[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/15 19:49 / Filesize : 293 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

<おまいらのミックスの仕方おしえれ! (=゚ω゚)ノ >



1 名前:フルスペクター [03/07/21 03:31 ID:1y1boEeg]
ドラムからやるのか…
それとも歌を出しながらながらするのか…
全部の音出しながらするのか…

おしえれ

545 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/07/16(土) 08:59:57 ID:giyNHwpz]
>>543
ミックス以前にボーカル鍛えようよ


546 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/07/16(土) 20:07:40 ID:bkQe3614]
>>544
なるほど。普通パッドはローカットするんですか・・・。

547 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/07/16(土) 23:05:15 ID:+sCbLRol]
あなたの寿命をカットしてしまえばいいのよ。
一分後にねぇ
そうすれば、あなたのゴミで迷惑する人間もいなくなり、平和だわ
うふふ

548 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/07/17(日) 04:13:37 ID:skwYuR5Q]
また沸いたか

549 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/07/17(日) 04:30:37 ID:rUKwAfGl]
誰かコックローチ持って来い!

550 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/07/18(月) 09:31:50 ID:zdVeI2E4]
´・ω・`)つ[バルサソ]

551 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/07/19(火) 06:49:11 ID:mO39A0q3]
カサカサAAきぼん

552 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/07/19(火) 08:16:23 ID:GF28N4+s]
ギターの音でキャビシミュ使用するとモッサリと音が篭るのですが
EQで、どの辺りを弄ると解消されますか?

553 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/07/19(火) 14:32:23 ID:PPV1Aahu]
あなたの指をカットすれば効果がでましょう、
騙されてたと思ってやって見るといいわよ


うふふ



554 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/07/19(火) 14:42:52 ID:sjXdA15F]
>>553
アク禁ワロス

555 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/07/19(火) 15:43:50 ID:PPV1Aahu]
何のお話かしら?
相変わらず憶測が好きで一人で喜んでいるバカがいますねぇ
アワレだわ

うふふ

556 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/07/30(土) 21:49:57 ID:KbcOoDok]
>>543の新バージョンですが、この曲のミックスにおける
問題点の指摘をお願いします。
www.yonosuke.net/dtm/5/11025.mp3

557 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/07/31(日) 22:37:39 ID:EyT3Y4fy]
ミックスもなにも、全てにおいて第問題じゃない
もっとマシな曲はかけないものかしらねぇ
愚か者が。

いふふ

558 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/02(火) 22:21:24 ID:wXmTc18x]
バケツをかぶって歌うと音痴が治るそうですよ


559 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/03(水) 00:06:29 ID:Wv65iD6T]
>>556
ミックスはいいとおもう。音の抜けもいいし。
さあ!次は、演奏、歌唱、楽曲の修正に取り組もう。

560 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/03(水) 03:06:51 ID:toHQU2uE]
>>558
それって、韓国だっけ?

561 名前:556 mailto:sage [2005/08/03(水) 19:54:23 ID:AA0+4slS]
>>559
有り難うございます。これで不安材料が一つ減りました。

562 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/04(木) 01:10:47 ID:wvEAapGO]
561

ゴミに誉められて喜んでいるバカがいますねぇ
オンチなアイドル歌手がバカどもにあおられて勘違いしているようで滑稽だわよ
どうしてこんなアホしかここにはいないのかしら?
まったくアワレとしかいいようがないですねぇ

うふふ

563 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/05(金) 12:14:01 ID:VoXxDdHH]
お聞きしたいのですが、comp→limiterの順でエフェクト掛けた場合
compのoutputを+5dbに設定して
+4くらいレベルオーバーの状態のまま
(compの画面ではクリップランプつきっぱなし)
limiterに詰め込むという使い方は間違った使い方なんでしょうか



564 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/05(金) 13:32:09 ID:to+oSKkb]
出音に以上を来たしてなければナニをやったってよいよ。おかしくない。

565 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/19(金) 22:59:59 ID:ESiac40Z]
一つご教授下さい。

マスタリング時に、極力ノーマライズのみで済ませられる様努力しておる

566 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/20(土) 01:17:17 ID:07oDI6VU]
言いかけスレかよ…('A`)

567 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/21(日) 01:11:09 ID:SDGBYZuD]
何をご教授してあげればいいのか考えてみようぜ

マスタリング時に、極力ノーマライズのみで済ませられる様努力しておるのですが、
最近食欲がありません。どうしたらよいでしょうか。

結論:意地でも食え

568 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/21(日) 04:18:23 ID:TF61oibt]
マスタリング時に、極力ノーマライズのみで済ませられる様努力しておるのですが、
射精までに3分持ちません。どうしたらよいのでしょうか?

回答:金冷法を一日二回以上、一ヶ月は続けるように。

569 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/22(月) 19:29:13 ID:G221jze3]
言いかけに最後まで答えてど

570 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/22(月) 21:16:52 ID:2yRy2loI]
能なし

571 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/23(火) 17:41:57 ID:WKRLKyY2]
ボリュームを絞ると聞こえ方が変わるのは腕がないからですか?

572 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/24(水) 00:58:51 ID:HeD7bJhz]
>>559 がちっとも作者をほめておらず、むしろクソ曲とけなしている件。
そしてそれを理解せず、ちゃちゃを入れているカマ。

573 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/24(水) 03:38:40 ID:dJTAAUoL]
>>571
普段からボリュームを上げすぎ



574 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/24(水) 05:28:06 ID:P2/WDlOW]
>>571
音量で聴こえ方が変わるのは、再生装置の性質なので仕方ないと思います。
なので、変わっても違和感なく聴けるようにミックスすべきなんでしょうな。

575 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/25(木) 12:41:58 ID:rh65K4e1]
>>571
モニタは線形システムじゃありませんので

576 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/25(木) 22:35:13 ID:wcc/cfKs]
ゴミみたいなのが出てきたら水を得た魚のようにスレが伸びますねぇ
同類のゴミしかいない証拠といえるでしょう。

うふふ

577 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/25(木) 23:43:13 ID:PL/tc9Of]
(´∀`*)ウフフ

578 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/26(金) 00:04:13 ID:j74l1RpG]
あらあらカマさま、お言葉遣いが下品でいらしてよ。

おほほ

579 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/26(金) 00:35:40 ID:1GgFqlm8]
(´∀`*)オホホ

580 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/27(土) 18:23:57 ID:WPQrwRXr]
(´∀`*)ゲヒヒ

581 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/27(土) 22:15:30 ID:aKbqma7X]
(´∀`*)プギャーッ

582 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/08/28(日) 00:19:37 ID:wpSoqv2/]
(´∀`*)ウフオホゲヒプギャー

583 名前:名無しサンプリング@48kHz [2005/08/30(火) 03:48:53 ID:FEDNCXSa]
(゚ * ゚)



584 名前:名無しサンプリング@48kHz [2005/09/01(木) 17:33:41 ID:1YLpZVpn]
気が付くとほとんどのトラックにコンプをぶちこんでいる。

585 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/01(木) 23:21:52 ID:xqYIL6XR]
584

バーカ

586 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/01(木) 23:23:24 ID:wuRe2aFW]
カマのcopy cat

587 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/01(木) 23:36:19 ID:xqYIL6XR]
586


あなたはビアンキーとヴオーノねぇ

ジョパラキャマネ

588 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/03(土) 02:34:46 ID:3j8mD8jq]
コンプを何回かかけるとスネアがパツパツになってしまうのですが
その場合どうしたらいい?

589 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/03(土) 02:36:34 ID:CGbf+Gza]
スネアをパツパツにしたい時以外は、何回もコンプをかけないんじゃないかな?

590 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/03(土) 02:50:41 ID:3j8mD8jq]
こんぶが好きなんですけどね。3回はおおいでっか?スネアさえちゃんとしてくれれば
いいかんじなんだけどな。

591 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/03(土) 12:45:49 ID:RmSxotDb]
590

詩ねばいいんじゃない?


592 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/03(土) 13:33:17 ID:voNHJzda]
うふふ

593 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:age [2005/09/05(月) 17:27:16 ID:+2QH6uu0]
591
呪いのピアノを弾いて送っておいた。



594 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:age [2005/09/05(月) 17:28:25 ID:+2QH6uu0]
>>592
あんたも呪われたい?

595 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/07(水) 01:10:32 ID:wIy7lCKQ]
自分のミックスと市販のCDのミックスを聞き比べると、
市販の奴は「大きな空間で鳴っている」印象があると分かった。
今までの俺のミックスは恐ろしく小さな空間で鳴っているように
聞こえるからしょぼかったんだと気づき、reverbとEQを研究中。

596 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/07(水) 01:15:54 ID:u5WrVYe9]
ショートディレイの使い方が下手なんだよな。最初の頃は。
ディレイの前にリバーブに手が伸びちゃう。

597 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/07(水) 02:04:09 ID:u704L5k6]
ディレイって浮かせたいパートに使うべき?

598 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/07(水) 02:25:46 ID:u5WrVYe9]
ディレイは奥が深すぎてそんなポンと答えられん

599 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/07(水) 17:48:50 ID:UKLy0GsU]
アホどもがまた湧いていますねぇ
特に595
詩ねばいいわ

うふう

600 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/07(水) 18:38:36 ID:8MOEgiQv]
誰に向かって口きいてるのか分かってんだろうな

601 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/07(水) 21:24:49 ID:qO96NLau]
(´∀`*)ウフウ

602 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/07(水) 23:55:54 ID:UKLy0GsU]
600


ダレなのかしら?
ダレでもいいわよ。バーカ


ガハッハ

603 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/08(木) 00:05:20 ID:qO96NLau]
(´∀`*)ガハッハ



604 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/08(木) 00:08:02 ID:6fVqMort]
(´∀`*)オホホ

605 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/08(木) 01:22:26 ID:acSrTOi3]
(´∀`*)うふふ

606 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/08(木) 01:33:29 ID:k2zMxaUM]
また、いつものネカマアラシの登場かよ・・・
と思ったら>>600がもっとバカっぽかった件

607 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2005/09/11(日) 03:29:41 ID:TeitIaSK]
同じストロークのアコギ二本を左右に振ってみたいのですが
同じギター、マイクセッティングで録音するとモノラルにして聴いたときフェイズ?してるっぽく聴こえて気持ち悪いです。

プロフェッショナルな現場ではこのような場合どうやっていますか?
エレキギターなら僕の場合、アンプシミュのタイプを変えるとうまくいくのでそうやってます。

608 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2005/09/11(日) 03:41:31 ID:jeiKgjWK]
ウルトラ正確なアコギ弾きだな。ある意味すげぇ。

609 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2005/09/11(日) 22:55:36 ID:4brOkb88]
クズがアホに構っていますねぇ
トイレでおぼれればいいわ

クニギェェ

610 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 05:25:54 ID:E002dfjm]
定位をはっきりさせる方法ってありますか?

市販CDと自分のミックスを比べたとき、自分のは
いまひとつ定位が曖昧だということに気づいたもので…

611 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 05:41:20 ID:ZwuMJX77]
残響系抑えてみる。
ステレオソースならモノにするかパンセンター気味に振る。
まずはモノラルでちゃんと分離するようにミックスする練習をする←凄く大事

612 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 05:43:21 ID:ZwuMJX77]
あとGM系音源だとついつい使っちゃうCC93も一回全部ばっさり切ってみる。使わない方向で考えて整理してみる。

613 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 06:02:29 ID:ZwuMJX77]
なんにせよ、分離を良くすることに心血を注ぐと良い方向に向うと思う。
常にマスキングに注意しながら混ぜると良いと思う。意外な帯域が全然違うところマスクしてる場合とかも有るので。
ギターがボーカルをマスクしてる、ってんならすぐ解るけど、時にはベースが上の方にあるシンセやハイをマスクしてたりとか。
デカすぎるキックが物凄く悪さしてたりするのは特に最近良く耳にする。



614 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 06:08:16 ID:b3v+r1g2]
CC93って何?
検索したけど、わからなかった。
www.google.com/search?hs=2MY&hl=ja&client=opera&rls=ja&q=gm+OR+GeneralMIDI+cc93+OR+ControlChange93&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=


615 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 06:10:03 ID:ZwuMJX77]
>>614
コントロールチェンジの93にアサインされてるコーラス

616 名前:610ではないのですが mailto:sage [2005/09/12(月) 06:31:42 ID:b3v+r1g2]
>>615
THX !
ところで、ステレオバックグラウンド(オーディオ化されたMIDIカラオケ)に
ダイナミクス重視(コンプでばきばきにはできない)で
ナチュラル系(エキサイターとか入れたくない)のVo入れるときに、
Voをうもれさせない良い方法はあるかな?

初めにためしたことは、
Aメロとか声を張らないところでは、オートメーションで言葉を聞き取りやすくした。
バックの2−6KhzあたりをEQで削りぎみにした。
それぞれにリバーブをほどこした。

イマイチなんで、
バックをモノラル化して左に定位、コーラスでピッチずらしつつ右にも定位させ、
センターに穴を開けて、ボーカルをいれた。

でも、最終的にリバーブ(低域は結構カット)などの空間系を多めにしないと、なじまないというか、
やっぱり、ボーカルが埋もれてしまいがちになる。
だが、多めにすると、当然空間系で飽和した感じになるので、
別の手をほどこしたいのだけど、思いつかないです。

ボーカルがやけにデカくて、バックがちいさい、
バランスを欠いたNON加工の仮ミックスが一番スッキリしてる。


617 名前:名無しサンプリング@48kHz [2005/09/12(月) 07:49:48 ID:x01Or5xm]
>>616
midiにVo.乗せるのはむずい。midi自体にダイナミクスが無いからVo.の幅広いダイナミクスが浮く。当然。
コンプでVo.つぶすのが妥当。

あと馴染まないからと安易にリバーブ入れるのもよろしくない。
リバーブの種類にもよるけど特にホール系なんか入れたら余計Vo.埋もれる。

リバーブじゃなくてディレイ使うべき。ディレイ170〜190msでディレイが2回くらい聞こえるフィードバック量にしる。
そんで、そのディレイはノーコンプ、EQで4KHzあたりの硬い音強調気味に。
コーラスはちょっとイ深め?と思ったとこから気持ち軽くする。
その音をメインのVo.に混ぜ込む。

そのミックスバランスで出来上がったVo.トラックにトータルでプレートリバーブを薄くかける。
プリディレイを30ms前後くらいにすることでリバーブでぼやけないような調整ができる。
俺はかなり遅めに設定する。



618 名前:616 mailto:sage [2005/09/12(月) 09:41:11 ID:b3v+r1g2]
>>617
おぉ。詳しくありがと。
早速やってみるよ。
コーラスってのは、ディレイのパラメーターじゃなくて、
「ディレイへのとは別のAUXSEND」から、コーラスへ(ボーカル成分を)送るってことだよね?
プレートは持っていないから、初期反射ゼロで、明るい音色選んでやってみます。


うーん、コンプって、使いこなせないんだ。
ボーカリスト的には、パワフルに歌っている所の迫力を残したいみたいなんで、
コンプを使わずに「迫力=ダイナミズム(強弱)の確保」って考えていたのだけど、
消極的解決だよね?
コンプでレベルを持ち上げるような使い方をすると、フェーダーやアウトプットレベルで
(多チャンネルとのバランスの為に)音量を下げることになるから、コンプ使ってないのだけど。

うまく使いこなせれば、ピークレベルやバランスを確保しつつ、体感上の迫力を
演出できるはずですよね?
実際、市販のCD聴くとそうだし・・・今回に限らずマルチトラックからのTDでもいつも感じる。
こちらにも、何かアドバイスがあったら、よろしくおねがいします。

619 名前:610 mailto:sage [2005/09/12(月) 10:49:59 ID:pN50SSMI]
>>ZwuMJX77さん、どうもありがとう!!!
釜のゴミレス見て終わりとか想像してたので…
帰ったら早速やってみますですm(__)m

620 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 12:00:05 ID:ibANRii9]
あら、ひどいわねぇ
ちなみに私からすれば
くだらない質問をしているあなたとソレに構っているバカ
これこそがゴミだわ
自分で学習もできないほどの能力ないバカと、バカ相手に解説している暇な
半端者、こういうのはゴミで音楽なんてやらないほうがいいのよ
どうせ、いいものなんて一生作れないでしょうからねぇ


ブランケ

621 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 14:27:31 ID:7368hxU3]
俺は何も見てない

622 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 15:02:20 ID:6wWEzkUP]
カマの兄貴、マメな煽りお疲れ様でやんす。

623 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 15:19:53 ID:Qs63s558]
>>618
ボーカルにコンプ使わないってかなりありえない話ですよ。
歌い手自体が音量をコントロールできる人間ならば別の話ですが

もちろん粒揃えするわけですからメチャクチャ潰せばパワフルもクソもないけど
調整次第でパワフルに聞かすこともできますよ。

まずは何でも挑戦です。頑張ってください



624 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 15:58:14 ID:2VHMLqFo]
623


中途半端なアドバイス、
アホっぽいのがまたしゃしゃりでましたか
ポンプでもつかえばよろしいんじゃなくて??

くくく

625 名前:名無しサンプリング@48kHz [2005/09/12(月) 17:31:58 ID:aMMTnOFb]
自分の作った曲をPCに取り込んで
聞いてみるとCDを取り込んだときより
音がかなり小さいのはなんででしょうか?
ミックスの仕方が悪いのかな?
オーディオインターフェースのピーク値が点滅する
ぎりぎりまで音量上げて取り込んでるんですけど・・・。

626 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 17:39:01 ID:ZwuMJX77]
コンプとEQの妙。

627 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 17:51:46 ID:u88SSHeZ]
音量でなく、音圧(平均音量)。
ファイナライザとかマキシマイ座でぐぐれ。
>>616の方法でもできるけど

というかこれはミックスじゃなくてマスタの話やんな

628 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 17:53:59 ID:ugVefTN8]
自作の曲ってマスタリングしてあるの?市販のCD曲はマスタリングで音圧稼いでるからってのもあるでしょ。

629 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 18:13:58 ID:2VHMLqFo]
バカの粒ぞろいだわねぇ

ブペー

630 名前:625 [2005/09/12(月) 18:14:49 ID:aMMTnOFb]
>>626
>>627
アドバイス有難うございます。
>>628
今まで自分でそう思ってたんですけど
2chでダウンロードした他の人の曲を同じアイチューンズで
聞いても自分の曲より音が大きいんですよね。

631 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 18:21:08 ID:ZwuMJX77]
>>625
音聞いてないし憶測で言うけど、とりあえずキックとベースをもうちょっと絞ってみ。

632 名前:名無しサンプリング@48kHz [2005/09/12(月) 18:29:27 ID:yJZbm2DO]
>>625 とかみたいにマスタリングで音量稼ぎたい系のひとは
それ以前にちゃんと制作時にレベル管理してんの?
VUとピーク上手くみてミックスしてるのか?してたらマスタリングしなくたって
ミックス完了したあと、最後にトータルレベルあげればそれなりになるはずだが?

何の為のオシレーター機能だよ。1KHz-16dBとか-20dBでレベルそろえろ。

633 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 18:30:58 ID:ZwuMJX77]
なにげに重大なノウハウを吐く632萌え



634 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 22:49:39 ID:2VHMLqFo]
オシレーター機能

説明していただきたいわねぇ

うふふh

635 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 22:54:39 ID:2VHMLqFo]
633

なにが重大なのか教えてもらいたいわねぇ
それにしても、市販の音源のミックスを手本にして
ソレを100%よしと考えているバカどもは一生音楽なんてできないわねぇ
まあ、全てが悪いとはいわないけども、私みたいにアコースティックが好きな人間は
デジタル音源のウソ臭いミックスにへどが出る重いがあるわ。
バカみたいに無思慮に音圧を稼いで、自然な形を見失っていくアホどもは、
無駄なくらい大音量でステレオを楽しむ音楽のオの字も知らないガキと同類
自分の耳で、自分の解釈で音楽を聞くことはしようと思わないのかしらねぇ
アホ臭い低次元な連中ばかりだわ。

ベッ

636 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 23:09:36 ID:b3v+r1g2]


>Toカマ
でも、周りに求められてるのは、市販のような音源のミックスなんだよなぁー。
それができないと、説得力ないって。
どのみち、自分はどちらのレベルにもたっしていないけど。

で、カマの好きな市販のミックスは具体的に何よ?
10枚くらいなら買う気あるぞ。
中途半端にじゃなく書いてくれ。

637 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 23:27:21 ID:2VHMLqFo]
周りが求めるですって?
あなたはソレが仕事なのかしら?
それなら仕方ない話で割り切るしかないのだけども
ここの連中は趣味でやってる人間の方がおおいのよ、
そう言う人間が、制約なしの環境で自らアホナ制約を作り出している状況が
アホっぽいと言えるでしょう。
同時に音楽を全く理解していないと言う事がみえみえでこういう傾向には唾を吐きたくなるのよ
説得力ですって、だれを説得するというのかしら??
仮に自分なりにヨシと思うミックスが出来てソレを他人に聞かせて
音が小さいとか言われようものならば聞き手に問題があると思えば良い話
自分なりにヨシと思えればそれでいいのよねぇ。
市販のものはこうだからソレが良いものなのだと考えナシの価値観で音楽を聞くような
アホどもの意見なんて右から左なのよ。それこそ説得力なしだわねぇ

パルオー


638 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/12(月) 23:28:51 ID:GgCSxgQD]
(゚∀゚)パルオー!(゚∀゚)パルオー!

639 名前:名無しサンプリング@48kHz [2005/09/12(月) 23:49:59 ID:x01Or5xm]
>オカマさんへ

マジレスでよいの?
オシレーターの説明をしないといけないなんて見下した発言する割にレベル低すぎですね?
信号でのレベル管理の重要性を分ってないとしたらど素人ですね?
最近はデジタル納入だからテープ頭に信号入れないことをいってるんですか?
ちなみにオカマさんはピュアオーオタですか?発言がオディオオタクくさいですね?
音圧競争の話は別にどうでもいいですが音圧処理してない生楽器なんてまともなオーディオであればあるほど
聴くに堪えないばらつきが目だって聴けませんよ?

お釜さんみたいな業界知ったか頭でっかちさんには見えないエンジニアの処理あっての音楽出版物だと気づいてくださいね?知ってくださいね?

640 名前:名無しサンプリング@48kHz [2005/09/13(火) 00:00:54 ID:JDNa1S1U]
マジレスばっかでつまらんくて住人には申し訳ナスなんだけど
どうにもオカマさんの煽りがうまいので乗ってみようと思う。

オカマさんは音楽業界やDTMになんか恨みでもあるのかね?
オカマさんはそれなりの知識だけはあるみたいだし、いろんなスレでオカマさんがその知識で
暴れてるのを見るけど、知ってる知識見せびらかせたいなら建設的に見せびらかしてみたら?
建設的なレスとか見たこと無いから、ただの知識厨にみえてうざがられてんだよ。
しょせんあれでしょ?オカマさんもサンレコ読者なんでしょ?


641 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/13(火) 00:03:32 ID:AYl3O2J0]
あら、
メディアが録音物であることぐらいダレでもしっているでしょうに。
ギターでもバイオリンでもピアノでもねぇ
ライブの演奏をそのままCDで再現する事は不可能であり、それ自体がまがいもの
しかし、できるだけナチュラルに聞こえる努力をミキサーなどはやっているはずなのよ。
それを勘違いしていらない処理までして、作品を壊しているアホがいるといいたいのだけども
中学生の厚化粧と同じなのよ。
小便臭い顔に塗りたくって、余計な事をしてせっかくの若さを壊しているアホだわねぇ
639の内容はまったく見当違いだわよ。

納品時の基準信号の事ををオシレーター機能と呼ぶのはしらなかったわ、
それにしても機能だなんて変な呼びかたねぇ。くだらない答えで少しがっかりだったわねぇ

うふふ


642 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/13(火) 00:06:30 ID:2VHMLqFo]
640

サンレコって良い事かいてるのかしら?
私も読んでみようかしら?
おいくらするのか教えて欲しいのだけども
ちなみに私はその手の雑誌の購読はしていないわ、
初めの頃にちしこに習得として書籍で勉強はしたけどもねぇ
新しい情報に疎いのは私の欠点なのよ。反省しないとねぇ

モジョリン


643 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2005/09/13(火) 00:11:32 ID:qLx5KLj9]
一生ライブ版聴いてりゃいいやん
他人に推されても困る



644 名前:名無しサンプリング@48kHz [2005/09/13(火) 00:14:28 ID:JDNa1S1U]
オシレーター機能と言えば業界人なら誰でもわかりますよ?そりゃ1Kとか信号とか言い方いくつもあるけど。
たとえばDA98なんかはオシレーターだし、Protoolsはシグナルジェネレーターだし、卓の発信器もオシレーターって呼ぶわな。

ちなみにさー、
>ライブの演奏をそのままCDで再現する事は不可能であり、それ自体がまがいもの
>しかし、できるだけナチュラルに聞こえる努力をミキサーなどはやっているはずなのよ。
とか言ってるけど、やっぱオーオタ?
ここはさDTMで少なくとも大オケやら室内楽のCD聞く人の板じゃないと思うんだが・・・。
有る程度POPSなんかの音楽分ってるにんげんなら、「ナチュラル」なんか目指さないのは当然ジャン?
「らしく」聞こえる、聞かせるのが大衆音楽ってやつですよ。

ナチュラル求めるならピュアAU板行けば?
おれはオカマさんにここから出て行って欲しくないけどね。多少なりともここのレベルが上がる必要悪だとおもってるしw

645 名前:名無しサンプリング@48kHz [2005/09/13(火) 00:21:22 ID:JDNa1S1U]
補足なんだけど>>644の「らしく」ってのが解らないとか、気に入らないとしたら
それこそオカマさんはここの議論に加わる資格ないよ

らしくっていう範囲で、最善のミックスをするのが大衆音楽なんだよ。
たとえば、俺が最近聞きなおしてる90年代のJPOPなんかで特に優秀な録音してると思うのが
ドリカムの「決戦は金曜日」なんだけど、あのブラスサウンドなんかまさに「らしく」という録音。
生じゃありえない管楽器の音。でもあれが迫力生んでる。
ナチュラルなブラスサウンドで決戦は金曜日を録音したら、あんなに素晴らしいミックスにならないよ。

ちなみにサンレコは1000円くらい。立ち読みで十分な雑誌だ。
オカマさんにはステサンのほうがお似合いだろ?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<293KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef