[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/16 23:50 / Filesize : 259 KB / Number-of Response : 1010
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★8 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2021/01/16(土) 19:42:53.39 ID:wqNmQ+gt9.net]
【新春直球緩球】日本電産・関潤社長 EVモーターの普及進める

 −−日産自動車の副最高執行責任者からの転身だ

 「約34年間勤めた日産と『物を作って売る商売』という点は変わらないが、毎日がエキサイティングで面白い。
新型コロナ禍の中でも株価は上がり、市場の期待を感じるとともに緊張感もある。前職での経験から、欧米幹部との付き合いや自動車メーカー側の目線を生かしている」

 −−昨年4月に就任。直後に新型コロナ禍だった

 「業績は持ち直したが、昨年4〜6月は売り上げが落ち、苦しい戦いが続いた。
倉庫やエレベーターまで細かいコストの見直しに取り組み、黒字をキープしたことで経営体質が強化できた。
今月には車載部門に原価企画部を新設しており、部品点数の多いモーターなどの原価を攻めの姿勢で点検していく」

 −−電気自動車(EV)用モーターが好調だ

 「EV化の波は止まらない。各国が温室効果ガス削減の高い目標を掲げているからだ。
欧州の厳しい環境規制はEVでなければクリアできない。中国ではEVの低価格化が急速に進んでおり、日本でも近い将来、ガソリンスタンドが減っている地方からEVが一気に普及していくだろう」

 −−2030年の目標にEV用モーターの世界シェアで40〜45%を掲げている

 「効率のいいモーターの普及で、世界の電力消費量を大きく減らせる。社員の適正な評価と待遇の向上で人材を強化し、各国で攻め切れていない分野を開拓したい」

https://www.sankei.com/west/news/210115/wst2101150023-n1.html

★1が立った時間:2021/01/15(金) 22:29:12.74
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610786819/

203 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:22:25.77 ID:rMjgVaX70.net]
>>177
都合が悪い?
うちプリウスPHVだが非常時用も兼ねててベストバイだと思ってるが?

ガソリン使わな杉て腐る心配してるレベル

204 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:22:49.31 ID:PY4KXcGy0.net]
常春の国でいか使い物にならんわペテン野郎

205 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:22:55.26 ID:XZKZV1SJ0.net]
>>189
現状のEVは買わない@岩手
冬季にバッテリーが弱って
立ち往生する可能性がありそうだから

206 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:22:57.22 ID:qq/s4jYG0.net]
日産もトヨタもベスト10圏外へ〜世界の電気自動車(プラグイン車)販売ランキングが示す現実
2020年12月2日

207 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:22:59.53 ID:Bgpzk2k40.net]
>>150
ガススタの減少はひと段落した
地下タンの規制変更がまずかったが、わが全国有数の過疎地でもスタンド減らず対応完了

208 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:23:00.99 ID:5QVqNCuC0.net]
なんとなくEVがメインになることはない気がするな〜
充電時間とか環境によるバッテリー性能低下の問題とか
全固体電池になると解消されるの?

まだしばらくはHVやPHVが主流となりつつ
次世代燃料は水素かな〜

209 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:23:03.09 ID:UlkJBjzk0.net]
>>193
土地が空いてない、人口密度が高すぎる
送電網が短い周波数の維持が難しい
まあ、どうやっても無理だわ
もし何がなんでもやるってんなら日本中の配電設備
変電所何もかもやりかえる必要がある
そんなマンパワーもなければ天文学的な金を払う人が
いない

210 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:23:04.83 ID:xZJ09Rpo0.net]
寒冷地はひと冬越すとバッテリーが劇的に能力落とすんだよ

211 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:23:16.28 ID:Oygy17zw0.net]
EVはあと1〜2年でガソリン車やハイブリッドより安くなるから既存の自動車会社と下請け会社はもう終わりだぞ
すでに中国じゃ44万円 アメリカでも90万円ほどのEが出てきてるからね



212 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:23:16.90 ID:u6sqtC+q0.net]
どうせモーター駆動なら
外装はミニ四駆みたいに載せ替え可能にしてくれ
俺はアバンテジュニアで頼む

213 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:23:18.52 ID:Y4kP+sNe0.net]
>>202
充電インフラとバッテリがクソクソなので無理

214 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:23:46.60 ID:mUWtDBkv0.net]
よくボケ爺、早よ逝け

215 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:24:00.33 ID:yLHUEgUc0.net]
車のエンジン作ってるやつは廃業やな

216 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:24:05.59 ID:eq7EnBoo0.net]
>>71
原発増やせるもんなら増やしてみろよ。
火力はCO2排出で簡単に増やせない。

217 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:24:30.35 ID:Bgpzk2k40.net]
>>198
な!地方の所得もわかってないよな
いかに燃費がよくてもイニシャルコストかけられないのが田舎なんだよな

218 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:24:44.77 ID:u6sqtC+q0.net]
>>215
あれだけ精密で耐久性の高い物を作れるなら
他に技術転用可能だろう

219 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:24:48.17 ID:2deldHoi0.net]
>>211
デジタル時計の時と同じやね

220 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:25:04.34 ID:UlkJBjzk0.net]
>>216
理論的に可能って言ってるんだよ
だけど配電に関しては、解決策がない

221 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:25:09.88 ID:rMjgVaX70.net]
>>206
電気の融通効いて気候が安定してる海外でEV普及するのは当たり前

しかし天変地異多い日本だとリスク高すぎる



222 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:25:20.91 ID:NIIkFGwx0.net]
>>187
まあね
スマホがこれほど当たり前になるなんて誰も想像してなかったもんね
技術革新ってそういうもの

223 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:25:24.35 ID:6nXMnroB0.net]
>>211
> EVはあと1〜2年でガソリン車やハイブリッドより安くなるから既存の自動車会社と下請け会社はもう終わりだぞ

5年前の2ちゃんでも同じこと書いてる馬鹿がいたけど
現実を知ろうね。

224 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:25:28.00 ID:mrBemqkb0.net]
EVもいろんな充電器がどんどん出てきて、気づいたらガレージが充電器だらけになるのかな、スマホ見たく

225 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:25:34.43 ID:60vJ2L460.net]
>>203
上にも書いたけどそれじゃあガソリンスタンドがつぶれる

ガソリンスタンドがなければガソリン車は非常に使いにくい

226 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:25:36.35 ID:7pMwhrOE0.net]
やっぱ自民党より中国共産党よね
少数のエリートが強権持つ政治体制は正しいよ🤔
小日本なんか無駄に権力分散してるから何やるにも足の引っ張り合いだしな

227 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:25:46.94 ID:1ugdgBHJ0.net]
>>192
何が50キロだ糞馬鹿が
素直に間違いを認めりゃ良いものを

228 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:25:48.94 ID:+nEQADuV0.net]
>>182
大昔あったらしい(DISCOVERYネタ)

化学反応は不安定だったので廃止になった

229 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:26:03.44 ID:OEEBkIay0.net]
僕のEDも止まりません。

230 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:27:07.77 ID:H2jD9mGA0.net]
>>213
とりあえずインフラだよな
もう10年そこらで切り替わるって言ってるんだし、せめて高速道路の主要SAくらいは全駐車枠に充電器併設してくれないと

231 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:27:12.98 ID:+nEQADuV0.net]
>>226
いや 中国人て男もみんな嘘つきで詐欺師で
いかれてて

共産党があるから統一保ってるというのが正しいだろ



232 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:27:20.42 ID:s3oD5cvf0.net]
例えばBMWなんかオイル容量4リットル以下の車はないんじゃないかな

233 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:27:28.91 ID:v3ZseZy50.net]
>>211
ボッタクリ高コスト体質の現自動車産業は消費者に見放されて終わりだわ
中国製品のクオリティと価格に勝てる企業なんて無い

234 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:27:33.54 ID:53K39xZN0.net]
>>223
EVはガソリン車より確実に安くなるけど
流石に1~2年は無理だわ

235 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:27:41.34 ID:deVimDPo0.net]
EVだなんだとか下剋上なのにテスラみたいな会社が出てこないのが日本の弱さよのう
モーターならマブチとか電気メーカーが参入とか聞かないなあ
まあ空気を読まされる日本じゃあ無理かwまあ家電メーカーも軒並み低迷だから必然なのかねw

236 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:27:50.68 ID:0uVTGqqf0.net]
だから、オレが311直後、水素電池普及させろ行っただろうに1今まで何やってたんだよww

237 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:27:59.36 ID:6nXMnroB0.net]
>>215
そう言えば支那って国は自国の技術で内燃機関を大量生産出来ないらしいね。
技術力が低いから出来ないらしいですぞ。
他国のエンジンを供給してもらわないと自動車さえまともに作れないってどうなの?

238 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:28:11.37 ID:1dJhyQft0.net]
隠れ水素銘柄会社の千代田化工建設の大株主にはノルウェー政府が入ってる。
ノルウェーも電気だけではきついのでは??

239 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:28:12.68 ID:azSBbOxn0.net]
あれ?前スレで偉そうに口先で人殺しをするID:OUwJdQqp0先生が自分のEV車をIDと一緒に撮るんだよね?
どこに逃げたの?

240 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:28:22.10 ID:Oygy17zw0.net]
>>223
5年前との大きな違いはEVの価格は下がり航続距離も大幅に伸びたこと
中国の44万円EVは中国で最も売れたEVになったわけでEV革命はもうはじまっている

241 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:28:27.64 ID:OueqEvhM0.net]
老害になったのか?w
不可能だろw



242 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:28:31.37 ID:+5pO5gaj0.net]
>>75
バッテリーの重量と容積を忘れてないか?

243 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:29:24.48 ID:3gvEJaJx0.net]
>>226
シナは爆発するのがお約束
やるとこがいい加減。

244 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:29:25.24 ID:4pWfyMlv0.net]
>>217
違う違う
今はEV高いけど、将来的にはエンジン積んだガソリンより安くなるのは間違いない

245 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:29:25.31 ID:OueqEvhM0.net]
MHCは効率悪いから逃げとけw

246 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:29:28.25 ID:LCJLR0Ed0.net]
まあ、どんなに抵抗しても2030年だの2040年だのに自分でハンドル操作して運転する車自体が売ってなさそう
自動運転車になってるだろうね

247 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:29:31.41 ID:60vJ2L460.net]
EVはガソリン車より安くなると書いても理解できない馬鹿が多い
軽自動車より安くなると書いても理解できない

電動自転車に毛の生えたような乗り物じゃなくてまあまあいいものを作るだけでみんなの需要を満たせる

248 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:29:42.69 ID:tYbVy3II0.net]
電気が足りないのでは

249 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:29:45.87 ID:s3oD5cvf0.net]
>>234
だよな。
バッテリーが劇的に進化しないとだめだけど数年では無理っぽい

250 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:30:19.70 ID:v3ZseZy50.net]
>>226
アメリカが資本主義に耐えかねて社会主義にやっと変わったからね
中国とアメリカの覇権は揺るがない

251 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:30:19.82 ID:ORKcYsdz0.net]
>>222
何事にも無理って事はないし、まあ言いたいことはわかるけどね。
ただインフラの整備に関しては日本は厳しいだろうね。
中国みたいにプルドーザーでどかして新しい作りますよって物量作戦は出来ないだろうし。



252 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:30:35.50 ID:vGg/k20S0.net]
スマホやワイヤレスイヤホンとかバッテリーが弱ったらゴミじゃん
EVとか数年後にとんでもないことになりそうだ

253 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:30:39.51 ID:OueqEvhM0.net]
沖縄の電気は汚いからEVとかありえない、環境を破壊する気か?
と、グレタがもうしております。

254 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:30:49.85 ID:azSBbOxn0.net]
>>240
はい、ならコッチ論破して来てどぞ。
【速報】 中国、新型EV購入者 「もう乗りたくない」 「1晩でバッテリー残量0になり救助を待つしかない」★4 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610377667/

255 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:30:55.33 ID:60vJ2L460.net]
>>249
バッテリーも今のままでよいけどな

256 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:30:56.68 ID:/HqHLtWq0.net]
>>230
窒化ガリウムパワー半導体工業化されたら制御系のエネルギー効率改善して解決するやん
sic系がようやく出てきたからまだ先やけど

257 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:31:03.21 ID:1jYsCeSy0.net]
>>237
その中国が、今やトヨタとEVの研究開発やバッテリーの供給で一緒にやってるんだから恐ろしい
トヨタもあんなポーズとってるけど裏では中国と着々とEV化進めてる

258 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:31:29.63 ID:LCJLR0Ed0.net]
400万だののEV車が売れるとは全く思っていないが
200万未満でそれなりに航続距離あって税制優遇ありまくる車があれば
法人も個人もある程度お付き合いするだろう

今の日本で普通車、2000ccくらいを維持するのって結構収入的に限界だわ
税金高すぎる

エコもいいけど維持費を国民所得に合わせてくれ

259 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:31:32.16 ID:6nXMnroB0.net]
>>234
EVの方が製造コストが安いなら
車両価格も安くなりそうなものだけど
全然安くないよなあ
まあ300万円代の日産リーフは高くはないけどさ。

>>240
支那製のクルマに乗るのは無知か情報弱者か
馬鹿か支那人くらいだろう

260 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:31:43.08 ID:HTdLsbt20.net]
>>1
バッテリーの性能上げてから、のたまえ。

261 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:31:45.63 ID:avAHAkUO0.net]
>>182
燃料電池じゃん

液体じゃなく気体だけど



262 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:32:04.78 ID:60vJ2L460.net]
>>222
それはみんな思ってただろ?
スマホ使いにくい携帯に戻した
スマホは普及しないと大声で繰り返していた人たちはどこへ行ったんだろうか?

263 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:32:17.79 ID:WoIz5Msh0.net]
>>257
トヨタ、実はかなり狡猾だからなあ

264 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:32:39.70 ID:qq/s4jYG0.net]
>>254
そんなウソ記事、どうでもいいからwww

265 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:32:41.65 ID:OueqEvhM0.net]
レアアースの獲得競争でエネ庁が負けたんだ、はやく現実を理解しろw

266 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:33:20.18 ID:Oygy17zw0.net]
>>252
中国のバッテリー会社のcatlが200万kmもつリチウムイオン電池を発表してるしテスラのも50万〜80万kmほど使える
なぜそんなにもつかというとバッテリーの温度管理だな

267 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:33:22.04 ID:X6JilOXy0.net]
>>252
それだからバッテリー交換式というのもあるんだけど
新車買った人が使い回された中古バッテリーに交換するか?
って話だ

268 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:33:28.45 ID:rMjgVaX70.net]
>>225
いいたいことは分かるがそこは需給関係と倉庫保管でバランスするんじゃね?
地方は公的なとこが始めるだろうし

今でも日本中で石炭とか買えるのと同じでエネルギーはどうにか買えるように国が動くよ

269 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:33:34.93 ID:3PYPIwBb0.net]
>>227
じゃぁ10000歩譲って200キロ走るとして、(笑)
10万キロ後にはどうなってるんでしょうねw

270 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:34:03.15 ID:3PYPIwBb0.net]
ってか、200キロってwww

271 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:34:12.02 ID:azSBbOxn0.net]
>>264
嘘を証明してねw
嘘吐きさんw



272 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:34:16.56 ID:MiLJJEaE0.net]
あれ?
トヨタ自動車さんは全方位で準備してるから問題無いんじゃないの?
「ウチは余裕があるから全方位です!きりっ」って言ってなかったっけ?
ああ、全方位だとは言ってたけど、全方位で勝てますとは言ってないから、単なる誤解かあ

273 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:34:25.21 ID:Y0fNRa180.net]
>>2
前スレからわざわざ引っ張ってきて言うほどのことか?
粘着質プゲラ

274 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:35:04.03 ID:99MRT9Ia0.net]
バカジャップはまたスマホと同じ事を繰り返すよww
完全に終わりゆく国

275 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:35:05.19 ID:6nXMnroB0.net]
>>257
支那がトヨタに泣きついたのか。。
ワロスワロスw
まあ確かに支那は自動車の大市場だから
トヨタを含め世界中の自動車メーカーが狙うのは当然だよね。
実際に支那で売れているのはドイツ製ばかりだし。

276 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:35:05.61 ID:CLRCw06n0.net]
『ガソリンスタンドが減っている地方から』

地方ほど一回の走行距離が長いからEVは向かないって解ってないのかな
都会なら片道2〜30kmは地方では100kmぐらいの感覚だぞ。しかも都会のような平野じゃない山あり谷あり

277 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:35:09.33 ID:60vJ2L460.net]
スマホは流行らない → ほぼみんなスマホです
4Kテレビ流行らない → 大きなTVはほぼすべて4Kになりました

からの〜

EVは流行らない → 99% 個人所有者の主流になる

278 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:35:10.05 ID:N9dzWtIv0.net]
>>234
蓄電池価格
2010年 1,100ドル/kWh
2020年 126ドル/kWh
www.bloomberg.com/news/articles/2020-12-16/electric-cars-closing-in-on-gas-guzzlers-as-battery-costs-plunge

中国では平均105ドルで既に100ドル未満の例もある
これはEVがガソリン車より安くなる分岐点を超えたという事

279 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:35:20.14 ID:OueqEvhM0.net]
トヨタはタイでEV発売してたろw
バカか?

280 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:35:22.57 ID:LL956RTN0.net]
>>153
ノルウェーは電気が安いし
割と都市部に人口が集中しているからな

281 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:35:38.00 ID:MiLJJEaE0.net]
そもそも日本はガソリンスタンド自体が減ってるから、ガソリン車持ってても意味無いもんね
リセール価値もゼロ
そりゃ国も都もEV推奨しますわ



282 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:35:39.44 ID:/HqHLtWq0.net]
>>263
うちの材料使ったらevの充電時間一分ぐらいになるんやけど
昨年末に中研の人が来たで
水素とか言ってたよなぁって思ったけど、色んな付き合いあるからな
狡猾だとは思ったよ

283 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:35:50.44 ID:s+HE8nbl0.net]
明電舎の電気自動車駆動モーター事業は黒字化していると思うが、
日本電産はテスラと同じく、その分野は未だ黒字化しておらないでしょう。

284 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:35:53.52 ID:s3oD5cvf0.net]
>>255
買い物の足に使うのならありだな
つまり軽自動車の代替
その軽自動車が4割も占めるから
軽自動車なみの価格になれば今の性能でも4割は置換できる

285 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:35:53.88 ID:FinDP3IO0.net]
都会では充電出来ないマンション 

286 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:36:17.16 ID:MiLJJEaE0.net]
>>283
テスラの営業利益率はトヨタを超えてますけど、知らなかったのかな?

287 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:36:42.00 ID:MPDkQqV60.net]
>>235
既得権益に潰されるからな
そういう技術者の話も聞いたことあるし
メーカーグルで特許潰しとか

288 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:36:47.22 ID:azSBbOxn0.net]
>>273
前スレから引っ張って来ても>>239のEV大家な大先生が今どんなEV車のオーナーなのかはすっごい気になるぞ。

289 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:36:56.76 ID:OueqEvhM0.net]
テスラのPERは1000超えてたろw

290 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:37:03.54 ID:Y0fNRa180.net]
>>26
ドアが4枚ある方だね。
ドアが2枚しかないと後ろの人が逃げられない。

291 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:37:04.06 ID:zJa9/sHe0.net]
将来的には単三電池4本で500km走るようになるのかね



292 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:37:05.26 ID:mrBemqkb0.net]
バッテリーと充電が問題だよなぁ。
温度や使用条件に大きく左右されて航続距離が読みにくいというのは辛すぎる。
おまけに十分走るには充電時間がかかりすぎる。
高速や幹線道路では走りながら充電できるシステムでもないと、EV立ち往生が起きそう。
充電スタンド整備だけじゃ解決しきれないと思う。

293 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:37:10.30 ID:JhLBEAmi0.net]
歩きながら電話で動画を見られる?

ワロタw
ブラウン管に黒電話とビデオデッギを搭載して持ち歩く馬鹿はおらんやろwww
とか言ってた奴もおるんやろな

294 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:37:18.06 ID:HVAyk46G0.net]
>>281
どれほど減っていて
将来的にどれ程まで減るの?

ソースある?

295 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:37:23.08 ID:6VTnVdOM0.net]
まあここでガソリンがなんだかんだ、電気はあーだーこーだ、バッテリーがぁぁぁ、HVがぁぁぁぁなんて言うてるが
5年後には格安で中国製の高性能EV出現する

296 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:37:24.35 ID:v3ZseZy50.net]
>>283
日本企業が品質と価格競争に勝てるわけがない
モータもどこかにシェア奪われて終わりだわ

297 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:37:50.22 ID:MiLJJEaE0.net]
>>294
ガソリンスタンドがピーク時からすでに半減してるのは常識的知識だと思いますけど、知らなかったのかな?
その知能で掲示板参加されたら困るなあ

298 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:37:51.76 ID:85RTRN0s0.net]
EV化はもう政治問題になっちゃってるから市場原理は通用しない
論理的に考えれば指摘してる奴が言うように問題多すぎなんだけど
政治家はそれとは関係無い利害で動くから

299 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:37:55.46 ID:Oygy17zw0.net]
EVの価格はガソリン車より安くなり維持費もガソリン車よりEVの方がはるかに安い
貧乏人はEVに乗り換えた方が得になる時代が到来してるのですね

300 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:37:56.73 ID:60vJ2L460.net]
>>285
東京の人たちはもともと貧しいから自動車持てないんでしょ?
それに渋滞がひどいから乗りたくないと言っている
充電できなくてもいいだろ

田舎は一人に一台自動車買う金もあるし駐車場の土地も持ってる

301 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:38:10.70 ID:9Akv3d9J0.net]
寒冷地対策は必要かもね



302 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:38:20.99 ID:Y0fNRa180.net]
>>291
ありえるかも知れないけど、その頃には単三電池という規格がなくなっているだろうね。

303 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:38:30.92 ID:3PYPIwBb0.net]
>>281
EVも中古下取りなんてタダ同然だぞ
殆どが電池の価格だからな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<259KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef