[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/03 04:15 / Filesize : 248 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ミドル級】民生用DACのオススメ【23台目】



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/14(水) 17:27:17.91 ID:EG9nmIqO0.net]
定価20万を超え〜100万以下の民生用ミドル級DACを語ってください。

※業務用DACは、ここはスレ違いですので控え目に※

前スレ
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/20(日) 17:49:40.93 ID:i6p6jW4Y0.net]
DACがそんなに電力を消費するかね?

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/20(日) 22:13:49.33 ID:XbKXiJ760.net]
言っちゃった

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/21(月) 13:53:44.12 ID:m5tHQbG/M.net]
>>861
クリーン電源と直差し比較すればわかるが試す奴すらおらん

895 名前:セろうここには []
[ここ壊れてます]

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/21(月) 13:55:58.33 ID:Q7VrPE710.net]
>>863 どのDACで変化が見られました?

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/21(月) 15:14:36.65 ID:Fn82ZK660.net]
>>861
電力消費の差は関係なくトランスの要領で音が変わるのはやってみたらわかるぞ

ただデジタルーアナログの電源分離とかはうちでは大した差はなかった

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/22(火) 11:23:12.23 ID:qRiQPcUHr.net]
デジアナ分離は効果大きかったPC岳でも隣部屋から回してフィルターかけた方が良い
高品質なモバイルバッテリー探してるがおすすめないか?車載用はAC変換や充電の仕方あるの?

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/22(火) 11:25:49.87 ID:rqOc2MwL0.net]
www.stella-inc.com/213stromtank/page/S5000.html
これでおk

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/22(火) 12:02:56.61 ID:qRiQPcUHr.net]
かっけー!115kいくらやねん、、、つかクリーン電源は機器毎に個別じゃないとー



901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/22(火) 14:49:10.20 ID:mMmBtNTD0.net]
>>868
550万円

902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/22(火) 17:02:10.38 ID:ESbRoLz50.net]
>>855
いやいや車に乗せないならリチウムにこだわる必要全くなくて鉛でいいんだが。
鉛100Ah程度のディープサイクル+完全密封電解質ジェルタイプってのがおすすめだ。
3万円もしない。
www.chikuden-sys.com/category/battery_list.asp?point=20&bid=14

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/22(火) 17:46:48.87 ID:mMmBtNTD0.net]
12Vもしくは12Vの整数倍のDCインあるやつなら車用のバッテリーでもいいだろうけど
12V以外のDCインの時はどうすんだよ

904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/22(火) 18:12:16.72 ID:M/XoErELd.net]
なんでバッテリー電源の話になってるの?

世間的にはバッテリー電源は評判悪いんじゃなかったっけ?

905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/22(火) 19:34:33.50 ID:1Zx4YtpS0.net]
>>870
ですよねぇ 鉛がいいですよねぇ 電圧で簡単に充電状態(SoC)の管理できるし
ディープサイクルをというのは、機器をコンセントから切り離すって意味ですかね
もしそうなら、上で金田アンプに使って揺らぎますって言ってる人がいるように、
バッテリーは取り出す電力に応じてインピーダンスが上がってしまうので折角の恩恵がないかなーと

バッテリーの利点は、トランスでも取れない高周波ノーマルモードノイズがないところ
https://www.denkenseiki.co.jp/products/NCT/about_nct/images/about_nct_58.png
脈流がなくて広帯域にインピーダンスが一定である、電源回路のコンデンサーやコイルの特性でインピ―ダンスが波打ってないところ
(optima925が1Ω台 caos60Bが8Ω台)
定電圧電源でフロートして、その一番美味しいところ使わないと、
トランスやフィルタでコモンモードノイズをカットしたコンセント電源には、適わないんじゃないでしょうか

充放電して使わないって意味では、ご紹介のバッテリーはコスパがいまいちかな
最大放電電流(5秒)・・・1127A って書いてますけど
CCAに換算すると半分以下のアンペアになっちゃうので

>>859 上のバッテリーの写真、ヒューズケースの蓋開けて15Aのヒューズ見えますか?
電極カバーつけてヒューズさえ入れておけば平気ですよ、充電電圧さえ気をつければ水素ガスも出ませんから


>>871
そこが悩ましいですよねぇ
ウチでもバッ直はアンプだけで、DACはコンセントです

>>872
もちろん悪いですよ

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/22(火) 19:36:05.30 ID:GH7XdlOr0.net]
トラポ→ブルックリンdac+でmqa-cdとやらはデコードされるんだろうか

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/23(水) 08:40:26.58 ID:wRpYYK9G0.net]
>>873のインピーダンスの単位、ΩじゃなくmΩです!(恥

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/23(水) 12:23:28.07 ID:Bspv3QdWM.net]
optimaたっかいのな!

909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/23(水) 20:07:06.13 ID:pCMVFKLbM.net]
こうしてみるとノイズカットトランスのコスパは高そうだ

910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/23(水) 20:08:35.21 ID:8usB5deS0.net]
>>874
出来ます



911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/23(水) 20:22:29.47 ID:r6/2wUr3r.net]
バッテリー少し試したらダメぽい75%切った辺りからノイズまくり
ACにするのにインバーター使うのガナー

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/24(木) 10:22:51.94 ID:iEUHWyGE0.net]
それは電源インピーダンスが高くって、波形の頭が削れたってことかな
満充電のインピーダンスが低い部分を使い続けないとですな

加えてインバーターの質も問題とおもいます
ヤフオクからOMRON BN75SっていうUPSを2kで落として、元のバッテリは外して
フロートのDC24Vを外付けでつないでやってみたんだけどだめだったよ
バッテリー側にブーと大きなバズノイズが出て萎えた、
安い授業料だったけど(UPSより30A大電流用のコネクタ・ヒューズ・ケーブルの方が高くついた)

試してから知ったんだけど、先人がいて
audio.miracle-dance.com/power-ups/ups/by50s.html
汚い波形だったw

こういう測定器や医療機器が使える品質でなきゃね
https://www.nanzu.jp/syohin/inv-as300.htm#seigen
逆に言えば上の550万電源は、300WDAC用として10万以内で自分で作れるなと思った、例えばこんな構成で
インバーター、鉛酸バッテリー、DCコモンモードチョーク、トランス式可変定電圧電源、ACコモンモードチョーク、コンセント

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/24(木) 17:35:29.18 ID:KsFb0/Es0.net]
なんで折角直流なのに交流に戻すんだよw

914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/24(木) 18:04:21.91 ID:iEUHWyGE0.net]
ごもっともw

整流後安定化されてるから、トランス外してDCぶっこめばいいんじゃないかと単純に考えたんだけど、
設計者にちょっと相談したら、破損する可能性が高いから改造しないでくださいって言われたので
それじゃクリーンな100VAC入れようかなと思ってね
PCと同じタップに挿しても音になんら不満はないくらいなので、別にいいんだけど
今までは自分でDACは組み上げてきたので、なんかね
良かれと思ったら、ついやりたくなってしまう

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/24(木) 18:08:34.67 ID:OHp5NX8Cp.net]
で、いつまでスレチの話題続けるの?
そういうのはTwitterとかFacebookでやってくれ

916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/24(木) 18:17:17.23 ID:iEUHWyGE0.net]
一周回って民生用ミドル級DACを語ったとたんに怒られたがな

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/24(木) 18:49:11.03 ID:9Fxl7lwm0.net]
DAC ってすぐ変わるし、語るの難しいよな

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/24(木) 18:51:55.84 ID:KsFb0/Es0.net]
DACはどこまで進化するのか?

919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/24(木) 19:51:51.82 ID:hP4/EKFM0.net]
9038の新機種全然出てこないな。

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/24(木) 20:19:36.45 ID:HIp/SacN0.net]
ロームのハイエンドDACチップには期待してる
旭化成ともども国産頑張ってほしい



921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/24(木) 20:26:01.03 ID:j6KN27n5M.net]
mola molaのDACって誰か音聞いたことある?

922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/24(木) 22:57:07.72 ID:9Fxl7lwm0.net]
ES9038 PRO の製品って少ないよね

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 00:04:15.21 ID:YzjrezZQ0.net]
Manhattan DAC2がもうすぐ日本でも出るじゃろ

924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 00:12:17.79 ID:07Xhh6xA0.net]
それミドル級じゃないだろ

925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 01:57:10.60 ID:VqM3bEwkd.net]
フジヤでDSDAC、PWDMK2安く出てるな もう少し早ければ買ったんだけど…

926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 08:29:40.40 ID://Hw1GvBM.net]
B級品傷汚れありで保証3ヵ月って実質中古品だろ

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 08:53:04.74 ID:mLLYcGX10.net]
>>885
別に音は大して変わってない
音は大して変わらんけど、それじゃ商売にならないから商売上は進化したとうそぶいてるだけ
チップ変えたら激変するかの印象を持たせるチップ詐欺もその一端
ESSとか散々もてはやされたけど音はいつものミドルクラスだし
ローエンドに9038使った製品もろくなもんじゃなかった

928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 11:17:25.85 ID:b9uXSsaor.net]
うそぶいてない
デジタルの進化をなめんな

929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 12:00:52.97 ID:gyI3K5lQM.net]
結局アナログに近づくテクノロジーなんだよな

930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 12:04:15.11 ID:oY/BIWBM0.net]
>>895
>>728で音が良かったと書いてるのは全てESSチップ使ったDACじゃん



931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/25(金) 13:04:01.08 ID:QTBdH9tOr.net]
無難で雰囲気良く扱いやすいAK
下手したら最悪だが高み目指せるES

932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 13:40:25.27 ID:YtdKkmZad.net]
>>899
そんな括りする程チップの影響大きいとは思わないな

933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 14:04:28.34 ID:lxsJI8DS0.net]
技術者的には今のESS系はお手軽に高音質持っていけるのが有利らしいよ

934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 14:34:06.63 ID:mLLYcGX10.net]
>>898
現行機関係なく言えばsoulnoteならsd2,0はD-1と性能的には全く変わらないし、FT化したらD-1以上だよ
これなんかまさにわかりやすい例
ただsoulnoteがある時期までの機種をすべて生産停止にしたので、買えない以上そう勧められるものでもないってだけ

あと業務機ではprism soundを評価してるけどESSとか関係ない

ある程度の出音の傾向に影響はするし音質への影響もゼロではないけど
チップで音質語ってるやつは馬鹿と販促要員だけだ

935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/25(金) 14:35:29.80 ID:QTBdH9tOr.net]
アナログ段、電源、ジッターカット精度とか基本ガッツリの上に音楽性だしてもらわ粘、何十万するんだし
チップなんて出音さえ気に入りゃなんでもいいしwESSでも滑らかな音多い

936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/25(金) 15:10:34.78 ID:V5LFrMp30.net]
というかもうオーディオは頭うちだよ。
違いがわかっても、もはや向上してるというよりは
好みの差ぐらいでしかないやん。
そしてソースもついて来ないし。

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 15:28:24.09 ID:k75pmXTS0.net]
向上はしてると思うけど価格に対しての向上率がこのクラスから上は低いよな
人によっては好みの差と言われてしまうレベルでなのに価格差数十万とか・・・
世の中そのわずかな違いに幸せを感じる人がいるからピュアオーディオが存在してると思うけど・・
正直、冷めてくると詐欺紛いに見えて仕方ない

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 16:33:36.16 ID:ZsUgwQLz0.net]
crossoverds1のオーナーさんはおらんの?
あれはスレ違いなんかな? レビュー聞かせてほしいわ
チップ周りの実装が好きだ

939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/25(金) 17:23:54.85 ID:QTBdH9tOr.net]
>>905
PCのフリーソフトがせめてもの救い、フリーソフト駆使して前進せよ!

940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 20:47:54.89 ID: ]
[ここ壊れてます]



941 名前:DA7ppM0S0.net mailto: >>905
向上してる気がするという程度で買ってる人が大半じゃない?
音質差と金額差を踏まえて買ってる人は詐欺紛いには見えないでしょ
[]
[ここ壊れてます]

942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 21:03:45.93 ID:AtQJIEqD0.net]
新しいオーディオ機器買ったとき、いまいち買い換え前の機種との違いが分かんなくて、
暫く聞いてみて前の機種に繋ぎ変えてみると結構違うって経験わりとある

943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/25(金) 22:37:29.88 ID:jLyOCfKc0.net]
違いがわかる男

944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 23:46:41.97 ID:MFGTHytX0.net]
ネスカフェ ゴールドブレンド

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/25(金) 23:57:06.96 ID:9isE5TsH0.net]
カップ麺なら味の比較がだれにでもできる
長い講釈をつけなくても食えばわかる
それは真実
個人にとっては

中国の名人が作るラーメンを毎日食ったやつはまずいというかもしれない
そいつがここに書き込むとくそのように言うはずだ


音質共通認識がない場合 すべてはたわ言になる
そして共通の指標は存在しない
周波数特性がどう変わったかなど誰も書かない
聞き取れるかどうか全く不明のノイズフロアが低いとか言われたってさっぱり意味がない

俺が聞いてすげえよかった お前がどう思うかは全く不明
さてこの現象をどうとらえて購入動機にするのか

ギャランドゥー 腹毛という意味である

946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/25(金) 23:59:16.47 ID:9isE5TsH0.net]
♪くやしいけれど お前に夢中 ギャランドゥ ギャランドゥゥウウ

947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/26(土) 01:54:26.86 ID:s5ZNKe2F0.net]
>>912
食べログで美味しい店を探すコツはさぁ
自分の行った店に、自分と似た感想をつけてる人のレビューを漁るんよね
オーディオも一緒で、つまりキャリア積んでる人ほど、どのレビューに価値と信頼があるか見抜けるし、
どのレビューが自分とは趣味違いなのかが分かる

あまり外食しない人、味の詳しい評定が苦手な人には、同好のレビュアーが分からない

上下甲乙という概念を排除して、そのように考えても、矛盾なく説明できると思うよ
共通の指標の是非について

948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/26(土) 02:39:27.71 ID:ZFab5wzG0.net]
>>912
はっきり言って中国人のラーメンは全然旨くないぞ。
日本のラーメンは日本人好みに作ってあるし、中国のラーメンとは全然違う食べ物と言って良いレベル。

949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/26(土) 09:51:10.12 ID:mkBMuj0J0.net]
>>912
カップ麺で違いがわかってもお前の最上位と他の人の最上位は違うし
最新のカップ麺がうまいというわけではない。
オーディオも進化が鈍化してほぼこれ。
最近のオーディオで話題になってるやつも
同じ傾向の味が好きな人同士が新しいラーメンうまいよねって言ってるレベル。
メーカーはスパイスの調合を変え、パッケージを新しくしたに過ぎない。

950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/26(土) 13:45:15.10 ID:DG7yZOnDr.net]
オーディオはことさら元値の倍出さなきゃ、誰にでもオーディオ好きでなくても解る差は出ないのが常識
DACやPCに限れば発展途上中につき同額でも5年で明らかな差が生じる、これまた常識



951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/26(土) 17:07:11.64 ID:r6PkVT4r0.net]
まぁ常識は人によって違うからなw

952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/27(日) 20:42:31.65 ID:HiCSbCziM.net]
>>914
なんか超参考になるな。

953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/27(日) 21:35:33.51 ID:xE1JR7nh0.net]
やっぱ自分で視聴して納得して買うしかなさそうだな
オーディオは買う前にペロッと舐める程度の試食が出来るからな

954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/28(月) 07:25:37.74 ID:8UiIZBhY0.net]
高額品になれば

955 名前:ネるほどC/Pが低くなって僅か差に何万円も出すことになるのは数十年前からの常識だろ
そんなことも分からずに何やってんの?と
[]
[ここ壊れてます]

956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/28(月) 07:46:24.45 ID:qQbqRAj20.net]
誰もそんな話してない池沼

957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/28(月) 14:41:45.06 ID:kfwfIVwq0.net]
>>917
DACやPCが発展途上とか思ってる時点でw

もしDACやPCがめちゃくちゃ高解像度なレベルまで行っても
耳が現状で飽和状態だから無理。
ラーメンも今以上がかないのと一緒。

958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/28(月) 14:46:02.74 ID:bA+4uOmO0.net]
もう人間が進化するしかないな
脳とオーディオ機器を直結させてくれ

959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/28(月) 16:16:47.22 ID:UR52WcMc0.net]
今年に入ってからAnalog DAC放出してるけど音いいのかな
ちょっと気になる

960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/28(月) 16:20:56.56 ID:brrofcAxd.net]
MSBは新しいラインナップに更新中だからダイナとかで前のシリーズは処分品になっとるね



961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/28(月) 16:38:28.66 ID:UR52WcMc0.net]
ダイナ以外でもあるから代理店放出品だね
USBはドライバー見る限りテシコンだけどバージョン古くて更新する気なし
使うならSPDIFかAES/EBUだな

962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/28(月) 19:02:40.38 ID:NeEnBLhtd.net]
>>927
アクシスがサボってるだけで本国HPから4.14DL可能。

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/28(月) 20:41:32.42 ID:kx67dueWr.net]
>>914
好みの差そこあれど良い悪いの共通認識は存在するよ、ショップで2.3人がスピーカーの前に寄れば大まかな一致が得られるはよくある事
ネット上では灰汁の強い奴がねじ伏せたり過剰な意見ステマ等で混乱を招きややこしくなってるだけw

964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/28(月) 23:57:41.15 ID:GUpQ+ztZp.net]
こいつがどこまで奮闘するか楽しみ
SC15 PRISMA – Primare
https://www.primare.net/products/sc15-prisma/

965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 01:12:30.61 ID:EEAmOfhy0.net]
>>926
USBモジュール2種類あるけどstandardの方で使えんの?

966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/29(火) 02:08:54.26 ID:bOcVWtmar.net]
>>930
HDD付きDACが出れば最強なんだけどなぁ
PCトラポは底無しの泥沼

967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 08:51:13.60 ID:FgUz2aEi0.net]
プラッタが回転しているHDDなんてゴミ。
モーターレスじゃなきゃ意味薄い。

968 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/29(火) 13:23:14.29 ID:bOcVWtmar.net]
>>933
120万のSSDDACが出ても俺には火炎、80万のHDDDACなら考える
HDDだとかSSDだとか一括りにしか考えない奴の方が一般ゴミ、覚えておけ
プラッター枚数や回転速度をオーディオグレードに最適化したHDDのが汎用SSDより高音質だと思う、ソレ以上の知識は持ち合わせてないので賢い人どうぞ

969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/29(火) 14:07:30.65 ID:1cINW31ip.net]
いや、どう考えても物理的な動作が発生するHDDの方がSDDよりリスクは高いだろ。
そもそもオーディオ用にプラッター枚数を最小、回転速度もオーディオファイルの転送速度に合わせて遅くした調整したHDDなんて存在するのか?

970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/29(火) 14:12:22.08 ID:1cINW31ip.net]
さらに言うなら、そもそも記憶媒体如きで音質は変わらん。
もしかして高音質SDカードとか買っちゃう人?



971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/29(火) 14:34:32.08 ID:OUUffMb/0.net]
オーディオグレードwwww
メーカーさんの思うつぼな人ですね。
いっぱいお金使ってあげてください。

972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 14:37:30.66 ID:FgUz2aEi0.net]
データストレージからLANを経由すればそれなりにデータ

973 名前:は整形されるから
ストレージがSSDでもSDカードでも構わんが、HDDはモーターを使用している時点で対象外。
[]
[ここ壊れてます]

974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 14:46:50.11 ID:nindspdM0.net]
オーディオグレードのモーターを使ってるHDDならいいんじゃないですか!?(名案)

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 14:47:48.36 ID:scgOEqKF0.net]
オッペケ Sr05-yZ8Qは典型的な自分は絶対と信じて疑わないゴミ老害w

976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/29(火) 14:54:56.44 ID:1cINW31ip.net]
>>938
データが整形されるって意味が分からん。
ストレージからLANを経由すると0が1に変わるのか?そんなバカな話があるかいな・・・

977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/29(火) 15:27:59.19 ID:S3o7o6pN0.net]
>>941
デジタルデータ通信の基本を勉強しましょう。
デジタルデータ通信=信号+同期

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/29(火) 16:19:21.84 ID:1cINW31ip.net]
>>942
そっちこそ勉強してくれ。
そういうことを防ぐ為にデジタル通信にはエラー訂正の仕組みが組み込まれてるんだよ。

979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 18:13:04.91 ID:G3zAn2w+a.net]
>>941
ちょっと前にデータをクラウドに上げると音が良くなるって話があったろ?
あの原理はクラウドに上げるというより上げるためにネットワークを通すことによりデータがより原形に近くなったため。
詳しくはかないまるさんのHPを読もう。

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 18:43:57.16 ID:w8PtcA600.net]
データが原型に近くなるとかアホかな?
HDDからLAN経由なりでデータコピーするとデータが変化するとでも?
データ破損で使い物にならんわ、デジタルの基礎からやり直せ

音が変わるとすればDACにデータ送る際の通信プロトコルの違いでのデコード負荷とかジッターだろうに



981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 18:57:28.41 ID:G3zAn2w+a.net]
デジタルが0と1しかないなんてのは理論の上だけ。
それに音楽データはエラー訂正しない。
BugHeadのデータ前処理も同じ理由から行われている。

982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 19:01:07.19 ID:uSYNmo3aM.net]
揺らぎというものがありまして…

983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 19:45:55.04 ID:lZblijUM0.net]
HDD内蔵のデメリットって、データが変わる変わらないとかじゃなくって
内部の動作に伴う電圧に揺らぎで生じる歪みとかアナログ的な話じゃないの?

984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 19:53:13.07 ID:OMfKjQiZ0.net]
PRIMAREか
昔はミドル帯の下のほうではコスパのいい製品だしてたけど
デジアンとか出したあたりから迷走してる
特にデジタル製品はどんどん微妙になっていった

985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 20:04:13.21 ID:S3o7o6pN0.net]
>>943
それはデータだけだ。同期(時間軸)を勉強しろ。

986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 20:24:19.48 ID:yNhHvfdDr.net]
でもいまだに回転するCDトランスポートが一番らしいやん
俺はいらないけど

987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 21:19:24.45 ID:wPBFpiClH.net]
>>945
考える能力のない人に理屈話そうとしても無駄だよ
別の世界に生きてる人たちだから

988 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 21:27:58.48 ID:ZrHsTKcg0.net]
音楽データの通信プロトコルではエラー訂正の機能がないとかじゃないの?
だからジッターやノイズを防ぐ事を重要視してるとかだと思うんだけど
エラー訂正はリアルタイム性が損なわれるからいれてないんだと思う

989 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 21:51:29.58 ID:J+3lL68D0.net]
LAN・USBでSPDIFな信号が流れてると思っちゃってる人が居るのかな?

990 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 22:15:43.03 ID:bbc++w4a0.net]
クロック遊び楽しいよ
LANに効くかはわからんけど



991 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/29(火) 23:36:24.98 ID:3KgjT+Ci0.net]
Cambridge Audioのちょっと古い元値40000円程度のDACを買ったんだが、
5年前に4000円で買ったSE-200PCI LTDのほうが遥かに音が良くて死にたい、、、
死にたい、、_(┐「ε:)_

992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/29(火) 23:36:58.69 ID:1cINW31ip.net]
デジタルデータって別に0と1を垂れ流してるわけじゃ無いぞ?
フレーム単位で送信してて、仮にエラーが発生した場合はそのフレームはまるごと破棄されるのが今のUSB接続な。
で、フレーム単位で破棄された場合は音質が悪くなるとそんなレベルじゃなく、明らかなノイズとして出てくるからな?
因みに話の発端のLANに関してはTCP/IPだからエラー訂正はあるぞ。
もうちょっとデジタル通信の事を勉強してくれ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<248KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef