[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 09/24 13:16 / Filesize : 262 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【考古学】「邪馬台国畿内説」に弾み 卑弥呼宮殿の一角とみられる特異な張り出し柵や建物跡出土 奈良・纒向遺跡



1 名前:依頼スレの353@おっおにぎりがほしいんだなφ ★ [2009/03/23(月) 07:06:25 ID:???0]
邪馬台国の最有力候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、
3世紀前半の建物跡(柱穴)や凸字形の柵(さく)が見つかり、市教育委員会が20日発表した。

過去に見つかった建物跡とあわせ、3棟が東西に整然と並ぶことも確認。
当時、方位に合わせて計画的に建てられた例は極めて珍しい。
女王・卑弥呼が活躍した時期とほぼ一致しており、卑弥呼がまつりごとを行った
宮殿の一角との見方が浮上、邪馬台国畿内説に弾みをつけそうだ。

調査は、約100メートル四方の高台のうち、西端約400平方メートルで実施。
新たな建物跡は一辺が6メートル以上あり、昭和53年に見つかった建物跡(一辺5メートル)の
東側で見つかった。その西側で以前、見つかっていた柱穴は同様の建物跡と分かった。

3棟が高台の西端に位置することから、さらに東へ発掘を進めれば、
神殿のような中心的な建物が見つかる可能性がある。
柵は、全体の長さが約40メートル。53年発見の建物跡を凸字で囲むように南北へ伸び、
東に折れ曲がっている。
3棟は、西端の一棟がある「外郭(がいかく)」と、凸字形の柵に囲まれた2棟がある
「内郭(ないかく)」に分かれた宮殿構造だった可能性もある。
市教委は「建物群が特別な施設であることは間違いない」としている。


ソース:産経ニュース
sankei.jp.msn.com/culture/academic/090320/acd0903201931003-n1.htm
纏向(まきむく)遺跡(手前)。黄色いポールが建物の柱跡、白色ポールが柵の跡とみられる
sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/090320/acd0903201931003-p2.jpg
sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/090320/acd0903201931003-p3.jpg
sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/090320/acd0903201931003-p4.jpg

885 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 22:30:41 ID:MEvFlgIq0]
どんなに発掘したって、「此處者邪馬臺国也」なんて書いた
標識が埋まってるわけもなく。

886 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 22:31:08 ID:wUgSqlCO0]
>>879
あくまで個人の関係だよ。皇帝と王のね。
それに今のような法人みたいな国家像は近世あたりからのもので、それ
以前は人と人の繋がり、集団と集団の繋がりだったんだ。

887 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 22:31:45 ID:Hz1Zlqes0]
>>878
今アイヌといわれる人たちの先祖も日本語系じゃなくアイヌ語なのはなんで。

888 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 22:32:46 ID:ijgMd/6/0]
>>879
金印は卑弥呼を倭の王と認めるというものだよ。
それに金印が卑弥呼の墓に収められたというのは、私の推論ではなく
ちゃんと歴史書、つまり魏志倭人伝に記されている事だったはずだ
それを突っ込まれても困るが

>>881
アイヌ民族はしばらくの間は、コーカソイドかモンゴロイドかあるいは新たな人種かで論争が分かれていたが
結局、モンゴロイドと断定されたよ
それはアイヌ民族は毛が多く、彫が深い顔立ちなど、コーカソイドの特徴があるが、モンゴロイドの特徴もあったからだよ。
しかし調査の結果、彫が深い顔立ちとか毛が多いとかは、人類の基本形態であり、日本人を初めとする新モンゴロイドは失っただけのものに過ぎなかっただけとわかった


889 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 22:33:36 ID:tLrF4rgy0]
>>879
むしろ自分のバックには大陸がいるぞという権威の象徴なんだから
男王、台与と代々受け継いだんじゃね
魏が滅亡して不要になったら、鋳潰してしまうとか、
家臣に褒美としてやるとか、どっかの神社にでもおさめるとか
金印が見つかったとしても
倭人伝に書いてあることが本当だったという証拠にはなっても
場所の特定には使えない


890 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 22:33:53 ID:o9xTqrd70]
>>887
大和王権の勢力外だったからでは?

891 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 22:34:23 ID:D2oODQHj0]
>>883
>九州での勢力争いに敗れた勢力

半島に居た倭人じゃない?それがゴッソリ畿内に移った。
で、後の遣唐使や遣隋使は半島を避けて直接行ったと。

892 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 22:36:16 ID:ijgMd/6/0]
>>885
江戸時代、金印が九州で発見され
長年の論争が一機に終息したが
そのような決定的な考古学上の発見がなされるのは、奇跡に近く
卑弥呼の金印が今後も発見される可能性は皆無に近いでしょうね。

だから邪馬台国論争は今後も続いていくでしょうが
ただ、一時期は北九州説に押されていたが、近年では急速に畿内説に傾いているようですけど

893 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 22:37:08 ID:feTZoA3S0]
>>891
倭人じゃなくてもいいんじゃない?



894 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 22:38:19 ID:v5CYXrq9O]
>>883
はげどー
それしか無いよね。

895 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 22:39:24 ID:SSunmfZZ0]
>>888
金印を卑弥呼の墓に入れたなんて記録はないよ。

こんな説もある

>そもそも、中国では王朝交代時には諸外国に対して
>新王朝への忠誠の証として前王朝の印綬を返上を求め、
>その替わりに新王朝の印綬を与える慣例となっていた
>(前漢から新への王朝交代の際に印綬の交換を巡ってトラブルが生じて
>匈奴などの離反を招いている)。

>卑弥呼の後継者とされる壱与が西晋王朝成立の翌年である泰始2年(266年)に朝貢を行っており、
>これは王朝交代に伴うものと考えられていることから、
>「親魏倭王」の金印はこの時に回収された可能性が高いと見られている

896 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 22:42:12 ID:v5CYXrq9O]
そういや昔の記述(いつ頃かは忘れた)で奈良のことを「漢の国のようだ」って書いてあったっけ。
そんだけ中国人が多かったとの事。
山口あたりでもそういうのがあったそうな。

897 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 22:42:23 ID:0KS8fVB7O]
>>884
いや、あるだろ

898 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 22:42:49 ID:ijgMd/6/0]
>>559
三角縁神獣鏡は、以前は国産説が有力だったけど
最近、科学技術の発展で微量な成分を分析し比較対照できるようになり、その結果、中国の銅山から掘られた銅で作られている事がわかっている
だから中国産である可能性がかなり高くなっているよ

>>566
ヒッタイタは製鉄技術を確立しているけどね
ただ、その時代の製鉄は極めて非効率的なもので、量産が難しかった
それだけにヒッタイタ王国が鉄で勢力を拡大したってのは、ほんの一部の事実であり
兵器としては鉄が決定的に作用できるほど、当時は大量生産が出来なかったのだよ

>>575
当時の中国にとって、日本は海の向こうにある僻地も僻地だ
興味がないのは当然だ
中国の史書での日本に関する記載が極めて少ないことでもわかるだろう
その少ない記載で調査しなければならないから、邪馬台国論争も延々と続くわけだけどね

899 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 22:43:08 ID:3gzrekg70]
>>895
ああそうそう。思い出した

>(前漢から新への王朝交代の際に印綬の交換を巡ってトラブルが生じて
>匈奴などの離反を招いている)。

王莽がどさくさに紛れてランクを落とした印綬を
匈奴の単于に渡したのがばれて、あとでトラブルになってるんだよな

つまり金印は他の官印と同じように
王朝が交代すれば前王朝のものと交換されるのが原則

個人が死蔵しておくものではない

900 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 22:43:15 ID:6M0Li8wA0]
考古ネタにしてはよく伸びてるな。
やっぱ、邪馬台国がらみだからかな。
遺跡に関わってる自分としては気になるニュースではあったが。

901 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 22:43:24 ID:wqsVrpk00]
なるほど、印は柵封される王個人が皇帝から授かって、君臣関係にあるという証になるのか。ふむ。

902 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 22:43:58 ID:3imn4vpjO]
>>896
都の造りが漢朝に似せてるってだけ。

903 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 22:44:29 ID:YIUf4he80]
>>883
記紀神話からすれば、むしろ畿内が出雲を支配していたと見るべきだろう

スサノオは出雲でヤマタノオロチを退治するが、
オロチの体内から草薙剣を見出し、これをアマテラスに献上している

金属器文明以降に、出雲で治水工事が行われ、生産が拡大し、
その後、軍事力で畿内政権に降伏したとか、そんな感じだろ
オオクニヌシの国譲りの話も、結局は出雲が負けた話

スサノオがアマテラスの弟であり、暴力行為により高天原を追放されたって設定も、
出雲のローカルヒーローも、ヤマト神話的には大したこと無いんだよって言う内容だから、
ヤマト神話が出雲神話を取り込んだっていう趣旨だろ



904 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 22:44:48 ID:wUgSqlCO0]
>>891
遣隋使、遣唐使は単に当時は半島諸国が敵国だったり非協力だっただけ。
聖徳太子の弟皇子が将軍となって任那奪還の部隊を率いた。
九州で病死しちゃたけど。
小野妹子は帰りに百済によったら国書なくしちゃったとか。
白村江の戦いの後、新羅が唐と戦したものの怖くなって倭国に擦り寄ってきた
けど、唐の臣下に戻れたら非協力的になった。
だから遣唐使は半島経由を避けた。

905 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 22:45:10 ID:8uIt85ER0]
宇佐神宮の本殿の下を探知機で調べてみようぜ。


906 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 22:48:40 ID:3imn4vpjO]
大国主は出雲に幽閉されて死んだと見るべきだろうね
だから祭り上げて静めてる。
出雲大社の御神体を参拝者の方に向けられてないのは
負けた国の王だからかな?

907 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 22:48:55 ID:+0Yxf6sW0]

印綬が墓から発掘されたなんて話、聞いたことない

どっかの役所(石上神社等)に保管されていたんだろ


908 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 22:48:56 ID:kzYDoX+00]
邪馬台国と同時代に、近畿に同程度の王朝があっても不思議じゃないだろ>1
全然証明になっていない。

909 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 22:51:19 ID:3imn4vpjO]
>>907
日本の神社や寺は門外不出が多過ぎるよね。

910 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 22:52:10 ID:ijgMd/6/0]
>>903
国譲りの神話を見れば、どう考えても、出雲の王朝側の方が優勢だったのだがな
そうでなければ、わざわざタケミカヅチの神を派遣して、出雲の神と戦い国譲りに承諾させた
何て神話が作られるわけないし

加えて、三輪山に祭られている神「オオモノヌシ」は、出雲の神のオオクニヌシと同一の神とされている。
崇神天皇の時代から何代かは、出雲の神さまを大和の神も祭っていたわけだ。
この事実は、大和の神のアマテラス。まあ、このアマテラスが天皇家の神となったのは、あなり後のことだが
そのアマテラスを最高の神として、全国で祭るようになった事実でもわかるように
最高の地位にある神さまとは、最高の位置にある王朝や王権の神さまであるということだよ
そのことが、王権を強化することになるのだからな

これを考えれば、出雲側に大和が、少なくとも崇神天皇から何代かは服従していたのではないかと思う
それが逆転したから、数百本の銅剣が出雲で出土した、これは畿内王朝に出雲が屈服した後の武装解除だと言われているが
その時代に逆転したのだろう

911 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 22:54:01 ID:+0Yxf6sW0]
>>909
流石にもう消失しているだろうけど


912 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 22:54:29 ID:o50vyQfG0]
>>825
じゃ伊予は?

913 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 22:54:59 ID:3imn4vpjO]
>>910
大国主は大和にいて、
黄泉の国に追い出されたんだけど…



914 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 22:55:19 ID:TJECfx7KO]
自分で土器を埋めては発掘して
世紀の大発見を連発しまくった
遺跡発掘の第一人者のオジサン元気かな

915 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 22:55:34 ID:OPV6jCNJ0]
>>881
アイヌはY染色体のD系統 日本人で一番多いタイプ
約6万年前に3系統の男が出アフリカした

C系統 モンゴル アボリジニ 北アメリカ
D系統 日本人 アイヌ チベット人
FR系統 白人 中国人 韓国人 東南アジア 南北アメリカ

916 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 22:57:00 ID:5NnHfeT/0]
>>152
当時のパソコンで悪魔召還プログラムが組めるなら
現代のパソコンならもっとすごいものが呼べそうだよな

917 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 22:57:46 ID:+0Yxf6sW0]
>>903
崇神天皇の頃までは、権威では天照大神や天皇よりも大国主の方が上
だったと思われる

918 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 22:59:43 ID:ijgMd/6/0]
>>904
白村江の戦いの前にイワイの反乱がある
イワイは筑紫の国造であり、大和朝廷と一年にも渡り戦っているよ
つまり大和朝廷と互角に戦うほどの強力な王朝が筑紫にあったわけだ。

さらにイワイの一族は、その後も筑紫を支配していた。
つまりイワイとの戦いには大和側は勝利したものの、唐や新羅との戦いもあったので、決定的な勝利は決める事はなかったのだろうし

それにこの後、防人が北九州に配備されている
これは大陸からの侵攻に備えてと言われているけど
それにしては新羅や唐の大規模な侵攻が白村江以降はなかったにもかかわらず、ずっと続いたわけだし、大陸への睨みとだけ考えるには無理がある

北九州に大規模な兵力を置かないといけなかったのは、もっと切羽詰った事情があったのだ。
それは当時は、大和朝廷に服属していない、イワイの一族、筑紫の一大勢力に睨みを利かすためだったと考えればすっきりする。
大規模な兵力を配備するのは、民衆も大変だが、王朝にとっても多大な負担だ
何年もない大陸からの侵攻を阻止するために配備する何てありえないことだからね

919 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 22:59:47 ID:o50vyQfG0]
>>825
>これは素直に日巫女とか、姫皇子とか姫御子とかを意味するヒミコという一般名詞を中国人が
>人名(固有名詞)として捉えてしまったと考える方が自然。


じゃイヨとかも人名じゃいよな
いったいイヨとは何のことだ?

920 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:00:19 ID:Na9hpIwo0]
古来より栃木県が所在したとされる位置について絶え間ない議論が交わされてきた。
現在の学会における有力説は以下の2説である。
1つは北関東説、もう1つは畿内説である。
90年代には、さらに北九州説も存在したが、偽装が発覚して以後は急速に支持者を失った。

921 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:01:23 ID:feTZoA3S0]
>>912
まだ16です

922 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:01:31 ID:gLASSr0e0]
近畿説の人は,399の意見に反論は無いの?

923 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:02:06 ID:wUgSqlCO0]
神話は歴史と違い記憶の集大成。物語の時系列が実際の時系列とは限らない。
同じ話に百年前の記憶と十年前の記憶が同居していたりする。
なので、>>910の可能性だってある。あるいは時代違いの記憶が混ざったもの
かもしれない。

ああ、それと、金印もらったのは卑弥呼だから、他に王がいても魏にとっては
「親魏倭王」ではない。
で、倭人にとっては卑弥呼は巫女で王でないなら、伝承に女王がいなくても不
思議ではない。



924 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:02:21 ID:v5CYXrq9O]
>>915
へぇーへぇーへぇー

黒人は?

925 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:02:40 ID:cpXk4BXS0]
出雲風土記には、有名な出雲の神話はまったく出てこない。

スサノオは出雲西部の飯石郡須佐郷の郷土神に過ぎず、
ヤマタノオロチの話など一切書いてない。
大国主も、因幡のウサギなど古事記と共通する内容は一切ない。
逆に新羅の土地に縄をつけて引っ張ってきたなど、古事記にはない
神話が書かれている。

古事記にある出雲神話は、どこか他の地方の神話を適当にもってきたものではないか



926 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:04:16 ID:3imn4vpjO]
>>922
見てない

927 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:04:16 ID:L2WwZ6Sr0]
何をもって卑弥呼の宮殿と断定してるのか分からん。
同じ時期に威張ってた地方豪族の宮殿じゃないって根拠が何かあるのか?

928 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:06:10 ID:ijgMd/6/0]
>>919
イヨもある種の巫女集団のことだったのではないかと言われいてる
巫女集団の中から選ばれた十三歳の女性が、新たな姫巫女となったのだろう
日本語もよくわからない、大陸からの使者が、その辺の微妙なニュアンスが理解できなかったとしても不思議はない

あるいは、姫巫女の尊称の一つに戸女とよばれるのがある。例えば、日本書紀にあるサホヒコオウの乱で、サホヒコオウの母親は大闇見戸女と呼ばれているように、これも姫巫女など高貴な女性の尊称として古い時代使われていた
イヨというのも、トヨと呼ぶのが正しいとの説もあるし
このトメがなまって、トヨと記されたのではないだろうかと、私は考えるけどね

929 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:06:44 ID:3imn4vpjO]
>>927
圧倒的な規模。
大きさは山野辺の道を経て桜井市〜天理市にまで及んでいる。
んな地方豪族いないだろ(笑)

930 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:06:45 ID:OPV6jCNJ0]
驚くことに、父系では日本人と中国韓国人より白人と中国韓国人の方が近い

日本人と中国人韓国人 68500年前に共通の父系先祖を持つ
  白人と中国人韓国人 53000年前に共通の父系先祖を持つ

A系統 コイサン(ブッシュマン)
B系統 黒人
C系統 アボリジニ・モンゴル・シベリア・北アメリカ
D系統 日本・アイヌ・チベット
F系統 白人・中国人・韓国人・東南アジア・パプアニューギニア

BR 8万2000年前

CR 6万8500年前 出アフリカしたY染色体
C系統 オーストラリア・モンゴル・シベリア・北アメリカ
DE系統 Dアンダマン・チベット・日本・アイヌ  Eアフリカ(稀)・ヨーロッパ(稀)
FR系統 ヨーロッパ・南アジア・東アジア・東南アジア・北アメリカ・南アメリカ

DE 3万8300年前
FR 5万3000年前

DNAでたどる日本人10万年の旅―多様なヒト・言語・文化はどこから来たのか?
www.amazon.co.jp/gp/product/images/4812207533/sr=1-1/qid=1231350588/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books&qid=1231350588&sr=1-1

931 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:07:07 ID:5NnHfeT/0]
>>221
「孔子暗黒伝」ふくめて全部信じなさい

932 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:07:45 ID:kzYDoX+00]
>>923
その後段の解釈は不自然すぎる。
倭人にとっての王が、中国に対しても王だったはず。
中国の使者は倭人に説明されたのだから。
卑弥呼が王だよ。特定の個人だと思う。

933 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:07:53 ID:vLi3jQc70]
>>919
卑弥呼の敵のクヤ国の男王の名前が卑弥弓呼というのも、
なんでこんなに似た名前なのかちょっと変だな



934 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:09:15 ID:feTZoA3S0]
奈良から京都に遷都してくれれてよかったね
おかげで遺跡が残ったようなもんだし

935 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:10:06 ID:+0Yxf6sW0]
>>922
銅鐸の消滅は、卑弥呼よりも前の時代じゃないの?


936 名前:ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. [2009/03/23(月) 23:10:29 ID:S5wjrwSw0]
>>925
はっきりしてる
出雲は新羅の移植地だった。

937 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:10:53 ID:Tlp/baoy0]
>>907
石上神宮は物部氏の武器庫跡じゃないの?
マキムクノ宮ってことだと大神神社じゃないのかね?


938 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:11:01 ID:MGEcq6L30]
邪馬台国はどこですか?は面白かった記憶があるが、内容が全く思い出せない・・・

939 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:11:14 ID:L2WwZ6Sr0]
>>929
根拠も出さずに「いないだろ(笑)」で済むなら歴史学は要らない。

940 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:11:30 ID:NFKRBzwz0]
また、畿内論者が妄想宣伝してるなw

941 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:11:49 ID:wUgSqlCO0]
>>932
祭司を王とするかいなか。ローマ法王は神聖ローマ皇帝より偉いな。

942 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:12:31 ID:I4crycbN0]
国譲り神話は嫡子コトシロヌシを暗殺されて心が折れた大国主を
失脚させて出雲に追いやったり大国主派のタケミナカタを諏訪に追いやったりした事を
一纏めにして面白おかしく都合よく脚色したもの
だったりして

943 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:12:32 ID:3imn4vpjO]
>>935
だろうね。銅鐸はどう使われたかも
よくわからないものだし。



944 名前:ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. [2009/03/23(月) 23:12:38 ID:S5wjrwSw0]
朝鮮半島の住民の一部が出雲に入植し、集落を作った。
出雲近辺の勢力の源は朝鮮。

945 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:13:15 ID:kzYDoX+00]
こういうところでは、圧倒的に九州説だなw
普通に読めばそうなんだから、当たり前だが。

946 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:13:17 ID:YdmAu2js0]
>>922
邪馬台国の時代は弥生じゃなくて古墳時代の草創期だと思う。

947 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:13:41 ID:vLlcnBckO]
死ねぇ!

948 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:13:51 ID:vLi3jQc70]
>>928
張政らは日本に20年滞在し、
卑弥呼の死、
男王をたてたが内戦になり1000人以上死ぬ、
13歳のイヨでようやくおさまる
という一連の出来事を見ている。

さらに張政はイヨに対して「激をもって告諭す」と、
認証式みたいなことまでやってる。



949 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:14:01 ID:o50vyQfG0]
>>928
推論に無茶ありすぎる

しかも卑弥呼の後に国を治めたのは男だぞ

950 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:14:17 ID:E9m/9zvP0]
おまえらマキムク遺跡の話をしないのかよ

951 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:15:39 ID:6M0Li8wA0]
>>946
古墳時代も3世紀前半にさかのぼるし、
前方後円墳の原型ではないかといわれる
墳丘墓も見つかってるな、。

952 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:16:12 ID:NFKRBzwz0]
>>948
> >>928
> 張政らは日本に20年滞在し、

その根拠は?

953 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:16:16 ID:3imn4vpjO]
>>939
地方豪族で片付けられる
大きさの規模のモノじゃないって意味。




954 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:16:40 ID:4x93xV6L0]
マキムクこそ日本の始まり。
邪馬台国などとは違う

955 名前:ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. [2009/03/23(月) 23:17:01 ID:S5wjrwSw0]
・倭    九州を中心とした連合国家群 朝貢や柵封が大好き 白村江の敗北で消滅
・出雲  半島起源の勢力 大和に滅ぼされる
・大和  現在の日本の直系国家

956 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:17:08 ID:gxPMV2nu0]
自国の史書を持たない国は
過去の王国の場所さえはっきりわからない
歴史は大切だな

957 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:17:11 ID:ijgMd/6/0]
国譲りの神話は、日本を支配する神様の地位を、出雲の神であるオオクニヌシから
ニニギノミコトしいてはアマテラスに譲るってものだ。
つまり出雲の神が古い時代には、アマテラス以上に日本で崇められていたと考えるしかない。

その時期は、記紀の神話では神武以前になっているけどね。
しかし神武以前と考えるよりも、神武以後と考えた方が歴史的な事実ではすっきりする。

出雲の神さまではなく、天皇家が崇めるアマテラスを日本の神さまに差し替える
一大宗教改革が、当時の日本で行なわれた
もちろん政治的な理由でだが。
それに納得させる理由付けをするために、昔、オオクニヌシがアマテラスに国の支配権を譲るという約束を交わしましたとする
国譲りの神話が創作されたのでしょう

958 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:17:33 ID:hxzkxorF0]
いやはや、おまえらもすごいよw
「大マゼラン星雲のある星の天文学上の観測結果」を元に、

「これはイスカンダル星である」
「デスラー総統の存在を確信した」
「いや、これはメーテルの話に違いない」
「銀河鉄道999のストーリーと全て符合する」
といって、
マゼラン星雲「宇宙戦艦ヤマト論者」と、「銀河鉄道999論者」のアニヲタが
論戦を戦わせているのと、全く同じレベルなんだが。
アニヲタよりよほど始末が悪いのは、
アニヲタはフィクションだと知って遊んでいるが、
このスレの馬鹿どもは、魏志倭人伝を真実だと固く信じている点だな。
指し示す地理が、あそこまで滅茶苦茶で荒唐無稽な話を、
真実だと信じられる感性がいやはやなんともw


959 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:17:52 ID:3gzrekg70]
>>955
つまんねえな
ただの九州王朝説の焼きなおしじゃないか

960 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:17:56 ID:fY7tUS6q0]
>>603

なるほど、桃太郎伝説の『鬼』はチョソじゃねえかよ!!!!!
昔から、くだらねぇ民族だったんだな。強奪や強姦癖は血筋なんだな笑

鬼ノ城の地名の由来

 鬼ノ城は,古代の正規の歴史書には登場しないが,後世の文献である
鬼ノ城縁起などにでてくる。それによると「異国の鬼神が吉備国にやって来た,
彼は百済の王子で名を温羅(うら)という。彼はやがて備中国の新山(にいやま)
に居城を構え,しばしば西国から都へ送る物資を奪ったり,婦女子を掠奪したので,
人々は恐れおののいて「鬼ノ城」と呼び,都へ行ってその暴状を訴えた・・・」。
これが,一般に温羅伝承と呼ばれる説話で,地名もこれに由来している。


961 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:17:59 ID:kzYDoX+00]
壱岐対馬の記述を見ても、中国の使者がかなりの観察眼の持ち主だったことが分かる。
机上で創作されたものだという説は、それこそ机上の空論。
連中はちゃんと仕事してるよ。

962 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:18:26 ID:L2WwZ6Sr0]
>>953
いや、「地方豪族が100%例外なく小規模である」という根拠が
単なる偏見以外に何かあるのかなと。

963 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:19:52 ID:+0Yxf6sW0]
>>944
釣られてやる
新羅は、倭国から渡ってきた瓢公が、統一した国
話が逆




964 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:19:59 ID:A87eOazq0]
邪魔大王国のハニワ幻人も畿内説が有力ですか?

965 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:20:29 ID:wUgSqlCO0]
祭司を王の上においても、系統が変わるわけではない。
祭司は祭司、王は王。祭司が祭司のまま王より偉くなれば王に即位したとの
伝承はない。王の親戚であっても身分は祭司として伝承される。

966 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:21:01 ID:pCK0hYrK0]
>>952
藤原カムイのマンガじゃねーかw

967 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:22:27 ID:R/AfejdF0]
>>960
今、鬼ノ城に由来を書いた看板が立ってるんだが、
最後に「でも温羅は、本当はやさしい人だった」
などととってつけたように書いてある

968 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:23:02 ID:3imn4vpjO]
>>962
イワレは地方豪族だよな(笑)

969 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:23:35 ID:E9m/9zvP0]
>>965
祭司と王を兼ね備えることはないの?
出雲大社は出雲国造だよね? 神社の長=国主にみえるけど。

970 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:23:47 ID:ijgMd/6/0]
日本神話で活躍する神様。
タケミカヅチは中臣氏さらにはその同族である藤原氏の神さまだったように
記紀編纂の過程で、重要な位置づけにあった豪族の神さまが、やはり重要な位置付けを担っていることがある。
そのことを考えれば、記紀で重要な位置づけに置かれている神様は、その崇める豪族は、当時の大和朝廷には畿内あるいは地方を問わず重要な豪族だったと考えても良いとおもうが

971 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:25:24 ID:r5Vpx8/m0]
桜井市のHPを覗いたら、既に卑弥呼の里って名乗ってた。募金も募ってた。
市長のあいさつ文によると、纒向の世界遺産登録を目指すそうだ。
奈良は既に3つの世界遺産がある上に、藤原京も暫定リストに登録されている、
この上まだやるかーって感じ・・・
考古学会っていうのは完全に関西人に牛耳られてるんだな。

972 名前:ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. [2009/03/23(月) 23:25:33 ID:S5wjrwSw0]
邪馬台国ハワイ説がでてきてないな
冬でもバナナ食ってた

973 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:27:33 ID:3imn4vpjO]
裸歯黒族はサイパンかグアムだろうね。
九州にしろ、畿内にしろ
南に一月だったらそんなもんじゃね?



974 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:29:34 ID:3gzrekg70]
>>958
この時代より1世紀あとの
畿内の実力者たちが
魏の年号が刻された銅鏡を
権威があるものと考えて大切に副葬していたのは間違いなく考古学的な事実

975 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:30:14 ID:3imn4vpjO]
>>971
現に大和朝廷があったんだから仕方ないだろ。
ひがまれても困る。

栃木や茨城の人が東京に文句言ってるようなもんだ。

976 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:30:22 ID:Ps4S3kZC0]
>>743
琉球は、別にちゃんと記録があるんじゃなかったっけ

977 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:30:42 ID:+0Yxf6sW0]
>>969
大国主は、国連事務総長のようなもんだろ
勿論、チョソという意味ではない


978 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:30:54 ID:YdmAu2js0]
>>951
関わってる遺跡ってどのあたりですか?

979 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:32:42 ID:wUgSqlCO0]
>>969
その場合ももちろんあるよ、東ローマ皇帝とかね。
天皇は当初はあくまで政治権力だったが、宗教対立の結果祭司を兼ねるように
なったかもしれない。
出雲国造は皇統の親戚筋でオオクニヌシを祭ることを命じられ、そのまま出雲
の権力も握った。律令下では権力は半減したけどね。

980 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:34:57 ID:3imn4vpjO]
>>977
元々畿内を治めてた人。
国譲らんかい、殺すぞって脅されて
息子は自殺、もう一人の息子には信州に逃亡されて
出雲に島流しされて幽閉された可哀相なパパ。

981 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:35:28 ID:1kV0yovCO]
>>818
それでは都合が悪い連中が学界と組んで、畿内説が有力だ通説だと宣伝している
のだろうね。

982 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:35:47 ID:41NdZygx0]
上のほうでトンデモ説のオンパレードだなw

出雲、大和、ともに、日本国内の勢力だよ。
だいたい、戦国時代だって
最後のほうは、中央部の織田家と、中国地方の毛利家との
二大勢力の決戦になったじゃん。

983 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 23:37:24 ID:qioMei5Z0]
>>981
はい、出ました陰謀論w

もはやまともな考古学的資料を出して対抗できない九州説の末路www



984 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:37:34 ID:IVnp2HR10]
箸墓   =卑弥呼
西殿塚 =台与
メスリ山=イハレヒコ

だったらいいなと思っている

985 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 23:37:53 ID:3gzrekg70]
>>981
歴史にイデオロギーを持ち込んで
汚してるのはむしろおまえらのほうだ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<262KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef