[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/03 04:15 / Filesize : 248 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ミドル級】民生用DACのオススメ【23台目】



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/14(水) 17:27:17.91 ID:EG9nmIqO0.net]
定価20万を超え〜100万以下の民生用ミドル級DACを語ってください。

※業務用DACは、ここはスレ違いですので控え目に※

前スレ
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 13:18:52.00 ID:AxoTmG8d0.net]
>>281
アースです・・・

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 13:18:53.73 .net]
>>278
正しいファーム使えば

292 名前:ス転はしない []
[ここ壊れてます]

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 13:21:44.15 ID:rDS8MMSI0.net]
買ったらファームアップすればいいのか
ちょっと面倒だな

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 13:28:25.82 .net]
>>281
見たのはつい最近だがな

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 13:30:50.01 .net]
>>284
なぜ販売店に質問しないんだ

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 13:32:52.84 ID:rDS8MMSI0.net]
>>286
買う気がないから

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 14:28:25.36 ID:ICSAD7rl0.net]
Singxer SU-1 とLKS MH-DA004で問題ないかな?
またわからないことあったら質問にくるのでよろしく。

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 14:30:05.96 .net]
>>281
これだった
community.phileweb.com/mypage/entry/4453/20180129/58367/



299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 14:34:11.69 ID:J84ZMP+i0.net]
DACとヘッドホンアンプ分けてる人ってどうやって接続してる?
DACが優秀でもヘッドホンアンプ部が微妙な場合、別にヘッドホンアンプを加えたいが
プリメインアンプとどう両立させてるのか知りたい

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 14:35:11.66 ID:rDS8MMSI0.net]
>>288
シンセンにちゃんと聞いた方がいい
買う気があるなら

301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 14:38:00.70 ID:AxoTmG8d0.net]
>>289
ホントだ。まだ環境に左右されてるのね。
うちで使ってる分には問題ないのだけどこれじゃあまり勧められないね。

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 14:41:51.44 ID:dqTR76Og0.net]
>>290
DACのXLR出力をヘッドホンアンプに入れてDACのRCA出力をプリメインに入れてる
別の部屋ではDACのRCA出力をプリメインに入れてそこからラインアウトをヘッドホンアンプ
本気のスピーカーシステムはヘッドホン無し
でもXLRスプリッターかセレクタ欲しいけど高いんだよね

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/11(日) 20:37:20.98 ID:5YxLFDFr0.net]
AsoyajiDAC 近日発売
asoyaji.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 20:40:59.54 ID:sJ2aDSg70.net]
プロヴィデンスの目みたいでかっこいいマークだな

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 21:41:23.42 ID:LFzxXWVxr.net]
>>293
プリメインにラインアウトがあればいいんだけどね
あってもプリアウトくらいのばっかだよね

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 21:57:15.86 ID:dqTR76Og0.net]
>>296
そうなの?
大手メーカーのフルコンポならみんなREC Out付いてるじゃん
まぁ電源入れないと出なかったりもするけどね

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 22:49:24.11 ID:Ty3LcdBH0.net]
>>294
興味あるけど、デュカロンやらトランスやら、べらぼーな値段になんじゃない?
頑張って欲しいので、ラーメンブロガーが開いたラーメン屋みたいにならないで欲しいなぁ。

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 23:00:35.35 ID:rDS8MMSI0.net]
トランス式って昨今の大電流I/V変換には耐えられないと思う



309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/12(月) 00:50:56.62 .net]
>>299
あんたさ、ここ数時間以内の自分の連続投稿を読み返すがいい
いい加減な知識でコメントしてんじゃないよ
さみず音響のファインメットトランス調べてから書けよ

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/12(月) 07:46:21.94 ID:qtukp4Qp0.net]
アソヤジ?
アズオヤジ?

311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/12(月) 15:44:12.92 ID:V2nzG51Yp.net]
ass oyaji

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/12(月) 16:14:00.29 ID:p3Q6qo160.net]
おやじとして

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/12(月) 22:07:42.87 ID:LbJ9fMNIM.net]
高価なクロック使ってるのにDAC基板は専用基板じゃないのか
もったいない

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/12(月) 22:09:07.12 ID:V2nzG51Yp.net]
AsoyajiDACネットワークトランスポートもついでに出してくれ

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/12(月) 22:33:55.83 ID:rhpHFdrR0.net]
>>305
「究極のレンダラーPCを安価に提供すべく現在開発中」
asoyaji.blogspot.jp/2018/01/blog-post_10.html

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/13(火) 11:06:25.97 ID:rPUdLOvd0.net]
itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/pav/1516237777

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/15(木) 13:58:13.04 ID:XUX/W1fsr.net]
>>306
レンダラーPCの方が音質に大切だったのか…。ソレホント?

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/15(木) 15:23:45.45 ID:eJ2NHOmPa.net]
>>308
他に何が重要だと思うの?
少なくともJPLAYではaudioPCが一番影響あるな。



319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/15(木) 15:45:06.86 ID:/niVonBl0.net]
この図はJPLAYじゃなくてPCのネットワーク再生全般の事示してるから
ControlPCとAudioPCどっちがって話じゃないけどね

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/15(木) 16:58:58.57 ID:XUX/W1fsr.net]
いやコアPCのスペック上げる事しか考えてなくてaudioPCは7でひたすらプロセスカット程度であと回しとしか考えて無かったので、、伴いスペックモンスターにすりゃbugheadも気になるわけで。。かとゆってPCスレで聞けば知識薄いから叩かれるだけなので。。
スレチすまそ

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/15(木) 18:28:56.50 ID:19ibQRjN0.net]
JPLAYもそうだけどPCオーディオにおいてCPUパワーなんてほとんど必要ないけどね
bugheadとかいう変態ソフトは別として

電源やインターフェイスカードに金かけたほうがマシ

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/17(土) 02:16:40.91 ID:3aomTpU50.net]
それなりの機材なら電源とか大事だな

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/25(日) 13:34:40.95 ID:AEmdNmH/0.net]
今、SIMAUDIOのNEO430HA(オプションDAC付き)にヘッドホンを繋いで音楽を聴いているのですが、
仮に30万くらいのDAC(例えば同メーカーのNeo 280D)を投入すると、音はかなり良くなったと感じられるのでしょうか?
【現環境】
PC→(USB接続)→430HA→T1もしくはETHER1.1

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/25(日) 13:43:32.23 ID:1x1TlmFs0.net]
DAC分の音の違いは出てくるだろうしあなたの感じ方にもよるが、内蔵DACよりかは良くなる可能性が高いと思う

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/25(日) 14:25:38.64 ID:Bd6EmRRMd.net]
>>314
430HAのオプションDACは追加基盤タイプとしては割と音が良いのでDACの予算でヘッドホンを買うのもアリかも
もちろん同社の単体DACならはっきりと音質向上が感じられるだろうけど

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/25(日) 18:03:42.20 ID:AEmdNmH/0.net]
>>315
ありがとうございます。
今の430HAの鳴り方がとても好ましいのでこれがグレードアップするのであれば買い足したいなと思っていたので、可能性があるだけ興味が出てきました。

>>316
ありがとうございます。
30万あれば色々選択肢がありますので、DACを追加した場合と比較して検討しようと思います。

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/29(木) 21:14:28.70 ID:NEmawTufp.net]
schiit yggdrasil が気になってるんだけど、日本語のレビューが少なすぎて…

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/29(木) 21:16:40.35 ID:GFeYTyaO0.net]
yggdrasilもそうだが俺はCometもレビュー少なくて気になる



329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/29(木) 21:51:54.48 ID:MOHUFtfR0.net]
yggdrasilを持ち上げてるのは逢瀬氏だから
彼のDACはそれを越えてるんじゃないかなw

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/30(金) 04:53:21.15 ID:0OJdy4dj0.net]
cometがアナログ電源とクロック入出力付いたらすぐ買うんだけどな

331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/30(金) 17:35:17.36 ID:HlGdumZQ0.net]
cometのアナログ電源はこれでいいかな
https://www.sbooster.com/botw-pp-eco-15v-16v/comet-dac

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/30(金) 22:45:44.66 ID:VZC9zbg4p.net]
AK4497EQ積んだ安い中華DACを買ってみたがCS4398のPRIMARE DAC30に遠く及ばない現実

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/30(金) 23:04:53.37 ID:6zaOsxft0.net]
DACってチップの性能がピックアップされるけど
音決めの大事さで言ったらDACチップ:電源周り&アナログ段=3:7

334 名前:ハだと思う []
[ここ壊れてます]

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/30(金) 23:10:04.98 ID:LC1dbtg0d.net]
>>324
評論家の傅さんがいろんなエンジニアにそういう質問をして得た回答を平均すると
最終的な音に対するチップの影響は2割くらいらしいって言ってた

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/31(土) 00:39:16.06 ID:BwfE3WH+a.net]
>>324
四捨五入するとDACはアナログ

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/31(土) 09:23:19.63 ID:p/vZttR0d.net]
同一チップの場合はアナログ段や前段の影響が大きいが
異種のチップを比較する場合はチップ差は出る
内部処理の方式差が大きい

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/31(土) 10:29:34.46 ID:DotfVWWv0.net]
そもそも安い中華とミドルクラス比べる意味がない
AK4497EQならUD505 + 外部クロックぐらい



339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/31(土) 10:54:08.72 ID:IbFjbvhI0.net]
ある予算枠でDACとプリアンプならどちらに金かけるべき?

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/31(土) 10:55:39.75 ID:fclDs2wF0.net]
プリアンプ

341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/31(土) 16:49:24.03 ID:oI855rhN0.net]
>>328
UD505買ったけど失敗だった
比喩でもなんでもなくその前に使ってたGUSTARD DAC-X20のほうがいい音だった
今はPRISM SOUND/Lyra2に行きついて満足

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/31(土) 16:59:19.49 ID:lQebaCKk0.net]
>>331
仲間や!俺もLyra2で落ち着いたわ
ASIOで出力しながら他のPCの音混ぜたりのながら使いが便利だし
アップサンプリング出来るし便利だよね

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/01(日) 16:22:40.69 ID:d3HJCKmtr.net]
アップサンプリングの音がいいと感じた事がない。DSD変換も。
おすすめあるのって何?

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/01(日) 17:02:00.77 ID:YBhzYhOHM.net]
>>333
EMMとmeitnerはDSD変換だったような

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/01(日) 21:54:37.39 ID:KbM4n9n5a.net]
>>333
アップサンプリングは周波数軸で恩恵がある。(単にアップサンプリングだけすれば良いということではないが)
ただし、時間軸で歪みが出るので有害。(単にアップサンプリングしただけで歪みが出るということではないが)

ハイレゾは両者に恩恵がある。しかし残念なことに、オーディオシステムの下流のシステムがボトルネックになって、ハイレゾの恩恵が得られていないことが良くある。

アップサンプリングの代わりにdsd 変換するものがあるが、高周波歪が付加される代わりに、アップサンプリング機能をパススルーできるおかげて、時間軸の歪が抑えられることがある。

お金があったら、playback designs の次期モデルが欲しいな

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/02(月) 02:10:02.54 ID:TkQRo6jS0.net]
君たちには
RME ADI-2 DAC $999

\162,000円がおススメ。

買ってね☆

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/02(月) 07:25:36.44 ID:Sdf8P6Xz0.net]
スレチの価格帯ですさようなら
外部クロックすらないRMEなんて最悪じゃん

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/02(月) 08:47:29.83 ID:o1ZiP1a6a.net]
>>331
またお前かw
色んなスレで同じこと書き込むなよw
GUSTARDなんて中華糞すぎだろw



349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/02(月) 14:06:22.25 ID:11qHikuV0.net]
>>337
HPA部以外はADI-2 proと変わらなそうだから↓の機能は一緒なんじゃないの?
https://synthax.jp/adi-2pro/docs/technote.pdf
6. SteadyClock(ステディー・クロック)

確かにADI-2 DACはスレ違いだけど、過度なRME下げが5chには多い気がする

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/03(火) 03:36:27.93 ID:xupqZPtn0.net]
999ドルってADI-2proが20万弱にしてはどう聞いても音が悪いって感じた通りの値段だな
完全にスレチなわりに何度も宣伝にしつ

351 名前:こいから
次からテンプレにNG推奨って書いといたほうがいいな
[]
[ここ壊れてます]

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/03(火) 11:18:47.80 ID:j2vmMcIRa.net]
>>340
それ今度出るDACの値段ね、proはどうか忘れたけどpro AEは確か1800〜2000€で売られてたはず
別に擁護する気は無いけど何と比べてどう悪かったとかもっと有意義な話しようぜ

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/03(火) 11:20:50.85 ID:j2vmMcIRa.net]
すまん文字化けした、上の通貨はユーロね

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/03(火) 15:23:02.25 ID:UHqtjTRbr.net]
宣伝多いと音が悪いんたな、と思っちゃう。DACの良し悪しは購入して使い込まないとわかんないから自分はAIT最強と思い込むようにして他は聴かない

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/03(火) 20:18:20.57 ID:+SdOe5D9d.net]
NmodeのX-DP10+サイバーシャフトクロックより音質のいい30万〜クラスのDACてある?
Hugo2から買い替え検討中

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/03(火) 20:25:35.13 ID:6gR6Plud0.net]
>>344
細かいこと言うと、「音質のいい」というのは人によって指標が異なるので、自分の望む具体的な音のイメージ(どういう点でnmodeを候補のひとつにしたのか)を述べたほうがええぞ

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/03(火) 20:44:10.04 ID:qvi6mEjWM.net]
>>345
優しい兄貴

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/03(火) 21:03:20.76 ID:UHqtjTRbr.net]
DP10とクロックで40万って、、もったい茄子



359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/03(火) 21:23:08.69 ID:+SdOe5D9d.net]
Nmode+クロックがDAVEとかハイエンド並みに音質いいって書いてた人がいたので聞いてみた
具体的には特に女性ヴォーカル系をよく聴くので解像度が高いけどキツくなくて分離とかその他全てにおいて高水準なのがいい
NmodeはESS特有の高音がちょっとキツいみたいのを見かけたので
今のとこi2s接続ができる逢瀬とかが気になってる

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/03(火) 22:20:44.40 ID:txcGzAof0.net]
プリズムってあんな中身すかすかだけど音はいいんだ。実は狙ってる。

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/03(火) 22:30:10.43 ID:9WRSKpvR0.net]
>>349
物量投資で鳴らすか綿密な設計で鳴らすかの違いだろうな

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/03(火) 22:35:44.29 ID:EhsnGRdd0.net]
プリズムの2ch dacはぎちぎちですが…

https://i.imgur.com/5xwYt19.jpg

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/03(火) 22:38:53.80 ID:EhsnGRdd0.net]
測定機器メーカーだしな、ある意味で正しいデータを再生していると言えるのかもね、実際音いいし

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/03(火) 22:54:14.79 ID:txcGzAof0.net]
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=PRISM+SOUND+Callia#mode%3Ddetail%26index%3D4%26st%3D0

オーディオ用のカリアの中身はこんななんで、DAC機能のみだとこんなもんなのではないのか?

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/03(火) 22:55:07.64 ID:txcGzAof0.net]
https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=GweCNB0XyLGo0GeccdNIUVVBwv8_6FjNwdTyJN9EZMHpYQjQ9_QhmuX13WX4HvpNFq9XAlDSu74wlcDNVZrFNSFSkZWztlt5QFkdj88nupnzs8uULXH8fR1hX_X1qoklV0lzaHDbb1x4z9MuxqTj&sig=13ag17n1j&x=272&y=185

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/03(火) 22:57:20.34 ID:EhsnGRdd0.net]
>>353
これもDACのみよ、外部クロック入るくらいで。
https://i.imgur.com/5xwYt19.jpg

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/03(火) 23:02:03.48 ID:txcGzAof0.net]
>>355
機種はなんですか?カリアの2倍3倍するのものかな。

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/03(火) 23:07:02.85 ID:EhsnGRdd0.net]
>>356
dream da/2だよ
100万くらい



369 名前:キるけれどもモデルチェンジなく現役最高峰として長くスタジオで使われてるよ []
[ここ壊れてます]

370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/03(火) 23:41:12.27 ID:UHqtjTRbr.net]
鮮度上げるにはスカスカがいい

371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/03(火) 23:58:17.54 ID:EhsnGRdd0.net]
スカスカの意味がどう意味を指すのかわからないけど鮮度って表現面白いねw
これも鮮度いい?
https://www.amazon.co.jp/dp/B074QKSSV3/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_Ay5WAbM72QS8Z
https://i.imgur.com/UI3cX6c.jpg

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/04(水) 00:07:28.90 ID:4s2tDcyw0.net]
>>357

なんだド級か!ミドル級かと思ったよ。

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/04(水) 00:09:48.44 ID:EEMHiZjJ0.net]
>>360
一応prismのてっぺんだしねw

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/04(水) 00:14:19.64 ID:K3R7xqzv0.net]
スカスカもギチギチも設計かデザインのセンスが足りてないんじゃないの
素人意見だけど

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/04(水) 00:15:35.03 ID:4s2tDcyw0.net]
>>357
高級DACの所有者なので、色々聴いてると思いますが、
カリアどうでしょうか?
同価格帯のや前後の価格帯と比べて音質は優れていますか?
クラシック用なのですが、これがサイズ価格デザイン含めてかなり好みなんですw
高解像でパッキパキな音で高音質なものがほしいのです。

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/04(水) 00:18:09.23 ID:4s2tDcyw0.net]
UD505なんかも安くて良さそうだなとも思ってます。

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/04(水) 00:34:18.27 ID:0IWds2U6d.net]
中身スカってても測定値は優秀なのとかあるしな

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/04(水) 00:45:00.72 ID:EEMHiZjJ0.net]
>>363
いや、スレの中で業務用の話題を出してるのは俺が多いと思うけどプライベートではそんな高級機使ってないよ、職場で使ってはいるけどね
業務用機が多くなっちゃったのはデジタル機器でなるべくクロックの同期はほしいからというのもあるけど…
prismは空間広めで力感と解像度は高いよ
ada-8xrはcalliaに近いんじゃないのかな
音の質感が高いレベルだからアンプやらスピーカーで好みに近づけたらいいと思うよ
むしろだからこそアンプがスピーカーをきちんと鳴らせたほうがいいきがするな、クラシックって強弱激しいしdacより他がってなっちゃうよね
それと、個人的というか老害かもしれないけどUSBの音はあんまり良くないと感じるな
長くなっちゃってごめん、民生機も聴くし好きだよ、メインで使ってるのはuniversal audio2192だよ、古いけどなんだか10年以上居座りついてるw



379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/04(水) 00:59:36.69 ID:8HmyTe+10.net]
職場は何をつかってるの?

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/04(水) 01:01:55.29 ID:EEMHiZjJ0.net]
ベタにada-8xrです、da2もありますよ

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/04(水) 01:21:30.28 ID:8HmyTe+10.net]
教えてくれてありがとう
業務用は情報が少ないから本当に助かるよ

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/04(水) 01:49:51.16 ID:4s2tDcyw0.net]
>>363
とても参考になりました。ありがとうございます。
空間広めで力ある音とは興味深いです。

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/04(水) 10:15:31.14 ID:SyEsYSOsr.net]
PA機器使ったことないけど実際の所どーなん?勝手なイメージだが、持ち運びできる強度や大きさ壊れにくい直し安い遠くまで音が届く聴こえない上下はカット等、音質よりも優先される事項がホームオデオより多いから避けてる

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/04(水) 22:50:04.01 ID:aRN+uJve0.net]
i2s入力端子ありのdacを探しています。PSオーディオのPWDmk2とDSDACの差はかなりのものですか?
他メーカーで良さそうなもの教えてください。今はマルチビットで、音の厚み重視で解像度はほどほどで構いません。

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/04(水) 23:51:10.49 ID:EEMHiZjJ0.net]
>>371
ada-8xpやらpacific microsonic model2なんかは持ち歩きなんか想定してないけどね
後者は電源別筐体だしね
あと、音域を気にしてるのはホールや屋外だったりイベントの趣旨だったりと環境に合わせて鳴らし方を調整するからであって、DACで決めてるわけではないよ
民生機も優れてるしスタジオ機も優れてる、結局いいプロダクトは垣根なしだよ
少なくとも、スタジオ機で音が決められて調整された世に出ている音源の割合は言わずもがななので、機会があったら聴いてみてね
業務用機を毛嫌いする人たまにいるけどいい音を残したいっていう真面目なハードウェアエンジニアは沢山いるよ
また長くなっちゃった、ごめんね

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/05(木) 06:42:24.02 ID:NG8PPIDM0.net]
>>372
かなりのものだと思う。
pwdmk2もいいがdsdac聞いた後だと戻れないものがある。
pwdmk2の良さを踏襲した完全な上位互換

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/05(木) 08:42:29.32 ID:HjzleM+X0.net]
>>372
最新バージョンのDSDACはかなりのもん
予算が許すなら迷わず行くべし

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/05(木) 08:58:43.37 ID:5dKaDIsiM.net]
DSDACは中古で外観の程度が良いPWD安く探してきて、
アップグレードサービス利用するのが安くつくね

あれ、中身総取っ替えだから中古でも関係ないし



389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/05(木) 10:25:01.00 ID:GBogl/oj0.net]
>>372
Audio-GD Master7
PCM1704UK 8発という絶滅危惧種

390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/05(木) 12:15:47.36 ID:PA7/4Cedr.net]
もうハイエンド以外はアンプ並みに大きくて重い筐体は流行らないと思うなあ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<248KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef