[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/09 02:29 / Filesize : 264 KB / Number-of Response : 1075
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

カセットデッキをしみじみ語る会 PART41



1 名前:DR-F8 mailto:sage [2015/02/02(月) 21:24:45.86 ID:F7ybFv5E.net]
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b

前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 PART40
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1416991486/-100

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 15:39:19.55 ID:sCcHYBHr.net]
556は、プラには止めたほうがいい
揮発するし、浸透性と洗浄力をうたってて使用用途にプラがないって

846 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs [2015/04/05(日) 15:45:55.44 ID:sSJr/AtY.net]
ハードオフにクレ556がレジの後ろの作業台に置いてあったよw

556って、結局、何に使うのが順当なの?
錆びたネジを緩めるくらい?

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 17:02:56.85 ID:ojrDE18s.net]
プラスチックにも使える556無かったっけ。?
水色のキャップのやつ。

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 17:11:08.44 ID:38/6UWn+.net]
CRC556は、一時的に高潤滑性にさせるにはいいが、長期に渡って潤滑性が保てるわけじゃないからね。

さしあたっては、台所にお出ましになるGの駆除とかが順当か?

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 17:11:26.55 ID:ojrDE18s.net]
>>569って、結局、何に使うのが順当なの?

自分はシール、ラベルを剥がした後の残った糊を除去するのにも使うかな〜。
556掛ければ大抵の糊は溶けるから糊を除去した後は仕上げに表面をアルコールで拭いて残った556の成分も除去。

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 17:14:32.36 ID:38/6UWn+.net]
>>813
何に使うのが順当かって?そりゃ、画像UPしてもらってからだろ?

851 名前:775 mailto:sage [2015/04/05(日) 17:43:40.96 ID:4cmp39nY.net]
そっかー…家で工作や機械の修理する時に、プラ製品の可動部にはシリコングリス使うもんだからさあ。

近所の模型屋行ってタミヤのグリス買ってくるよ。

ありがとう。

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 17:43:50.78 ID:ojrDE18s.net]
使う人次第だね。

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/04/05(日) 17:54:26.72 ID:AZZsyA/L.net]
5-56の成分は揮発油9割以上、潤滑油1割未満。
なので散布した成分のほとんどが蒸発して残らない。
潤滑性能など期待できるものではない。
これはプラ用も同様。
錆びて固着した個所を「動くようにする」までが本来の使い方だろう。
動くようになったら分解、清掃、研磨し最適なグリスを塗るまでやる必要があるね。
昔のロットは缶側面に様々な効能が記載してあったけど
あれが独り歩きして「困った時の5-56」になってしまったんだよね。



854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/04/05(日) 18:01:40.02 ID:AZZsyA/L.net]
>>812
無臭5-56ならともかく通常缶を台所で散布すると
臭いが取れず奥方が怒髪天になるから注意。
Gには食器洗い洗剤でも対応可能だよ。
アルコールをぶっかけるだけでも呼吸孔に入り込んで窒息する。

Gか?
スイス銀行の指定口座に・・・・・・・・いや、なんでもない。

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 18:16:14.80 ID:REyreHZ7.net]
オレの後ろに立つな

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 19:55:51.47 ID:wF0WMgCl.net]
グリスの話題で盛り上がってまんな。
滑りを良くするモノなら沢山有るし、どれ位の期間保つかで言えばキリ無いで。
シリコンオイルは液体すぎるし、ホワイトグリスは余計 固着が心配。
あと余談ですが、趣味が高じて持ってるワセリンも何かと使い道あるよ。

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/04/05(日) 19:57:39.23 ID:AZZsyA/L.net]
アナルか?

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 20:02:03.50 ID:38/6UWn+.net]
ローションやゼリーが無い時は、台所のマヨネーズで代用できるっていうしね。

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 20:16:32.33 ID:8VP1POrA.net]
マスタードは?

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 23:25:24.40 ID:2VW4Bi8y.net]
>>813
一時的に間に合わせる場合、固着したネジを緩める、錆び落とし用
落ち着いたら、パーツクリーナーで落としてちゃんとした潤滑剤や保護剤を付ける

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 00:24:54.58 ID:qhaoyBb/.net]
そんな事よりも1000ZXLは素晴らしいよ

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 00:30:58.54 ID:uzOdgmfS.net]
1000ZXLがいいよね

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 00:33:16.64 ID:qhaoyBb/.net]
そうだね!



864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/04/06(月) 00:34:50.01 ID:usJWiIvT.net]
ステルスマーケティングですか?精が出ますね

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 00:34:50.23 ID:qhaoyBb/.net]
1000ZXL以外は不要だよね

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/04/06(月) 00:35:23.45 ID:usJWiIvT.net]
ステルスマーケティングですか?精が出ますね

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 00:36:14.72 ID:DrIlxBbP.net]
1000ZXLに対する嫉妬って凄いよね

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/04/06(月) 00:36:44.21 ID:usJWiIvT.net]
ステルスマーケティングですか?精が出ますね

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 00:36:48.63 ID:qhaoyBb/.net]
そうだね

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 00:37:49.95 ID:DrIlxBbP.net]
やっぱり1000ZXLにしないとだね

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 00:38:49.12 ID:qhaoyBb/.net]
1000ZXLを持ってない人はかわいそうだよね

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 00:40:01.65 ID:My1bzDIn.net]
そうだね

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 00:41:10.77 ID:MM7NQgyD.net]
ここもテープスレも最近変な奴ばかりになっちゃったな



874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 00:44:52.73 ID:kxbCJYQZ.net]
1000ZXLに嫉妬するしか出来ないなんて哀れ

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 00:47:49.40 ID:MhRF1Kni.net]
俺はWD40派。
でWD40の効能は潤滑ではなく錆止めだ。
こちらの方が潔い。

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 00:48:52.42 ID:qhaoyBb/.net]
1000ZXL以外スレチなんで書き込むのやめてください

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 00:55:19.42 ID:kxbCJYQZ.net]
何はともあれ1000ZXLは素晴らしい

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 00:55:52.59 ID:P9Q6ngUI.net]
常駐機違いか

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 00:57:33.81 ID:Q3Xj368r.net]
>>842
こんな所に書き込むのは頭おかしい人しかいないよ

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 00:58:59.72 ID:P9Q6ngUI.net]
むげに否定出来ない部分はあるな

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 01:04:38.54 ID:fjnmEegE.net]
やっぱり買うなら1000ZXL

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 01:05:02.35 ID:qhaoyBb/.net]
そうだね

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 01:06:37.15 ID:XfQ9qV3/.net]
1000ZXLを所有することではじめて人間としての価値が生じる



884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 01:16:32.38 ID:x1txo+lt ]
[ここ壊れてます]

885 名前:.net mailto: そうだね []
[ここ壊れてます]

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 01:24:39.01 ID:JFHe+apM.net]
やっぱり1000ZXLですよね

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 01:35:12.55 ID:8rNtLK9f.net]
1000ZXLってすごい

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 04:17:08.73 ID:x1txo+lt.net]
(-.-)Zzz・・・・

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 08:08:09.77 ID:MVxg3g7L.net]
やっぱり1000ZXLにしないとだね

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 08:56:06.14 ID:Renwn4Zr.net]
飼うなら1000ZXL子

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 10:42:39.62 ID:DoYg4lE+.net]
そうだね

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 12:21:01.94 ID:UjJIhu2t.net]
1000ZXLを持ってない人はかわいそうだよね

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 13:00:25.35 ID:jq+zm6aT.net]
そうだね!



894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 14:09:58.84 ID:h6nMPvtT.net]
お前ら的にテクニクスのRS-B60ってどう?

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 14:18:16.90 ID:KnY751EA.net]
何これ火消し業者か何か?

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 14:45:07.69 ID:NLFctR+N.net]
1000ZXL以外スレチなんで書き込むのやめてください

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 15:16:39.13 ID:a0Y3IWkV.net]
10000ZXLでなくてよかったな

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 16:20:25.72 ID:y51wElOM.net]
>>857
デザインが好きで、尚且つdbxが必要なら買い。それ以外ならもっと新しいのを探すべき。
この時代の松下の電解16v10μFが特に噴いてる上にやたらと使ってるので交換が大変。

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 16:21:06.80 ID:2UwhOCRQ.net]
なにこのスレ

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 18:07:20.90 ID:67q9lH7J.net]
1000ZXLにたいするしっとってすごい

901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 18:14:06.14 ID:QjInUwHl.net]
1000ZXL!!

902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 18:23:12.00 ID:oYLQKV/5.net]
やっぱり買うなら1000ZXL

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 18:36:24.51 ID:GcObaG5M.net]
そうだね!



904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 19:36:46.26 ID:3MUmIndg.net]
やっぱり1000ZXLにしないとだね

905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 19:46:07.81 ID:2OXNhc3B.net]
ソニーとかパナとか20万でもいいから新作出せよ

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 19:59:47.62 ID:GMS9/Dv2.net]
1000ZXLの話以外は荒れるからやめた方がいい

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 21:06:26.46 ID:SxOOwNDB.net]
そうだよカセット好きなら パソコンはMZ-80Bにしないとね

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 21:30:42.00 ID:sa9Pj0WW.net]
1000ZXL以外を選ぶ理由なんてないよ

909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/06(月) 23:55:09.42 ID:bXQC59GU.net]
キャリブレーションに関して質問があるけどいいかな
ソニーのTC-K222ESAでキャリブレーションをするとき、
バイアスとイコライザを調整して高域と低域のレベルが
同じになるように調整した後、バイアスつまみの隣になる
録音レベル調整でキャリブレーションマークとレベルが合うように
調整すると思うんだけど、この最後の録音レベル調整って必要なの?

というのは最後の調整を行うとテープ録音時と再生時のレベルがずれてしまう状態。
逆に最後の調整を行わずに(キャリブレーションマークにレベルが届いていない状態)
録再すると、録音レベルと再生レベルの差はほぼ無くなる。
キャリブレーションって調整したら録再レベルの差が生まれるものなの?

910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 00:21:41.05 ID:PNndS/i2.net]
>>872
1000ZXL以外は別の場所でどうぞ

911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 00:30:25.50 ID:OM7dauzi.net]
生理か

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 00:31:17.77 ID:ozsVTDga.net]
>>872
単純に言ってレベル上げるほど高域が落ちるからね。
キャリブレーションが仮に8kHzだったら、それ以上は野放し(不明)になるし。

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 06:23:44.75 ID:pYm06kTl.net]
キャリブレーションって基本的に高域のキャリブレーション周波数が高いほど精度が上がるからねぇ。

1000ZXLや700ZXLみたいに自動でBIASと録音EQとレベルを弄る物以外は
一般的にはBIASとレベルの調整だけだと思う、SONYみたいに手動録音EQ調整のあるデッキも有るけど。

キャリブレーション周波数は一番多いのがレベル400HzでBIASが8kHz、ただ、8kHzだとチョイ低すぎるので、聴感補正が必須だった。
TEACなんかはBIAS調整が10kHzだったりするし、ナカミチはレベルは400Hzで他社と同じだけど
BIAS調整が15kHzと超高域、しかし上には上が有って、A&Dの最終機GX-Z9100EV/7100EVは
BIAS調整に16kHz(カタログスペックでは)を使ってる。



914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 08:08:00.00 ID:cUcR18hm.net]
何はともあれ1000ZXLは素晴らしい

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 09:39:32.99 ID:+umx58Y4.net]
>>876
キャリブレーションってのがバイアス量調整のことなら、
本来、バイアス量と周波数特性の調整は別物。
バイアス量で高域の周波数特性を調整するのが普通になってしまったのは
パラメーターがバイアス量だけで「簡単に合わせられる」からに過ぎない。
たとえば 315 Hz でレベルを合わせて 16 kHz でバイアスを合わせるということは
要するに 315 Hz と 16 kHz 以外は合わないわけで、
周波数が高ければいいというものではない。
個人的には 10-12.5 kHz がいいと思う。
それ以上で合わせたければイコライザも可変にするべきだが面倒だ。

916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 10:19:44.00 ID:Kgjns+7n.net]
仕上げにホワイトノイズとか(FM離調ノイズとか)を突っ込んで比較すればいいだけの話でしょ。
ここで違いがわからければ、まぁ問題ないよ。

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 10:31:37.30 ID:yhUSYJge.net]
やっぱり1000ZXLっすよ

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 10:36:18.92 ID:ofLW7DfP.net]
1000ZXLを所有することではじめて人間としての価値が生じる

919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/04/07(火) 11:55:37.47 ID:3LkCbix1.net]
>>872
キャリブレーションのやり方間違えてるよ。
REC CAL モードにしたら先にLEVELを調整しその後にBIASを調整する。
LEVELは中低域のテープ感度、BIASは高音のテープ感度。
中低音感度を基準にして高音感度を調整するのだから
後からLEVEL調整すれば高音が落ちて当然だろう。

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 12:18:02.49 ID:+jdxVxJX.net]
やっぱり1000ZXLにしないとだね

921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 12:41:25.44 ID:mnOOwBVx.net]
キャリブ海

922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 12:49:43.16 ID:DZB98qn3.net]
1000ZXLを持ってない人はかわいそうだよね

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 12:59:37.18 ID:O/UxLkWT.net]
>>885
しつこい



924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 16:48:09.72 ID:1fImb9NX.net]
>>882
レベル調整後にバイアス調整か、ずっと逆にやってて悩んでた
あとREC EQ CALはいつ調整したらいいの?
ドルビーやHX PROを使うときはキャリブレーション後にドルビーの
スイッチをONにしたらいいんだよね?

925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 17:05:34.29 ID:Nvdwy5ru.net]
キャリブ時にはNRは外す。
HX-PROは機種によってはON/OFFできないから、好きにすればいいかとw
というか、趣味なんだし細かいことにこだわらずに自分流でいいんじゃね?

926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 17:40:06.29 ID:4G65WQY4.net]
1000ZXL持ってないやつはカセットデッキを語るなって事だな

今日からほぼセンコ専用スレかぁ

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 17:55:54.73 ID:WMYf/Dyl.net]
センコの粘着荒らしは低脳過ぎw
1000zxlの文字列を連書きして
NGワードに入れさせたい見たいだけどな
知恵遅れか?
見え見えなんだよなw

928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 18:20:49.35 ID:oJh5jxqx.net]
1000ZXLに対する嫉妬って凄い

929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 18:45:52.20 ID:04sARUhw.net]
業者雇ってやってるにしても、自分で手動でやってるにしてもずば抜けた陰湿性を持ち合わせた人物だ
自分が嫌になって自殺しないようにね。死んでまで人を困らせることはない。

930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/04/07(火) 18:49:53.26 ID:3LkCbix1.net]
>>887
TC-K222ESAだよね?
REC CALでフラット調整後に高域特性を三段階に弄る機能がREC EQだよ。
CALでフラットにしても通常録音レベルではハイ落ちになるのを救済する目的があった。
高音偏重なPOPSにはHIGH、低音偏重(?)のクラはLOWの選択を推奨していた。
一見ワケワカメな機能でもあるし、良く分かってる人以外はNORMAL設定で十分だよ。
なお、ソニーのこの時代の機種はREC CALモードでドルビーNR、HX-PRO、MPXは解除され
REC EQもNORMALに設定されてCALスタートになる。

931 名前:
REC CALモード解除ですべての機能は自動で復帰する。
[]
[ここ壊れてます]

932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 18:56:33.23 ID:oJh5jxqx.net]
1000ZXLに嫉妬するしか出来ないなんて哀れ

933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 19:06:32.23 ID:Iaw0rAzf.net]
コピペ相手に返答しなきゃならないほど
1000ZXLへの嫉妬が強いのが良く分かるね



934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 19:28:44.16 ID:i4wt96//.net]
1000ZXLを持ってない人はかわいそうだよ

935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 19:37:28.04 ID:nhIa0aqj.net]
>>887
>>888

ソニーの333ESG使ってるけどHX-PROのスイッチONになっててもキャリブレーションONにするとHX-PROのランプ消灯するから強制的にOFFになる回路組み込まれているのでは?
他のメーカーは解らないですけど。
 

936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 19:44:57.08 ID:QUSortpi.net]
最初にレベル合わせをするのは、テープ感度を合わせないとキャリブレーションの意味がないから。
テストトーン315Hzとか400Hzとかいうのは、デッキのメーカーがEIAを信仰してるかベル研を信仰してるかの違いくらい。

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 19:49:07.14 ID:QUSortpi.net]
ただし、件のナカミチにあっては、ドルビーラボとのOEM提携などの事情により、レベル合わせ:400Hz, バイアス合わせ:15kHzのテストトーン使用を一貫している。

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 20:08:25.61 ID:QUSortpi.net]
オープンリールデッキにおいては当たり前のように搭載されていたドルビー(R)ノイズリダクションシステムを、
40年近く前、初めてCカセに取り込んだのは、東京・小平市の中道研究所。ドルビーラボとのOEM提携であり、
TDKのDシリーズが標準テープとして選ばれた。

後にナカミチと社名を変え、その同時期くらいに、(事実上)ドルビーラボとの2社OEM提携状態で、
Cカセ用の新規ノイズリダクションシステムが開発され、B type, C type と呼び分けられるようになる。

939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 20:32:14.31 ID:heNymz6h.net]
>>896
なんか変なのが居ついてるな
テープスレも荒らしてる奴か・・・

940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 20:34:04.44 ID:MYRwprma.net]
S-9000のB-RECを使ってみた、年寄りには違いが良くわからんが消去ヘッドが故障したらこうなるのかと言うことはわかった。w
・・・しかしこの機能キャリブレーションはどうやるんだろう???

941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 20:40:21.87 ID:0WvC+IBj.net]
Cカセってなに?
何かの俺様流略し方?

942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 20:42:22.69 ID:QntGdKU1.net]
何はともあれ1000ZXLは素晴らしい

943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 20:50:01.20 ID:QUSortpi.net]
>>903
悪かった。
コンパクトカセット(compact type cassette tape)を、Cカセと略す場合がある。
おそらく、しみじみ語る会の過去ログでも多用されていると思う。

コンパクトカセット
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88



944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 20:57:00.71 ID:KmNOYEs1.net]
謝ると見せかけて古参ぶって新参を見下す高等テクキター

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/07(火) 21:05:41.89 ID:QUSortpi.net]
しみじみ語らないならば、このスレで何をしたいのかわからない。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<264KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef