[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/29 13:05 / Filesize : 265 KB / Number-of Response : 1058
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【B&W】Bowers & Wilkins 700シリーズ



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/09/05(火) 01:14:23.80 ID:qoZ8xVmh.net]
フライングスウェーディッシュのみなさんのおかげで全貌が明らかになったB&Wの700シリーズについて語るスレ
https://www.hifiklubben.se/hifimagasin/produkter/2017/09/bw700-serie/

854 名前:オ多少はね?
価格帯は705と805では流石に差があるけど702となら充分比較対象になると思う

>>832
804荷が重いですか?AVも視野に入れるなら最良の選択と思うけど・・・
どんな感じで荷が重いのか、よかったら教えて。

804の人に804の事を聞く・・・か、いや、なんでもないw
[]
[ここ壊れてます]

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/12/29(金) 20:32:20.81 ID:mQm0xDfo.net]
>>836
702と805くらべるのですか??
用途や適合する環境が相当ずれてると思いません?

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/12/29(金) 20:40:48.94 ID:oVfjCqds.net]
805買う層は、それなりのリスニング環境
あるので用途はオーバーラップするよ。

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/12/29(金) 22:04:26.64 ID:9G9kiNKw.net]
>>837
自分はピュア>>>映画の用途で探してた
環境は慣れてる人はどうにでもなるみたいだし、805はSW要らず、用途としても問題ないかと。

スタンド代いるけど一本10万の差額で800の音が手に入るってのに相当惹かれたね〜
逆に700買うなら個人的には702一択、音の広がりが全然違う

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/12/29(金) 22:35:02.35 ID:mQm0xDfo.net]
>>839
なるほど。納得です。

自分は家ではTV,映画も観なくて、平日の夜小音量で少し。あとは週末にちょっこっと聴く程度なんで20万台で買える705で十分満足でした

車ではいい音聴きたいから数百万レベルで投入しちゃってますが。。
人それぞれですね〜

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/12/29(金) 23:22:22.47 ID:4ryOML6Z.net]
CM6S2という駄作について語ろうぜ

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/12/30(土) 09:22:03.39 ID:TPQzEUbH.net]
>>836
>>832荷が重いですか?AVも視野に入れるなら最良の選択と思うけど・・・
どんな感じで荷が重いのか、よかったら教えて


値段がね。
高いものは高いなりに良いが高いなりに
神経使って大事にしちまうからイマイチ音楽に入り込めないところが無きにしも非ず。
ならばある程度満足ができているコスパの良い身の丈にあったもので済ました方が結果的に良いと言うこともあるからな。
まああくまでも主観だが。

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/12/30(土) 09:44:47.00 ID:pgABhnnX.net]
俺の叔父がグレングールドの大ファンでグールドのアルバムを収集しているんだが、
ガラスCD(14万円)を買ったのに傷つけるのが怖くて2回しか聴いてないと言っていた。
それと似たようなもんだな。オーディオ機器に限らず、身の丈に合わない高価な買い物をするとシックリこないんだよ。

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/12/30(土) 11:59:03.65 ID:zbOmlyAk.net]
>>842
うーん。いいこと言いますね

私もその気になれば今日にでも804くらいなら無理なく買えるけど、身の丈にあったものって大事ですね。やっぱり自分は705かな。

705ずっと鳴らしながら微調整してますが、だんだんハマってきました。これの特徴を敢えていうなら無色透明かもですね。段々と何で聴いてるかとかいうのがどこかに薄れていって、音楽しか聞こえてきなくなる感じ。

804使いから見て、メインに705にしたら音色とかの違いはある感じですか? 低域とか広がりは相当違うのでしょうけど。



863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/12/30(土) 15:36:36.90 ID:9FXJkQjR.net]
>>844
804使ってる奴が705なんかに興味ある訳ないだろw

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/12/30(土) 22:21:20.81 ID:pgABhnnX.net]
そうだなw

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/12/30(土) 23:33:04.77 ID:r0SW26jl.net]
身内の自虐ネタはやめた方がいいよ
自分で晒しといて身内をバカにされたら悲しくなるパターン

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/12/31(日) 08:38:45.59 ID:83tJdGkP.net]
興味がないと言うよりシアター用に必要だから
必然的に買うしかなくなった。

本来は同じ800シリーズだが流石にサラウンド用にそこまで投資する余裕はないが
前後の繋がりを考慮すると後ろにもコンティニウムが欲しくなる。

ゆえにその両者を考慮した結果が705だったということだ。

だが試しにフロントに持って来てみたら
804には劣るがこれはこれで悪くなかった。

勿論拘る者には800シリーズ以外考えられないだろうが、ある意味見栄もあって804にまで手を出した感じだが(本当は803まで行ってしまおうかとも思ったが内外価格差の馬鹿らしさや部屋の大きさや現有システムとのバランスをみて804で抑えた。)
実際に705の音を聞いていると804まで奢るくらいなら
フロントは702にしてシアターのみならずピュアオーディオも含めて700シリーズで終わりにしちゃっても良かったのではといった気がしないでもないね。

と冷静に判断できれば値段とパフォーマンスの絶妙なラインである700シリーズで上がりにするのが賢明なのだろうが、その辺りも難しいもので、では実際にそうしたとしてもその後最上位グレードに変えたい衝動に駆られることもあろうしオーディオとは(オーディオに限らず?)
難しいものだね。

但しオーディオばかりに囚われない賢人は
ピュアオーディオは700でやめておくのが最良だと思う。
シアターのみなら600でもいいかもな。

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/12/31(日) 09:36:30.55 ID:j6PnEnbH.net]
>>848
804に手を出せたんだしシアターならフロント804(702)、サラウンド702、各ハイト705でやってもいいと思うけど
フロント804で他700番台だと違和感出たりした?

見栄だけで804なら初めからやめておいたほうがいいと思うけど、そうは言っても見栄だけでは決してないでしょう
純然たる音の差を実感出来たからこそそれに手を伸ばしたはず

値段が高いから大事にするのも普通だし、買えてる時点で身の丈云々も問題ないと思うけどね
生活が破綻するとかでない限り、愉しむために妥協せず追い求めていっていいと思う
趣味に賢明とか賢いなんてないんだぜ。キリッ

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/12/31(日) 10:10:37.78 ID:/LcvmWqT.net]
>>848
内外価格差云々を言い出すとD&M社員が火病りだすぞー!

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/12/31(日) 10:16:41.49 ID:LZ+0k90K.net]
B&Wはイギリスとアメリカが安く、日本はオーストラリアと販売価格がほぼ同じ。

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/12/31(日) 10:18:36.21 ID:LZ+0k90K.net]
内外価格差のみで買うなら、当たり前だけど、日本製のスピーカーを買うのが一番お得だ。
具体的にはソニーのSS-NA2ESpeがオススメ。
日本では今だと新品がペア19万円で買えるけど、アメリカではまだペア100万円くらいする。

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/12/31(日) 10:21:34.13 ID:LZ+0k90K.net]
すまん。ペア19万とか、肝心なところで誤字を…
ペア39万と書きたかった。

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/12/31(日) 10:29:55.60 ID:DokDX1yK.net]
B&W好きの皆さんはJBLの音をどう感じるのかふと興味を持ちました。
JBLを聴いた方はいらっしゃいますか?



873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/12/31(日) 11:49:44.23 ID:CdMkchvC.net]
まあ国産機は過小評価されてるとは感じるな

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/12/31(日) 12:32:04.34 ID:91lR569E.net]
>>850
あいつ俺らを基地外のエアユーザー扱いしてくるからマジで誰かにブッ殺されてほしい
あんなゴミに給料払うためにボッタクられてるのかと本気でムカつく

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/12/31(日) 18:41:50.52 ID:FHUs7qzwV]
内外格差格差言ってる奴、CM・700が中国製で良かったな(失笑

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/12/31(日) 20:31:45.84 ID:x+IOxGTi.net]
こんばんは
本日、706S2購入してきました。
Gold 100 R300 視聴して自分が一番好みの音だなと感じて購入
アンプはAVR-X6400Hを同時購入
ピュアオーディオじゃなくてスミマセン

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/01(月) 11:24:17.41 ID:d6SHLseR.net]
今CM7を使っていて

878 名前:、買い替え検討中です。
価格とスペースを考慮すると703が限度と思っていますが、
702(試聴済み)とは相当違いますか?
[]
[ここ壊れてます]

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/01(月) 11:29:19.25 ID:BZz3j3vK.net]
>>858
50万のAVアンプでも並み以下のピュアアンプに負けてしまうから、
お金に余裕が出来たならフロントはプリメインにアナログインして使うといいよ

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/01(月) 11:39:47.63 ID:pXtEd/en.net]
ヨドバシのヤマハブースでビデオを凄い音響で流してた。
全部ヤマハのAV装置だけど、あの音はダメなの?

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/01(月) 13:11:33.40 ID:BZz3j3vK.net]
>>861
自宅で試してみれば分かるよ。
俺も最初はAVアンプでやってみたからな。
1年使った後でピュアアンプに変えて始めて理解できた。
普通、ハイエンドAVアンプなら音もいいだろって思うものな。

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/01(月) 16:03:35.99 ID:x4C9PUlH.net]
>>859
703は絶対買っちゃいけない地雷モデル
あんなボヤボヤしたスピーカー買うぐらいなら706でも買った方がマシ
素直に702に行くべし



883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/01(月) 18:18:33.27 ID:d6SHLseR.net]
>>863
そうなんですか。参考にさせて頂きます。
有難うございます。

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/02(火) 05:35:29.88 ID:/8j0coAT.net]
706S2購入検討し始めますが、国産の1600NEや8006クラスでも鳴らせますか?最近は海外もので程よいのがないですね。

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/02(火) 07:54:13.94 ID:RsgXjqfv.net]
>>865
マランツ8084使ってたけど、音が平べったくて低音が出なくていろいろ試したけどダメだった
今はROTELのセパ中古20万に買い替えて大満足です

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/02(火) 10:13:40.41 ID:a64ggHEo.net]
>>865
どの程度までを求めるか次第だと思います。
鳴るかどうかで言えば、普通の音楽好きレベルなら1600NEや8006クラスで十二分では?

オーディオファンが真剣に向き合って上位機種と同一環境で聴き比べすれば、
「やっぱりいいアンプは良いね!」っとなる程度。

これより上のアンプを買う予算を考えるくらいなら、最初から705S2にしてアンプは後からのんびりそろえるコースをお勧めします。

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/02(火) 10:15:48.06 ID:a7z7UHiN.net]
>>女神の見えざる手
この映画は面白かった。
主人公の女性ロビイストが、米国で銃の所持を規制する法案成立のために、あらゆる策略をめぐらせて突き進んでゆきます。
たるむ箇所が1か所も無い、スピード感に溢れた、キレキレの映画でした。
そして、主人公の頭脳に驚嘆するラストが待っています。

ぜひ、ヤマハのAVシステムで!
(^^)

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/02(火) 11:54:11.57 ID:psfKE7Vd.net]
少なくともマランツ4桁シリーズはやめとけ

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/02(火) 17:25:51.12 ID:IRf/VUhc.net]
>>865
B&W純正アンプのローテル使えばいい
ぶっちゃけ10万円台前半ならra-1520に太刀打ちできるもの少ない

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/02(火) 17:34:43.09 ID:YkbikANy.net]
>>870
D&Mマンがピンハネ出来ないからこのスレでROTELの話題はNGです

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/02(火) 22:44:10.70 ID:E5dfP9Nj.net]
高いプリメインより、安いパワー2個でバイアンプにした方が音は良いと思う。

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/02(火) 22:53:08.79 ID:Ih3ZmFFj.net]
安いパワーって、中華デジアンぐらいしかないやん?



893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/03(水) 00:01:15.73 ID:PhCsdCpD.net]
チミはなぜ中国を侮るのかな?
中国はすでに人間を乗せたロケットを

894 名前:F宙に飛ばしているのだよ?
ジェット戦闘機なんかは普通に開発・製造を昔からしているし。
片や日本は?。米国やロシアのロケットに乗せてもらわないと宇宙飛行が出来ない。
旅客機さえまだまともに作れていないのだよ?
これをチミはどう思うかな?
他国を侮って自分の無知とバカをさらさないようにすることだね。
[]
[ここ壊れてます]

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/03(水) 00:12:19.77 ID:I8pismcB.net]
>>874
別に中国には優秀な人物や企業もあるでしょうが、
貴方は何故日本sageするのかな? 嫉妬?
母国に帰んなよ。何で嫌いな日本にいるんだww

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/03(水) 00:39:22.46 ID:Ir4uBEeB.net]
>>874
別に中国を蔑むつもりはないが、実際中華デジアンは安いだけが取り柄ジャン?
値段なりの性能はあるが、国産のそこそこのプリメインに匹敵する音の出る中華デジアンなんて聴いたためしがない

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/03(水) 00:50:34.01 ID:03caKJIk.net]
B&Wのスレで話脱線すんじゃねえよ
お前らは素直にデノンマランツのアンプ買えばそれで良いんだよ

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/03(水) 01:04:20.86 ID:r6BQ/OG2.net]
>>874
アンプさえまともに作れない中国の間違えだろw

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/03(水) 01:31:37.27 ID:03caKJIk.net]
>>878
ほんとこれ
中国は日本の低価格帯の音質のアンプすら作れないクソ雑魚国家
知人に中華デジアン買おうと考えてる愚者があろうものなら体張って止めて全身全霊をかけてpm5005プッシュするわ

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/03(水) 01:36:06.42 ID:03caKJIk.net]
実際にマランツは世界で認められてるから4桁番台の製品を買ってる外国人を何人も目にしたことがある

901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/03(水) 09:37:54.75 ID:tWPdefFQ.net]
うわー705S2に合わせるアンプに
マランツPM5005を推してきたよ
すげーなこのスレ

902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/03(水) 09:41:53.26 ID:7Oonava5.net]
欧米には負けると認めているくせに。
中国には勝っていると思うことで自尊心を保ちたいとか?
白人崇拝、アジア人蔑視は人間としてどうかと思う。



903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/03(水) 09:50:53.83 ID:rm+NQmjx.net]
(・∀・)中華デジアン試してみるのもいいと思うよ、安いし。
失敗したら昔ながらの図体のデカいの買えばいいし。

904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/03(水) 09:54:39.83 ID:I8pismcB.net]
>>882
製品性能で言っているのか、肌の色で言っているのか?
各国の販売および評価実績を見てみると・・・
これはアジア人蔑視なのか?お情けで2流品を買えと?評価しろと?

905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/03(水) 10:00:33.99 ID:GvD/bQWU.net]
>>881
中華買うくらいなら、PM5005の方がマシという風に中華をディスってるだけで、PM5005を推してるわけじゃねぇだろ。
読解力なさすぎちゃうか?

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/03(水) 10:47:08.33 ID:iD3RLksw.net]
アジア人蔑視じゃねー、中国を蔑視なw 間違えるな。

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/03(水) 11:10:56.53 ID:KZwIO+cj.net]
>>881
D&M基地外がそっちに持って行きたがるのは自然な流れ
ポンコツ&ボッタクリの最強コンビ

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/03(水) 11:13:07.58 ID:mt2W3bVE.net]
ジジイは現在の世界の流れや実際に出てくる音がどうだろうと
身に沁み込んだ舶来コンプレックス&アジア蔑視を通してしか物が見えない
裸の王様だからしゃーない

909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/03(水) 11:15:35.62 ID:iyDSqOCb.net]
欧米もクソだし、中華もクソ 間違いない

910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2018/01/03(水) 14:02:57.47 ID:BrHsOL+I.net]
それで705s2に合うアンプの最低ラインって何よ?

911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/03(水) 14:19:55.74 ID:03caKJIk.net]
>>890
年末に出たPM8006が驚嘆する程良く合う
これ買っておけば間違いないな

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/03(水) 14:23:40.01 ID:e7Wwx+uI.net]
最低限オーディオやってると言える音が出るアンプはフライングモールのDAD-M100。
>ELS-4Aにフライングモールを繋いで聴いてみる事にしました。
音が出た瞬間、全員唖然・・・。
高音から重低音までフラットでバランス良く、実に美しく、分解能も高くスピードもあります。
また、部屋の影響もあるでしょうが重低音は出過ぎるくらい出ています。
コンデンサースピーカーの本当の音を初めて聞きた気がしました。
素晴らしい。



913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/03(水) 14:30:42.13 ID:03caKJIk.net]
ものすごく臨場感の表現が上手でまるでA級のよう
オーケストラの楽器群も定位が明確、音の分離もハイエンドに引けを取らず立ち上がりやハッとさせられるような音の静寂さもしっかり表現できてる
なによりボリュームを絞っても音痩せがない
これはもう10万クラスのアンプではない2、3倍のアンプと十分対抗できるしB&Wの800番台もならせるよう作られてるんだよ
細かい説明は公式サイトに載ってるから読んで見なよ
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM8006

914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/03(水) 14:36:14.55 ID:e7Wwx+uI.net]
なんだ、マランツのことか
つまらん(つ)

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/03(水) 14:54:03.80 ID:/klCKKNf.net]
ふ、フライングモール(驚愕)
そんなゴミみたいなの使ってるから何十年も前のつまらんギャグもどきを言う恥ずかしい人間になるんだよw

916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/03(水) 15:40:53.89 ID:I8pismcB.net]
どのアンプもPRが価格を超えた音とか◯0万の音がするとか言ってるじゃん。
ならもう、その音ってその価格帯の音じゃないかw
つか、それで商品決めるバカはアンプ買ったことない奴だと信じたいが。

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/03(水) 16:14:52.13 ID:WR2rtY4D.net]
いきなり1台目でゴールにたどり着けはしないからね。
試行錯誤も経験のうちということで。

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/03(水) 22:28:05.16 ID:tWPdefFQ.net]
805SDとPM8004の組み合わせは良くなかったよ
低音スカスカで曇った音だった
明らかに力不足
8006は知らんがそんなに変わるとは思えない

919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/03(水) 22:52:42.98 ID:6m3c/+TA.net]
8005から中身が上位モデルベースになったから大分マシだとは思うよ。

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/03(水) 23:43:38.95 ID:I8pismcB.net]
>>899
たかが知れてる。
価格バランスの合った製品から選ぶ方が無難。
どうしてもって言うならどうぞ。

921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/03(水) 23:58:18.34 ID:tWPdefFQ.net]
まあ俺個人の感想だから
環境によったら8006もいいのかもね

922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/04(木) 00:32:41.21 ID:e2Q8k+Sn.net]
4桁で満足出来るなら700シリーズは勿体なさすぎだろうて。



923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/04(木) 01:08:04.69 ID:VstouTvg.net]
D&Mは凄いなあ()

924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/04(木) 08:57:16.32 ID:nYNm3mvT.net]
4ケタのマラアンプなんか買うぐらいなら
ヤマハの機能てんこ盛りのAVアンプ買う方がよっぽどマシ

925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/04(木) 09:49:24.34 ID:8SRT4SOT.net]
705、702に合わせるなら最低限2500NEじゃないか?
正直それ以下はピュアと思えんのだが・・・

926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/04(木) 10:01:22.37 ID:nYNm3mvT.net]
最近のハイエンドAVアンプはヘボいプリメインなんかよりよっぽどいい音出すらしいぞ

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/04(木) 10:17:24.53 ID:QNR5skPW.net]
そそ。マランツ4桁シリーズはその程度の扱いでよろしいw

928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/04(木) 12:42:05.01 ID:strKoX1F.net]
>>906
らしいw

929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/04(木) 12:56:46.18 ID:8SRT4SOT.net]
>>906
その願望がほんとだったらいいんだけどね・・・

SR801

930 名前:2聴いたけどピュアの2歩及ばずぐらいだったよ
これより上だとセパAVになるけど、それなら大人しく20万ぐらいのプリ買っとけってなる
[]
[ここ壊れてます]

931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/04(木) 13:00:00.62 ID:mnC0CEkc.net]
こーゆーのなら802D3も余裕
https://jp.yamaha.com/files/ocp/ja_jp/products/audio-visual/special/aventage_cx/main01.jpg

932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/04(木) 13:07:18.94 ID:strKoX1F.net]
>>910
試したのかな?
やってみれば分かるのに。
俺が試したAVプリ&パワーアンプのはこれより高額機でスピーカーはこれより小規模だったが。
一回失敗すれば分かるんじゃないかな。お前は失敗した事も受け入れられないだろうけど。



933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/04(木) 13:24:21.59 ID:8SRT4SOT.net]
>>910
そいつは悪くないね、2500NEと同等ぐらいか
新作を期待して待ってるよ

でも802と合わせるならその上のSX11でも全然足りないよ

934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/04(木) 17:29:22.67 ID:v6j9pkj4.net]
ヨドバシAKIBAで聞いた、PM8006 と 700シリーズは確かにバッチリでしたよ。
店員に今アンプはPM-14S1ですよね? って聞いたら、8006だった。

で14S1に切り替えてもらったら、ほぼ同じニュアンスで、少し上回る感じ。
店員曰く、8006は明らかに上のラインに寄せた中身だって言ってましたよ。

935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/04(木) 17:45:01.96 ID:Rzkoy0aE.net]
700シリーズは具体的に何を聞いたの?
できればインプレよろしく

936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/04(木) 17:55:50.22 ID:v6j9pkj4.net]
705S2。今DENON 1500REでエージング中なんですが、中音量以下だと元々の
ハイ上がりがかなり目立って耳が不愉快を訴えてきます。ミッドがまだ十分鳴ってない可能性もありますね。

とりあえず、ワイヤリングをたすき掛けやめてMid側にしたり、ケーブルをビラミッド側のベルデンにしたけどダメ。
その程度でなんとかできるレベルじゃないですね。ハイを数dBは落とさないとダメっぽい、これは。

1500REのTREBLE調整は10KHzが中心帯なのでほぼ効果なし。煩いのは3-6Khzあたりという印象。
とりあえず、プレーヤーにしてるRoon でツイーターレベルを落とそうと。

Roon搭載の64bit DSP EngineをONにして Parametric EQを使って
High Shelf特性で3Khz起点に -2.15dB かけてみたらいい感じに。

これいわゆる、パッシブネットワークでツイーター側に-2dBかけたのとほぼ同じ効果ですね。

でもスペアナで計測してないので、ちゃんとやってDSPでフラット出したほうが良さそうかも。
ちょっと面倒〜(汗。。

とりあえず、700シリーズのハイ上がりが気になる人向けに情報共有まで。

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/04(木) 18:06:13.27 ID:v6j9pkj4.net]
>>914
705S2, 706S2, 702S2, x PM8006 で聞いてみましたよ。曲はダイアナクラールいくつか。
と寺田レコードの太いベースが入りまくりの数曲。大橋祐子トリオあたりだったかと。

これなら700シリーズはPM8006でも自分は十分という感触でしたよ。
自宅ではMENUET SEに組みわせてたPMA-1500REのままなので、音が落ち着いてからアンプはマランツなら14Sか、8006。
もう少しかけるならアキュフェーズかROTELにしようかな〜っと思案中。

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/04(木) 18:55:46.31 ID:9lYXn+hy.net]
706S2だけだけどPM8006と1600NEを聞き比べた。お店の人は1600NEいいでしょ!と言ってたけど個人的にはPM8006が良かった。うるさくなく、奥行き感あり。押し出しが弱いとに言うかも。

939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/04(木) 19:01:53.04 ID:QNR5skPW.net]
>>916
PM-8006とPM-14S1の比較で8006であなたにとっては十分だったという話ですよね
2つの対比だと値段的にも妥当な評価だと思うけど
ラックスとかアキュとかもっと他のアンプと比較した場合の評価はどうですか?

940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/04(木) 20:18:57.84 ID:nYNm3mvT.net]
>>911
30年前の知識披露されても困るよおじいちゃん

941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/04(木) 20:21:22.68 ID:mnC0CEkc.net]
>>913
それD&Mの人間に聞いたんだろ?

942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/04(木) 20:29:40.33 ID:NVNZ2P9u.net]
>>919
5年くらい前だが?



943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/04(木) 20:33:30.05 ID:NVNZ2P9u.net]
>>919

>最近のハイエンドAVアンプはヘボいプリメインなんかより
>よっぽどいい音出すらしいぞ

らしいw
で、馬鹿にされて怒ってるのか?
そりゃ聴いたことも無いのにドヤって
アドバイスするからじゃねww

944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/04(木) 20:51:18.10 ID:mKLaLrxT.net]
ID:v6j9pkj4 [2/3]がうんこ臭くてたまらんな
絶対こいつ鯖だろ
現在名瀬戸うん公一朗

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/04(木) 23:26:13.52 ID:VstouTvg.net]
今日試聴しに行ってきたらD&Mの店員さえ700シリーズ買うならrubicon2買う方がいいと言ってたからなw

946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/04(木) 23:38:03.04 ID:WxrPqPTV.net]
705買ったけどGOLD試聴して愕然としたわ…
なんでモニオはあの価格で700以上のもん出せるわけ?
今更買い換えないけど新型GOLDの価格が据え置きなら買い換えるわ

947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/04(木) 23:41:22.74 ID:v6j9pkj4.net]
>>918

>ラックスとかアキュとかもっと他のアンプと比較した場合の評価はどうですか?
試聴した環境にどちらもなかったので比較評価はできてませんよ

948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/04(木) 23:49:34.79 ID:Oa8RoqOT.net]
店員の言うことに従うのかよぉ

949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/04(木) 23:55:15.19 ID:XNmDBxiT.net]
煽りと思うけど全然700以上じゃないのは試聴じゃわかりにくいけど、俺は両方所有していたからわかるよ
705じゃなくてCM6S2だけど

解像度はCM6S2が高く、音の広がりもCM6S2が上
GOLDはとにかく低音が膨れて出てくるのがきつい
6畳間だと完全に低音のドンドンドガドガに支配され、ボーカルに被さって来る
シルバーも持ってたけど傾向は変わらず
すべての曲がそうではないんだけど、ソースによってはそうなるってこと

CM6S2の方はまったくソースを選ばない
完全にフラットでボーカルもかなり聴き取り易くなる
狭い部屋でも綺麗になってくれるのが良い

モニオは大音量でドカンと鳴らすような曲に向いてると思う
あとホームシアターとか
ゴールドはジャズやクラシックは良く鳴らすけど、クラシックはCM6S2に軍配が上がるのは仕方ないかな
上記の傾向は両方所有してたら誰でもわかると思うけどね
傾向が違うから好き好きってのはあると思うけど
GOLDは今も持ってるからあんまりディスりたくないけどね

950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/05(金) 02:08:11.46 ID:cfbb9N3e.net]
705聴いてわかったこと
最初に聴いた時と何回か店舗変えて試聴してきた後では感想が違って、最初に聴いたときは音の広がりがこの価格帯のスピーカーを圧倒していてかつ高域の金属音も控えめになってこれはこれで聴きやすくて良くなったかなと思った
でもその後徐々に気になるとこが出てきて
ボーカルと演奏の距離が他のスピーカーと比べて近く感じるのと楽器の配置がダマになって聴こえるから分離感もあんまよろしくない
CMシリーズと比べて煌びやかさが落ち着いたせいなのか逆にパッとしなくなった
pops聞いて思ったのはボーカルがちょっとパサついてる感じでちょびっとだけ不自然

音楽的に聴いてて心地よくないしだんだん飽きてくる
うーん暫くこれが現行になるのかぁ

951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/05(金) 10:35:02.52 ID:R7fsj6S/.net]
>>92

952 名前:9
だからどうってことのないSPだって言ったでしょ?
やっと分かってくれて良かった
[]
[ここ壊れてます]



953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/05(金) 13:30:47.69 ID:pzD3m+AV.net]
>>910
CMか700クラスなら中級AVアンプに5000円位の中華デジアン全チャンネルに入れると笑いが止まらなくなるよ

954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/05(金) 14:27:31.31 ID:KWbt8w85.net]
エージング時間 約80時間の705S2。

高域音のバランスが強い件、やっぱりちゃんとピンクノイズでモニターしてスペアナ確認して見ました。 耳での予想は3-6KHzでしたが、実際にもりあがってたのは5.5-8.5Khz。ピークは7.5-8Khzで3dBほどナチュラルなカーブから外れた状態。

というわけでDSPでここを狙って滑らかにしてみたら一気に快音に。基本的素性が良いだけにF特さえ自然になれば聴いてて本当に楽しい音。

予想ではコンティニュアムなミッドがより馴染んで来ると3-4khあたりがもう少し上がってきて、かつツィーターの角が取れて丸くなって最終的には調整を完全に外せるかなぁっと期待。

手持ちスピーカーユニットでも良いものは500-1000時間まで鳴りが硬くて、伸びてきたものもあるので、これも化けてくれることを期待。

予想が外れたら、買い替えかなぁ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<265KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef