[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/12 03:54 / Filesize : 300 KB / Number-of Response : 1046
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【車】トヨタが期待をかける水素エンジン、世界普及には課題…“ガラパゴス化”を避けられるか ★2 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2021/06/10(木) 20:08:47.26 ID:Pe30RRwd9.net]
#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)

トヨタ自動車が水素エンジンの開発に本腰を入れた。
日本の強みを生かし雇用も守る脱炭素技術として期待をかけるが、世界で普及するには様々な課題をクリアしなければならない。

(中略)

■エンジン産業の希望になるか
パワートレインがFCVより安価になる可能性があり、使用する水素もFCVほどの純度が求められない水素エンジンは、
音や振動などの趣味性も含めて楽しみな技術ではある。

ただし、量産化に向けては越えるべき壁も多い。エンジンが高温になるため、出力や熱の制御が課題になる。安全面の検証も必要だ。
生産時にCO2を排出しない再生可能エネルギー由来の「グリーン水素」が一般に流通する見通しがまだ立たず、コストも下げる必要がある。

07年に水素エンジンを生産した独BMWは、技術とコストの壁に阻まれ軸足をFCV開発へと移した。
ただ近年、欧州が水素戦略を本格化させるとともに関心が高まっている。
脱炭素に向けて「全方位の開発」を旨とするトヨタは水素利用の選択肢として、エンジンの可能性を捨てなかった。

背景には内燃機関の技術と雇用を守りたい苦しい事情が透ける。
電動化の波でエンジンの立場は弱いが、日本の鋳物の精度や噴射技術は世界トップレベルで、日本車の国際競争力を支えてきた。
乗用車を構成する3万点の部品のうち1万点は、内燃機関に関連するとされ、エンジンが廃れれば、技術に加えてその雇用も失われる。

トヨタが水素エンジンの開発を公式に表明した4月22日、豊田氏は日本自動車工業会会長としてオンライン会見に臨み、
「脱炭素イコールEV(電気自動車)化ではない」と、内燃機関の産業維持を訴えた。
日本の強みを守りながら脱炭素時代を生き抜く道。その一つが水素エンジンというわけだ。

ただ、世界に売れる商品にするには、もう一つ課題がある。ハイブリッド車(HV)のようなガラパゴス化の懸念を回避することだ。
欧州は、HVでトヨタに勝てないと悟るとEV化に大きくかじを切り、手厚い政策支援で市場をつくった。
HVの技術がこれ以上普及しなければ、規模拡大による部品のコスト低減なども見込みづらい。
トヨタは19年にHVで培った約2万3740件の特許技術の無償開放を決定した。

脱炭素市場は伸びしろが大きいだけに、各国で官が民をバックアップし、国内・域内の産業に有利な環境をつくる政策面の競争を繰り広げている。
水素エンジンの普及には、水素供給インフラや関連制度の整備も不可欠。「技術」で先んじて「商い」で後れを取る日本企業の負けパターンに陥らない巧みさが求められる。

(日経ビジネス 吉岡陽)

[日経ビジネス 2021年6月7日号の記事を再構成]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC074CB0X00C21A6000000/

★1が立った時間:2021/06/10(木) 16:12:10.43
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623309130/

884 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 17:01:56.75 ID:nAGeKqQP0.net]
経済産業省「水素・燃料電池戦略ロードマップ」から換算すると

・現在新車プリウスのエントリー価格259万円
・2025年頃、FCV目標価格は330万円(+70万)

こんな感じかな

885 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 17:03:39.53 ID:CnblJBlE0.net]
燃料電池そんなには効率よくないよ
まあ印象だけなら高そうに感じるよね

886 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 17:04:50.20 ID:QI37EU0l0.net]
日本は税金まみれになるからね

887 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 17:06:23.68 ID:YvqaTZTA0.net]
まあトラックまで考えたら水素だろうしな
EVは軽自動車の変わりレベルで普及する可能性が高い気が

888 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 17:07:01.13 ID:nAGeKqQP0.net]
経済産業省が+70万円で価格抑えて!ということは、恐らく70マン補助金出す気マンマンで実質同値!っていう気だろうww

889 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 17:07:03.48 ID:26xAG2Ca0.net]
>>847 水素は発電所で使うのがメインなんだよ。

890 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 17:09:07.42 ID:OK4L98Nj0.net]
>>849
更新日: 2019.09.25
燃料電池ル・マンカーが公式セッションデビュー。移動式補給機での水素充填も無事完了
//www.as-web.jp/sports-car/525398?all

補助灯が加えられたLMPH2Gは、オリビエ・ロンバードとノルマン・ナトがステアリングを握り20周をラップした。
https://cdn-image.as-web.jp/2019/09/25170539/vjijn-765x510.jpeg

ミッションH24は事前のアナウンスどおり、
ELMSヨーロピアン・ル・マン・シリーズ第5戦スパ・フランコルシャン4時間レースのサポートレースであるミシュラン・ル・マン・カップに、
燃料電池プロトタイプカーのLMPH2Gを持ち込んだ。

公式セッション中に他カテゴリーの車両とともに走行するのは今回が初めてとなる。

オリビエ・ロンバードとノルマン・ナトがドライバーを務めたFCVルマンカーは午前と午後、各1回のフリープラクティスに参加し計20周を走破した。

このなかで8ラップを周った午前は2分33秒445というタイムをマーク。
すると、午後には12ラップ中に自己タイムを更新し2分33秒149としている。
なお、このタイムは同じ週末にスパを走ったFIA-GT3カーのベストタイムと比較してわずかに数秒の遅れだ。

また、ミッションH24は今回、公式セッションデビューと同時に移動式水素補給を使った燃料チャージの試験を実施した。
圧縮した水素をボンベに充填する作業は計4回行われ、いずれのピットストップでも作業は問題なく完了した

891 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 17:11:38.10 ID:OK4L98Nj0.net]
>>850
ちなみに

中国国有自動車メーカーの上海汽車が2020年9月に
傘下の上汽大通汽車

892 名前:ゥら
「MAXUS(マクサス)」ブランドで初となる

FCVの多目的車(MPV)「EUNIQ7」
//www.saicmaxus.com/euniq7.shtml

を発売したけど

価格は500万円ぐらいだった

トヨタのアルファードっていくらだっけ?
[]
[ここ壊れてます]



893 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 17:12:30.08 ID:rbzeYDQO0.net]
>>855

じゃ車は、プラグインハブリッドで オールマイティー

894 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 17:13:48.53 ID:OK4L98Nj0.net]
中国政府は、こっちもテスラのモデル3より安くしてくるだろう

中国の長城汽車、水素燃料電池SUVを年内発表へ 2021年3月30日
//jp.reuters.com/article/great-wall-motor-hydrogen-idJPKBN2BM01B


長城控股:シノペックと水素エネルギーについて提携契 2021/5/19 
//www.nna.jp/news/show/2188110

895 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 17:14:03.30 ID:l76ALkpQ0.net]
>>856
水素エンジンではないしバッテリー満タンのスーパーラップのタイムなんてゴミ

896 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 17:14:42.07 ID:CnblJBlE0.net]
カーボンオフセットなトルエンをコンテナにしてまるごと燃やしてしまえよもうw

897 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 17:15:13.28 ID:OK4L98Nj0.net]
40万円のEVみたいに

中国以外の自動車メーカーがとても太刀打ちできない激安価格

にするかもしれない

898 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 17:18:04.02 ID:nAGeKqQP0.net]
>>862
そこは、インドタタモーターズ『ナノ』 当時発売価格:約20万円

が進化してナノEVが本命だろ

899 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 17:18:13.84 ID:26xAG2Ca0.net]
>>861 それが最も手っ取り早いと思うな。
トルエンだってCO2 から作れるはずだからカーボンニュートラルな燃料とみなせる。

900 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 17:19:48.57 ID:OK4L98Nj0.net]
>>860
バッテリー?
燃料電池ですけど?

ちなみに

フォーミュラeマシンGen2
【スペック】
全長×全幅×全高:5160×1770×1050mm
最低重量:900kg(ドライバーとバッテリーを含む)
バッテリー重量:385kg
タイヤ:ミシュラン製専用18インチ
【パワートレイン仕様】
バッテリー総電力量54kWh
レースモード最大出力272ps
MAX最大出力340ps
0→100km/h加速2.8秒
最高速度280km/h


よりFCVの市販車のほうが速い

ジュネーブモーターショー2016でピニンファリーナが発表した『H2スピード』
//img.response.jp/imgs/thumb_h2/1024099.jpg
全長4,700mm × 全幅2,000mm × 全高1,087mm
ホイールベース2900mm
車両重量1,420kg
前後重量バランス前41:後59
【パワートレイン仕様】
210kW燃料電池2基
MAX最大出力503ps
0-100km/h加速3.4秒、
最高速度300km/h
0-400mを11秒
水素タンク2器合計6.1kg
充填時間3分間で再スタート

水素で走るスーパーカー『ハイペリオン XP-1』を見てみよう 2020年8月15日
//www.businessinsider.jp/post-218346
重量:2275ポンド(約1トン)
航続距離:1016マイル(約1635km)0〜60mph(96.5km/h):2.2秒未満
最高速度:221mph(約355km/h)

燃料電池スーパーカー『ナタリー』量産モデルを公開…航続距離は1199km! 2020年3月22日
//spyder7.com/article/2020/03/21/12312.html
航続距離
時速75マイル(121km/h)走行で510マイル(821km)
市街地でのエコモード走行で745マイル(1,199km)
最高出力536ps
最大トルク989Nm
0-100km/h加速2.

901 名前:5秒
最高速度306km/h
[]
[ここ壊れてます]

902 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 17:20:31.66 ID:E4ge2b9g0.net]
とうとうEUが水素に浮気し始めたことも知らないんだろうな



903 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 17:26:05.83 ID:26xAG2Ca0.net]
そういえばF1でe-fuel を使ったレースを始めるらしいね。
e-fuel はF1主催者が供給して全て同じものを使って走る。

これが始まるとF1 から離れてたメーカーも戻ってきそうだ。 良い実験場だからね。

904 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 17:26:36.54 ID:bI3aj99Z0.net]
>>850
経産省がFCVのステマを積極的に行うと明言してるんだもんな
そりゃ5chも工作員だらけになるわ

b) マスメディアを活用した広報活動 <民間主体の取組>
・燃料電池自動車は水素を燃料とするなど、従来のガソリン自動車と全く異なるものであることを踏まえ、
これまでの慣行にとらわれず、市場投入前から、 燃料電池自動車の価格・性能、
水素ステーションの整備状況等に関する情報提供を、テレビ、新聞、インターネット等を活用して積極的に行う。

905 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 17:30:23.42 ID:OK4L98Nj0.net]
>>863
どうかな

【欧州、水素へ傾く】ジャガー・ランドローバー 水素燃料電池技術の開発促進 1年以内にテスト 2021.02.18 06:25
https://www.autocar.jp/post/636755

JLRは水素燃料の開発を進め、1年以内にテストを開始すると発表。BEVより期待値が高まっています。

ジャガー・ランドローバー(JLR)は、新グローバル戦略「Reimagine」の中で、燃料電池パワートレインの開発が戦略の核心となっていることを明らかにした。今後12か月以内にプロトタイプの公道テストを開始する予定としている。

昨年、同社は燃料電池を搭載した大型車の開発を目的に、本格的な水素発電研究計画「プロジェクト・ゼウス」を発表した。現在、水素経済の成熟化に伴い、「クリーンな燃料電池の採用が期待されている」ことから、その方針を強めている。

プロジェクト・ゼウスが成功すれば、2020年代半ばに新型レンジローバー・イヴォークが登場する頃には燃料電池技術が実用化され、将来的には大型のゼロ・エミッション車にも使用されることになるだろう。

Reimagine戦略では、ジャガーとランドローバーがそれぞれの個別のEVプラットフォームを使用し、ジャガーは2025年からEVのみに移行することになっている。しかし、2030年までに内燃機関車の販売を禁止する英国の状況を考えると、別の動力源として水素がジャガーに与えられる可能性もある。

2021年4月に中国石油化工集団有限公司(以下「中国石化」)が
第14次五カ年計画期間中(2021-25年)に、中国最大の石油製品サプライヤーから「中国一の水素エネルギー企業」になる目標を達成すると発表して

ジャガーにも水素が与えられる可能性はさらに高くなった

JLRのプロダクト・エンジニアリング・チーフであるニック・ロジャースは、プロジェクト・ゼウスについて「本当に、本当に重要だ」と語った。彼によると、同社はまもなく、走行可能な水素燃料電池のコンセプトカーを発表するだろうという。

最初に登場するコンセプトカーは、イヴォークサイズのSUVになる可能性が高い。

906 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 17:33:18.67 ID:OK4L98Nj0.net]
プロジェクト・ゼウスは、2020年に英国政府がCO2排出量削減のためのさまざまな自動車プロジェクトに7300万ポンド(106億円)を投資すると発表した際に明らかにされた。JLRは、Delta Motorsport、Marelli Automotive Systems、UK Battery Industrialisation Centreらと共同で、水素プロジェクトに取り組む。

資金を出した先端推進システム技術センター(APC)によると、JLRが主導するプロジェクトは、「ジャガー・ランドローバーの特性である、長距離走行、牽引、オフロード性能、低温性能などを備えた、排出ガスゼロのプレミアム燃料電池SUVコンセプトを提供する」という。

JLRは

907 名前:2019年3月、水素燃料電池の新チーフとしてラルフ・クラーグを採用した。クラーグは2016年から中国メーカーの長城で燃料電池の研究開発責任者を務めていた。AUTOCARは、JLRが今年初め、さらに多くの水素技術者を採用しようとしていると考えている。

欧州では過去数か月間で「グリーン」な水素製造プロジェクトが複数発表され水素への関心(と投資)が急速に高まっている。

英国政府は最近、「英国の戦略的脱炭素エネルギーキャリアとしての水素開発を支援する」ために、水素諮問委員会を設立した。
[]
[ここ壊れてます]

908 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 17:35:04.80 ID:l76ALkpQ0.net]
>>865
おまえバカだろ?


909 名前: 燃料電池の反応速度遅いから瞬間的に大量の電力発電できない
だからバッファとしてのリチウムイオンバッテリーが必ず必要になる
[]
[ここ壊れてます]

910 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 17:36:05.39 ID:OK4L98Nj0.net]
EVバッテリーのパワーと蓄電能力の改善への期待は残しながら、欧州各国の間では急速に考え方が変わってきている。

「欧州では、電動化だけでは多くの国が望むレベルの排出量削減を実現できないことが広く認識されています」と、HISマークイットのキャサリン・ロビンソンは述べている。

欧州連合(EU)は、グリーン水素の普及に向けた大胆な計画を発表した。2024年までに水素生産を脱炭素化し、2030年までに少なくとも40GWの再生可能な水素生産を達成するというものだ。

EUの報告書によると、「クリーンな水素が2050年までに世界のエネルギー需要の24%を満たし、年間売上高は6300億ユーロ(80兆円)に達すると推定される」という。

さらに、「再生可能な電力が安価な地域では、2030年には電気分解装置が化石由来の水素と競合できるようになると予想される」とも述べている。

911 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 17:37:50.33 ID:OK4L98Nj0.net]
>>871
お前バカだろ

バッファなのに

>バッテリー満タンのスーパーラップのタイムなんてゴミ

とか m9(^Д^)プギャーwww

912 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 17:38:46.78 ID:3Az40i4C0.net]
>>824
レアメタルや希少マテリアルを使わないのであれば、技術の進歩で大幅なコスト削減は可能
寿命30年とか50年もになるよ タンクも量産で20万円を切るだろう



913 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 17:39:25.69 ID:OK4L98Nj0.net]
日本の水素が【いかにボッタクリなのか】

典型的な水素燃料電池車が約5kgのガスを運ぶとすると、現在のトヨタ・ミライを満タンにするためには、約7.50ユーロ(958円)の製造コストがかかることになる。

914 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 17:43:26.11 ID:OK4L98Nj0.net]
>>874
FCVの部品で一番高額だった水素タンクも、中国が量産して半額になっちまう

ヘタしたら中国じゃ【水素タンク交換式のFCV】も出るだろう
バカ売れしたEVみたいに、満タンで100km走れれば良いんだから・・

いつまでも高額で重いまんまの電池は勝てねーよなぁ・・

FCV用「タイプ4」水素タンク中国企業が量産へ
ノルウェー企業と合弁設立、年産10万本目指す 2021/03/17
//toyokeizai.net/articles/-/416265

樹脂ライナー製炭素繊維強化圧力タンク
//clicccar.com/uploads/2016/04/doc_32_6-20160429212533.jpg

915 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 17:56:43.01 ID:l76ALkpQ0.net]
>>873
やっぱ無知なバカだったか
バッファの意味すらわかってないし
フルパワーではFCの発電間に合わないからスーパーラップ前にバッテリー満タンになるようにしておく
そんでフルパワーのスーパーラップに挑むとバッテリーはだんだん減っていくがバッテリーが無くなるまではFCの発電量以上のパワーで走れるんだよ
無知なんだから黙っとけよ

916 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 18:02:36.76 ID:26xAG2Ca0.net]
>>876 中国のタンクは日本の半分の圧力だよ。
だから半分しか走れない。 でもかなり安く作れる。
EVと同程度なら良いと割り切ってるんだろう。

917 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:03:16.76 ID:OK4L98Nj0.net]
>>877
バッファだから

減らねーよ

m9(^Д^)プギャーwww

918 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 18:03:45.14 ID:gFJJCo+M0.net]
欧米はもうEVからFCVに手のひらを
くるくる回すのか。

回転早いな

919 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:05:20.95 ID:OK4L98Nj0.net]
>>878
80Mpaだよ

FCV用「タイプ4」水素タンク中国企業が量産へ
ノルウェー企業と合弁設立、年産10万本目指す 2021/03/17
//toyokeizai.net/articles/-/416265

樹脂ライナー製炭素繊維強化圧力タンク
//clicccar.com/uploads/2016/04/doc_32_6-20160429212533.jpg

バカ売れしたEVみたいに、満タンで100km走れれば良いと割りきれば、スキューバダイビングに使うボンベぐらいの大きさの水素タンクで事足りる

人間が持ち運びするのに十分な重さと大きさで

ヘタしたら中国じゃ【水素タンク交換式のFCV】も出るだろう

920 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:06:19.40 ID:l76ALkpQ0.net]
>>879
SAFTバッテリーを知らないバカひ黙ってろよww

921 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 18:06:51.16 ID:7ZVf3Y/d0.net]
充電時間を考えると、こっちの方がいいような気もする
あとトヨタで持ってる町工場やガソリンスタンドのことも考えての策だろ
ただ水素と言われると何となく怖い
電気も爆発してるし同じか

922 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 18:06:55.36 ID:26xAG2Ca0.net]
>>881 嘘だよ、80MPa なら液体水素になってしまう。



923 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:07:26.52 ID:QUMdBM6E0.net]
水素…水素Stationを作る莫大なコストが強いられる上に大量設置不可能で頻繁にどこでも燃料補給できない使い勝手悪い
EV・・・Stationなんて必要ない、ご自宅で充電可能、何処でも充電可能、水素よりもコスト1/100、騒音も臭いも発生しない、車以外への使用用途もある、使い勝手最高

勝負始まる前から勝敗付いてるやんww

924 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:07:30.11 ID:OK4L98Nj0.net]
>>882
苦し紛れに専門用語かよーーー(笑)

925 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:08:21.90 ID:OK4L98Nj0.net]
>>884
はい?

ミライは液体水素か?

926 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 18:11:46.00 ID:AnON8GN90.net]
石油団体を脅かす新エネルギー開発はあいつら全力で潰しに来るんだよな

927 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:12:00.25 ID:l76ALkpQ0.net]
>>886
専門用語ってw
SAFTバッテリーを知らんやつがレース語るなよw
F1でも出てくる言葉なのに
今時常識のERSすら知らんのだろ?

928 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:13:00.55 ID:OK4L98Nj0.net]
>>885
はいはい

80Mpaで充填できるフル企画の水素ステーションが、要所要所にひとつあれば

あとはこれで十分

PDC Machines「Simple Fuel ©」
//pdcmachines-japan.com/SImpleFuel.html
充填圧35MPa 

ミライの水素タンクに35MPaまで水素を入れられて
500kmぐらい走れる

2m×3mの土地と水と400V電源があれば設置が可能
設置期間は約4か月(土木工事開始から)
リース販売(月額498,000円〜)

もちろん電源は

買い取り期間が終わって不良債権になるメガソーラー

929 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 18:14:33.00 ID:26xAG2Ca0.net]
>>887 なにも知らないんだな、MIRAI は70MPa だから水素圧縮率は 1/700で気体のまま。

80MPaになると液体水素になり、1/800の圧縮率であまり変わらないから今では液体水素を使う方式はほぼなくなってる。

中国の35MPa だと、何かがかなり安くなるらしい、詳しいことは忘れたが。

930 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:14:50.52 ID:OK4L98Nj0.net]
>>889
おまえ

ハイブリッドシステムの話をしてるの?

931 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:15:03.05 ID:l76ALkpQ0.net]
>>886
もうひとつ教えてやる
SAFTバッテリーは回生エネルギーを貯めるバッテリーでもある
FC発電でのバッファでもあり回生エネルギーを貯めるバッファでもある
それが減らないとかあほやろ?

932 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 18:15:55.07 ID:gFJJCo+M0.net]
固体から液体
液体から固体に移行するのを
相転移というが
水素は高圧にしても低温にしないと
液体にならない。



933 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:16:03.42 ID:l76ALkpQ0.net]
>>892
おまえが書いた>>856のFCVの話してるんだが?

934 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 18:18:10.62 ID:uW21Kf4k0.net]
2周遅れてる
どっかのパクル気満々だよね

935 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:21:10.55 ID:OK4L98Nj0.net]
>>891
初代ミライの水素タンクは70Mpaだったけど
新型ミライの水素タンクは80Mpa対応ですよ?

936 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:21:47.17 ID:l76ALkpQ0.net]
>>892
ほらよ
>>856の構成図だ
https://i.imgur.com/wPkbVJP.png

「無知でしたごめんなさい」と言うなら今だぞ

937 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:24:07.44 ID:OK4L98Nj0.net]
>>895
おまえそんな話してねーぞ
わかんねーんだろ

お前が話しているのは
エンジン駆動の補助的なバッテリーの使い方

燃料電池駆動のバッテリーの使い方では
駆動用バッテリーが空になるなんてこたぁありません

938 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:26:16.20 ID:OK4L98Nj0.net]
>>898
はいはい

駆動用バッテリー

ですね

939 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:29:03.26 ID:CnblJBlE0.net]
呼称を間違えてるやつがいる予感

940 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:31:01.66 ID:l76ALkpQ0.net]
>>899
おまえが無知だから知らないだけ
スーパーラップでの使い方を
そんでおまえは「減ることない」とほざいたの
減ることないのと空になるのと全く話が別なの
>>879
m9(^Д^)プギャーwww

>>900
あれごめんなさいは?

941 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:32:31.38 ID:CnblJBlE0.net]
企業名がついた2次電池もできる水素燃料電池ですか
さぞかし自信作なのだろう

942 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:32:45.84 ID:OK4L98Nj0.net]
>>902
だから

エンジン駆動のレースカーで、バッテリーをターボ的に使用する

のと

一緒にすんじゃねーよ m9(^Д^)プギャーwww



943 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 18:33:54.50 ID:26xAG2Ca0.net]
>>897 80Mpa なんて記事はどこにある?

944 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:34:09.39 ID:l76ALkpQ0.net]
>>904
無知だから理解できなかったかな?
回生エネルギーはどうしてると思ってるの?
バカだから説明できないだろ?

945 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:35:25.92 ID:OK4L98Nj0.net]
エンジンで駆動のレースカーに、
バッテリーを使用したモーターパワーをプラスして
バッテリーが無くなるまでスーパーラップ



一緒にすんじゃねーよ m9(^Д^)プギャーwww

946 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:39:00.86 ID:OK4L98Nj0.net]
>>906
ほれ

エンジン駆動のレースカーに、
バッテリーを使用したモーターパワーをプラスして
バッテリーが無くなるまでスーパーラップ



燃料電池で発電した電気を
常に駆動用バッテリーに蓄電して
水素がなくなるまでスーパーラップ

一緒にすんじゃねーよ m9(^Д^)プギャーwww

947 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:43:48.77 ID:l76ALkpQ0.net]
>>908
「水素がなくなるまでスーパーラップ」
バカ?
そんな発電できないから

んでFC発電能力<<モーター出力なの
おまえの書いたことを正しく書くと

燃料電池で発電した電気を事前に駆動用バッテリーに貯めておいて
スーパーラップで駆動用バッテリー+FC発電でモーターフルパワー走行

948 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:45:29.20 ID:OK4L98Nj0.net]
>>909
出来てるから

>>856

なんですよ

949 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:48:14.97 ID:l76ALkpQ0.net]
>>910
何が出来てるの?
スーパーラップだけで水素無くなってないんだけど

つーか回生エネルギーはどこ行ったの?
減らないバッテリーはどうしたの?
減らないならFC発電だけで能力足りてるんだからウエイトになるバッテリーなんて積む意味ないじゃん

950 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:50:15.28 ID:OK4L98Nj0.net]
駆動用バッテリー+FC発電でモーターフルパワー

(笑)(笑)

951 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 18:52:04.06 ID:CR0/aOvi0.net]
トヨタが地方にしかない百貨店みたいになるのか

952 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:52:04.81 ID:OK4L98Nj0.net]
>>911
まだ言ってる

駆動用バッテリー+FC発電でモーターフルパワー

って

駆動用バッテリーと燃料電池のハイブリッドかよーーー(笑)(笑)



953 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:54:13.60 ID:l76ALkpQ0.net]
>>914
バカ?
FCVの仕組みすら理解してないなら黙ってろよw

ほんとバカすぎて話ならん

954 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:54:50.24 ID:CnblJBlE0.net]
水素燃料電池だけのFCEVねえ

へー
へー

955 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:55:10.17 ID:OK4L98Nj0.net]
>>915
仕組みを知らないのはおまえ

モーターを駆動するのは駆動用バッテリーだけ

956 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:57:38.79 ID:l76ALkpQ0.net]
科学電池なんだからFCもLiBも時間あたりの出力が限られる
だから両方の出力を使う
こんな常識すらないバカ

>>917
どうやってFC発電した電力をバッテリーに充電しながら駆動用バッテリーからモーターに出力するか言ってみ

957 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:58:22.23 ID:l76ALkpQ0.net]
>>917
回路図書いてね

958 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:58:25.96 ID:cajheYmv0.net]
燃やすんならスペラ水素でも行けるし、割りといい案ではないだろうか

959 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:58:59.25 ID:OK4L98Nj0.net]
>>916
バカだろこいつ ID:l76ALkpQ0

バッテリーが無くなってもエンジンだけで走れるHVみたいに
駆動用バッテリーが無くなっても燃料電池だけでFCVも走れる

と思ってやがる(笑)(笑)

960 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:59:02.09 ID:r8hwhDao0.net]
>>886,879
SAFTが専門用語?
バッファの意味も分かってない馬鹿の言うことは面白いな

961 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 19:00:53.93 ID:OK4L98Nj0.net]
>>918
おまえ

自分で「バッファ」っつったんだぞ

m9(^Д^)プギャーwww

962 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 19:00:56.61 ID:r8hwhDao0.net]
>>921
走れなくはないだろうが性能面では不利だろうね
回生エネルギーも考えればバッテリー積まない理由がない



963 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 19:01:24.26 ID:OK4L98Nj0.net]
>>922
はいはい

バッファが無いと走れません

964 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 19:02:30.61 ID:OK4L98Nj0.net]
>>924
いやいや

駆動用バッテリーが死んだら燃料電池だけじゃ走れないって

965 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 19:04:50.60 ID:l76ALkpQ0.net]
>>923
バッファの意味知らないアホ
駆動用バッテリーはバッファそのもの

>>921
レース走行なんて出来ない
>>918に書いてやったろ

966 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 19:05:51.68 ID:l76ALkpQ0.net]
>>926
つーか
どうやってFC発電した電力をバッテリーに充電しながら駆動用バッテリーからモーターに出力するか言ってみ
の説明と回路図まだ?

967 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 19:07:11.08 ID:CnblJBlE0.net]
LMPH2Gは二次電池積んでるね
不毛な争いはやめろ

968 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 19:07:53.80 ID:OK4L98Nj0.net]
たとえばさ

F1は、バッテリーがバッファでは無いから、バッテリーが故障してもエンジンだけで走れるけれど

グリーンGT LMPH2Gは、バッテリーがバッファだから、駆動用バッテリーが故障したら、燃料電池だけじゃ走れないのよ

969 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 19:08:04.30 ID:AZfEYPgp0.net]
国産全メーカー共同でやるべき

970 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 19:08:59.43 ID:OK4L98Nj0.net]
>>928
e-Power

971 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 19:11:15.21 ID:r8hwhDao0.net]
>>925
ここでいうバッファの意味をマジで理解できていないんだな(笑)
頭悪くはないんだろうけど馬鹿なんだな

972 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 19:12:30.62 ID:OK4L98Nj0.net]
>>928
あのよお

FC発電した電力を駆動用バッテリーに充電して
駆動用バッテリーからモーターに出力する

から

駆動用バッテリーはバッファ

なんだろ?

おまえ統合失調症かよ



973 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 19:17:26.69 ID:l76ALkpQ0.net]
>>930
バカ?
バッファの意味全く理解してない

>>932
残念ながらe-Powerもフル加速時はエンジン発電+LiB出力でモーターフルパワー加速してる
だからフル加速する際はエンジンフル回転しつつもバッテリーは減っていく
また無知晒したね

974 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 19:18:57.49 ID:l76ALkpQ0.net]
>>934
バッファは直列とは限らんのだよ池沼君
無知な統合失調症はおまえな

975 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 19:19:53.09 ID:l76ALkpQ0.net]
>>934
つーか早く仕組み説明してよ
充電しながら出力するバッテリーの仕組みをよ

976 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 19:28:25.67 ID:OK4L98Nj0.net]
ついに反論できなくなったか(笑)

燃料電池はアクセルに対して追従性が悪い
なので駆動用バッテリーに電気を常にバッファして
駆動用バッテリーがモーターに電気を供給する
燃料電池が直接モーターに電気を供給することは無い

977 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 19:31:28.04 ID:4dJ2KBZc0.net]
ものを知らないと言うことは恥ずかしいことだ

978 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 19:33:04.32 ID:CnblJBlE0.net]
MIRAIがそうなってるんだからわかってるやつに教えてもらえよあほくさ

979 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 19:35:55.63 ID:l76ALkpQ0.net]
>>938
反論出来てないのおまえだよw
まずFCVの仕組みを調べてから書き込め

980 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 19:37:41.18 ID:OK4L98Nj0.net]
そゆこと

燃料電池はアクセルに対して追従性が悪い
なので駆動用バッテリーに電気を常にバッファして
駆動用バッテリーがモーターに電気を供給する
燃料電池が直接モーターに電気を供給することは無い

だから

駆動用バッテリー+FC発電でスーパーラップ

なんてねーんだよ

981 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 19:48:41.72 ID:OK4L98Nj0.net]
バカがようやく理解したか(笑)

982 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 20:11:25.24 ID:3Az40i4C0.net]
>>875
水素を製造して流通販売する、ENEOS、出光昭和シェル、コスモ石油、太陽石油、キグナス石油等が
儲けるためにぼったくり価格にする必要があるんだよ
リッター換算で10円じゃ儲からない ガソリンハイオク並みの価格にしないとね



983 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 20:17:10.92 ID:l76ALkpQ0.net]
>>942
>>943
なにこのバカ
ID変えられなかったのか?

つーか君はトヨタのホームページに嘘書いてると言いたいのかな?
toyota.jp/mirai/station/faq/index.html

984 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 20:18:57.46 ID:mNTJ1lsz0.net]
>>820
中抜きとは業務の一部を切り出して外に出すことでこの場合はたくさんありそうだな

985 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 20:19:50.20 ID:l76ALkpQ0.net]
>>942
あとバッファは減らないんじゃねの?
>>879
駆動用バッテリーが減らないならなんで必要なの?
充電しながら放電するバッテリーの仕組みと共に早く説明してよ

986 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 20:20:34.07 ID:XjuKiCVA0.net]
水素燃料ってガソリンみたいに携行缶とかで備蓄できたりすんのかね?
できるとしたら、そこから簡単に水素爆発とか起こせるんだろうか?
テロリストにとっての「夢の燃料」にならなきゃいいのだが。

987 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 20:23:21.07 ID:CnblJBlE0.net]
MCHはジェット燃料に使えるのか
じゃあガスタービンに使えるってことだな
ふむ
トルエンはバイオマスでも作れるな

988 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 20:25:20.99 ID:OK4L98Nj0.net]
>>947
うわーー、まだ言ってる

989 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 20:32:05.61 ID:l76ALkpQ0.net]
>>950
おっ逃げるのか?
>>945はどうした?

990 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 20:33:08.15 ID:OK4L98Nj0.net]
燃料電池が故障しても、路肩に寄せる程度なら駆動用バッテリーで走行できる

だけど、駆動用バッテリーが故障した場合は、走行できません。

991 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 20:35:48.43 ID:OK4L98Nj0.net]
>>952
ほれ

燃料電池が故障しても、路肩に寄せる程度なら駆動用バッテリーだけで走行できる

だけど、駆動用バッテリーが故障した場合は、燃料電池だけじゃ走行できません。

トヨタもちゃんと言ってますよ

992 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 20:38:12.27 ID:OK4L98Nj0.net]
駆動用バッテリー+FC発電でスーパーラップ

なんてねーんだよ



993 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 20:38:36.55 ID:l76ALkpQ0.net]
>>953←自分にレス?とうとうおかしくなったな

994 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 20:43:45.48 ID:l76ALkpQ0.net]
>>954
トヨタの説明すら信じない
意地でも間違いを認めたくない老害か?
https://i.imgur.com/NeKbt0q.png

995 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 20:54:52.61 ID:mdFaTM0N0.net]
>>839
熱が無駄に放出し
それを利用しないと動作しない時点で
50km走る度に
燃料補給する最悪の効率は改善されないわけでw

996 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 20:56:55.71 ID:mNTJ1lsz0.net]
>>829
回収のどこのポイントでCO2が発生するの?

997 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 20:59:07.61 ID:mNTJ1lsz0.net]
>>847
余ったらとっとけばいいじゃん

998 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 21:02:52.81 ID:mdFaTM0N0.net]
>>958
CO2を分離抽出して保存するには
どうしてもポンプを動かす必要がある

999 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 21:05:55.70 ID:mdFaTM0N0.net]
>>958
水素にも言えることだけど
気体なのが難点で扱いづらい原因

1000 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 21:08:30.75 ID:mNTJ1lsz0.net]
>>961
発電所に戻す方が危なくない?

1001 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 21:09:06.67 ID:mdFaTM0N0.net]
>>947
よこからだけど

スマホを充電しながら
使うのは画期的な技術なの?

1002 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 21:18:50.23 ID:CnblJBlE0.net]
人工光合成で蟻酸作れるんだよ
ポンプを回す必要などない



1003 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 22:40:42.53 ID:OK4L98Nj0.net]
>>956
まだ言ってるのか

ちゃんとトヨタが回答してるだろ
toyota.jp/mirai/station/faq/index.html

Q燃料電池が故障しても、駆動用バッテリーで走行できますか?
A駆動用バッテリーの残量にもよりますが、速度制限のある中で、路肩に寄せる程度なら走行できる場合もあります。

Q駆動用バッテリーが故障しても、燃料電池で走行できますか?
A駆動用バッテリーが故障した場合は、走行できません。

1004 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 22:42:30.12 ID:OK4L98Nj0.net]
つまり

モーターを駆動するのは駆動用バッテリーだけ

です

1005 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 23:30:13.65 ID:nIgDEkbd0.net]
水素はタンクが嵩張るのがな
水素ステーションの数が少ない

航続距離を伸ばす必要がある

タンクが嵩張って車体をでかくする必要がある

というジレンマ

1006 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 23:53:34.35 ID:v4TcFivc0.net]
>>967
航続距離300kmの軽自動車を受け入れてるんだから
5分で満タンになる方が消費者に重要なんだろう

1007 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/12(土) 23:55:00.66 ID:lGprpY0/0.net]
>>13
歳とったな

1008 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/13(日) 00:04:00.85 ID:bM/iaUmK0.net]
>>968
水素ステーションがないじゃん
30分かけて補強にいって5分で充填じゃあね
しかも夜やってなかったりするし

1009 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/13(日) 00:06:58.62 ID:lNcKSnp90.net]
スタンドで30分フル充電してる人みたことねーなw

1010 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/13(日) 00:07:36.41 ID:WQ5aKadk0.net]
&g

1011 名前:t;>833 MCH ダイレクトの燃料電池も考えられてるらしい。
効率は36%位。
白金は必要ない。

https://www.classnk.or.jp/classnk-rd/assets/pdf/report/2012/11-79_1.pdf
[]
[ここ壊れてます]

1012 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/13(日) 00:08:13.14 ID:lNcKSnp90.net]
なんでEVって日本で売れてないの?



1013 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/13(日) 00:10:09.71 ID:qqXQh0m20.net]
>>963
充電しながら放電してる訳ではない
バッテリーは充電してるだけで放電してない
供給されてる電圧で動いてるだけ

1014 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/13(日) 00:11:13.24 ID:NOXx+fdM0.net]
>>1
世界一の技術でやれば世界が認める必ず
此れの結果をガラパゴスと言うのを
豊田のアホボンは知らないのね

1015 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/13(日) 00:12:53.27 ID:qqXQh0m20.net]
>>965
駆動用バッテリーは燃料電池の起動に使ってるから駆動用バッテリーが故障すると動かないと言ってるこ

>>966
なんでこれを無視するの?
https://i.imgur.com/NeKbt0q.png

1016 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/13(日) 00:13:59.64 ID:qqXQh0m20.net]
>>966
充電しながら放電する仕組みを早く解説してよ

1017 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/13(日) 00:14:56.11 ID:H5uv/sZZ0.net]
駆動用バッテリーは搭載してるのに
減速時のエネルギーは回収しないのか
だから燃費が悪いんだな

1018 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/13(日) 00:26:50.30 ID:kVJ0+FOQ0.net]
>>973
不便だから

1019 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/13(日) 00:30:21.58 ID:kVJ0+FOQ0.net]
>>978
車種によっては回生するけど

1020 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/13(日) 00:34:16.15 ID:hvWArTN40.net]
>>1
原発が止まってるから国内では安い電力を得ることができない
よって電気自動車は無理
仕方ないから水素
太陽光発電の不安定な電力でも水素製造には最適
ま、そういうことだ
@7203株主

1021 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/13(日) 00:37:04.84 ID:QWX2zcXf0.net]
【速報】 EVバイク、またエレベーター内で爆発してしまう! 20歳の食事配達員は死亡 ★2 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623450870/

1022 名前:名無しさん@13周年 [2021/06/13(日) 03:07:16.03 ID:gkioToMhy]
>>982
支那のモノ作りは絶望的だな



1023 名前:名無しさん@13周年 [2021/06/13(日) 05:35:06.55 ID:+UJv2iZwV]
そんなに自信があるなら逃げないで
東京モーターショーで披露して

1024 名前:名無しさん@13周年 [2021/06/13(日) 05:48:40.97 ID:+UJv2iZwV]
トヨタが潰れれば引きこもりニートにもワンチャン

1025 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/13(日) 06:14:54.46 ID:DoHrtLP70.net]
>空気中の酸素と水素の化学反応により、電気と水が発生。電気をモーターに送ります。発生した水は車外へ排出します。

>モーターを回して走行します。余った電気は駆動用バッテリーに貯めます。

>ttps://www.netz-sapporo.com/mirai/mirai.html

1026 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/13(日) 06:30:14.77 ID:G9uJZn640.net]
セルがいっぱい寄せ集めてあるスタックなんだから充電と放電を分担すりゃいいだけ

1027 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/13(日) 06:36:03.04 ID:VMelky930.net]
>>981
電気自動車の3倍の電力が必要な
水素自動車(笑)

水素社会は原発ありきの施策
原発からの排熱を再利用して
水素を作る計画だった

1028 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/13(日) 06:37:44.71 ID:VMelky930.net]
>>974
その機能がないから劣化する
スマホのながら充電は
バッテリーに悪いんだよ

1029 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/13(日) 06:39:00.57 ID:au+1zK1z0.net]
印加する電圧がセルより高ければ充電。
セルより低ければ放電。

なにを難しく考えているんだろ?

1030 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/13(日) 06:41:39.22 ID:au+1zK1z0.net]
リチウムイオン電池に限らないが
過充電、過放電が電池に悪い。

最近のノートパソコンは
据え置きに使う場合は60%から
70%を維持するモードがある。

1031 名前:名無しさん@13周年 [2021/06/13(日) 06:55:28.03 ID:Sl7NMj1Zu]
トヨタ様の為には、ODA 増やして、水素スタンドを世界に作るんだろwww

1032 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/13(日) 06:56:17.65 ID:G9uJZn640.net]
リチウムイオン電池の扱いがそんなずさんなわけがない
燃えるぞ



1033 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/13(日) 06:58:36.84 ID:4tCPHwDH0.net]
ガソリン車を全廃して電動車しか売らなくなったら、今いる整備士の半分は仕事が無くなるだろう。
それまでの技術は全く無に帰するし、電動関係の技術をまた一から学ぶのは中高年の整備士は難しいだろうしな。

何よりも町の整備工場では電動自動車の整備は困難になる。四苦八苦してなんとか修理したとしてもそれを安全に、確実に検査する機械は導入できないからな。高額だろうし。
そうなると電動車はディーラーか民間でも規模の大きなところでしか修理や車検はできないことになる。
個人で日常的に修理することなんか完全に不可能。

車を所持していたとしても素人では手に負えない「ブラックボックス」の乗り物になる。
ガラパゴスとか言っている以前に専門家しか扱えない危険物になる。
電気は感電するからな。2030年以降は感電死するユーザーが増えるかも。

1034 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/13(日) 07:00:44.19 ID:iXd2BJBH0.net]
全てはシナ次第 たまにはシナを騙し 洗脳してみろ

1035 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/13(日) 07:03:40.69 ID:G9uJZn640.net]
丸ごと交換するだけだろ
ちまちま修理なんてするかよ
あほか

1036 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/13(日) 07:04:17.14 ID:GDQOOe5I0.net]
欧州もプライドがなんだか知らんが
プリウスのただ特許使わせてもらってハイブリッドだせばいいのに
なんで無理にEV言い続けるのか。

1037 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/06/13(日) 07:12:15.88 ID:qufvSNaE0.net]
奇跡の燃料代ゼロ

1038 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/13(日) 07:13:22.45 ID:aZl/ApJJ0.net]
やる気ないだろ
スタンドにステーションないし

1039 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/13(日) 07:16:04.63 ID:7OePypGA0.net]
メタンガス自動車とかで妥協すればよい・・

1040 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/13(日) 07:18:02.58 ID:NWhsdVkb0.net]
>>1
FMCしたミライは走る空気清浄機ってスーパーGTプラスのインプレッションで言ってた(´・ω・`)

1041 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/13(日) 07:26:20.25 ID:WQ5aKadk0.net]
>>1000 エネルギー密度が低すぎる

1042 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/13(日) 07:32:47.65 ID:5JTQ5rzF0.net]
>>999
タンクに水を入れたら走るエンジンを開発してくれるにきまってるだろ



1043 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/13(日) 07:50:10.89 ID:WQ5aKadk0.net]
EV重視の欧州、水素エンジン真っ盛りの不思議
2021.06.09
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/060700814/

例えばIAVは、EVとディーゼルエンジン、水素エンジン、燃料電池車(FCEV)の4種類のパワートレーンを比較し、30年想定のドイツの電力構成において、水素エンジンが脱炭素に向けた有力な選択肢になると試算した1)。

 燃料製造段階と走行段階で合計したWtW(ウェル・ツー・ホイール、1次エネルギーから車輪まで)の二酸化炭素(CO2)排出量は、水素エンジンとFCEVといった「水素燃料車」がEVに比べて少なくなると解析する。
さらに総保有コスト(TCO)の観点で、乗用車ではFCEVと水素エンジンが同等、小型商用車では水素エンジンに分があると計算した。

 FEVは、水素エンジンの課題である窒素酸化物(NOx)排出量を十分に抑えられるとの解析結果を発表2)。AVLは大型トラックにおいて水素エンジンがディーゼルエンジンの代替となり得ることを示した3)。

 IAVやFEV、AVLは大手自動車メーカーの研究受託を多く手掛け、その方向性に大きな影響を与える。3社が水素エンジンの優位性をアピールするのは、欧州自動車メーカーの技術戦略において、水素エンジンがEVと並ぶ「切り札」に昇格していることを示唆する。

1044 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 11時間 41分 24秒

1045 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<300KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef