[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/08 19:48 / Filesize : 324 KB / Number-of Response : 1047
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【マイケル・サンデル教授】「努力は報われる」論はエリートが敗者を見下す論理。成功は才能や生まれ持った物のおかげでもある。 ★8 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2021/04/17(土) 12:26:23.55 ID:oLNFprgM9.net]
「努力と才能で、人は誰でも成功できる」。ほとんどの人はこう聞いて、何の疑問も持たないだろう。
実際、私たちの多くは「成功する人は努力をしている」という価値観の中で生きてきた。
競争環境が平等であれば、成功するか否かは個々の努力や才能にゆだねられる、と。

しかし、NHK『ハーバード白熱教室』などで知られる、哲学者のマイケル・サンデル教授から見ると、この能力至上主義の考えの裏には、
「成功をしていない、社会的に認められない人は、努力してこなかった責任を負っている」ということになる。
そしてこれは、真面目に働いていても、グローバル化やデジタル化の影響を受けている人が、
「努力をしなかったから」と尊厳を奪われ、エリートから見下されていると感じる状態を作ってしまった。
サンデル教授はこれがアメリカなどで見られるエリートと労働者の分断の本質だと説く。

経済成長に重きを置いた能力主義が招いた分断は解消できるものなのか。
能力主義に変わるものはあるのか。そして、誰もが尊厳を保てる社会とはどういうものなのか。
『実力も運のうち 能力主義は正義か?』を上梓したサンデル教授に聞いた。

(中略)

――読んだ後、リベラルを標榜する知人何人かにこの話をしましたが、彼らはリベラルが意図せず労働者を見下している可能性がある、
という事実を受け入れようとしませんでした。まさか自分が「差別している側」とは受け入れがたいのでしょうか。

教育水準の高い、成功している人たちは能力主義のメリットを享受しているので、能力主義を否定することは難しいのです。
実際、能力主義は非常に魅力的な原理です。競争環境が平等でありさえすれば、頑張って勉強して能力を発揮し、
いい大学に行って成功するということは、「自分のおかげ」であり、自分はその成功に付随する報酬に「値する」という概念は成功者には心地いい。

同時にこれは、社会における資本の分配においても「公平」なように見えます。
誰もが平等にレースに参加する資格があり、同じスタート地点に立ち、同じ訓練を受け、同じランニングシューズで走ったとしたら、レースに勝った人がもっとも多い報酬を得る、ということなのですから。

成功した人が報酬を得る、という在り方は、平等な社会、公平な経済を体現しているように思えるので、リベラル側はこの概念に対する否定的な意見を受け入れられないのでしょう。

■レースは本当に「平等」なのか
しかし、私はこういう疑問を呈します。レース自体は平等にように見えますが、中には生まれつき運動神経がいい人や、人より足が速い人がいます。
はたしてそれが自分の努力のみによるものなのか、と。同じスタート地点に立って、同じ努力をしたとしても成功できない人もいる。
つまり、成功とはその人の努力だけではなく、才能や生まれ持ったもののおかげでもあるのです。

となると、能力主義の問題は何なのか。それは、成功者における謙虚さの欠如、つまり、人生における幸運や、
親や教師、コミュニティ、国といった成功を可能にしてくれた人やものがあるということに対する理解の欠如です。

大学に行かなかった、あるいは、学位をもっていない人は、社会における「いい仕事」、そしてそれに伴う高額な報酬も大卒者に取られてしまう。
もし、社会で成功している大卒者が自分の今の成功はすべて自分の努力によるものだと考え、謙虚さをなくしていたとしたら、知らないうちに自分より成功していない人を見下している可能性があるのです。


Michael Sandel/1953年生まれ。ハーバード大学教授。専門は政治哲学。ブランダイス大学を卒業後、オックスフォード大学にて博士号を取得。
2000年から2005年にかけて大統領生命倫理評議会委員。1980年代のリベラル=コミュニタリアン論争で脚光を浴びて以来、コミュニタリアリズム(共同体主義)の代表論者として知られる。
ハーバード大学の学部科目"Justice(正義)"は延べ1万4000人を超す履修者数を記録。日本ではNHK教育テレビ(現Eテレ)で『ハーバード白熱教室』(全12回)として放送されている。(写真:ロイター/アフロ)

(全文はソースにて)
https://toyokeizai.net/articles/-/422935

★1が立った時間:2021/04/15(木) 20:59:30.25 
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618570147/

838 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 07:41:43.05 ID:vZ+rD2LU0.net]
サンデル教授って運動したこと無さそう。

839 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 07:49:23.70 ID:s+nSmdHr0.net]
まともに反論できない工作員の誹謗中傷が続いてるねw

840 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 07:51:12.58 ID:GFptaQm60.net]
努力して叶う環境にいる人ってそれだけで恵まれてるよ
社会に出て自分の親よりアホなやつ見たことない

841 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 07:53:21.38 ID:BZ4bPpmJ0.net]
何か、この思想も歪んでいるな
浮世離れした学者の典型なんよ

成功例は一つだけじゃ無い
学歴低くても、運動神経悪くても
億万長者や偉人に成る人間も幾ら
でも居る それを人生で見つけるか
どうかって問題

842 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 07:54:45.64 ID:KmSVzeFO0.net]
努力はしなくてもいいんだという免罪符に使わないなら
酸出るも今回はなかなかいいこと言ってると思う

843 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 07:55:34.07 ID:GFptaQm60.net]
>>793

そういう発想が出来る環境の地点で恵まれるよ
生まれ持った環境に染まって、ようやく分かったところで行き止まりでおわり
有る家庭と無い家庭では大違い
一番は親がまともなことだと思う

844 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 08:02:22.91 ID:hKA8+aF70.net]
>>785
だからアスリートを応援するのはアホって言ってた人や漫画があったなw

845 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 08:03:55.55 ID:hKA8+aF70.net]
>>805
それはさすがに自分はバカですって言ってるぞ
スレタイだけじゃなくてしっかり本を読んだら?

846 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 08:05:49.30 ID:ow7WrVf80.net]
なんでみんなこんなサンデルなんかありたがってるの?



847 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 08:08:31.17 ID:s+nSmdHr0.net]
ハーバードの人気教授だから

848 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 08:12:29.28 ID:HGgCI6y30.net]
真理だからさ!!(笑)
それにこれによって生じる負の感情差別も無くなることは絶対にない
永遠に何らかの恐怖を感じながら苦しみ続ける
これがこの世界の正体さ!!

849 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 08:14:59.48 ID:hKA8+aF70.net]
>>815
サンデルはともかく、カズオイシグロとかも似たようなことを言い出してるのよ
最近のリベラルのトップエリートの傾向というか反省かな
本当にフラットな状態からの競争ならともかくそうじゃないからね

850 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/04/18(日) 08:25:08.93 ID:baFu7KIi0.net]
>>106
後進国だな

851 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 08:25:12.49 ID:46O2j6OT0.net]
上野千鶴子が東大入学式で言った話と一緒

東大に入学出来た努力の結果は認める
でもそれは当たり前ではなく親ガチャ(や出身地ガチャ)
など個人的努力ではない部分もある
だから自分さえ良ければそれでいいではなく社会全体の
上司としてより良い社会づくりに努めて欲しい。

852 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 08:25:12.65 ID:ow7WrVf80.net]
サンデルなんて世迷いごとしか言っていない
正義なんて人それぞれだし
スリッパの方が百倍有益

853 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 08:29:22.91 ID:dtkPLtx80.net]
>>805
サンデルは大前提として拝金主義者だから
金銭面以外の成功は眼中にないと思うよ。

854 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/04/18(日) 08:35:07.01 ID:baFu7KIi0.net]
>>106
後進国だな
>>154
才能

855 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 08:40:18.70 ID:7A3KQ0840.net]
努力しても成功するとは限らない。
才能があっても成功するとは限らない。
努力しなければ成功しない。
才能がなければ成功しない。

以上が真実

856 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 08:50:08.20 ID:hKA8+aF70.net]
>>824
努力しなくても成功する
才能がなくても成功する
が抜けてるぞ



857 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto: sage [2021/04/18(日) 09:01:33.33 ID:OkDWF8KT0.net]
じゃっぷらんど究極奥義

はたらいたらまけ

これは完全なる努力なしの優雅なニートであり
努力は報われない
いや努力をしたらその時点で負け
絶対的な因果応報の世界であり努力は敗北の原因であり敗北そのものだ

成功には生まれ持った家庭が必要であり
才能は特に必要ないように思われるが
実はこれも極めて重要で意欲的だったり
進歩的だったり好奇心があったり
そうした邪念を持たないことはとても重要だ

こうした意味で成功は才能や生まれ持ったもののおかげそのものであり
努力はかならず失敗へと結実する

858 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 09:03:21.12 ID:ow7WrVf80.net]
>>825
だな
要するにサンデルの言うことには何の知見も無いってこと

859 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 09:11:50.85 ID:EhOC3fBb0.net]
トロッコ問題のこ

860 名前:じつけで
この人はあまり好きでなくなった
[]
[ここ壊れてます]

861 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 09:49:28.70 ID:KBh3rNHM0.net]
>>818
成功者バイアスの矯正みたいなもんかね。
勝ち組が自ら言い出すあたり、意識高いと思う。

862 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 09:50:59.80 ID:kIKYydRi0.net]
努力は必ず報われる
=結果が出せなければ努力とは言えない

863 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 09:55:03.23 ID:S15eBGSi0.net]
>>824
努力しているかどうかは見ればわかる。
しかし才能があるかどうかは何年もその分野で必死に努力して結果を見ないとわからんというのがミソだ。
中学生なんて本人も親もみんな「自分はやればできる。まだ本気出してないだけ。」と思ってるわな。

864 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 09:57:56.97 ID:qEJiJHjb0.net]
>>830
努力さん無敵の論理だw

865 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 09:59:38.71 ID:KBh3rNHM0.net]
そもそも努力っていう言葉自体が曖昧だわ。
具体的な行動を表しておらずフワッとしている。
結果だけ欲しい人(本人含む)が使いがちな短絡的で大雑把なワード。

866 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 10:06:38.76 ID:qEJiJHjb0.net]
昔の全学連なんかでも、結構「大学に行かせてもらう立場の俺らが、貧しく無学で資本家
からいいようにされている労働者たちの解放のために戦わないでどうするんか」みたいな、
鼻持ちならんといえばそうだが、そういう恵まれた立場ゆえの引け目のようなものはあっ
たと告白している。
高校全入、過半数も一応は大学へという現在、良くも悪くも、そういう意識って全然ない
からね。「今のポジションはすべて俺の努力と才能」と考えがちだし、その正当な見返り
が大きいほど「自分の努力・選択の成果」は大きいのだから「それを大きくしたがる」の
は当然で、つまり「下層民が没落して自分との格差が広がるほど納得がいく」ということ
になる。そういうのが社会制度を動かす立場になると…という心配がある。



867 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 10:07:03.42 ID:mFjxOrQR0.net]
サンデルは努力の否定など何もしていないのに何お前らファビョってんだよw
国語力ゼロかよ

868 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 10:15:24.91 ID:Cbkr+yyy0.net]
親ガチャに失敗して,酷い両親だったので,わかるわ
うちの親とあの子の親の子で,同じ基準で判断されたら
圧倒的に不利とかいつも思ってたし

869 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 10:19:37.87 ID:JbIGfG9X0.net]
>>836
親は選べないって宗教的な考えだよな
遺伝とか考えるとその酷い親からしかお前は生まれてこない
つまりお前は何回やり直してもお前である限り同じ親からしか生まれないんだよなあ

870 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 10:22:54.89 ID:KBh3rNHM0.net]
>>836
毒親の時点で、外せない呪いのアイテム装備してるようなもんだな。

871 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 10:28:57.41 ID:UAXCcmVl0.net]
努力は絶対に報われる
これは嘘絶対はない
でも成功してる人は絶対努力してる
これも微妙で嘘
俺学生時代中学高校大学と学校で美人で人気の
女と付き合えた これは運と思うけどな
俺はイケメンでも口が達者でもない

872 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 10:32:14.77 ID:zK8iEVu20.net]
>>837
今時、遺伝が全てだとかほとんど大半だとか
言っちゃう、って君は随分非科学的な人だねえwww

19世紀から来たのか?w

873 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 10:36:17.02 ID:proZ2bOh0.net]
能力のある人が人類の発展に強く影響しているのは確かで、その見返りの一つとして次世代の育成環境が良くなり、次世代のアドバンテージとなるのは前世代にとって平等なのか?
では前世代が影響力を持たなかった見返りに次世代がハンデを負う事は次世代にとって平等なのか?

現エリート層は特にお陰様の精神を持ちなさいって事なんだろうけどそうあり続けるのも難しいよね

874 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 10:41:05.39 ID:toBuzWxr0.net]
>>840
文盲かw
後天的な影響がいかに大きくてもお前の親からじゃなきゃお前は生まれないよ

875 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 10:43:00.79 ID:tAOfgqVd0.net]
>>839
男子校から勉強しまくって旧帝大理系なんて、女縁がないから
「合コンまくり」にならないと、風俗以外に女とは出会えない。
大学生の合コンでは、ド貧困は最初からターゲットにならない。

はい、ここで「親祖父母ガチャ」「出身地ガチャ」がもろに作用します。(爆)
結婚を失敗したら、15-85歳までの全てが否定されるような人生となるわけです。

876 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 10:46:19.49 ID:UAXCcmVl0.net]
>>843
小学校と社会人になってから
は全然モテなくなった
どれだけ努力しても
女を落とせなかった
これは運だったのかな?
中学高校大学時代は何も
努力せずに美人と付き合えた
みんな相手が俺に好意持ってたからね



877 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 10:46:28.47 ID:zK8iEVu20.net]
>>841
まず、サンデルが言ってるのは、「平等」というよりは「公平」
それから、能力のある人が発展に影響しているのは確か、ではあるけれど
その人たちにしても、その人はその人の能力だけでその功績を上げたのか、
と考えると、そうではないだろう、ということ。
例えばニュートンにしても、
「わたしに人より遠くが見通せるとしたら、わたしが巨人たちの肩の上に立っているからだ」
と言う言葉を残している。
そして、高収入を上げている人たちにしても、今エッセンシャルワーカーと呼ばれている
人たちの働きがなかったら、その収入を上げるどころか生きていくこともできないわけだ。
そう考えた時に今の「成果の分配」は本当に公平なのか?
ということだよ。

878 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 10:46:40.77 ID:ViezQHXf0.net]
イージーではじめたやつが全員難度の自覚なくハードで始めたやつを小バカにしてるだけだったらそりゃスレ分けようってなるやろ

879 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 10:49:10.33 ID:zK8iEVu20.net]
>>842
じゃあ、お前は低能かw
君が言ってるのは「お前」というのを単なる生物学的な意味だけに捕えて
人格的なものを完全に無視してる単なるレトリックじゃねーかw
知能低いね、君w
そんな詭弁に引っ掛るやつが今時いると思ってんの?w
小学生は外で遊んでこいよ?w

880 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 10:49:22.43 ID:L1rEnpY00.net]
>>2
田舎だとほんとそう
それを能力と勘違いする奴、それに群がるやつしか残らないからまともな奴は帰って来なくなる

881 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 10:54:45.62 ID:nIeA7MYh0.net]
搾取するための底辺が必要だからな
自己責任を押し付けて底辺労働者をつくる仕組みができてる

882 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 10:59:09.78 ID:zK8iEVu20.net]
>>845
あと少し補足しておくよ。
サンデルは、言わゆる今の成功者が人より高い報酬を得ることそれ自体を
否定してるわけではない。
これは元記事だけだとよくわからないかもしれないが、サンデルの本を
読めばわかる。
サンデルは余りにも偏り過ぎているのではないか?と指摘してるわけだ。
その理由はいろいろあるけど、例えば、民主主義制の下では大前提となる
はずの市民全体の裕福度とか教育、といったものが行き渡らないのはまずい、
とかね。
(こういうのをサンデルは「美徳の涵

883 名前:{」と呼ぶのだけど)
例えば、エッセンシャルワーカーと呼ばれている人たちは、日々の暮らしの
ための仕事に追われすぎていて、政治に参加することもできないのではないか、
というような観点だね。
[]
[ここ壊れてます]

884 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 11:11:19.70 ID:csK/Lb250.net]
この話のおかしい所は「努力」の対比が「才能」で、「エリート」の対比が「敗者」である点。

885 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 11:12:53.42 ID:S15eBGSi0.net]
>>850
でも、サンデルの白熱教室見ると、高所得者への重税、アファーマティブアクションには賛成してる
ように見えるね。サンダースのようなガチ社会主義者では無いけど。

886 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 11:12:57.06 ID:tAOfgqVd0.net]
>>844
ご実家はどこですか?政令指定都市以上ですか?
親祖父母は貧困ですか?あなたに8000万〜1憶円の資産が残せそうですか?
大学は旧帝大・就職は年収大台超える職種ですか?


これによりますよ。女は大学3年以上の男とは結婚を意識するので
「マメで面白いかどうか」だけではなく「資産になりそうかどうか」を見ています(爆)

現代の日本は頑張っても異様に可処分所得が低い時代なので、資産を見られているのでは
ないでしょうか。



887 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 11:15:54.98 ID:kYo2FxID0.net]
エリートは「エリートが見る世界」しか見る事が出来ないんだから仕方ない
彼らは優れているが優れているが故に分からない事もある

888 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 11:17:23.16 ID:6zGjPEyM0.net]
>>854
それがイシグロカズオの言ってた「横の旅行」は出来てても「縦の旅行」が出来てないって話だね。

889 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 11:18:21.34 ID:qEJiJHjb0.net]
>>850
向上へのインセンティブとして高給などの見返りはあるべきだが、勝ち組の総取りや
向上だの発言の契機を奪われる階層の出現みたいなのは民主主義には危険だよってこ
とだね

890 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 11:20:30.75 ID:zK8iEVu20.net]
>>852
それはもちろんそうだよ。
だから、公平な分配だよ。
で、だから、白熱教室だと「マイケル・ジョーダンの報酬は適正か?」
というテーマがあったと思うけど、まあそれを見てもらえばわかるんじゃない?
少し雑な言い方を許してもらえば、
人より高額な報酬を貰ってはいけない、とは言わないが、
それをまるまるその人のものと考えるのは公平なのか?
ってことよ。(これはリバタリアンの「所有の正義」に対する
アンチテーゼでもある、と)

あと、能力の高い人が…ってところね。
ニュートンにしてもそうだけど、能力高い人が貢献してきたのは
確かにそうだろうが、そういう能力高い人ってほとんどがそもそも
「有閑階級」だよね?(もちろんファラデーみたいな人もいるけど
ほぼ例外でしょ)
というのも指摘しておこう。

891 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 11:20:53.95 ID:lZ06q43x0.net]
この本今読んでる
トランプ支持者やDS論で熱いやつの気持が初めて少しわかった
(サンデルがそっち側の味方ってわけじゃないが)
グローバル化で少数富裕層だけが莫大な富を築いていることや
リベラルエリートのある種の鈍感さに対する
ポピリュズム側の怒りという視点がはじめて納得できた

892 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 11:21:56.95 ID:zK8iEVu20.net]
>>856
素晴らしい要約だね。
まさに簡にして要を得てるね。
ありがとう。

893 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 11:25:32.52 ID:4v6nRBSy0.net]
この主張は白熱教室の時に見た覚えがある
努力もまた環境の産物でしかない

894 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 11:31:06.53 ID:qEJiJHjb0.net]
>>859
こちらこそサンデルの思想のポイントを分かりやすく紹介してくださって
ありがとうございます。

895 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 11:31: ]
[ここ壊れてます]

896 名前:53.89 ID:zK8iEVu20.net mailto: >>860
努力が「環境だけ」と言っちゃうとまた語弊があるからね、
そこは指摘しておくよw
十分な環境がまず前提になる、といった方がいいかな。

まあ、サンデルの主張は80年代に頭角を現わした時から、
まったくブレてないよ。
[]
[ここ壊れてます]



897 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 11:37:31.07 ID:ptt07l420.net]
そもそも努力自体、「成功者のおこなったプロセス」のことだからなあ。

だから努力は絶対に報われるし、報われないなら努力していないだけ。

898 名前:sage [2021/04/18(日) 11:40:12.58 ID:K+ShC8gG0.net]
>>2
才能のある血筋とそれを育む環境が揃って初めてスタートライン、無かったら努力しても敵わない

899 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 11:40:21.41 ID:hptTDutt0.net]
>>858
トランプ支持は主に元白人中間層じゃないかな
エリートに搾取されてると言うより、新興国に仕事を取られて貧しくなってしまった
なので他の国や人種を排除すればまた豊かになれると感じている
逆に新興国の貧困はどんどん解消されている
どの国に生まれようが能力次第で豊かにも貧しくもなる、それ自体は歓迎すべき事だけど
能力を持たずに生まれてきた者をどうするのかって話になってくる

900 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 11:41:19.21 ID:ZgmBsmm+0.net]
リベラルは、自らが労働省を見下し差別している事実を認識していない。
これだけ頭に入った。

901 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 11:42:09.76 ID:ZgmBsmm+0.net]
>>866
労働省✕ 労働者○

902 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 11:44:43.47 ID:zK8iEVu20.net]
>>866
もちょっと頑張ろうよw
大丈夫、そこまでは間違えてないからw

903 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 11:45:47.04 ID:4JyU/V2V0.net]
>>862
どういう環境が良い環境なのか分からんよね
家に借金取りが毎日来て合格した埼玉県立川越高校に
授業料が払えないので入学を諦めたが
その後事業をやって大金持ちになった奴がいるし
奴にとっては中学時代までに貧困生活が良い環境と言えるだろうし

904 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 11:55:31.24 ID:zK8iEVu20.net]
>>869
だから、政府というか社会として、どこまで担保してあげられるのか
どこまでなら担保できるのか、どこまでなら担保すべきなのか
というのも重要な問題。
(もちろんサンデルはその点についても哲学的に考察してますけど、
とりあえず、ここの人にその辺の「正しさ」はいらないだろう?)

まあ、前にあったけど、国が内戦で分裂しちゃってる、なんて状態じゃ
そもそも努力なんてできっこない。
親がない、親が動けなくなってしまった、とか、そういう状況でも
努力そのものが困難。
だから、それはできる限り、社会で取り除いていかなくてはいけない、
なぜなら、それでは民主主義制の前提となる全ての人の政治参加が
できないから、というのが元記事のサンデルの主張かな。
で、通常、ここまではリベラルとコミュニタリアン(サンデルが筆頭)の
主張に食い違いはない。
ここから、どこまで社会が面倒を見ていくべきか、っていうとこで、
リベラルとコミュニタリアニズムで意見が分かれていく。
本当に最も困窮している層だけを助けるべきだ、ってのがリベラルで
もっと積極的にやっていかなくてはいけないってのがコミュニタリアン
かな。

905 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 12:00:14.55 ID:MniXnbn/0.net]
>>1
サンデルは何か勘違いしてるな
オレは職業作曲家なんだけど生まれつきの才能なんかで作曲業してる人なんかこの業界に1人もいないぞ?

906 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 12:09:36.13 ID:kdmJwPsB0.net]
>>871
どの業界でもそうだろうけど、業界の中にいる人は才能なんて言葉をひとことも言わないね
同業者に「才能」などと言ったらバカ扱いされる
一定の「才能や素質」をみんな持っていることは大前提で、そのうえで才能やら素質「だけ」で仕事ができるなんてのは
ありえない、というのはわかりきっている
業界の外にいる人から見たら、「才能が絶対に必要」というふうに見える、ということじゃないかな
自分のことを言うのはあれだけど、音楽ではないけど世間の人が「才能が必要」と考える仕事をやっている(無名だけど)
たしかに才能というのは必要だなと思う
世間の人が苦心し努力しないとできないということ(この仕事に不可欠)が、私の場合は子供のころから努力せずにすらすらできた
親から「なんでそんなにすらすらできるのか理解できない」と言われたが、私にはなぜみんな苦労しないとできないのか理解できなかった
でもそんなものだけではとうてい仕事はできない、ということは実感として痛いくらいわかっている



907 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 12:11:42.53 ID:fKkSFBn10.net]
日本は都内23区に持ち家がある家に生まれるだけでも勝ち組スタート

908 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 12:12:07.36 ID:l4sn1LYf0.net]
じゃあ努力しないで好転すると?
常に活動を行える者が勝つ
これが努力というなら努力

909 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 12:14:14.58 ID:l4sn1LYf0.net]
精神は物質が規定する
レーニンの頃から言われてた

910 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 12:15:15.30 ID:zK8iEVu20.net]
まあ、マイケル・ジョーダンの報酬は正義に適うか?
というテーマで議論された中で掲示された疑問には、例えばこういうのがある。
「そもそも、飛んだり跳ねたり、バスケが人より上手いことが評価される社会に生まれた
から、高額な報酬を得られるのではないか」
つまり、マイケル・ジョーダンが18世紀とかに生まれたなら(まだバスケないからね?w)
そんな高額な報酬を得ることなんてできなかったはずだ、と。
つまり、「たまたま運よく彼の才能が評価される社会だったからじゃないか」という話ね。

911 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 12:17:36.18 ID:QBlzdv+10.net]
1位になるには才能やら金やらがいるのは確かだけど、1位以外価値が無いかほとんど無いスポーツならともかく、及第点取れれば合格になる物ならいいだろう…
2位じゃだめなんですか?はあくまで志の話であって、現実的には2位で十分良いものが大半なわけで

912 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 12:20:00.75 ID:l4sn1LYf0.net]
>>863
誤った方法で知識を二次利用してたりな

913 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 12:20:24.90 ID:qEJiJHjb0.net]
>>871
「■レースは本当に「平等」なのか」以下は、一つの方便というか味方の提示ではと。

こじつければ「致命的音痴だっているでしょ」「あなたは楽器を購入できたり、その練習
や音楽理論の勉強が避ける時間の余裕があったでしょ。早くからバイトして家計を助け、
音楽の道を断念した人だっているんだよ」「バンド仲間として知り合えた人の影響がなか
ったら?今のあなたはあった?」とか、
"そういうものでもあるのだから"ひとり努力の成果だけではなく今のあなたがいるのだから、
その見返りの独り占めには正当性がないよね、という「見方の提示」みたいにも思える。

914 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 12:22:53.10 ID:S15eBGSi0.net]
>>862
NHKの白熱教室だと「成果主義は平等か」という討論で、成功はどんな環境で育ったかという運の
要素が大きいとは言ってたが、才能・遺伝という事象にはまったく踏み込んでなかったように思う。
才能こそ受精の時に決まるDNA配列という全く持って運そのものなのだが、そのことは優生学とか
人種とかアメリカにおいてもタブーな分野なんで議論できなかったんだろう。今は変わったのかな?

915 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 12:22:53.42 ID:djKb16d70.net]
まあ普通にサラリーマンで生涯を終えても
それはそれで成功と言えるのではないだろうか

916 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 12:23:21.63 ID:kdmJwPsB0.net]
>>872
営業力、人間関係調整能力、金銭関係技術など、仕事遂行に必要不可欠な能力は、生まれ持った才能(音楽なら音楽)とは別もの
まあ



917 名前:私のいる業界は、そういうものがとかく欠如している人が多いとされる
有名人ならマネージャーなどが代行してくれるんだろうけど、新人段階では無理
昨日も書いたが、「どんな人と出会えるか」が新人段階では決定的で、ここで運よく(これだけはまさに運)
良い人に出会えれば成功の女神の前髪をつかんだといえる(成功の女神の後頭部はつるっぱげなので、前髪をつかめなければもう駄目)
知っているかぎりの成功者はすべて「出会いの運」に恵まれている
[]
[ここ壊れてます]

918 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 12:23:34.25 ID:zK8iEVu20.net]
>>879
いや、まさにそのとおり。

君、サンデルの本読んでるでしょ?w

919 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 12:27:37.25 ID:S15eBGSi0.net]
>>864
才能ある血筋と言ったって父母とも超優秀なんて家系はむしろ稀。
だいたい成功者ほど妻を容姿や家柄で選びがちだ。アメリカではトロフィーワイフと呼ばれる。
子供がもし母親似だったらそこで才能ある血筋は絶たれる。

920 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 12:28:26.45 ID:xpRxm3gR0.net]
お前らまた努力しない新しい言い訳見つけたんか☺

921 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 12:29:11.99 ID:AGYiTmHR0.net]
毎日同じ時間に起きて会社に通うそれだけでも、普通にできる人ととてつもないストレスになる人がいる
生活とか努力の問題じゃなくて体質なんだが、みんな一律同じに考えて「みんなやってる。努力しろ」で片付けておく方が楽ってだけかと
フリーランスでできない努力はしない生き方選んで今はそこそこ幸せだよ
以前はなんであんな人生頑張って送ろうとしてたんだろうと思うとぞっとする
洗脳は怖いね

922 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 12:29:31.71 ID:R8vMx9f20.net]
能力は低く勤勉ではない
そういう人用の仕事もあるし、そういう人を監督する仕事もある

923 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 12:31:19.30 ID:kdmJwPsB0.net]
大昔の2chで見たと記憶するが、
「アフリカの貧困国の道ばたで通行人に果物を売って生計を立てている露天商のおばさんは、
もし先進国の富裕な家庭に生まれて優秀な教育を受けていれば、ノーベル賞をとれる才能の持ち主かもしれない
しかし、貧困国の貧困家庭に生まれたために、一生果物売りで終わらなくてはならない」
という言葉が印象に残っている
サンデル氏の言っていることの要諦はそれではなかろうか

924 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 12:34:11.60 ID:78CaLOC40.net]
平等なんて何を基準にするかによって変わる
でも平等思想を捨てられずに悩んでいる

ように見える

925 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 12:35:45.27 ID:qEJiJHjb0.net]
>>883
合ってますかw?。実は読んでないねん…
そうしてみると、なんというか「おかげさま思想」を、なんとかアメリカで根付かせよう
と頑張っている人みたいな感じですねぇ

926 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 12:36:28.77 ID:QaJg1hd90.net]
「俺だって才能があって金持ちの家に生まれてさえいれば」というのは非生産的な思考だと思うが。



927 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 12:37:01.02 ID:R8vMx9f20.net]
>>882
職業作曲で食っていける前は何で生計立ててたの
スキルを身に着けるまで飯食わしてくれる人がいるから成功するってのが1の言わんとしてることかと

928 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 12:38:00.48 ID:oOZid0rm0.net]
>>887
それが拡大解釈されて中流以下は全て該当する感じになってるのがアメリカの現状だと思う

929 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 12:39:30.69 ID:kdmJwPsB0.net]
>>891
自分でそう思ってグチグチするだけで行動しないのは非生産的だが、
社会がすべての人の才能や持った素質(個人差はあれど)をそれぞれ最大限に引きだすシステムを
持っていれば、「最大多数の最大幸福」みたいな

930 名前:のを実現できるということじゃないかな
全員が天才なわけはないが、それぞれの持った能力を最大限に、ということ
[]
[ここ壊れてます]

931 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 12:39:32.47 ID:Jz2C5cz20.net]
>>891
才能ないのに一筋で頑張って一生を潰すよりマシでしょ
何十年も弁護士資格取ろうと頑張ったりとか

932 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 12:40:10.29 ID:Jz2C5cz20.net]
株の才能ないのに全額投資したりとか

933 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 12:43:05.74 ID:kdmJwPsB0.net]
>>895
そういう人はけっこういるね、昔の司法試験浪人とか
いつも片思いばかりしていっこうに恋愛に発展しない「恋に恋する人」がいるが、それと同じだと思う
性格なので傍がとやかく言っても仕方ないのでは

934 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 12:44:23.15 ID:96koAc1L0.net]
>>884
父親母親ともに有能でも、隔世遺伝的に優秀なのが出現している場合も多いから
その場合は、子供が優秀とは限らないのだよね

935 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 12:46:57.62 ID:GBDDx4rP0.net]
「成功の秘訣は才能と努力、プラス運である」

藤田田 「勝てば官軍」より

936 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 12:46:58.67 ID:QaJg1hd90.net]
>>894
それは理想論としてはわかるんだが、
実家の太さを共通化しようと思ったら社会主義やら共産主義に行きつくし、
それぞれの持った能力を最大限に生かしたところで、金儲けに関与しない才能の持ち主はエリートになれないし
そも才能なんて持ってない奴の方が大半だし...と考えるとただの思考実験に思えてな。



937 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 12:47:34.75 ID:zkbY11jH0.net]
>>888
それがそうでもない事が最近分かってきて
実際にはかなりの割合で生まれ持った能力が環境を蹴散らしてしまう
どうやったらその貧しい環境から抜け出せるか答えを出してしまう
逆に良い環境に生まれてもダメな奴は歳を重ねる毎に落ちていく
大体40代くらいでその人間の資質にあったポジションに最も近づく
その上で環境というスタートラインさえ一緒であればフェアなのか
ってややこしい話になってくる

938 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 12:49:15.16 ID:qEJiJHjb0.net]
「成功は自分で勝ち取れィ」という自助の精神が強いから、裏目に出ると
「負け犬には何もやるな。怠けもんやぞあいつら」
「わしらが金出してなんで怠けもんの貧乏人の子供に学校行かせたり病院行かせる金
をやらんといかんねん?。財産減るやんけ」
「わしらが社会を作る権限と責任を勝ち取ったんや。取り分を増やすの、当然やんけ」
「ごちゃごちゃ言うたら応援したらんぞ政治家。素直にわしらの税率さげんかい」
が通用してきた社会だからな、アメリカ。

それでいて「幸いなるかな貧しきもの」「裕福な者が天国の門をくぐるのはラクダが
針の穴を通るより」云々な宗教をかなりガチで信じていたりというのが、人間の不思
議さで






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<324KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef