[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/04 22:31 / Filesize : 215 KB / Number-of Response : 1023
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ヤモリ総合スレ 15



1 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/31(日) 00:01:54.39 ID:zsrcB/Y6.net]
ヤモリの総合スレです
ヤモリの話題ならなんでもOK
ヤモリ飼育初心者の方、気軽に質問してください
*レオパやヒョウモンなどの人気のある種は専用のスレがあったりするので、まずは板を検索してみましょう
(このスレで話しても良いですが、専用スレの方が盛り上がると思います)

前スレ
ヤモリ総合スレ 13
mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1475268655/
ヤモリ総合スレ 14
mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1500159223/

101 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/18(日) 07:54:46.38 ID:C1ce01ZT.net]
そんなもの犬や金魚の品種改良の過程と同じだろ
別に特殊な事じゃない

102 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/18(日) 10:25:53.45 ID:E8OeN/xD.net]
ちょっと上の流れ見てハルマヘラジャイアントゲッコーに
かなり惚れ込んでしまった
CBが流通してて値段もそこそこというわりに日本じゃあまり
人気ないのかな

103 名前:名も無き飼い主さん [2018/03/18(日) 15:05:27.80 ID:RhB5M0gS.net]
イベントではちょくちょくいるっぽい。
多分店舗に問い合わせるより可能性高いです。

冷凍コオロギや人工フードも食べてくれるなら俺も飼いたいわ。

104 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/18(日) 16:39:01.03 ID:E8OeN/xD.net]
ピンセット食いは慣れればするみたいだね
もうさっきからずっとネットで画像見て回ってる
環境の色に合わせて少しは変色するのかな
グレーの他に緑っぽい、茶色っぽいのも見かける

行けるイベントで見てみる
だがその前にケージのスペースを作らなくては

105 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/18(日) 18:16:34.97 ID:zQVr7k5k.net]
今日のBOにもハルマヘラいたよ〜

106 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/18(日) 18:36:26.35 ID:E8OeN/xD.net]
お値段聞いてもいいでしょうか…

107 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/18(日) 20:33:38.78 ID:zQVr7k5k.net]
12kだったかな

108 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/18(日) 20:44:36.47 ID:E8OeN/xD.net]
ありがとう
安心価格で助かるわ…

109 名前:名も無き飼い主さん [2018/03/19(月) 01:10:43.64 ID:QWYp+//5.net]
飼ったら色々教えてクレー。
現状調べても調べても情報無いからね( ノД`)

良い子に出会えるのを祈ってます。



110 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/19(月) 07:10:18.90 ID:MPpqWlQF.net]
他のジャイゲコとちがって不細工じゃないから好きだよ
ヤモリがそのまま大きくなった感じでいい
ほかは目がちっさい

111 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/19(月) 12:30:26.06 ID:FrMtGi9o.net]
ハルマヘラは飛び出たツメがカッコいい。
ただ動きは素早いからハンドリングには向かないんだよね。

112 名前:名も無き飼い主さん [2018/03/19(月) 13:47:06.96 ID:2CQmton2.net]
上の方で出てきたボイヴィンネコツメみたいに何でも食ってくれるかだよなー。
こればっかりは飼育経験がないと分からんだろうし。

113 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/20(火) 09:42:30.49 ID:HKwMNcYq.net]
うちのハルマヘラはクレスフードで飼育してます。
置き餌だと食べないのでスプーン給餌です。短いスプーンだと近づく手を警戒して食べてくれないので柄の長い物を使ってます。
臆病でいつもキョロキョロしてて可愛いです。

114 名前:名も無き飼い主さん [2018/03/21 ]
[ここ壊れてます]

115 名前:(水) 11:30:52.76 ID:nc6YvHm7.net mailto: >>110
飼育何年くらいですか?
[]
[ここ壊れてます]

116 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/22(木) 09:13:30.96 ID:MGGSuvIw.net]
ロボロフスキースキンクヤモリって多頭飼育可能?店では3匹まとめて売ってたんだけど

117 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/22(木) 09:15:36.92 ID:4igMDgyK.net]
10ヶ月です

118 名前:名も無き飼い主さん [2018/03/22(木) 09:32:18.93 ID:STi8jl6B.net]
>>113
ほうほう、半年以上飼育してまだそんな感じの様子なんですね。
結構神経質な種類みたいですね。
動きが早いってのはヒルヤモリほどじゃない?

119 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/22(木) 20:49:31.77 ID:CYBpygpA.net]
半年くらい前に静かな場所に移したせいか警戒心皆無だったチビが普通のニホンヤモリになってしまった



120 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/23(金) 02:27:44.90 ID:W1xeypQD.net]
それでいいのだ

121 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/23(金) 06:02:55.90 ID:q0GsG4PP.net]
>>114
多分ヒルヤモリの方が速いです。
ただハルマヘラも相当素早いので狭いケージだと内壁に良くぶつかって鼻先を怪我します。

122 名前:名も無き飼い主さん [2018/03/24(土) 14:43:11.61 ID:+pnpNYDE.net]
>>117
ちょうど行きつけのショップにハルマヘラ入荷したわ。
生きたコオロギしか食べてないんだって。悩むわ。。。

123 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/26(月) 12:39:15.62 ID:bn6Qb9JU.net]
>>112
オス同士は喧嘩することもあるってハチクラで聞いたなぁ
ハーレムならいいかもしれんけど増やすつもりないならメスだけ買えば良いかもね

124 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/30(金) 00:39:13.24 ID:37W6d4iU.net]
ニホンヤモリが無精卵を二個バラバラの場所で床に産んでいたんですがこれはよくあることですか?
以前無精卵を産んだときは1つだけでした

125 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/30(金) 00:44:15.51 ID:NCcg0/z0.net]
5年間まったく鳴かなかったトッケイが数ヵ月前から鳴きまくるようになって
しかも 聴こえてくる限り毎回キッチリ7回なんだが
宝くじとか買ったほうがいいかな?

126 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/30(金) 01:24:35.91 ID:OFrazFyA.net]
買っとっけーって鳴いてるんだよ

127 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/30(金) 03:41:45.06 ID:1EmpYyfn.net]
>>120
ニホンヤモリは通常1クラッチで2個卵を産むのでそれが普通。
前のやつはたまたま1個だけだったか2個産んだけど1個は食べちゃったとかかな。

128 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/30(金) 12:54:47.76 ID:tnPf/+yb.net]
止めトッケイかもしれないだろ!
まあ買わなきゃ当たらないよね

129 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/30(金) 14:07:04.51 ID:OFrazFyA.net]
ばかばかしい
ほっとっけー



130 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/03/30(金) 15:11:49.78 ID:37W6d4iU.net]
>>123
ありがとうございます
食べるんですね……
それと無精卵でもやはり消耗しますか?
産ませないことが出来ないのならいっそツガイを組もうと思うのですが

131 名前:名も無き飼い主さん [2018/04/01(日) 01:05:15.16 ID:6xA0zMwQ.net]
4月1日新年度ヤモリが冬眠から目覚めてキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!よ
カワ(・∀・)イイ!!にゃったね(=^・^=)

132 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/04/02(月) 09:06:52.83 ID:B+IMheRo.net]
>>126
無精卵でもタマゴの生成にカルシウムやタンパク質を持って行かれるので消耗しますよ。
ただペアで飼うと今度はオスに追っかけ回されてストレスで消耗するリスクが発生しますが。
殖やすつもりがないなら単独飼いがオススメです。

133 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/04/05(木) 09:45:47.17 ID:cJWTbjJl.net]
冬前に保護したヤモリ、もう外に逃がしていいかな?

134 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/04/06(金) 10:31:50.89 ID:ZVgZiMJu.net]
まだまだ

135 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/04/08(日) 00:09:22.78 ID:3yN1d8jA.net]
ヤモリを飼い始めて1年の初心者です
温度計を両面テープでケージ内部に固定していたのですが落下してしまいました
ケージ内のロボロフスキーが両面テープの粘着部を踏んで
右後ろ足の皮が剥げ尻尾を自切してしまいました

現在以下のような処置をしているのですがアドバイス等ありましたら教えて頂けると幸いです
・傷口の消毒
・60水槽から40水槽へケージを移し床材をペットシーツに
・レイアウトは隠れ家、ミズゴケ入りタッパー
・温度は22~25度をキープしています
・食べませんが舐めるので水分補給も兼ねてグラブパイを少量置き餌しています

136 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/04/08(日) 11:17:31.05 ID:VwWNrEes.net]
温湿度計は両面テープで固定するタイプじゃなくセンサーをぶら下げられるタイプにする。

137 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/04/08(日) 18:09:10.00 ID:OZPF4hCK.net]
しかし燃費のいい生き物だな

138 名前:名も無き飼い主さん [2018/04/21(土) 11:59:09.27 ID:jAttWBeY.net]
ウチは野性のヤモリが部屋の窓を餌場にして最近遊びに来てて昨日は仲間?家族?か一匹増えてた。夜明かり付けてると虫が来るからヤモリも餌食べに来るから虫食ってくれるから助かる。けど亀虫は臭いから食わない見たい。蜘蛛に亀虫退治は任せてる。

139 名前:名も無き飼い主さん [2018/04/22(日) 20:18:26.75 ID:dvsCJ4dm.net]
今日も夜になって明かりつけたらヤモリが窓に来てる。二匹、一匹は網戸の間、もう一匹は網戸の外側から攻めて虫食ってくれてる。昼間は居ないのに、やはり餌場は覚えてる!爬虫類も賢いんやな。おかげで部屋に虫入ってこないから助かる。



140 名前:名も無き飼い主さん [2018/04/22(日) 20:22:19.56 ID:dvsCJ4dm.net]
おっきい蛾とか食ったら食いにくいのか時間かかって食って何か苦しそうにするけど、また違う虫ターゲットにして這いずり回ってる。けど電気消したら居なくなるんよね!目悪いんかな?夜行性やから目は良いはずやが!

141 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/04/22(日) 20:51:09.41 ID:SqwYIiTn.net]
電気消したら餌が寄って来ないって
分かってるから撤退するのかな?

142 名前:名も無き飼い主さん [2018/04/23(月) 19:46:38.95 ID:pjrkV43r.net]
>>137
仲間か家族か夫婦か分からないけど最近ずっと二匹で電気付けたら来てる。近くに寄って来たらデカイ方が噛みついて縄張り荒らすな見たいな感じで小さい方は小さい虫デカイ方はデカイ餓とか食べてる。電気消す撤退、外明るくなる撤退やから分かってる見たい賢い

143 名前:名も無き飼い主さん [2018/04/26(木) 00:00:00.56 ID:y3I9tQ6R.net]
ブチクシはとりあえず自分が味見する

144 名前:名も無き飼い主さん [2018/04/30(月) 21:27:13.89 ID:U1nEbu6A.net]
うちは一年たったらなんかもう何でも食べてるな。若齢デュビアの死骸でもクリルでもキンギョのエサでも。

145 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/01(火) 18:21:32.85 ID:/s5PVmKT.net]
ヤモのケージを消毒用アルコールで掃除したんだけど、ヤモリが液体舐めたっぽくて挙動がおかしい
尻尾ビクンビクンさせたり、常に鼻ペロペロしたり、ときどきしゃっくりみたいにビクっとしたり、歩くときにお腹引き摺ったり……
これって日にち経てば治る?

146 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/01(火) 19:38:41.54 ID:/s5PVmKT.net]
あー動きが弱ってきた……もう駄目かなぁ

147 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/01(火) 20:55:29.63 ID:xBwjoUdh.net]
アルコールが完全に揮発する前に生体を入れたとかじゃないの?

148 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/01(火) 21:41:08.46 ID:ni4Q4Ovg.net]
消毒なんて使うからだよ

149 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/01(火) 22:06:31.17 ID:/s5PVmKT.net]
避難させて暗がりに置いたら少し元気出てきたけど、しきりに鼻や目をぺろぺろしたり時々体がビクっと動く
アルコールは100%天然由来みたいだけど、人間で言うところの酩酊状態なんだろうか……



150 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/02(水) 02:35:17.38 ID:X9Ag2XBU.net]
エチルアルコールなら致死量越えなければ回復するかもだけど
メチルアルコールだと少量でも死ぬと思う

つーかヤモリがエチルアルコールを分解できるかは知らない
もし分解できなかったら死ぬだけだなマジで

なんできちんと拭き取ってしっかり乾燥してからケージに戻さなかった?
マジで意味わかんない
たとえ舐めなくったってケージなんて密閉に近い状態の中で
まだアルコールの液体が残ってるような状態じゃ
ケージ内に揮発したアルコールが充満してガス室状態だぞ

151 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/02(水) 05:09:50.82 ID:i6xoONid.net]
ケージなんてぶっちゃけ水洗い&天日干しで十分だよ。
体が小さいだけに少量でもアルコールや洗剤が残っていたら危険だからね。

152 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/02(水) 08:44:49.34 ID:3eVTy7ga.net]
ヤモリにアルコールを無害化する能力がなければそのピクピクは後遺症で、いずれストレスで寿命が早まるかもね
揮発した気体吸ったとかだと糞尿で排出もできんだろうし

153 名前:名も無き飼い主さん [2018/05/02(水) 08:49:13.47 ID:5mWNrgmS.net]
あんたらヤモリ飼ってるのか?ワシは田舎やから自然のヤモリが窓と網戸の間に来る蛾や虫を餌場にして来てるが何でも食べよる。電気付けたら来てたが昨日は来なかった?違う餌場もあるのかも知れん。腹側から見てるから気持ち悪い。

154 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/02(水) 13:42:57.00 ID:7CK9XRvM.net]
ヤモリなんて東京にもいるよ
むしろ寒いところにはいない

155 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/04(金) 01:57:34.09 ID:PNoD8Axe.net]
姉の飼育していたフェレットがケージから脱走して
俺の飼育してるロボロフスキーを殺しやがっった
小動物飼ってる奴等は気をつけてな

156 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/04(金) 10:22:25.86 ID:Sxg8Ytzp.net]
猫くらいになるとペットなの理解して襲ったりしなくなるけどフェレットとかいう凶悪な小獣では理解できなかったか

157 名前:名も無き飼い主さん [2018/05/04(金) 12:32:12.55 ID:LBjFupf9.net]
そういう事故は全て飼い主の責任
頭の悪い飼い主に飼われた哀れなペットが可哀想

158 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/04(金) 13:24:23.54 ID:BWBiPE5f.net]
所詮人間も哀れなペットということか

159 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/04(金) 14:46:31.86 ID:Sxg8Ytzp.net]
飼い主の責任とか当たり前のことを今更言わんでよい



160 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/04(金) 17:25:49.33 ID:pZwXAMbU.net]
餌に関する経費はペット支給

161 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/05(土) 01:33:08.98 ID:jtVvi6ju.net]
冬に家の中に入って来たのか、3月にペラペラな姿で保護したヤモリ。
ミルワームは大好き、ゆるめの練り餌も、耳掻きの先に乗せて
口のとこに持ってくとなめる。
が、コオロギが好きじゃないのか、ほぼ食べない。
イエコのSじゃ小さくて嫌なんだろうか?
そろそろ外に逃がそうかと思うけど、コオロギ食べないのに
外で虫捕まえられるのか、心配でならない…

162 名前:名も無き飼い主さん [2018/05/05(土) 02:20:39.30 ID:tRTtfat4.net]
>>157
うちの部屋の窓を餌場にしてるヤモリは窓に止まった虫何でも食べる。大きいのと小さいの二匹来てるが大きいのに噛まれて小さいの餌中々食べれん。やはりヤモリも縄張りとかあるんやね!昨日は小さいの三日ぶりに来た

163 名前:名も無き飼い主さん [2018/05/05(土) 16:37:27.17 ID:NTVC7TIV.net]
4月末からニホンヤモリのベビー飼ってる
ピンセット給餌まで漕ぎつけたけどカルシウムまぶしてると不審がって食べないな
まだすごく小さいからとりあえず餌は毎日やってる。もうしばらく様子見だな

164 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/05(土) 21:15:32.46 ID:qDi5Jzrz.net]
一度食べればちゃんと認識してずっと食べるんだけどね
無理やり食べさせるならコオロギの腹を切開して中にカルシウム粉を詰めるとか

165 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/06(日) 09:18:55.77 ID:JCZyjqxV.net]
北限あるよう

166 名前:ナ居ないかと思ってた群馬でヤモリ発見
まだ中ぐらい
関西から群馬にきて18年、こちらで初めて見ました
[]
[ここ壊れてます]

167 名前:名も無き飼い主さん [2018/05/06(日) 23:51:51.04 ID:aFVKYXpA.net]
>>160
今日パウダーコオロギちゃんと食べたわ
ただ普通に鼻先に突き出しても食べないからコオロギぶちゅっとやって
中身出して口元につんつんしてる。においに訴える部分が多いのかね
あれ残酷だからあんまりやりたくないんだが仕方ない

168 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/07(月) 00:01:41.89 ID:pimSX9xW.net]
北限は
青森県




169 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/07(月) 13:13:42.83 ID:OHhASt+k.net]
んなわけねー
長距離トラックに紛れ込んじゃった奴が発見されたんだろ



170 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/08(火) 09:31:31.45 ID:XVEk/apV.net]
542 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2018/05/07(月) 22:33:45.45 ID:NqaZlfdD
i.imgur.com/mq4WjIT.gif

543 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2018/05/07(月) 22:37:36.63 ID:4reQzGFP
>>542
一人届いてないw

171 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/08(火) 11:36:59.93 ID:/8UYWQ0i.net]
めっちゃ和んだ

172 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/08(火) 19:23:28.29 ID:h4WymAjE.net]
なんでペロペロし続けちゃうんだろうw
味がない時点で気付けばいいのに
すさんでた心がちょっと和らいだ
ありがとう

173 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/08(火) 22:19:00.44 ID:rjIR6NFe.net]
ヤモリにも同調行動とかあるんだろうな
小さい小動物は脳が小さいからってバカじゃないし
いろんコミュニケーション法や感情があるのもわかってきてるしな

まあ結構地球ドラマチックとかで知った事も多いけど

174 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/09(水) 12:37:53.34 ID:fLIO4Hy9.net]
トッケイヤモリに成虫デュビア♂を優先的に食べさせていたのだけど
♂のストックが切れちゃったので♀に切り替えようと思うのですが
それだと同時に卵鞘も食べさせる事になるので痛風になるのではないかと心配してます。
実際に♀だけの給餌は避けたほうがいいのでしょうか?
ベテラン飼育者の皆さんよろしければご教授願いますm(_ _)m

175 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/09(水) 17:00:55.24 ID:xbZx+fsi.net]
>>169
卵鞘食べたら痛風なんの?
初耳だけど。

コオロギの卵はそのまま糞に混じってた気がする

176 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/09(水) 22:24:39.52 ID:CG3Sog3B.net]
>>170
デュビアと言う名前で飼育してる鮭やチョウザメの可能性もあるぞ

177 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/10(木) 07:42:51.13 ID:E8yUEafc.net]
プリン体って虫の卵にも入ってんの?

178 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/10(木) 13:23:36.00 ID:AEcC2BKI.net]
動植物関係なく細胞ごとに入ってるよ
なので重量当たりの細胞数が多いものばかり食べてると痛風になりやすいってだけ
魚卵がやり玉に上げられがちだけど、実は卵は一つ・一粒ごとにプリン体が1つなので
肉類よりも痛風になりにくかったりする
魚卵の中でも一粒が小さいタラコは比較的重量当たりの量が多いけど
肉や魚肉みたいに一食で100gとか食べないでしょ?w
下の一覧を見ると、マスコミやCMのミスリードが浮き彫りになるよ

www.tufu.or.jp/pdf/purine_food.pdf

179 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/10(木) 18:44:00.43 ID:0HbmxY9p.net]
じゃあクソデカ細胞の食肉用動物作ることができれば人類は痛風からおさらばできるのか



180 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/10(木) 19:43:42.56 ID:AEcC2BKI.net]
>>174
だろうなぁ
でもとんでもない見た目のミュータントになりそうw

181 名前:169 mailto:sage [2018/05/11(金) 09:56:10.51 ID:CzRas9sV.net]
>>173
勉強になりました
安心して♀デュビアを与えようと思います
ありがとうございました

182 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/14(月) 02:07:36.58 ID:/b9shVHn.net]
東レプでロボロフとクレス連れ帰って来た
ロボロフってレオパ+α的な飼い方でいいのかな?
シェルターは2個用意して暖かい方と涼しい方を作って緩めにバスキングライトもつけようと思うんだけど

183 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/14(月) 05:53:30.74 ID:gFWmVHlD.net]
ロボロフは穴を掘る習性があるので穴が掘れる床材を厚めに敷くのが面白いかと。
キチペでも飼えるけどね。

184 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/14(月) 14:49:13.11 ID:8xMBaaIF.net]
ロボロ ペアで買ってるけど楽しいぞー!砂2袋分入れたけどむちゃくちゃ掘り返してシェルターが度々埋まってるhttps://i.imgur.com/oIyqzK4.jpg

185 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/17(木) 00:53:05.10 ID:yohZaSpa.net]
はぁ
本当ニホンヤモリ可愛いすぎる
なめたい!

186 名前:名も無き飼い主さん [2018/05/17(木) 19:45:16.41 ID:sIEBZ0tV.net]
ロボロフスキー拒食になって
ガリッガリになってきた
コオロギ、ミルワーム、ハニー全て食べず
何なら食べてくれるんだ!

187 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/17(木) 19:56:03.76 ID:sDDXdWto.net]
イエコをちぎって与えた?

188 名前:名も無き飼い主さん [2018/05/17(木) 20:32:12.92 ID:sIEBZ0tV.net]
>>182
目の前に持っていっても
逃げられる
3月にミルワーム3匹食べたっきりで
食べてないのだよね
そのミルワームも久しぶりに食べた!と思った位です

189 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/17(木) 20:39:38.59 ID:JvNLMxiO.net]
目に前に持っていくから食わないんじゃないの?



190 名前:名も無き飼い主さん [2018/05/17(木) 21:18:54.10 ID:sIEBZ0tV.net]
ちょっと離してフリフリして、興味ありそうと思っても
目の前まできてから、フイって顔背けて逃げていくの
昨日は、レオパゲル試しで出したら
ちょっと口当てて逃げて行ったよ・・・

191 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/18(金) 00:05:01.21 ID:Kd8h4XmS.net]
舐めるけどそれじゃダメなんだよな
舐めるからじゃむしゃっとはならない

192 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/18(金) 00:20:08.93 ID:PGJAWJkT.net]
作って冷ましたやつはペロペロ舐めるけどそれだけだなー
一度冷蔵庫に入れて常温に戻したやつはペロペロも
してくれない

193 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/18(金) 07:36:22.21 ID:Q8m/adyo.net]
それは人が直接ピンセットで与えようとするからじゃないの?
餌を放し飼いにして、あまり見ないようにしておけばそのうち食うだろう
たぶん

194 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/18(金) 08:20:09.09 ID:S+8yjiHz.net]
>>188
187だけどペロペロ後は置き餌だよ
晩に与えて朝カラッカラに乾いたのが皿に残ってる
デュビアの餌になるからいいけど

195 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/18(金) 08:44:18.79 ID:Q8m/adyo.net]
レオパゲルじゃなくて、コオロギとかを生きたまま2〜3日放置してみたら?
コオロギは水分取れないと一晩で死ぬので給水器を一緒に入れておく

196 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/18(金) 09:56:57.20 ID:U72LaflN.net]
二列目と三列目の脚をもいだレッドローチ入れとけばええやん
それだと動きが悪そうなら三列目だけもいだのも一緒にばら撒いておく
ついでに腹を潰したのも置いておく
レッドローチは腹部が半分無くなってもしばらく生きてるくらいしぶといので

197 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/18(金) 11:10:33.62 ID:4GNA+cL+.net]
あとケージにアルミホイル被せて真っ暗にしたら完璧だな

198 名前:名も無き飼い主さん [2018/05/18(金) 13:12:43.29 ID:0S1Z/pzX.net]
ミルワーム以外は、フタホシで育った個体なので生き餌を瓶に入れて
逃げれないようにしておいて
そこから食べる方式で食べてたから
もちろん、毎回生き餌は入れておいてるよ
小さい方が食べるから、小さめを入れてる
雪が降る地方なので、冬場はスタイロで全面囲ってメンテナンスの時以外は、照明つけても薄暗い感じでいました
28度で温室キープしてた

199 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/18(金) 13:21:41.75 ID:Kd8h4XmS.net]
正直冬さえなければ別にレオパゲル一切食わなくても
庭とかで捕まえた虫をやればいいんだけどね



200 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/05/18(金) 13:33:08.14 ID:Q8m/adyo.net]
鬱だな
昼はちゃんと明るくいした方がいい
生餌も自由に動けるように瓶から出さないと捕まえた達成感がない






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<215KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef