[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/04 22:31 / Filesize : 215 KB / Number-of Response : 1023
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ヤモリ総合スレ 15



1 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/31(日) 00:01:54.39 ID:zsrcB/Y6.net]
ヤモリの総合スレです
ヤモリの話題ならなんでもOK
ヤモリ飼育初心者の方、気軽に質問してください
*レオパやヒョウモンなどの人気のある種は専用のスレがあったりするので、まずは板を検索してみましょう
(このスレで話しても良いですが、専用スレの方が盛り上がると思います)

前スレ
ヤモリ総合スレ 13
mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1475268655/
ヤモリ総合スレ 14
mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1500159223/

633 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/08/31(金) 10:55:27.82 ID:ix8xGzWF.net]
本来の生き物があるべき姿で飼うことなんかできないからだよ
人には正常に見えても、トラブルが蓄積されていってある日コロッと死んだように見える
各々好き勝手に飼ってるし、確立された飼育法もない
爬虫類は特にやばいよね

634 名前:名も無き飼い主さん [2018/08/31(金) 11:50:44.20 ID:slrPPATH.net]
残酷と言われようがなんだろうが死体の数からまなぶしかないのですぅ〜

635 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/08/31(金) 11:52:45.76 ID:ix8xGzWF.net]
お前がさきにしね

636 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/08/31(金) 13:52:52.91 ID:UZKC3fGt.net]
暖突Sがリサイクルショップで1600円で買えた
今年の冬はパネヒだけじゃなく暖かくしてあげれる

637 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/08/31(金) 14:33:14.52 ID:ix8xGzWF.net]
ダントツはヤモリが貼りついてやけどするから要養生

638 名前:名も無き飼い主さん [2018/08/31(金) 16:14:29.40 ID:rOlQQ3Dw.net]
飼育機材は新品じゃなとなんかやだわ

639 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/08/31(金) 23:20:43.87 ID:IbIOlYva.net]
爬虫類は「死」というかたちでしか伝えられないならなぁ。
不満を言わないから最低限でいいのか、不満を言わないからベターを目指すのか。

640 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/08/31(金) 23:43:21.36 ID:IbIOlYva.net]
×ならなぁ。
○からなぁ。

641 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/01(土) 13:57:56.23 ID:zQ5p00xF.net]
ガラス開ける時にその音で目の前まで出てきてくれるようになった
頭はそんな良くない生き物なのかと思ってたけど人間の音と影=餌と学習したのか
とても可愛い…



642 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/01(土) 23:38:15.07 ID:FZz4876W.net]
ゲルにイエコを乗せても食べてくれる
でもゲルだけだと視界にはいっても食べてはくれない
イエコとセットでも「なんやこれ泥ついてるんじゃないか?」みたいな感じで食べる
でろっとしてるからか

643 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/02(日) 00:04:09.47 ID:6+mo9Hor.net]
飼育ゲージの湿度が高すぎたらだめとかあるのか?
ウエットシェルター使いだして一週間で二匹逝ってしまった

644 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/02(日) 00:23:51.54 ID:WT78/3+y.net]
霧吹きした?

645 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/02(日) 00:46:05.07 ID:6+mo9Hor.net]
霧吹きはウエットシェルター置いてからはしてないな
シェルターの水が蒸発するのとしみたので自然に外壁やら床材が濡れてたからさ
しかし別々のゲージで飼ってたのが同時期に逝ったのは偶然じゃないよな
何か気温変化か水に変な成分が入ってたとか餌がまずかったとかストレスがかかったとか何かよからぬ環境になってたんだろう

646 名前:名も無き飼い主さん [2018/09/02(日) 01:31:04.37 ID:FoapfQAc.net]
水が飲めてなかったんじゃね?

647 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/02(日) 01:39:13.61 ID:WT78/3+y.net]
自分はウェットシェルター置いた事無いんだけど壁がビチョビチョになる程濡れるの?
霧吹きしてないなら水が飲めなかったんだと思う

648 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/02(日) 01:42:05.47 ID:FoapfQAc.net]
>>633
ウエットシェルターで壁がべちょべちょになるのは聞いたことないわ
逆に結露するほどケージ内部が蒸れてんだとしたら返ってヤモリには悪影響だろうな

649 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/02(日) 06:01:42.01 ID:6+mo9Hor.net]
ありがとう
シンプルに水が飲めなかった可能性が高いのか・・・
確かに水滴からしか飲まないの個体がいるのは分かっていたが
シェルターに置き水があるから水不足とは正直思いもしなかった
夕飯前には普通に壁をトコトコ這ってたのに就寝前に見たら突然くたーっ死んでいたのはそういうことなのか
せめて一匹目の時に気づいていれば
すまないことをしてしまった

650 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/02(日) 07:23:51.44 ID:rX1nfu4S.net]
なんのヤモリ?
他の飼育環境はどうだったの
温度と湿度とかも
まわりが濡れるほど蒸れるって、暑過ぎとかないの

651 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/02(日) 08:15:04.01 ID:6+mo9Hor.net]
普通のニホンヤモリだ
15×20×15大位のケースに床にキッチンペーパー敷いてウエットシェルター置いただけ
温度は基本的にはエアコン26-28位で入れてるから暑いってことはないはずなんだが
同じ部屋で他にも小動物やら飼ってるんで
どっちかというと急に寒くなったくらい
湿度は高い
使ってたケースが湿度保持するやつで水が蒸発しにくいようになってるから前は一日一回霧吹でちょうど一日持つくらいだったが
シェルター入れてからはシェルターの内壁外壁とキッチンペーパーは常にウエッティ



652 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/02(日) 08:40:37.26 ID:8kIFps/A.net]
https://i.imgur.com/e9GLrsK.jpg
https://i.imgur.com/eXMULWc.jpg
ちょっと暗くて見え辛いんですがオスメスどっちかわかりますか?

653 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/02(日) 09:58:58.56 ID:swWk7IJt.net]
>>637
霧吹き辞めた途端にとなるとやはり水飲めてなかったのかと俺も思う

そういえばニホンヤモリにウェットシェルターって必要?
うちもタッパーで作ったの入れてるけど入ってるの見たことない

654 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/02(日) 14:04:16.10 ID:uL/Jb57f.net]
でも壁ビチョだったんでしょ?
壁チョロしてたら舐めるのではないのかな
餌は何をあげてたんだろう

655 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/02(日) 16:23:24.59 ID:L7U4LmWs.net]
昆虫ケース(小)レベルのケースにキッチンペーパーとシェルターだけって…
異常な湿度と相まってまともな環境のわけないだろ

656 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/02(日) 17:15:35.19 ID:K6F8wUMW.net]
いやー、1週間水飲めなかったくらいで死んだりしないでしょ。
水飲めなくても餌食べてたならそこから若干の水分は摂れるし。
ニホンヤモリは乾燥し過ぎは良くないけど多湿系でもないので急に湿度高くなったのが原因じゃないかなあ。

657 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/02(日) 20:58:36.02 ID:zWpEfD7Z.net]
普段より湿度高い状態でうちでも突然2匹落ちた事あるから
湿度は関係あるのでは
ちなみにヤドクビバリウム位にした時だった

658 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/02(日) 21:29:32.32 ID:6+mo9Hor.net]
色々ありがとう
可能性が高いのは多湿と水分補給になるか
消去法で考えてもこの一週間ちょいで起こった環境変化ってその二つしかないよな
ちなみにゲージの大きさってもっとでかいほうがいいのかね
確かにでかいほうが環境が安定するし万一良からぬ環境変化が起こったとしても自分の好きな場所に移動(避難)できる余地があるが
最初はでかいので飼ってたけど狭い方が生き餌も食いやすいだろうし
ペットショップのゲッコーも小さいケースにシェルターぽつんで入ってるからその方がよかろうかと思ってしまった
壁を這うヤモリとゲッコー比べるのもあれだけど
保護でもしない限り当面は飼わないとは思うが次があれば教訓にするよ

659 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/03(月) 08:23:07.25 ID:sxcJr8jx.net]
飼育されたら大体牢獄なんだけど、空気がよどんだ湿度100%の懲罰房に入れられたと思いなはれ
人工飼料を与えられ続ける養鶏場の鶏じゃあるまいし、ジャンプして壁に貼りついたり、
餌を探し回れるくらいの広さがないとストレスが貯まる
死刑囚の独房にすら運動場はついてるで

660 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/03(月) 08:58:41.27 ID:CGTLnl/A.net]
ペットショップで販売されてる生体のケージが小さいのは単に掃除などのメンテのしやすさ
1匹ごとに適正な飼育環境整えてたらとても場所が足りない
客が生体を見やすくする為
であって飼育する為の保管方法では無いからショップでこうだからこれで良いんだという勘違いはしないでもらいたい

661 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/03(月) 09:11:37.85 ID:5lnJ2Xa5.net]
ニホンヤモリってハーレムで暮らしてと見たがツガイなら2匹一緒で大丈夫かな?
メスの方がまだ小さくて共食いされないかが怖いんだけど…



662 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/03(月) 09:50:56.06 ID:sxcJr8jx.net]
逃げ場所がないケースで二匹一緒って…

663 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/03(月) 10:03:52.62 ID:5lnJ2Xa5.net]
>>648
それじゃあ繁殖させる時は交尾だけ確認してまた分ける感じ?

ヤモリ同士、密室、7日間。何も起きないはずがなく…

664 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/03(月) 10:23:25.25 ID:WwaVK6sD.net]
なんかくっさいのが

665 名前:張り付いてるな []
[ここ壊れてます]

666 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/03(月) 11:04:46.03 ID:sxcJr8jx.net]
ペアリング以前に、体格差があるなら一緒にしちゃだめだよ
オスメス関係ない

667 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/03(月) 12:45:56.80 ID:72D109ph.net]
そもそもまだ小さいなら子供だろ
繁殖なんてまだまだ先
まず健康な成体に育てるのが優先

668 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/03(月) 14:28:12.70 ID:d0wNtQDJ.net]
うちのビブロンちゃん昼間はずっと寝てるけど夜中になると流木登ったり地面を散歩したりしてる
60pスリムのシェルターから一番遠いはしっこにウンコしに行ってるし広い方が良いと思う
爬虫類の偏見を無くしたいと言ってる有名ユーチューバーがプラケで飼ってるけど可哀想に思ってしまう

669 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/05(水) 00:11:53.63 ID:Ed+L+mO1.net]
今ニホンヤモリを家で発見して保護してるんだけど、逃がしてあげるならやっぱり自然の多い所が良いですかね?
https://i.imgur.com/Ev9yXUQ.jpg

670 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/05(水) 00:26:02.92 ID:kfqTA3V8.net]
>>654
ちっこくてかわいいなぁ
家にいたなら家の外でいいんでない?
うちもこないだ家の中で猫が千切れたしっぽで遊んでて探したら壁にいて捕まえた
でももう飼えないから庭に逃がしたよ

671 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/05(水) 00:32:27.08 ID:Ed+L+mO1.net]
>>655
本当なら飼ってあげたいんだけど、色々大変そうだからね。でも本当可愛い。さっきからずっと眺めてる。



672 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/05(水) 01:02:19.81 ID:kdBKKIh0.net]
餌用の虫に覚悟ついたらいつか育ててみてな
ピンセットごしに食べてくれる所は感動するぞ

673 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/05(水) 09:28:27.04 ID:2wuEFtA/.net]
ニホンヤモリが道路の真ん中をうろうろしてたから捕獲したんだけど
ミルワームかデュビアのどっちかに餌付いてくれたらええなぁ

ちなみに給餌間隔ってどんなもんかわかる?

674 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/05(水) 09:33:34.87 ID:uky0a/ea.net]
そのレベルだとどうせ飼えないから、放してやれ

675 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/05(水) 09:49:22.99 ID:3qK3Ht10.net]
どのレベルなら飼えるだ?

676 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/05(水) 10:12:15.21 ID:rrYEzazG.net]
給餌間隔と言えば水槽の前に行くと目の前に出てきてくれるの嬉しくて毎日あげてしまう
よくないよなぁ

677 名前:名も無き飼い主さん [2018/09/05(水) 14:38:58.80 ID:q4ZV1D61.net]
>>658
ベビーじゃないなら3日に一度くらいじゃない?まぁでも様子見ながらそこも調整だわ。
ミルワームメインはあんまり良くないと思うけど。
2、3日に何も食わんかったら逃がしてやりー

678 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/05(水) 18:42:22.75 ID:2wuEFtA/.net]
>>662
とりあえず、うちで繁殖させてる活餌を入れて二日くらい様子見るわ
食いつかなかったら庭に放つよ、夜中になるとお仲間が獲物を狙って壁に張り付いとるし

679 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/05(水) 20:13:51.02 ID:LMPhWP2q.net]
マツカサヤモリ用に500*500*500mmのケージ自作したよ
冷静に考えたら70mmのヤモリに対してメッチャでかいよ
アルミフレームとガラスで作ったから何だかんだで25000円くらいかかった
既製品買ったほうが安かったよ・・・

680 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/05(水) 20:32:38.32 ID:0P7+emPy.net]
その大きさでその金額はたしかに高いな
それならオーダーメイドでもより安くあげられたと思う

作った思い出、プライスレス

681 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/05(水) 20:45:15.15 ID:LMPhWP2q.net]
>>665
アルミフレームもトラスコの高級品
上下左右全面ガラスのスライド式にしたから高くついたわ・・・
こまごました物が凄く高くついてしまった



682 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/06(木) 07:29:59.39 ID:ZzYgU+4e.net]
倉庫のシャッター開けたら中にへばり付いてた
驚いて声を出して飛び退いたわ。
一昨年は部屋にも現れてたんだけど去年は見なかったから
引っ越ししたと思ってたわ。
確認出来て良かったわ。

683 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/06(木) 07:36:58.28 ID:Rts935hx.net]
ヤモリが自由に暮らせることが家の宝だよ

684 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/07(金) 00:20:23.37 ID:KMkWM7RT.net]
さっきうちのマンションでも久しぶりに見たな
捕まえようかと思ったけどやめといた

685 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/07(金) 22:43:18.89 ID:3Ww6dJbn.net]
直接指でつまんでる虫まで食べてくれるようになった
個体差はもちろんあるんだろうけどニホンヤモリ慣れるものだね

686 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/07(金) 23:51:09.31 ID:/fCLz21t.net]
探偵ナイトスクープにジャイアントゲッコー出てた

687 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/08(土) 00:24:21.61 ID:KsT9V/FA.net]
>>671
どんな内容?

688 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/08(土) 00:50:29.51 ID:l9D0DzfM.net]
>>672
飼ってるジャイアントゲッコーが逃げたから探すの手伝ってみたいな内容
最終的には見つかった

689 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/08(土) 13:21:45.11 ID:0x+rDpqw.net]
>>670
池の鯉と同じくらいの学習能力はあるんじゃね
もちろん心を通わせているわけではない

690 名前:名も無き飼い主さん [2018/09/08(土) 16:57:59.57 ID:C/Oa6j3I.net]
日本ヤモリって容易く捕まえさせてくれるくらいはなるの?

691 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/08(土) 18:52:16.14 ID:3mYKkbCZ.net]
日本語で



692 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/09(日) 11:47:16.07 ID:9j/RZx+A.net]
ハンドリングできるようになるのかって事じゃね

693 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/09(日) 13:54:14.60 ID:x748wWsH.net]
ピンセットに慣れたから人工餌試してみたいけどウンチ食わされた?!
って虫すら手からじゃ食べてくれなくなるかもと思うと迷う

694 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/10(月) 11:05:12.29 ID:dTde1Lt6.net]
さすがに餌とうんこは匂いも味も違うから大丈夫じゃね?

695 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/10(月) 12:42:27.00 ID:wHetP0bs.net]
得体のしれないものはうんち以下だろ常識的に

696 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/10(月) 20:54:44.37 ID:ytsrML1f.net]
おまいら温室どうしてる?

697 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/10(月) 22:19:05.83 ID:8QnGdWv5.net]
そっかそろそろ考えておかなきゃいけない時期か…
10月にはもう囲いだけでもしてたもんなぁ…

698 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/11(火) 08:36:17.38 ID:HJjBTbrX.net]
朝晩涼しいというより肌寒さすら感じてくるようになったな
体感より室温計をしっかり確認してその生体の適正温度下回るようだと暖めてる感じかな

699 名前:名も無き飼い主さん [2018/09/13(木) 10:33:33.45 ID:9nkE1nHx.net]
いまオニタマとかナメハダとかいくらくらいの値段で売ってる?

700 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/14(金) 17:06:37.23 ID:AR3ki3mw.net]
おれらはグーグルじゃないよ

701 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/14(金) 22:49:11.82 ID:dioqgKQ/.net]
オッケーグーグル!



702 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/15(土) 12:39:00.10 ID:Y4A9/DQi.net]
ヒョウモントカゲモドキをヒョウキントカゲモドキって脳内で読んでた・・・
声に出す前に間違いに気付いてよかったわ

703 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/15(土) 21:53:19.44 ID:r5quUMjx.net]
そっかー
ヒョウモンダコをヒョウキンダコと思い込んで触って死ぬとかじゃなくてよかったな

704 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/15(土) 23:26:07.94 ID:hIGE1KvS.net]
マツカサヤモリの飼育してて繁殖もしてるけど
知名度も人気も微妙で悲しい

705 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/16(日) 02:16:27.33 ID:X+b/COAn.net]
>>689
欲しいけどなかなか見つからない
ペアで飼うとしたらケージの広さどれくらいいる?

706 名前:名も無き飼い主さん [2018/09/16(日) 03:33:22.87 ID:Vhl3/iGL.net]
>>689
先週買ったよ。

質問なんだけど繁殖て、時期とかある?

707 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/16(日) 07:08:24.12 ID:VTQ/8sAl.net]
>>689
先月ペアをエキスポで迎えたよ
爬虫類初心者だけど、自分にはレオパでも大きいからマツカサ狙ってた
gex グラステラリウム nano cubeでも広々感ある

708 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/16(日) 08:36:09.64 ID:izqyKhan.net]
マツカサヤモリってショップにはあまりいないよね?
イベントにはそこそこ出てくるものなの?

709 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/16(日) 09:13:18.60 ID:VTQ/8sAl.net]
>>693
迎え入れたエキスポは先行入場並んで入ったけど、マツカサヤモリは2ペアだけだった
即効1ペア買ってしばらくして同じブース見たら完売してた
先行入場したのも初めてだったからいつもそうなのかはわかんないな

710 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/16(日) 10:16:34.26 ID:izqyKhan.net]
>>694
情報ありがとう
ナゴレプで探そうと思ったけど主二日目しか参加できないし難しそうだな
出会えたらラッキーくらいの気持ちで行くよ

711 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/16(日) 10:26:10.30 ID:MIuIyjAR.net]
先月埼玉のBOで一般入場で13時過ぎに入ったけどマツカサヤモリ結構いたよ
ペアは見かけなかったけど



712 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/16(日) 14:00:16.15 ID:U8XZ550b.net]
マツサカとニホンヤモリ、どっちが飼いやすい?
大きさ同じくらいだよな?

713 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/16(日) 15:23:40.41 ID:VTQ/8sAl.net]
>>697
個人的にはマツカサヤモリ
壁チョロじゃないから脱走リスク低くくてメンテが楽
人工飼料にすぐ食いつく
個体差やワイルドかが影響するとは思うけど、2匹とも家に来た2日後に耳かきにのせたブレンドフードもりもり食べてくれた
ニホンヤモリベビーは春からチャレンジしても無理だったからこないだリリースした
冬の保温は自分にとって飼いやすさの優劣には関係ないかな

大きさはマツカサの方が小さいと思う
アダルトで8pらしいし

ニホンヤモリの立体機動も魅力的なんだけどね

714 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/16(日) 18:51:49.46 ID:wxXFAaf0.net]
立体機動面白いよね うちのはビブロンだけど 30p水槽に園芸ネットで飼ってて
めちゃくちゃ動くし天井の園芸ネットを移動出来るのが不思議でカッコいい
ガラス面に逆さまで待ち伏せからのコオロギ補食もカッコいい

715 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/16(日) 20:40:44.73 ID:x1xvNs/q.net]
>>698
ありがとう
無理だったというのは、ブレンドフード食べなかったってこと?
ニホンヤモリの飼育は難しいと書いてあるところをちらほら見るから理由が気になった

716 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/16(日) 22:34:39.68 ID:VTQ/8sAl.net]
>>699
わかる(笑)
あれは見てて飽きない

>>700
そうです
無理だったっていうのはブレンドフードに餌付けることができなかったって意味
難しいってよくきくけど、どの基準かだけの違いだと思ってる
爬虫類飼育歴バリバリの人からしてみれば、餌がコオロギ?バッチコーイ
一方犬猫に慣れた人からすれば、えっ?餌はコオロギ?無理無理!みたいな

餌に問題なければ日本の四季にも適応したニホンヤモリは飼育しやすい部類だと思ってる
あと人工飼料に餌付く個体がいることを知られていないのも難しいと感じる要因かも

717 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/16(日) 22:55:53.81 ID:R904VR7k.net]
ピンセットから食べるようになったしうちのニホンヤモリ2匹も今月中にレオパゲル買ってきて食べるか試してみようと思う
ローチとミルワ餌にしてるけどだんだん成長しすぎて良いサイズ探すのが困難になってきてしまった…

718 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/16(日) 23:16:17.20 ID:izqyKhan.net]
コオロギにしてもミルワームにしても結構すくすく育ってしまうよね

719 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/16(日) 23:29:06.03 ID:VTQ/8sAl.net]
>>702
是非!
自分は挫折してしまったので。。。

ピンセットいけるんだったらもう食いついてくれるんじゃない?

自分はピンセットコオロギの合間にピンセット人工飼料までいけたんだけど、しばらくして人工飼料には食いついてくれなくなっちゃった( ノД`)…

720 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/17(月) 00:30:50.99 ID:LPCiV9Ph.net]
マツカサヤモリさん人気でよかった
といっても飼育してるのは去年からで繁殖も今年からなんだけどね
うちの繁殖条件書いておくから参考にしてください

A:一度湿らせて搾ったミズゴケに定期的に霧吹きしたもの
B:タッパーに乾燥したミズゴケを入れ、水を薄く張った虫かごへそれを入れる
C:レプタイルサンドをタッパーに入れ、水を薄く張った虫かごへそれを入れる
温度はすべて30度+-2度での保温を行っています
湿度は80%〜90%を保っていました
クーリングは行っていませんしキャンドリングも行っていないので
卵を分けた条件はあまりよくないかもしれません

Aは今の所1匹も生まれていませんがBCでは生まれました

721 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/17(月) 00:33:03.01 ID:LPCiV9Ph.net]
卵を使っての孵卵実験を行っているので気を悪くされる方もいらっしゃるとは思います
ですが孵化条件の情報があまりにも無かったので調べて今後に活かす為に行いました
もし気を悪くされた方がいたら申し訳ありません



722 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/17(月) 00:58:21.77 ID:qLFDPV0g.net]
マツカサヤモリの模様が綺麗で可愛い感じがいいね

723 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/17(月) 05:54:49.77 ID:YiCwHykS.net]
マツカサヤモリって昔はワイルドが結構出回ってたけど今は入ってこないよね
CBで増やしてる人たちには感謝しかないよ
いつかお迎えしてみたいしね

724 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/17(月) 08:04:01.13 ID:tVRfanNT.net]
>>705
>>706
自分はこういう情報助かるよ
単純な飼育情報だけでも数えるくらいしかないしね
ありがとー

>>695 もいい出会いがあることを願ってます
そしてマツカサヤモリ人気が復活するといーな

725 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/17(月) 12:34:54.46 ID:hjLJ5iZa.net]
ヤモリの子供を飼って2週間、今日届いたレオパゲルあげたら逃げ回って食べてくれない…
まだまだ小ゴキブリ、小蜘蛛、蚊を捕獲する日々が続きますorz

726 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/17(月) 12:46:38.76 ID:YiCwHykS.net]
>>710
それくらいのサイズだと大きすぎない?パゲル、切り分けにくいし
小さいイエコも大きすぎる?

727 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/17(月) 12:54:06.58 ID:hjLJ5iZa.net]
>>711
昨日コーナンで、白いコオロギSの中でも小さいの2匹買って与えたんだけど動くモノに怯えてるように見えた。
今朝になったら1匹になってたから食べたのかな?
残りのコオロギは明らかに口より大きい
コオロギを主食にしたくないからレオパゲル購入しました。

728 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/17(月) 13:07:43.59 ID:YiCwHykS.net]
>>712
いきなりパゲル食いつくのはなかなかいないからある程度大きくなるまでは虫は仕方ないかと
コオロギにパゲル塗りたくったり餌にして間接的にパゲル与えたりで慣れさせるとか
あとピンセットにも慣れさせないとね

729 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/17(月) 13:45:57.92 ID:hjLJ5iZa.net]
アドバイスありがとう!
子供が捕まえる時に、ちょっと強引だったからシッポが取れたし、まだまだ警戒心があるみたいだです。

730 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/17(月) 13:51:08.59 ID:UlErQFz1.net]
尻尾が取れたって気軽に書き込んでるけが
どれだけ弄くり回してるんだよ
何ヤモリか知らんが不憫すぎる

731 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/17(月) 14:20:36.90 ID:qvzBnX7r.net]
>>714
二週間もたてば大抵警戒心も無くなるはずだと思うけど・・・
一日に何回もケージ覗いたり手入れたりガチャガチャ配置変えたりとかやってないか?
基本放置するのがいいよ



732 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/17(月) 14:47:06.81 ID:hjLJ5iZa.net]
>>716
そうですね、最初のうちは家族みんなが構い過ぎたり、室内の温度が定まらなかったりしてました。
放置を意識します。

733 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/09/17(月) 15:01:54.06 ID:/hLwAhW8.net]
多少雑に扱っても簡単には自切しない
尻尾取れるって余程だよね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<215KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef