[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/03 04:15 / Filesize : 248 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ミドル級】民生用DACのオススメ【23台目】



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/14(水) 17:27:17.91 ID:EG9nmIqO0.net]
定価20万を超え〜100万以下の民生用ミドル級DACを語ってください。

※業務用DACは、ここはスレ違いですので控え目に※

前スレ
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 11:39:22.75 ID:ZHoD0l4m0.net]
>>460
MANHATTANは悪くないよ
外部クロックも楽しめるし

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 11:56:03.22 ID:A9rcCjuh0.net]
>>461
ごめんごめん
ついつい
「ずいぶん意味の無いことに地道あげてんなぁ」って
思っちゃったもんで

金が余ってれば存分にDACごっこ楽しんで下さい

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 12:07:07.72 ID:XGLEg1+kr.net]
DAVEは全くミドル価格帯じゃないな

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 12:28:23.24 ID:FZkiEiXdp.net]
>>461

9038は音が硬いな

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 12:31:38.85 ID:FZkiEiXdp.net]
ゆえにラックスマンは頑なに採用しないようだがな

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 12:31:53.86 ID:TCys8Dtr0.net]
地道を上げる...?
血道を上げるじゃなくて?

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 12:33:03.13 ID:L0bITxvw0.net]
荒らしに構うなや

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 13:09:26.92 ID:Kr8ico9zp.net]
やっぱり音聞いてみない事にはわかりませんね!

ちなみに購入の決め手はクロックとあのデザインです。好き嫌いありそうですが、自分はすきだなぁ!
来たらレポします。

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 13:45:05.91 ID:FResmJzIr.net]
Manhattan!おめ〜
9038の固さを柔らかくするのがDACの腕の見せ所じゃね?聴きやすいのに解像度が高いが理想なので9038は必然



488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 13:59:15.73 ID:aRdM6asXM.net]
>>472
Manhattan IIなら9038だろうけどManhattan Iみたいだから9016でしょ。音はかなり違う

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 14:06:19.53 ID:FResmJzIr.net]
9016かぁ。、、、

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 14:27:50.99 ID:aRdM6asXM.net]
>>474
Mytek自体はMan IユーザーにはMan IIへのアップグレードをすすめているんだけど。ユーザーでもできるボード交換だけで即Man IIになるのだが、中古購入だとボードの入手は困難かな。とりあえずシリアルナンバーを記録してユーザー登録することをおすすめします

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 15:24:45.96 ID:Kr8ico9zp.net]
とりあえず自分は、アップデート予定でその準備もしています。

準備ができるまでは
とりあえず、同軸での入力を楽しむ予定です。

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 16:06:52.12 ID:Kr8ico9zp.net]
メインはNASからのUSB出力を使う予定なので、Manhattan2へのアップデートは必須かなと思ってます。
でも9038手強そうだなぁ。

いま、MC-3 USBがあるのでNASのUSBから経由して同軸の音が楽しめるかなと。。。

あとは、プリアンプの機能も良いらしい?ので楽しみです。

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 16:25:21.12 ID:aRdM6asXM.net]
>>477
実はMan II 使いですがMan Iの頃からプリ機能は素晴らしい。今では他のDACをつなぐプリとして使うことが多くちょっと冷遇されています。

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 16:35:30.59 ID:Kr8ico9zp.net]
>>478
そんなに、プリ機能素晴らしいんですね?!
いま、Akuratr kontrol使ってるので、これより良ければ断捨離できるな!

じゃあ今はもっと上のDACをおつかいなんですか???

あと気になるのは、9016から9038に変更しての音質の差が気になってます。
バージョンアップして、良い方に行ってくれるといいんですが・・・

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 16:49:45.93 ID:aRdM6asXM.net]
>>479
現在は9038/9028あるいはAK4497によるI2S/DSD接続可能な自作のDIY DACをMAN IIにプリ接続しています。ここ数年HQ playerとRoonを使ったアップサンプリングによるDSD512再生が日常となっているので

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 17:37:46.04 ID:Kr8ico9zp.net]
>>480
自作ですか!
凄いですね!!

それと、I2S接続の音は素晴らしいみたいですね!DSDACもI2Sのインターフェースあったので迷ったのですが、デザインでManhattanにしてしまいました(笑)

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 17:52:04.40 ID:aRdM6asXM.net]
>>481
書き忘れましたが9016と9038の違いは明瞭、後者が圧倒的に素晴らしいです。Manhattanでもパネル後面の SDIF端子とWCK端子を使えばI2S/DSDもどきにはなります。ただしI2S側のMCLKからWCKを作る必要がありますが。以前DSD512で試しましたが素晴しかった



498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 17:56:22.76 .net]
>>482
IIの方はMCLKで同期できるの?

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 18:07:48.64 ID:aRdM6asXM.net]
>>483
I2S/DSD接続のことであればMCLKそのものはMan IIには入力出来無いのでクロックディバイダーの石で逓減したものをWCKとして入力しています。あとSDIFではなくSDFに訂正です。

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 18:16:43.51 ID:Kr8ico9zp.net]
>>482
9038の方が素晴らしいのですね!!

USBも使いたいし、アップデートは必須ですね!
実はSonica DACもってるんですが、やはり音質差は歴然でしょうか?
そもそも比較対象にすらならない???

正直Sonicaは音は良いのですが、熱量みたいな物を感じられず今回のMan

501 名前:導入にいたります。 []
[ここ壊れてます]

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 18:58:40.17 ID:FZkiEiXdp.net]
マンハッタンのデザイン良いとは思わないが
あのデザインを好むところ老人でもないと見える

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 19:08:01.40 ID:ADEXNDsXM.net]
>>485
Sonicaの経験はないので何も言えませんがes9038ということであれば、アナログ部は電流出力でしょうから、そこで採用されているI/V変換の出来具合が音質に影響します。Man IIではここはうまく作られている印象です。

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 19:26:29.28 ID:XOre7Txg0.net]
私は30代ですね。
Manhattanは、好き嫌い別れそうですがご年配の方には抵抗があるかもしれませんね。
自分はあの、ダイヤモンドカットのようなキラキラが好き

505 名前:ですね(笑)

とりあえず、色々聴いてアクセサリーなどで調整してみます。
[]
[ここ壊れてます]

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 20:53:46.09 ID:XOre7Txg0.net]
本日Manhattan DACが届いたので、早速聴いてみました。

sonica dacとは比べ物になりませんでした(笑)
しかも、アップサンプリングのフィルターも色々あり試しましたが音が全然違う風に聞こえいじりがいがあります。

また、プリアンプもかなりよくアナログ、デジタルともに良い部分があり聴く曲によって変えたら楽しそうです。
これでも十分いいのに、さらにバージョンアップしたらどうなるんだろう!楽しみです(笑)

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 20:57:04.40 ID:XOre7Txg0.net]
あと、Manhattan1 DACにはUSB1.1があり、NASはそこに繋げて聴けてます。
USB2.0はつかえないけど、なんとか繋がって良かった〜(笑)
PCM 96kまでですが、とりあえず十分です。

あとは、外部クロックも導入したいですね!!



508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 21:06:21.03 .net]
>>484
サイト見たら100MHzクロックの写真があるけど、WCK入力時ES9018PROはこの100MHzを使わない?
それにメーカーの文章はいつもES9038となっていてES9038PROとは書いていないんだが
構成はシングルだよね

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 21:10:07.87 ID:kLCK8Jd9M.net]
Manhattanは2と試聴比較したことあるけど2に比べて音が平面的で圧迫感あって長時間聴くのはつらそうだと感じた
アップグレードできるならした方が断然いい。
あとは今井商事には金を落とさないように

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 21:11:23.96 ID:NeqrDFonM.net]
>>490
Manhattanおめでとうございます。なお、Man IIにアップグレードするとUSB1.1はなくなりUSB2.0のみとなります。今から心の準備を

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 21:30:55.39 ID:UGOBPdtI0.net]
>>490
外部クロック楽しすぎてルビジウムやらGPSやらOCXOと集めちゃったよ
可能ならクロックジェネレータからのクロックをmanhattanで受けてmanhattanのクロックアウトからトランスポートに入れて同期取ってみてね
うちの環境だと超低雑音OCXOが一番滑らかでいい音だったよ

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 21:38:19.27 ID:NeqrDFonM.net]
>>491
外部クロックをMan IIのWCK INにつなぐとMan IIはslave動作となります。Chipは9038proそのもの、シングル構成だがこれだけで8chのパラレル出力があるのであえてデュアルモノ構成にする必要があるかどうか。

ちなみに9028は2chのステレオ出力のみだがデジタル部は9038proとほぼ同じ、9028搭載のBrooklyn DAC+はMan IIの素質を受け継いだ製品ということかな。Stereo96の時代からのMytekユーザーだが宣伝乙なんて言わないでね

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 21:43:10.77 ID:XOre7Txg0.net]
>>492
sonica dac & akurate kontrolはさらに圧迫感、緊張感があって聴きづらかったです。
全然Manhattanの方が聴きやすいですね!でも、2にしたらさらにいいんですね!楽しみです!!

今井商事以外のアップグレードの方法があるんでしょうか?
今井商事に、お願いするつもりでした。

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 21:48:18.23 ID:XOre7Txg0.net]
>>493
ありがとうございます!!
USB1.1とFireWire無くなるみたいですね(´・_・`)
まあ、駄目ならMC-3 USB有るのでなんとかなるかなと(笑)

それか、DELA買います(笑)

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 21:51:21.11 ID:XOre7Txg0.net]
>>494
そんなに楽しい&効果がたかいんですね!
参考になります!!

じつはManhattanはセカンドシステムに導入しまして、セカンドはロックやジャズを聴くために構成をあれこれ考えてます。
ロックやジャズには、どんなクロックがオススメでしょうか??!

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 21:54:07.80 ID:XOre7Txg0.net]
>>495
ひょっとして、自分のシステムにはBrooklyn DAC+で十分だったんでしょうか???((((;゚Д゚)))))))

いや、でも、Manhattanカッコいいし(そればっかりだな)

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 22:04:41.41 ID:NeqrDFonM.net]
>>496
僕の場合はStereo 192 DAC DSDの並行輸入から始まってMan IヘMytek直でアップグレード、それをさらに同じくMytek直でMan IIヘアップグレードしているので今井商事の絡みなしだった。
あなたの状況だと今井経由が妥当かも。ちなみに Man IIへのアップグレードは交換ボード代995米ドル+送料だけだった。参考までに



518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 22:10:33.99 ID:XOre7Txg0.net]
>>500
そうなんですね!!
今井商事ですと、15万なのでまあそこまで高くないかなと。
また、アップデートしましたらレポします!

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 22:19:29.40 ID:NeqrDFonM.net]
>>501
それだったらリーズナブルな価格ですね、ぜひアップグレードして下さい

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 22:32:34.90 .net]
>>495
ES9038PROのデータシートを見ると128fs MCLKが入力されない限りDPLLはバイパスされないと書いてある
だからMan IIはWCKを入れてslaveにはなっているが、この一番おいしい機能は使っていないようだね
まあ、音が気に入っていればそれで良しだが

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 22:39:20.27 ID:WI9pmTpn0.net]
Mytek's Manhattan II 米国価格$5995(約約64万1,039円)

国内代理店ボッタクリ価格
予価:\1,027,000(税込)

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 22:55:31.68 ID:UGOBPdtI0.net]
>>498
写真うpしてドヤってよ!

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 23:02:22.52 ID:Yr38Qg5IM.net]
>>503
データシートは見てないのでDPLLバイパスについては疎いのですが、もともと業務系の機器から出発しているメーカーなのでWCKの扱いもまず他の機器との接続を念頭に置いたスタンスから設計している傾向がありますね。192DSD DACの頃からWCK用の端子をつけてるし

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/12(木) 22:12:06.62 ID:/4xlhHIqM.net]
アップグレードは今井商事にしては良心的だなw
BROOKLYNを検討していた時期もあったけどの日本価格に疑問を持って止めた。
+の日本価格に驚愕して買わなくてやっぱり正解だったと思った。

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/12(木) 23:14:00.19 ID:czWuiIHpM.net]
>>507
米国価格からすると高くても30万前後か、代理店がオーディオの普及を阻害する時代になってしまった。メリディアンの頃から今井商事には世話になりましたが。
T+AのDAC 8 DSDの海外での評価が圧倒的に高く購入を考えたが法外な代理店価格なので並行輸入で購入、チップレスDACでのDSD512も素晴らしいことを知りました。
こういうものを作れるメーカーがドイツにあることを周知させるのも代理店の仕事だろうと思う昨日のMan II使いでした。

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/12(木) 23:39:11.44 ID:0Asy/yWC0.net]
>>508
俺の求めてる入出力満たしてて気になった
国内だと40万くらいで売ってるみたいだけど海外だともっと安い?
出てきたとこはあんま変わらない値段だったけど
ぼり過ぎのbrooklynくらい価格差あるのかと思った

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 00:01:27.46 ID:eN8t8ZwX0.net]
>>504
米国価格64万からしてボッタクリだからな。
使ってるチップすら公表できないボッタクリDAC
マジクソ



528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 00:06:28.92 ID:kpgqfjGiM.net]
>>509
代理店価格で49万円だけど、当時ユーロが比較的安かったので32、3万で購入出来たと記憶してます。ただACメインは220V仕様なので変圧器かまして使っています。
デザインはManhattanの対極かな、とても上品な仕上げですね。難点はI2S入力がないのでUSB嫌いな私にとっては出番が少ないことでしょう。

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 01:28:08.28 ID:PtlsuPEH0.net]
>>510
チップの値段もわからなさそう
エンジニアが技術を得るまでのコストも知らないんだろうな
製造業の研究開発のコストなんてチリも知らないんだろうな
マーケティングも何ひとつ霞も知らないんだろうな
原価もわからないけと数字一つだけ見てぼったくりって言っちゃう悲しい人なんだろうな
何ができるの?何を生み出せるの?なにか一つ世に出したことあるの?
悲しいな

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/13(金) 06:53:28.08 ID:jKsXz6Cc0.net]
とボッタクリ今井商事社員が申しております。

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 07:36:28.62 ID:PtlsuPEH0.net]
>>513
今井からは買わないよ
192DSDはMYTEK直で買ったしね、当時15万くらいで買えたはず

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 07:49:20.46 ID:DE/30Luk0.net]
MYTEK直で買うと115V仕様だと思うのですが、問題なく使えてますか?

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 08:05:50.39 ID:PtlsuPEH0.net]
>>515
なかなか送られてこないんで催促したら直接Michalが対応してくれたんだけど
そのせいか、100vのシールがついたのが届いたよ
懐かしいな

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 08:24:40.13 ID:eN8t8ZwX0.net]
>>513

>>ワッチョイ b333-QFn6
このバカ。モノの価値もわからずMytekにぼったくられたマヌケなんだよ。wwwww
ヨウマヌケ、ええ人生勉強になったのう。あ・ほーーーー!!! ゲラゲラ

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 08:26:30.79 ID:eN8t8ZwX0.net]
>>512
>エンジニアが技術を得るまでのコストも知らないんだろうな

技術を得る?wwww
技術を知らんアホ文系、寝言ほざくなうすらバカwwwww

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 08:32:21.25 ID:OFIz4jUQM.net]
>>517
ほれ、当時の注文履歴だよ

Total amount:
$1,595.00 USD
Fee amount:
-$51.34 USD
Net amount:
$1,543.66 USD
Item Title:
Mytek US Online Store
Date:
Aug 26, 2011
Time:
09:31:42 PDT
Status:
Completed

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 08:35:16.17 ID:OFIz4jUQM.net]
今井から出る前のお話です



538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 08:38:08.84 ID:eN8t8ZwX0.net]
マンハッタンの話してるのに2年でこわれるシナ製品以下の192DSD出してなにしたい。
一度クソ掴まされてもまだ学習しない馬鹿

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 08:38:29.57 ID:eN8t8ZwX0.net]
OPPOあたりが10万円未満のDACで9038を、
シナ設計なら、10万円超えれば9038x2搭載品、
日本製でもマンハッタンの半額で9038x2搭載DACが買える現状で恥ずかしすぎるもんな。
この価格でこの仕様じゃさ。wwwww
マンハッタンでどこに金かかってるか言ってみ。ケースか?wwwww

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/13(金) 11:50:26.08 ID:jKsXz6Cc0.net]
>>522

代理店のマージン

541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 12:26:17.27 .net]
>>517
>>518
久々にウスノロお出ましか
まだゲラゲラとかアホ文系と書いているんだな
本当に語彙の少ない奴だ

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 12:30:59.25 ID:EoBeam2+d.net]


543 名前:またチップバカが暴れとるん? []
[ここ壊れてます]

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 13:20:36.43 .net]
URL中に謎の文字Mytek
ODM委託先?
shenzhenaudio.com/ysdz-da-03-fpga-dsd-dac-amanero-comho384-dual-es9018-xmos-usb-dac-mytek-stereo-192-dsd.html

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/14(土) 13:04:26.45 ID:yYFi4CFWp.net]
m

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 03:25:09.04 ID:Zp0HtI+A0.net]
ありのまま今起こった事を話すぜ!
日本では、RME ADI-2 DAC $999が出たと思ったら、
RME ADI-2 Pro $1999とほぼ売値が変わらなかった。

な…何を言っているのかわからねーと思う

547 名前:ェ、
俺も何をされたのかわからなかった…頭がどうにかなりそうだった…
催眠術だとか超スピードだとか、そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。

ただのボッタクリだったw

売値が1000ドルも違うのに
この価格。

お買い得ですよw

RME ADI-2 DAC $999
\162,000円

RME ADI-2 Pro $1999
\186,623円
[]
[ここ壊れてます]



548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 09:08:36.16 ID:bJkmmwat0.net]
ADI-2 DACのおま国価格はボッタだと思うけど価格的にスレ違いだって何度言えば分かんだよ
アンチRMEでわざとなんだろうけどさ

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/17(火) 12:12:01.68 ID:3t51aM2Dr.net]
20万以下のDACって試聴すらしないんじゃw

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/17(火) 12:31:56.90 ID:3spI/6c10.net]
>>512
ボッタクリ業者そのもの

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/17(火) 12:33:21.78 ID:3spI/6c10.net]
>>525
DACの価値はチップで決まるよ
ぼったくり業者w

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/17(火) 12:40:26.83 ID:3t51aM2Dr.net]
DACの価値はアナログ段と柔軟性

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 12:50:15.55 ID:phCfVtwtM.net]
あほやなぁ

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 13:13:14.51 ID:phCfVtwtM.net]
チップで決まるんならハイエンドはみんな右ならえだな
ハイエンドほどess採用してるの少ないのにな

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 13:15:53.00 ID:3gSQpuuG0.net]
スペック厨は居なくならないから諦めろ

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/17(火) 13:28:10.16 ID:3t51aM2Dr.net]
むしろチップで満足できるスペック厨の糞耳にジェラシー

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 13:58:16.20 ID:OBB7RI/yd.net]
アナログ段重要なのは良くわかってるつもりだけど、うちにある古いメリディアンのCDP(当時30万くらい、ソニーのSCD777ESよりはフレッシュで良い音だった)より
アムレックの38432DQのが良い音に思えるんだよなあ、バッテリー電源とifiのiUSB追加してるけど



558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 14:03:43.68 ID:u92J2c4Jr.net]
アナログ段が重要なのはわかるが
ただチップかアナログかの2項対立でしか考えられないのはバカっぽい

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 14:09:03.82 ID:V959t7lG0.net]
ほんこれ
しかもデジタル部においてもチップなんて一要素に過ぎないし

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 16:21:04.47 ID:MWC+iFLdM.net]
まぁデジタル入力段も大事だし、電源も大事、クロックも大事
要は総合力よ

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 16:36:52.28 ID:z4n3QhZ70.net]
あと最終出音をチェックするサウンドマネージャーの耳ね

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 17:11:15.48 ID:K28HHOlOM.net]
48/16ならnos派の人は、チップの新旧はあまり判断基準にはならない

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 19:35:59.50 ID:lBReKnxBd.net]
nosdac確かにクリーンでスパッとした音だから新鮮で楽しいんだよな
まあでも二台目とかで使う方が良い気がするけどなあ

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/18(水) 04:28:07.85 ID:sj454tJv0.net]
素朴に疑問だけど、

SOULNOTE D-1 は

モノラルモードでES9038PROをL/R チャンネルに独立配置していても、
この性能しか引き出せないってやばくないか?

S/N 比 110dB
全高調波歪率 0.003%

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/18(水) 05:54:41.80 .net]
>>545
確かに
X-Sabre PROはシングルで
SNR
> -134dB 20Hz-20kHz A-Weighting
THD+N
<0.00012% at 1kHz A-Weighting

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/18(水) 11:48:12.27 ID:JtCs+8UOr.net]
それ自分も思たsd2.0余裕で超えてくると期待したのに何故

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/18(水) 12:03:52.83 ID:hZZiMEGfM.net]
無帰還構成だから、あんまりその辺のスペック上げられないんじゃね?



568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/18(水) 19:35:06.72 ID:OEUldPJ80.net]
フジヤのセールでDSDACが50万切ってるね
取り寄せだけど

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/18(水) 19:45:29.46 ID:mIW3kPwxd.net]
中古PWDMK2を買ってアップデート(30万)しても同じくらいだからちょうどいい値段かもな

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/19(木) 01:00:31.61 ID:yb0p7ELj0.net]
20万も安くなるってすげえな

571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/19(木) 08:38:55.51 ID:0KgLw3tFp.net]
いろいろ9038や旭化成だガレージだプロ機だ話題のハイエンドdacやアキュだエソだsfzだ諸々ほぼ聞いたと思うが、その中でも個人的に良いと思えたものはdsdacかdaveしかなかったな。
そうなると価格的に見てdsdacが最右翼かな

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/19(木) 08:50:18.08 ID:hYMLlKZy0.net]
DSDACとEXOGALのcometの音ってどういう違いがあるんですかね?
comet聴いた事ないんでどういう音か気になる

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/19(木) 18:09:35.22 ID:ug186xa10.net]
DACを聞いて
音楽を聴かぬバカ

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/19(木) 19:23:39.13 ID:Fn7JGfqS0.net]
PWDMK2で結構満足しちゃってるんだけどやっぱDSDACは違うもんなの?

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/19(木) 20:42:24.27 ID:Xvi0R4lFd.net]
>>553
このレビューとほぼ同じ印象

https://www.ippinkan.com/2015-4_exogal.htm

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/19(木) 22:49:49.71 ID:0KgLw3tFp.net]
>>555

基本似た傾向の音だがdsdacの方が上質だな

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/20(金) 00:07:43.50 ID:ifo+df9I0.net]
DSDACって音場広くなってる?
PWDmk2は大好きだったんだけどどうも音が真ん中に集まりすぎててな



578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/20(金) 07:29:05.87 ID:R/yi0gkZ0.net]
そういうのは人に聞くより自分で聞いて確かめて来いよ

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/20(金) 11:54:47.29 ID:tyy40Hir0.net]
>>556
これ読むといい事しか書いてないけど
アナログ的な音だと思えばいいんかな?
繊細さより甘さや芳醇な音だと思えばいいんだろうか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<248KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef