[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/24 20:09 / Filesize : 269 KB / Number-of Response : 1010
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【脱炭素】ガソリン車廃止で「日本の雇用が83万人減少」という不都合な事実 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2021/02/24(水) 11:48:43.48 ID:3b9mAqsS9.net]
政府が2020年12月に発表した「グリーン成長戦略」では、「2050年に自動車の生産、利用、廃棄を通じて二酸化炭素(CO2)ゼロを目指す」としている。

これは50年までに全ての自動車が電気自動車(EV)に置き換わり、ガソリン車のほかハイブリッド車(HV)の需要もゼロにすることを意味する。

ガソリン車とHVの全てがEV置き換わった場合、日本の自動車業界で働く人たちに大きな影響が出ると見られる。

日本自動車工業会(自工会)によると、自動車関連業の就業人数は542万人に上る。

このうちEVシフトで影響が出ると思われるのは、製造、部品資材、販売・整備、ガソリンスタンドの従事者、計271・1万人だが、どう変化するか、現時点で国による試算はない。

一方、日本と同様、自動車を基幹産業とするドイツは、国が試算を出している。

独連邦経済エネルギー省は、このまま次世代車へのシフトが進んだ場合、製造および資材は17年の92万人から50年に75万人に減少(約19%減)、販売・整備は同64万人から28万人に減少(約56%減)するとの予測を公表した。

このドイツの変化率を、日本に当てはめてみるとどうなるか。

製造・資材合計で20年の134・4万人は50年に109・6万人に、また、販売・整備は同103・1万人から45・1万人にそれぞれ減少し、製造・資材、販売・整備の合計では同237・5万人から154・7万人と、およそ83万人も減る、という計算になる。

これらの数値は、あくまで参考値として提示した。

というのも、日本とドイツではガソリン車規制に違いがあり、定義される業種にも一部で差異がある。

また製造ロボット導入による省人化、自動運転やカーシェアリングなどの普及による影響も含まれる。

雇用がどう変化するか正確に見通すことは難しいが、大きな影響が出ることは確かだろう。

政府は将来的な見通しをもって、グリーン成長戦略の具体策を進めていく必要がある。

(白鳥達哉・編集部)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210224-00000003-economist-bus_all

506 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:44:33.73 ID:jQY3XpE80.net]
>>501
北欧で何人凍死したの?
ノルウェーなんて50%超えてるぞ
新車販売のEV比率

507 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:44:48.00 ID:YIugHt9I0.net]
日立造船は造船やってないけどかつての造船大国の名残だね
最近やっと名前変えたんだっけ
ノキアなんか世界の携帯の大半のシェア持ってたのに今や知ってる人も少ないだろ

508 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:45:04.44 ID:kV0JF6GQ0.net]
移民やめればいいだけ

509 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:45:24.38 ID:NIzj8vV20.net]
>>504
角栄さんがアメリカにつぶされなかったら、日本はもっと発展しただろうにな。
東京一極集中なんてこともなく、地方にも仕事があっただろう。

510 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:45:46.08 ID:6aoxud9/0.net]
>>249
停電したときにEVやHVから家庭に応急送電する装置がついてる場合は車が20kW以上の発電設備になって免許が要る

511 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:45:55.50 ID:Vl8lKH2u0.net]
>>503
電気自動車乗ってるんだよね?
テスラ乗ってる?

512 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:46:01.71 ID:2X4eXzLl0.net]
一種電気工事士取っとくかなぁ
失業対策になりそうだ

513 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:46:18.80 ID:talWJbAb0.net]
いやあのさー、電気ってそんな効率いーもんじゃないんだぞ?

514 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:46:52.74 ID:X4+mmfFY0.net]
>>506
逆に言えばあっちじゃエンジンオイル温めるステーション繋がねえと動かねえもんな
バッテリーの反応下がるけど意外と快適かもな



515 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:47:38.19 ID:t1DjbCk40.net]
日本は世界で最後までガソリン車が残ると思う
アフリカでもシベリアでもEVに乗っているのに
日本人だけが誇らしげにガソリン車に乗り続けるとおもう

516 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:47:44.12 ID:j7I3JqhT0.net]
レジ袋どころじゃないアホな流れ

517 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:47:59.09 ID:X4+mmfFY0.net]
>>512
一種いらんくね
車なら二種で現状おk
ステーション系やりたいなら電験やろ

518 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:48:04.45 ID:fqvfIBD/0.net]
そして誰もいなくなった

519 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:48:28.25 ID:Uq8povkd0.net]
なんでガソリン車だけなんだ
軽油も灯油も重油もジェット燃料も使うの止めないと脱炭素には程遠いぞ
そしてこれらの燃料を作るとガソリンも副産物としてできてしまう
ガソリン発電所でも作るのか
結局燃やすんじゃねーか

520 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:48:40.96 ID:qTXZeagh0.net]
アイランドって映画のクローン製造工場から解放シーンのように、内燃奴隷労働者たちが解放される、美しいなあ

521 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:48:59.52 ID:Bdl2FgL50.net]
2050年にゼロと言っているけど
ジェットエンジンでCO2吐きまくっている
旅客機なんかはどうするつもりなの
ゴム動力でにもするのか

522 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:49:19.54 ID:2qppIr2E0.net]
>>503
話が変わったな。
TSCみたいな駆動系の制御がタイヤのダメージ低減に寄与するのはまだ分かるよ。
ホイールスピンする程のフル加速時限定の話だけどね。

523 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:49:31.23 ID:jrcpxkAY0.net]
タイヤを減らす要因は急ブレーキするバカ
EVになると回生ブレーキを使うようになるから急ブレーキバカが減る
全体としてタイヤが減らなくなり長持ちする

タイヤ屋が売れなくなるから喚き散らしてんのか?あ?

524 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:49:45.26 ID:2X4eXzLl0.net]
メーカーが日本市場のためだけにエンジン残すとは思えないね
欧米の気違い環境屋のインチキがばれるのが先か、淘汰圧力が顕在化するのが先か



525 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:49:52.69 ID:jQY3XpE80.net]
>>503
軽自動車より重いプリウスのほうがタイヤ減る(交換増える)とか思ってるようなアホはほっとけ。

そもそもプリウスが155/65r13履くのかよww
>>497

526 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:49:57.55 ID:CXFnsTEv0.net]
>>512
これから車関連だけじゃなくスマートハウスも有るし、二種で良いから取っとけば
仕事にあぶれんかもな。

527 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:50:01.11 ID:NZk3V0RA0.net]
ヨーロッパ勢はハイブリッド車でトヨタに勝てないと悟ったので EV 一色に舵を切った。
日本が追随して EV 一色にする必要はない。
ゆえに国内向け軽自動車はガソリン車を認めるべきだ。

528 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:50:15.90 ID:9/XlCB2d0.net]
なんか凄い物理法則の世界に住んでるのが居るな…
どうなればここまで歪むのか

529 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:50:18.37 ID:Y3zDJRQj0.net]
>>519
欧州ディーゼル不正の結果だよ

530 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:50:25.92 ID:dwNgb1SS0.net]
>>519
雇用対策にもなるから

環境問題でEV化目指すのではない
雇用対策で目指すんだよ

531 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:50:45.36 ID:9h9AqBjg0.net]
>>521
カーボンニュートラルってやつだろ
太陽光で、水素をつくって、水素で飛ばせば0だろ

532 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:51:18.36 ID:YIugHt9I0.net]
>>506
冬場や夏場に一番多いのはガソリン車やHVに搭載のバッテリー上がりなんだよね
初代ミライもエンジン始動するのに積んでたけどそういう問題が多いから
EVと同じリチウムイオンバッテリーだけに変えたんだよね

533 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:51:32.06 ID:AIZGWa6d0.net]
困るのは非正規だろうし、いつもの事よ

534 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:51:45.99 ID:Jyr41OaT0.net]
分かってるんだったらとっとと変化を見込んだ対策はじめろよ



535 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:52:05.94 ID:jQY3XpE80.net]
>>527
貧困層に軽ガソリン車は必要

536 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:52:09.94 ID:2X4eXzLl0.net]
>>526
二種は持っておるんですわ
本業は全然違う業種だから、まあ趣味半分失業対策半分てとこかな

537 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:52:25.75 ID:d/FjvQj50.net]
>>523
君はEV車詳しそうだけど実際乗ってるんですか?
使い勝手とかどう?

538 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:52:32.24 ID:X4+mmfFY0.net]
>>523
どちらかというとエントリーガソ車で稼いでる日本メーカーやろなと
軽なんかだとなんちゃってHvだからEV移行しかないけどモーターとか考えると設計流用できないし

539 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:52:48.34 ID:oZKBwvxI0.net]
>>521
だから民間の航空会社の削減
コロナ禍は都合がいい

540 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:53:20.46 ID:9h9AqBjg0.net]
「水素」「EV」で急速に国策が動き出したワケ 橘川教授が語る「日本版脱炭素化の見取り図」

政府が打ち出した2030年代半ばの純ガソリン車の新車販売禁止方針、水素を燃料とした新エネルギー戦略――。政官財が連動した脱炭素化のニュースが連日のように飛び出している。

脱炭素化や水素戦略が急速に国策化した裏には何があるのか。欧州に遅ればせながら、ようやく日本でも起こりそうなグリーン革命の見取り図はどうなっているのか。

――菅義偉首相は10月26日の所信表明演説で、2050年までに温暖化ガスの排出を実質ゼロとする「カーボンニュートラル宣言」を行いました。それ以降、脱炭素化に向けて政官財が一気に動き出した感があります。

日本がカーボンニュートラル宣言を出したのはギリギリのタイミングだった。
すでに中国は2060年までのカーボンニュートラル宣言を出していたし、グリーンニューディール政策を掲げるアメリカ・バイデン政権の誕生が確実になった11月以降に日本が宣言を行っていたら、「世界の後追いだ」と言われて評価されなかっただろう。

菅政権は苦しまぎれでカーボンニュートラル宣言を出したのではない。2050年までの実質排出ゼロは単なる絵空事ではない。
菅首相の演説の直前、10月13日に火力発電最大手のJERA(東京電力と中部電力の火力発電事業統合会社)がアンモニアを活用して火力発電でも二酸化炭素(CO2)を実質排出させないロードマップを打ち出している。
この動きこそが、菅首相のカーボンニュートラル宣言に現実味を持たせ、状況を察知した産業界の多くがどっと動き出す要因になった。

――確かに、蓄電池などの技術開発は漸進的でこの間にブレークスルーがあったわけではありません。今回のゲームチェンジャーは、火力発電のカーボンニュートラル化なのですね。

そうだ。JERAはすでにNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)からの受託事業として、アンモニア混焼の火力発電のフィージビリティスタディを行っている。
2030年代前半にアンモニアの混焼率を20%程度とし、その後混焼率を拡大させて、2040年代にはアンモニア100%の専焼化に移行、それによってCO2排出をゼロにするというロードマップを打ち出している(アンモニアはNH3のため、燃やしてもCO2を発生しない)。

JERAと同様、水素とCO2を合成してメタンガス(天然ガスの主成分)を作る技術などを活用したカーボンニュートラル構想は昨年11月に東京ガスが発表していた。
内閣府が所管する国家プロジェクト「戦略的イノベーション創造プログラム」(SIP)でアンモニア直接燃焼の研究が進められてきたという経緯もある。もともとこの技術はトヨタ自動車発だといわれている。
https://toyokeizai.net/articles/-/395122

541 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:53:22.88 ID:Y1rEbhzp0.net]
それは、このクソみたいなルールを作ったヨーロッパの連中も同じだろうwww
下手すりゃ日本以上かもな

542 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:53:33.31 ID:Vdxu5GNT0.net]
世界の破滅かたった80万人の雇用か
考えるまでもない

543 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:53:55.11 ID:jrcpxkAY0.net]
>>525
ほんとそれ
重量ガー理論で通したら大型ダンプなんか5000キロで丸坊主だわ

544 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:54:01.42 ID:aKrpUh2f0.net]
ガソリン車廃止=ハイブリッド廃止じゃないで?



545 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:54:03.72 ID:9YzXNHms0.net]
ユーザー的にはガソリン車の生産がなくなろうがキューバ式で何十年も乗り続けるから問題無し

546 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:54:40.09 ID:pLwQojDw0.net]
見栄はって先進国に追伸して安請け合いしつづけると国が死ぬなw
もう発展途上国基準で、ゆっくり歩もうや

547 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:55:13.33 ID:X4+mmfFY0.net]
>>544
ハイブリッドもそう遠くないうちに禁止
排出0だししかたねえ

548 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:55:14.24 ID:xgO+3HJe0.net]
まだ廃止されてないのに事実って???
無茶苦茶だな

549 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:55:16.20 ID:wTdiG/7w0.net]
>>28
セルの入れ替えとか単純作業が国内で成立するかどうか

550 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:55:40.19 ID:9h9AqBjg0.net]
>>527
日本人やトヨタ人が自慢してるだけで、高度なHVの価値は低いとおもうぞ
日本製の高機能家電が世界市場で負けて撤退したのといっしょで

551 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:55:51.02 ID:ZD/4XMEE0.net]
>>36
無くならないよ
ガソリン車の方がエコ

552 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:56:25.57 ID:JuzAVKsv0.net]
ガラケー時代日本メーカー
スマホ時代になり中国アメリカ韓国に追いやられる
同じ道を辿る

553 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:56:36.83 ID:0CCH8opF0.net]
結局、ガソリン車を研究し、造り続けたヤツが
一時は、経営が厳しくなるだろうが勝つよな。
ヨーロッパの無能共に付き合う必要無いだろ
ああ、アメリカもEVにシフトするんだっけか。
日本国内ではガソリンまたはハイブリッドでいいだろ

554 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:56:40.69 ID:dwNgb1SS0.net]
ハイブリッドエンジンは音楽業界で言う「MD」と同じ運命になったなw



555 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:56:53.60 ID:2X4eXzLl0.net]
EV普及にともなって、エンジン車の車両販売価格は高くなるよね
希少価値が上がって量産効果が低くなるわけだから
新車も中古車もだ
まあ今のバッテリー技術で実現できるEVの品質を、大衆が受け入れられるのであればだが。
実際のところエンジンの代替には程遠いだろ。

556 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:56:59.02 ID:xBqzJec90.net]
は不正

557 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:57:30.11 ID:2qppIr2E0.net]
>>523
急ブレーキをするかしないかと、ガソリン車かEVかは関係無くね?
ガソリン車だろうがEVだろうが必要とあらば急ブレーキは掛けるだろw
回生ブレーキで足りなきゃ物理ブレーキに切り替わるだけだぞ?
物理ブレーキも回生ブレーキもタイヤを介して路面に伝わっている以上、
同じ制動力を発揮すればタイヤには同じダメージを生み出すんだぞ?
それを変える事ができるアイテムはエアブレーキぐらいじゃね?

558 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:57:56.77 ID:oOUrxPzr0.net]
バイオ燃料で生き残ればイイのに

559 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:58:17.02 ID:zwMCENTM0.net]
EVに備えて準備してこなかった結果がこれか

560 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:58:58.44 ID:K51tbyTP0.net]
どんどん馬鹿からリストラしてって下さい
馬鹿や馬鹿な家庭に金持たせると、ロクなことがないので

561 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2021/02/24(水) 14:37:37.09 ID:5IxDjFQAQ]
ジャップざまあ!日本は滅びるのだ。

君たちジャップは、アジアの時代だとかいうけど、例えば、タイ王家とテンノー家で、縁戚関係を結ぼうとしないだろ?
ジャップはレイシストだ。

向こうのコメントを読んで理解した。これは人種問題的な話なのか? だったら。
オマエラの大好きなイギリスでも、前進したぞ。日本もすべきだろ。テンノーもイギリスと同じことをすべきだろ。日本はレイシストな国だな。
あげくに、日本のマスコミは一切報道していなかったな。やっと一通りきたか。さらっと触れただけだな。偏向報道がひどすぎる。
[11月22日英ヘンリー王子、女優メーガン・マークルと来夏に結婚か]
https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/1122/hwc_171122_6971307354.html
イギリス王室は日本のテンノーとは違うみたいですよ?www早くテンノーもハーフにしろよ。
アメリカは、そもそも国王とか貴族に反対の国だ。

日本ももっとハーフの人を増やせよ。
インドネシアのかたとのハーフ、マレーシアのかたとのハーフ、アフガニスタンのかたとのハーフ、パキスタンのかたとのハーフ、
アフリカのかたとのハーフ、中央アジアのかたとのハーフ、南アジアのかたとのハーフ、
を増やせば、日本人のキモイ選民思想や排他的思想がなくなる。

反対するならナチなんだろ?www早くやれよ。俺は反対していないぞ。オマエラ日本人の性格を考えると、ハーフの方だらけになれば、俺が攻撃される確率は下がるだろwww

東京に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ東京にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

閉塞した社会を改革するんだろ!www早くやれよwww。

562 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:59:10.44 ID:SIQOx61X0.net]
>>557
普通のEVは回生と運動エネルギーの熱変換(従来のブレーキ)の協調制御だから、
どっちがどっちって話にはならない。

563 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:59:27.38 ID:pxYYp3TL0.net]
そんなもんですむわけねーだろ

564 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:59:33.38 ID:Vl8lKH2u0.net]
EV車なんてご近所の買い物程度で使うもの
全個体電池、充電革新がなきゃ不便すぎて話にならん。
セカンドカーで使うのがせいぜいだよ。



565 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:59:36.63 ID:lLlzL/NA0.net]
人手不足で足りてない分野だったたくさんあるよね

566 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:59:42.08 ID:X4+mmfFY0.net]
>>559
もとをたどると鳩山さんが排出関連で宣言してしまったのが大きい
ろくに国が予算ださんで勝手に外交するから

567 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:59:44.39 ID:JuzAVKsv0.net]
>>553
国内需要だけじゃ赤字になる
輸出で利益出せてたのに世界がEVに舵切ってガソリン車販売禁止になるから下落の一途

568 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:00:13.53 ID:2qppIr2E0.net]
>>543
大型ダンプが乗用車用のタイヤ4本で走ったら5000kmも持たんわw
車重に応じた固さ、サイズ、本数あっての事だろうがw

569 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:00:19.30 ID:oOUrxPzr0.net]
>>555
そうでもないと思う
航続距離はもうテスラが800キロまで伸びてて、実際の運転でもガソリン車に並びそう
後は充電時間だけども、研究段階では10分の急速充電で70%まで行くみたい

570 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:00:37.89 ID:Vdxu5GNT0.net]
トヨタ人わろた
さすがはウーブンCITYの住人

571 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:01:51.49 ID:9h9AqBjg0.net]
「日本製品」が海外で売れなくなった根本原因

日本が誇る「メイド・イン・ジャパン」は、多くの分野において世界で通用しなくなっている。
もはや海外で「日本の家電」の姿は見られない
日本メーカーが一時代を築いた家電では、中国のハイアールやグリー、韓国のLGやサムスンが世界の主役の座を奪っている。
スマートスピーカーに代表されるスマート家電の分野では、前述のメーカー群に加え、アメリカのGAFA、中国のBATやシャオミなどが攻勢をかけている。

海外へ行ったときに周りを意識して見てみれば、愕然とするほどにメイド・イン・ジャパンの存在が薄れていることに気づくはずだ。
ホテルの客室でも、知人宅でも、家電売り場でも、日本の家電メーカーの姿はもうほとんど見られない。

「安くて高品質」という日本製品のかつての評価は、いまやそっくりそのまま中国や韓国、アメリカのものになっている。
その代わりに「余計な機能が多くて割高」「過剰品質」と揶揄され、苦境に立たされているのが現状だ。
主な敗因は、日本のものづくりが変わってしまったと言うよりも、「変われなかった」点にある。

日本では、あらゆるビジネスにおいて「最初から完璧」が目指される。ただし、ここで目指されるのは「減点型の完璧さ」である。
尖ったビジネスアイデアの、新しくておもしろいが、リスクや穴のある要素は、早期に取り除かれやすい。

このように、おもしろいが危うく伸びそうな「価値の枝葉」を早期に取り除き、じっくり時間をかけて、きれいで小さなプロダクトへ磨き上げるのが日本の得意とする「減点型の完璧主義」だ。
いま世界で勝ち上がっているのは、「加点型の完璧主義」だ。
こちらでは、おもしろいアイデアが出てきたら、できる限り早くMVP(Minimum Viable Product)に仕上げてリリースする。
MVPとは、「最低限の価値を持った商品」を意味する。

自動車は、いずれ電気自動車が主流となり、同時にスマート化を進め、自動運転へ辿り着くだろう。
そうしたなかで、日本のものづくりが世界で再び勝ち上がっていくためには、「加点型の完璧主義」を学び、取り入れ、組織とビジネスに大きな変革を起こす必要があるだろう。
https://toyokeizai.net/articles/-/361229

572 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:02:13.82 ID:eIIOBjHq0.net]
(-_-;)y-~
終戦時陸海軍軍人軍属660万人、復員620万人。
自動車なんか楽勝やんw

573 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:02:39.81 ID:X4+mmfFY0.net]
>>569
一般向けのグレードだとまだ500前後じゃなかった?

574 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:03:00.48 ID:qTXZeagh0.net]
どこの国もこのコロナを奇禍に再エネと自転車専用道を整備し、カーボンニュートラルに照準を合わせ
年寄り削減で社会福祉費を下げ、デジタル化とリモートワークを進め、電子マネー導入拡大と次の時代を見据えた
日本は、老人はますます老人に、子供は生まれず、デジタル化は名前だけ、アナログのまま
電子マネーは広がらずキャッシュ犯罪し放題、接触し放題
電線類地中化も自転車専用道も整備されず、パチンコも潰せず、スパイ防止法も安楽死法も議論すらされず
どこまでも老醜な、内燃ボンボンまで騒ぎ出す国、クソみたいな未来が確定した



575 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:03:04.90 ID:mlmUfhLa0.net]
受注減による人材整理と廃業の嵐は建設業も歩んできた道だ。
今度は、我が世の春を謳歌していた自動車業界が同じ道を通るだけのこと。
珍しくことではない。

576 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:03:06.58 ID:eIIOBjHq0.net]
(-_-;)y-~
年金三号890万人のほうが酷いがなw

577 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:03:29.57 ID:anN9tY6X0.net]
EVバッテリーは既に中国が世界一
日本が個体電池作っても値段が高いて世界で負ける
バッテリーモーター外注で既存の車メーカー利益薄で4台車売ってガソリン車1台の利益にしかならねいから既存の車メーカー淘汰されて家電と同じ道を歩む

578 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:03:43.13 ID:jQY3XpE80.net]
>>569
まあ大方予想通り2025に中型車でEV優位転換
2030に小型車もコストイーブンになるだろうよ

579 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:04:05.09 ID:9h9AqBjg0.net]
グーグルが攻勢を強める自動車業界、大手は企業連合で対抗
2020年1月30日

莫大なデータの蓄積を誇るグーグルは、すでに自動車製造業界の中核に攻め込んでいる。
同社は2010年に自動運転車の走行試験を開始。同社の持株会社「Alphabet(アルファベット)」傘下の自動運転車開発会社「Waymo(ウェイモ)」は
昨年、補助員が乗車しない無人タクシー「ロボタクシー」サービスを世界で初めて提供、さらに米国自動車産業の中心地デトロイトに自動運転車の生産工場を建設した。

グーグルはデータと自動運転技術を武器に、モビリティー産業の主導的存在となる可能性がある。
モビリティーサービスのトップ企業である米国のUberやLiftですら、ロボタクシーサービスを提供するにはグーグルに助けを求めざるを得ない。

核心的技術や市場シェアを持たないモビリティーサービス企業を待ち受けるのは、グーグルによる制約を受け、最終的にはグーグル系のロボタクシーサービスに取り込まれるという残酷な結末だ。
そのとき、グーグルは3つの時代(インターネット時代、モバイルインターネット時代、自動運転時代)の覇者として新たな時代に君臨するだろう。

Waymoは自動運転開発で大きく先行している。
同社の評価額は18年に2500億ドル(約27兆5000億円)に達し、時価総額で当時世界第1位だったトヨタ自動車を超え、自動車のモビリティー分野で評価額が最も大きい企業になった。
米金融大手モルガン・スタンレーによると、2030年の市場はテスラとWaymoの2強時代を迎える見通し。
https://36kr.jp/49937/

580 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:04:27.76 ID:ln7djj9y0.net]
>>569
テスラのスーパーチャージャーって全国で20箇所少しだよな。
高速の充電施設だと30分で100キロ航続距離がのびるくらいだね。
30分以上はマナー違反となるので。
何よりテスラは整備箇所が少ないので基本都市部限定の乗り物。

581 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:04:33.46 ID:bMOeHmt80.net]
>>569
>研究段階では10分の急速充電で70%まで行くみたい
それ自宅でやると、ブレーカーが何Aになるか知っているか?

582 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:05:20.02 ID:F5Bm6+8s0.net]
日本「〇〇の問題があるからEVは広がらない!」

海外勢「〇〇の問題を解決すればEVは広がり稼げる!」

この態度の違いが未来を分ける、EVに限らず色んな市場で繰り返されたことだ。

自動運転だろうが何だろうが、問題を解決して市場を作り出し稼ぐことを考えないと、
それを実現した奴に、完全に市場をもっていかれてボロ負けする。

583 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:05:21.03 ID:0zDp45rL0.net]
だから何?(?_?)

584 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:05:26.29 ID:iAWHcezh0.net]
飛行機がバッテリーで飛ぶのは何時からだろ



585 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:05:47.27 ID:pDc4NoWr0.net]
家電も昔は日本メーカー強かった
車も昔は日本メーカー強かった
全て過去形になる

586 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:05:56.25 ID:jQY3XpE80.net]
>>579
テスラは道間違えて自動運転レース脱落したよ

グーグル GM と中国勢の争いだ

587 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:06:09.23 ID:dwNgb1SS0.net]
こう言う時って国民、特に若い子が「ふざけなんな!日本企業の技術をなめるな!」って怒ってさ
日本の車業界の擁護に回りそうな者なのに一切それが起きないのなwww

若い人達の賃金と雇用を無視した結果、最大の味方すら失ってるじゃんw

588 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:06:24.67 ID:pxYYp3TL0.net]
>>581
そこよ盲点は
結構面倒なところ、でかいトランス置けばいいだけなのかもしれんが
大電流を送電線から引いてくるのは実は結構大変

589 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:06:56.35 ID:eIIOBjHq0.net]
(-_-;)y-~
失われた20年、30年、
ずーっと根本問題の団塊アホ世代から逃げてたから、
何を無駄やわw

590 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:06:59.99 ID:FcHNbh720.net]
やはり売国左翼マスコミは世論調査の捏造していた!

【BPO】フジテレビの架空データが含まれた合計18回の世論調査報道に「重大な放送倫理違反」 2/10(水) 14:02配信 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612939129/l50

マスコミの「世論調査は捏造が当たり前」だと、サヨクの鳥越俊太郎が言っていたから、当然捏造しているだろうと誰しもが思っていたけどフジテレビの世論調査の捏造が発覚して確定したね

erakokyu.net/current/poll/20180416/15785.html
鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、
例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。


安倍路線である限り自民は永遠に常勝なんだから、
売国左翼マスコミの捏造アンケートなんて全く気にする必要が無い

売国左翼なんて老人層の一部にしかいないし、
若い層ほど保守的で自民支持と統計に出ている
一方で立憲民主や共産党の支持者の高齢化が酷い事になっている
小選挙区制である限り売国左翼野党が選挙で勝つ確率はゼロ

だから菅政権はスパイ防止法とか思い切った法案を一気に通してしまった方がいい

ぐちゃぐちゃ売国左翼と議論してる時点でバカバカしい
小選挙区制である限り永遠に売国左翼野党は選挙で勝てないんだから、
とっととスパイ防止法を通して、売国左翼を刑務所にいれてあげればいいんだよ
それが一番簡単な解決法

もう売国左翼は選挙で絶対に勝てないくらい弱体化してるし今後ますます弱体化していく
圧倒的多数派の保守が少数派の売国左翼に過剰に気兼ねする時代は終わった

なぜならチョンと一体化している売国左翼は日本の敵でしかないのだから

527+8198789

591 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:07:01.10 ID:vDAnZ8Vu0.net]
>>567
発展途上国は逆立ちしてもEVは無理
それらを独占出来るとしたら大儲け出来る

592 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:07:54.93 ID:hP9Q350T0.net]
だから何なんだよ
そんなもん世の中の変化に伴って
今まであった仕事が無くなることなんて今に始まった話じゃないでしょ
新しい仕事を作っていくしか無いね

593 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:08:12.93 ID:QNEmeFHf0.net]
>>532
なんだよね
とか
だよね
とか
おまえあいつか?

594 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:09:04.03 ID:2qppIr2E0.net]
>>591
その辺どうするんだろうな。
中東の武装組織もEVに銃座を付けて走る様になるんだろうか。



595 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:09:12.12 ID:ln7djj9y0.net]
テスラのスーパーチャージャーなんておいそれとそこらじゅうに設置するのは難しいという話。

596 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:09:17.88 ID:aQKvMzd+0.net]
欧州各国が何年までにガソリン車禁止とかアホな事ぶちまけてるけど
日本勢のHVに全く歯が立たずにクリーンディーゼル推しになって
排ガス不正がバレて終了。
今度はEVで日本車を駆逐したいけど、先行してる中国勢やテスラに勝てる訳もなく
やっぱりEVは無理でした。ガソリン車禁止は何年まで延長します。
って2030年頃には言い始めると思う。欧州って米国とも仲悪いし
当然黄色人種は下に見下してるからな。F1や冬季スポーツ見れば白人有利のルールに変えるような奴らだし

597 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:09:44.86 ID:eIIOBjHq0.net]
(-_-;)y-~
カーナビでトヨタはGoogleになるチャンスはあった。
携帯電話でNTTはGoogleになれるチャンスはあった。
そういうことを潰してきたのが、年功序列終身雇用の団塊阿アホ世代。

598 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:10:04.70 ID:ZbA55HTr0.net]
今海外で人気のあるメイドインジャパンて何がある?

・マンガアニメ
・ラーメン

くらいかな。
家電製品は実質中国産だし。

599 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:10:23.61 ID:jQY3XpE80.net]
>>581
自宅にガソリンスタンド設置してるの?

600 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:10:51.44 ID:Kj9zbzyY0.net]
自動車産業なんてオワコンだろ。むしろ今まで稼がせてくれたことに感謝して細々商売するべき業界だ。

601 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:10:56.61 ID:pDc4NoWr0.net]
>>591
いや既に中国がEVで1番特許持ってるし現時点でEVバッテリー世界一だからな
バッテリーとモーター外注で残りの自動運転システムのOS争いでappleとGoogleが競走してるくらいでモーターとバッテリー外注で町工場でも車作れるようになるから

602 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:11:09.25 ID:Bf6MJAzI0.net]
夢見すぎだ、
現実社会でガソリン車からEV車に一斉に切り替える事なんて出来るわけ無いだろ。
アニメやSF映画より粗悪な筋書きに爆笑しちゃうぞ。

603 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:11:39.00 ID:F5Bm6+8s0.net]
むしろ中国インドと途上国がどんどんEVに突っ込んでいってるのが現実の流れ。

ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49202050Q9A830C1000000/

>富士経済は「(インドは)国レベルで環境自動車普及に向けた積極的な取り組みがみられる」としている。
>政府が主導する充電インフラの整備を追い風に「インドメーカーもEV事業への注力を強めている」(富士経済)という。

インドは自動車だけでなくバイクのEVシフトもどんどん進めてるので、EVシフト進めないと、
世界最大市場落とす羽目になる、バイクはインドが既に世界最大市場だから。

604 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:11:53.55 ID:eIIOBjHq0.net]
(-_-;)y-~
なんか、変換が遅いしおかしいから再起動



605 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:12:05.31 ID:jrcpxkAY0.net]
>>581
バカだねえ
10分で1週間分の食料を買いに行けるか?って聞いているようなもの
EVは次の日に走る分だけを家充電する

606 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:12:11.31 ID:dKoCuwDk0.net]
>>104
戦前からあるぞ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<269KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef