパやイスラム圏では日本より高く評価されるのは何故だろう?
彼の語学力を除いても評価が高い。

631 名前:考える名無しさん [2019/03/19(火) 22:08:40.91 0.net]
>>629
個々の思想/芸術への見方は別個の批評としては
読み物になり得るんだよな
ああそう感じたんですね貴方は、で済む

だがそれをあの文体で大きな構築物の部品にすると
途端におかしくなる
唐突に観念が登場してロクに整備しないで進むんだから

東洋的、が念仏みたいに響くな

632 名前:考える名無しさん [2019/03/19(火) 22:09:46.40 0.net]
まあ整理されていないのが大きいな
小林秀雄よりもさらに一段分酷い

633 名前:考える名無しさん [2019/03/19(火) 22:12:02.08 0.net]
>>631
馬鹿の耳に念仏

634 名前:考える名無しさん [2019/03/19(火) 22:18:48.67 0.net]
信者しかいないというのもヤバさの特徴だな
傷ひとつさえ指摘できないで
その程度の本を、とか言っちゃう

他人と論争になるような分野じゃないのに
かなり等閑視されてきたのは実際
理由があったんだと思うね

現実にネット上にロクなサマリーもないしね
テーマの大きさと語学神話みたいな
ハッタリでナイーブな読者を獲得しているのかもしれない

635 名前:考える名無しさん [2019/03/19(火) 22:33:34.90 0.net]
そういやこのスレ読み返してて出てきたが
九鬼も和辻型で個々の細かい穴があっても
きちんと見通しのいい論旨で唐突さはない

軽みやレトリックから生まれた俳諧表現を
謎の俺言葉でなんの前提もなく解釈したりはしない

そう考えると美学上のひとつの重大な姿勢に
ぶち当たる

それは偉大な芸術だと感じられる作品は
極めて思弁的な精神文化の分析においても偉大で
高度に整合的であるという憶測だ
これを井筒にも強く感じるな

現代アートの有名作品には必ず深い哲学が
潜んでいるという誤った発想と同じ

636 名前:考える名無しさん [2019/03/20(水) 00:13:11.80 0.net]
>>634
もうちょいマシな本出せよって気持ちは理解できる。権威主義的に上から目線もあるだろうが。

637 名前:考える名無しさん [2019/03/20(水) 00:16:18.13 0.net]
>>635
井筒俊彦が取り上げた俳句の赤冊子は原典読んだけどやはり深いと思ったけどね。

638 名前:考える名無しさん [2019/03/20(水) 08:22:32.79 0.net]
芭蕉周辺の俳論は日本の芸術思想上もっとも
目を惹く成果かもしれない
非常に洗練されて独自性がある
風姿花伝なんかとは違う

問題となるのは今流行りの俳句添削みたいな
特定の創作の営みから切り離して、
唐突に別の観念の地図に当てはめること

読み手は論旨の重要な接合部を、信者パワーを
その都度発揮してモヤモヤと乗り切るしかない
なんか深淵そうだなあって

639 名前:考える名無しさん [2019/03/20(水) 13:39:12.94 0.net]
>>638
接合部とか抽象的で分かりにくいな。
もっとも君がよくわかってないんだろうが!



640 名前:考える名無しさん [2019/03/20(水) 15:41:43.97 0.net]
>>639
昔のことで手元にないからすまんな

641 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/03/21(木) 22:41:56.69 0.net]
怖い怖いwww

642 名前:考える名無しさん [2019/04/01(月) 17:58:37.97 0.net]
井筒の本が次々と岩波文庫で出てるけど、どんな感じのことが書いてあるの?

643 名前:考える名無しさん [2019/04/01(月) 18:39:14.61 0.net]
井筒俊彦の「意味の深みへ」、アマゾンランキング1600位とかなり売れてるじゃん。

「コスモスとアンチコスモス」も四月に岩波文庫で出るらしいね。

644 名前:考える名無しさん [2019/04/02(火) 02:03:24.46 0.net]
「日本の友への手紙」 『プシュケー:他なるものの発明II』 (2019/03/27)
ジャック・デリダ
https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/tachiyomi/0246900.pdf

“親愛なる井筒教授。

 私たちが会ったとき、私はあなたに「脱構築」という語について―図式的で予備的なものではありますが―いくつかの省察をお約束しました。
 問題になっていたのは、要するに、この語を日本語に訳すときに可能な翻訳への予備考察(プロレゴメナ)でした。(略)

 なかんずく私が望んでいたのは、ハイデガーのDestruktion[破壊]もしくはAbbau[解体]という語を私の意図へ翻訳し翻案することでした。(略)

 けれどもフランス語では「破壊[destruction]」という語は、ハイデガー的な解釈もしくは私が提案していたタイプの読みよりも、
 おそらくはむしろニーチェ的な「粉砕」に近い無化、否定的還元という含意があまりに際立っていました。
 そこで私はこの「破壊」という語をしりぞけたのです。(続く)”

※デリダの最重要概念である"脱構築"の説明を収録した『プシュケー』は、これまで邦訳されていなかった

645 名前:考える名無しさん [2019/04/02(火) 02:03:54.67 0.net]
“井筒が生涯をかけて探求したのは、万物を超越する一神教ではなく、万物に内在する一神教である。
 ユダヤ教、キリスト教の伝統に連なるとともにその伝統を刷新し、純粋化していったイスラームのさらなる東方的な展開である。(略)

 アラビア半島に生まれた森羅万象すべてに超越する神、スンナ派の神ではなく、
 イラン高原で生まれた森羅万象すべてに内在する神、シーア派の神であった。

 イラン高原では、神は「存在」と言い換えられていた。
 「存在」の根源にして、根源の「存在」である「神」、そこから森羅万象あらゆるものが産出される「神」。

 その「神」は一なる神――一神教すべての根幹となる唯一無二の神――を可能にする「無」の神、
 より正確には、「無」にして無限の神であった。”

― 安藤礼二 「「東方哲学」素描:鈴木大拙、折口信夫、井筒俊彦の仏教」 『現代思想 2018年10月臨時増刊号 仏教を考える』

646 名前:オーバーテクナナシー mailto:age [2019/04/03(水) 03:53:01.15 0.net]
☆イスラムは科学を滅ぼす?・未来予測
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1345329336/

647 名前:考える名無しさん [2019/04/06(土) 20:41:39.70 0.net]
若松英輔に井筒俊彦が山崎弁栄に会っていたら井筒俊彦はイスラムに行かなかっただろうと言わせた浄土宗の高僧山崎弁栄は「超在一神教的汎在神教」をとなえた。
超越的一神に相当する彼の法身の阿弥陀如来と本覚思想の一切衆生悉有仏性の統合と現代的表現だろうけど。

648 名前:考える名無しさん mailto:sage [2019/04/07(日) 02:07:51.30 0.net]
若松英輔の妄想世界ビジネス炸裂

649 名前:考える名無しさん [2019/04/07(日) 10:47:38.56 0.net]
>>648
若松英輔の場合山崎弁栄の作った光明会上首で東大教授だった河波昌の影響が強い。



650 名前:考える名無しさん [2019/04/10(水) 00:08:44.05 0.net]
山崎弁栄いいね。
「超越即内在」。“内なる仏であり、なおかつ外なる仏である”。

一神教と汎神教との相克を超えた「超在一神的汎神教」という立場は、
宇宙を直感するシュライエルマッハーの宗教学を背景としている。

フッサールと同じ1859年生まれで、
インド各地の仏蹟各地を巡拝した最初の日本人。

651 名前:考える名無しさん [2019/04/19(金) 17:51:07.46 0.net]
井筒俊彦の「神秘哲学」、一行目がすごいというから読んでみたが、確かにすごいなあ。
640ページもあるから、後まわしにするかもしれないけど、
絶対に読むぜえ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<324KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef