[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/20 08:43 / Filesize : 324 KB / Number-of Response : 964
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【イスラム哲学】井筒俊彦を読む



1 名前:考える名無しさん [2017/05/24(水) 21:31:52.49 0.net]
井筒俊彦(1914-1993)スレ

20 名前:考える名無しさん [2017/05/27(土) 00:35:29.88 0.net]
大川の本も新しくなっているから読んでみようか。

大川周明 『文語訳 古蘭(コーラン)(上下)』 (2010)
大川周明 『回教概論』 (ちくま学芸文庫2008、中公文庫1991)

『古蘭』サンプルページ
www.shoshi-shinsui.com/book-koran.htm

21 名前:考える名無しさん [2017/06/01(木) 03:18:46.25 0.net]
https://twitter.com/yamauchishiro/status/868001380774039552
今度6月に刊行される『道の手帖井筒俊彦』(増補版、河出書房新社)に、
私の「井筒俊彦と中世スコラ哲学」が収録されるようです。
スコトゥスの存在一義性とアヴィセンナの存在偶有性説の関係が書いてあります。

22 名前:考える名無しさん [2017/06/01(木) 21:33:47.49 0.net]
二木秀雄
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9C%A8%E7%A7%80%E9%9B%84
 大日本帝国陸軍技師となり、731部隊(関東軍防疫給水部本部)に所属[2]、第一部第十一課[4]結核班(二木班)班長。
 1945年頃、金沢市で与論社を創設し、雑誌『パブリックオピニオン』を発行。
 1946年上京し、雑誌『日本与論』を発行した[5]。同年、ジープ社社長として、右翼系政界誌『政界ジープ』を創刊[6][7]。素粒子堂病院院長[6]。
 1950年11月、日本ブラッドバンクの設立発起人となり、重役に就任[6]。のちミドリ十字取締役。
 1953年4月、第3回参議院議員通常選挙に石川選挙区から無所属で立候補、3位で落選。
 1956年、大企業・銀行・政治家などを対象とした暴露記事による恐喝事件
 「政界ジープ事件」を起こし、19社から6435万円を脅し取ったとしたとして逮捕、
 起訴され、1969年、最高裁判所で懲役3年の刑を言い渡された[8]。
 1970年代初め、宗教法人日本イスラム教団を設立、患者をすべてイスラム教に入信させたとしてアラブ産油諸国から援助金を得たが、入信が偽りであったことが発覚し大問題になった[9]。

23 名前:学術 [2017/06/01(木) 21:36:33.26 0.net]
地味だな。結核だってジープで割れる。

24 名前:学術 [2017/06/01(木) 21:37:12.74 0.net]
作家遠藤は元気かなあ。放送大学でお会いしたけど。

25 名前:学術 [2017/06/01(木) 21:38:10.99 0.net]
聖書の中の女たち マグダラ の マリア。が秀逸。

26 名前:考える名無しさん [2017/06/01(木) 21:46:51.81 0.net]
単行本 ? 2017/5/25
「飽食した悪魔」の戦後 七三一部隊と二木秀雄『政界ジープ』 加藤 哲郎
https://www.amazon.co.jp/dp/4763408097/

内容紹介
 731部隊の闇と戦後史の謎に迫る!
 雑誌『政界ジープ』創刊、ミドリ十字創設、731部隊隊友会、日本イスラム教団――
 残虐な人体実験・細菌戦を実行した医師がたどる戦後の数奇な運命
 GHQと旧軍情報将校の合作による731部隊「隠蔽」「免責」「復権」の構造

 731部隊で結核・梅毒の人体実験を企画・実行した二木秀雄。
 戦後GHQによって免責された彼は、
 故郷の金沢で時局雑誌刊行を始め、政財界にも人脈を広げる。
 個人の一生をたどりながら、戦後に連続した731部隊の隊員たちの活動と、
 医療民主化の裏側での医学者たちの復権を
 アメリカ公文書などの新資料から明らかにする。

出版社からのコメント
 隊員数、3560名。
 731部隊の解散命令は、いまだ出されていない――。

 三つの掟
 一、郷里へ帰ったのちも、七三一に在籍していた事実を秘匿し、軍歴をかくすこと
 二、あらゆる公職につかぬこと、
 三、隊員相互の連絡は厳禁する

内容(「BOOK」データベースより)
 731部隊で結核・梅毒の人体実験を企画・実行した二木秀雄。
 戦後GHQによって免責された彼は、故郷の金沢で時局雑誌刊行を始め、政財界にも人脈を広げる。
 個人の一生をたどりながら、戦後に連続した731部隊の隊員たちの活動と、
 医療民主化の裏側での医学者たちの復権をアメリカ公文書などの新資料から明らかにする。

27 名前:学術 [2017/06/01(木) 21:48:39.79 0.net]
人体はシチュエーション低レベル。動物に実験体にされてもサムイのはサムライ。

28 名前:学術 [2017/06/01(木) 22:02:29.77 0.net]
寒威



29 名前:考える名無しさん [2017/06/01(木) 22:51:55.32 0.net]
>>22>>26
こういう話は出てこない

30 名前:考える名無しさん [2017/06/01(木) 23:13:16.05 0.net]
無知にも程がある

31 名前:考える名無しさん [2017/06/02(金) 00:01:07.26 0.net]
>>26
波平のくせに

32 名前:考える名無しさん [2017/06/02(金) 10:08:56.68 0.net]
紀伊国屋に井筒俊彦全集が置いてあって、
アラビア哲学を手にとってみたが、
挫折した。

33 名前:学術 [2017/06/02(金) 11:21:44.70 0.net]
井筒は中退組だよ。挫折の運命。

34 名前:考える名無しさん [2017/06/02(金) 11:59:58.99 0.net]
経済学部を中退して思想へ向かった博学な人というと、
経済学部を中退してはいないが芸術思想に向かった浅田彰のような感じもしてくる。

35 名前:考える名無しさん [2017/06/02(金) 12:33:38.65 0.net]
そういや中田考も早大政経中退だな。

36 名前:考える名無しさん [2017/06/04(日) 21:44:45.08 0.net]
>>2-4

(2013-2016年)

井筒俊彦全集 第1巻 アラビア哲学 
井筒俊彦全集 第2巻 神秘哲学 
井筒俊彦全集 第3巻 ロシア的人間 
井筒俊彦全集 第4巻 イスラーム思想史 
井筒俊彦全集 第5巻 存在顕現の形而上学 
井筒俊彦全集 第6巻 意識と本質 
井筒俊彦全集 第7巻 イスラーム文化 
井筒俊彦全集 第8巻 意味の深みへ 
井筒俊彦全集 第9巻 コスモスとアンチコスモス (講演CD付き「コスモスとアンティ・コスモス」)
井筒俊彦全集 第10巻 意識の形而上学 
井筒俊彦全集 第11巻 意味の構造 
井筒俊彦全集 第12巻 アラビア語入門 
井筒俊彦全集 別巻                  (講演CD付き「言語哲学としての真言」)

(1991-1993年)

井筒俊彦著作集 1 神秘哲学
井筒俊彦著作集 2 イスラーム文化
井筒俊彦著作集 3 ロシア的人間 
井筒俊彦著作集 4 意味の構造 
井筒俊彦著作集 5 イスラーム哲学 
井筒俊彦著作集 6 意識と本質 
井筒俊彦著作集 7 コーラン 
井筒俊彦著作集 8 コーランを読む
井筒俊彦著作集 9 東洋哲学 
井筒俊彦著作集 10 存在認識の道 
井筒俊彦著作集 11 ルーミー語録 
井筒俊彦著作集 別巻 対談鼎談集・著作目録 

37 名前:考える名無しさん [2017/06/04(日) 21:45:18.32 0.net]
>>32
「アラビア哲学」はいきなりクライマックスという感じ。

38 名前:考える名無しさん [2017/06/04(日) 21:45:43.99 0.net]
導入にオススメなのは、
井筒の仕事にオムニバス的に触れることが出来る、

・『井筒俊彦 言語の根源と哲学の発生』〈KAWADE道の手帖〉
・『井筒俊彦 叡知の哲学』

各書籍の紹介がある、

・『井筒俊彦とイスラーム 回想と書評』

本人の言葉による、

・『読むと書く 井筒俊彦エッセイ集』
・『叡知の台座 井筒俊彦対談集』

主著、

・『意識と本質』



39 名前:考える名無しさん [2017/06/04(日) 21:46:03.39 0.net]
イスラム初心者の人には、

・『イスラーム文化―その根底にあるもの』

がオススメ。

40 名前:考える名無しさん [2017/06/04(日) 21:47:04.41 0.net]
井筒のテーマは、

古代ギリシャ、中世スコラ学、聖書学、神秘主義、
現象学、存在論、詩論、ロシア文学、イスラム哲学、ユダヤ哲学、
インド哲学、仏教哲学、密教哲学、老荘思想、東洋のシャマニズム、
ポスト構造主義、比較宗教学、言語哲学、、、

と多岐に渡るので、自分に合ったものを選ぶといい。

41 名前:考える名無しさん [2017/06/04(日) 21:48:08.89 0.net]
意識の深層次元における言葉や意味の生成を主題にしたということで、
イメージとして近いのは、デリダやクリステヴァら後期ポスト構造主義だろうか。

42 名前:考える名無しさん [2017/06/05(月) 00:45:20.53 0.net]
>>36
「井筒俊彦全集」詳細
www.keio-up.co.jp/kup/izutsu/cw.html

43 名前:考える名無しさん [2017/06/08(木) 11:19:16.88 0.net]
東大法学部を出たアカデミシャンで井筒並の知の巨人って誰かいますか?

井筒に言及したことのいる東大関係者
渡辺浩、宇野重規、中島隆博、中村廣治郎、今道友信

44 名前:考える名無しさん [2017/06/08(木) 22:20:55.18 0.net]
苅部直とか和仁陽とか木庭顕のような、
政治思想史、基礎法学方面の人は、
該博な知識を持っていそうな気がする。井筒には及ばないにしても。

45 名前:考える名無しさん [2017/06/08(木) 23:26:14.92 0.net]
>>36
『井筒俊彦著作集 別巻 対談鼎談集・著作目録』 

・文学と思想の深層 (遠藤周作)
・東西の哲学 (今道友信)
・イスラーム文明の現代的意義 (伊東俊太郎)
・神秘主義の根本構造 (上田閑照、大沼忠弘)
・スーフィズムとミスティシズム (H・ランドルト)
・ユング心理学と東洋思想 (J・ヒルマン 河合隼雄)
・イスラーム世界とは何か (岩村忍)
・思想と芸術 (安岡章太郎)
・二十世紀末の闇と光 (司馬遼太郎)

※全集では各巻に分散して所収

46 名前:考える名無しさん [2017/06/08(木) 23:27:23.53 0.net]
『井筒俊彦 言語の根源と哲学の発生』 〈KAWADE道の手帖〉 (2014年)

・ジャック・デリダ(丸山圭三郎/訳)「<解体構築>DÉCONSTRUCTIONとは何か 書簡」
・大江健三郎「井筒宇宙の周縁で『超越のことば』井筒俊彦を読む」
・中沢新一「創造の出発点」
ほか


デリダ「<解体構築>DÉCONSTRUCTIONとは何か 書簡」は、井筒宛の書簡。
デリダのトレードマークである"脱構築"を説明した最重要のものとして知られている。
オリジナルは、

Jacques Derrida, "Lettre à un ami japonais", Psyché:Inventions de l'autre, 1987
(デリダ『プシュケー』(未完訳)所収「日本の友人への手紙」)

47 名前:考える名無しさん [2017/06/08(木) 23:29:29.19 0.net]
>>2-4
井筒俊彦文献表 編年体順(PDF)
www.tenri-u.ac.jp/topics/q3tncs00001diyeb-att/data3.pdf

48 名前:考える名無しさん [2017/06/09(金) 23:39:41.72 0.net]
>>42
やはり、西田が行なった東西哲学の統合という話もある



49 名前:考える名無しさん [2017/06/09(金) 23:40:13.32 0.net]
井筒俊彦全集9巻 
・いま、なぜ、「西田哲学」か
・『西谷形而著作集』推薦

50 名前:考える名無しさん [2017/06/09(金) 23:41:29.35 0.net]
井筒俊彦 「東洋哲学の行方を考える」 (井筒俊彦全集別巻)

東洋文化にたいする関心が急に高まりだしている。東洋学者にとっては喜ぶべき事態であるのかもしれない。
だが現代のこの動向には、それなりの陥穽がある。東洋主義独走の危険ということだ。
地球社会的な世界文化パラダイムが求められている今日の思想状況では、孤立した東洋主義はもはや通用しない。
東洋哲学もまた異文化との活発なディアレクティクから生まれてくる、世界に向かって開かれた思想でなければならないのである。(執筆年未詳)

51 名前:考える名無しさん [2017/06/09(金) 23:47:45.96 0.net]
×西谷形而
○西谷啓治

52 名前:考える名無しさん [2017/06/10(土) 05:21:03.83 0.net]
イスラームは計略と軍事を重視する宗教なので「誠実」は重視されず情報戦や宣伝戦が常に活発に行われる。
「イスラームは誠実で平和です」もすでに宣伝戦。
西アジア史に疎い人はこの辺の機微が分からないので、まんまと騙される。

53 名前:考える名無しさん [2017/06/12(月) 00:25:01.92 0.net]
イスラムと言っても宗教と政治、文学などでは違いがあると思う。

平和とは思わないし、謀略もあるだろうが、
アラブ、ペルシャ、その他の何をやるにしても、誠実さは最後まで残るという印象。

54 名前:考える名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 01:27:30.26 0.net]
日本に帰ってきたばかりのころの講演のイスラーム哲学の原像でも老荘思想は既に出てたけど、晩年になる程その色が濃くなっていくな
意識と本質だとイスラーム哲学は一要素に過ぎなくなってる

55 名前:考える名無しさん [2017/06/15(木) 00:53:21.50 0.net]
blog-imgs-91.fc2.com/l/e/o/leonocusto/201611201957479b0.png
stat.ameba.jp/user_images/20110109/14/shintaidojin/16/cf/j/t02200381_0395068410972287833.jpg

岩波文庫版『意識と本質』の表紙には「老子道徳経」が印刷されているね。
英文著作『老子道徳経』が邦訳されたばかりだから読みたいと思ってる。

56 名前:考える名無しさん [2017/06/22(木) 21:27:16.27 0.net]
「井筒俊彦とキリスト教」
https://twitter.com/201yos1/status/877656259108814849

57 名前:考える名無しさん [2017/06/23(金) 03:37:38.19 0.net]
中田考はどうしちゃったの

58 名前:考える名無しさん [2017/06/29(木) 00:12:54.48 0.net]
かんそう【観想】

(1)[仏] 特定の対象に深く心を集中すること。観念。

(2)[哲] 〔ギリシャ theoria; ラテン contemplatio〕
(ア)感官的知覚や行為の実践を離れて、対象を直観すること。テオーリア。 → 思弁
(イ)宗教的修行や神秘主義で、超感覚的・神的本体を心に映ぜしめる霊的直観。冥想。黙想。静観。

(3)美の直観。観照。
(大辞林 第三版の解説)



59 名前:考える名無しさん [2017/06/29(木) 18:30:26.01 0.net]
同意

60 名前:考える名無しさん [2017/07/11(火) 23:34:21.84 0.net]
“構造主義(Structuralism)勃興以来、いわゆるポスト構造主義を経て、
 今やそのポスト構造主義の彼方への乗り越えすら云々されております”

― 井筒俊彦「言語哲学としての真言」(1984年、高野山での講演)

61 名前:考える名無しさん [2017/07/19(水) 00:44:07.78 0.net]
井筒は自分に一番影響を与え大学の卒論テーマにもした
次に影響受けたのが純粋経験言い初めたウィリアムジェイムス
純粋経験と井筒の「存在の0ポイント」が全く同じ認識領域示してるような気がしてならないが実際の所どうなんだろ?

62 名前:考える名無しさん mailto:sage [2017/07/21(金) 03:03:33.92.net]
知らね

63 名前:考える名無しさん mailto:sage [2017/07/21(金) 10:00:38.32.net]
分からないなら書き込むなよwかまってちゃんかよ

64 名前:考える名無しさん mailto:sage [2017/07/21(金) 12:04:02.49.net]
井筒は自ら現代思想に言及してボロを出した感がある

65 名前:考える名無しさん [2017/07/22(土) 02:29:42.79 0.net]
>>64
どうして?

66 名前:考える名無しさん [2017/07/22(土) 13:37:04.20 0.net]
>>64
そうか?ならその当時現代思想の親玉だったデリダから何故巨匠と呼ばれていた?

67 名前:考える名無しさん [2017/07/22(土) 13:38:25.62 0.net]
>>64
まあニューエイジとかに興味持ってきた晩年はちょっとなとは思う

68 名前:考える名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 13:44:58.93 0.net]
ニューエイジなんか言ったっけ



69 名前:考える名無しさん [2017/07/22(土) 13:46:40.40 0.net]
井筒の無分節ないしは未分節は主客未分の純粋経験と共通点がある
井筒は禅体験してる
純粋経験をジェイムスから援用した西田きたろうも参禅体験してる
ジェイムスは哲学者であるとともに心理学者で宗教学者
精神疾患を宗教を慰めに克服した経験を記しおそらく何らかの宗教体験がある
西田も共通体験があるから援用したのだろうし

70 名前:考える名無しさん [2017/07/22(土) 13:50:38.36 0.net]
イスラム教のことすらよく分かってないのに、井筒さんを読んでも何も分からん気がする、ってことで読んだことがない。

そんでイスラム教について勉強しようとしても、入門書や解説書は山ほどあるけど、コーランについての注釈書になると途端に手に入りにくくなる。
聖書についての注釈書だったら廉価でいくらでも買えて、日本人によるものも多数あるのとは対照的。

誰か代表的な注釈書でも訳してくれんかね

71 名前:考える名無しさん [2017/07/22(土) 13:53:54.13 0.net]
中田考には実践活動だけでなくそういう理論面での活動もやってほしい。

72 名前:考える名無しさん [2017/07/22(土) 13:53:57.83 0.net]
>>70
コーランは自分は井筒の訳した岩波版は読みにくかった
中央公論の世界の名著のコーランが一番読みやすかった

73 名前:考える名無しさん [2017/07/22(土) 14:00:06.82 0.net]
イスラムスーフィズムに置ける自我の消滅を意味するファナーと仏教における煩悩の消滅を意味する涅槃は共通点がある
井筒は仏教の真如とイスラム(恐らくイスラム神秘主義)のアラーは同じものを指すと言ったらしいが

74 名前:考える名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 15:01:26.27 0.net]
悟りを開いてしまっているのですよね、意識が
そうなると、宗教にはなっても哲学にはならない

75 名前:考える名無しさん [2017/07/24(月) 23:44:44.12 0.net]
>>61
同じだろうね。

形而上学的思惟の極限である「意識と存在のゼロ・ポイント」において
看取されるものとして、古今東西の様々な例が取り上げられている。
仏教の「真如」やプロティノスの「一者」、老子の「道」なども。

76 名前:考える名無しさん [2017/07/24(月) 23:47:54.22 0.net]
>>73
> 井筒は仏教の真如とイスラム(恐らくイスラム神秘主義)のアラーは同じものを指すと言ったらしいが
「二十世紀末の闇と光」でその件について触れている。

77 名前:考える名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 01:00:27.24 0.net]
あっそ

78 名前:考える名無しさん [2017/07/29(土) 19:54:15.57 0.net]
>>76
中沢新一×河合隼雄『仏教が好き!』(2003)でも触れられている。

この件は、井筒哲学の中でも最重要のテーマの一つだろう。



79 名前:考える名無しさん [2017/07/29(土) 20:08:47.33 0.net]
ただ、ここまで振り返ってようやく2003年だからね。
最近では「ポスト井筒的な真如像」というのも出てきている。

80 名前:考える名無しさん [2017/07/29(土) 20:09:52.06 0.net]
井筒誰やねん

81 名前:考える名無しさん [2017/07/29(土) 20:37:23.17 0.net]
よくわかんないけど、井筒の本買ったお。
意識の形而上学。

82 名前:考える名無しさん [2017/07/29(土) 20:45:48.35 0.net]
>>81
それは大乗仏教の大乗起信論の解釈書だから直接井筒のイスラム観知るには少し
イスラム哲学の原像当たりと併読すると面白いかも知れない
井筒のイスラム観は批判もある事を踏まえた上でだけど

83 名前:考える名無しさん [2017/07/29(土) 21:09:52.19 0.net]
>>82
おっと、あぶないあぶない。
ありがとうございます。
●意識と本質: 精神的東洋を索めて
●イスラム哲学の原像
も追加購入致しました(о´∀`о)

84 名前:考える名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 21:13:42.36 0.net]
存在認識の道を読むのがいいと思うが

85 名前:考える名無しさん [2017/07/29(土) 21:17:46.46 0.net]
>>84
読みたいけど、ちと高かった。。゚(゚´ω`゚)゚。

86 名前:考える名無しさん [2017/07/29(土) 21:18:05.04 0.net]
Des Barbares et du Dao
https://www.franceculture.fr/emissions/les-cours-du-college-de-france/universalite-mondialite-cosmopolitisme-chine-japon-inde-5

87 名前:考える名無しさん [2017/07/29(土) 21:19:10.19 0.net]
>>84
それもありだと思うけど最初は薄いヤツの方が入りやすい

88 名前:考える名無しさん [2017/07/29(土) 21:58:32.09 0.net]
>>83
イスラム生誕とかも読みやすく手頃な価格で井筒俊彦の哲学色が強いその三著書に比べて一般的入門書色が強い



89 名前:考える名無しさん [2017/07/29(土) 23:36:53.31 0.net]
『意識の形而上学』は井筒の遺作だね。

巻末には豊子夫人によるあとがきがあり、
井筒がその後に構想していたテーマのいくつかが書き出されている。

90 名前:考える名無しさん [2017/07/29(土) 23:38:18.20 0.net]
逝去から四半世紀が経ち、
井筒が手掛けなかった領域やアプローチで
ポスト井筒的な仕事をする人達も出てきているし、
今は、その様な例をいくつ挙げることが出来るか、というところだろう。

91 名前:考える名無しさん [2017/07/29(土) 23:44:07.57 0.net]
>>90
自分はイスラム方面除いては若松英輔位しか知らないけど誰がいる?

92 名前:考える名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 23:51:41.18 0.net]
若松といってもね。
安藤もいるか。

まあ、男芸者みたいなもんでありがたいが、ポスト井筒ではないな。

93 名前:考える名無しさん [2017/07/30(日) 22:05:03.19 0.net]
名前だけなら他スレなどでも6〜7人は挙がっている。
大なり小なりあるけど、井筒の仕事の先にある哲学的な成果を上げている人ね。

94 名前:考える名無しさん mailto:sage [2017/08/05(土) 19:23:29.86 0.net]
てst

95 名前:考える名無しさん [2017/08/10(木) 19:46:26.21 0.net]
731部隊の真実〜エリート医学者と人体実験〜 NHKスペシャル
www6.nhk.or.jp/special/sp/detail/index.html?aid=20170813
2017年8月13日(日) 午後9時00分〜9時49分 NHK総合
 戦時中、旧満州で密かに細菌兵器を開発し実戦で使用した、731部隊。
 部隊が証拠を徹底的に隠滅、元隊員が固く口を閉ざしたため、その実像を知る手がかりは限られてきた。
 今回NHKは、終戦直後、旧ソ連で行われたハバロフスク裁判の音声記録を発掘。
 20時間を越える記録では、部隊中枢メンバーが、国防や国益のためとして細菌兵器を開発した実態、
 そして旧満州で日本に反発していた中国や旧ソ連の人々を
 「死刑囚」とし、細菌兵器開発の「実験材料」として扱っていた実態を、克明に語っていた。
 さらに、元隊員の資料や当時の学術界の膨大な記録からは、軍だけでなく学術界からも多くの研究者が
 部隊に参加していた実態が浮かび上がってきた。
 満州事変以降、学術界が軍と関係を深めていった過程、
 そして日本軍が旧満州で反発する人々を死刑にすることについて世論の支持が高まる中で
 「死刑囚」を研究に活用する動きが相次いでいた実態も明らかになってきた。
 731部隊はどのようにして生まれ、そして医学者たちは、どう関与していったのか。
 数百点にのぼる資料をもとに、731部隊設立の謎に迫る。

96 名前:学術 [2017/08/10(木) 21:41:33.48 0.net]
徒刑囚 実験素材。
 
囚ビズ アンド ag

97 名前:考える名無しさん [2017/08/14(月) 01:07:31.86 0.net]
>>96
井筒の本はどれを読んだことがあるのかな?

98 名前:考える名無しさん [2017/08/14(月) 01:08:24.07 0.net]
今どの辺りの話をしているのか分かるだろうか?



99 名前:考える名無しさん [2017/08/15(火) 00:25:51.68 0.net]
>>33
井筒哲学の欠点とは具体的にどこか?

100 名前:考える名無しさん [2017/08/16(水) 21:34:08.62 0.net]
ウィリアムジェームスの心理学読んでるが彼の心理学の手法は内観で自分の心理状態をチェックして心理学に敷衍する手法だったらしい。
井筒俊彦も内観で形而上的体験をしてる
ジェームスの純粋経験と井筒の存在の0ポイント体験はやはり同じだろうな

101 名前:考える名無しさん [2017/08/22(火) 02:40:28.87 0.net]
>>99
天才すぎて、思考が難解すぎて一般人じゃ容易に理解できない。

102 名前:学術 [2017/08/22(火) 07:09:33.28 0.net]
井筒は大学先輩で中退組だ。もっといいテクストが公開されると思う。

103 名前:学術 [2017/08/22(火) 07:11:37.66 0.net]
中退じゃないのか。

104 名前:考える名無しさん [2017/08/22(火) 07:22:17.52 0.net]
>>102
> もっといいテクスト
どんな?

105 名前:考える名無しさん mailto:sage [2017/08/22(火) 19:46:14.62 0.net]
コテまでつけてデタラメ書き込んでんだから救いようないな

106 名前:考える名無しさん [2017/08/22(火) 20:42:26.61 0.net]
虚言癖?

107 名前:考える名無しさん mailto:sage [2017/08/22(火) 21:13:20.75 0.net]
学術は天才で好き。虚言癖じゃない。
ホーネットが1番嫌い。虚言癖。あんまりでてこないけれど。

108 名前:考える名無しさん [2017/08/22(火) 21:23:19.66 0.net]
自然過程説、マジレス、学術は許さない。
清見、しのさんはおっけー。



109 名前:考える名無しさん [2017/08/22(火) 21:27:27.55 0.net]
>>108
やだなあ。゚(゚´ω`゚)゚。

110 名前:考える名無しさん mailto:sage [2017/08/31(木) 15:48:30.72 0.net]
存在認識の道の巻末広告に、スフラワルディーの顕照哲学も井筒訳で載ってるけど、結局全く手つかずだったのかな
正直、モッラー・サドラーよりこっちのほうを訳して欲しかった
全訳は無理でも一部だけでも訳してくれたらよかったのに

111 名前:考える名無しさん [2017/09/01(金) 21:29:11.58 0.net]
>>110
意識の形而上学の最後にこれから刊行予定としてスフラワディー出てたけど亡くなったからなあ

112 名前:考える名無しさん [2017/09/04(月) 00:11:39.75 0.net]
ジェームズの純粋経験が、どれぐらい仏教の影響を受けているのかが気になる。
ニーチェとも近い世代だから、そういうこともあっただろうとは思うが。

(1842-1910)ウィリアム・ジェームズ
(1844-1900)ニーチェ

113 名前:考える名無しさん [2017/09/04(月) 00:12:02.90 0.net]
心理学における仏教の影響−過去と展望−
https://www.psych.or.jp/meeting/proceedings/76/contents/pdf/WS125.pdf
たとえば,ウィリアム・ジェームズは,自らの講演中,仏教徒ダルマパーラに短い講話を求め,
この「仏教教理は,25年以内に,誰もが研究することになる心理学となるだろう」と述べている。
実際には,彼の予想通りにはならなかったが,心理学・深層心理学と仏教との関連は,何度となく議論されてきた。

114 名前:考える名無しさん [2017/09/04(月) 00:56:55.57 0.net]
井筒は今道友信との対談で、
光の仏陀である大日如来と、スフラワルディーの光の形而上学とを重ねたりもしている。

115 名前:考える名無しさん [2017/09/04(月) 00:57:31.34 0.net]
“十二世紀ペルシャの哲学者スフラワルディーが「東洋哲学」ということを考えた”

“その「東洋」ということはアラビア語で「マシュリック」Mashriqというんですが、
 「マ」とは「場所」ということで、「シュリック」というのは「黎明の光」という、
 暁の光がさしそめるその場所ですね”

“哲学とは精神の「東洋」を探求することでなければならない”

“(略)いわゆるアラブ国家、アラブ文化圏とインド、トルク、ユダヤ、それからペルシャ、そして中国、
 チベット、日本などが全部一つになって、
 それが精神の黎明の場所みたいな感じにぼくの心には映ってくるわけなんです”

― 井筒俊彦「東西の哲学」〔今道友信との対話〕(『井筒俊彦全集 第五巻』)

116 名前:考える名無しさん [2017/09/04(月) 00:58:39.20 0.net]
『井筒俊彦の東洋哲学とスフラワルディー哲学』
ザキプール バフマン
宗教哲学研究 33(0), 82-89, 2016
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sprj/33/0/33_82/_pdf

117 名前:考える名無しさん [2017/09/04(月) 00:59:42.15 0.net]
『光の政治哲学―スフラワルディーとモダン』 (2008)
鈴木規夫

スフラワルディーについてまとまって読めるものはこれ

118 名前:考える名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 01:10:27.36 0.net]
ドラクエのピークがVでまともにやれるのがWかXくらいまでのように、意識と本質もVがピークでいいのはXくらいまでだな
それ以降は今一ネタばかりだな
後半のカバラネタばかりだなとかもうネタ切れ感だな



119 名前:考える名無しさん [2017/09/04(月) 01:30:30.48 0.net]
>>118
新しいネタとは例えばどういうものかな?
紹介できる?

120 名前:考える名無しさん [2017/09/04(月) 01:39:07.70 0.net]
『意識と本質』の全編を通して紹介されているのは、押さえておかれるべき古典中の古典ばかりでしょ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<324KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef