[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/20 11:48 / Filesize : 286 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【自動車】日本では電気自動車は売れていない 「電動化」っていうけど「EV」も「PHV」もほとんど見かけない! ★10 [鬼瓦権蔵★]



1 名前:鬼瓦権蔵 ★ [2021/09/20(月) 01:04:22.38 ID:VZEYfJxm9.net]
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d2114c81c36d7a94745de8c17eb4872be97d861

日産リーフ
https://www.webcartop.jp/wp-content/uploads/2021/09/202109140601.jpeg

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632035699/


日産リーフ単体の市場シェアは0.7%

世界的にクルマの電動化はトレンドになっている。日本ではハイブリッドが電動化の主役だが、欧州などではプラグイン(外部充電)をするクルマが電動化の中心で、ゼロエミッションの電気自動車がシェアを拡大している。
すでに新車販売におけるプラグイン車(電気自動車とプラグインハイブリッド)のシェアは17%に達しているという統計もある。

翻って、本邦の自動車市場ではプラグイン車の販売はどうなっているのだろうか。

はっきり言って、日本では電気自動車は売れていない。もっとも売れている電気自動車は言わずもがな日産リーフだが、その販売台数は直近の2021年8月で1282台でしかない。
トヨタ・クラウン(1244台)よりは売れているが、月間での乗用車の販売規模は17万台程度であるから、リーフ単体の市場シェアとしては0.7%でしかない。

では、輸入車はどうだろうか。電気自動車といえばテスラの名前が一番に出てくるだろうが、同社は具体的な数字を発表しない方針だ。
そのため総合的な統計データから推測するしかないが、同じく2021年8月における日本での販売台数は500台強といったところだ。

ほかにも国内外のブランドから電気自動車は出ているが、リーフやテスラがこの規模であるということは、その他の販売状況も推して知るべしだろう。
冒頭で記したように欧州ではプラグイン車のシェアは拡大しているが、日本ではその数が増える気配はない。

実際、電気自動車などの補助金事業を行なっている次世代自動車新興センターの統計(推定値)を見てもそうした傾向は明らかだ。(www.cev-pc.or.jp/tokei/hanbai3.html

2014年から2019年までの電気自動車の年間販売台数は、おおよそ2万台規模で、しかもピークは2017年の2.3万台となっている。
プラグインハイブリッド車も2017年に3.4万台を販売したのをピークに減少傾向となっている。

新車販売におけるPHEVのシェアは2%以下

軽自動車を除いても日本での乗用車販売というのは年間300万台のスケールとなっている。
つまり新車販売におけるプラグイン車のシェアは多い年でも2%足らずなのである。

良し悪しは別として、数字は日本のユーザーはプラグイン車を求めていないことを示している。
それはハイブリッドカーの環境性能が進化して、プラグイン車よりローコストゆえに普及しているからという事情もあるだろうが、日本市場は独自の電動化を進めている。

世界的な電気自動車トレンドは認めつつも、日本市場に合わせるのであればエンジンを積んだハイブリッドカーに注力するというのはマーケットの特性を考えれば当然だ。
そうして日本市場に最適化した商品が用意された結果、プラグイン車が売れないという状況になっているともいえる。

ただし、この状況がずっと続くとはいえないのも事実。
パリ協定など世界的にCO2の排出量削減が求められている。
日本政府が2050年のカーボンニュートラルを宣言したのも、そうした流れを受けたものだ。

カーボンニュートラルを目指すとなると、わかりやすいところでいえば原油の使用量が制限されることになる。
そうなると、燃費性能に優れたハイブリッドカーであっても現実的に走らせることが難しいという時代がやって来ることは明らかだ。

そうしたロードマップが見えているからこそ、世界中の政府がエンジン車の新車販売禁止について明確な目標を提示しているわけだ。
はたして、これほどまでにプラグイン車を嫌っているように見える日本のユーザーは、ドラスティックな変化を受け止めることができるのだろうか。

55 名前:このスレのまとめ 具体的反論が不可能な正論集(コピペ転載自由) [2021/09/20(月) 01:36:32.47 ID:KjAyA3aD0.net]
>>1
EV電気自動車まとめ

「EVはすぐに充電できないからダメだ。エネルギー密度が低すぎる。電池待ち」って人いるけど、
電線やコンセント用意するだけで、電気自動車はガソリン補給できるから、
電気自動車が普通の社会では、給油という概念すらなくなると思うよ。
電車は走りながら給電してるわけだけど、それと同じ。
道路の上や下に電線つけるだけで走りながら充電すら可能になるからね。
自動車止める場所にコンセントや電気通っていれば、つねにエネルギー補給されるから、
ガソリンスタンドみたいな場所へ行く必要すらなく、ルンバみたいに、走り出す時には常に満タンになってるかんじになる。
それらのインフラ整備するのも電線とおすだけなのですぐにできるし。
燃料を使うものはそれができないので電気に劣る。
電気バイクや電気自転車なども増えて移動が人力じゃなくなって楽になるから、
よっぽどの田舎以外、買い物ぐらいならそれで十分になるし自動車の出番自体が減る。
なので多くの人にとっては巨大なバッテリー移動体自体が必要なくなるってわけ。
電気移動体があたり前の世界では、巨大バッテリーが必要な自動車なんて、ニッチなものなんよ。


「EVは実用的じゃない。」って人いるけど、
そりゃ既得権であるエンジン車が当たり前の社会のままならそうだわなw
EVが当たり前になるようにインフラ作りとセットなのは当然。
ガソリン車社会のインフラのままでEVなんて使えないと言ってるやつらは、
まるでスマホ用の電波を整えずに、
「スマホなんて容量くって実用的じゃない。あんなでかい電話持ち運ぶやついる? ガラケーが実用的。スマホなんて誰も使わない。」
とかいってた西村博之なみに想像力がない奴らと同じ。
EVが当たり前に使える社会を思い描いて戦略をたてられないアホばかりだと、
スマホや電機の時と同じように、世界では環境含めて変わってガラケーなんて旧時代の産物になったように、
日本だけ環境遅れて沈没しちゃうよ。


「EVは震災時に困る」っていう人いるけど、まったくの逆。
EVは震災にもつよいから。
震災時に遠出する人いないので、車として使うことは近所への移動くらいであり、
それより家でのエネルギーに困るから、それをEVから電気をとれるようになるのが助かる。
震災国家の日本にはEVがむいているわけ。
電気ならソーラーとかで家庭でも発電できるしリスク分散にもなっている。

「EVは寒冷地で使えない」っていう人いるけど、普通に使えるから。
気温マイナスになる地域でも普通に使われている。

「EVは安全性が」とか言う人いるけど、
ガソリン車と安全性はかわらない。ガソリン車も燃料漏れや爆発たくさんある。
EVより安全性の低いガソリンの軽自動車もたくさん売れている。

「EVだって電気作るときに二酸化炭素が〜」とかいう人いるけど、
自然エネルギーは飛躍的に性能アップしており、トータルで見てもEVのほうが環境にはるかにやさしい。
便利だろうが不便だろうがそんなこと関係なしに、
もうガソリン燃やして走るなんてやってたら世界が終るのだからやめるしかないってだけ
ここは絶対に変えられない
ガソリン燃やして走る車が気候変動に関与してないっていう証拠でもないかぎりね。
そしてそんなこと言ってるのはガソリン利権にかられた一部の御用学者だけ

56 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:36:35.86 ID:QTor9KpV0.net]
EVとPHVも普通に見るが?
もし見ないなら貧困層しか暮らしていない地域なのだろう

57 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:36:38.22 ID:dF+gymGk0.net]
しかしまさかガソリン車がこの世から無くなってしまうとは全く想像すらしなかったよ
完全な電気で走るEVの新しい時代が来るんだな
道を走ってるのが排気ガスを吐かない車だけって考えただけでワクワクするよね

58 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:36:54.21 ID:Q+wOKqhV0.net]
>>53

今はガソリンの2倍を目指しているんだとさ。

59 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:37:10.39 ID:Y2V7OMXm0.net]
充電スタンドで利権争いなんかしてるからな
EV、PHEVに乗らないと身につかない知識だよ
充電用にカード作って月額基本料金払わなきゃいけないとか馬鹿かよ
自宅でしか充電しねーわ

60 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:37:29.63 ID:QTor9KpV0.net]
>>55
まとめというわりにダラダラと長文垂れるなアホ
3行にまとめろ無能

61 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:37:46.72 ID:G5BLo/F80.net]
>>57
タイヤカスも規制して欲しいね

62 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:38:09.57 ID:+Fct+PBd0.net]
グローバルマーケットで売れてるかが大事なのであって
日本で売れてるとか売れてないとか関係無くないか?

63 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:38:39.89 ID:raqpHS0y0.net]
>>58
コスト安くなったころにはガソリンスタンド消えてんだろうな
しかも、そのコストだと一部の高級スポーツカーしか需要ない( 一一)



64 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:38:51.04 ID:CWTi33Ex0.net]
EVは10年販売後、絶滅しました、シェア0,7%www

65 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:38:58.69 ID:9qfKTjmd0.net]
佐川急便は7200台の中国のEV車を配達用車として採用するというニュースも出たばかり

66 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:39:01.27 ID:VPQ8lAdV0.net]
あからさまなネット工作入ってるなw
どこから予算でてるんだ?環境省か?w

67 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:43:27.30 ID:Q+wOKqhV0.net]
>>63

まぁ、今は航空機と船舶の燃料、それにレース用の燃料だからね。
ただ、工場で大量生産されるので、製造方法の改善で大きく価格が下がる可能性はある。
最近も、大量生産効率の良い触媒が見つかったとかのニュースがあった。

でも、EVもFCVもE-Fuel合成燃料も、結局再生可能エネルギーが今の火力発電以上にとれないと、全て絵にかいた餅だからね。
考えれば、考える程、結局EUはバーカって笑われて、ガソリン車が使われる気がする。
そもそも再生可能エネルギーが今の火力発電を置き換えたうえで、EV用、FCV用、E-Fuel合成燃料用までの電力を生み出せるかというと、頭大丈夫?のお花畑の世界だからね。
みんな、一生懸命EUに付き合ってはいるけど。EUって本当にアホじゃないの、って思ってるって思うわ。

68 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:45:12.34 ID:5ZWDh1km0.net]
>>62
日本でEVを売れるような環境整備がなされるかということが重要。
グローバルで売れても蚊帳の外になるのはどうだろう。

69 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:46:45.80 ID:VPQ8lAdV0.net]
e-fuelの本質は何時でも直ぐにガソリンに戻れることだろ
EUのやることまともに相手してたら梯子外されんでw

70 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:46:52.45 ID:pwCHMSgD0.net]
>>52
タイヤなんて動力に関係ねえよ
ブリは単に宣伝で言ってるだけ

71 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:47:15.92 ID:Jnv4qwrL0.net]
プリウスのPHVとテスラのはちょくちょく見るようにはなってきてる気がする

72 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:47:40.26 ID:raqpHS0y0.net]
>>67
EVはまだ優しいと思うよ
EVダメだから、ガソリン使いましょうは
楽観論、EV失敗すればそれ以上の車規制まで発展するよ
温暖化がある以上、カーボンニュートラルに後退はないし
先延ばしもないだろうな、異常気象もあるから(*^-^*)

73 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:47:55.79 ID:9qfKTjmd0.net]
燃料費は10分の1くらいEVが安いけど
交換しなきゃならないからどっちが安いか



74 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:48:00.08 ID:AYS8EHvK0.net]
>>55
既存の設備で回せるというだけで社会へのコストは小さく済む
災害時に弱いよ電力網が機能しない状況だとただの重りになる
給油車で駆け付ければどうにかなるという代物ではない
バッテリーが人力では動かせない重さで
素人がいじくって事故が起きれば発火程度で済まない代物

水素エンジン車が水素貯蔵ではなく技術革新で水素精製型スタンドが出来るようになれば
社会がコストを支払う価値が出てくる電気だけではコストがかさむだけ
水素は貯蔵に向かないけどスタンドで生成できるなら土壌汚染もクリア出来て
ガソリン車よりいい所が多くなる未来の自動車を語るなら水素エンジン車

その場合でも水素+電気モーターのハイブリッド車が至高に近い

75 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:49:43.16 ID:9qfKTjmd0.net]
あと4年でガソリン車販売禁止のノルウェーは
去年で新車販売の57%がEVだな

76 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:50:59.46 ID:0qphtcKg0.net]
15年くらい前、電気自動車は部品の数が少ない から安くできるみたいな話だったけどな

77 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:51:41.02 ID:raqpHS0y0.net]
最後は人力リアカーになるかもしれません
そんな未来よりもEVの方がマシだろ( 一一)

78 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:54:08.99 ID:agdGmPSt0.net]
何をしても新製品や新技術を否定するつまらない国になったよアクセス

79 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:54:18.29 ID:Q+wOKqhV0.net]
>>74

トヨタのやってる水素エンジンかぁ。
水素エンジン+バッテリーのハイブリットが実用化できると一番いいかもね。

今日、トヨタと川崎が水素エンジンで協業するというニュースがあった。
トヨタが水素エンジンで、川崎が水素の運搬。後は水素の供給と製造だけど、結構な数の会社が興味を持っているらしい(本当か知らない)。

ただ、水素がグリーン水素でないと結局は化石燃料の方がCO2の排出量は少ないという研究結果も8月に出ているので、グリーン水素を作るとなると、再生可能エネルギーから水を電気分解して作らないといけなくなる。
結局、再生可能エネルギーが化石燃料を置き換えるほど取れるかという問題に帰着するんだよね。
これを考えると、EUはアホ、としか思えない。

80 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:54:24.26 ID:0qphtcKg0.net]
20年くらい前は電気自動車は石油が枯渇したときに必要になる車ってイメージだったけどな
温暖化のために無理やりガソリン車を禁止するとは予想できなかったわ

81 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:55:03.49 ID:TakbrJfk0.net]
まずは5分でフル充電出来る電気スタンドが全国津々浦々に設置されないとダメだろ

82 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:55:19.43 ID:wAV34ZTf0.net]
>>76
鴻海は今もそんな感じw

鴻海の創業者・郭台銘氏が、社内会議で「わが社が電気自動車(EV)を作れない事があるだろうか。EVはiPhoneに4つの車輪を付けたようなものじゃないか」と語ったとあった。

素人が簡単に考えるEV
ttps://www.zaikei.co.jp/article/20210911/637975.html

敢えていう。こんな考えの「ど素人」に自動車の何が判るのか。
「単にモーターで動く乗り物」と「内燃機関に代えて、モーターを動力源とした自動車」は全く別物である事を理解していない。

83 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:55:35.96 ID:rzx0LXqi0.net]
静か過ぎて近くに来ても気付かない。聴覚障碍者にとっては恐怖でしかないだろう、あんなの。



84 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:56:08.98 ID:TcinFgLS0.net]
>>55
原発無し、火力発電の増設もなしで再生エネルギー頼りで完全EV化で増大
する需要に対し電力が足りると本機で考えているの?
大容量バッテリーに充電ともなれば丸太のように太い充電ケーブルに
なるがそれを一般人が扱えるとでも?

85 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:56:14.35 ID:3SQflUSO0.net]
プリウスPHV買った俺は勝ち組
助成金20万以上ついたから、素プリウスとほぼ価格差ないし

86 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:57:03.04 ID:GxlWNwap0.net]
お前ら見てるとほんの5年前に自動ブレーキは絶対に出来ないと吠えてた爺世代を思い出すよ。
ヨタが標準装備にするまでは懐疑的で他所のメーカー製を牽制したりな
来年発売のヨタ製BEVも貶して頂戴ね。
何か馬鹿さ加減全開で滑稽なんだよね、ここで擁護レスしてる人も時代遅れの老害相手に徒労だと思うよ。
だってこいつら車自体買えない日本経済に何ら貢献しない車アンチなんだから。

87 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:57:59.86 ID:3SQflUSO0.net]
>>83
いまや車の最大のノイズ源はロードノイズだよ

88 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:58:16.80 ID:x0rs6+EW0.net]
>>86

ご自慢の自動ブレーキで事故が減ったの?
プリウスミサイルw

89 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:58:36.39 ID:Q+wOKqhV0.net]
>>81

もう無理だよね。何が難しいというと、もちろん電気スタンドを立てる費用もあるけど、その電力を供給するためのインフラの再構築。アメリカでも金が足りず無理だと言われている。
それと電力そのものが火力発電からではなくて、再生可能エネルギーと原発からでなくては意味がないということ。日本なんて、もう不可能だよね。

結局、EVなんて馬鹿げた妄想遊びにしか思えなくなってくる。EUはアホだよね。

90 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:58:57.15 ID:VPQ8lAdV0.net]
わけのわからん詭弁やな
5年前に自動ブレーキ比定してた奴って誰やねんw
おまえの脳内から仮想敵連れてくんなや

91 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:59:37.56 ID:Q+wOKqhV0.net]
>>89 >>81

ごめん、そうそう、5分で充電なんて、夢また夢だしね。

92 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:01:24.25 ID:9qfKTjmd0.net]
>>76
中国とヨーロッパの自動車メーカーが
50万くらいでだしてるが

93 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:02:06.30 ID:QTor9KpV0.net]
トヨタがバイポーラニッスイ量産化してしまったからなぁ
さすがトヨタだわ電動化でも技術トップを走り続けるのは確実やな
アメリカの評価で2次電池技術ランキングトヨタが1位だったが実際そうなのよな
テスラとか古い概念に固執して進歩がない



94 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:03:55.76 ID:kM7SQ7V20.net]
>>93
所詮は電通力学なんだよな

95 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:04:14.66 ID:ckqXGbQo0.net]
>>86
アイサイト10年以上前からあるだろ

96 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:05:13.27 ID:L7UCJqxb0.net]
リーフはたまに見るが
テスラは見たことない
田舎というのもあるけどデザインが悪すぎ

97 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:05:58.49 ID:cGthHWxz0.net]
>>65
それ怖いんだよな中国EVはよく燃えてるから荷物が燃えないか心配

98 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:06:21.45 ID:QTor9KpV0.net]
>>80
20年くらい前に車のEV化、または発電機積んでモーターを回すシステム(つまりシリーズHV)が良いという話を理系友人にしたらバカにされまくったな
エレルギー保存の法則がどうだのと言い出してな、そんな低レベルな話ではないのに理解してもらえなかった

99 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:06:41.19 ID:9qfKTjmd0.net]
いくらいい性能の車を作ろうが
ソフトウェア面で勝てなかったら
次の時代は負ける

100 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:06:46.96 ID:Q+wOKqhV0.net]
>>82

まぁ、車というものが何だか分かっていない人のレベルって、そんなものじゃない?

車のIT化とか、笑ってはいけないんだろうけど、笑える。
まぁ確かにお陰で今はどの車もそのIT化とかいう、自動運転やOTA,IVIとかがシステムボード上で実装されて車についてる。
もちろん、EVとか関係なく、ガソリン車にもついているけど、各車メーカーは簡単に実装してしまったよ。IT化というより、単なる車載デバイス・アプリに近いからね。ある意味、従来の技術の延長でもあった。

101 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:06:47.12 ID:AYS8EHvK0.net]
>>79
自分は水や空気から水素作ることを仮定して言ってるので
CO2の排出量は考えてない増えるかもしれない
電気も使い水素精製するにしても
既存のガソリンスタンドの改良や新規に設備投資して作る電気での水素スタンド併用も可能だろうし

ガソリンでの土壌汚染も少なくなっていく
基本はインフラ網でのエネルギー補給になれば運搬コストも減ってその分はCO2も減る
水素なら持ち運びも出来るから急時にも対応できる
政治力でどうのじゃなく自動車の未来を考える企業なら見据える先は同じなんだと思うよ

102 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:07:25.29 ID:9b0TBoa80.net]
>>97
燃えるどころか爆発しそう

103 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:08:54.82 ID:QTor9KpV0.net]
>>76
価格が高い原因は圧倒的にバッテリー代だからな
それもトヨタが必ずブレイクスルーしてくる
もうすでに目処は立っている



104 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:08:58.21 ID:UfwQdmg80.net]
EVの場合、自宅で給油できるようなものなんだろ?
フル充電したその次の日に日中に再充電が必要になる可能性って、それほど高くないと
思うけど
高速道路のSAに充電スタンドを整備して、長距離ドライバーが食事や休憩している間
に充電するでも極端な話で事足りそうだけど

105 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:09:40.03 ID:c1/Dk5KR0.net]
たばこ税上げるくらいならガソリン税あげろや

106 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:10:35.12 ID:YtSknehe0.net]
ジジババが多いから
新しいものは好まない

107 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:10:43.85 ID:G04RbjH80.net]
車のIT化の先はトランスフォームしてロボット化がある。
夢があっていいだろう。

108 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:11:19.49 ID:L7UCJqxb0.net]
二酸化炭素の空気中の割合って0.04%くらいだと思ったが
これが2倍の0.08%になったらどうなるの?

4/10000だよ
教えてグレたさん

109 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:11:27.16 ID:QTor9KpV0.net]
>>104
現行リーフ乗ってる同僚は毎日車通勤で日頃は買い物などの街乗りメイン
週一充電してるだけやな

110 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:12:02.12 ID:ckqXGbQo0.net]
>>104
夜だと太陽光発電が無意味になっちゃうのよ
夜間発電所がフル活動になっちゃう

といくつか前のスレに書いたら「昼充電すればいいじゃないか!!」と怒られたわ。

111 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:12:15.70 ID:LTmc3Dry0.net]
充電する電気の発電でCO2を出してる事を日本人のほとんどは知っている。
欧州人はそんな事も知らん。

112 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:12:56.40 ID:VFuaNLCO0.net]
>>100
車の制御系にコンピューティングを入れるのと
動力源をどうするかは実は結構別の話ではあるんだよな
自動運転なんかもガソリン車で議論されてた訳だし

113 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:14:31.85 ID:aU6T2NRk0.net]
地元では役所勤めの人が乗ってるわPHV



114 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:14:47.04 ID:QTor9KpV0.net]
>>108
どうにもなんないよw
そもそも欧州が騒いでる異常気象や気候変動は偏西風の蛇行によるものであって、その原因を温暖化=二酸化炭素が悪いと決め付けているだけ
実際渦が発生するメカニズムは日本の教授が解明したがなぜ蛇行するのかは解っていない

解っていないなら温暖化のせいにする
否定できないんだろ?なら温暖化のせいだ
というのがグレタサイドの主張だからな

そんなことより気になるの
グレタは大人になってもあのままなんでしょうか〜

115 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:14:51.25 ID:Q+wOKqhV0.net]
>>110

EVだと、昼充電して夜走るっていう生活スタイルになっちゃうんだね。

116 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:14:57.18 ID:eovgJi/T0.net]
100年以上前から完成されている自転車は時代を先取りしていたんだな
都市交通、都市計画の考え方も日本は周回遅れ

117 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:15:35.35 ID:7BMIpTID0.net]
>>35
ソフトのアップデートで性能向上って…EVってそんなに無駄が多いのかよ

118 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:15:37.57 ID:9qfKTjmd0.net]
EV時代になったら確実に
日本のメーカーはシェアを落とす

119 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:16:44.58 ID:QTor9KpV0.net]
>>35
そのアップデートに金取ってるのがテスラw

120 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:16:58.13 ID:Q+wOKqhV0.net]
>>112

まぁ、あの人たちがいっている車のIT化っていうのは、制御系ではなくて、単なる車載デバイスだから。
EV特有というと、バッテリー管理とモータ管理だろうけど、これをIT化とは言っていないみたいね。

121 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:17:10.87 ID:HyVrhBNS0.net]
>>51
アンビリカルケーブルを繋げた状態で走らせれば解決

122 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:17:17.81 ID:aU6T2NRk0.net]
太陽風と月の引力と地球の自転が蛇行を産みだしてる

123 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:18:35.49 ID:KIO8qKf10.net]
>>92
高すぎ
ガソリン車だと安いのは25万くらいだよ
当然日本じゃ公道走れないけどね



124 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:18:54.57 ID:D0pfd3+w0.net]
物好きもいるもんだなと思うけどたまーにEV乗ってる人見る
車種とかよくわからんけどガソリン車と違って
日産のCMみたいに独特のキーンって音出てるから乗ってる人いると目立つよね

125 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:19:36.51 ID:UfwQdmg80.net]
>>110
なんでそんな極端なの?
100%太陽光で賄うことを計画している国なんて無いよね?
例えばドイツの場合だと中期的に60%前後を再生可能エネルギーにする予定だけど、
昼に人間の活動が活発になるので電気の需要は伸びるから、その伸びた分を太陽光で
当てるとかにすれば良いのでは?

126 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:19:47.96 ID:rHcdvGBi0.net]
売れてないというか売る気がない
日本の一流メーカーで積極的にCM流してるEV車みたことない

127 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:20:10.35 ID:9qfKTjmd0.net]
>>117
運転者のクセや車種のデータが集まっていってWi-Fiで勝手にアップデートしていく

128 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:20:38.78 ID:nRZwXEml0.net]
EVなんてハード面は大した事なく大部分はソフトウェアだからな
日本メーカーはエンジンメーカーであってソフトメーカーではない

129 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:21:51.34 ID:3bTtbRxV0.net]
>>6
むしろ逆

130 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:さげ [2021/09/20(月) 02:22:00.93 ID:M64PAtbD0.net]
日本は路面電車に回帰するから心配するなよ

131 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:22:32.90 ID:Q+wOKqhV0.net]
>>127

まぁ、似たようなことは従来の車でも十数年ぐらいやっているけどね、程度の差はあれ。
従来の車でも、ドライバーの癖と車の状態を常にログして、そこのデータを基にコンピュータ制御のパラメターを動的に変更して、そのドライバーと車に一番良い燃費で走れるようにしていたりする。

132 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:23:20.07 ID:9qfKTjmd0.net]
日本の自動車メーカーが次に戦うのは
テスラ、Apple、Google

133 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:23:52.07 ID:VPQ8lAdV0.net]
>>127
wi-fiご指名なのが最高にアホっぽくて良いね



134 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:24:35.52 ID:3bTtbRxV0.net]
>>126
結局、EVなんて日本車に負けた欧米が一発逆転を狙って喚いているだけだからな。
EV無くても欧州より空気綺麗だしメリット何も無いんだから盛り上がらない

135 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:25:16.65 ID:UfwQdmg80.net]
>>114
新型コロナ対応だって、エビデンスが揃う前にワクチンや治療薬が特例承認されている
だろ
温暖化や異常気象の問題も、エビデンスが揃うまで待っていれば取り返しがつかない恐
れが高いから、多数の学者が主張しているCO2の増加が原因の可能性を重視して対応せ
ざるを得ないんじゃないの?
『エビデンスが揃うまで待っていれば取り返しがつかない』か『CO2の増加が原因』を
科学的に否定できれば良いんだけどね

136 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:26:23.26 ID:ZkBmuRzk0.net]
EUや中国が戦略的にEV推すのは分かるけど
日本にいるEV厨て何なの

137 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:26:44.56 ID:VPQ8lAdV0.net]
>>135
じゃあなんでCO2決めうちなんだ?
CO2が原因じゃなかったら取り返しがつかないぞ

138 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:26:44.79 ID:7whi8Cc50.net]
大雨で3時間停電したときにオール家電とEV自動車はダメだと確信したわ

139 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:26:46.12 ID:nRZwXEml0.net]
>>135
縦読み?

140 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:26:58.00 ID:ckqXGbQo0.net]
>>125
その人が増えた電力は太陽光で大丈夫だ
と書いていたから充電夜だよと書いただけだぞ。

電気は使っている必要な分だけ発電だから替わりにとかないんだって。
電力会社が電圧が高くならない、低くならないように頑張って発電作業をしている。

しかし夜間も発電所がフル活動なら深夜料金なんてなくなるな。

141 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:26:59.21 ID:Q+wOKqhV0.net]
>>135

まぁ何だろうね、CO2は右肩上がりで増加しているはずなのに、2008年みたいに平均気温が下がったりする。
こういうのはどうやって説明するつもりなんだろうね?

142 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:27:05.92 ID:7BMIpTID0.net]
>>127
それ性能向上じゃなくて最適化っていうんだわ
要は人の運転が下手くそだからAIのほうが補正するっていう、今のATガソリン車でも普通にやってること

143 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:27:15.36 ID:UfwQdmg80.net]
>>133
OTA,OTAと業界でも煩いからね



144 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:27:52.92 ID:ujJU24Rt0.net]
ディーゼルのオチを見てたらあいつらのよくわからん説法につきあわにゃならん義理もないと思うのだが

145 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:27:55.27 ID:3bTtbRxV0.net]
>>136
「アタクシは進んだ環境意識持っている素晴らしい人」系の人。

146 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:28:34.83 ID:VFuaNLCO0.net]
>>132
テスラは車の出来を見る限りはもう相当なレベル
AppleはずっとApple Carの噂あるけどよう分からん
自社生産する能力はないんでどこかと組むかやんないのか
GoogleはAIの世界ではずば抜けてるし自動運転の
実験なんかは結構やってるはずだけどあんま音沙汰ないような

147 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:30:21.34 ID:UfwQdmg80.net]
>>141
それはしっかりとしたエビデンスを出せと言っているのと同じだろ?
十分なエビデンスが無くても対応せざるを得ない状況じゃないの?
1年だけの外れた結果だけで中長期的な傾向を否定できるの?

148 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:30:59.70 ID:UfwQdmg80.net]
>>137
CO2以外で科学者の大半が支持するような候補が出れば、軌道修正されるだろ

149 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:31:34.55 ID:Q+wOKqhV0.net]
>>146

グーグルは最近自動運転の一般売りをビジネスとして諦めたよ。もう既に各自動車メーカーは、独自の自動運転技術を持っているからね。
アップルは、もう参入しないだろうね。ソニーも当然参入なんてあり得ない(最初からソニーはなかった)。

150 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:32:10.44 ID:L2cj2K1G0.net]
>>136
日本のEV厨ってEV乗ってんのかね?
自分乗ってないのに日本は遅れてるとか言われてもね

151 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:32:29.58 ID:vZx3kNNQ0.net]
>>18
テスラのは480V
一般家庭で100Vを200Vに変更して8時間w
100Vのままだと13時間www

152 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:32:40.57 ID:3bTtbRxV0.net]
>>137
そんなの最初から如何でも良いんだよ。
日本車に負けている現状の一発逆転が本当の目的で環境なんて最初から如何でも良い。
ディーゼル車見てみれば分かるだろ。
本当は日本のディーゼル車の方が排出ガス少ないのにインチキして「欧州の方が少ない、日本車は性能低いからダメ。」とやりたいだけだった。

最初から日本車排除が目的。

153 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:33:54.30 ID:ckqXGbQo0.net]
>>148
無理だろうな
少しでもCO2が出ていれば少しでも影響があれば
事実がどうであれ否定はできないからな。

環境活動家は事実がどうであれ「でも影響がありますよね?」というところを狙ってくる。



154 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:33:59.67 ID:3bTtbRxV0.net]
>>150
乗るわけ無いでしょ。
あー言う人間は自分は特別な存在設定なんだから。

155 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:34:12.10 ID:VPQ8lAdV0.net]
>>152
俺は多分EUの奴らは都合が悪くなったら「スマン温暖化とか気のせいだったわw」って言い出すと見てる






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<286KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef