[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/09 02:29 / Filesize : 264 KB / Number-of Response : 1075
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

カセットデッキをしみじみ語る会 PART41



1 名前:DR-F8 mailto:sage [2015/02/02(月) 21:24:45.86 ID:F7ybFv5E.net]
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b

前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 PART40
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1416991486/-100

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 00:41:34.09 ID:Oeb91iOv.net]
まじか?
ハドフもう行かね

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 00:48:22.18 ID:dAhtGaA7.net]
店の商品に何やってんだ!
非常識すぎるにも程

728 名前:がある!
いますぐやめろ!
とんでもない奴がいたもんだ 全く信じられんぜ!
[]
[ここ壊れてます]

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 01:38:45.19 ID:Lc1eg/LT.net]
ケーズデンキにオーテクのカセットクリニカ(AT6037)あったので一つ買ってきたけど
メーカーはいつまで製造するかね?

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/27(金) 06:38:51.79 ID:VxOmK7GJ.net]
つめ先で、コツコツ、スーッと、ヘッドの摩耗の段差を確認
って「お仕置き」になるのか?

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 06:50:14.18 ID:r8EyCvx5.net]
「貴方のクオリティーを確かめさせて」
(*´Д`)ハァハァ

万子はそう呟くと、指で触るというより、つめ先で、コツコツ、スーッと、俺の敏感なヘッドの段差を確認した。

俺は堪らず、溜まっていたガウスを放射した。

書き手
柏本冬人

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 08:05:07.17 ID:RV4SbylN.net]
時々、消磁器の使用でヘッドをあぼーんする輩がいる。
これは磁気のせいではなく、先端の金属が触れて静電気が起こるためだ。
オクや古いのはカバーが無い事があるので注意だ。
この時期最も帯電するのは人の指先なのだから、
素手で電子機器を触るとかもうね‥

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 08:13:25.01 ID:4egBWfSN.net]
>>701
いい加減なことばかり書くなクズが

嘘を吐くことが楽しみな人間のクズは引っ込んでろ

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 09:40:03.00 ID:rdXOdUi3.net]
指で触るのがNGだとか言ってたら、BONは使えないよなw



735 名前: ◆.UyVszED9. mailto:sage [2015/03/27(金) 11:15:31.13 ID:9XrZLUUp.net]
これ、わらうよww

Sony α Eマウント E/FEレンズ Part 39 [転載禁止](c)2ch.net
peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1425995595/936

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 11:46:52.19 ID:CddJWHSp.net]
 
>>697

RECレベル調整やアンプの音量調整のツマミを引き抜い持ってちまう奴らよりはマシだろw

それに中古品はまだしもジャンク品は店の奴らが中開けて中のHDDむしり取って別売したりいじったり平気でやってるから何されてるかワカランよw
 

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 11:53:22.77 ID:RV4SbylN.net]
>>702
どうして感情的な奴は理屈を書かないの?
何がいい加減か言わないと議論にならない。
静電気も必ず発生する訳でないが、問題は他人の物に対して瑕疵行為をしてるんだから、クズ以前に犯罪だ。

嘘を吐く

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 13:31:07.52 ID:4egBWfSN.net]
>>706
「全部」いい加減です。
話にならないレベル。

だからクズと言ってるんだよ

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/27(金) 14:45:45.74 ID:MLkKmCta.net]
>>701
>消磁器の使用でヘッドをあぼーん

ヘッドがどういう風に死んだんだよ?

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/27(金) 15:46:23.48 ID:VHuaXg5J.net]
>>701
消磁器(磁気)を扱って、静電気が起きるという発想が判らないんだけど、誰か詳しいオッチャン居たらおせーて?

体に溜まってた静電気が、消磁器を通してヘッドからデッキ本体へ抜けるのは有り得るね。

741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 17:17:11.25 ID:CddJWHSp.net]
電磁誘導!?

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 18:08:03.42 ID:WIVr400b.net]
デンジマン!

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 18:44:01.23 ID:eH92gVjW.net]
電磁スパークが原因だったのか!!

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 19:21:50.14 ID:CddJWHSp.net]
電磁誘導の原理を応用したのが変圧器



745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 19:26:05.84 ID:ayJyERrr.net]
もうマクセルしか

746 名前:ネいからテクニカは在庫オンリーじゃね? []
[ここ壊れてます]

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 20:15:21.53 ID:MDYzGO53.net]
なんで90年代のSONY機はどれもこれも電動リッドが壊れてんだ!?
あんな小さいベルトで何年も持つわけないだろ
SONYの技術やサービスは発売時点で気が付いてると思うのだが

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 21:12:05.08 ID:Mrxh4F6I.net]
家電を壊れないように作るのは素人の設計でプロは定期的に壊れるような
設計をして壊れる部品をキット化してメンテの合理化と小銭稼ぎまで計算するのじゃ。

749 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs mailto:sage [2015/03/27(金) 21:14:15.91 ID:D4u0KH5z.net]
うはは。

ソニータイマーの正確性は、メイドインジャパンの、高クオリティー!ヾ(`Д´)ノ

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 21:18:06.95 ID:IQVNSkC6.net]
80年代末期からSONYのデッキ3台続け使ったが
5年以上使った時点でベルト伸びて支障が出るな
MDデッキJA3ESも駆動ベルト伸びきってたw
先日最後まで残してたカセットデッキとJA3ES廃棄処理場に捨ててきた
同じ頃に買ったDENONのCDPやπのコンパチブルのトレイ駆動ベルトなんて
10年全く動かさなくてもベルトは問題なく
ピックアップ磨いたら使えたのだが

751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 21:21:55.73 ID:Mrxh4F6I.net]
リチウムイオンは想定外だったと思うけどね。
ソニーではないけど昔のテレビやビデオはキット化されているメンテ用の部品があって
名前がわかっていてサービスに○○よこせと言えばキットが出てきた。

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 23:12:20.83 ID:dAhtGaA7.net]
>>717
大馬鹿野郎!!
的外れな事書くな!

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 23:14:15.91 ID:kR130sG3.net]
ビクターのKD-A8をドフで購入。
昔のビデオデッキくらいで重かったにゃ。
なんか電源入れるとLEDがピロピロする。
使い方がわからんけどとりあえず再生出来る。

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 23:14:56.07 ID:Jw5IxToG.net]
デッキのベルトとトレイのベルトはゴムの種類も温度状況も違うのでメーカー叩きの材料にすんなよ



755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 23:47:11.99 ID:IQVNSkC6.net]
叩きではない事実言ったまでだw
それと話の流れ読めよw
MDのトレイベルトとCDP、コンパチブルのトレイベルトを比較しているのであって
701のように直接カセットデッキベルトとの比較してねーだろw

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/27(金) 23:54:39.23 ID:+TvTPfKy.net]
>>718
設置環境か使い方が悪いんじゃないの?
うちの555ESGは1989年に新品購入してから一度もベルト交換していないが
問題無く使えてるよ。(途中10年以上全く動かさなかったし。)

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/28(土) 00:38:07.00 ID:kVj1HlCR.net]
ソニーのカセットデッキのベルトは劣化してもベトベトに溶けないからマシ。
TEACとかのは、もう大変なことになる。

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/28(土) 00:57:11.61 ID:m8KRBdF8.net]
アカイの電動リッドに憧れた

他社と違ってリッドから遠い場所にクローズ/オープンのキーがあるのがまた・・

最初に電動オープンやったのはパイオニア?

759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/28(土) 06:40:26.46 ID:jCMG1FJt.net]
>>704それわかるなあ(´ω`)

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/28(土) 07:13:31.08 ID:ijkeDm4x.net]
電動リッドって何がよいのか全くわからないな。

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/28(土) 10:58:37.73 ID:QBAssD1Y.net]
>>728
バブルの頃から流行りだしてるから「高級感(ry」ってことじゃない?
いわゆるソフト・イジェクト機構がついていれば、手動式のほうが好きだな。

電動だとリモコン操作も可能な機種が多いけど、
その場にいてカセットを挿入する必要があるのに
離れたところ

762 名前:からリモコンで開け閉めとか、はっきり言って意味無いよなぁ。

ビデオデッキみたいなスロットインの場合、使用中に誤ってイジェクト押しちゃうと、
わざわざカセットを入れなおさなきゃならないとか、馬鹿みたいだ。
前全面パネルを閉じるタイプのやつだと、パネルごとガバッと開いちゃうし。
[]
[ここ壊れてます]

763 名前:708 mailto:sage [2015/03/28(土) 11:02:04.31 ID:QBAssD1Y.net]
最後の段落は、「リモコンで」イジェクト押しちゃった場合、
わざわざその場にいって入れなおす必要がある、ということね。

764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/28(土) 12:18:12.60 ID:ZCcZJxkU.net]
そんなわけで古い機種のほうが構造がシンプルで素敵!
オクでTC-K7やK8を狙ってるがアホみたいに上がって寄り付けない
K8からK3くらいまではスペック殆ど一緒みたいだけど音は違うんかな?
同じならK3でも狙うけど



765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/28(土) 12:42:04.35 ID:Vvl3RU4f.net]
>>718
ESGの頃は配合がちがうのかもな

766 名前: ◆bTMckvvRDY mailto:sage [2015/03/28(土) 16:34:20.00 ID:39sWct1Q.net]
PC潰れたので再度トリップ変更です。
Twitter@Oji1717Zzで追認です。

偶に遊びに来ますね☆

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/28(土) 18:08:56.09 ID:gu+b3UIiD]
Twitter世代のコテハンだw

俺も開閉は非電動式の方が好みだなぁ。
ソニーもESGよりはESX、アイワのXK-*000よりXK-00*かな。
ドフでよく「蓋開きません/閉まりません」なデッキを見かけると、勿体ないと思ってしまう。
ウチのT-700Sも蓋が閉まらなくなって休眠中だがそれ以外は全く問題なかったのに・・・。

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/28(土) 18:02:34.86 ID:kVj1HlCR.net]
はい、NG。

769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/28(土) 18:26:51.99 ID:TQRdW2MY.net]
デッキの修理なんてベルト変えりゃあ良いんだろ?って思ってたけど、モーターの中にまで基板が有るのな。
プラモのモーターしか知らんから分からんかったよ、コンデンサー変えたらまあ快調かな、1個在庫なくてそのままだが。回転子とブラシまで磨いてやったぜ!

まぁ壊しかけたんだが

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/28(土) 18:42:21.78 ID:TXt7RKjZ.net]
>回転子
千子のライバルキター

771 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs mailto:sage [2015/03/28(土) 19:06:45.30 ID:jZoDDQBN.net]
クルクル♪ヽ(´Д`)ノ (д`ノ) ヽ(   )ノ (ヽ`д)ヽ(`Д´)ノゴルァ

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/28(土) 19:44:04.49 ID:tynbIKUn.net]
>>726

>>遠い場所にクローズ/オープンのキー・・

停止釦と兼用でしっけ?

>>最初に電動オープンやったのはパイオニア?

T-818 ?

>>728

カッコいいだけ・・・かなぁ
 

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/28(土) 19:45:33.61 ID:xj51vWtv.net]
∩( ・ω・)∩
(∩・ω・)∩
( ∩・ω)
( ∩・ )
(  ∩ )
(  ∩)
∩(   )∩
(∩   )
(・∩  )
(ω・∩ )
∩(・ω・∩)
∩( ・ω・)∩
ばんじゃ〜い

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/28(土) 19:47:35.85 ID:tynbIKUn.net]
スミマセン。
文章おかしくなってる。
失礼致しました。
 



775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/28(土) 19:52:12.98 ID:th1LGJrh.net]
>>741
おう
次から気をつけろよ

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/28(土) 21:12:14.33 ID:9U/tcoH3.net]
新品のテープって初めてデッキに通すとヘッドに少しゴミが付くものがあるから、
一通り再生してヘッド掃除してから録音した思い出。

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/28(土) 21:35:44.71 ID:K/Wu5U86.net]
回転子(かいてんこ)
電機子(でんきこ)

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/29(日) 00:06:10.60 ID:43FNBABr.net]
>>743
さすがにそれは、やったことない。
早送りと巻き戻しをやってるぐらい。

779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/29(日) 01:11:33.85 ID:hy73VGTV.net]
>>743
うろ覚えだけどAPEX?とかいうメーカーから
テープ

780 名前:パッド部分に付けるパッド見たいなやつ有って
それ付けて早お、巻きも、でテープを拭くみたいなやつ
買ったけどテープ表面傷だらけになるだけだったんで
ボヤきながら捨てたのは良い思い出w
[]
[ここ壊れてます]

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/29(日) 01:31:43.32 ID:IUvhvE/X.net]
>>739
AKAIが82年頃からやってるな
オートローディング/パワーイジェクト

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/29(日) 08:59:45.27 ID:X5UQ9v2Za]
APEXのパッド=リンペーザならまだ残ってたな。
あれは普段の手入れというより、古いテープやカビたテープのクリーニングに有効。

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/29(日) 09:31:35.70 ID:UY3HTgIA.net]
>>746
それはTAPEXだね。
モーターにトルクが無いと停止するし、
回り続けたとしてもモーター負荷高過ぎと感じたので捨てた記憶がある。

>>747
パワーリッドはアカイが早かったよね。
パイはその次くらいかな。

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/29(日) 12:50:44.46 ID:ix+/5Lo8.net]
Pioneerの電動開閉なら CT-970・CT-770が初めてかな?
80年の秋には売っていた
アカイのデッキってその頃興味なくて憶えてないな



785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/29(日) 15:01:42.09 ID:7Zcu7q+G.net]
>>750
CT-970持ってたよ
レベル・バイアス・イコライザのオートチューニングが出来て
かなりいい音だった
そのオートローディングが壊れて使えなくなった

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/29(日) 17:30:06.38 ID:X5UQ9v2Za]
機能だけ見ると、最後の高級機と言われるT-1000S/1100Sと変わらない感じだね。
そのオートチューニングの究極型がFLATなのかもな。
そういえばオートチューニングって、'80年代初頭には各社いろいろ出てたようだが、
その後は殆どセミオートというかマニュアル方式が主流になったのは何故なんだろう?
ソニーもトップグレードの3連番機は最後のKAシリーズまで無かったような。

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/29(日) 18:54:13.04 ID:IycJVNVN.net]
電動リッドが増えたのはカセットスタビライザーとかのカセット押さえつけ機構が増えたのも一因だろうね。

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/29(日) 19:27:23.31 ID:X5UQ9v2Za]
ソニーなんかはそうか。ESX/ESRは手動だけど、スタビが付いたESG以降は電動だな。
・・・アイワ(XK-00*)やデンオン(DR-70)はこの手の元祖だけど手動なのは過渡期だからか?

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/29(日) 19:32:23.25 ID:UY3HTgIA.net]
んだ。

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/29(日) 21:36:38.02 ID:370Td4J4.net]
アイワ以外はソルボセインを添えてる程度だったけどね

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/30(月) 00:27:22.49 ID:zvumxnIn.net]
70年代のデッキに見られるパンダグラフ式?みたいな、一度前にせり出してから開くリッドはなんか良かったな(AIWA機持ってた)
80年代に無くなったのはなんでだろ

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/30(月) 00:51:16.67 ID:DFR2TXXZ.net]
そりゃ、前にせり出すリッドは、明らかに部品点数多いからね、
テープが引っかからないで取り出す構造ができたらやめるでしょうね
電動リッドが増えた理由は、CDプレイヤーと操作性を合わせる為でしょ

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/30(月) 10:32:10.47 ID:uBIZUmmz.net]
余りに意味があるのか無いのか判らないけどリモコンで開閉できる!?
 

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/30(月) 11:37:45.89 ID:6sDipfpH.net]
友達をびっくりさせられる



795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/30(月) 12:04:17.90 ID:KbMUi8zw.net]
人が操作しようとしてるのを邪魔できる

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/30(月) 15:11:49.65 ID:uBIZUmmz.net]
余り意味あるのか分からないけどCDプレーヤーは高い機種にはリモコンにもトレイ開閉ボタンありましたよね。
あとビデオデッキには取り出しボタンw

ボタンの表面すり減るから本体のボタン余り触りたくないという時には便利かも。
 

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/30(月) 18:59:22.38 ID:wXzreWps.net]
ナカミチ

798 名前:はテープセレクタも手動だったような気がする
もちろんリッドも
[]
[ここ壊れてます]

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/30(月) 19:01:40.57 ID:sIC0VUsK.net]
AB面裏返しはメカなのにwwwwwwwww

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/30(月) 19:28:22.95 ID:uBIZUmmz.net]
ヘッドではなくカセット自体を反転させるやつ?

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/30(月) 21:39:51.67 ID:XJDdYU2F.net]
記憶違いかもしれないが
バブルの頃(88年以前だと思う)
アイワのミニコン用カセットデッキで
3ヘッドのWリバースカセットデッキあったような気がする
ググっても見つからないな
確かにあったような気がするが?

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:mail to sage [2015/03/30(月) 21:41:14.63 ID:VmuN8Ci3.net]
リスニングポジションで、リモコンで開けておいて取りに行けばその場で開ける手間が省ける。
カセットを入れて、リスポジに戻りつつプレイを押せばその時に閉まって、座ったらプレイが開始されている。
そういう忙しい時代だったのだよ。

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/30(月) 22:18:45.09 ID:kM7ddavc.net]
都会は秒刻みの慌ただしさ

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/30(月) 23:08:55.06 ID:GRWq9cZm.net]
恋もコンクリートの籠のなかー



805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/31(火) 00:24:17.47 ID:AXDB+FrB.net]
希望という名の重い荷物をー

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/31(火) 00:25:10.71 ID:K9t8hOAq.net]
君がめぐりあう愛に疲れたら

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/31(火) 01:41:12.98 ID:7sxzb3jh.net]
私はー私はー彷徨いびとになるー

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/31(火) 01:49:17.88 ID:zgpshllM.net]
セーラー服と機関銃・・・

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/31(火) 02:26:52.66 ID:YroJHlPs.net]
どうしてどうして僕たちは
集めてしまったのだろう
二度と動作しないのに〜♪

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/31(火) 07:18:08.85 ID:RXaA50BqU]
ひろ子さんと知世さんとユーミンが混信しとるw
つかこのスレの平均年齢w

811 名前:日本鬼子 ◆bTMckvvRDY mailto:sage [2015/03/31(火) 09:41:28.70 ID:KBBLlzlY.net]
Panasonic RQ-A175 家から掘り出したった♪

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/31(火) 10:21:51.30 ID:5+kxR5UK.net]
>>766
3ヘッドリバースってだけでかなりハードル高いのにダブルカセットとなると?
でも言われるとなんかあった気もするw

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/31(火) 14:49:08.00 ID:nw9WEpqd.net]
固定R&Pヘッド+消去ヘッド2個(R&Pヘッドの両側)じゃないの?

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/31(火) 17:16:31.01 ID:S7WvjUTj.net]
ねりーもの〜♪ あるーか〜♪ なにも〜ないっ 鍋です〜♪



815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/31(火) 22:51:42.00 ID:qwkTTrUD.net]
>>777-778
断片的だがCDS-999ってミニコンポの品番のようだ
2ヘッドリバース+3ヘッドリバースのWデッキだったみたい
ミニコンのセットじゃなくこんな作りの単品のWデッキあったら買っていたかも

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/31(火) 23:38:52.62 ID:AXDB+FrB.net]
100% SOかもネ

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/01(水) 01:08:22.59 ID:I6z9cO+R.net]
100%肩重い〜♪

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/01(水) 01:29:00.56 ID:z9j+oUSv.net]
巨乳だから本当に肩重い

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/01(水) 06:06:16.47 ID:sqnvMmyX.net]
>>766
確かにあったな覚えているぞ。
片側だけ3ヘッドの奴な。

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/01(水) 07:00:33.54 ID:WXhbRumg.net]
恐らく、F、FFシリーズからXKに移行した為
余ったDX3ヘッドをミニコンで消化する必要が有ったんたろうな。

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/01(水) 13:20:09.93 ID:jWu3E7tg.net]
練り物が何も入ってない鍋なんて

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/01(水) 20:57:07.57 ID:Sr5iPhOz.net]
箱付きの不動が放出された。店は買いたたいて、輪ゴムはめてあっさり直し、極上美品で売るのだろうなぁ。
買ったやつは呪われると良い。

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/01(水) 21:11:47.82 ID:r/z/IQU ]
[ここ壊れてます]

824 名前:u.net mailto: 直したデッキで録音テスト・・・入力に差があるバランスツマミも分解すべきだったか?
で、お気にのオタコを録る。知ってるやつはいないかw
[]
[ここ壊れてます]



825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/02(木) 07:03:35.01 ID:tq3nN2xGx]
>>785
XK-007はSuperDXヘッドなんだが、これってF/FF系のと同じなのかな?
個人的な見解だが、009(ピュアアモルファスヘッド)は繊細、007は骨太な感じ。

ソニーの222も、ミッドシップメカに移行した後の従来型メカの消化用なのかしら?

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/04/02(木) 09:55:32.72 ID:8SStLCUb.net]
>>788
ボリュームを使用している以上、左右の入力バランスが合っている機種なんて無いに等しい。
またボリューム位置でコロコロと変わる。
どんなに高級機でも少なからずバランスずれはあるもので、そのために調整ツマミがある。
左右のバランスずれは、その都度に調整するんだよ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<264KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef