[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/29 09:38 / Filesize : 219 KB / Number-of Response : 535
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part49



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/26(金) 23:49:30.42 ID:cgudeeKn.net]
TOPPING製のデジタルアンプやDACなどについてのスレです

中華デジアンや中華DACの話は専用のスレができているのと、
小型デジタルアンプ以外の話も増えてきているため専用スレ風に軌道修正してみました

■前スレ
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part48
lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1612590223/

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/09(火) 14:59:01.00 ID:Jmzi3Z3m.net]
デジアン全盛期にデジアンらしくないアナログっぽい濃厚な音って人気だったアンプもSNRクソザコナメクジだったし
SNR良くなると俗に言うデジタル臭い硬くて薄い音になるんじゃないすかね

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/09(火) 17:38:07.19 ID:7PEG5JtE.net]
デジタル臭い音かぁ
正直その表現もよく分からんのよね

例えばアナログっぽい音の代表格の真空管はTHDがクソミソで電子音が多用された音数の多いソースは致命的に合わない
所謂「アナログっぽい」とされたデジアンも同じような傾向なんよね
音数多いと煩くて聴けたもんじゃない
対局にある「デジタル臭い音」はどうかと言うと
自分は破擦音やシンバルに歪みが乗ったようなやたらカシャカシャ煩い音をイメージする
つまり「アナログっぽい音」にも「デジタル臭い音」にもいい印象はないんだよなぁ

オーディオ機器の音ってソースの元の音に対して何らか足したか引いたかで決まると思うんだけど
例えばD10sの音はどうなんかね?
USBバス電源駆動だから当然電源に重畳するデジタル系のノイズの影響があるはずで
こうしたノイズが乗るとまず「デジタル臭い音」になる
同じ傾向の顕著な例では例えばTVの音だね
TVの音がデジタル臭いかどうかはともかく音量上げるとやたら煩い
でもD10sは少なくとも自分の環境では破擦音も気にならないしシンバル系も綺麗だ
USB由来のノイズはPC環境に依存するし
そうしたPC環境のノイズに強いか弱いかでかなり印象は違う気がする
D10sのようなノイズ対策にコスト掛けられない安価なものの評価が両極端なのはその辺りに原因があるんじゃないかなぁ
でもD10sがノイズに対して弱いとも思えないんよね
NFJのDAC-SQ5Jは汎用ACアダプタだとダメだがリニア電源で駆動すると化ける
リニア電源で駆動したDAC-SQ5JはTEACのUD-301を軽く超えるけど
ウチのD10sはそのリニア電源で駆動したDAC-SQ5Jを超えてるからなぁ

またD10sのようなUSBバス電源駆動のものは
アナログ接続先の機器によっては電流が足りず低域がスカる可能性もあるけどウチではそうしたこともない

D10sはそもそも96kまでしか対応してないDAC-SQ5JのUSBインターフェースとして使おうと思って買ったから
アナログアウトがここまでいいとは完全に想定外
DAC-SQ5Jとリニア電源を排除出来るならデスクトップも片付くし嬉しい誤算なんだけどね

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/09(火) 17:42:00.13 ID:3h29EfgX.net]
>>161
こういうこと言う人って自分が何使ってるか言わない傾向にある

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/09(火) 17:43:59.94 ID:3h29EfgX.net]
>>172
わかりにくくなってしまった
>>160みたいなことを言う人、に訂正

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/09(火) 19:22:29.93 ID:h5FnwTJF.net]
>>161
特に推奨はない
何でと言って、人によって使ってるスピーカー/ヘッドホンとアンプも違えば、予算も違うし、音の趣味も違う
だから、ショップで試聴したり、5chの過去スレを含めてネットで情報を集めて自分に合った機材を見つける
しかない
まあ、とは言え、安いDACなら、2〜3台揃えてその日の気分によって使い分けるなんてこともできるわけで
それなりのをとりあえず買うという手もある
Toppingなら、近く出る予定のD30Proなんかはそれなり(D70/D70sには届かなくてもD10s/E30よりは確実に
上だろう)のDACだろうし、これが出るまで待って評判を見てから購入を考えたらいい

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/09(火) 19:35:44.61 ID:cS9fWkuD.net]
D30Proはコイズミ無線にページあるのな。税込み44000円
1ヶ月ぐらい待つらしいが

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/09(火) 19:56:52.62 ID:S6mpyy3n.net]
デジタル臭さはジッターですよ
電源はデジタルアナログ両方に悪さする

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/09(火) 20:02:49.75 ID:jL+Ssb32.net]
このスレにいる人ならToppingに興味があるんだろうから
とりあえずはベンチスコアも高く現時点で同社上位モデルという扱いのD90を買ってその音を基準にしつつカタログスペックは大したことないけど
評価が高く値段もD90より高いDACを色々つまんで比べれば良いんじゃないのかな
片方しか持ってないのに良い悪い言ってもしゃーないだろうし

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/10(水) 00:35:45.16 ID:0eCqmYuu.net]
硬い音ってのがどうかはわからないけど。
Topping DX3 proとかの中華DAC+ヘッドホンと10年くらい前の国産DAC+アナアン+同じヘッドホンで聞いた時の違いを言うと、音の立ち下がり部分の違い、無音部分の静寂感の違いを感じます。
極端に言うと、アナアンのヘッドホンジャックはギターの弦がヴァイオリンのように、ピアノがオルガンのように、音の響きが途切れない感じで、中華DACは響きが聞こえなくなるまで意識される感じ。
ホールで聞く音と音楽室で聞く音の違いとも言えるかも。
もちろん後者の音が気に入ったのですが。



179 名前:160 mailto:sage [2021/03/10(水) 03:09:23.18 ID:uoANu+bB.net]
硬い音については、昔から音関連の業界で(オーディ業界でも音楽業界でもエンドユーザーでも制作者でも)
言われてきた表現なので、今さら説明するつもりもない
ただ、代表的なとこではRMEのインターフェースについては、プロ・アマチュアの別なく硬い音と言われている
わからない人はそのへんから探ってね

薄っぺらいというのは、音に(音像や音場ではなく)抑揚が少なく、あえて乱暴で極端な言い方をすれば常に
コンプレッサで音圧を一定にしたような音がするということ
これも昔から言われてきた話で、安物のCDプレーヤーなどでそういう製品が多かった

いずれも解像度の高さと基本的には無関係だが・・・
5万以下くらいの安い製品に限っては、解像度が高ければ音が硬くて、音が柔らかいもしくは柔軟性があれば
解像度が低めという製品が多い
これは、安い製品の場合、回路設計が極めて限定され、パーツの質も低くならざるを得ないことから、ある程度
はトレードオフの関係にあるんだろうと言われている

ちなみに、Toppingなど音が硬くて薄っぺらい傾向のある製品の場合、アニソンや歌謡曲の多くはそれが感じられ
ずに良い感じで聴けるという傾向がある
ソース自体にコンプレッサがかかってて音圧が一定に保たれるような曲の場合、音の硬さや薄っぺらさは感じられ
ないから
ただ、クラシックやジャズの場合、音楽の抑揚が多少はオーバー目に出たほうが一般的には歓迎されるので、
Toppingの下位機種あたりだと聴いてられないという音が出てくる
とはいえToppingでも上位機種ともなれば、人によっては抑揚があっさり目の味付けを歓迎する人もいるという話

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/10(水) 06:03:20.28 ID:omwtEVMZ.net]
オーオタがカーオーディオを揶揄するときにはスピーカーの配置や位置関係、車内の音響を問題にすることがほとんど
電源やアンプ、プレーヤー、スピーカーユニットがだめだからという書き込みは見たことがない

これがなにを意味するか

つまりホームオーディオであってもアンプ、電源、DACなどで音の違いなどわからないということだ

スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACやUSBで最新チップなど追いかけて替えても無駄

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/10(水) 08:46:31.38 ID:utd7sSE0.net]
>>179
>硬い音については、昔から音関連の業界で(オーディ業界でも音楽業界でもエンドユーザーでも制作者でも)
>言われてきた表現なので、今さら説明するつもりもない
>ただ、代表的なとこではRMEのインターフェースについては、プロ・アマチュアの別なく硬い音と言われている
>わからない人はそのへんから探ってね

うーん
その「昔から言われている硬い音」が文字面では分からんのよね
「デジタル臭い」にしてもデジタル音声系の黎明期に定着した表現でアナログ的なセオリーを蔑ろにした結果だと思ってる

そもそも同じメーカー(TOPPING)の高い機種よりどうこうという話ではなくて
・他メーカーのD10sより高い機種(例えばUD-301)との比較
・USBバス電源駆動であること
・タンタル一掃した極めてシンプルな回路構成
・実売1.1万という価格
でここまでの音が出せるという意味での「すげぇぞこれ」なワケでさ
D10sに関しては極限まで単機能化してその分音に振っていると言える

あるサイトで言われてるDACのアナログ系電源の分岐にしても
ここの管理者はやたらダメ出ししてるけど重要なのはインピーダンスなので細い配線で分岐させているよりはよほどマシ
タンタルも後付けしてるけど結局効果のホドは管理者曰くですらD10を越えていない
単に安いセラコンに変えてコストダウンしたのではなく適切に部品選定した結果だと思うしオペアンプ周りの抵抗も高精度品が使われてD10より寧ろコストアップしてる

>ソース自体にコンプレッサがかかってて音圧が一定に保たれるような曲の場合、音の硬さや薄っぺらさは感じられないから
>ただ、クラシックやジャズの場合、音楽の抑揚が多少はオーバー目に出たほうが一般的には歓迎されるので、
>Toppingの下位機種あたりだと聴いてられないという音が出てくる

主な視聴ソースはピアノトリオが多いんだけどD10sに関しては「聴いてられない」ほどではないと思うがなぁ

D90にしても価格比通りD10sの7倍良い音がする訳でもない
7倍の値差と音の「微差(敢えて「微差」と言ってみる)」に価値を見出すかどうかはそれこそ「人による」
少なくともスピーカー20万アンプ10万の環境でここまでの音が出せる1万クラスのD10sというかTOPPINGは大したもんだと思うよ

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/10(水) 09:11:22.80 ID:GMhCfve9.net]
まぁ人によるって事だよね

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/10(水) 09:28:49.92 ID:utd7sSE0.net]
人というか環境かなぁ
スピーカー100万以上の環境でどうかは知らない

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/10(水) 09:39:21.34 ID:yO4rdHPI.net]
30万円コース
どれが一番よく聴こえる?

PC-USB       + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 28万円スピーカー

オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円   + 29万円スピーカー
DAC 2万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 27万円スピーカー
DAC 5万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 24万円スピーカー
DAC 8万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 21万円スピーカー
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 3万円  + 27万円スピーカー
DAC 2万円     + アナログ中華アンプ 3万円  + 25万円スピーカー

PC-USB       + PMA-60       5万円     + 25万円スピーカー
オンボードALC1220 + PMA-600NE   5万円     + 25万円スピーカー
PC-光         + PMA-600NE   5万円    + 25万円スピーカー
DAC 2万円      + PMA-600NE   5万円    + 23万円スピーカー
DAC 5万円      + PMA-600NE   5万円    + 20万円スピーカー
DAC 8万円      + PMA-600NE   5万円    + 17万円スピーカー

PC-USB       + PMA-150H   10万円     + 20万円スピーカー

PC-USB        + PMA-1600NE  13万円    + 17万円スピーカー
オンボードALC1220 + PMA-1600NE  13万円     + 17万円スピーカー
DAC 2万円      + PMA-1600NE  13万円    + 15万円スピーカー
DAC 5万円      + PMA-1600NE  13万円    + 12万円スピーカー
DAC 8万円      + PMA-1600NE  13万円    +  9万円スピーカー

PC-USB       + PMA-2500NE  20万円     + 10万円スピーカー
オンボードALC1220 + PMA-2500NE  20万円    + 10万円スピーカー
DAC 2万円      + PMA-2500NE  20万円    + 8万円スピーカー
DAC 5万円      + PMA-2500NE  20万円    + 5万円スピーカー
DAC 8万円      + PMA-2500NE  20万円    + 2万円スピーカー

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/10(水) 09:42:29.20 ID:yO4rdHPI.net]
音量上げられないからスピーカーは美音系が欲しくなるんだよな
5万以上する単体DACを用意するならアンプはD級だと物足りないだろ
その場合は中華アンプで充分とはならないんだ

D級は中高音に雑味があるから小音量で美音再生するならAB級のほうがいい
DENON PMA-600NE 4.5万円

8万円のDACに7000円のD級とかバカの選択

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/10(水) 10:14:30.72 ID:yO4rdHPI.net]
30万円コース どれが一番よく聴こえる?

PC-USB       + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 28万円スピーカー(GOLD 100)

オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円 + 29万円スピーカー(B&W 702 S2)
DAC 2万円     + アナログ中華アンプ 1万円 + 27万円スピーカー(ELAC BS 312)
DAC 5万円     + アナログ中華アンプ 1万円 + 24万円スピーカー(JBL L82 Classic)
DAC 8万円     + アナログ中華アンプ 1万円 + 21万円スピーカー(B&W 706 S2)

PC-USB       + PMA-60       5万円 + 25万円スピーカー(ELACBS 312)
オンボードALC1220 + PMA-600NE   5万円 + 25万円スピーカー(ELAC BS 312)
PC-光         + PMA-600NE   5万円 + 25万円スピーカー(ELAC BS 312)
DAC 2万円      + PMA-600NE   5万円 + 23万円スピーカー(Silver 200)
DAC 5万円      + PMA-600NE   5万円 + 20万円スピーカー(ELAC BS 263)
DAC 8万円      + PMA-600NE   5万円 + 17万円スピーカー(Wharfedale Evo4.2)

PC-USB       + PMA-150H   10万円  + 20万円スピーカー(ELAC BS 263)

PC-USB        + PMA-1600NE  13万円 + 17万円スピーカー(Wharfedale Evo4.2)
オンボードALC1220 + PMA-1600NE  13万円 + 17万円スピーカー(Wharfedale Evo4.2)
DAC 2万円      + PMA-1600NE  13万円 + 15万円スピーカー(FOCAL Aria 906)
DAC 5万円      + PMA-1600NE  13万円 + 12万円スピーカー(FYNE F500)
DAC 8万円      + PMA-1600NE  13万円 +  9万円スピーカー(B&W 607S2)

PC-USB       + PMA-2500NE  20万円 + 10万円スピーカー(DALI MENUET)
オンボードALC1220 + PMA-2500NE  20万円 + 10万円スピーカー(DALI MENUET)
DAC 2万円      + PMA-2500NE  20万円 + 8万円スピーカー(ELAC DBR62)
DAC 5万円      + PMA-2500NE  20万円 + 5万円スピーカー(Wharfedale 225)
DAC 8万円      + PMA-2500NE  20万円 + 2万円スピーカー(SONY CS-5)

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/10(水) 13:32:55.74 ID:o/VHGpnf.net]
>>183
スピーカーは値段でもないんだがな
結局知らないのが問題というかね

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/10(水) 14:58:20.40 ID:ENinEYT6.net]
>>187
DAC 8万円      + PMA-2500NE  20万円 + 2万円スピーカー(SONY CS-5)
PC-USB       + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 28万円スピーカー(GOLD 100)



189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/10(水) 16:17:07.73 ID:It0TYKDi.net]
Topping D30 Pro 4X CS43198 DAC 4.3万円かぁ
それでも安いけどさ。Topping D30と価格帯が違いすぎる
価格的には、SMSL SU-9との比較になる
https://hifigo.com/products/topping-d30pro-4x-cs43198-dac

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/10(水) 17:10:27.55 ID:lR6fzIdX.net]
>>187
>スピーカーは値段でもないんだがな

スピーカーに限らんでしょ
てかスピーカーが一番値差が反映されると思うけどね
他の機器は一定水準をクリアしてれば値差ほどの差は出ない

ザックリだけどスピーカー100万クラスの音は知らない
聴いたことがないということじゃなく所有したことがないという意味ね
所有したことがないクラスで他の機器の差は当然比較出来ないからね
ちなみに10万クラスのスピーカーではUD-301とDAC-SQ5Jとの差は分からんかった

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/10(水) 17:12:56.24 ID:lR6fzIdX.net]
「リニア電源駆動した」DAC-SQ5Jね
ACアダプタ駆動だと10万クラスのスピーカーでもさすがに分かる

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/10(水) 18:53:07.11 ID:NHm5pXN9.net]
>>190
今の百万クラスって原価率考えたら別にコストかけてる値段でもないでしょ?

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/10(水) 19:29:48.03 ID:cXMrR7Ov.net]
A50Sのバランスはシングルエンドとあまり変わりないタイプですか?入力はシングルと書いてあるので
ググってもレビューが少なくよくわからないのでどなたか教えてください

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/10(水) 20:25:08.08 ID:uoANu+bB.net]
>>181
まあ、わかんなきゃわかんないままでいいんじゃね?
誰も困らんし、お前も疑問に思ってる程度で困ってないし
本気でわかりたいと思ってるなら、店行って試聴して店員にいろいろ聞けばわかるでしょ

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/10(水) 20:36:22.38 ID:BA9vzxoQ.net]
今の100万のスピーカーなんてぶっちゃけエントリークラスやしな
大げさな話でなく売れないからコスト掛けられないし

ヤフオクで数万で買える物量投入時代のスピーカーをネットワーク今風に見直したものに解像度も定位もボロ負けですよ

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/10(水) 21:14:43.34 ID:0eCqmYuu.net]
盛り上がってるところですいません。
リモコンのRC-15Aかいきなり反応無くなったんですが、よくある故障でしょうか。
もう一つ同じものがあり、そちらは普通に使えます。
何かリモコンをリセットする方法とかあるんでしょうか?

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/10(水) 21:16:17.52 ID:1Rp3MV0B.net]
リモコンって正常な場合はどちらの機器でも反応するの?

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/10(水) 22:01:35.90 ID:uoANu+bB.net]
>>196
電池外して入れ直してみたら?
てか、電池切れかどうかのチェックした?



199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/10(水) 22:20:26.23 ID:x6y6UNft.net]
80年代の国産品なら、安月給の日本人技術者をサービス残業で酷使して作った商品が、今の100倍程の台数売れたから、開発コストタダみたいなもんだった。
今じゃ1台あたり数百倍の開発コストが、価格に転化される。原材料のスケールメリットも段違い。
そんな昔の日本商品に近い環境で作ってんのは、今では中国製品くらいか。

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/10(水) 22:25:41.79 ID:uB7RWD3g.net]
リモコンの電池なんか最初に確認するでしょ
LEDも付いてるし

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/10(水) 22:33:58.86 ID:HHF1LBVW.net]
30万円コース どれが一番よく聴こえる?

PC-USB       + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 28万円スピーカー(GOLD 100)

オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円 + 29万円スピーカー(B&W 702 S2)
DAC 2万円     + アナログ中華アンプ 1万円 + 27万円スピーカー(ELAC BS 312)
DAC 5万円     + アナログ中華アンプ 1万円 + 24万円スピーカー(JBL L82 Classic)
DAC 8万円     + アナログ中華アンプ 1万円 + 21万円スピーカー(B&W 706 S2)

PC-USB       + PMA-60       5万円 + 25万円スピーカー(ELACBS 312)
オンボードALC1220 + PMA-600NE   5万円 + 25万円スピーカー(ELAC BS 312)
PC-光         + PMA-600NE   5万円 + 25万円スピーカー(ELAC BS 312)
DAC 2万円      + PMA-600NE   5万円 + 23万円スピーカー(Silver 200)
DAC 5万円      + PMA-600NE   5万円 + 20万円スピーカー(ELAC BS 263)
DAC 8万円      + PMA-600NE   5万円 + 17万円スピーカー(Wharfedale Evo4.2)

PC-USB       + PMA-150H   10万円  + 20万円スピーカー(ELAC BS 263)

PC-USB        + PMA-1600NE  13万円 + 17万円スピーカー(Wharfedale Evo4.2)
オンボードALC1220 + PMA-1600NE  13万円 + 17万円スピーカー(Wharfedale Evo4.2)
DAC 2万円      + PMA-1600NE  13万円 + 15万円スピーカー(FOCAL Aria 906)
DAC 5万円      + PMA-1600NE  13万円 + 12万円スピーカー(FYNE F500)
DAC 8万円      + PMA-1600NE  13万円 +  9万円スピーカー(B&W 607S2)

PC-USB       + PMA-2500NE  20万円 + 10万円スピーカー(DALI MENUET)
オンボードALC1220 + PMA-2500NE  20万円 + 10万円スピーカー(DALI MENUET)
DAC 2万円      + PMA-2500NE  20万円 + 8万円スピーカー(ELAC DBR62)
DAC 5万円      + PMA-2500NE  20万円 + 5万円スピーカー(Wharfedale 225)
DAC 8万円      + PMA-2500NE  20万円 + 2万円スピーカー(SONY CS-5)

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/10(水) 23:09:19.41 ID:uoANu+bB.net]
>>200
前にどこだったかのスレであったけど、電池入れかえたばっかで電池このとは欠片も怪しんでなかったのが、
実は100均電池の不良だったとかいう話を思い出しただよ

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/10(水) 23:24:15.35 ID:RpAtGBlV.net]
硬い/柔らかいやら解像度が高い/低いやらは定量的な尺度で表せるものでもなければ定性的な表現ですらないんだよね

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19237976/

使ってる本人にしか分からない

「ここで言う「硬い音」とは、値段的に安い音なんだろうなと思います 」

何となく安っぽい音
というか相対的に値段が安いものに対して安直に使われる表現なんでないかい?

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/10(水) 23:29:38.53 ID:BMXsQ0xP.net]
解像度の高い低いは、比較した時に細かい音が聞こえるかどうかの違いの話だと理解してる

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/10(水) 23:31:09.08 ID:RpAtGBlV.net]
D90のスペックでD10レベルまで単機能化して音に振り切った製品作ったらどうよ?
正直BTやらプリ機能やらリモコンやら要らんのよね

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/10(水) 23:40:47.01 ID:0eCqmYuu.net]
>>198,200
電池は使えてるやつとも入れ替えてみた。
あと、表面の赤いランプも点灯する。
本体は赤外線だろうからついてるのかわからないけど。

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/11(木) 00:19:09.80 ID:d2ciHqY4.net]
>>193
A50Sで主にHD660Sを使っています。バランス接続で出力が上がるので
制動力なども上がってると思いますが個人的には明確に音が違うとは思いません。
ただ、余裕で鳴らしている感はあるので不安なく気持ちよく聴けます。

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/11(木) 00:37:47.53 ID:sD7LpnOJ.net]
>>206
もう、そうなるとToppingに聞くしかないんじゃね?
秘密のリセットモードみたいなもんがあるとしてもネットで欠片も噂を聞かんし
まあ、俺なら有無を言わさず分解して半田クラックでもないかと基板を調べるけど・・・



209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/11(木) 00:47:19.12 ID:5dUuzJkT.net]
>>204
解像度と分解能の違いはある

分解能は入ってる音を微細に出して結果として細かくなる
解像度はアキュのように音を削って細かさを出す感じかな

実際には三角バランスを伴ってたら分解能、ハイ上がりで音像が空中浮遊してるようなのが解像度のイメージか

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/11(木) 04:10:37.38 ID:tfVNbKoS.net]
定位感⇔分離感⇔解像度
みたいな感じかと思ってる

解像度は音数
分離感は音数がダマにならず描き分けてあるか
定位感はそれらの配置の問題
分離感が両方包含した概念みたいな

定位感はかなーり主観的なイメージ

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/11(木) 08:00:05.72 ID:y42Xc8Yd.net]
>>208
話に付き合ってくれてありがとう。
iPhoneで赤外線写るってあったので調べたら、光ってなかった。
断線か球切れっぽいです。

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/11(木) 09:36:58.94 ID:SRN0uoyI.net]
>>211
ダイオードだから断線だね
>>208が書いてるように半田クラックじゃないかな?
液体こぼしたことあるならレアショートの可能性もある

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/11(木) 11:52:43.77 ID:pfEKy7k/.net]
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
https://tomari.org/main/java/oto.html

主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ

アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

部屋の音響特性がこれ
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/cc0d024ce4983204e6af261ba46ee495.png


部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプやDACや電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやケーブルなどとっかえひっかえしても無駄

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/11(木) 11:59:28.63 ID:OxgxJu3G.net]
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね

オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。

違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/11(木) 12:14:50.97 ID:XBVVJfyB.net]
>>207
ありがとうございました。
参考になります。購入してSONYのMDR -Z7で試してみます!

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/11(木) 12:18:07.80 ID:H6G3NlFD.net]
いい音で聴く方法

@スピーカーの設置を最適化
 インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等

Aスピーカーをマイクロフォン測定 
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg

B1/3オクターブ分析 
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif

Cスピーカー本体の調整、改造
 バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
 納得できるまでAに戻りくりかえす

Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/11(木) 15:55:53.94 ID:jcxTrvmW.net]
>>214
誰もそんな話してないと思うが
誤爆?

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/11(木) 15:59:35.00 ID:H6G3NlFD.net]
俺の書き込みには
読まれたら困るような不都合なことが書かれているのだと思われます

ケーブルや電源なんかいくら買い替えてもそれらは取るに足らない程度の違いしかない
そんなことするよりも
スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る

無駄な費用は一切かからないから
誰も損しません。誰も儲けません。
あなたの聴く音が少しよくなるだけ。



219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/11(木) 16:02:28.15 ID:jcxTrvmW.net]
>>218
何が不都合なの?

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/11(木) 16:05:24.30 ID:sD7LpnOJ.net]
>>271
気の違った荒らしがあちこちに必死にコピペを張り付けてるだけ
2ch/5chにはこういうキチガイが定期的に湧くけど、見かけても基本的にスルーで
そのうちに飽きるのか症状が重くなって病院行きになるのか知らんが消えるから

221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/11(木) 16:06:12.08 ID:jcxTrvmW.net]
まあ相手してあげたらいいやん
過疎ってるし

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/11(木) 16:06:17.37 ID:sD7LpnOJ.net]
>>217だったw

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/11(木) 16:11:42.23 ID:jcxTrvmW.net]
真面目に付き合うからムカつくだけで
話し相手いなくて暇つぶしに煽りに来てるだけだからな

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/11(木) 16:14:45.69 ID:vTSbtPkL.net]
老後の年金生活で毎日ヒマでしょうがないんだろなw

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/11(木) 17:09:59.01 ID:sD7LpnOJ.net]
>>223
でもな、ちょっとした書き込みがキチガイの気に触るらしく、連投でスレを潰しにかかったりするからな
変に相手するよりスルーがいいと思うぞ

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/11(木) 17:14:19.25 ID:Ind48N+9.net]
俺の書き込みには
読まれたら困るような不都合なことが書かれているのだと思われます

ケーブルや電源なんかいくら買い替えてもそれらは取るに足らない程度の違いしかない
そんなことするよりも
スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る

無駄な費用は一切かからないから
誰も損しません。誰も儲けません。
あなたの聴く音が少しよくなるだけ。

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/11(木) 17:32:11.95 ID:lRytDB4q.net]
このヒトの頭に不都合があるとしか思えませんな(笑)

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/11(木) 17:53:30.03 ID:qGZv/5ed.net]
オーディオを否定しなければならない何かがあるんだよ
それを推察するのが俺達のやること



229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/11(木) 19:20:26.23 ID:Ind48N+9.net]
オーディオを肯定しなければならない何かがあるんだよ
それを推察するのが俺のやること

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/11(木) 20:22:49.19 ID:6j3EAd+j.net]
荒らしは人生そのものが罰ゲームだから叩く必要がない
リアルが充実して楽しければ荒らしなどしない

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/11(木) 21:05:15.75 ID:H6G3NlFD.net]
マニアの熱狂を一般人が冷ややかに眺めるという構図

前述のデジカメの例だが、市場は縮小に縮小を重ねて青息吐息の一方
ファンが熱狂的、というジャンルでは、ファンと一般人との間で大きな断絶が起きる。

ファンが固まって盛り上がっているのを、一般人が冷ややかに眺めるという構図である。

「オーディオも、このまま放置していたらおそらくデジカメと同じことになる。
デジカメよりは巣ごもり需要という要素が強いので、ゼロ同然になるということはないでしょうが、
それでもオーディオの良いところは見てもらえなくなり、
販売価格がぼったくり気味であることをはじめネガティブな部分が今以上にクローズアップされ、販売台数は大幅に減少するでしょう。

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/11(木) 21:17:56.99 ID:IAMmkL28.net]
「すべてのジャンルはマニアが潰す」
元ネタは新日本プロレスを子会社に持つブシロードの木谷高明社長の言葉です。

買収後売り上げが激増 プロレス人気再燃を新日オーナー語る

> コアなユーザーがライトなユーザーを拒絶していたがために、プロレスが衰退していった面もありました。
> 僕は“すべてのジャンルはマニアが潰す”と思っていますから。
> ただ、今のプロレスに関しては、そんな排他的なコアユーザーは少なくて、みんなでプロレスを盛り上げたいという気持ちが強い。
https://www.news-postseven.com/archives/20140102_234363.html

つまり、旧来型の価値観に固執して、せっかく興味を持ってくれたライトなファンを蔑ろにする“マニア”ばかりが大きな顔をしている分野は、早晩行き詰まるという意味だ。

"すべてのジャンルはマニアが潰す"
"アンチが2割ほど生まれるようなことをやる"
"「はやっている感」より「勝ち組感」"
エンタメコンテンツはもとより、ファッションや飲食も含めてブランド化によって利益を産むビジネスには必要不可欠な視点だ。

オーディオも同じであろう。


たとえばJBLやALTECのスピーカーユニットを組み上げてマルチ駆動したり、真空管アンプを多数自作したり、その結果として部屋の中が機器やパーツで溢れているという“マニア”は、さすがに“古い”と認識されても仕方がない。
しかし同時に、フルサイズの高価な機器を揃えて“最低200万円ぐらいは注ぎ込まないと良い音は出ないね”などと嘯くオーディオファイルやディーラーのスタッフも、やっぱり“古い”と言わざるを得ないし、結果的に“ジャンルを潰すマニア”なのだと思う。

ピュアオーディオ業界はもっとライトでミーハーな層を開拓した方が良い。
ハイエンドよりもローエンド、小難しい講釈より単純に良い音が出ている安価なシステムを、幅広い潜在ユーザーに向けて紹介出来る場が必要だろう。

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 05:53:53.75 ID:VY6dqcYW.net]
相変わらず頭沸いてるねぇ

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 08:18:47.32 ID:CM/KJm1N.net]
>>232
良い音って何?
具体的に教えて

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 08:56:46.28 ID:clP8Cgbu.net]
最低でも200万てどんな音を目指してるんだろうな
200万の音ってどんな音だと考えてるんだろうか

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/12(金) 08:58:38.12 ID:ttENx6nU.net]
初心者は TOPPING の DX7pro を買っておけば間違いないよ

このスレはヘンな嵐が粘着してて、
「TOPPING はカタログスペック(SINAD値)がいいだけ!」
「日本メーカーのアンプはSINAD値に現れない音の良さがある!」
とか喚いているけどなw

SINADがどっこいどっこいならその言い訳も成り立つが
圧倒的に差がつけられちゃって、2、3周の周回遅れレベルなんだから
もう、話にならないから無視していいよ

DX7proは
・ USB で WASAPI(Windows標準)、ASIO(ビットパーフェクト)でPCと接続可能。ドライバは公式からダウンロードする。
・ 同軸デジタル入力に対応してて、同軸デジタル出力のあるDAPにもつなげられる。192kHz 32b まで対応。
・ BT で LDAC 接続も可能
・ 光デジタル入力にも対応してて、テレビの光デジタル出力ともつなげられる
・ ならしにくいヘッドホンのために 4.4mm バランス接続も可能
・ 逆に、高感度のイヤホンもOK。DAC 内で処理するソフトウェアボリュームなのでギャングエラー無しに調整できる。
 DAC内では高度に計算処理をしているので音が痩せる現象も無い。
と多機能

RCA 出力端子をいままで使ってたパワードスピーカーにつなぎ直すだけで驚くほど音が良くなる
音質は脚色のない素直でクリアな音質、とくに高音が研ぎ澄まされた感じがいい

そのままでもいいんだけど、Op.Amp を 627AU(しろくま製作所)に交換すると
全体的に音が太くなり、ボーカルがより前に出てくる
とくに映画を観るのには最適で、セリフがはっきり聞こえるようになるし、息づかいも分かって迫力が増す

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 09:03:01.97 ID:clP8Cgbu.net]
今更そんな話は誰も興味ない

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/12(金) 10:02:22.59 ID:jIVoVufb.net]
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
https://tomari.org/main/java/oto.html

主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ

アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

部屋の音響特性がこれ
https://i.imgur.com/HR8pXxD.gif


部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプやプレーヤーや電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやケーブルなどとっかえひっかえしても無駄



239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 12:11:12.08 ID:BbWJ2zVG.net]
基地がコピペ連投しても無駄

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/12(金) 12:13:45.13 ID:jIVoVufb.net]
カラーボックス 3段 アイリスオーヤマ…1,780円(税込) 送料無料
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_15.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_16.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_21.jpg

このカラーボックスは
横 2枚 88 * 29 * 1.25
棚 4枚 39 * 27.5 * 1.25
後 3枚 40 * 28 * 0.5

合計 13422m3

これで9500gだから比重0.7ある
全の板が空洞共鳴音とは無縁のしっかりした物
www.woodpocket.jp/osirase-1.html
2x4材の切り出し無垢SPFよりもはるかに音響向け

おそらく お前らは
40年以上前に親に買ってもらったカラーボックスのイメージが染み付いているんだろう
たしかにその当時のカラーボックスはもろ空洞の太鼓張りのものが多くあっただろう
だが今では太鼓張りのカラーボックスなんて絶滅してるんだが
どこで買えば太鼓張りのカラーボックスがあるのか教えてほしいくらいだよ

お前らの子供部屋にはまだあるのか?
物もちいいねー
ひょっとしたら今もまだその子供部屋で老親と同居して介護でもしているのかもしれない

カラーボックスの比較&辛口評価|7社のカラボを実際に組み立てたからわかったこと | アツラエ
https://atsurae.online/143/

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 14:13:42.89 ID:kwVk7Zvm.net]
煽るにしても工夫が欲しい
ボット相手だと話が広がらない

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 14:29:30.22 ID:sf5N084k.net]
>>241
かまって欲しくてたまらない孤独なガイジが意味もなくコピペを連投してるだけでしょ
煽るつもりすらなくて、もはやボット並みの無知脳状態w

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 15:47:33.24 ID:oVW8h+mW.net]
200万ぐらいだと中級の上ぐらいかな

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 16:23:51.23 ID:UqB341ze.net]
値段で音が決まるなら趣味にはならんのよね

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 17:02:32.26 ID:L89y/Cpk.net]
なんで値段だけと思うん?
市販の100万クラスの機器の中身なんて安物の部品だらけだよ
それを変えるだけでもまた変わる

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/12(金) 17:30:18.00 ID:jIVoVufb.net]
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www


大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。

部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 17:30:19.04 ID:L89y/Cpk.net]
すみません
誤爆でしたね

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/12(金) 17:31:18.62 ID:jIVoVufb.net]
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
https://tomari.org/main/java/oto.html

主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ

アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

部屋の音響特性がこれ
https://i.imgur.com/HR8pXxD.gif


部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプやプレーヤーや電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやケーブルなどとっかえひっかえしても無駄



249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 17:32:07.11 ID:L89y/Cpk.net]
>>246
中級ってどれぐらい?
基準は?

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 17:39:37.14 ID:uniXwepe.net]
キットやポタアンは最上級のパーツ奢るからメーカー製品聴いてもかなり良いけど細かい部分の粗が耳に付いて買えないんだよなぁ

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 18:43:57.21 ID:VY6dqcYW.net]
開腹画像がないモノは選べない

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/13(土) 10:49:26.84 ID:nopzFmaU.net]
カラーボックス 3段 アイリスオーヤマ…
1,780円(税込)送料無料

https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_15.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_16.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_21.jpg


このカラーボックスは
2枚 88 * 29 * 1.25
4枚 39 * 27.5 * 1.25
3枚 40 * 28 * 0.5

合計 13422m3

これで9500gだから比重0.7ある

全板空洞共鳴音とは無縁のしっかりした物

www.woodpocket.jp/osirase-1.html

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/13(土) 13:58:35.44 ID:ugP1bavu.net]
D90 MQAって売り切れ?

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/13(土) 14:43:03.72 ID:CDxzGE+M.net]
>>253
Aliだと在庫あり表記の店もあるな
本当に在庫を確保してるのかわからんし値段も尼より高いけど

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/13(土) 14:57:04.37 ID:ugP1bavu.net]
>>254
今更なんだろうけど旭化成の工場火災でDAC ICの供給がダメっぽいのね
先週は尼にあったと思うけど完全に出遅れたわ

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/13(土) 15:09:17.29 ID:tlGemmKG.net]
俺の書き込みには
読まれたら困るような不都合なことが書かれているのだと思われます

ケーブルや電源なんかいくら買い替えてもそれらは取るに足らない程度の違いしかない
そんなことするよりも
スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る

無駄な費用は一切かからないから
誰も損しません。誰も儲けません。
あなたの聴く音が少しよくなるだけ。

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/13(土) 15:20:46.34 ID:4GbDcyg1.net]
自意識過剰なの?
病院行った方がいいよ

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/13(土) 15:33:52.49 ID:p9Ge/4Hd.net]
>>257
これまでコピペを張り付けまくるだけだったのが、俺の書き込みには〜と必死でマルチポストしはじめたし
お脳の状態が限界に近いんだろw
まあ、今までの例だと、これでもうちょっとおかしくなって暴れた後で消えてくパターンw



259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/13(土) 17:02:21.06 ID:IBNs07Xb.net]
ネトウヨと似てる

焦ってる
不都合
恐れてる

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/13(土) 21:35:41.49 ID:EiysoF3K.net]
>>255
MQAじゃない方はAmazonでも残ってるのね
自分が一番今買うならD70s買っちゃう
デュアル◯◯に凄く弱いのでw

261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/13(土) 21:51:25.23 ID:9hFPMquF.net]
Buck converter と大昔のダイオードブリッジ型ACDC回路の区別がついてない馬鹿がいついてるスレだからなw

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/13(土) 22:20:39.16 ID:p9Ge/4Hd.net]
>>261
おまけに、Buck converterにダイオードなんか使う訳ないだろとかマウント取るために訳の分からん事言い出すバカも
湧いてたしな
突っ込まれて逃げちゃったけどw
笑かしてもらったわ

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/13(土) 23:25:08.34 ID:ugP1bavu.net]
AKMいつ復活するかね?

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/14(日) 00:36:34.79 ID:56QbpQBE.net]
>>263
ルネサスに依頼してる代替生産は他社同等品に切り替えが不可能な一部の製品に留まるそうだし、出火原因の調査
が進んだって話も聞かないし、オーディオ用DACの再出荷は工場再建後と考えるなら、あと1年以上はかかるんじゃね?

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/14(日) 01:17:03.64 ID:8NgO1MWq.net]
80年代の国産品なら、安月給の日本人技術者をサービス残業で酷使して作った商品が、今の100倍程の台数売れたから、開発コストタダみたいなもんだった。
今じゃ1台あたり数百倍の開発コストが、価格に転化される。原材料のスケールメリットも段違い。
そんな昔の日本商品に近い環境で作ってんのは、今では中国製品くらいか。

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/14(日) 10:59:22.69 ID:ykkUBUK9.net]
中華に開発なんて概念は存在しない
製品説明でも独自技術のとか特許取得の何某なんてないだろ

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/14(日) 12:52:10.84 ID:pSl1EBna.net]
いちいち中国韓国に反応する老害ほんとにうぜーな

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/14(日) 13:22:51.33 ID:56QbpQBE.net]
>>266
そういうのは他所でやれw
普及価格帯の安い製品つくってるガレージメーカー/小メーカーで独自技術とか特許取得とかのが珍しい
Topping程度なら、既存技術の寄せ集めで安くてそれなりのもんつくってくれれば十分



269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/14(日) 14:42:45.03 ID:vdU7AtQQ.net]
https://65124258.at.webry.info/201503/article_11.html

ここらへんを見ても数値として真空管アンプは低域が歪んで聴こえるのがわかるのにトランジスタアンプと同じように聴こえるらしいからな

科学を超えてる

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/14(日) 14:49:49.74 ID:L6ePbw/u.net]
スレチだが、
日本の新幹線や欧州からパクリにパックった中国高速鉄道。
自国技術だとか言い張ってるが未だに完全内製は出来ていない。
おまけにパクった技術をアメリカで特許申請するが却下。
運行・車両管理、事故、不祥事…etc
まぁほんとに技術大国としては考えるならお察しだよね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<219KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef