[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 09/24 13:16 / Filesize : 262 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【考古学】「邪馬台国畿内説」に弾み 卑弥呼宮殿の一角とみられる特異な張り出し柵や建物跡出土 奈良・纒向遺跡



1 名前:依頼スレの353@おっおにぎりがほしいんだなφ ★ [2009/03/23(月) 07:06:25 ID:???0]
邪馬台国の最有力候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、
3世紀前半の建物跡(柱穴)や凸字形の柵(さく)が見つかり、市教育委員会が20日発表した。

過去に見つかった建物跡とあわせ、3棟が東西に整然と並ぶことも確認。
当時、方位に合わせて計画的に建てられた例は極めて珍しい。
女王・卑弥呼が活躍した時期とほぼ一致しており、卑弥呼がまつりごとを行った
宮殿の一角との見方が浮上、邪馬台国畿内説に弾みをつけそうだ。

調査は、約100メートル四方の高台のうち、西端約400平方メートルで実施。
新たな建物跡は一辺が6メートル以上あり、昭和53年に見つかった建物跡(一辺5メートル)の
東側で見つかった。その西側で以前、見つかっていた柱穴は同様の建物跡と分かった。

3棟が高台の西端に位置することから、さらに東へ発掘を進めれば、
神殿のような中心的な建物が見つかる可能性がある。
柵は、全体の長さが約40メートル。53年発見の建物跡を凸字で囲むように南北へ伸び、
東に折れ曲がっている。
3棟は、西端の一棟がある「外郭(がいかく)」と、凸字形の柵に囲まれた2棟がある
「内郭(ないかく)」に分かれた宮殿構造だった可能性もある。
市教委は「建物群が特別な施設であることは間違いない」としている。


ソース:産経ニュース
sankei.jp.msn.com/culture/academic/090320/acd0903201931003-n1.htm
纏向(まきむく)遺跡(手前)。黄色いポールが建物の柱跡、白色ポールが柵の跡とみられる
sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/090320/acd0903201931003-p2.jpg
sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/090320/acd0903201931003-p3.jpg
sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/090320/acd0903201931003-p4.jpg

592 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:08:56 ID:UNtwnHS50]
おれ、鯨統一郎先生の『邪馬台国はどこですか?』で勉強したけど、
「邪馬台国=陸奥八幡平(ヤマタイ)」なんだぜ?


593 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:09:33 ID:SvxZVS560]
永遠のナゾでいいだろう?とことん決着つけねばならんものでもあるまい。
九州、畿内、おなじくらいの可能性がある。どちらでもおかしくない。
いずれにせよ古墳や歴史建造物を掘り起こせないかぎり決着はつかん。

理系をニヤニヤさせるだけしか脳がない歴史学者はもうすっこんでろ

594 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:10:13 ID:JfSf89A60]
>>590
石上くらいまでは歩いて電車で戻って来い

595 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:10:28 ID:qioMei5Z0]
そもそも、マスコミの宣伝によって大衆人気を博してきたのが九州説w

小説、コミックetc・・・最近じゃあ映画「幻の邪馬台国」なんてものもあったっけ?w

邪馬台国のおかげで一躍時の人、スターダムにのし上がって一儲けしたのはどう見ても九州説の方が多いだろうwww

確かに纏向を紹介するのに一々邪馬台国の文字を出すのはどうかと思うが
そんな物は大衆の耳目を集めるためのマスコミの常套手段。

アカデミズムで畿内説に押され大衆の認知でも畿内説に押されるのが嫌なのかな?www

596 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:12:27 ID:0bWdZ+6bP]
宇佐神宮ってアレだよね、2礼4拍1礼。
他の神社とはちっと違う感じ。
それとも作法の違いって珍しくないものなの?
と思って今グルッたら出雲大社もそうなんだ。

597 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:12:32 ID:Oh55W5la0]
>>588
>倭→和→大和(やまと)

今でも青森や沖縄では自分の事をワかワーって言う。
倭人ってのは中国の人が来たとき「この国は何て国?」
って問うたら「ワー(自分)の国」って答えたのを
そのままワー(倭)だから倭人って名づけたって聞いたことがある。
倭はヤマトにはならない。


598 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:12:45 ID:biQopti30]
邪馬台はヤマタイではなくヤマトと読む。
最初からヤマトと書いてあるのに熊襲隼人の末裔どもは何を騒いでおるのか!

599 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:13:16 ID:YdmAu2js0]
邪馬台国九州説の考古学者って、佐賀女子短大の高島忠平氏以外だと
誰がいるの?

600 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:13:33 ID:VQNWl78ZO]
>>559
舶来信仰。
日本人ダセー!



601 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:14:03 ID:YNnpQIO1O]
耶麻台国→やまと
投馬国→いづも

602 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:14:32 ID:v/SWf6wDP]
>>591
というか不定でいいんだよね。
学問としては。分からなければさ。

一般書とかエンターテイメントなら
いろいろやってもいいけど。


603 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:15:00 ID:co4ldTxPP]
>>303
鬼ノ城(キノジョウ)
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E3%83%8E%E5%9F%8E
7世紀後半、城村江敗戦後に唐軍の襲来に備えて造営された建築らしい。

604 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:15:27 ID:A6uJqf3oO]
>>595
どちらもうざい・・・

605 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:15:53 ID:5ToKKepC0]
>>584
それはじめての異国での記録だろ
しかも迎えるほうは使者を案内し世話をしながらの記録。
韓国の王を膝まずかせて謁見する使節団をだす所の使者の歩むスピードに
昔の船でしかも大陸人を渡航させての記録を今の考えられるスピードで換算
してどうするのかと・・・・

606 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:17:04 ID:wqsVrpk00]
>>597
八島  (Wikipedia)
日本の呼称(雅称)の一つ。大八洲国、略で大八洲とも呼ばれる。
『古事記』では、本州・九州・四国・淡路・壱岐・対馬・隠岐・佐渡などの「八つの島」の総称とされている。
しかし、日本神話においては八は聖数とされ、また漠然と数が大きいことを示すことにも用いられた。
よって本来の意味は、「多くの島からなる国」である。

ヤ ワ の国とかどうだ?


607 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:17:24 ID:b/wNh5c40]
>>596
2礼4拍1礼は出雲大社と同じだから
宇佐はヤマトに征服された神の鎮魂の場と解されるかもね。


608 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:19:05 ID:A6uJqf3oO]
>>606
聖数・・・

キモっ

609 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:21:12 ID:5ToKKepC0]
いま、もう一回上から読んでいたんだがホントにここは=ニュース速報+なのかと・・・wwwww

610 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:23:31 ID:b/wNh5c40]
>>605
九州内の距離の表記との比較だよ。
確実なのは九州からは相当な距離があること。
そして九州から邪馬台国に行くには船を使うこと。




611 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:23:48 ID:qioMei5Z0]
>>591
いや、遺跡の一つが出てくる出てこないより話は深刻だろうw

弥生末期には九州が衰退していると言うことに加え
そもそも、30カ国のまとまりを想定できるような痕跡が九州に見られない。

例えば、もし前方後円墳や東日本の前方後方墳、山陰の四隅のような地域色のある大型首長墓が九州にあれば
その分布に重ね合わせて30カ国を想定できようし、説得力もあるだろう。





612 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:24:44 ID:YAc58jmlP]
魏志倭人伝の記述から邪馬台国を推察してもダメらしいよ。
解釈によっては、どこにでも可能性が出てきちゃうとか言ってた。
あと、卑弥呼が死んだ年は、皆既日食があった年と一致している
そうだ。
何にしても、4世紀の中国が内乱で史記がないのが痛い。
ただ、魏志倭人伝で伝えている国を古代中国音で読むと「ホカタ」
「トス」と読むというのを聞いたことがあるんだけど。
それでも畿内なのかなあ?



613 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:25:58 ID:5ToKKepC0]
>>610
たぶんもうそこから間違っていると思うのですが・・・

614 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:26:09 ID:IOtbVOQH0]
>>580
同感です
あの一帯は京都(みやこ)郡と呼ばれていますし
宇佐が皇室に何らかのゆかりを持つということはほぼ確実でしょう

615 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:26:15 ID:wqsVrpk00]
>>612
博多や鳥栖を経由したことは経由したのかな。

616 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:29:46 ID:5VRqoQ4M0]
>>576
そんなことを考える以前に、

「魏志の地理的記述は信憑性が全く無い」

と考えるのが常識だと思うがw
それでも尚、魏志倭人伝を必死で読むのは、
聖書に書いてあるからと言って、
「地球はよく考えれば平らだ」とか「天地創造は紀元前4817年に違いない」
と「信じる」のと同じ態度なんだ。
「そう信じる宗教なのだ」と言われれば、
信教の自由で憲法上保障されるわけで、宗教としては迫害しないけど。

ID:rOV0EE+H0とか、もう見てらんないよ。
どうみても「魏志倭人伝を根本経典とする卑弥呼原理主義カルト」の信者としか思えない。
「魏志の他に経典は無く、卑弥呼こそが唯一絶対の神である」
「魏志にある神の言葉は絶対の真実である」
復唱でもするがよいww

おれはあんなものは、宇宙戦艦ヤマトのイスカンダル星への宇宙航路と同じ
ファンタジーだと思っているが。


617 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:30:12 ID:Oh55W5la0]
なるほど「ホカタ」→博多 「トス」→鳥栖か。



618 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:31:44 ID:3gzrekg70]
>>612
博多なんて地名はこの時代よりずっとあとのもんだろ
博多大津の初見は8世紀の続日本記らしいし

奴国のあったところだから
奴の津(なのつ)などの呼び方のほうが古い

619 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:33:41 ID:SvxZVS560]
>>618
今夜は卑弥呼に思いを馳せながら元祖でも食いにいくかなw

620 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:34:33 ID:b/wNh5c40]
>>614
宇佐一帯が京都郡と呼ばれるようになったのはいつからかわからないけど
聖武天皇の奈良の大仏の製造に宇佐神宮の神を祭ったり
道鏡事件で和気清麻呂が神勅を受けて道鏡の皇室乗っ取りを排除したり
少なからず関係はあっただろうな。




621 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:35:24 ID:DqyUMZ9gO]
箸墓を発掘調査すれば金印がでるはず

622 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:36:31 ID:8dy6P3pf0]
>>616
シナの方が圧倒的に先進地域だもの。
当時それ以外の史料なんてあるのかなw

623 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:37:52 ID:dKBNzcJX0]
歴史学って答えが出ない点で理系にはるかに劣るよね。

624 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:41:16 ID:AGtWlASY0]
>>623
それだけ複雑な問題を相手にしてるっていうこと。
理系みたいな単細胞では太刀打ちできないw

625 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:41:53 ID:IOtbVOQH0]
>>620
景行紀に出てくる宇佐の女首長、神夏磯姫こそ
狗奴国に滅ぼされ宇佐に逃げてきた邪馬台の王族の末裔ではないかという感じがします
神夏磯姫は三種の神器を持っていたわけですしタラシ系の一族はこの邪馬台の末裔と姻戚関係を結び
東進を開始したのではないでしょうか

626 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:43:09 ID:5VRqoQ4M0]
>>622
「おまえの曽祖父はデスラー総統である」という中国史書がでてきて、
おまえの曽祖父に関する資料がもし「それが唯一のものだった」としたら、
おまえは、自分の曽祖父はデスラー総統だと信じるのか??


どんな「先進文明」だろうが、史書の「伝統」なるものがあろうが、
まともに読んだら南大東島の絶海の孤島に女王国があるなんて「歴史書」は、
それだけで信用に値しない。

「一つ文字史料があった」→「信頼に値する史料は何も無い」
これが合理的な態度だと思うがね。

627 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:43:19 ID:qioMei5Z0]
>>623
そう言う思考は柔軟性に欠くと言われるぞw

自然科学にしたってあらゆる説は反証可能な仮説に過ぎないんだからwww

628 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:43:35 ID:A6uJqf3oO]
>>622
先進国なら、正確に書きゃよかったのにね・・・
噂話程度の確かさしか無いのはどうしたものか。

鉄剣名と碑文、書紀、遺蹟の符号の方がよく一致する

629 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:43:38 ID:XW3OpzX20]
・・・ぁ
>>601
> 耶麻台国→やまと
↓あとどこかでで読んだ記憶が(;ーー)ゞ

卑弥呼→日巫女もしくは日御子 
神話にもそれなりの裏づけがあると聞いたことがある

これでスタンスとしては畿内説でOKジャマイカ


630 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:44:15 ID:rOV0EE+H0]
宇佐は神功皇后がらみでしょう?
卑弥呼とは無関係。



631 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:44:49 ID:Z1JvphTP0]
まだ九州なんて言ってる馬鹿がいるのかwwwwwwwww

632 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:45:25 ID:AGtWlASY0]
理系の学問って事象の最底辺を相手にしてるだけだもんなw
ウンコについて語ってるようなもんだw

633 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:45:29 ID:pFtOyJntO]
ハニワ幻人

634 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:45:59 ID:waFDsqty0]
>>616
だったら、「邪馬台国」なる国の存在自体がどうでもいいって事になる。

635 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:46:19 ID:6xFKPKl90]
>>633
それはもう全滅した

636 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:49:43 ID:Oh55W5la0]
>>625
なんか貴方の言ってることはいちいち気になるのでちょっと調べてみます。
天の岩戸=皆既日食 は可能性としてはあると思う。
何かの自然現象って事は確かなのかなって思う。

637 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:49:52 ID:ATbUWEod0]
ところで、まんこに箸が刺さって死ぬってどんな気分なんだろうね。

638 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:50:28 ID:nq/pUXDJ0]
日本古代史って、なんかこう、スッキリしなくてじれったいんだよなぁ。
そこにロマンを感じるんだろうけど・・・。
でも、このじれったさは何だろな?
「卑弥呼」や「邪馬台国」を示す文字資料が遺跡から出ないからかな?



素朴な部外者の疑問だけど、何故「記紀」に「卑弥呼」は登場しないの?
教えて、エロくない人!

639 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:50:57 ID:b/wNh5c40]
>>625
>狗奴国に滅ぼされ宇佐に逃げてきた邪馬台の王族の末裔

これがわからないな。
そこまで話を広げるとファンタジーでは?
秦王国であったなら、そのこ長で、熊襲退治に協力しただけかも。
邪馬台国はヤマトで畿内だと思うし。


640 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:51:52 ID:Oh55W5la0]
>>631
むしろどんどん増えてると思うよ^^



641 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:52:39 ID:wqsVrpk00]
>>638
「敵」だったからとかかもね。飲み込んで無理やり先祖にしちまうにはメジャーで無理があった人物とかだったりして。

642 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:53:45 ID:82f2DMdd0]
文系の学問には嘘つきも多いけどねw
上下の差が激しい学問だな。

643 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:54:55 ID:RmscqRhm0]
投馬国 → 丹馬国 (丹波)
邪馬台国 → 大和国 (奈良)

です
どうみても

644 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:55:32 ID:rOV0EE+H0]
上で皆既日食がどうのこうとか言っているのがいるが
その説はとおの昔に否定されている。
なぜなら、その時代に日本では皆既日食など無かったから。
それは市販ソフトの結果であって、誤差が含まれてないw


645 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:55:37 ID:qioMei5Z0]
>>640

それはどんなところで感じておられるんでしょうか?

646 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:55:42 ID:5VRqoQ4M0]
>>634
そう。その通り。
あんなデタラメの地理の描写の挙句に出てくる
「邪馬台国」なんて、「イスカンダル星」と同じ。


ただ、巻向遺跡の考古学的研究の意義は全く別。
天文学者が大マゼラン星雲を観測して研究していたところ、
ある惑星2つを発見したとする。
そんなときに、
「これはイスカンダル星に違いない」「隣の星にはあのデスラー総統はいるのか」
などとマスコミが騒ぎ出したら、ただの迷惑だろ?
それとまったく同じなんだよ>邪馬台国と卑弥呼

647 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:56:48 ID:3gzrekg70]
>>638
上のほうのレスにも出てるけど
日本書紀の神功皇后紀の注に
魏志倭人伝の記事が引用されている

つまり日本書紀の編纂者は
神功皇后と卑弥呼を同一視していたとも考えることができる

648 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:56:55 ID:Oh55W5la0]
>>645
ネット^^

649 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:58:46 ID:qioMei5Z0]
>>648

なるほど、学問の世界じゃあ劣勢著しく
市井の歴史愛好家の間でも畿内説が優勢になり
ネットが最後の牙城となっているわけですねwww

650 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:59:12 ID:qRnk0ZRL0]

「邪馬台国とマキムクを切り離しても充分楽しめる」

これが初心者と中級者の境目。



651 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:59:12 ID:A6uJqf3oO]
>>634
「どうでもいい」。

652 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 19:59:23 ID:OQbNK0hKO]

しかし、まだあまりに狭いな!




653 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 19:59:37 ID:SLwG72WaO]
こういう調査してる人の給料ってどうなってるんだろ

654 名前:638 mailto:sage [2009/03/23(月) 20:00:04 ID:nq/pUXDJ0]
>>641
邪馬台国は大和政権に滅ぼされたのかな?
「宋書倭国伝」あたりに、「あの卑弥呼と言ったおばちゃんの子孫は元気にしてるのだろうか?」
ぐらい書いとけばよかったのにぃ!と思うこの頃・・・。

655 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 20:02:41 ID:X/cogRBo0]
>>654
いや、だから、邪馬台国=ヤマト国=大和王朝


656 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 20:02:51 ID:YdmAu2js0]
>>638
卑弥呼の名こそでないけど、神功紀に倭の女王が朝献したとする
魏志の記事を引用している。
書紀の編纂者は卑弥呼を神功皇后のことと考えていたらすい。

657 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 20:03:25 ID:SvxZVS560]
光学迷彩とタイムマシン開発まで待たねばならぬか

658 名前:638 mailto:sage [2009/03/23(月) 20:03:54 ID:nq/pUXDJ0]
>>647
>>656
thx! 

659 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 20:03:56 ID:yodbBjEZ0]
>>646
その通りだね。考古学では卑弥呼も魏うよ志も全く関係無い。
考古学で用いるのなら(考古学者や行政内研究者が口にするのなら)まず徹底的な文献批判が必要。

660 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 20:04:21 ID:3gzrekg70]
>>641
隋書にこういう記述がある

其の地勢は東高西下、邪靡堆(ヤマト)に都す、則ち『魏志』に云うところの邪馬臺なり

つまり中国側はヤマトが邪馬台国の後継だとみていたことになる



661 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 20:04:54 ID:4vcpZdqn0]
>>654
大和政権の起源はせいぜい4世紀後期だろう。
卑弥呼の国とは断絶があるね。

662 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 20:05:15 ID:4x93xV6L0]
畿内に相当な勢力があったのは確かだろうけど
マキムクってあんまり中国がらみの品が出てきてないんじゃないの?
邪馬台国だとしたらちょっと腑に落ちないなあ

663 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 20:06:38 ID:X/cogRBo0]
>>661
いいや、だから
少なくとも、このスレタイトルから考えて
大和王朝の10代目の天皇の時代=卑弥呼の時代
という解釈になりつつあるんだよ。

664 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 20:07:33 ID:52Ysu0mF0]
マキムクは自然発生ではなく、人為的に作られた都市なのがハッキリしている
どこからか遷都してきて宮殿を建てのだろう

九州からやってきた豪族が作ったとすれば神武東征とも合致するやん

665 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 20:08:12 ID:W4pGylQmO]
岩手八幡平じゃねえのか

666 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 20:08:25 ID:waFDsqty0]
>>649
しかし、魏志には銅鐸に関する記述が一切出て来ない事や、
畿内からは鉄器が余り出土しない問題については、畿内説を
主張する考古学者は一切スルーしているんだが。

667 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 20:10:57 ID:A6uJqf3oO]
>>647
おまいは>1のナニを見ているのかと。


668 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 20:11:16 ID:uavtwV910]
魏志倭人伝の記述は伝聞で結構適当だろうから、あまり信じすぎるのも良くない。
それでもヤマト=邪馬台という音の近似から、日本に地域大国的な国家があったことは確かだろう。
そして場所はヤマトという音が示すように現在の奈良県。後の大和朝廷の母体になったと思われる。

669 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 20:11:56 ID:4x93xV6L0]
東征説を取るとすれば
アグレッシブな狗奴国が東征したんだと思う。

670 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 20:12:53 ID:X/cogRBo0]
>>664
マキムクにおける九州の比重は小さい。
マキムクの出土品で、近畿以外で多いのは
東海地方と吉備地方。



671 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 20:13:50 ID:uilEh+xA0]
>>668
距離の記述が、九州説のとりででもあるのだが、
当時の水運技術ははっきりわかってないんだよね?

陸路はそう誤差がないだろうが、水路は非常にあやふやだからね。

672 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 20:14:20 ID:/1N0q5LV0]
どう考えても九州に決まってるだろ
いいかげんにしろ畿内厨

673 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 20:14:46 ID:4vcpZdqn0]
>>666
なんなんですか、そのまじめくさった嘘w

674 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 20:15:04 ID:X/cogRBo0]
>>668
後の大和朝廷というよりも
大和朝廷そのものでしょう?邪馬台国って...

675 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 20:15:50 ID:YdmAu2js0]
>>661
その説は古いよ。
前方後円墳の出現が3世紀中葉とされているんだから。

>>670
たしか半分が東海系のものだとか。


676 名前:667 [2009/03/23(月) 20:15:50 ID:A6uJqf3oO]
間違えた・・・>>647じゃなくて>>661へのレス

>>663
ナニを根拠に10代目と?

677 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 20:16:02 ID:v5CYXrq9O]
>>660
奈良は盆地なのに東が高くて西が低いって記述されてるの?
普通、大和を表現するなら海から離れて山に囲まれて……とかになるのに。
これじゃ浪速じゃん。

678 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 20:16:08 ID:FAGTb7cz0]
桜井ってそうめん以外にもあったんだな

679 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 20:16:56 ID:4vcpZdqn0]
>>674
そうだよ。神武東征なんて大嘘だなw
大和朝廷は昔から大和の地にあった。


680 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 20:17:01 ID:HFLtqqJr0]
銅鐸文化の断絶は、ゆっくり融合支配していたのではなく、
かなり大規模かつ早く占領されたことを示している。

銅鐸文化圏を支配したのはかなり大規模な勢力だ。
それ以前の支配階級はほぼ殲滅された可能性が高い。



681 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 20:18:04 ID:wqsVrpk00]
鉄器については淡路島の話が出てたな。続報に期待。

淡路に最大規模の鉄器工房群 邪馬台国論争に一石
www.asahi.com/culture/update/0122/OSK200901220082.html

682 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 20:19:41 ID:3gzrekg70]
>>681
そんな記事も最近あったね

大陸から持ってきた鉄を加工する工房
瀬戸内海が大きな意味を持っていたことになる

これも畿内説に有利な材料

683 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 20:20:22 ID:waFDsqty0]
>>673
じゃ、ソースを示して、「本当の事」を言って下さいよ。
少なくとも俺が知る限りでは、銅鐸の件と鉄器の件について
明確に答えている畿内説の考古学者は全くいません。

684 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 20:21:24 ID:I2jjRBMSP]
>>638
既に何人か答えてるが…

記紀が編纂されたのが8世紀、纒向に政権の拠点が置かれたのが3世紀
500年ぐらい時間差がある。今から鎌倉時代ぐらいを振り返るような感覚
しかも最初のうちは文字もろくに使ってなかった
人々の記憶から当時の政権のことが消えたとしても無理からぬこと

685 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 20:22:00 ID:uilEh+xA0]
>>682
鉄そのものは大陸から入れる必要なないんでないかね

製鉄技術が問題であって。
そうであっても、湾岸で海風があり、木材資源の豊富な畿内でよいのだけど

686 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 20:23:31 ID:Oh55W5la0]
>>682
瀬戸内海は重要だと思うけど、畿内説に有利になる良かったら教えてください。

687 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 20:23:54 ID:A6uJqf3oO]
>>684
おまいは記紀を読んでないな

688 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 20:24:09 ID:HFLtqqJr0]
伊都国今宿付近の長垂周辺に
鉄器製造跡があるよ
いまでもあのあたりの砂浜には砂鉄の層がある。

689 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 20:24:47 ID:Rq4irPrn0]
>>683
書いてないから無かったという証明にはならないよ?こんな事常識なんだけど。
そもそも魏志に出てくる倭人の風俗記事は北部九州の事だよ?もしかして知ら
ないの?近畿の考古学者は馬鹿らしくて答えないだけだよ。

690 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 20:25:41 ID:v5CYXrq9O]
邪馬台の台は今も昔もタイと読む。
大和のトでは無い。
両者は全くの別物。
邪馬台国の他に邪馬国とかの記述もある。
けっこうポピュラーな名前。



691 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/23(月) 20:25:54 ID:N4bH5blw0]
そろそろ実家に代々伝わる金印を出すか。

692 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/23(月) 20:26:44 ID:3gzrekg70]
>>683
銅鐸の製造は2世紀の段階ですでに終わってるだろう

銅鐸の役割についてはいまだに不明な部分が多いけど
出土状況からみてなんらかの理由で廃棄されたと考えられるものが多いから
この当時の外国の使者が見られるような状態ではなかったのでは






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<262KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef