[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/16 23:50 / Filesize : 259 KB / Number-of Response : 1010
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★8 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2021/01/16(土) 19:42:53.39 ID:wqNmQ+gt9.net]
【新春直球緩球】日本電産・関潤社長 EVモーターの普及進める

 −−日産自動車の副最高執行責任者からの転身だ

 「約34年間勤めた日産と『物を作って売る商売』という点は変わらないが、毎日がエキサイティングで面白い。
新型コロナ禍の中でも株価は上がり、市場の期待を感じるとともに緊張感もある。前職での経験から、欧米幹部との付き合いや自動車メーカー側の目線を生かしている」

 −−昨年4月に就任。直後に新型コロナ禍だった

 「業績は持ち直したが、昨年4〜6月は売り上げが落ち、苦しい戦いが続いた。
倉庫やエレベーターまで細かいコストの見直しに取り組み、黒字をキープしたことで経営体質が強化できた。
今月には車載部門に原価企画部を新設しており、部品点数の多いモーターなどの原価を攻めの姿勢で点検していく」

 −−電気自動車(EV)用モーターが好調だ

 「EV化の波は止まらない。各国が温室効果ガス削減の高い目標を掲げているからだ。
欧州の厳しい環境規制はEVでなければクリアできない。中国ではEVの低価格化が急速に進んでおり、日本でも近い将来、ガソリンスタンドが減っている地方からEVが一気に普及していくだろう」

 −−2030年の目標にEV用モーターの世界シェアで40〜45%を掲げている

 「効率のいいモーターの普及で、世界の電力消費量を大きく減らせる。社員の適正な評価と待遇の向上で人材を強化し、各国で攻め切れていない分野を開拓したい」

https://www.sankei.com/west/news/210115/wst2101150023-n1.html

★1が立った時間:2021/01/15(金) 22:29:12.74
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610786819/

71 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 19:58:07.21 ID:UlkJBjzk0.net]
>>49
原発再稼動、火力を増設すれば問題ない
発電量なんて、どうとでもなる
問題は配電出来ないこと。

72 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 19:58:32.30 ID:3PYPIwBb0.net]
>>57
EVで200万って航続50キロとかでしょ。電池の価格はごまかせないんだから。
ガソリン車なら30万の中古でも実用は問題ない

73 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 19:58:38.42 ID:qq/s4jYG0.net]
EVの販売台数が伸びる → ガソリン車・ハイブリッド車の販売台数が減る


負け確定

74 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 19:58:44.44 ID:83fuIqY70.net]
トヨタトヨタって言ってる奴等ってトヨタがゲームチェンジャー全個体電池生産1番近いのなんで知らないの?
特許も日本が1番多いのに

75 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 19:59:11.01 ID:avAHAkUO0.net]
https://news.yahoo.co.jp/articles/189dc4e8db1bb2ee0ecfb26aca5a74cedc45c959

―車載部品事業が成長ドライバーです。
 「鉄道を見れば明白だが、エンジンと比べモーターは高効率で故障も少ない。電気自動車(EV)用トラクションモーターは、既存の車のエンジンと変速機の機能を併せ持ち、すでに同等性能で価格は3分の1。バッテリー価格も年々下がり、全固体電池など使わなくても既存のリチウムイオン二次電池でEVの値段は25年頃にハイブリッド車より安くなる。将来はガソリン車も下回る。そうすれば、ガソリン車を買えなかった所得層も購入可能になり、車の需要が一気に増える」

あと4年でEVはハイブリッド車より安くなるそうです。更に将来はガソリン車よりも安くなるそうです。

どうすんのこれ??

76 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 19:59:15.02 ID:d5755tM20.net]
雪道はむりー

77 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 19:59:35.07 ID:6nXMnroB0.net]
>>56
オートバックスの店員にはそれが理解出来ないらしい。
ここのクルマオンチにも言えるけどね。
オートバックスの店員は営業上の話だがクルマオンチはただの無知情弱だものなあ。

78 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 19:59:40.39 ID:cAyPX8nJ0.net]
チョロQ方式で走る車を作ってよ

79 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 19:59:43.31 ID:LCJLR0Ed0.net]
日本電産からすればハイブリッドでもEVでもとにかくモーター積んだ車が増えれば商売の機会は増えるでしょ
使用者は好きなの選べばいいだけ。別に今すぐEVに買い替えろとは誰も言ってない



80 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 19:59:48.23 ID:FENQK0690.net]
田舎はガソリンスタンドどんどんなくなってるから共同運営とかあるからな
それでも維持できないから安価な充電スタンドはありかな
ただ農機を動かす燃料がな京アニの事件以来携行缶も厳しいんだろ

81 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:00:04.27 ID:TMMaetOr0.net]
電気自動車に必要な技術は大きく分けて4つ
 1)モーター
 2)直流を交流に変換するインバーター
 3)走行エネルギーを電気に変えてリサイクルする回生ブレーキ
 4)電池
これはHVも同じ

すなわち、HVが作れればEVなんて簡単に作れるって事
トヨタがEVにお消極的なのは、EVのシェアは2020年現在で3%にすぎないから
それでもEVシェアの高い中国にはEV販売してる

82 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:00:08.09 ID:BrNQzrPI0.net]
>>69
そこの電気はどうやって調達するんだよw
送電線ロスひどそうだw

83 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:00:12.53 ID:6VTnVdOM0.net]
いまさらガソリン車はねーわ。トヨタ終了。他の日本自動車企業は言うに及ばず。これから中国のEV企業大躍進だろう。

84 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:00:16.01 ID:/g4FTAr40.net]
>>49
雪で太陽光発電ダメだから
原発完全再稼働、
新型石炭火力発電大幅強化、
で無問題。
Co2削減?EV普及すれば何とかなるんだろう!
ハイルグレダ!

85 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:00:26.00 ID:3hWm96h90.net]
>>74
でんきじどうしゃ()って言っている奴は、中国の停電も、関越道北陸道の立ち往生もない世界にお住まいなんでしょう。

86 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:00:40.95 ID:lRfrvdbi0.net]
>>82
だいたいの峠には電線があるだろ

87 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:00:41.04 ID:QPug9azC0.net]
>>74
全固体電池のEVは中国のNioが世界で最初に売り出す
航続距離1000kmだな
別に全固体電池はトヨタの専売特許じゃない

88 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:00:43.41 ID:WoIz5Msh0.net]
>>74
トヨタの個体電池特許は圧倒的
とはいえ油断しないことだな。

89 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:01:02.39 ID:LOPod/wK0.net]
>>74
5chなんて中国の半個体電池を全固体電池だと思って
「先越された!」とか騒いでる情弱の集まりだからな



90 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:01:23.12 ID:qgjXotLj0.net]
今年の冬の海外の声も含めてEVにして困った声をきいたら
そんなすぐに普及するようにはみえないけどなぁ

91 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:01:30.27 ID:6nXMnroB0.net]
>>80
日産リーフより良く売れてるノートe -POWERのモーターも日本電産製品なのにね。
EVだけに固執するのはなんでだろうね。

92 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:01:34.00 ID:+nEQADuV0.net]
この会社車載モーターのシェアがすごいんだよな

ここからモーター買ええばでEVは容易に作れるらしい

問題は電池だ

93 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:02:16.82 ID:8jOWRBlm0.net]
>>87
実用化には至ってないし、数回充電したら航続距離が半分以下になりそうで。

94 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:02:50.99 ID:A0IN5NMH0.net]
本当に日本って落ちぶれたんだな

95 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:02:57.30 ID:FFS1Sy/b0.net]
ガラケー!
ガソリン!
ガラパゴス万歳!

96 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:03:00.20 ID:gqg77lgU0.net]
寒冷地からどーぞ

97 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:03:03.28 ID:7pMwhrOE0.net]
みんな中華人民共和国に移住する用意したほうがいい🤔

98 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:03:06.70 ID:1ugdgBHJ0.net]
>>72
なわけねえべ
VWのやつは航続距離260キロやぞ

99 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:03:19.12 ID:LOPod/wK0.net]
>>87
これが情弱ですw



100 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:03:31.74 ID:KM39WyVX0.net]
期待される成績未達だと
社長クビになっちゃうから
必死だよねw

101 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:03:32.21 ID:+nEQADuV0.net]
電池ではもう日本は完敗だろ

102 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:03:36.71 ID:HQlodb7X0.net]
全ての原発が再稼働することってあるんか?

103 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:03:38.21 ID:R+PzqvSn0.net]
ガソリン車の方が優れてる
日本車に勝てないから無理やりEVにシフトしてる

似たような話はブラウン管テレビ末期によく聞いたわ
今後世界的にEVにシフトしていくのはほぼ確実だから
今度こそ流れに乗り遅れるなよ
EVがまだ発展途上なうちに本格参入しとけ

104 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:03:57.45 ID:rMjgVaX70.net]
前スレ読んできたがなんでEVかガソリン車か1ビット過激派しかいないん?

ちょっと高いが両方のいいとこ取りできるPHVとかの選択肢皆無なん?

105 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:04:17.25 ID:6nXMnroB0.net]
>>83
世界的に売れている電動車を最も多く製造しているのがトヨタ自動車ですよ。
なんでトヨタが終了なのか意味不明ですわw

106 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:04:17.36 ID:3PYPIwBb0.net]
>>98
> VWのやつは航続距離260キロやぞ

カタログ値でしょ
実際は半分くらい、高速道路や空調使ったら更に。。

107 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:04:20.59 ID:N9dzWtIv0.net]
>>80
ラオスでは山道に一升瓶並べてガソリン売ってるぞ(この頃は発展著しいが)
トヨタのせいで日本もそういう国になるんだよ

108 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:04:53.46 ID:6a7AoJTu0.net]
先月新車のs660 購入したぞ!納車は来月や
後10年乗り潰すんでよろしく

109 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:05:01.63 ID:+nEQADuV0.net]
バカソの高卒がせっせとカイリョーしているときに

中国は資源国なので力技でやってる 完敗



110 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:05:23.17 ID:IL8fLPlx0.net]
チョロQカー再生産はよ

111 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:05:28.44 ID:1ugdgBHJ0.net]
>>106
馬鹿か
国際基準やぞ

112 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:05:57.53 ID:9vzJ2rsJ0.net]
>日本でも近い将来、ガソリンスタンドが減っている地方から
>EVが一気に普及していくだろう

このGSがなくなるからロジックだと、田舎の人は
出先の充電が必要ない、往復できる範囲でしか生きるなということになるな。
ついでに外からも人が来れなくなる。
やっぱ出先での充電問題が解決して長距離走れるようにならないとダメだね。

113 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:06:03.62 ID:qq/s4jYG0.net]
カルロス・ゴーンは電気自動車に対して太陽光発電で充電するシステムを提案したけど
それをまねたのがテスラ

114 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:06:05.88 ID:8jOWRBlm0.net]
>>104
カリフォルニア州が2035年にEVに全移行するという話だが、今になって無理ゲーかもとHVも大丈夫になるかもしれないという話もある。

115 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:06:09.36 ID:+nEQADuV0.net]
>>105
違うよ アホ

大日本帝国バンザイ

116 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:06:16.31 ID:XZKZV1SJ0.net]
今は寒波が来ただけで電力不足だと騒いでいるのに
EVを増やすのは無理
EV自体にもバッテリーの大容量化、充電時間短縮、
航続距離延長、冬季のバッテリー能力低下の抑制
など課題があるし
発電所を増設する計画も立てないといけない

117 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:06:58.17 ID:N9dzWtIv0.net]
>>104
そもそも世界の目標がゼロ・エミッションなので選択肢に入るわけが無い
モラトリアムがあと10数年というレベル

118 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:06:58.89 ID:FFS1Sy/b0.net]
かつて石炭産業は国の代表的な産業で、東大京大卒など優秀な人材が多く石炭業界に就職した。
世界で石油が普及し始めてきたときに、国が必死に石炭産業を守ろうとしたけど、結局世界の流れに勝てず負けた。

そして今となっては石炭会社は一社も残ってない。

119 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:07:07.13 ID:WoIz5Msh0.net]
>>108
おめ。
俺はS660去年納車された。αホワイト。



120 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:07:18.36 ID:JtccyTvG0.net]
自宅で急速充電できるユニットを安価に提供してくれ
あと充電スタンド増やせるものなら増やしてくれ

121 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:07:21.10 ID:u7pkvOxp0.net]
個人所有の概念を捨て
拠点にある充電満タンのEVを
乗り継ぎ乗り継ぎ方式にしたらどうかな

122 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:07:22.70 ID:k/BNzSUZ0.net]
>>112
EVは基本自宅充電だから充電器さえ設置すれば何の問題もない

123 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:07:24.24 ID:+l1f8umH0.net]
>>104
欧米で認められないからしょーがないんじゃないか?
日本だけならハイブリッドが一番あってるが。

124 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:07:25.59 ID:UlkJBjzk0.net]
お前らホント発電量、発電量って言うけどさ
そっちは原発を再稼働(無理だろうけど
火力発電所、作れば解決するって分かるでしょ
一番の問題は送電のんだよ、これは解決する術がない
あるとすれば革新的な蓄電池の開発しかないけど
何十年先の話だよ

125 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:07:30.42 ID:TMMaetOr0.net]
>>115
違うと言うのなら、
何がどう違うのかを言えよ

126 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:08:04.15 ID:ClVhHqY20.net]
欧州でEV販売が伸びてるのは優遇策のおかげ
決してEVのほうが利便性が高いからとか環境にいいからとかいう理由で選ばれている訳ではない
EVのほうが優遇策のおかげでお得だから選ばれている

127 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:08:06.88 ID:6nXMnroB0.net]
>>115
何が違うので?
世界的に売れている電動車を最も多く製造しているのがトヨタ自動車ですよ。
世界の常識ですがハイブリッドカーは電動車ですよ。

128 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:08:15.71 ID:+nEQADuV0.net]
NISSANだよ バカ

129 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:08:16.28 ID:8rWR1I930.net]
車体の上部にパネル設置して常時充電可
バッテリーの小型化と交換が容易になり、サブバッテリーの常備ができないと無理でしょ?高速でいきなりエンストして事故多発が目に見えている



130 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:08:49.75 ID:N9dzWtIv0.net]
>>114
いいかげんソース出せよ

ちなみに
January 8, 2021
www.scientificamerican.com/article/gasoline-car-sales-to-end-by-2035-in-massachusetts/

カリフォルニアに続いてマサチューセッツ州でも2035年にガソリン車販売禁止予定

131 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:09:02.93 ID:LCJLR0Ed0.net]
ガソリンスタンドが減少していくのは確実だろうからな
地方、特に離島はEV化してもいいし、今ある車をEVに改造する業者も出てくるかもな

132 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:09:08.30 ID:tV+7SpmT0.net]
電気自動車って、化石燃料が枯渇・高騰してから、やっとコスト的にペイするんだよね?
航続距離(特に低温状況)、発火なんかの問題が解決しないとメインには力不足でしょう。

133 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:09:11.29 ID:qq/s4jYG0.net]
>>127
プリウスは世界EVランク外だけど。16位

134 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:09:20.35 ID:+l1f8umH0.net]
>>124
えっとCO2削減のためだから、火力増やすのも世界的に難しくなっていきそうだが。

135 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:09:31.04 ID:7pMwhrOE0.net]
中華人民共和国最強🤔

136 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:09:41.31 ID:N9up7EaE0.net]
トヨタが開発してる全固体電池が
EVの本命と聞いた

137 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:09:52.10 ID:k/BNzSUZ0.net]
>>114
バイデン大統領が2035年までにアメリカの自動車を100%EVにするって言ってるんだからハイブリッドとか生き残れるわけないじゃん
アメリカじゃプリウスからテスラ モデル3 に乗り換える人が大量に発生してるからな

138 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:09:58.46 ID:8rWR1I930.net]
10年後灯油屋がもうかるな

139 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:10:02.67 ID:/AnqdOav0.net]
すべては充電場所の確保。家で100Vコンセントを使える軽四ならあるいは。



140 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:10:09.23 ID:LCJLR0Ed0.net]
>>121
それすると、雨の日に借りられないなどの問題が出てくる
毎日乗る人は自分で持たないと役に立たない

141 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:10:26.49 ID:TMMaetOr0.net]
>>133
トヨタのHVはプリウスだけじゃねーだろ

142 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:10:26.93 ID:Y/gWhTEr0.net]
>>126
EV化は世界の潮流
日本だけガソリンで行くとかありえないんだよ

143 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:10:31.75 ID:avAHAkUO0.net]
このスレではガソリン車、HV、EVしかでてこないねw

クリーンディーゼルはどうすんのwww
クリーンディーゼルもはや話題にもならない完全オワコンだな

実際次の排ガス規制でディーゼル乗用車は死ぬのが決定済だしね

144 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:10:33.23 ID:43znfb1k0.net]
>>31
満充電で丸一日走り続けられるだけの航続距離が実現出来れば、自宅の車庫に充電器を設置するだけで大丈夫。
あと、充電時間も短い必要があるな。

145 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:10:36.42 ID:jn/puuQY0.net]
寒いと100キロ⇒1キロでした、ハイすみません
暖房するならごめんなさい、もうダメです。
こんなEVいるか?
おまえらのEVの電気作るのに原発をフルパワーで100発いります、事故しても自己責任です(おまえらの)
ガソリンスタンドは怒っていい

146 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:10:56.92 ID:+nEQADuV0.net]
>>129
その心配はないのだ
何年前の話してるのか?

147 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:11:13.45 ID:MzxMQz8b0.net]
流行るとしたら沖縄だけじゃね?
他地域は冬が寒すぎる。

148 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:11:37.22 ID:uViW0/qf0.net]
7年後に買い換えるからそれまでに不十分なとこは改善しといて。

149 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:11:37.50 ID:+l1f8umH0.net]
スマホとかタブレットのように予備バッテリーを積むような時代が来るんかね。
コンセント差し込む感覚で予備バッテリーから充電できるみたいな。



150 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:11:40.72 ID:LCJLR0Ed0.net]
ガソリンスタンド消滅問題はガソリン通販?などで解決するんだろうか
もしくは役場経営の公営ガソリンスタンドができるのか

151 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:11:54.53 ID:uhVZyK1J0.net]
日本は電気だけの駆動はリスク高すぎやろ

152 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:11:56.54 ID:P6WOvKae0.net]
まだEVとかいってる情ヨワが居るんだなw

153 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:12:03.16 ID:UlkJBjzk0.net]
>>134
なら諦めるしかないね
まあ電力量じたいは、いくらでも解決する手段はある
EV車自体もノルウェーとか見る限り走るのには
問題なさそう、となるとやっぱり送電がネック
こればっかりは解決策がない

154 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:12:12.33 ID:XaKQK5kH0.net]
これでEVとかw
発電するならパヨクをなんとかしろw

https://newswitch.jp/p/25505

155 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:12:12.72 ID:7pMwhrOE0.net]
だから独自技術とかどうでもいいから
中華人民共和国に合わせてこ🤔
中華人民共和国が世界のスタンダードなんだから
日本省になるのがベスト
時代の波はもう来てるんや

156 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:12:34.95 ID:6nXMnroB0.net]
>>133
トヨタ自動車はプリウスだけを作っているわけではありませんよ。
ちなみにトヨタ自動車が生産販売したハイブリッドカーは1,000万台を超えています。

157 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:12:35.78 ID:UlhTCmIu0.net]
充電やバッテリー交換にどの程度の時間を要するか次第。

158 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:12:38.51 ID:60vJ2L460.net]
>>104
両方を維持できるようなインフラ体系にならないからとしか…

家で充電できるならガソリンスタンドで充電と言うのはまずないな
HVが普及しただけで苦しいのに今よりガソリン需要が減ればガソリンスタンド自体が維持できない

159 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:12:48.21 ID:jn/puuQY0.net]
サンマもタコもクジラもサケもニシンもイカも
いろいろと絶滅して電気使いすぎて地球大丈夫か?
おまえらがいなくなれば地球負担だいぶ減るぞ?
今すぐやれ!



160 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:12:51.95 ID:/AnqdOav0.net]
>>132
は?馬力だけならエンジン車はフルボッコだが。

161 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:12:59.29 ID:FiZRR38T0.net]
でも寒波で電力不足になるんでしょ

162 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:13:09.28 ID:qTOz7qFx0.net]
ごめん
俺、ED化の波が止まらない w w

163 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:13:16.67 ID:UlkJBjzk0.net]
>>144
残念、配電できません。

164 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:13:23.90 ID:+l1f8umH0.net]
>>153
原発が一番手っ取り早いんだけどなぁ。
まだ再稼働反対多いんかね。

165 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:14:00.25 ID:LCJLR0Ed0.net]
まあ、今はガソリン車黄金時代よな
90年代名車も買えるし、最新ハイブリッド車もあるし

車は今が一番楽しくて、これから自動運転で少しずつつまらなくなっていく
今で言うとずっと助手席に座っているよう状態が車に乗るという事になる

そうなったら車趣味もおしまいかなあ

166 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:14:14.87 ID:47qoXKsT0.net]
>>1
こないだの雪道立往生で、電気自動車という盲信は消えた。産業界に殺されてたまるか。

167 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:14:32.50 ID:WoIz5Msh0.net]
>>164
原発増設しないとお話にならないんだけどな。
火力燃やしてCO2出しまくり

168 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:14:33.95 ID:WzRjG91D0.net]
エレベーター化

169 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:14:45.57 ID:udeA1gjg0.net]
>>1
思う、じゃなくてやれよ!サッサと!
田舎での実験は何度やって成果は上がったのかよ?



170 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:15:02.52 ID:N9dzWtIv0.net]
>>145
章男が「全部EV車」でも夏のピークで10%言うとるやんけ
これから人口減少と大量の工場閉鎖が約束されてるから心配すんな

car.watch.impress.co.jp/docs/news/1296023.html
自工会 豊田章男会長:
夏の電力、使用のピークのときに全部EV車であった場合は、電力不足。解消には発電能力を10〜15%増やさないといけません。
この10〜15%というのは実際どんなレベルかというと、原発でプラス10基、火力発電であればプラス20基必要な規模ですよということをご理解いただきたいと思います。

171 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:15:03.68 ID:qW21csV90.net]
そもそもバッテリーの材料も生産能力も足りず
使用済み電池のリサイクル方法も確立しておらず大半のリチウムを捨てている状況じゃ無理

172 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:15:34.52 ID:WoIz5Msh0.net]
>>165
そうなんだよね。
俺も趣味車2台持ってるから今のうちに楽しんでおかないと。まあ当分大丈夫だろうけどね

173 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:15:37.43 ID:DDHD7L2e0.net]
世界の方針はDSアングロサクソンが決める
科学も理屈も関係ない

この社長はよくわかってる

174 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:15:39.31 ID:XO2vQPNo0.net]
>>143
すでにEVが普及してる中国では
水素自動車の研究を加速させてるんだよね

「世界の水素車市場でトヨタ自動車やカナダのバラード・パワー・ システムズなどが存在感を示す中で、中国政府は電動車と同じように政策面で水素技術に力を入れ、より多くの企業に参入を促している」
 

175 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:15:41.51 ID:7pMwhrOE0.net]
アホやな😮中華人民共和国が行く方向に行くのがベスト

176 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:15:43.82 ID:k/BNzSUZ0.net]
>>166
雪道立ち往生で亡くなった人が複数名いたけど全員ガソリン車で一酸化炭素中毒死だったよ
EVが雪道で危険は言いがかりだよな

177 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:15:47.23 ID:LCJLR0Ed0.net]
>>104
PHVは何度も何度も繰り返し書かれるが
双方にとって都合の悪い存在だし、PHV自体覚悟が無いと買えない価格帯(400万円くらい)なので
ほぼスルーされている。

今んとこHVがここ10年くらいの正解と思うよ
もしくは最後の純ガソリン車を楽しむのも良い

178 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:15:54.05 ID:/AnqdOav0.net]
>>161
寒波じゃなくても電力不足になるかもね。
ま、原発の再稼働しかないがパヨクがうるさい・・・

179 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:15:59.89 ID:+l1f8umH0.net]
>>167
そーなんだよな。
EV車も1000キロ走らんとハイブリッド車とかよりCO2出すらしいしな(作る時に出る)



180 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:16:04.59 ID:UlkJBjzk0.net]
>>170
だから配電できないんだって。

181 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:16:50.98 ID:1CkJvw8T0.net]
>>173
中東から石油を買いたいけど金は払いたくないって言うアングロサクソンのワガママw
日本はアメリカにもヨーロッパにも金を貸してる世界一の金持ちだから
普通に中東に金を払えば良いだけ

182 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:17:20.04 ID:2xh4KI4V0.net]
適量ずつA液とB液が混ざりあう事で発電するような機関ができるといいな。

メントス と コーラ でさえあれだけの力を発揮できるのだから、それなりの液体はありそう。

これならスタンドも維持できるし。

183 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:17:41.71 ID:bfPqeWKm0.net]
馬車が消えたように、エンジンは消える。

184 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:17:42.76 ID:6VTnVdOM0.net]
EVは世界政策だから止まらん。技術革新も猛烈に進む。重電、家電、ITからも参入が相次ぐだろう。
中国が産業スパイ使って技術集めまくるからダントツ一番のEV生産国になろう。
アメリカなんていつまでもガソリンに依存してますます世界においていかれる予感、更に遅れる日本って感じ。

185 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:17:45.73 ID:s3oD5cvf0.net]
>>13
エンジンオイルに関しては欧州自動車メーカー推奨走行距離は信用していない
オイル容量を多くして推奨走行距離長く設定してるけど、エコと見せかけて
ユーザーに故障リスクを押し付けているように感じる

186 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:18:03.88 ID:/HqHLtWq0.net]
>>170
窒化ガリウムのパワー半導体工業化されたら、制御系の機能向上で消費電力8割減らせるから
そっちの方が早くね?

187 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:18:15.16 ID:ORKcYsdz0.net]
>>171
まあこれだよね、果たして後10年程度で当たり前の環境になるかって言ったら見えてこないよね。

188 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:18:17.72 ID:6nXMnroB0.net]
みんなガソリンエンジンが好きなんだねえ(笑)
私は妻のクルマを買い換えようかと検討中だが
現行のBMW 320dにしようかと思っています。

189 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:18:22.88 ID:NTl15B1S0.net]
寒さでバッテリーの電気すぐ無くなるって記事見たが
北国の人買うかな



190 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:18:41.04 ID:hXZ0Qft00.net]
>>118
>国が必死に石炭産業を守ろうとしたけど、

ダウト

191 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:18:41.33 ID:LCJLR0Ed0.net]
>>182
ロケットエンジンですね、分かります

192 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:19:04.93 ID:3PYPIwBb0.net]
>>111
国際基準とかどうかじゃなくて、
実用的な乗り方したらって意味だよ。わからない?
実際の道には坂もあるし加速減速もする。
しかもEVのカタログ値は「新車時」で、使い始めたらどんどん劣化する

193 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:19:22.52 ID:N9dzWtIv0.net]
>>180
世界で出来ることが日本で出来ないのは天下り・談合が支配する腐敗国家だからだろ

194 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:20:12.65 ID:kYeJ79o60.net]
テスラも吹っ飛ぶ!!!!
目球が飛び出るような凄まじい話が出てきたぞ!!!!!!!!!!!

https://www.youtube.com/watch?v=e8UqlfJTitE

195 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:20:50.44 ID:MPDkQqV60.net]
>>184
スポーツのルール変えられるようなもんだな

196 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:21:04.50 ID:6nXMnroB0.net]
>>185
> オイル容量を多くして推奨走行距離長く設定してるけど、エコと見せかけて

具体的にどのメーカーのどの車種がエンジンオイルの量を多く増やしましたか?
名前を挙げて増やしてオイル量をご提示ください。

197 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:21:06.26 ID:Bgpzk2k40.net]
いかに地方のことをわかってないか露呈したな

198 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:21:14.28 ID:ZhJ3jqw/0.net]
田舎者から言わしてもらえば、地方から普及していくなんてありえない。
地方にまで回って来んのは首都圏で普及した後だろ、この社長見る目ないわ

199 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:21:46.47 ID:/HqHLtWq0.net]
>>182
石炭を燃料電池の燃料に使うってのが研究者の夢だったりする



200 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:21:51.97 ID:VUItHuXl0.net]
>>1
北海道「は?だからお前の会社は没落してんだぞ」

201 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:21:57.69 ID:EZiFqyxr0.net]
軽油車ワイ高みの見物wwwwwwwwww

202 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:22:17.62 ID:BKDud1X20.net]
EVも昔よりは使えるようになってきてるからそうならないとは言い切れないがまだまだ無理だろう

203 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:22:25.77 ID:rMjgVaX70.net]
>>177
都合が悪い?
うちプリウスPHVだが非常時用も兼ねててベストバイだと思ってるが?

ガソリン使わな杉て腐る心配してるレベル

204 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:22:49.31 ID:PY4KXcGy0.net]
常春の国でいか使い物にならんわペテン野郎

205 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:22:55.26 ID:XZKZV1SJ0.net]
>>189
現状のEVは買わない@岩手
冬季にバッテリーが弱って
立ち往生する可能性がありそうだから

206 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:22:57.22 ID:qq/s4jYG0.net]
日産もトヨタもベスト10圏外へ〜世界の電気自動車(プラグイン車)販売ランキングが示す現実
2020年12月2日

207 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:22:59.53 ID:Bgpzk2k40.net]
>>150
ガススタの減少はひと段落した
地下タンの規制変更がまずかったが、わが全国有数の過疎地でもスタンド減らず対応完了

208 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:23:00.99 ID:5QVqNCuC0.net]
なんとなくEVがメインになることはない気がするな〜
充電時間とか環境によるバッテリー性能低下の問題とか
全固体電池になると解消されるの?

まだしばらくはHVやPHVが主流となりつつ
次世代燃料は水素かな〜

209 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:23:03.09 ID:UlkJBjzk0.net]
>>193
土地が空いてない、人口密度が高すぎる
送電網が短い周波数の維持が難しい
まあ、どうやっても無理だわ
もし何がなんでもやるってんなら日本中の配電設備
変電所何もかもやりかえる必要がある
そんなマンパワーもなければ天文学的な金を払う人が
いない



210 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:23:04.83 ID:xZJ09Rpo0.net]
寒冷地はひと冬越すとバッテリーが劇的に能力落とすんだよ

211 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:23:16.28 ID:Oygy17zw0.net]
EVはあと1〜2年でガソリン車やハイブリッドより安くなるから既存の自動車会社と下請け会社はもう終わりだぞ
すでに中国じゃ44万円 アメリカでも90万円ほどのEが出てきてるからね

212 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:23:16.90 ID:u6sqtC+q0.net]
どうせモーター駆動なら
外装はミニ四駆みたいに載せ替え可能にしてくれ
俺はアバンテジュニアで頼む

213 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:23:18.52 ID:Y4kP+sNe0.net]
>>202
充電インフラとバッテリがクソクソなので無理

214 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:23:46.60 ID:mUWtDBkv0.net]
よくボケ爺、早よ逝け

215 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:24:00.33 ID:yLHUEgUc0.net]
車のエンジン作ってるやつは廃業やな

216 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:24:05.59 ID:eq7EnBoo0.net]
>>71
原発増やせるもんなら増やしてみろよ。
火力はCO2排出で簡単に増やせない。

217 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:24:30.35 ID:Bgpzk2k40.net]
>>198
な!地方の所得もわかってないよな
いかに燃費がよくてもイニシャルコストかけられないのが田舎なんだよな

218 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:24:44.77 ID:u6sqtC+q0.net]
>>215
あれだけ精密で耐久性の高い物を作れるなら
他に技術転用可能だろう

219 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:24:48.17 ID:2deldHoi0.net]
>>211
デジタル時計の時と同じやね



220 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:25:04.34 ID:UlkJBjzk0.net]
>>216
理論的に可能って言ってるんだよ
だけど配電に関しては、解決策がない

221 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:25:09.88 ID:rMjgVaX70.net]
>>206
電気の融通効いて気候が安定してる海外でEV普及するのは当たり前

しかし天変地異多い日本だとリスク高すぎる

222 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:25:20.91 ID:NIIkFGwx0.net]
>>187
まあね
スマホがこれほど当たり前になるなんて誰も想像してなかったもんね
技術革新ってそういうもの

223 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:25:24.35 ID:6nXMnroB0.net]
>>211
> EVはあと1〜2年でガソリン車やハイブリッドより安くなるから既存の自動車会社と下請け会社はもう終わりだぞ

5年前の2ちゃんでも同じこと書いてる馬鹿がいたけど
現実を知ろうね。

224 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:25:28.00 ID:mrBemqkb0.net]
EVもいろんな充電器がどんどん出てきて、気づいたらガレージが充電器だらけになるのかな、スマホ見たく

225 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:25:34.43 ID:60vJ2L460.net]
>>203
上にも書いたけどそれじゃあガソリンスタンドがつぶれる

ガソリンスタンドがなければガソリン車は非常に使いにくい

226 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:25:36.35 ID:7pMwhrOE0.net]
やっぱ自民党より中国共産党よね
少数のエリートが強権持つ政治体制は正しいよ🤔
小日本なんか無駄に権力分散してるから何やるにも足の引っ張り合いだしな

227 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:25:46.94 ID:1ugdgBHJ0.net]
>>192
何が50キロだ糞馬鹿が
素直に間違いを認めりゃ良いものを

228 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:25:48.94 ID:+nEQADuV0.net]
>>182
大昔あったらしい(DISCOVERYネタ)

化学反応は不安定だったので廃止になった

229 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:26:03.44 ID:OEEBkIay0.net]
僕のEDも止まりません。



230 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:27:07.77 ID:H2jD9mGA0.net]
>>213
とりあえずインフラだよな
もう10年そこらで切り替わるって言ってるんだし、せめて高速道路の主要SAくらいは全駐車枠に充電器併設してくれないと

231 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:27:12.98 ID:+nEQADuV0.net]
>>226
いや 中国人て男もみんな嘘つきで詐欺師で
いかれてて

共産党があるから統一保ってるというのが正しいだろ

232 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:27:20.42 ID:s3oD5cvf0.net]
例えばBMWなんかオイル容量4リットル以下の車はないんじゃないかな

233 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:27:28.91 ID:v3ZseZy50.net]
>>211
ボッタクリ高コスト体質の現自動車産業は消費者に見放されて終わりだわ
中国製品のクオリティと価格に勝てる企業なんて無い

234 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:27:33.54 ID:53K39xZN0.net]
>>223
EVはガソリン車より確実に安くなるけど
流石に1~2年は無理だわ

235 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:27:41.34 ID:deVimDPo0.net]
EVだなんだとか下剋上なのにテスラみたいな会社が出てこないのが日本の弱さよのう
モーターならマブチとか電気メーカーが参入とか聞かないなあ
まあ空気を読まされる日本じゃあ無理かwまあ家電メーカーも軒並み低迷だから必然なのかねw

236 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:27:50.68 ID:0uVTGqqf0.net]
だから、オレが311直後、水素電池普及させろ行っただろうに1今まで何やってたんだよww

237 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:27:59.36 ID:6nXMnroB0.net]
>>215
そう言えば支那って国は自国の技術で内燃機関を大量生産出来ないらしいね。
技術力が低いから出来ないらしいですぞ。
他国のエンジンを供給してもらわないと自動車さえまともに作れないってどうなの?

238 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:28:11.37 ID:1dJhyQft0.net]
隠れ水素銘柄会社の千代田化工建設の大株主にはノルウェー政府が入ってる。
ノルウェーも電気だけではきついのでは??

239 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:28:12.68 ID:azSBbOxn0.net]
あれ?前スレで偉そうに口先で人殺しをするID:OUwJdQqp0先生が自分のEV車をIDと一緒に撮るんだよね?
どこに逃げたの?



240 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:28:22.10 ID:Oygy17zw0.net]
>>223
5年前との大きな違いはEVの価格は下がり航続距離も大幅に伸びたこと
中国の44万円EVは中国で最も売れたEVになったわけでEV革命はもうはじまっている

241 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:28:27.64 ID:OueqEvhM0.net]
老害になったのか?w
不可能だろw

242 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:28:31.37 ID:+5pO5gaj0.net]
>>75
バッテリーの重量と容積を忘れてないか?

243 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:29:24.48 ID:3gvEJaJx0.net]
>>226
シナは爆発するのがお約束
やるとこがいい加減。

244 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:29:25.24 ID:4pWfyMlv0.net]
>>217
違う違う
今はEV高いけど、将来的にはエンジン積んだガソリンより安くなるのは間違いない

245 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:29:25.31 ID:OueqEvhM0.net]
MHCは効率悪いから逃げとけw

246 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:29:28.25 ID:LCJLR0Ed0.net]
まあ、どんなに抵抗しても2030年だの2040年だのに自分でハンドル操作して運転する車自体が売ってなさそう
自動運転車になってるだろうね

247 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:29:31.41 ID:60vJ2L460.net]
EVはガソリン車より安くなると書いても理解できない馬鹿が多い
軽自動車より安くなると書いても理解できない

電動自転車に毛の生えたような乗り物じゃなくてまあまあいいものを作るだけでみんなの需要を満たせる

248 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:29:42.69 ID:tYbVy3II0.net]
電気が足りないのでは

249 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:29:45.87 ID:s3oD5cvf0.net]
>>234
だよな。
バッテリーが劇的に進化しないとだめだけど数年では無理っぽい



250 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:30:19.70 ID:v3ZseZy50.net]
>>226
アメリカが資本主義に耐えかねて社会主義にやっと変わったからね
中国とアメリカの覇権は揺るがない

251 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:30:19.82 ID:ORKcYsdz0.net]
>>222
何事にも無理って事はないし、まあ言いたいことはわかるけどね。
ただインフラの整備に関しては日本は厳しいだろうね。
中国みたいにプルドーザーでどかして新しい作りますよって物量作戦は出来ないだろうし。

252 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:30:35.50 ID:vGg/k20S0.net]
スマホやワイヤレスイヤホンとかバッテリーが弱ったらゴミじゃん
EVとか数年後にとんでもないことになりそうだ

253 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:30:39.51 ID:OueqEvhM0.net]
沖縄の電気は汚いからEVとかありえない、環境を破壊する気か?
と、グレタがもうしております。

254 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:30:49.85 ID:azSBbOxn0.net]
>>240
はい、ならコッチ論破して来てどぞ。
【速報】 中国、新型EV購入者 「もう乗りたくない」 「1晩でバッテリー残量0になり救助を待つしかない」★4 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610377667/

255 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:30:55.33 ID:60vJ2L460.net]
>>249
バッテリーも今のままでよいけどな

256 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:30:56.68 ID:/HqHLtWq0.net]
>>230
窒化ガリウムパワー半導体工業化されたら制御系のエネルギー効率改善して解決するやん
sic系がようやく出てきたからまだ先やけど

257 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:31:03.21 ID:1jYsCeSy0.net]
>>237
その中国が、今やトヨタとEVの研究開発やバッテリーの供給で一緒にやってるんだから恐ろしい
トヨタもあんなポーズとってるけど裏では中国と着々とEV化進めてる

258 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:31:29.63 ID:LCJLR0Ed0.net]
400万だののEV車が売れるとは全く思っていないが
200万未満でそれなりに航続距離あって税制優遇ありまくる車があれば
法人も個人もある程度お付き合いするだろう

今の日本で普通車、2000ccくらいを維持するのって結構収入的に限界だわ
税金高すぎる

エコもいいけど維持費を国民所得に合わせてくれ

259 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:31:32.16 ID:6nXMnroB0.net]
>>234
EVの方が製造コストが安いなら
車両価格も安くなりそうなものだけど
全然安くないよなあ
まあ300万円代の日産リーフは高くはないけどさ。

>>240
支那製のクルマに乗るのは無知か情報弱者か
馬鹿か支那人くらいだろう



260 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:31:43.08 ID:HTdLsbt20.net]
>>1
バッテリーの性能上げてから、のたまえ。

261 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:31:45.63 ID:avAHAkUO0.net]
>>182
燃料電池じゃん

液体じゃなく気体だけど

262 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:32:04.78 ID:60vJ2L460.net]
>>222
それはみんな思ってただろ?
スマホ使いにくい携帯に戻した
スマホは普及しないと大声で繰り返していた人たちはどこへ行ったんだろうか?

263 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:32:17.79 ID:WoIz5Msh0.net]
>>257
トヨタ、実はかなり狡猾だからなあ

264 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:32:39.70 ID:qq/s4jYG0.net]
>>254
そんなウソ記事、どうでもいいからwww

265 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:32:41.65 ID:OueqEvhM0.net]
レアアースの獲得競争でエネ庁が負けたんだ、はやく現実を理解しろw

266 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:33:20.18 ID:Oygy17zw0.net]
>>252
中国のバッテリー会社のcatlが200万kmもつリチウムイオン電池を発表してるしテスラのも50万〜80万kmほど使える
なぜそんなにもつかというとバッテリーの温度管理だな

267 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:33:22.04 ID:X6JilOXy0.net]
>>252
それだからバッテリー交換式というのもあるんだけど
新車買った人が使い回された中古バッテリーに交換するか?
って話だ

268 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:33:28.45 ID:rMjgVaX70.net]
>>225
いいたいことは分かるがそこは需給関係と倉庫保管でバランスするんじゃね?
地方は公的なとこが始めるだろうし

今でも日本中で石炭とか買えるのと同じでエネルギーはどうにか買えるように国が動くよ

269 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:33:34.93 ID:3PYPIwBb0.net]
>>227
じゃぁ10000歩譲って200キロ走るとして、(笑)
10万キロ後にはどうなってるんでしょうねw



270 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:34:03.15 ID:3PYPIwBb0.net]
ってか、200キロってwww

271 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:34:12.02 ID:azSBbOxn0.net]
>>264
嘘を証明してねw
嘘吐きさんw

272 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:34:16.56 ID:MiLJJEaE0.net]
あれ?
トヨタ自動車さんは全方位で準備してるから問題無いんじゃないの?
「ウチは余裕があるから全方位です!きりっ」って言ってなかったっけ?
ああ、全方位だとは言ってたけど、全方位で勝てますとは言ってないから、単なる誤解かあ

273 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:34:25.21 ID:Y0fNRa180.net]
>>2
前スレからわざわざ引っ張ってきて言うほどのことか?
粘着質プゲラ

274 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:35:04.03 ID:99MRT9Ia0.net]
バカジャップはまたスマホと同じ事を繰り返すよww
完全に終わりゆく国

275 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:35:05.19 ID:6nXMnroB0.net]
>>257
支那がトヨタに泣きついたのか。。
ワロスワロスw
まあ確かに支那は自動車の大市場だから
トヨタを含め世界中の自動車メーカーが狙うのは当然だよね。
実際に支那で売れているのはドイツ製ばかりだし。

276 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:35:05.61 ID:CLRCw06n0.net]
『ガソリンスタンドが減っている地方から』

地方ほど一回の走行距離が長いからEVは向かないって解ってないのかな
都会なら片道2〜30kmは地方では100kmぐらいの感覚だぞ。しかも都会のような平野じゃない山あり谷あり

277 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:35:09.33 ID:60vJ2L460.net]
スマホは流行らない → ほぼみんなスマホです
4Kテレビ流行らない → 大きなTVはほぼすべて4Kになりました

からの〜

EVは流行らない → 99% 個人所有者の主流になる

278 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:35:10.05 ID:N9dzWtIv0.net]
>>234
蓄電池価格
2010年 1,100ドル/kWh
2020年 126ドル/kWh
www.bloomberg.com/news/articles/2020-12-16/electric-cars-closing-in-on-gas-guzzlers-as-battery-costs-plunge

中国では平均105ドルで既に100ドル未満の例もある
これはEVがガソリン車より安くなる分岐点を超えたという事

279 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:35:20.14 ID:OueqEvhM0.net]
トヨタはタイでEV発売してたろw
バカか?



280 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:35:22.57 ID:LL956RTN0.net]
>>153
ノルウェーは電気が安いし
割と都市部に人口が集中しているからな

281 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:35:38.00 ID:MiLJJEaE0.net]
そもそも日本はガソリンスタンド自体が減ってるから、ガソリン車持ってても意味無いもんね
リセール価値もゼロ
そりゃ国も都もEV推奨しますわ

282 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:35:39.44 ID:/HqHLtWq0.net]
>>263
うちの材料使ったらevの充電時間一分ぐらいになるんやけど
昨年末に中研の人が来たで
水素とか言ってたよなぁって思ったけど、色んな付き合いあるからな
狡猾だとは思ったよ

283 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:35:50.44 ID:s+HE8nbl0.net]
明電舎の電気自動車駆動モーター事業は黒字化していると思うが、
日本電産はテスラと同じく、その分野は未だ黒字化しておらないでしょう。

284 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:35:53.52 ID:s3oD5cvf0.net]
>>255
買い物の足に使うのならありだな
つまり軽自動車の代替
その軽自動車が4割も占めるから
軽自動車なみの価格になれば今の性能でも4割は置換できる

285 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:35:53.88 ID:FinDP3IO0.net]
都会では充電出来ないマンション 

286 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:36:17.16 ID:MiLJJEaE0.net]
>>283
テスラの営業利益率はトヨタを超えてますけど、知らなかったのかな?

287 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:36:42.00 ID:MPDkQqV60.net]
>>235
既得権益に潰されるからな
そういう技術者の話も聞いたことあるし
メーカーグルで特許潰しとか

288 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:36:47.22 ID:azSBbOxn0.net]
>>273
前スレから引っ張って来ても>>239のEV大家な大先生が今どんなEV車のオーナーなのかはすっごい気になるぞ。

289 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:36:56.76 ID:OueqEvhM0.net]
テスラのPERは1000超えてたろw



290 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:37:03.54 ID:Y0fNRa180.net]
>>26
ドアが4枚ある方だね。
ドアが2枚しかないと後ろの人が逃げられない。

291 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:37:04.06 ID:zJa9/sHe0.net]
将来的には単三電池4本で500km走るようになるのかね

292 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:37:05.26 ID:mrBemqkb0.net]
バッテリーと充電が問題だよなぁ。
温度や使用条件に大きく左右されて航続距離が読みにくいというのは辛すぎる。
おまけに十分走るには充電時間がかかりすぎる。
高速や幹線道路では走りながら充電できるシステムでもないと、EV立ち往生が起きそう。
充電スタンド整備だけじゃ解決しきれないと思う。

293 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:37:10.30 ID:JhLBEAmi0.net]
歩きながら電話で動画を見られる?

ワロタw
ブラウン管に黒電話とビデオデッギを搭載して持ち歩く馬鹿はおらんやろwww
とか言ってた奴もおるんやろな

294 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:37:18.06 ID:HVAyk46G0.net]
>>281
どれほど減っていて
将来的にどれ程まで減るの?

ソースある?

295 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:37:23.08 ID:6VTnVdOM0.net]
まあここでガソリンがなんだかんだ、電気はあーだーこーだ、バッテリーがぁぁぁ、HVがぁぁぁぁなんて言うてるが
5年後には格安で中国製の高性能EV出現する

296 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:37:24.35 ID:v3ZseZy50.net]
>>283
日本企業が品質と価格競争に勝てるわけがない
モータもどこかにシェア奪われて終わりだわ

297 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:37:50.22 ID:MiLJJEaE0.net]
>>294
ガソリンスタンドがピーク時からすでに半減してるのは常識的知識だと思いますけど、知らなかったのかな?
その知能で掲示板参加されたら困るなあ

298 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:37:51.76 ID:85RTRN0s0.net]
EV化はもう政治問題になっちゃってるから市場原理は通用しない
論理的に考えれば指摘してる奴が言うように問題多すぎなんだけど
政治家はそれとは関係無い利害で動くから

299 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:37:55.46 ID:Oygy17zw0.net]
EVの価格はガソリン車より安くなり維持費もガソリン車よりEVの方がはるかに安い
貧乏人はEVに乗り換えた方が得になる時代が到来してるのですね



300 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:37:56.73 ID:60vJ2L460.net]
>>285
東京の人たちはもともと貧しいから自動車持てないんでしょ?
それに渋滞がひどいから乗りたくないと言っている
充電できなくてもいいだろ

田舎は一人に一台自動車買う金もあるし駐車場の土地も持ってる

301 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:38:10.70 ID:9Akv3d9J0.net]
寒冷地対策は必要かもね

302 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:38:20.99 ID:Y0fNRa180.net]
>>291
ありえるかも知れないけど、その頃には単三電池という規格がなくなっているだろうね。

303 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:38:30.92 ID:3PYPIwBb0.net]
>>281
EVも中古下取りなんてタダ同然だぞ
殆どが電池の価格だからな

304 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:38:34.54 ID:fALPozWj0.net]
>>26
45万だろうが中国産とか事故ったら確実に死ぬだろ

305 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:38:44.34 ID:dTPpAJqq0.net]
>>1
という希望的観測

306 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:38:49.37 ID:J8eJ//jJ0.net]
>>69
誰が誰の金で作るん?

307 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:38:57.85 ID:MiLJJEaE0.net]
日本のメーカーが競争力のあるEVを作れない事がもはや明確になっちゃったもんね
「日本が本気だせばすぐ逆転出来る!」といったレスが全く見当たらない
みんなしっかり日本の敗北を自覚してるんだね

308 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:39:08.68 ID:HVAyk46G0.net]
>>297
ソースはよ?

309 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:39:26.87 ID:MiLJJEaE0.net]
>>303
まさかとは思いますけど、日産リーフの中古価格しか知らないのではありませんか?



310 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:39:29.59 ID:aWh1YrHu0.net]
M&Aでのし上がった会社でしょ? 安川電機よりも大きくなったけども

311 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:39:33.85 ID:Y0fNRa180.net]
>>292
バッテリーが進化すれば問題無いでしょ?
今の10倍ぐらいの性能になれば十分実用的だ。

312 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:39:45.11 ID:lxn11G+I0.net]
EV化の波は止まらないが、ロマンチックも止まらない

313 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:39:58.17 ID:HVAyk46G0.net]
>>297
もしもしー
きこえますかー?

314 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:40:00.83 ID:LCJLR0Ed0.net]
>>303
ほんと、電池電池電池
全てが電池よな。電池の寿命と価格さえ何とかなればEV車は一気に普及する

315 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:40:05.26 ID:gP/o5eDF0.net]
スマホでさえ充電がめんどくさすぎるのに

316 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:40:06.23 ID:60vJ2L460.net]
田舎に行くとこの先100kmガソリンスタンドありませんと看板が出てるガソリンスタンドがある
でもそのうちそこも潰れる

ガソリン需要が非常に減っている

317 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:40:09.52 ID:w+uGttrn0.net]
イヤイヤイヤ…イーフューエルで電気自動車は
ミ!ナ!ゴ!ロ!シ!

318 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:40:11.88 ID:J8eJ//jJ0.net]
>>307
作れないんじゃない、作らないんだよ

319 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:40:22.87 ID:MiLJJEaE0.net]
自動車は日本の基幹産業だったけど、音を立てて崩れちゃったね
あと残ってる巨大産業はパチンコだけかな?
あ、パチンコ屋も廃業続きみたいね



320 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:40:30.82 ID:N9dzWtIv0.net]
>>276
徒歩5分のところに車を使うのが地方民だよ

321 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:40:45.83 ID:/3SMhAOA0.net]
なんか冬は寒くて切ない感じがするんだよな ガソリンをガンガン焚いてポカポカのがいいよ

322 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:40:52.63 ID:MiLJJEaE0.net]
>>318
トヨタ自動車さんは有利子負債が20兆円あるから、身動き大変ですもんね、分かるわぁ

323 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:40:54.98 ID:HVAyk46G0.net]
>>297
おーいwまだかw

324 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:40:58.48 ID:RIF2fM9c0.net]
モニターになった人
雪の高速立ち往生で実況してくれ

325 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:41:03.29 ID:Oygy17zw0.net]
>>304
中国産を侮ってはいけない
iPhoneも設計はアメリカ製造は中国だったりするからね そしてそんなに故障するわけでもない

326 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:41:04.17 ID:LCJLR0Ed0.net]
でも、めちゃくちゃ寿命長くて一瞬で充電できる電池が出来たら
真っ先にスマホで使うよな

それがまだ無いって事はまだ何も出来てないって事なんだろう

327 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:41:13.83 ID:mrBemqkb0.net]
>>295
中国製の高性能EVって何?

航続距離5000m。日本終わったな

328 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:41:16.91 ID:6nXMnroB0.net]
>>314
その電池ですが急速充電する設備を考えると
水素燃料電池の方が有望でしょうね。

329 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:41:30.60 ID:s3oD5cvf0.net]
産油国は国として大丈夫なのだろうか
余ったガソリンは何かに転換できるのだろうか



330 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:41:50.14 ID:eDWJZUAH0.net]
>>322
トヨタファイナンスな
勘違い?意図的?

331 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:41:52.92 ID:N9dzWtIv0.net]
>>318
満を持してUX300eとかいうゴミスペックのEVを発売したレクサスさんの意図は?
何かのアリバイ?

332 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:42:01.24 ID:HVAyk46G0.net]
ID:MiLJJEaE0

だんまりか?

333 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:42:07.02 ID:MiLJJEaE0.net]
幼稚な負け惜しみレスが多いけど、要するに「日本からまともなEVが出る可能性は無い」って事をみんなしっかり自覚してるんだよね

334 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:42:24.11 ID:HVAyk46G0.net]
ID:MiLJJEaE0



335 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:42:25.12 ID:tTDT5Lcp0.net]
>>277
安いなら今でもガラケーやTVはいらないし電気代をお前が払うならEVでもいいからな

336 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:42:30.18 ID:bE1NZ6r70.net]
「コロナ、お前すげーわ」現場医師が見た5つの ”新型コロナ、ここがすごい”

www.tonews25.shop/Whz0281203.html

337 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:42:37.71 ID:3PYPIwBb0.net]
>>311
バッテリーだけじゃない、充電時間、大電力インフラもね。
10倍って簡単に言うけど、100年以上殆ど進化してないものかそんなに急に進化するわけない

338 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:43:02.96 ID:MiLJJEaE0.net]
ほんの少し前だと
2020年に全固体電池を載せた画期的なEVが華々しく発表されて一発逆転ホームランだ!
っていう負け惜しみ現実逃避ネタがあったけど、
もう2020年終わっちゃったもんな

339 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:43:15.08 ID:60vJ2L460.net]
>>318
作れないんだよ
PCの時と同じで安く作れないので作れない

高コスト体質の日本ではコストに見合ったリターンがないから作れないが正解
中国などの低賃金国ではリターンがあるかもしれないけど

日本は車両価格が下がるといくら売れても儲からない
構造的欠陥があるからな



340 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:43:16.80 ID:qW21csV90.net]
>>259
コストの3割前後がバッテリーだから

341 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:43:23.13 ID:IHrI32Ee0.net]
寒冷地でEVとかそんなギャンブル田舎の人はしないんじゃないか

342 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:43:25.51 ID:3PYPIwBb0.net]
>>314
充電時間を忘れずにね。
みんなそんなに暇じゃない

343 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:43:28.45 ID:X6JilOXy0.net]
先を読める人は水素推しだろう
水素は泥水やゴミからも作れる

ご近所オンリーなら自宅充電でEVでもいいと思うけどね

344 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:43:35.18 ID:XUvkuZx/0.net]
>>329
産油国はガソリン車からEVにトレンドがうつり変わることに気づいていてEV関連に大規模な投資をしてるね

345 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:43:40.22 ID:qq/s4jYG0.net]
電気自動車は太陽光発電で充電すればいいだけなんだが
それは一番都合が悪い
石油会社にも自動車メーカーにも電力会社にも

日本人はクズだからねw

346 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:43:42.55 ID:HVAyk46G0.net]
ID:MiLJJEaE0

ソース貼るの掲示板の常識

347 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:43:47.36 ID:N9dzWtIv0.net]
>>327
シャオペンP7
航続距離: 700km以上
0-100km加速: 4.3秒
日本円で300万円台

348 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:44:14.17 ID:zJa9/sHe0.net]
近い将来赤い電気自動車がバッテリーを積んだ
トレーラーに追いかけ回される

349 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:44:28.55 ID:MiLJJEaE0.net]
日本企業はアルミで自動車を量産する事自体が出来無いから、
テスラのような軽くて強度のある車体を作れないもんね
全方位で敗北してる日本、そりゃ負け惜しみ現実逃避に走るしかないわ



350 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:45:07.09 ID:s+HE8nbl0.net]
約100年前に、NYなどの都市の公道を走っていた電気自動車が、後発のガソリン電池自動車に
駆逐されたのも、電気自動車のバッテリーの問題なのです。

当時にすでに、タイヤのホイール部分に駆動モーターを入れている電気自動車が走っておりました。

要するに、電気自動車のボトルネックは、バッテリーの能力の問題なのです。

351 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:45:13.55 ID:LCJLR0Ed0.net]
>>339
ぶっちゃけた話、みんなが見栄を捨てて
アルトとミラで十分って思うようになったら自動車産業終わるよな

あの辺がほとんど利益出てない割にバリバリ使える車なんで

352 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:45:19.89 ID:HVAyk46G0.net]
>>297はヘタレ

353 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:45:26.09 ID:6nXMnroB0.net]
>>340
大容量のバッテリーって1,000cc 前後の小排気量エンジンよりもコスト高そうだけど
安くなるのかねえ

354 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:45:38.80 ID:azSBbOxn0.net]
>>324
つかスレのEVオーナーさん達が今から雪山で耐久実況すればいいんじゃないか?
ちゃんとカメラにID映してさ。

355 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:45:45.91 ID:8jOWRBlm0.net]
>>349
雨漏りやとっさオープンカーになったりするけどな。

356 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:45:54.18 ID:60vJ2L460.net]
>>341
寒冷地で使わなければいい
それか寒冷地から引っ越すか

田舎が一様である必要はない

357 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:46:01.88 ID:3aV63xTv0.net]
地方の軽トラは、どうしたらいいの?
都会では、とんと観ない光景だよ。

358 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:46:03.78 ID:s+HE8nbl0.net]
>>350
訂正
後発のガソリンエンジン自動車に

359 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:46:09.17 ID:VUZgjPI60.net]
>>316
50kmならまだしも100kmってどこ?

高速道路の給油可能な場所が100km以上先までないってのなら分からんでもないが、一般道でそんなとこある?教えてほしい。



360 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:46:38.72 ID:zJa9/sHe0.net]
>>349
アルミだと事故ったら箱替え?

361 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:46:53.99 ID:MiLJJEaE0.net]
>>352
ガソリンスタンド数3万カ所割れ、ピーク時の半減へ
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20201112_01.html

何の工夫も要らず検索して即座に一番上に出てきたけど、お前って検索の作業自体が出来無いのかな?
怒りで指が震えて検索窓にコピペ出来無い状態だったりして
論破記念にお前邪魔なんでNGしとくわ

362 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:47:04.50 ID:mJZ8hgkr0.net]
>>1
いいように、利用されている馬鹿

363 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:47:05.96 ID:MPDkQqV60.net]
>>339
へたに電気インフラなんか整えたら価格競争になって日本メーカーは勝てなくなるよな
そうなると保護政策で規制が必要になって、
だから結局EVじゃなくていいみたいな

364 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:47:22.82 ID:NOfnXZ5C0.net]
車なんて必要無いよ
東京一極化で電車で良いんだよ

365 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:47:28.79 ID:/HqHLtWq0.net]
>>103
冷静やね
モーターの磨耗係数下げてエネルギー効率上げる
窒化ガリウムパワー半導体工業化して制御系で8割消費電力削減する
タングステン系を電極に使う
evまだまだ性能上げれるからね

366 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:47:45.45 ID:N9dzWtIv0.net]
>>353
この10年でコスト1/10になってんだけど?

367 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:48:01.56 ID:MiLJJEaE0.net]
極寒ノルウェーでEV比率が6割
こりゃもう寒さを言い訳にする事は出来無くなったね
落ちぶれた貧困ジャパニーズ、負け惜しみネタすら失われちゃった

368 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:48:06.84 ID:60vJ2L460.net]
>>359
北海道w

369 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:48:13.64 ID:rMjgVaX70.net]
>>281
それは日本の環境規制が糞過ぎてガソリンお漏らしタンクを放置してたのを世界中から笑われて慌てて規制強化したから
薄利多売のガススタがタンク改修費用を出せなかっただけ



370 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:48:29.11 ID:VUZgjPI60.net]
>>368
北海道のどこ?

371 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:48:39.90 ID:IPtUCfdQ0.net]
>>316
人口密度100人切っている田舎だけど
5km圏内に4つあるぞ

週末はそこそこ混んでいる

372 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:49:02.88 ID:MiLJJEaE0.net]
>>369
負け惜しみネタじゃなくて現実的にガソリンスタンドが消えてるって話
去年はコロナで廃業が加速したようだね

373 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:49:03.79 ID:mJZ8hgkr0.net]
>>1
単3乾電池ぐらいの大きさの
バッテリーだったら普及するよ。

374 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:49:09.69 ID:bV1ctkUo0.net]
>>361
じゃあ今から自慢のEV車で雪山の実況してきて。
大丈夫、シートヒーターだけで死なないから。
ちゃんとカメラにID写してね?

375 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:49:18.60 ID:y2RafoVj0.net]
石炭火力発電が無くならないならなんでもいいよ

376 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:49:31.19 ID:60vJ2L460.net]
>>370
この先ガソリンスタンドありませんとかでググると出てくると思うよ

377 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:49:57.10 ID:MiLJJEaE0.net]
>>374
雪で立ち往生の場合にガソリン車だと一酸化炭素中毒で3時間で死亡
今年すでに1人死にました
ところでEVで凍死した実例は?
まさか実例ゼロ、サンプルゼロで遠吠えしてたの?お話になりませんわ

378 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:50:00.98 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>184
随分と視野の狭い世界でワロタw

天下のトヨタが異義出せばルールぐらい再考されるんだよ
変な自虐で諦めんなよ

379 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:50:02.54 ID:KHeO+o/+0.net]
俺は馬車推進派、荷車でもいいぞ



380 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:50:02.99 ID:SgzAdW2e0.net]
>>367
○電気代が安い
○97.8%が水力発電

1kWhあたりの電気料金 2015年
(米セント/kWh)

[家庭用]
ノルウェー 9.5
米国 12.7
日本 22.5
英国 23.7
ドイツ 32.6

[産業用]
ノルウェー 3.5
米国 6.9
英国 14.3
ドイツ 14.5
日本 16.2
www.dir.co.jp/research/report/esg/esg-place/esg-electricity/20160810_011151.pdf

381 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:50:10.46 ID:3PYPIwBb0.net]
シートヒーターwwwww
ハイテクですねぇw

382 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:50:13.99 ID:eDWJZUAH0.net]
>>367
EV大国ノルウェーの裏事情
https://president.jp/articles/-/23053

383 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:50:24.06 ID:/IP9u17E0.net]
スマホみたいにモバイルバッテリー持ち歩けるといいね

384 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:50:30.56 ID:6nXMnroB0.net]
>>297
1994年の約60,000箇所をピークに約30,000箇所へ
給油所数は減ったけど、
過剰供給が適正数になっただけだと思いますよ。
日本に約30,000箇所あれば必要十分ではないでしょうか?

385 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:50:34.62 ID:LCJLR0Ed0.net]
現実逃避してアルトバン73万円に乗ろうぜ!
これが一番お買い得な車なのは間違いない
https://www.suzuki.co.jp/car/alto_van/detail/

386 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:50:46.52 ID:MiLJJEaE0.net]
>>380
日本はEVは作れないし、電気代が高くて生活困難だし、何で比較しても終わってるオワコン国家なんですねぇ

387 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:50:51.59 ID:mrBemqkb0.net]
>>373
そのバッテリー、手を滑らせて落としたら

388 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:50:59.21 ID:NOfnXZ5C0.net]
トヨタ����

389 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:51:04.60 ID:s3oD5cvf0.net]
>>316
車なら満タンで航続距離500キロ以上あるだろ
バイクはやばいけどな



390 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:51:06.28 ID:mJZ8hgkr0.net]
>>333
出さんでいい。
電気自動車は

ロスチャイルドなどの謀略。

391 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:51:14.29 ID:MiLJJEaE0.net]
>>384
韓国のEV充電ステーション数は4万基、中国は180万基ですけど、知らなかったのかな?

392 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 20:51:34.01 ID:i7f1dr4n0.net]
うんもうハードディスクの生産量が減る流れは止まらないだろうねえ

393 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:51:58.41 ID:MiLJJEaE0.net]
負け惜しみ現実逃避してるネトウヨ高齢者の皆さんは、揃いも揃って無知だらけですなあ
もうちょっと基礎知識を得てから負け惜しみネタを披露して貰わないと張り合いゼロで困るわ

394 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:52:33.26 ID:bV1ctkUo0.net]
>>377
じゃあ今から雪山に自慢のEV車で行って実況して来なよ。
ちゃんと今のIDで写真撮影しながらすごせばいい証拠になるぞ?
やらないならお前がEV車信用してないからだろ?

395 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:52:45.80 ID:8jOWRBlm0.net]
ここは日本人じゃない奴も紛れ込んでるようだね。

396 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:52:46.95 ID:2vMdY9dN0.net]
>>385
まだダウントレンド継続してるんだけどw
今3万ってだけ、時期に2万になるし

397 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:52:58.64 ID:s3oD5cvf0.net]
>>380
今後はクルマ用電力には揮発油税の代わりの税金も課せられるだろうしな

398 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:52:59.37 ID:Rf9DrYHA0.net]
天気自動車なんか、普及しないよ

399 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:53:06.74 ID:mJZ8hgkr0.net]
>>1
ガソリン車で負けたヨーロッパやアメリカが
単に、電気自動車で巻き返ししたいだけ。



400 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:53:32.36 ID:s+HE8nbl0.net]
>>392
HDDの駆動モーターなどの小さなモーターを作るのが、日本電産の本業でした。

401 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:53:33.28 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>391
さすが中国人は詳しいなw

402 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:53:33.45 ID:3PYPIwBb0.net]
充電に30分我慢出来るって、みんなそんなに暇人なの?

403 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:53:35.23 ID:1CkJvw8T0.net]
>>395
テスラは工作員を貼り付けてるっぽいな
まあ昔はトヨタ工作員の遊び場だった2ちゃんだからな

404 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:53:45.06 ID:8jOWRBlm0.net]
>>393
で、君はEV車乗ってんの?

405 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:53:47.28 ID:qW21csV90.net]
>>353
経済の原則から言うと下がらない
需要が供給を上回ってるから下げる理由がない
各国がEV推進を宣言して原料やバッテリーの奪い合い
むしろ上がる可能性すらある

406 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:53:52.92 ID:o7LWMz7V0.net]
何故かニュー速ではEV否定派が大量に湧くんだよな
すると逆に俺はEVを肯定したくなる。
もっとも俺の乗り方だと欠点が目立って叶わんのだが。

407 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:53:54.66 ID:AJPupO4F0.net]
日本は土地がせまいからリチウム電池のリサイクル施設の建設もできないんだろな。事故起きた時のセーフティゾーンの確保無理だもんな。

408 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:54:08.38 ID:c58xet6s0.net]
>>399
テスラ・欧州勢・中国勢どころか、韓国勢にも負けてるのが今の日本ですが、知らなかったのかな?

409 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:54:09.87 ID:6nXMnroB0.net]
>>366
> この10年でコスト1/10になってんだけど?

何のコストがですか?
日産リーフの車両販売価格はどうなったっけ?



410 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:54:22.72 ID:PhvdOOPq0.net]
>>380
やっぱりノルウェー厨は池沼パヨクなんだよな

これで脱原発、EV推進、ノルウェーは〜

とかおつむが弱い、弱い

411 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 20:54:33.13 ID:i7f1dr4n0.net]
ガラケーがーイノベーションがとか言ってもスマホで痛い思いした企業の一つが此処日本電産w

ハードディスクが使われなく成ったw

412 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:54:41.34 ID:oDYfpPfV0.net]
田舎は降雪地帯が多いのでガソリンを燃料にしたFFヒーターをEVの寒冷地仕様に取り付ければ売れそうだな

413 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:54:47.16 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>408
ID変えたのか

414 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:54:52.30 ID:mJZ8hgkr0.net]
>>1
過度なモーター依存は
地球の地磁気シールドを破壊するから

環境に悪い。

415 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:54:52.61 ID:rMjgVaX70.net]
俺、いつも極左言われてるのにネトウヨレッテル貼られたの初や(´・ω・`)

416 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:54:57.06 ID:c58xet6s0.net]
論破されたらチョン認定シナ認定すりゃいいと思ってるらしいけど、
その頭の弱さでは世界から落ちこぼれて当たり前だわな

417 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:55:00.55 ID:i+55zA5v0.net]
そもそもEV 車普及というなら全力で発電所の立地確保 立案をしないと
間に合わないんだがなーんも考えていないのが日本政府
外国が自然エネルギーの発電設備増強とかのニュースはいろいろあるが
太陽光も雪国じゃ使い物にならんし にっちもさっちもいかないんだろうなw

418 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:55:01.94 ID:RZM+9EG30.net]
>>226
そんなに中国好きならとっとと中国へ移住しなよ
誰も止めやしないから

419 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:55:18.98 ID:WN4KV/Pv0.net]
テスラ車のヒーター故障が増えてるね
EVはこういうのが怖い
極寒地域だったら死ねる
電源が全て電気だからよろしくない
(ガソリン車は暖房にエンジン熱を利用してる)



420 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:55:44.29 ID:c58xet6s0.net]
太陽光発電システムの世界シェアは中国企業が独占してるから、
日本はどう転んでも敗北なんだよね
お気の毒さま

421 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:56:03.55 ID:lRZ2+dnu0.net]
テスラ工作員と中共工作員はスグに分かる

422 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:56:16.47 ID:bV1ctkUo0.net]
>>404
馬鹿にしては困る
今から自慢のEV車を自分のIDと一緒に撮って雪山でヒートヒーターだけで一晩過ごす猛者やぞ。

423 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:56:23.17 ID:8jOWRBlm0.net]
>>420
で、EV車乗ってんだよね?

424 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:56:25.95 ID:c58xet6s0.net]
>>419
ガソリン車だと一酸化炭素中毒で3時間で死亡するようだ、実際今年1人死にましたけど、
EVで凍死した実例ある?
事例ゼロの空想ネタでホルホル大はしゃぎですかあ?

425 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:56:43.41 ID:LCJLR0Ed0.net]
>>406
電車で考えればわかるけどモーターの方がトルクがあって加速が良いのと
6ATだの7ATだのの複雑なミッションがいらなくなる

エンジンオイルの交換も無くなる。あっ・・・オイルメーカーどうすんの!

426 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:56:57.49 ID:6nXMnroB0.net]
>>391
急速充電ができない充電ステーション数に意味はないよ
支那でも充電待ちの列が出来て庶民の不満爆発のニュースあったでしょ
そんな数字ですねw

427 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:57:12.02 ID:s3oD5cvf0.net]
>>412
燃焼式ヒーター
ヨタハチかよw

428 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:57:13.52 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>424
なんでID変えたんだよ

429 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 20:57:20.57 ID:i7f1dr4n0.net]
>>400 必死感が痛いよね、日産もハイブリットが作れないから売る車が無くなっただけなのに、お前らガソリン車乗るな、
俺らの所の電気車乗れとかしんぢゃえよもうって言う。



430 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:57:32.98 ID:N9dzWtIv0.net]
>>409
>>278
2年後には世界で蓄電池は100ドル/kWhを切りBEVはガソリン車より生産コストが低くなる

431 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:57:40.30 ID:CyBjHAi10.net]
ガラパゴスになるか

432 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:57:42.49 ID:c58xet6s0.net]
EVで凍死した事例ゼロ、実例ゼロ
一方、ガソリン車での一酸化炭素中毒死は今年すでに発生
雪の多い日本でガソリン車は危険だなぁ
ただ日本人は貧し過ぎて軽自動車比率が4割もある貧困国だから、まあEVはちょっと手が届かないもんね

433 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:58:04.63 ID:PhvdOOPq0.net]
俺は原発大賛成だから
パヨチンは悔しいだろうけどEV大賛成なんだぜ

434 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:58:05.51 ID:lNbjs8Dr0.net]
電気を作る効率が格段に良くなって
電気代が安くなれば将来的に行けるんじゃないか
でもその技術の開発が10年で完成するかな

435 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:58:14.83 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>430
2年後ってお前は予言者かよw

436 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:58:26.02 ID:TKvrebPM0.net]
雪道での立ち往生考えたら怖くて純EVなんて乗れねえ
ハイブリッド一択だな災害時に発電もできるし

437 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:58:35.19 ID:c58xet6s0.net]
人の命が安い日本国では、
人民は安全なEVではなく、一酸化炭素中毒死の危険を抱えているガソリン車に乗るしか無い
ってのがこのスレの主旨って事で、ファイナルアンサーみたいですね

438 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:58:42.94 ID:IfFQOXPP0.net]
100歩譲って高性能な電気自動車が出来ても値段が高過ぎて誰も買わないだろう。
マイカー離れが加速するだけだな。

439 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:59:06.03 ID:P3gpwSr10.net]
日本終わっとる
テスラはEVでほぼ天下取ること確定
ニオ、シャオペンあたりが続くだろうね
老害国家日本じゃニオなんて聞いたことないやつが殆どだろうけど



440 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:59:19.02 ID:8jOWRBlm0.net]
>>432
で君は何のEV車乗ってんの?
まさかガソリン車に乗ってるなんてないよな。

441 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:59:28.70 ID:MCzYnpzE0.net]
>>437
人民🙌

442 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:59:35.59 ID:3PYPIwBb0.net]
1000万超えのマッスルカーではなく庶民が手を出せるクラスだと、
東京大阪間で少なく見積もって充電5回必要として、
一回30分、充電待ちが居る可能性も考慮して1時間として、
ガソリン車より5時間多くかかることになりますね。

手段が目的とはまさにこのこと

443 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:59:36.70 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>439
よおテスラ工作員w
去年何台売れたんだよw

444 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:00:02.79 ID:c58xet6s0.net]
負け犬高齢ネトウヨの皆さんは一応愛国者を自称してるんだから、
高速立ち往生の現場で支援とかボランティア活動とかしたの?
え?
愛国者ってのは嘘で、単に無様な現実から逃避するためにヘイトスピーチやってるだけ?なるほど

445 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:00:06.70 ID:WoIz5Msh0.net]
>>439
どこのメーカーのEV車乗ってますか?

446 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 21:00:09.98 ID:i7f1dr4n0.net]
>>425 違う、本当は一定回転数で使う方がモータも効率が良いのでミッションを積みたい所なんだが
モータはガソリンエンジンとミッション位重いのでミッションが積めなくて、一生懸命インバーター制御で誤魔化してる。

447 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:00:19.34 ID:6nXMnroB0.net]
>>405
こう云う↓経済オンチもいます(笑)


>366 ニューノーマルの名無しさん[] 2021/01/16(土) 20:47:45.45 ID:N9dzWtIv0
>この10年でコスト1/10になってんだけど?


>>430
ではテスラや日産リーフは値下げしますね(笑)
マジで2年後の話をするなら
そのソースをご提示ください

448 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:00:43.02 ID:P3gpwSr10.net]
>>443
株価見ろよ
これが世界の評価

449 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:00:48.61 ID:s3oD5cvf0.net]
>>425
いや、オイルはほかにも使い道あるだろ
ガソリンて何かに転換できるのかね?
引火点が低いから困るよな



450 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:00:59.91 ID:WN4KV/Pv0.net]
>>424
EV信者?
メリットとデメリットを挙げていくと
デメリットの方が多くね?

451 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:01:05.06 ID:c58xet6s0.net]
ネトウヨ勢ってEVに関する知識がゼロだから、同じセリフを延々繰り返すという惨めなパターンの輩ばかりだね
どんだけ無知無能なんだろう

452 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:01:28.44 ID:5G4jhV430.net]
バカだな 水素燃料が主力になるのに

453 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:01:34.39 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>448
だから何台売ったんだw
まさかトヨタの20分の1かw

454 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:01:41.80 ID:V1p2EoHG0.net]
電力足らん足らん言ってる日本じゃ無理やろ
脱原発掲げてなければともかく

455 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:01:47.48 ID:bV1ctkUo0.net]
>>428
EV抱えて死にたくないからじゃね?
そんなにEVが安全ならちゃんと実況しなよw
ID替えて逃げてるって事はEV車で凍死したくないからだろw

456 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:01:50.30 ID:i+55zA5v0.net]
だいたい停電したらEVは終わり
ガソリンなら停電していない地域まで行って3分で満タンだからな

457 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:01:52.43 ID:8jOWRBlm0.net]
>>451
EVの機構を詳しくセ説明して下さい

458 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:01:53.07 ID:N9dzWtIv0.net]
>>406
なんど世論調査しても大反対の原発を新設新設とうるさい板なんか工作員ばかりに決まってる
まあこいつらが居ないともう過疎過疎なんだけど

459 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:01:57.22 ID:mrBemqkb0.net]
>>437
日本では人民って言わないんだけど



460 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 21:02:00.34 ID:i7f1dr4n0.net]
>>451 豊富な知識で効率を語って下さいw

461 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:02:06.28 ID:c58xet6s0.net]
負け犬ネトウヨの皆さんはトヨタ株を買い支えたらどうかな?
2015年がピークで、最近冴えないようね
え?
そもそもの問題として証券口座ひとつ持ってない?あちゃー、そりゃどうにもならんね

462 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:02:22.44 ID:UlkJBjzk0.net]
>>417
日本には土地も空いてなければ
人口密度が高くて対応出来ないよ
そもそも国内ですら周波数すら統一出来ないし
送電網も脆弱だし、どうやっても配電する術がない
海外はEVステーションがたくさんあるのに
どうして日本にはないんだろうね?
答えは技術的に無理だからだよ

463 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:02:52.55 ID:dWmEfsM00.net]
>>456
それはEVも充電の方式次第では同じでは

464 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:02:59.31 ID:7tqAoGtk0.net]
>>107
ファンタなどの1L瓶に入っている薄いオレンジやつは
カンボジアでもあるけど、ベトナムで製造された
違法改質版のガソリンで爆発力足りないから
エンジンの点火時期とキャブレターの調整がいるぞ

465 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 21:03:12.41 ID:i7f1dr4n0.net]
>>461 いやトヨタは無借金企業なので株価如何でも良いんだけど。

466 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:03:30.46 ID:c58xet6s0.net]
ちなみにBMWとメルセデスベンツの販売台数、2017年に韓国が日本を追い抜きました
人口わずか5000万の韓国に、BMWメルセデスベンツそしてテスラの販売台数でも抜かれて、どう思った?
あ、君らパスポートすら持ってないし海外と無縁の人生だから、そんなの関係ないか

467 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:03:31.38 ID:WN4KV/Pv0.net]
>>461
ネトウヨだって…
なるほどそういう人間だったか

468 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:03:34.95 ID:svNKx/s90.net]
購入補助やら優遇税制やらがないと誰も買わない時点でお察し
安くて便利ならみんな買うだろ

469 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:03:38.81 ID:3gvEJaJx0.net]
>>461
君の愛車は?
勿論テスラかなんかだよね?



470 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:04:16.52 ID:s+HE8nbl0.net]
>>382
""ノルウェーの裏事情""から判明すること、電気自動車などの問題は、

当該国の自然条件などからのエネルギー政策全般で考えて行わないと、

大失敗するとのことですよ。

今の、世界にEVを流行らそうとのムーブメントは大きく間違っております。
ドメスティックな問題であり、インターナショナルな問題ではありません。

471 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:04:24.63 ID:bV1ctkUo0.net]
>>461
とりあえず君の所有してる自慢のEV車をIDと一緒に撮って見せてくれよw

472 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:04:38.49 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>466
大好きな韓国に移住せえよw

473 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:04:42.52 ID:c58xet6s0.net]
日本にはもう逆転出来そうなネタすら無いもんな
負け惜しみネタをひたすら繰り返すしかないもんね
あっ、これ半導体スレと全く同じ展開だね、笑った

474 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:04:42.70 ID:3PYPIwBb0.net]
>>452
水素ならチャージはすぐ終わるし、エネルギー密度も比べ物にならないくらい大きいからね。

問題は水素製造&輸送コストだねー

475 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:04:52.65 ID:6nXMnroB0.net]
>>466
韓国って自国で自動車生産してたっけ?
ヒュンダイ自動車ってまだあるの?

476 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:04:56.24 ID:yg8Qu4eA0.net]
トヨタどうのこうの言ってるやる馬鹿か?
EV化したら、電気屋でも車作れる時代になるんだぞ。
ミニ四駆を組み立てる感じじゃないか

477 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:05:00.96 ID:8jOWRBlm0.net]
>>471
これで車持ってないとかガソリン車乗ってたらおもろいな

478 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:05:02.30 ID:i+55zA5v0.net]
>>463
3分でフル充電できるステーションと車が
田舎街にも普通にあるようになるといいねw

479 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:05:36.28 ID:s3oD5cvf0.net]
>>466
国産はほぼひゅんしか選択できないからじゃね?



480 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:05:37.74 ID:pYr4c6PC0.net]
>>47
軽を走る棺桶って言ってる奴とかネットの中にしか存在しない
衝突安全性も一部コンパクトカーと逆転してる
そもそもバイク、自転車は走る何なの?

481 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:05:48.81 ID:Irw4nudQ0.net]
>>449
ナフサ(粗製ガソリン)からプラスチックがつくれるなら
ガソリンからもつくれるかと?

482 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:05:56.98 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>476
そんな訳ないだろw
ネジ一つ家電屋では作れんわw

483 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:06:02.77 ID:IfFQOXPP0.net]
もしもガソリン車が禁止になったら自転車に乗るわ。

484 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:06:04.58 ID:dWmEfsM00.net]
>>478
交換方式で普及したら普通にそうなると思うけど

485 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:06:04.83 ID:ORKcYsdz0.net]
>>468
まあこれなんよね、いくら安いですよー、優れてますよーって言ったって使えなきゃしょうがない。
ノルウェーの記事も見てきたけど優遇も凄いみたいだしね。

486 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:06:08.79 ID:L8fYR1mV0.net]
核電池搭載したらほっといても自然に充電されて良くね?

487 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:06:29.69 ID:MiLJJEaE0.net]
>>475 
ヒュンダイ自動車は燃料電池車世界シェア1位
時価総額でも販売台数でもホンダをすでに抜いてるけど、まさか知らなかった? 
本当に知識ゼロなんだね、それで掲示板参加されたら困りますなあ

488 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:06:45.67 ID:bV1ctkUo0.net]
>>473
ただの逃げ口上で敗走か、やっぱ口だけの無能は煽りしか出来ないんだな

489 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:06:48.80 ID:ORKcYsdz0.net]
>>466
おいおいそんなんでご自愛のヒュンダイは大丈夫なのか?w



490 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:06:49.66 ID:2NL8Noa80.net]
>>478
一体何A流すんだろ
コネクタ溶接されそうだな。

491 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:07:17.07 ID:NP+qGK7h0.net]
雪が降ったくらいで電力不足になるのに、日本じゃ無理
コロナで産業が変われば世界の気候も変わるし、温室ガスも減るよ
案外無用な技術になるかもしれない

492 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:07:24.14 ID:mrBemqkb0.net]
>>476
衝突安全性はどうすんの?

493 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:07:28.37 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>487
ホンダに乗れずにヒョンダイ乗ってんの?

494 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:07:29.49 ID:MiLJJEaE0.net]
ゴミみたいなネトウヨを論破したところで張り合いないなぁ

495 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:07:40.78 ID:v3ZseZy50.net]
>>476
多分DIYカーが流行するね
ラジコンより簡単に作れる

496 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:07:53.20 ID:6nXMnroB0.net]
>>476
> EV化したら、電気屋でも車作れる時代になるんだぞ。

それ無理だってこと今じゃ常識ですよー
自動車メーカー以外がまともなEV作れたことないよ
生産技術と製造ラインが無ければ無理
衝突安全性も低いし
走る曲がる止まる技術は一朝一夕には無理なのです。

497 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:08:20.93 ID:svNKx/s90.net]
>>485
役人は時間が無料だと思ってるから
いくら働こうがサボろうが給料変わらなきゃそういう価値観になる

498 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:08:40.04 ID:MiLJJEaE0.net]
>>496
テスラはすでに衝突安全性でも世界一と評価されてますけど、こんな事も知らなかったのかな?あちゃー、よく生きてるもんだ

499 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:08:54.92 ID:CLRCw06n0.net]
>391
充電器の台数とスタンドの店舗数を比較しても意味がないんじゃない?ひとつのスタンドに給油器は複数あるし給油器には複数の給油装置が付いているよ



500 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:09:13.27 ID:PhvdOOPq0.net]
「原発再稼働反対はネトウヨ!」
とパさんが言い出しそうな雰囲気

おれは嫌いじゃないんだな

501 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:09:50.19 ID:lNbjs8Dr0.net]
なんか電気自動車と言えば昔は自宅の電気で充電するイメージあったけど
今は水素燃料なんだ
へー

502 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:10:04.53 ID:i+55zA5v0.net]
>>484
どんなに早くても50年後じゃねw
どれだけ壮大な計画か想像つかないの
何百キロもある電池が何十キロになっても
機械で交換する設備でないとダメなわけ
電池の規格が変わったときどう対応するのか
誰が企画を統一して誰が設備投資するのかということ

503 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:10:14.01 ID:5G4jhV430.net]
都営水素バス 快適だぞ

504 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:10:17.47 ID:NOfnXZ5C0.net]
ヤマダ電機
https://i.imgur.com/ViMIp3r.jpg

旭化成
https://i.imgur.com/jgf5yZh.jpg

505 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:10:27.68 ID:s+HE8nbl0.net]
>>498
テスラ車、走っていて、自動車の上部が吹っ飛んでおらなかったか・・・

粗製濫造  

506 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:10:47.51 ID:K2cZM7m+0.net]
EVは状況によって安定性が全く信用できないからな。
その辺はいい具合でHVと共存にならんのかね。

507 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:10:48.83 ID:IfFQOXPP0.net]
>>484
何を甘い事言ってるんだよ。
ガソリンスタンドの繁忙期は1時間あたり100台給油するんだよ。

508 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:10:54.80 ID:NOfnXZ5C0.net]
SONY
https://i.imgur.com/DhW43Af.jpg
https://i.imgur.com/h5fdnKv.jpg

509 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:11:11.12 ID:LCJLR0Ed0.net]
EV車で一番楽しみなのは初期はMR、RRが多くなりそうなんだよな
多分最初だけですぐFFに戻りそうだけど



510 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:11:14.53 ID:6nXMnroB0.net]
>>480
とりあえず日本の車検を取れるクルマが支那にあるのか調べてごらん


>>487
> ヒュンダイ自動車は燃料電池車世界シェア1位

で何台生産販売したのですか?
もうヒュンダイは虫の息だと思っていましたけど。

511 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:11:23.41 ID:s3oD5cvf0.net]
>>481
そうなのか。よかった

512 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:11:30.58 ID:VUZgjPI60.net]
>>376
調べたけどそもそも沿線に全然人が住んでない方向に向かうからそうなってるだけだよね?
ガソリン需要以前の話かと。

513 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:11:34.18 ID:vt2IfMwh0.net]
>>498
韓国の地下駐車場で壁にぶつかって
死んでなかったっけ?

地下駐車場で壁にぶつかって死ぬケースは珍しいから印象に残っている

514 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:11:57.14 ID:eCuDkyK/0.net]
You Tubeて各都道府県で一番高いビルは?ってのがあって京都府で一番高いビルが日本電産ビルだった

515 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:12:07.81 ID:SAW6XWnm0.net]
>>376
自分でググれか

516 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:12:15.21 ID:DZIwJL2e0.net]
>>507
ガソリンスタンドは年々減ってる。
これから増える見込みゼロ。

517 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:12:20.73 ID:aVZ/tf4L0.net]
北陸北日本じゃ使えねーけどね
渋滞如きで動かなくなって凍死する車なんかいらねーよ

518 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:12:31.51 ID:qq/s4jYG0.net]
自動車産業には250万人の雇用があるらしいけど、ほとんどが非正規だし、海外に工場をかまえてるし
つぶれてもらっていい

519 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:12:35.82 ID:TSwKVuvK0.net]
ev化の波は止まります。



520 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:12:46.50 ID:LCJLR0Ed0.net]
ガソリン需要が減るのもほぼ確定っぽいけど
余ったガソリンどうするんだろうな?それこそ発電でもするのか
じゃあ一緒じゃんw

521 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:12:48.34 ID:NOfnXZ5C0.net]
https://i.imgur.com/1ZlFILK.jpg

522 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:13:08.25 ID:s+HE8nbl0.net]
人類全体のエネルギー政策では、水素の燃料電池車が最適になります。

これ、水素を電気エネルギーに変換して、電気駆動モーターを動かしての走行となります。

523 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:13:08.55 ID:LC81Rf140.net]
するかボケナス

524 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:13:23.28 ID:N9dzWtIv0.net]
>>500
原発賛成の時点で無条件にウヨだわ
国民の命も国土もどうでもいい連中なんか本当の意味の「保守」では無いけど

525 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:13:30.62 ID:mrBemqkb0.net]
ま、何を言っても今すぐEVは普及しない。
普及率0.1%はEVがまだ使えないことを示している。
環境車両の切り札は当面ストロングHVだな。

526 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:13:32.02 ID:s3oD5cvf0.net]
>>502
中国でやってるらしいね
うまくいっているかは知らんけど

527 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:13:34.12 ID:bV1ctkUo0.net]
そういえばEV派のネチっこい奴ってまとめサイト側で故意的に煽ってる馬鹿も混じってるから放置しても問題ないぞ。
特に釣れたネタを似たようなスレで連呼してるのはそっちの連中だ。

528 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:13:35.31 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>498
その割にはろくな話を聞かないけど

529 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:13:36.40 ID:yg8Qu4eA0.net]
>>482
ソニーやパナソニック、日立が車作る時代がくるよ



530 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:13:53.01 ID:6nXMnroB0.net]
>>498
テスラの話をするなら
既存の自動車メーカーの技術ですよ。
ロータスの技術者が設計したのも知らんの?
電気屋が作ったクルマじゃありませんよ。
無知ですね。
その程度の知識で噛み付かれても困るわw

531 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:13:59.08 ID:vt2IfMwh0.net]
>>498
この記事ね
https://www.nna.jp/news/show/2129405

テスラ車事故、科捜研が急発進疑惑を究明へ

韓国のマンションの地下駐車場で米テスラの電気自動車(EV)が壁に激突して炎上し、
1人が死亡、2人がけがを負う事故が発生したことを受けて、韓国の国立科学捜査研究院
(科捜研)が原因究明に乗り出した。テスラのEVを巡っては米国で急発進疑惑が浮上しており、
今回の事故が…

532 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:14:16.82 ID:kR5LddWn0.net]
日本電産の社長って、世間知らずということがよくわかった。
もう少し、広い見識を持った方がいいけど、ヨイショする社員に囲まれるとこんな馬鹿になるんだろうなあ。

533 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:14:28.17 ID:3PYPIwBb0.net]
>>516
ガソリン車なら航続伸ばすのはコストも掛からず簡単だから
それに合わせるようになるだけ

534 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:14:39.45 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>529
無理だろうな

535 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:15:04.13 ID:oDYfpPfV0.net]
>>504
旭化成のドア重そうだな
電動で開閉できると思うけど事故った時はどうするのだろう?
爆発ボルトで蝶番を吹き飛ばす?

536 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:15:17.20 ID:PhvdOOPq0.net]
>>524
そうなんだ

少し残念だわ
EV特需で原発関連株期待しているのに

537 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:15:24.62 ID:TC6lYPDr0.net]
>>1
10分充電で500km走行できなきゃ普及するわけないだろ

538 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:15:35.97 ID:5G4jhV430.net]
水素だよ 水素  そのままガソリンスタンドが再利用できる

539 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:15:44.95 ID:Bgpzk2k40.net]
>>244
その将来はいつ来るんだよw



540 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:15:50.14 ID:V3DBFzOW0.net]
>>498
テスラは走りの評価も非常に高いけど
どこから設計チームをスカウトしてきたんだろうな?
ちょっとミラクル過ぎてあり得ないわ

541 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:15:55.75 ID:xKszlXgl0.net]
以前から携帯や家電と同じ末路を辿ると言われているので今更感が。
コロナ不況は序の口、今後金融波及でリーマンショック以上世界恐慌になるし、冗談抜きで日本は失わた100年なる。

542 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:16:27.91 ID:LC81Rf140.net]
こう言うこと言わされてるだけのボケ経営が企業潰してきたんだからな

543 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:16:29.80 ID:kR5LddWn0.net]
>>524
頭悪いね。
簡単に洗脳されるタイプ。

544 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:16:43.86 ID:3PYPIwBb0.net]
>>537
10分は長過ぎ

545 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:16:51.55 ID:N8r1AR330.net]
iミーブがあった。
リーフもある。

みんなそれを買わないで、電気自動車が普及しないのをトヨタのせいにしているのなんか間違っている。

546 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:17:09.30 ID:DZIwJL2e0.net]
>>530
買える技術は大したことない。
テスラが今開発してるのはソフトや半導体。
日本の得意なすり合わせ技術の組み合わせなんて無視。
そこで付加価値がついていた時代は終わった。

547 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:17:21.53 ID:bV1ctkUo0.net]
んでEV車は凍死しないって言ってる人はさっさと自慢のEV車とお前のID一緒に撮った画像上げて雪山にいって一晩実況チャンネル動画配信よろしく。

548 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:17:27.80 ID:Bgpzk2k40.net]
>>244
俺はEV普及を否定はしていないし乗りたい
だが、地方からというあまりに実情を知らない発言がむかついただけだ

549 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:17:30.82 ID:7xdUQtus0.net]
EVは水害で水没したらどうなるの?震災のときはクラクションが鳴り響いていたが。



550 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:17:42.86 ID:NOfnXZ5C0.net]
https://youtu.be/FXmiTekRiG8

551 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:17:48.25 ID:v3ZseZy50.net]
evになるとハードは中国最善でソフトとブランドの勝負になるだけやで
今の自動車メーカーじゃ無理やね

552 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:18:02.79 ID:1wTc0paH0.net]
地方なんざ何時だって後回しだろうに

553 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:18:29.44 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>541
中韓でも作れるならとっくに世界的自動車メーカーがありそうなもんだけどね

クルマは設備とノウハウの集積で本業以外は無理
足回りフニャフニャのなんちゃって自動車なら作れるかw

554 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:18:31.16 ID:DZIwJL2e0.net]
>>538
規制が違うのでそのままでは出来ない。
儲かっていないガソリンスタンドが
多額の投資をするわけない。

555 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:18:31.87 ID:UhlvRjNZ0.net]
>>1
路上でバッテリー切れたら誰か運んできてくれるんだ?

556 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:18:34.48 ID:sl36qq320.net]
まあEVは補助金あるから買ってもいいと思ったけど
EVステーションが少なすぎるんだよな
なんで増えないんだろうな

557 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:18:46.65 ID:N9dzWtIv0.net]
>>539
製造コストだと2年後、遅くとも3年後にはBEVの方が安くなる

558 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:19:02.12 ID:s3oD5cvf0.net]
>>540
バッテリーによる低重心化も寄与しているんだろうね。
乗ったことないけど。

559 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:19:24.46 ID:s+HE8nbl0.net]
""e-fuelとは、水を電気分解したH2とCO2を触媒反応で合成した液体の炭化水素鎖(燃料)である。""

このe-fuelという新燃料は、二酸化炭素を使いますから、今のガソリン車と比較すると、

二酸化炭素の排出は約80%カット出来ます。

そして、基本的には今のエンジンの仕組みと同じです。

爆発力が高くなりますから、それに対するガソリンエンジンの修正が必要となります。



560 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:19:37.04 ID:BogfhfnS0.net]
EVやら太陽光発電やらは、新しい市場作って儲けたい奴らが進めてるだけで、環境対策なんてのは建前だよ

日本もこの流れに乗ると国内市場を外資に荒らされるだけ

561 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:19:44.98 ID:CyBjHAi10.net]
>>483
寒いところ 雪が多いところでは6か月ムリなんだよね

562 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:19:52.94 ID:eJKdR3Bm0.net]
>>529
FCV(水素)の方が気軽で便利となればEV死ぬことになるから
EV勢と水素勢の利権争いが始まるな

563 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:20:00.65 ID:8lwXASeW0.net]
地方は戸建だから航続距離が短くても毎日庭先で充電でおけ。
三線来てればエアコンと同じで200Vコンセント増設簡単だから軽より安けりゃ普及する。
1日走ったて200キロもあれば十分。

564 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:20:37.36 ID:s3oD5cvf0.net]
>>556
回転が悪いから設備投資と地価でペイしないんじゃないか

565 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:20:38.77 ID:DZIwJL2e0.net]
>>558
走りの性能はEVが上。
自動運転との親和性も上。
今はトータルの利便性で負けてるだけ。
スマホがガラケーを駆逐したのと同じ。
時間の問題。

566 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:20:52.92 ID:Kop0f3QX0.net]
2.5インチ(4-5年前の
東芝
HGST
のHDDに日電産のモータ使われてるのかな・・・
すげー静かw

567 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:21:06.20 ID:D7VD+iiG0.net]
>>356
EV切り替えでガソリン代が浮いたとして、
何年で引っ越し代の元取れるんだ?

568 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:21:06.22 ID:CLRCw06n0.net]
ボディを作るにしてもモータースポーツが発展した国じゃなきゃ厳しいぞ

569 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:21:11.81 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>565
全然上じゃないがw



570 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:21:46.92 ID:6nXMnroB0.net]
>>546
> 日本の得意なすり合わせ技術の組み合わせなんて無視。
> そこで付加価値がついていた時代は終わった。

もう一度言うけど
既存の自動車メーカーの技術が無ければ製造することさえできないのが自動車
支那以外で普及しているEVは全部既存の自動車メーカーの技術で製造されています
テスラの自動車生産、設計技術も既存の自動車メーカーのものです。
電気屋にまともな自動車は作れません。

571 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:21:50.94 ID:kR5LddWn0.net]
>>563
200キロ有れば充分って、狭い価値観で決めつける馬鹿。
頭悪いね。

572 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:21:53.90 ID:N9dzWtIv0.net]
>>556
ハイブリッドや水素インフラ推進派のロビー活動
というかこの国の主権者って国民よりはトヨタという方が近いだろ

573 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:22:18.65 ID:8jOWRBlm0.net]
F1も無用になってしまうな。
レースも電気になるのかよ。
さらにつまらねえw

574 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:22:27.79 ID:kR5LddWn0.net]
>>565
どこが上?
中国人か?

575 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:22:41.38 ID:lNbjs8Dr0.net]
>>522
電気自動車でも燃料電池車(fcv)と
電気自動車(ev)があるんだね
燃料電池車の方はガソリン感覚で水素燃料を入れる形式かな
もしそうなら燃料電池車の方が理解しやすいかも

576 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:23:01.24 ID:X04vU9yX0.net]
ドローンタクシーとか
ドローンカーを作ったほうがいい
何人かは落ちて死ぬだろうが
発展のための礎

577 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:23:01.56 ID:DZIwJL2e0.net]
>>562
日本市場で万一普及しても世界中に水素ステーションの普及はありえない。
その時点で世界的なメーカーは作る価値なしと踏む。

578 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:23:02.09 ID:5G4jhV430.net]
都営の水素バス 乗ったことないのか

579 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:23:08.67 ID:sl36qq320.net]
>>564
他国では高速充電て最近、聞くのになんで日本じゃあ
聞かないんだろう。
日本にも高速充電はいってくればEV化も進むと思うん
だが、日本はなんでしないんだろう
誰か教えてよ



580 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:23:34.69 ID:7JZakYWs0.net]
>>565
スマホ・ガラケー全く関係なくて草

581 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:23:39.85 ID:s3oD5cvf0.net]
>>573
すでにF1はハイブリッドだよ

582 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:23:56.80 ID:DZIwJL2e0.net]
>>570
買えばいいだけなんだな。
その程度の技術は買える。

583 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:23:58.54 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>560
太陽光と同じで3年で忘却だろね

584 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:23:59.15 ID:Jlav+1n50.net]
太陽光バブルを思い出す勢い

585 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 21:24:09.42 ID:i7f1dr4n0.net]
何か地方をバカにしてんの?って気がしてイラっとする。

んなもん携行缶に積みゃ良いだけだし。

586 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:24:14.37 ID:bV1ctkUo0.net]
>>556
市街地だとディーラーの無料に行かれるだろうし市街地だと月何回来るか分からんから普通の駐車貸しの方がマシになる。

587 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:24:24.63 ID:8jOWRBlm0.net]
>>581
でもガソリン使ってるよね。
純EVになるのかね?

588 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:24:36.87 ID:PhvdOOPq0.net]
テスラとかトヨタとか何処でもいいけど

個人的には乗り心地がよく
歩行者も含めて安全というのは絶対条件だな
EV特有のインバータ音は苦手だけど
風切り音やタイヤの音もない方がいい

大手メーカーに期待しているポイントでもある

589 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:24:41.87 ID:LC81Rf140.net]
>>565
トータルの利便性で負けてるとか
全く使えないと同じ意味じゃねえか



590 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:24:58.86 ID:qq/s4jYG0.net]
ネトウヨが「電気自動車シフト、太陽光発電シフト」の話題そらしてるうちに、世界中でEV販売が競争激化してやんのwww

591 名前:名無しさん@13周年 [2021/01/16(土) 21:39:06.50 ID:jw9+zuXtI]
EVが普及すると
夜駐車している間に充電するとなるので
月極の露天駐車場でも
各車スペースごとに充電器があるところとないところで差別化が進んでいくのだろう。
そして「不法駐車には10万円申し受けます」の立て看板の代わりに
「不法充電には10万円申し受けます」という立て看板が立つと。

592 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:25:24.04 ID:ORKcYsdz0.net]
これ長距離トラックとかどうなんるんだ?

593 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:25:33.88 ID:LCJLR0Ed0.net]
ガソリンやハイブリッドの利点は
いきなり600kmをトイレ休憩だけで走り切れる事よな
ガス欠しそうになったら給油すればいいだけってすごく気楽で良い
んでも、その利便性はガソリンスタンドあっての事

エコカー全盛の時代にガソリンスタンドはどうやって生き残るのだろうか

594 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:25:35.23 ID:6nXMnroB0.net]
>>579
日本にも急速充電ステーションはありますよ
全国で約7,700箇所だったかな。
ガソリンスタンドが全国で約30,000箇所あるから
もっとEVが普及していてもおかしくはないと思うけど
EVって商品力が低いから売れないよね。

595 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:25:43.01 ID:DZIwJL2e0.net]
>>587
フォーミュラE
ってのがある。

596 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:25:57.21 ID:h57RvZMT0.net]
いずれEVと自動運転になるのかも知れないが直近では難しいだろう
なんでか免許も持ってなさそうな人が押してるような気がする

597 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:26:19.93 ID:PhvdOOPq0.net]
>>590
だから原発賛成なら良いかと?

598 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:26:21.08 ID:bV1ctkUo0.net]
>>579
負荷ガン無視して充電速度だけを発表してるからじゃね

599 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:26:44.51 ID:s3oD5cvf0.net]
>>587
いずれ、絶対になるでしょ
F1というカテゴリーが残っていればだけど



600 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:26:54.04 ID:ZlJeqGd90.net]
EV化はされるだろうが、充電池ではなくガソリンエンジン式の発電機が載る。

601 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:27:12.63 ID:wHRpJzsu0.net]
>>345
太陽光発電での充電なんて少なすぎて…。
太陽電池で走る車の模型を作ってみればすぐに分かるよ。

602 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:27:16.49 ID:ZZM153cL0.net]
>>590
EVは大問題抱えてるので、今後は中国でもHVかPHVに戻るってさ。
電力足りねーんだよ。

603 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:27:31.10 ID:VtNf8GEn0.net]
>>13
ATフィールドに見えた(´・ω・`)

604 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:27:45.35 ID:qq/s4jYG0.net]
>>597
地震や津波があるなか、原発再稼働とかバカだね

605 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:27:46.43 ID:4hAp7YVf0.net]
EV車は整備いらながら整備士涙目

606 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:27:59.87 ID:ZZM153cL0.net]
>>599
もう、フォーミュラeカテゴリーあるけど?

607 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:28:05.62 ID:/YY7wPMl0.net]
>>273
間抜けなことを言っておいて
言い逃げられることが出来たと思って安心していたか馬鹿猿がwww
お前の言ってることは
車も持ってないようなのが
カタログやどっかの記事読んで知ったようなことしか書けてねえじゃねえか
お前EVやお前が言ってた高級車どころか
車そのものを持ててないだろうが
猿だからwww

608 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:28:23.78 ID:ORKcYsdz0.net]
>>606
あれ下火じゃなかったっけ?
F1も似たようなもんだが

609 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:28:27.05 ID:mrBemqkb0.net]
もし、EVがあまり技術が必要なく簡単に作れて大メーカーを凌駕するなら、
超価格競争に巻き込まれて薄利多売の苦しいビジネスモデルになるだろう。

結局素材メーカーの一人勝ちかな。



610 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:28:30.05 ID:qq/s4jYG0.net]
>>602
そういうウソ情報はいらない
時代遅れのエンジンなんざ積むわけない

611 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:28:46.95 ID:k/dL6Soc0.net]
中国の軍用車、パトカー、救急車、消防車が
EV化されたら化石燃料は終焉したと思うわ


ありえないけどな

612 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:29:11.71 ID:6nXMnroB0.net]
>>582
技術を買った結果は高額なEVしか生産販売出来ない現実になりました。
テスラがコンパクトカーと同様の価格帯で販売出来るようになるには
相当の年月が必要でしょう。
生産設備の償却が進まないウチは絶対に無理。
電気屋が安価にEVを供給してくれるなんて夢物語は
クルマオンチか経済オンチかその両方でしょう。

613 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:29:17.97 ID:eJKdR3Bm0.net]
>>577
中国がFCVに移行しようとしてるのに

614 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:29:19.43 ID:v3ZseZy50.net]
今の車が売れないのって無駄しか感じられない作りが問題なんだわ
小さくて軽くて丈夫で安い45万evは若者に売れるから

615 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:29:20.90 ID:wHRpJzsu0.net]
>>356
そうは言っても例えば今年は福岡県ですら大雪降ったぞ。
寒冷地に住むなって言っても、該当するのは九州の熊本以南しかないんじゃないか?

616 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:29:40.12 ID:bV1ctkUo0.net]
>>601
TOKIOが軽にパネルとバッテリー載せてどんだけ不便か実践してたよな。

617 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:29:40.38 ID:yonx4e2t0.net]
500万円もする車が売れたらいいねw

618 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:29:45.95 ID:ZZM153cL0.net]
>>610
マジなんだけど?
補助金対象がHVとPHVとFCVがメインになるの。
まだ早いって判断。

619 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:29:47.91 ID:5G4jhV430.net]
三菱も 大手商社も水素で 動いている



620 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:29:48.96 ID:VtNf8GEn0.net]
スズキが格安EV作れよ(´・ω・`)
60万位で軽サイズの航続距離60キロ位のやつ
高速道路禁止町乗り専用

621 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:30:21.82 ID:PhvdOOPq0.net]
>>604
無い袖は振れないからしょうがないだろ?

これもEVの発展のためだよ

622 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:31:18.78 ID:qq/s4jYG0.net]
>>618
エンジンはCO2を出す大気汚染になるし、燃費も悪い
すぐに壊れるし。整備しないといけないし

623 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:31:20.55 ID:lNbjs8Dr0.net]
一応水素燃料系の株チェックしとくか

624 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:31:21.63 ID:bV1ctkUo0.net]
>>610
そういうウソ情報とかいらない。
欠陥だらけのEVとかまだ市街地転がすレベルだよ。

625 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:31:28.05 ID:wHRpJzsu0.net]
>>593
冷暖房フル稼働、ワイパーもオーディオ、ナビもフル稼働で500km、給油に必要なのはトイレ休憩のみだからな。

626 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:31:44.37 ID:mrBemqkb0.net]
>>610
中国人もEVが未熟だということに気づいただけだろ。

627 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:31:57.08 ID:v3ZseZy50.net]
>>620
日本企業は保身で何も出来ないぞ
値上げと低品質化しかしてない

628 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:32:08.08 ID:DZIwJL2e0.net]
>>612
もう数年やぞ。
時価総額がダントツの時点で資金面は問題なくなったし。

629 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:32:18.32 ID:qq/s4jYG0.net]
>>621
太陽光発電や洋上風力発電とか地熱発電とかいろいろあるけど
わざと無視してんだろ。ネトウヨは

原発再稼働して核兵器でもつくりたいんだろ。



630 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:32:41.45 ID:cu371nHC0.net]
ここ10年ぐらいEVEV騒いでるわりには、
どこも研究だの開発だの実験だの試作品発表や、後〇年で〜など繰り返し言ってるだけのニュースばかりだろ、ミニ四駆買うだけで言えるレベル
バッテリー追加で巡行距離伸ばしたり、バッテリー減らして値段落としたりの進化で
実際に量産可能レベルでは何の技術革新も起こってないし起こる予定もないだろ

631 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:33:01.40 ID:Gv+wGJiY0.net]
>>620
いくらスズキでもバッテリーコストは変えられないので。

632 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:33:05.54 ID:fvloxH5a0.net]
日本は軽があるから無理だな
バッテリーは下手るしコストどうなるかわからん

633 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:33:07.93 ID:ZZM153cL0.net]
>>628
テスラの自動車はクソだぞ?
乗ってみてから感想言えよ。

あれ乗りたいと思う人少ないよ。

634 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:33:14.14 ID:mrBemqkb0.net]
>>612
イーロンはまた借金に苦しむのかww

635 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:33:17.19 ID:shMeU6Pq0.net]
地方は通勤の短距離需要だし長距離用のガソリン車も持ってるからEVは普及しやすいと思う
職場の工場とか契約して昼間の余るソーラー需要で通勤車を充電
逆に天候不純なら電力をある程度徴発
差額は月末にでも給料とセットで清算すればいい

636 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:33:29.03 ID:bIJhiyju0.net]
>>30
トヨタがマイクロソフトみたいに10年後には空気化してそうだな

637 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:33:43.23 ID:/YY7wPMl0.net]
>>273
この馬鹿はこんなことも言ってるわ
前スレ>>940
>今のクルマはオイルの劣化に合わせて自動調整するから
>交換時期交換走行距離は飛躍的に伸びました。
いったいオイルの劣化に伴って何を自動調整するんだよ
カタログ読んでやっと仕入れた知識ってのが丸わかりだなwww
猿の限界だwww

638 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:34:05.37 ID:5G4jhV430.net]
ttps://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/bus/2018/bus_p_201803287863_h.html

639 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:34:14.11 ID:LC81Rf140.net]
中国じゃ一月で潰れるしトラブル頻発してるらしいな。
国連のアホ連中か金融資本が言ってんだろうが
そもそもCO2なんて温暖化に関係ねえし



640 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:34:25.70 ID:azSBbOxn0.net]
つか重金属フリーは開発中だから今のEVバッテリーって重金属汚染推進なのな。

641 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:34:49.80 ID:NOfnXZ5C0.net]
テスラはディーラー無しで
スマホで車が買えるんだよな
だからディーラーの経費分安くなる

壊れたり車検は電気自動車詳しい町の修理屋さんへどうぞって方式

トヨタはディーラーがあるから価格下げにくい
https://i.imgur.com/nwwYn0F.jpg

642 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:34:50.36 ID:PhvdOOPq0.net]
輸出依存、排ガス依存から脱却するために原発とEVは絶対条件

643 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:34:52.29 ID:ZZM153cL0.net]
>>629
日本は波問題あって、洋上風力発電は今の技術だと無理って判断。
低周波問題あるんで、北海道くらいしか安定して電力得れる敷地ない。

644 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:34:54.71 ID:LCJLR0Ed0.net]
>>625
一部の高額車だけでなく、100万の車でも中古でも10年前の車でも
めちゃくちゃ走れるって最高に便利よな
そりゃみんなガソリン車に愛着あるわけだわ

645 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:34:56.17 ID:eJKdR3Bm0.net]
>>604
日本製の原発(女川原発)は
古い米国設計だった福島原発のすぐ隣にあるが
大震災のときも無問題だった
つまりそういうこと

646 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:35:02.51 ID:mrBemqkb0.net]
>>622
中国のガソリンエンジンはすぐ壊れるのかw

647 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:35:05.17 ID:wJm3GjRs0.net]
中国はEVが普及したせいで電力不足で大停電になってるわけだが

648 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:35:14.96 ID:bIJhiyju0.net]
>>639
>CO2なんて温暖化に関係ねえし

お前がバカってことはわかった

649 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:35:34.77 ID:wHRpJzsu0.net]
>>629
その色々って全部使えないやつじゃないか?
太陽光は発電量少なすぎかつ天候で左右されすぎ、風力地熱はメンテナンスコストかかりすぎ。



650 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:36:09.61 ID:NOfnXZ5C0.net]
日本はジャパンディスプレイとかって金出してるが
韓国は今度はバッテリーの地位を狙ってるよ
日本は今のうちにバッテリー生産や開発を推し進めるべき

651 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:36:10.08 ID:6nXMnroB0.net]
>>628
なら早く安いEVを供給したら良いのにねえ(笑)
なんで安いEVを出せないのかな?
製造コストが高いからだと思うけど違うの?

652 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:36:11.64 ID:qq/s4jYG0.net]
ネトウヨは福島原発に働きにいけよ

653 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:36:13.68 ID:UattEiz/0.net]
>>643
洋上風力発電での目処がついたから2050年に二酸化炭素フリーって宣言したんじゃねーの、我らが首相は

654 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:36:39.86 ID:v3ZseZy50.net]
スマホで買えない自動車会社は10年後には潰れて無くなってるよ

655 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:36:47.13 ID:NOfnXZ5C0.net]
田舎じゃ家で充電した方が楽だな

656 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:37:06.29 ID:bV1ctkUo0.net]
>>645
あれ一人の化け物が無理を通さなかったら同じ事になってたって話だったような。

657 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:37:13.78 ID:cxKkbujI0.net]
こんだけ電気不足になるとEV推進も良いと思えんな

658 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:37:13.96 ID:LCJLR0Ed0.net]
>>637
昔は3000kmとか5000kmで交換するとか言われてたけど
最近はかなりの人が車検毎交換なんじゃないかな

1年毎くらいでちょうど良いくらいには減ったかも

659 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:37:21.87 ID:R1FQwy9d0.net]
アウディe-tronスポーツバック55クワトロ ファーストエディション(4WD)【試乗記】
https://www.webcg.net/articles/-/43730

「電力会社との契約は、最低でも100Aに増やす必要がある」



660 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:37:35.36 ID:PhvdOOPq0.net]
>>629
福島の洋上発電は使いものになら無かったじゃないか?
しかも洋上発電は健康被害、地熱発電は環境破壊があると各地で反対しているだろ?

それならば確実に発電できる原発が現実的だと思わないか?

661 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:37:56.63 ID:J9VIwK4Z0.net]
今ですら充電順番待ち起きてるのに
これ以上増えたら街乗り以外使いもんにならんぞ

662 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:38:05.47 ID:NOfnXZ5C0.net]
テスラみたいにディーラー切りたくても
ガソリン車はディーラーが必要だから切れないジレンマ
でトヨタは多くあるディーラーの統合を始めた

663 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:38:09.97 ID:qq/s4jYG0.net]
>>643
世界3位の地熱発電があるな
太陽光発電もある

664 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:38:10.71 ID:+KXgDiFl0.net]
>>657
夜の電力だろうから問題ないんじゃないの?

665 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:38:25.79 ID:ZZM153cL0.net]
>>653
日立の技術者が言ってたけど、洋上は無理だってさ。
限界集落になって人が消えた場所を狙うんだとさ

666 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:38:37.38 ID:V3DBFzOW0.net]
>>650
既にCATL、LG化学、サムスンSDI、SKイノベーション等
中国、韓国で寡占していて手遅れ

667 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:38:54.25 ID:FENQK0690.net]
アップル自動車は起亜がつくることになったんだっけヒュンダイかな

668 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:39:11.87 ID:+KXgDiFl0.net]
>>661
家で充電できない貧乏人は充電待ちしなきゃなんないね。時間とお金のバーターだね

669 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:39:13.77 ID:cxKkbujI0.net]
>>664
夜間は太陽光で発電できないから結構厳しいんだよなあ



670 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:39:17.11 ID:LCJLR0Ed0.net]
日本はエンジンを内製できたので自動車産業が上手くいった
すると、EVの時代でもモーターと電池を国内で作れるようにした方が良いわけで
基本的には日本電産さんがんばって!って応援するのが良いんじゃない?

まあEV乗るのには10年は先だろうけど

671 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:39:37.21 ID:wHRpJzsu0.net]
>>648
横だけど、多分環境のことを勉強すればするほど分からなくなるよ。
そもそも温暖化なんてしてないんじゃね?のレベルから疑うようになってスタートだ。

672 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:39:42.74 ID:LC81Rf140.net]
>>648
馬鹿はお前
そもそもCO2信者はEV生産で排出されるCO2突っ込まれると何も言えなくなるペテン師だしな

673 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:39:45.32 ID:NOfnXZ5C0.net]
>>666
日本本当に衰退しそうで怖いわ

674 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:39:53.16 ID:h57RvZMT0.net]
>>654
買うのはスマホでも構わんがEVでもメンテや修理は必要だと思う
壊れたけど修理するのに1000km先に持ってこいって言われたら困る

675 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:40:12.31 ID:qcKrhy4F0.net]
>>593
今の数が必要ないってことであって
一定の需要はあるだろ

676 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:40:14.24 ID:VLdfjD+m0.net]
どう考えても都市部からだろ。

677 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:40:33.09 ID:6nXMnroB0.net]
>>634
イーロンはテスラ自体をどこかに売却するでしょ
製造業で痛い目みたから自動車産業に思い入れも興味も
もう無いだろうしね
買うのは支那人くらいかもねえ

678 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:40:40.96 ID:N9dzWtIv0.net]
>>660
日本は公正な競争が働かない利権腐敗国家だしもう技術力も無いから仕方ないね

「石炭火力の2分の1という低コスト」「1プロジェクトで原発100基分の大出力」「欧州ではすでにビジネスとして軌道に」
未だに再エネをバカにする人が全く知らない洋上風力発電の最先端
weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200915/se1/00m/020/052000c

679 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:40:46.51 ID:cxKkbujI0.net]
>>659
電力板で10KVAの従量電灯Cで契約してるという奴がいた



680 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:40:48.11 ID:IfFQOXPP0.net]
環境って言えばなんでもごり押し出来ると思ったら大間違いだ。

681 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:40:56.39 ID:+KXgDiFl0.net]
>>669
へ?火力でいいじゃん

682 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:41:05.37 ID:ZZM153cL0.net]
>>676
地方だよ。
ガソリンスタンドない→家で充電

683 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:41:09.53 ID:wHRpJzsu0.net]
>>668
冬とかちょっと買い物に40kmも安心して行けないんじゃ…。

684 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:41:53.44 ID:v3ZseZy50.net]
>>674
メンテなんて必要ないよ

685 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:41:54.47 ID:PhvdOOPq0.net]
>>629
核兵器とか物騒な

EVの発展のために原発が必要なんですよ

建設に反対しなければ地熱発電でも
洋上発電でも、ダムでも造ってくださいな

686 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:42:10.44 ID:qcKrhy4F0.net]
トヨタが水素に流れちまってるからな
水素はニッチにしかならんだろ

687 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:42:16.60 ID:+nEQADuV0.net]
どうもリン酸鉄以後のバッテリは出ないかもしれないね

688 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:42:17.01 ID:V3DBFzOW0.net]
>>673
頼みのパナソニックはテスラに吸われるだけ吸われてポイ捨て状態だしな
リチウムイオンバッテリーで日本が浮き上がる目は99%ない
DRAM、液晶、有機ELと同じ

689 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:42:23.34 ID:kkl8w2jv0.net]
ガソリンスタンドに、小泉環境相が超非常識な規制をかけて
スタンドを潰しまくれば、そりゃあ田舎から順番にEVに移行せざるを得ないだろな。



690 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:42:49.79 ID:xMr7I0Wb0.net]
トヨタ潰れてほしい
トヨタのせいで面白い車がなくなった

691 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:42:53.26 ID:cxKkbujI0.net]
>>682
田舎のガソリン屋はどんどん潰れてるからな
生活圏の狭い奴ならEVでもやっていけるかもしれない

692 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:42:56.69 ID:DbzUCyOe0.net]
とりあえず都会はチンチン電車でいいんだよ

693 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:43:14.49 ID:+KXgDiFl0.net]
>>683
夜寝てる時スマホみたいにつないどこうよ笑
なんで40km走れないくらいまでほっとくんだ

694 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sag [2021/01/16(土) 21:43:14.49 ID:UyTla6SN0.net]
石川県から東京まで644km: テスラ モデルXで冬の長距離ドライブ
https://blog.evsmart.net/tesla/model-x/roadtrip-ishikawa-tokyo/

こんな記事いろいろあるけど
常に充電を気にして
クルマに振り回されて
ホント、大変だと思うわな

ガソリン車並みの使い勝手にならんと
普及なんてするわきゃないわ

695 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:43:28.51 ID:mrBemqkb0.net]
もう、トロリーバスでいいんじゃね?

696 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:43:30.60 ID:N9dzWtIv0.net]
>>673
イギリスやデンマークは洋上風力とその設備輸出で覇権国

なお
www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0139.html
日本では、少し前には三菱重工、日本製鋼所、日立製作所の3つのメーカーが風力発電機の国内製造を行っていた。
しかし、日本市場の成長が遅れたこともあって順次撤退し、今年春に日立製作所が製造を終了したことにより、日本から風車メーカーは完全に無くなってしまった。

697 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:43:55.66 ID:VtNf8GEn0.net]
地方といっても地方都市とかベッドタウンだろ(´・ω・`)
戸建が買えて車2台所有できる
スーパーも3km以内に複数あるような

698 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:44:01.41 ID:cxKkbujI0.net]
>>686
水素は事故ったら大爆発起こすだろ
ありえないと思う

699 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:44:04.54 ID:mlV8ytmG0.net]
>>684
必要だろ
ゴムや樹脂は経年劣化するし



700 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:44:09.06 ID:wHRpJzsu0.net]
>>693
え?リーフで1年乗ったらそうなるぞ?

701 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:44:21.27 ID:+KXgDiFl0.net]
>>694
644kmもはしらねええええええ

702 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:44:21.79 ID:6nXMnroB0.net]
>>682
今のクルマって満タンでの航続距離が600kmくらいあるから
全国に約30,000箇所もガソリンスタンドがあれば十分ですよ
田舎でもね。
ガソリンスタンドがゼロの市町村ってあるの?

703 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:44:23.62 ID:ZZM153cL0.net]
>>686
水素は長距離で絶対に使われる。

704 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:44:30.95 ID:DwkyowvA0.net]
>>630
全樹脂電池が今年量産開始する
正直いつ完成するか分からん全個体電池より
こっちが本命だと思う

705 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:45:00.24 ID:LCJLR0Ed0.net]
>>659
車重2.5トンで笑った。金持ちしか買えなさそうだな

706 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:45:11.15 ID:oMMPiBps0.net]
寒冷地での性能低下は克服したのかー?
出来てれば買うぞ
静かだし速いから

707 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:45:13.24 ID:N9dzWtIv0.net]
>>695
モスクワはトロリーバスほぼ全線を国産BEVで置き換えたぞ
化け物みたいなスーパーチャージャーで休憩時間に充電できるらしい

日本だけが世界から取り残されて行く・・

708 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:45:25.32 ID:eJKdR3Bm0.net]
>>656
要は冷却用外部電源が有るか無いかなんだよ

古い米国設計の福島原発には無かったから
上空から必死にヘリで放水してたけど無意味だった

709 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:45:33.83 ID:+nEQADuV0.net]
X=パナソ

◎=バカソ



710 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:46:01.12 ID:wJm3GjRs0.net]
中国が実験体になってEVで停電しまくることを証明したので
充電不要のFCVが最終的に普及する可能性は高い

711 名前:名無しさん@13周年 [2021/01/16(土) 22:02:14.14 ID:iPQB9Q8uc]
EVが主役になってきたら中国が希土類で脅してきてまた面倒なことにならなければいいが
多分恐れている事になりそう

712 名前:名無しさん@13周年 [2021/01/16(土) 22:04:27.25 ID:jw9+zuXtI]
電圧200Vのコンセントが自宅の駐車場含めて
至る所に用意されている形になるのだろうけど
豪雨やら洪水やら津波やら水道管の破裂やらで水に浸かると
コンセント・カバーの外れているところから漏電して
周囲の人たちが感電死とか二次災害が起きるかもな。

アフリカでは中国企業が建設した道路の地中電線から雨期に漏電して
雨水で冠水した道路を歩く人たちが感電死しているから。

713 名前:名無しさん@13周年 [2021/01/16(土) 22:08:23.66 ID:MZB3BDQYk]
全固体リチウム電池が量産化できてエネルギー密度が画期的な増加をするから
EVが実用的にガソリン車に近づくんだな。
免許更新しとこうかな。

714 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:46:28.77 ID:J9VIwK4Z0.net]
>>683
初期のリーフが新車時の冬に50〜60キロぐらいしか走れないんだよな
暖房が電気バカ食いするから

715 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:46:29.74 ID:FywOGkUu0.net]
>>706
全固体電池のEVが出るまで無理だろうな

716 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:46:35.27 ID:ZZM153cL0.net]
>>702
うちの田舎は最寄りガソリンスタンドまで10kmだよ?
そこが潰れたら15kmになる。
ただでさえ過疎化してんのに、いつまでもは続かない。

717 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:46:42.69 ID:5G4jhV430.net]
来年からガソリン税が 200%くらいかかってくる

718 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:46:57.09 ID:/YY7wPMl0.net]
>>658
車検で交換するとして
その中間で一度くらいはしたいわな
劣化によってだけでなく元々粘土の低いオイルが標準のエンジンも多いし
ちょっと不安だ
まあそもそもオイルの劣化は燃焼ガスが溶け込んで起きるものだから避けられない
刺身と同じで鮮度が命だ

719 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:47:13.35 ID:v3ZseZy50.net]
日本の国技は変わらないだから
変わらないを売りにして金稼ごう
観光とavとアニメとゲームでがんばるしかないよ



720 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:47:32.58 ID:rac1xn650.net]
ガソリンおじさんのために、お安い軽EV作らないと
EVアンチ活動が止まらない、鍵は航続距離を短くしたコスパEVだな

721 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:48:01.14 ID:6nXMnroB0.net]
>>716
> うちの田舎は最寄りガソリンスタンドまで10kmだよ?
> そこが潰れたら15kmになる。
> ただでさえ過疎化してんのに、いつまでもは続かない。

水素ステーションよりずっとマシだね
良かったじゃないか10km走れば給油出来るなんて

722 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:48:13.22 ID:/YY7wPMl0.net]
>>660
あんな爆発するもののどこが現実的だ
福島に行って
その現実を見て来いよw

723 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:48:33.93 ID:V1p2EoHG0.net]
>>702
田舎のスタンドは夜開いてないしな
緊急時にいつでも入れられる環境てのは大事だなあ

724 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:48:48.13 ID:Lz37rM8R0.net]
軽トラがEV化したら一気に普及しそう

725 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:48:57.48 ID:Ypg+i7M00.net]
エアバックのタカタの二の舞にならないことを祈るよ

726 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:49:04.28 ID:wHRpJzsu0.net]
>>707
中国はバス停で止まるごとに充電方式。
なお事故渋滞したら知らん。

727 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:49:08.28 ID:mrBemqkb0.net]
>>707
公共交通機関こそ電化したほうがいいんだろうな。
走行距離は決まっているし、ダイヤの間に充電時間を挟めばローテ組める。

728 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:49:27.68 ID:IfFQOXPP0.net]
そもそも地球環境がと言うのなら自家用車を禁止にしろよ。

729 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:49:57.60 ID:9vzJ2rsJ0.net]
この前の番組で
カタログ満充電20kmの電動スクーターが
伊豆の山越えで満充電から3kmくらいで止まってたなw



730 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:49:58.48 ID:5G4jhV430.net]
だって ボーイングもエアバスも 水素燃料になるんだぞ

731 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:50:04.75 ID:cu371nHC0.net]
>>716
そんな過疎地はガソリンスタンド以外の生活に必要な店や施設も似たような感じでしょ

732 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:50:12.04 ID:xMr7I0Wb0.net]
>>716
うちも似た様なものだ
全部で5台あるから1台で全車の分携行缶に買いに行ってる
じゃないとガソリン入れに行くのにガソリン使うからな

733 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:50:43.35 ID:6nXMnroB0.net]
>>718
> まあそもそもオイルの劣化は燃焼ガスが溶け込んで起きるものだから避けられない

燃焼ガスがエンジンオイルに溶け込む?
どこで溶け込むのか説明してw

734 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:50:57.42 ID:PhvdOOPq0.net]
>>696
ほお、新潟沖、秋田沖が有望だと聞くなぁ
昨日の爆弾低気圧で吹っ飛ばないか心配ではあるが

735 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:51:03.88 ID:LoUNplai0.net]
>>673
恐怖は知ることから生まれ不安は知らないことから生まれる
その怖いは恐怖ではなく不安だ
身銭切って投資するつもりで知ってるを増やしていけば
また別の面も見えるようになると思うよ

736 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:51:13.21 ID:ZZM153cL0.net]
>>721
忘れたらどーすんの?
だから、地方からEV化に流れになる可能性は高い。

737 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:51:24.38 ID:Lz37rM8R0.net]
田舎の農協を充電ステーションにすればガソリンスタンドが一気につぶれてしまう

738 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:51:34.25 ID:XQ3gEDF90.net]
まあ当然の流れやから 反重力機関もそろそろ解禁したら?

739 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:52:24.32 ID:5G4jhV430.net]
途中の家で 充電させてもらうんだろう



740 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:52:33.04 ID:mrBemqkb0.net]
>>718
最近のオイル事情は驚きよ。
CIVIC typeRのK20C/320PSの推奨エンジンオイルがなんと0w-20
ハイブリッドにしか入れられないと思ってたんだけどね。
確かに粘性の低いオイルのほうが高効率なのは当たり前なんだけど。

741 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:52:36.55 ID:PhvdOOPq0.net]
>>722
EVを発展させるには最適解

742 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:53:05.05 ID:ZZM153cL0.net]
>>731
そうだよ。
だから車庫にEV充電装置付けてPHVかEVにすると言ってた。
都心部に住んでる人には分からない事

743 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:53:12.84 ID:wHRpJzsu0.net]
>>734
壊れまくるのよ。あと鳥が突っ込む。
なのでメンテコスト膨大で、正直パフォーマンスでしかない。
低周波の問題もあるしな。

744 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:53:21.72 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>602
そもそも電気がないのにEVとか落語だわな

745 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:53:25.13 ID:AJPupO4F0.net]
>>579
大国基準の200Vになってない。
利権というか電気料金を細分化して取り立てるやり方にしてるからね。
西日本と東日本で周波数が違うってのもそのへんでしょ。

746 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:53:50.35 ID:6nXMnroB0.net]
>>723
燃料タンクの半分まで減ったら満タンにすると良いよ
タンク半分でも300kmくらいは走行できるでしょ


>>736
> 忘れたらどーすんの?

何を忘れるの?
まさか給油を忘れてしまうとか?

747 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:54:11.20 ID:Lz37rM8R0.net]
バイクもEV化するんだろうか
エンジンむき出しの姿がモーターに代わるのか

748 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:54:11.33 ID:eJKdR3Bm0.net]
>>722
>>708

749 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:54:34.77 ID:oMMPiBps0.net]
>>715
マジかー
ならいらんわ・・・



750 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:54:35.88 ID:rac1xn650.net]
ガソリンスタンド跡地に、大規模なソーラー充電スタンド作ればいい
送電網も使わないから、電力不足も関係ないし

751 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:54:55.78 ID:+nEQADuV0.net]
>>715
お前はフリーランチライタのクソ作文を信じる方だな

752 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:55:11.89 ID:nB6Iviwq0.net]
毎日100kmも移動するなら引っ越せよ。

753 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:55:23.27 ID:oMMPiBps0.net]
>>751
EV関係者?

754 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:55:26.89 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>677
だから中国と組んだ訳だね
まあ本職は株屋だからサッサと売れば良いよなw

755 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:55:39.02 ID:llQKDg9n0.net]
航続距離と充電時間がネックだな
バッテリーも温度変化に弱いし

756 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:55:51.90 ID:CLRCw06n0.net]
中国が自力のみで車を作ってみた

ttps://youtu.be/PYYLdirFFuo

757 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:56:04.66 ID:MgjuyPai0.net]
自分都合でいうならエンジン車好きだしEV化しないに越したことはないんだけど、
どうせ世界の潮流には抗えないんだから、ここで見通しを見誤ると詰んでしまうよ、トヨタさんとか

758 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:56:09.46 ID:xeo2q9NL0.net]
>>717 いま電気代300%アップしてるけどな

759 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:56:12.49 ID:oMMPiBps0.net]
>>677
あの出来じゃあねぇ・・・ものづくりに対するこだわりがなさすぎる



760 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:57:08.03 ID:5G4jhV430.net]
水素バス 毎週乗ってるけど快適だぞー

761 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:57:13.91 ID:cSXG0x1L0.net]
ウチの地域の電力会社が「今発電量が減ってるから節電してね」ってCMやってんだけど

762 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:57:24.99 ID:yonx4e2t0.net]
>>666
LG化学 火災 ググるw
安物部品だと走れないけどな

763 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:58:04.77 ID:ZZM153cL0.net]
>>760
お台場周辺?

あれは凄いね。
鉄道作れと思うもん。

764 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 21:58:35.80 ID:wHRpJzsu0.net]
>>750
ガソリンスタンド跡地程度の規模じゃ1台分にもならない。
それが太陽光発電の問題点なのよ。
莫大な土地を使う割に発電量が少ない。
ついでにホコリが積もれば効率半分だし、雪が積もったらゼロだ。
1年のうち半分は夜で、更に日中の半分は曇りか雨。
太陽光発電がまともに使えるようになるには、効率が今の1000%増しくらいになるしかないが、実は太陽光発電って枯れた技術なので、1%の効率アップでブレイクスルーなのよ。

765 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 21:58:40.36 ID:jWLNFAtI0.net]
>>694

https://www.google.com/amp/s/s.response.jp/article/2016/09/04/281180.amp.html

そのモデルXは5年落ちのEPA465キロだからな

NIOのEPA850キロや
アリババEVのEPA750キロや
ルシッドエアーのEPA832キロ
現存するモデルSのEPA645キロ

からみたらゴミよゴミ

766 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:00:01.87 ID:4SxJmsRv0.net]
>750
太陽光発電?
受ける。

767 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:00:11.05 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>764
太陽光オワタ

768 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:00:12.31 ID:h08ajYWY0.net]
電力が足りない以上、どこかで降参して止まるでしょう

769 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:00:13.36 ID:lNbjs8Dr0.net]
もし水素燃料の方向で行くなら
ガソリンスタンドの一角に水素燃料入れる場所設置すれば良いだけだから
ガソリン車からスムーズに移行できるような気がする
事故の時の水素爆発は怖いけど



770 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:00:39.49 ID:V3DBFzOW0.net]
>>762
それでLG化学が倒産したらその通りだな

771 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:01:45.97 ID:rac1xn650.net]
>>764
そこはバッテリーに貯めてうまくやるんだよ
一つの太陽光発電所で、街の電気供給しているところなんて
世界にもあるからね

772 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:01:49.88 ID:o+adhPtv0.net]
>>9
ヤリスのMTを買えば20年は乗れる

773 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:01:53.91 ID:5G4jhV430.net]
ttps://ideasforgood.jp/2020/11/09/zero-emission-airbus/

774 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:02:05.53 ID:mrBemqkb0.net]
水素もいいんだけど、金属との相性が最悪だからなぁ。

775 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:02:18.74 ID:YsnS2LB10.net]
問題は無能政治家無能官僚どもがEV時代に対応する発電設備を整備できないこと
ガソリン消費がなくなる分原発フル稼働しないとエネルギー賄えない

776 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:02:30.20 ID:eJKdR3Bm0.net]
>>760
個人的には色々考慮するとEVよりFCVのほうが好きだな

777 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:02:42.55 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>768
たぶん欧州もね

既に電力不足なので
アホな電気自動車なんかスグに放棄するでしょうね
ちなみにイギリスは原発増設すると言ってるがどうなることやら

778 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:03:05.65 ID:yonx4e2t0.net]
全個体電池の悲しい現実
固体電池リーフやテスラを数分で充電するには
タワーマンションの電力よりも上

779 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:03:58.07 ID:hdPUJ8gn0.net]
>>763
昨年末からJR東日本とトヨタが共同で試作機を造るらしいな

JRは気動車を廃止して
電気気動車(発電し、モーターで走行)に置き換えているけど
最終目標はディーゼル発電機を燃料電池に置き換えることだろうね



780 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:04:17.97 ID:mHRGJadZ0.net]
>>694
644kmってそんな距離を普通の人間が生涯何回一気走りするんだw
俺も30年運転してるが2回くらいしかねえわ

781 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:05:02.15 ID:yonx4e2t0.net]
>LG化学が倒産したらその通りだな

テスラとアップルは十年後には倒産してゴミになるな
by
Sun
Netscape
Dec
Aol

782 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:05:04.51 ID:ZZM153cL0.net]
>>779
日立が関わってるからイギリスに売れるね。
アズマの次はコレになるのかな?

783 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:05:04.74 ID:rac1xn650.net]
>>768
EVブームは終わるとか言ってて
ガソリンエンジン禁止まで追い詰められたのに
まだそんなこと言っているのか
今よりガソリンとHVの状況が悪くないことはあっても
良くなることはないよ

784 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:05:35.10 ID:+qFQqKrt0.net]
そもそも、全自動車がEV化できるほど、日本で発電できるのか?
2050年にはEV化で、今の1.5倍くらいの発電量が必要とか言ってるが。

785 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:06:02.93 ID:1RZeFvI80.net]
ユーチューブ拝観〜宏光ミニ43万ほかバスタクシーEV車溢れてるby深圳

786 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:06:20.58 ID:ZZM153cL0.net]
>>783
ガソリンは2030年に販売禁止になるけど、HVは対象外だぞ?
むしろ、これからもっとHV需要増える。

787 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:06:49.58 ID:N9dzWtIv0.net]
>>764
この10年で太陽光の発電コストは1/10になった
枯れた技術か?
公正な競争が働かない腐敗国は知らんが世界では既に太陽光や風力は石炭火力より安いし
10年後には蓄電設備込みでも最安になるんだから再エネ一択なんだよ

788 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:07:02.32 ID:cxKkbujI0.net]
>>764
どんだけデタラメ書いとるねん
ガソリンスタンドの平均敷地面積は900平方メートルぐらいあるので今なら80kwぐらいのパネルが置ける
天気の悪い日含めて1日平均300kwhぐらいは発電するのでEV5台分ぐらいにはなる

789 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:07:20.34 ID:JNYrFmre0.net]
ガソリン税収が確実に減るからどこかで必ず国は金をとるだろうからトータルコストは結局変わらないんじゃね
高価なバッテリーの交換コストの問題もあるし



790 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:07:42.93 ID:rac1xn650.net]
EVの文句言って、じゃあ水素とか余計ハードル高いだろう
水素はインフラと水素自体のコストが高すぎる

791 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:07:49.22 ID:N9dzWtIv0.net]
>>786
イギリス等は2035年にPHVも禁止

792 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:08:46.67 ID:xMr7I0Wb0.net]
>>756
日本車よりタフなんじゃねーか?

793 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:08:58.24 ID:cxKkbujI0.net]
>>787
公正な競争が働かないって要素は大きい
常に許認可と利権と補助金が絡むから安くて安全な技術が普及しない

794 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:09:05.01 ID:5G4jhV430.net]
ttps://response.jp/article/2020/10/06/339108.html

795 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:09:05.64 ID:jWLNFAtI0.net]
2025年までにEPAで1000キロ走るEVが出回っているよ

同クラスライバル内燃車は全ての項目で1000キロEVに負ける
その時には日本なんて難癖つけるどころか電池も融通して貰えず終了さ

796 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:09:08.89 ID:v3ZseZy50.net]
環境改善無理なら自動車なくすスマートシティに向かうだけだぞ?
計画都市に移住するだけや
好き勝手な場所に住んどるから自動車いるだけやでな

797 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:09:12.12 ID:vywZjrPs0.net]
日本電産が全国に充電ステーションを作ってくれるのか

798 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:09:12.99 ID:rac1xn650.net]
>>786
EUの30年規制はプリウスでギリギリラインだぞ
コンパクトHVのみしか通過できないレベル

799 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:09:26.10 ID:LCJLR0Ed0.net]
>>780
高速道路2時間3時間とかは普通にあるから往復600kmはする人は結構いると思う。そんなに珍しい距離でもないよ



800 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:09:49.82 ID:N9dzWtIv0.net]
>>790
だからこそ美味しい
オリンピックと同じ

東京五輪予算が続々と「水素関連事業」に使われる謎
www.news-postseven.com/archives/20200104_1517087.html
これだけで2000億近い
完全に頭おかしい

801 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:09:54.86 ID:mrBemqkb0.net]
EVって充電器つなぐたびに走行データとか吸い出されるミライなのかな。

802 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:09:58.22 ID:LECFgclD0.net]
>>26
普通に軽だろ
写真では家族3人で使えそうな写し方をしてるがサイズ的に乗れてもほんとに子供がこの歳ぐらいまでのレベル
むしろ45万出してこのレベルしか乗れないの?って出来

803 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:10:04.59 ID:OEJO0tPz0.net]
>>778
もう少し具体的にはどんな感じなの
全固体電池の急速充電>タワマンの電気

804 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:10:13.60 ID:wHRpJzsu0.net]
>>771
発電量が少ない問題はバッテリーでは解決できない。
一方の内燃機関なら、例えば民生用の家庭用発電機、50cm四方の大きさのものですら2.5kVAの出力を出せる。
ガソリンスタンド跡地程度の広さがあれば、村一つくらいならいけるかもしれない。
太陽光発電で都市に供給しているところは存在するが、それはあくまで他国の原発や火力発電所とのリンクが存在している上での話。

805 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:10:37.67 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>791
実現できるわけねーだろw

まさに電気自動車詐欺だよw

806 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:10:38.68 ID:hdPUJ8gn0.net]
>>782
発想と、旧試作機は昔からあったけど
水素の供給と燃料電池の性能が問題だったね
トヨタの技術提供でかなり改善しそう

非電化区間、デッドセクション関係無しに乗り入れられるし
電車と同じ駆動を有するからランニングコストが抑えられる

807 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:11:08.55 ID:LCJLR0Ed0.net]
ハイブリッドの利点は13年経過しても自動車税上がらない事らしい
今んとこハイブリッドが100点満点

ハイブリッドも乗っちゃダメって言われたらその時考えよう
それまでは好きな車乗って楽しまなきゃ

808 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:11:27.73 ID:CLRCw06n0.net]
>788
5台って・・・全然商売としてやっていけない

809 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:11:43.27 ID:wXQ8B0+T0.net]
>>784
電力消費量は毎年減っている。
全車がEVになっても電力が足りなくなることはない。



810 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:11:57.86 ID:UdVZPsin0.net]
電力問題は軌道エレベータで宇宙発電に投資したほうが解決早そうやな
にわかには信じがたいが数十兆もあれば実現出来る試算らしいが

811 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:12:06.17 ID:2Q6baEbV0.net]
俺たちが愛用してるガソリンバイクはどないなるんや?
電動バイクなんて想像できんわ

812 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:12:11.01 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>809
厳冬で凍死すんなよw

813 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:13:05.29 ID:JNYrFmre0.net]
常時 100キロ以上のスピードで600キロ走れないと意味はないんじゃないかな
実用的には

814 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:13:06.05 ID:cu371nHC0.net]
>>768
EV買って馬鹿を見る人柱が一巡して降参でしょう

815 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:13:24.62 ID:wHRpJzsu0.net]
>>787
それ補助金使っての話だろ。
補助金ないとクソ高い。

816 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:13:32.35 ID:rac1xn650.net]
>>804
ガソリンの発電所とか、住宅地じゃ
クレームが来て無理すぎるw

817 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:13:32.66 ID:2Q6baEbV0.net]
>>779
DF50復活か

818 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:13:48.63 ID:wBWCE+ff0.net]
EV保有者たちが良さ自慢をするスレ?
それとも、妄想EV保有者たちが良さ自慢をするスレ?

819 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:13:55.53 ID:bV1ctkUo0.net]
>>808
平均だから日照悪い日は・・



820 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:14:24.93 ID:7xdUQtus0.net]
>798
プリウスって6年前の車の技術だぞ。今でもクリアできているのなら10年後なんか楽勝じゃないの

821 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:14:26.15 ID:yonx4e2t0.net]
全固体電池の急速充電>タワマンの電気

全固体電池テスラの電池が100kwhとして
3分で充電の理論電力が2000kw
電子レンジ2000台が同時に動くのと同じ

2000世帯のタワーマンション何てないよw

822 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:14:57.53 ID:KfkJcVhp0.net]
日本電産社長って、よくテレビに出てる小難しそうなオッサンかと思ったら
あの人会長なんだな。

823 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:15:43.85 ID:wHRpJzsu0.net]
>>816
広さあたりの発電量の話な。

824 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:15:47.93 ID:+qFQqKrt0.net]
>>809
つい最近、NHKで見たんだけどさ。
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/442090.html

>例えば乗用車は2030年代半ばまでに電動車100%を目指す。
>こうした電化推進で電力需要は最大50%増えると見込まれ

825 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:16:17.37 ID:bV1ctkUo0.net]
>>818
EVオーナーさんが自分のID片手に自慢のEV車とのツーショット写真未だ一枚もないのでお察し。

826 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:16:19.91 ID:wHRpJzsu0.net]
>>788
ああごめん、23区内在住なもので。
そうか、田舎だと広いもんな。

827 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:16:29.52 ID:5G4jhV430.net]
ガソリン販売停止へ 照明器具はすべてLEDへ

828 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:16:36.16 ID:lRZ2+dnu0.net]
オモチャレベルの技術なのに株屋に騙され10年でがらりと替わるとか
まさに詐欺の手口w

本当に変わるなら半年で100万台ずつ増えて行くはずだがw

829 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:17:21.90 ID:IfFQOXPP0.net]
ガソリン車なら現状は何のストレスも無く乗れるのに。
なんでわざわざスマホみたいに電池の残量を気にしながら使わなきゃならんのや。



830 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:17:27.30 ID:yonx4e2t0.net]
>>791
ガソリンが無ければ電気で走れって王妃様が15年後もいたらいいねw
現実は数年でギロチン送り

831 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:17:40.58 ID:rac1xn650.net]
ガソリンおじさんが何言っても、運命は変わらないよ
あとは「こんなはずでは…」とか負けゼリフ言う役目のみw

832 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:17:59.59 ID:5G4jhV430.net]
錦糸町の田舎だけど 水素バスやで

833 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:18:22.12 ID:4Ul0gGMl0.net]
トヨタおわたwwww

834 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:18:43.80 ID:hdPUJ8gn0.net]
>>776
水素の方が大型化できて夢があるよね

835 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:18:45.73 ID:AJPupO4F0.net]
>>792
FF最速車作っとるぞ

https://youtu.be/M3e69sptwvE

836 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:18:53.69 ID:OEJO0tPz0.net]
>>808
EVスタンドがなかなか増えない理由ってそこなんだよね

消費者にはフル充電でガソリンより安いというメリットがあるけど
利益を出さないといけない業者としてはやっていけない
一時間も充電場所を占有されて利益数十円じゃ無理

837 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:19:47.52 ID:lxn11G+I0.net]
新しい動力を開発したやつが勝つ
しかしそれは電気ではない(キリッ)

838 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:19:55.18 ID:UZn6sU5Q0.net]
自分の商品だから、そう言うのは勝手だが、後は神のみぞ知る

839 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:20:02.68 ID:rac1xn650.net]
>>836
だから、従量制ビジネスが検討されてる



840 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:20:09.26 ID:AvSNO1k20.net]
「EV=BEV」って考える頭の固い奴が多すぎ
PHEVもFCVもEVなんだがw

841 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:20:20.13 ID:1RZeFvI80.net]
発電所の立地ってこの先需要見込め無いって古いのから解体してはる

842 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:20:57.62 ID:e6QJRmla0.net]
まだブラウン管テレビがほとんどの時代にSHARPが今後は全て液晶テレビしか生産しませんと と宣言した時に絶対にそんな事無理でしょ と思ったけどわすがの期間でそうなったもんなぁ
その当時は液晶テレビはむちゃ高くて完成度もブラウン管に比べて劣っていたし

843 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:ge [2021/01/16(土) 22:21:34.17 ID:5/k126ZM0.net]
やめた方がいいわこれ

844 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:21:39.56 ID:Kk9NFz3u0.net]
>>833
トヨタ本体は生き延びるだろう
下請けが軒並み淘汰される
ただEVはトヨタ得意のカイゼンが通用しない分野ではあるが

845 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 22:21:57.68 ID:i7f1dr4n0.net]
>>795 100キロ走れる位のバッテリーが100キログラム位して40万?位するそんなの無理。

1000キロ積んだら車が走らないwww

846 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:22:04.94 ID:IfFQOXPP0.net]
>>842
テレビは充電しなくていいじゃん。

847 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:22:10.63 ID:rac1xn650.net]
やめて欲しいなら、排出ゼロのガソリンエンジンを今すぐ市場に出してくれよ

848 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:22:10.71 ID:5G4jhV430.net]
水素に決まってんじゃん  オーストラリアからバンバン輸入し始めてる

849 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:22:16.35 ID:bV1ctkUo0.net]
>>831
んで君は自慢のEV車を今のIDと一緒に撮った画像上げないの?
エアEVオーナーさんが知ったかでボクきゃんはそう思いますって妄想喋ってる?



850 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:22:40.09 ID:N9dzWtIv0.net]
>>784
誰も言ってない
トヨタ章男も今現在「全部EV」になったとして夏のピークに10%不足と言ってる
それで何の問題があんの?逆に

851 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 22:23:24.16 ID:i7f1dr4n0.net]
>>847 意味わかんねーしwしたら発電で二酸化炭素だすなw

お前が自転車こいで発電しろ、二酸化炭素排出すんなよw

852 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:23:51.10 ID:Bgpzk2k40.net]
>>682
ない、というまでは減らない
JAがやってるし規制変更に対応したからもう減らない

853 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:23:52.08 ID:lRZ2+dnu0.net]
>>842
バカは経験に学ぶという典型だね

技術的ブレイクスルーがないのに工場造るのはタダのバクチw

854 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:24:18.47 ID:tLZXKStH0.net]
>>842
うん
ガソリンから他のエネルギーに移行していくのは確実だと思うけど
他の何かというのがEVかFCVかって感じ

855 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:24:29.90 ID:e6QJRmla0.net]
>>846
EV自体は内燃エンジンと同じぐらい歴史はあるんでしょ
でもバッテリーの問題で一般には普及する事が今までなかったからね
構内のフォークリフトとかを除いて

856 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:24:33.13 ID:7xdUQtus0.net]
>836,839
もう充電器付き駐車場として3分400円ぐらい取ったほうがいいな

857 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:24:50.81 ID:rac1xn650.net]
>>851
お前のオナラも二酸化炭素放出するから
エコじゃないからなw

858 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:25:08.01 ID:hdPUJ8gn0.net]
>>836
充電し放題プランに入ると
家で充電するのが勿体ないし
家で充電しないと電池が持たない

YouTubeで青森十和田の人がたった1年で手放していたね
冬は使いものにならない事がよく分かる動画だった

各家庭に急速チャージャーつけると
確実に都市の電力が足りないだろうね

859 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 22:25:15.49 ID:i7f1dr4n0.net]
>>853 シャープとかトヨタに行けなかった残りだもの。



860 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:25:18.03 ID:Kk9NFz3u0.net]
>>856
考えてみれば車って止まってる時間の方が長いよな

861 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:25:33.70 ID:5G4jhV430.net]
海水から 水素を分離する技術も目前

862 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:25:54.26 ID:RNSzRDJ70.net]
EVとかイラねー これしか乗っちゃダメって時代になったら車は捨てる 免許も
返納

863 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:26:03.71 ID:UattEiz/0.net]
>>850
原発10基くらい作ればいいだけだな

864 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:26:42.50 ID:KvinnzGO0.net]
>>702
ガソリンスタンドが一つも無い町村
青森県西目屋村
群馬県明和町
富山県舟橋村
大阪府豊能町
奈良県三宅町
奈良県上牧町
奈良県黒滝村
和歌山県北山村
山口県和木町
鹿児島県三島村

865 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:26:44.24 ID:Bgpzk2k40.net]
除雪が必要な地域はスタンド必須
あれは電気には変わらん

866 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:26:56.28 ID:F84WE4RJ0.net]
>>835
リンコーは中国資本が買収しただけでベースはVolvoとVolvo系レース屋のスウェーデン開発だぞ

867 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:27:22.41 ID:IfFQOXPP0.net]
>>855
内燃機関が最強なのを歴史が物語っている。

868 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:27:36.10 ID:+qFQqKrt0.net]
>>850
2050年カーボンニュートラル時代と、石炭燃やしまくりの今とで比較して、
何の意味あるの?って逆に聞きたいんだがw

しかも、電力需要は確実に上がるはずだよ。夏ではなくて、冬の夜間に。
暖房に灯油もガスも使えないんだから。

869 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:28:12.96 ID:bV1ctkUo0.net]
>>857
植物も二酸化炭素出すから刈り取ってしまえばw



870 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:28:54.36 ID:P2Rr16Ky0.net]
EVは別にいいけど充電時間がなぁ 5分ぐらいでフルチャージできるような技術生まれないもんかな
電力問題はおいといて普及はすると思うよ 国補助金出しまくるだろうし
コロナ関係で5〜10年ぐらいは遅れるとは思うけど

871 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:29:01.21 ID:lRZ2+dnu0.net]
日本電産は電気自動車向けパワーシステムを作ってるが数量捌かないとコスト高で儲からんのだよ
テレビでさんざん愚痴ってたわ

この2行がこスレの答えだよww

872 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:29:19.08 ID:N9dzWtIv0.net]
>>815
補助金抜き
LCOE(Levelized Cost of Energy) values in US$/MWh
[2009] -> [2019]
原子力: 123 -> 155 (+26%)
石炭: 111 -> 109 (-2%)
太陽光: 359 -> 41 (-89%)
風力: 135 -> 40 (-70%)

873 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:30:10.31 ID:0CzL/Y5b0.net]
>>862
車無しで生きて行けるならそういう選択肢もあるけど、地方は東京や大阪ほど公共交通機関が発達してねーからなあ

874 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:31:02.12 ID:rac1xn650.net]
ガソリンスタンドがどんどん減っているから
文句言っても、外堀埋められてる

875 名前:名無しさん@13周年 [2021/01/16(土) 22:35:30.80 ID:1g4TojPjc]
群馬から普及して欲しい

876 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:32:20.44 ID:N9dzWtIv0.net]
>>868
住宅の断熱性を他国並にすればエアコンで十分
これも国交省天下りで公正な競争が働かないせいな

877 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:32:25.64 ID:CLRCw06n0.net]
そもそもはCO2が0,02%増えて温暖化がどうとかの話だろ
それなら砂漠の緑化とかに全世界で取り組んだほうが効率的じゃね

878 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:32:30.90 ID:5G4jhV430.net]
雪から 水素を作り出す

879 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:32:55.94 ID:e0L2dJ1z0.net]
>>176
どこの立ち往生で何人死んだのかソース出してどうぞ



880 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:33:11.14 ID:PEMPHyv20.net]
「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」って、
田舎に住んでるけど、電気スタンド見たことない。
地方の電気スタンドも一気に造らないとね。
電池も2分で満充電にならないとね。

881 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:33:24.33 ID:14Yu0Gyh0.net]
トヨタのなんたらシティがあちこちできる状況にならんと
そんないきなり普及せんよ

882 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:34:04.58 ID:N9dzWtIv0.net]
>>863
これから人口減少とトヨタ始め工場閉鎖しまくるから電力需要も激減だよ

883 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:34:44.13 ID:6ipMXWAl0.net]
>>848
水素は水を電気分解だよ
電力が必要なのはEVと同じだな。

884 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:34:53.85 ID:3DHggL3Q0.net]
何この日本電装とか言う会社の馬鹿社長

885 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:35:34.80 ID:hdPUJ8gn0.net]
>>864
富山県舟橋村は日本一狭い市町村で
富山市の横にあるな

もっと無い町村があるかと思っていた
町村なんか合併で残っている方が珍しいけど

886 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:36:02.24 ID:8u8VP1vE0.net]
>>407
日産もトヨタも車載バッテリーリサイクル事業やってるが

887 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:36:13.00 ID:6ipMXWAl0.net]
>>871
営業トークですね。

888 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:36:14.10 ID:rac1xn650.net]
>>880
田舎民がデパートと呼ぶ、ショッピングモールには
必ずあるぞw

889 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 22:36:52.11 ID:i7f1dr4n0.net]
まあ欧州も20キロ其処其処とか走るハイブリットを出して来て

是からはハイブリット、evは環境破壊でクソとか言い出すだろw



890 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:36:53.78 ID:xMr7I0Wb0.net]
C+podの税金安いのかと思ったら軽と同じとか売れる訳が無い

891 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:36:55.71 ID:+qFQqKrt0.net]
あと、日本全体でエアコン暖房使えると思ってる奴いるけど、今回の大雪で
会社のエアコンは半分以上、室外機が凍りついて使えなかったぞ。
北海道なら凍死してるところだぞマジでw

エアコンで無ければ、電気ストーブみたいな暖房機になるけど、電気バカ喰いだよ。
カーボンニュートラルになったら、電気需要が跳ね上がるのは確実だから。

892 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:37:24.60 ID:hqyLz9zE0.net]
ノウハウの無いSONYでも自動車作れるからなぁ

893 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:37:32.06 ID:hdPUJ8gn0.net]
田舎に行くとJAスタンドとコメリは絶対にあるからな

コメリスタンドなるものが新潟にあるみたいだし

894 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:38:44.58 ID:BVQrmV8d0.net]
日本人がどんどん減っていってるのに今更インフラを新設するって無理があるだろ。
2050年は人口一億人割れしてるんじゃないの。

895 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:39:27.90 ID:/Wfhs8xd0.net]
普及しないだろうね

896 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:39:43.88 ID:5G4jhV430.net]
そこでゼオライトが登場する

897 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:39:47.11 ID:N9dzWtIv0.net]
>>891
そもそも電力消費してんのは暖房ではなく工場だし
トヨタも工場閉鎖したみっともない跡地をなんたらシティと呼んでるだろ

898 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:40:08.00 ID:6nXMnroB0.net]
>>864
意外と少ないなあ
1741の市町村があるのにそれだけか

899 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:40:47.67 ID:3DHggL3Q0.net]
この馬鹿社長、大体、地方からEVが普及するとか大間違い
EVは電気スタンドの充実している大都市向けの自動車



900 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:40:55.25 ID:mEeoNizf0.net]
>>48
家の車庫とかだろ
車庫に充電設備作っとけば田舎では普及出来る

901 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:41:14.30 ID:j4nMqpSk0.net]
EV、IT大手が秩序崩す 開発・製造分業も
百度参入、アップルやソニーも
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ14CMC0U1A110C2000000

自動車産業は百年に一度の大変革期かも

902 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:41:36.61 ID:V3DBFzOW0.net]
>>899
都市ではなくてサバーバンから普及すると思うよ

903 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:42:16.23 ID:nB6Iviwq0.net]
>>899
自宅で充電するんだからスタンドは別に要らんだろ。
で、ガソリンスタンドの廃業が進む地方から普及するって理屈だ。

904 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:42:16.27 ID:mEeoNizf0.net]
>>899
大都市は充電スタンドもそれをする時間もないだろ
ガソリンスタンドが沢山ある大都市は普通にガソリン車の方が生活しやすいだろ

905 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:43:26.07 ID:zMRURPdO0.net]
水素とか正気かよ
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00037/00058/
20年12月で稼働中は135か所。都市部が中心のため16県にはまだ1か所もない状態だ。

水素ステーションは25年の目標値で320か所だぞ普及するわけない

906 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:43:27.20 ID:0D4oTMIk0.net]
>>901
ついでにワイパーにも変化起きないかねえ

907 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:44:14.47 ID:3DHggL3Q0.net]
Apple Car とか絶対に買わね

908 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:44:34.58 ID:R1FQwy9d0.net]
ソニーのアレはマグナ・シュタイヤーによる車体開発

909 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:44:58.58 ID:oqwI6lb30.net]
てか、マニュアル車で楽しむようなスポーツタイプの車以外は別にガソリン車じゃなくても問題ないだろ。



910 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:45:35.04 ID:yonx4e2t0.net]
>SONYでも自動車作れるからなぁ

あれ一台数十億円だよw
ロールスロイスよりはるかに高い

911 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:45:39.76 ID:rac1xn650.net]
いつまでも
あると思うな
ガソリンスタンド

912 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:45:52.30 ID:XOLk5vHu0.net]
>>903
だよな
EV時代には車で長距離なんて習慣は無くなる
長距離移動はみんな新幹線か飛行機
予約が取れなかったら諦めるか在来線乗り継ぎで移動
これこそがEVという新時代の新しい生活様式

913 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 22:46:07.07 ID:i7f1dr4n0.net]
まあ本気でやってるのは中国だけだな、欧州メーカーも遊びで建前上やってる様にしか見えん

914 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:46:52.54 ID:mEeoNizf0.net]
>>894
EVは元々インフラが捨てられてた田舎の方が普及しやすいってだけだろ
都市部みたいにインフラがあってそれで街が出来たなんてことないんだよ
田舎はもうインフラがない
だから車社会になったり、ガソリンスタンドがどんどん減ってない市町村も出てきた
だから自宅で充電出来るEVは田舎向きという話だよ

915 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:47:13.61 ID:5G4jhV430.net]
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1436605624?fr=sc_scdd&__ysp=5rC057SgIOOCvOOCquODqeOCpOODiA%3D%3D

916 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:47:17.51 ID:9rcNTDBP0.net]
>>30
モーターくらい中国でも欧州でも自分で作れる。
問題は電池だけ。
中国なんかは自分で安く作れるから
日本電産からは買わなくなるよ。


>>57
CAFE規制対策でどこのメーカーもEVは赤字。
罰金逃れの為に赤字覚悟でEV作って販売してる。
テスラですら赤字、テスラはCO2排出権売って利益出してる。
EVで利益出てるところはほぼない。電池が高すぎるから。

917 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:47:21.63 ID:2o3HE20+0.net]
ガソリン車って1番優秀だと思うけど。
なぜ中華基準=ワールド基準みたいな物差しでみられるんだ?
ガソリン車の安定性能は、誰しも日本人は理解しているはず。
ハイブリッド車を残すという考えは、まったく以って正解だよ。電気は弱点が多すぎて嫌

918 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:47:26.30 ID:rac1xn650.net]
燃費の良いHVのおかげで、ガソリンスタンドの需要がなくなり
EV化が加速するとは、なんとも皮肉な話だ

919 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:47:49.43 ID:3DHggL3Q0.net]
糞ニーの自動車とか、3年乗ったらソニータイマーが作動して
全く動かなくなるような車なんだろうな
それで修理は保証期間が切れたので出来ませんとか言うだろ



920 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:48:26.25 ID:LBVTX+7C0.net]
>>918
その理論だとなくなりはしないような

921 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:48:32.62 ID:LwsInMpS0.net]
地方から?
航続距離短いのに誰が買うかよ
まして雪国とかバッテリー革命おきなきゃ誰も買わんわ
殺す気か?

922 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:48:32.17 ID:jWLNFAtI0.net]
>>899
社長の読みは合ってるよ
中国45万円EVが入って来て高額化した軽自動車は地方において爆竹のように弾け飛ぶ
地方で高額化した自動販売機は一気に売り上げ落としたのと同じような事が起きる

923 名前:名無しさん@13周年 [2021/01/16(土) 22:58:15.11 ID:qy1Oa94tp]
北陸・上信越ではやるんかいな?
豪雪道路上でバッテリー切れたら終了。
寒い中、急速再充電したって、台数も限られるし時間もかかる。
しかも、太陽光ゼロの夜間に全国の車両が充電。さらに猛暑・極寒でエアコン電力需要が・・・
火力・原発は削減だし、揚水式水力発電は発電不能。強風時は風力止まるし、
風力発電は原子力発電と同じく電気無いと動かせんのだぞ。
誰か頭のいい人に無責任に託す。明るい未来!

924 名前:名無しさん@13周年 [2021/01/16(土) 23:00:20.71 ID:DeM1IIl/M]
水素利権を守りたいので、規制しますwww

925 名前:名無しさん@13周年 [2021/01/16(土) 23:15:00.94 ID:DeM1IIl/M]
>>921
各家庭に車を止める駐車場があるからですの
コンセント充電できれば問題なし、一人一台の通勤用なら電気で十分www
駐車場が無い家はマァ頑張れ

926 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:49:02.71 ID:6zC0NOgu0.net]
EVが自宅充電できることすら知らん奴はちょっとは勉強してから書き込めば

927 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:49:10.40 ID:rac1xn650.net]
>>57
EVが実質無料に 欧州で進む補助制度拡充
https://forbesjapan.com/articles/detail/35979

EUだとEV無料だからね

928 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:49:10.78 ID:BVQrmV8d0.net]
>>914
ガソリン車より劣る電気自動車は普及しないだろうと思うね。

929 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:49:19.49 ID:CvpEubmX0.net]
>>1
机上の空論



930 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:49:57.23 ID:LwsInMpS0.net]
>>926
お前が地方の車社会理解してからモノ言えよ

931 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:50:20.16 ID:LBVTX+7C0.net]
>>927
つか今は残価あるので
日本でも価格自体はあんまり支障には

932 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:50:20.19 ID:R+PzqvSn0.net]
>>899
逆だ逆
集合住宅だらけの都会より自宅で充電しやすい地方の方がEVは向いてる

933 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:50:22.49 ID:KvinnzGO0.net]
>>864
ソースはこれ
https://www.enecho.meti.go.jp/category/resources_and_fuel/distribution/sskasochi/

934 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:51:04.35 ID:hdPUJ8gn0.net]
日本はEVよりも環境に良い
ETに乗っているからな

935 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:51:39.63 ID:HsZcfN4b0.net]
俺のガソリン車はいつまで乗れるの?
EVなんか乗りたくないぞ
環境破壊最高!

936 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:52:00.29 ID:LwsInMpS0.net]
>>932
車は安定して走ってなんぼ
寒くて距離走らないとかゴミ

937 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:52:18.42 ID:rac1xn650.net]
ガソリンスタンド、負のスパイラル

田舎で元々需要がない→HV化でさらに需要が減る→経営悪化でGS減少

救世主EVさまさまやろ拝んどけ?

938 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:52:28.82 ID:8A0WVmGM0.net]
>>926
テスラなんかは高圧受電設備から充電するけれども健康に悪そう(´・ω・`)

939 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 22:52:50.14 ID:i7f1dr4n0.net]
十万で中古の軽が有るのに45万でミニカーみたいなチャンコロ車買う理由が分からん、お前が乗れ笑ってやっから



940 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:53:28.52 ID:LwsInMpS0.net]
ホント、ここの社長大丈夫か?
頭悪すぎて会社潰すわ

941 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:53:50.38 ID:FywOGkUu0.net]
>>928
EV化の波はどちらが優れているという話ではない
火力発電含め、これ以上化石燃料を燃やすなという所から来ているわけで

942 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 22:54:17.86 ID:i7f1dr4n0.net]
チャンコロ電自なんか、十年前に流行った中華バギーと一緒、届いてガックリ乗って笑い物

943 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:54:29.41 ID:mEeoNizf0.net]
>>905
こんなの田舎民は自宅に設置も出来ないし、都会でも数少ないしでまず普及は無理
電気はコンセントを電気屋さんに作ってくれてということですぐ出来るから手軽さがそもそも違う

944 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:54:46.26 ID:3DHggL3Q0.net]
>>791
イギリスとか真っ先に公約を破りそうだわ
一番EVから遠い国だわ

945 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:55:07.57 ID:BVQrmV8d0.net]
>>941
そんなの環境ビジネスだろ。

946 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:55:17.75 ID:lxn11G+I0.net]
都市部で月極駐車場借りてる奴は絶対買わない
本当は車の多い都市部から普及させていかなきゃいけないのに

947 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:56:16.20 ID:1Ipik1HH0.net]
>>912
物流どうすんの

948 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:56:16.34 ID:R+PzqvSn0.net]
>>928
ブラウン管より性能で劣る液晶が普及するとは思えんね
と同じ発想だな
枯れた技術のガソリン車と違ってEVはまだ発展途上

949 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:56:52.61 ID:mEeoNizf0.net]
>>937
田舎はこれが負のスパイラルになってる
これが止められないからガソリンスタンドがないところほどEV車需要が田舎で出てくるだろう
都会はこの心配ないからガソリン車でまだまだ行けるのだろう



950 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:56:55.06 ID:yonx4e2t0.net]
>中国45万円EV

MRJと同じさ 公道は走れないよ?
車検って知ってる?

951 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 22:56:58.46 ID:i7f1dr4n0.net]
中国の内燃機関産業は死んだよw30年取り戻せないwwwもう追い付かないw

952 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:57:13.82 ID:AJPupO4F0.net]
>>866
中国資本のボルボジーリー開発シャシー2号機だよ

953 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:57:14.09 ID:LwsInMpS0.net]
>>948
電気自動車なんて100年前からある
バッテリー革命がおきない限り永遠に無理

954 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:57:22.17 ID:3DHggL3Q0.net]
地方の人里離れた山の中でバッテリー切れ起こしたらどうすんのよ
冬場なら凍死だぞ

955 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:57:22.27 ID:BVQrmV8d0.net]
>>948
で、いつ頃完成するんだよ。

956 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:57:29.75 ID:rac1xn650.net]
これから自動運転・半自動運転がメインになるから
細かく連動・制御できるEVの方が、相性いいもんな

957 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:58:03.46 ID:UattEiz/0.net]
>>941
このスレはこれが分かってない奴が多過ぎる

958 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:58:12.38 ID:LwsInMpS0.net]
>>956
都市部ならな

959 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 22:58:55.72 ID:i7f1dr4n0.net]
>>948 モーターが枯れてるんだよw効率90%だものw

先ずは自然でも何でも良いけどさ発電を補助金無しで営業軌道に乗せてねwでないとエコの意味ねーから。



960 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:59:41.06 ID:R+PzqvSn0.net]
>>955
それは何を持って完成と呼ぶか次第だろ、あほ

961 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 22:59:58.81 ID:/bgCwmpe0.net]
EVなんか豪雪に閉じ込められたらどうするんだろ

962 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 23:00:31.78 ID:6nXMnroB0.net]
>>941
地表付近の大気の主な成分は、
比率が高い順に、
窒素が78.08%、
酸素が20.95%、
アルゴンが0.93%、
二酸化炭素が0.03%である。
水蒸気は最大4%程度になるが1%を下回ることもある。

水蒸気が一番支配的な温室効果ガスだが
水の温室効果、または放射量は大体75W/m2で、
二酸化炭素は32W/m2です(Kiehl 1997)。
この割合は地球の表面に戻ってくる赤外線放射の計測でも立証されてます(Evans 2006)。

一度大きな火山噴火が起きれば、二酸化炭素より温室効果が25倍高いメタンや、六フッ化硫黄のように22,800倍も高いガスが大量に大気中に散布される。
この自然現象をスルーして二酸化炭素ガーと騒いでいるのが温暖化詐欺の連中だよ。
学術的には人為的に出される二酸化炭素なんてのは、地球温暖化には殆ど影響していない。
馬鹿が騙されて信じ混んでいるサマは滑稽である。

963 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:00:47.73 ID:R+PzqvSn0.net]
>>959
バッテリーはまだまだ枯れてない
伸びしろはまだまだあるがな

964 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:00:57.56 ID:BVQrmV8d0.net]
>>960
内燃機関より超安くて超便利に決まってるだろ。

965 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 23:01:18.76 ID:mEeoNizf0.net]
>>947
電車で運んで駅からトラックという手もある
でも売れるのは自宅充電の出来るお手軽で安い軽みたいなEVからだろうから、トラックは一番最後になるだろう
トラックなら長距離移動するわけで、長距離の中には都会も高速も通るからガソリンスタンドはどこかで入れればいい
トラックのEV車なんて最後だろう
トラックは暫くガソリン車でいいと思う

966 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:01:30.15 ID:bV1ctkUo0.net]
>>960
そのまんま枯れた話もよくあるよな。
MDって知ってる?

967 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:01:31.22 ID:6VTnVdOM0.net]
数年後には中国はテスラを接取して技術盗んで高性能EV車作るんだろうさ。
世界一の市場があるから無敵だろう。そのための軍備拡張だからな。
中国国内の外国自動車メーカーはお払い箱になるだろう。
20年後は中国による経済での世界制覇となるチャンチャン。
マジな話かいてっもうたわ(笑)

968 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:02:03.85 ID:LwsInMpS0.net]
>>965
僕の考えたさいつよの物流かよ

969 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:02:34.19 ID:LBVTX+7C0.net]
かいてっもうた



970 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:02:35.90 ID:rac1xn650.net]
>>961
発熱する服と毛布とバッテリー常備
あとは除雪車と一緒に非情電源車が来るまで待機

971 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 23:02:36.43 ID:6zC0NOgu0.net]
>>967
すでにシャオペンって会社がテスラクローンとして有名
自動運転のソースコード盗んだってテスラから訴訟起こされてる

972 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:02:49.18 ID:bV1ctkUo0.net]
>>967
なお基本的に爆発する。

973 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 23:02:57.63 ID:jWLNFAtI0.net]
中国45万円EVはカルフォルニアで乗れるようになるだろう
まずはそこから
ちなみに軽自動車は走行禁止w
これが現実

974 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 23:03:31.36 ID:mEeoNizf0.net]
>>961
そんなのガソリン車でも同じ
豪雪のなかガソリン車でエンジンつけてたら一酸化炭素中毒で死ぬだろ
結局豪雪ではガソリン車でもエンジン止めるしかない
そこはEV車でも同じ

975 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:03:50.08 ID:QVzYSefj0.net]
今週寒くて電力会社の電気足りなくて四国電力なんて発電車まで緊急導入してるのに
電気自動車に充電?
バカなの?

976 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 23:03:58.33 ID:XdpCszSQ0.net]
>>973
あれ、軽自動車よりデカいんだろ

977 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 23:04:03.02 ID:i7f1dr4n0.net]
>>963 バッテリーは伸び代が有るとは思ってるけど。

バッテリーがねえガソリンの燃料タンクと同じ値段に成らないと、エンジンミッションとモーターインバーターと価格が同じ位するのと
電気が1キロワット10円以下に成らないと今のガソリン車と並べない。

かなり難しい。

978 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:04:27.14 ID:Zxz1F9090.net]
>>952
Cyanはスウェーデンに拠点があるVolvo車両ベースでレース屋やってるCyan Racingが開発に携わってる生粋のレーシングカーだぞ
Link&Co自体もスウェーデンに車両開発拠点があるし
この辺はお金の出処が中国ってだけよ

979 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 23:04:39.16 ID:PhvdOOPq0.net]
>>973
中国は安全性が劣るから大手すらアメリカに参入できていない



980 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:04:43.98 ID:rac1xn650.net]
ガソリンおじさんは、レジ袋を店でもらえなくて、いじけてるみたいなもんだ
いつかEVおじさんになれるよ

981 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:05:04.69 ID:1Ipik1HH0.net]
EV厨「未来はEVの世界に成る」
俺「まだ普及してないじゃん」
EV厨「技術革新が置きて安くなる」
俺「んでいつ起きるの?」
EV厨「10年以内には起きる」
俺「その根拠は?」
EV厨「世界的にそういう流れだから」
俺「10年前もそう言ってたよね」
EV厨「黙れ老害 時代に取り残されろ」
俺「(´・ω・`)」

982 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 23:05:07.21 ID:xMr7I0Wb0.net]
シトロエンのAmiが日本でも売られないかな…

983 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 23:05:46.38 ID:i7f1dr4n0.net]
>>967 大丈夫テスラも技術なんかない、電気自動車はプラスとマイナスの線を繋ぐだけ。

子供の頃にプラモで作った電池で動く車と違いがない。

984 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 23:06:04.85 ID:jWLNFAtI0.net]
>>979
ゼロエミションシティコミューターに関して緩和対象になるよ
そういう流れ

985 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 23:06:45.25 ID:i7f1dr4n0.net]
電気は20円に成ればガソリンに並ぶか。

986 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:06:46.15 ID:LwsInMpS0.net]
>>980
もう寝ろ、おっさん
月曜日にはハロワ行けよ

987 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:08:39.28 ID:R+PzqvSn0.net]
>>981
まあ実際老害だろ、おまえ
日本企業が堕ちていった理由もそういう見通しの甘さからだっての

988 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:09:03.31 ID:bV1ctkUo0.net]
>>974
理解してて排気さえ気にしてればいいガソリン車と全然温まらないまま凍死するEV車の差か。

989 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 23:09:13.35 ID:i7f1dr4n0.net]
>>987 もちつけどうどう



990 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:09:19.14 ID:PxzWyOiO0.net]
劣化したバッテリー放置で環境破壊。

991 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 23:09:49.48 ID:jWLNFAtI0.net]
>>981
10年前のEPA航続距離と現在のEPA航続距離が分かったら10年後の
EPA航続距離はどれ位になってるか予想がついて
さらに内燃車がどれくらい死滅するか予想できるよな

992 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:10:10.19 ID:rac1xn650.net]
>>990
リサイクルするから安心しろ

993 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 23:10:11.66 ID:6nXMnroB0.net]
>>973
なってから言え

994 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 23:11:17.20 ID:6nXMnroB0.net]
>>974
雪かきすれば燃料が切れるまでエンジン動かして暖気くるぞ

995 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:11:23.15 ID:LBVTX+7C0.net]
>>989
君のその言葉はあまり説得力がない

996 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 23:11:31.80 ID:V3DBFzOW0.net]
>>981
現実として米国の中型高級車市場では
モデル3がBMW、レクサスのダブルスコア以上売れてるからな
すでにEV時代は来ていてそれが広がっている過程

997 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:12:18.73 ID:1Ipik1HH0.net]
>>987
図星で草

998 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 23:12:52.07 ID:i7f1dr4n0.net]
45万中華ってミニカーで登録出来そうだけど

面白いからev厨に乗って欲しいwww

999 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:13:01.55 ID:h57RvZMT0.net]
説得力がある車種ができてないとどうしようもないね



1000 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 23:13:11.12 ID:mEeoNizf0.net]
>>954
それはガソリン車も同じ
地方でガソリンスタンドがどんどん減ってる中ガソリン切れたらどうなるか

1001 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:13:23.61 ID:bV1ctkUo0.net]
>>986
雇用保険貰う時以外でハロワ行くのは避けた方がいいけどハロワ行っても仕事見つからなそうな生活してるよね

1002 名前:巫山戯為奴 [2021/01/16(土) 23:13:43.54 ID:i7f1dr4n0.net]
>>995 www

1003 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:14:03.17 ID:1Ipik1HH0.net]
EUと中国はエンジン車残す方向に転換したのに
未だにEV推してる哀れなやつが居るって本当?

1004 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:14:13.43 ID:R+PzqvSn0.net]
>>997
老害だってバレて悔しいのか

1005 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 23:14:46.11 ID:mEeoNizf0.net]
>>994
いつ雪かきするかでタイミング図ってるうちに雪に閉じ込められ一酸化炭素中毒にって最近もニュースになってたろ

1006 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:14:56.81 ID:1Ipik1HH0.net]
>>1004
>>1003

1007 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:14:57.29 ID:bV1ctkUo0.net]
>>1000
携行缶に予備燃料積んどくけど?

1008 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:15:23.31 ID:LBVTX+7C0.net]
>>1002
笑うしかないよね

1009 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 32分 30秒








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<259KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef