[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/16 23:50 / Filesize : 259 KB / Number-of Response : 1010
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★8 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2021/01/16(土) 19:42:53.39 ID:wqNmQ+gt9.net]
【新春直球緩球】日本電産・関潤社長 EVモーターの普及進める

 −−日産自動車の副最高執行責任者からの転身だ

 「約34年間勤めた日産と『物を作って売る商売』という点は変わらないが、毎日がエキサイティングで面白い。
新型コロナ禍の中でも株価は上がり、市場の期待を感じるとともに緊張感もある。前職での経験から、欧米幹部との付き合いや自動車メーカー側の目線を生かしている」

 −−昨年4月に就任。直後に新型コロナ禍だった

 「業績は持ち直したが、昨年4〜6月は売り上げが落ち、苦しい戦いが続いた。
倉庫やエレベーターまで細かいコストの見直しに取り組み、黒字をキープしたことで経営体質が強化できた。
今月には車載部門に原価企画部を新設しており、部品点数の多いモーターなどの原価を攻めの姿勢で点検していく」

 −−電気自動車(EV)用モーターが好調だ

 「EV化の波は止まらない。各国が温室効果ガス削減の高い目標を掲げているからだ。
欧州の厳しい環境規制はEVでなければクリアできない。中国ではEVの低価格化が急速に進んでおり、日本でも近い将来、ガソリンスタンドが減っている地方からEVが一気に普及していくだろう」

 −−2030年の目標にEV用モーターの世界シェアで40〜45%を掲げている

 「効率のいいモーターの普及で、世界の電力消費量を大きく減らせる。社員の適正な評価と待遇の向上で人材を強化し、各国で攻め切れていない分野を開拓したい」

https://www.sankei.com/west/news/210115/wst2101150023-n1.html

★1が立った時間:2021/01/15(金) 22:29:12.74
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610786819/

114 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:06:05.88 ID:8jOWRBlm0.net]
>>104
カリフォルニア州が2035年にEVに全移行するという話だが、今になって無理ゲーかもとHVも大丈夫になるかもしれないという話もある。

115 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:06:09.36 ID:+nEQADuV0.net]
>>105
違うよ アホ

大日本帝国バンザイ

116 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:06:16.31 ID:XZKZV1SJ0.net]
今は寒波が来ただけで電力不足だと騒いでいるのに
EVを増やすのは無理
EV自体にもバッテリーの大容量化、充電時間短縮、
航続距離延長、冬季のバッテリー能力低下の抑制
など課題があるし
発電所を増設する計画も立てないといけない

117 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:06:58.17 ID:N9dzWtIv0.net]
>>104
そもそも世界の目標がゼロ・エミッションなので選択肢に入るわけが無い
モラトリアムがあと10数年というレベル

118 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:06:58.89 ID:FFS1Sy/b0.net]
かつて石炭産業は国の代表的な産業で、東大京大卒など優秀な人材が多く石炭業界に就職した。
世界で石油が普及し始めてきたときに、国が必死に石炭産業を守ろうとしたけど、結局世界の流れに勝てず負けた。

そして今となっては石炭会社は一社も残ってない。

119 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:07:07.13 ID:WoIz5Msh0.net]
>>108
おめ。
俺はS660去年納車された。αホワイト。

120 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:07:18.36 ID:JtccyTvG0.net]
自宅で急速充電できるユニットを安価に提供してくれ
あと充電スタンド増やせるものなら増やしてくれ

121 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:07:21.10 ID:u7pkvOxp0.net]
個人所有の概念を捨て
拠点にある充電満タンのEVを
乗り継ぎ乗り継ぎ方式にしたらどうかな

122 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:07:22.70 ID:k/BNzSUZ0.net]
>>112
EVは基本自宅充電だから充電器さえ設置すれば何の問題もない



123 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:07:24.24 ID:+l1f8umH0.net]
>>104
欧米で認められないからしょーがないんじゃないか?
日本だけならハイブリッドが一番あってるが。

124 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:07:25.59 ID:UlkJBjzk0.net]
お前らホント発電量、発電量って言うけどさ
そっちは原発を再稼働(無理だろうけど
火力発電所、作れば解決するって分かるでしょ
一番の問題は送電のんだよ、これは解決する術がない
あるとすれば革新的な蓄電池の開発しかないけど
何十年先の話だよ

125 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:07:30.42 ID:TMMaetOr0.net]
>>115
違うと言うのなら、
何がどう違うのかを言えよ

126 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:08:04.15 ID:ClVhHqY20.net]
欧州でEV販売が伸びてるのは優遇策のおかげ
決してEVのほうが利便性が高いからとか環境にいいからとかいう理由で選ばれている訳ではない
EVのほうが優遇策のおかげでお得だから選ばれている

127 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:08:06.88 ID:6nXMnroB0.net]
>>115
何が違うので?
世界的に売れている電動車を最も多く製造しているのがトヨタ自動車ですよ。
世界の常識ですがハイブリッドカーは電動車ですよ。

128 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:08:15.71 ID:+nEQADuV0.net]
NISSANだよ バカ

129 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:08:16.28 ID:8rWR1I930.net]
車体の上部にパネル設置して常時充電可
バッテリーの小型化と交換が容易になり、サブバッテリーの常備ができないと無理でしょ?高速でいきなりエンストして事故多発が目に見えている

130 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:08:49.75 ID:N9dzWtIv0.net]
>>114
いいかげんソース出せよ

ちなみに
January 8, 2021
www.scientificamerican.com/article/gasoline-car-sales-to-end-by-2035-in-massachusetts/

カリフォルニアに続いてマサチューセッツ州でも2035年にガソリン車販売禁止予定

131 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:09:02.93 ID:LCJLR0Ed0.net]
ガソリンスタンドが減少していくのは確実だろうからな
地方、特に離島はEV化してもいいし、今ある車をEVに改造する業者も出てくるかもな

132 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:09:08.30 ID:tV+7SpmT0.net]
電気自動車って、化石燃料が枯渇・高騰してから、やっとコスト的にペイするんだよね?
航続距離(特に低温状況)、発火なんかの問題が解決しないとメインには力不足でしょう。



133 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:09:11.29 ID:qq/s4jYG0.net]
>>127
プリウスは世界EVランク外だけど。16位

134 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:09:20.35 ID:+l1f8umH0.net]
>>124
えっとCO2削減のためだから、火力増やすのも世界的に難しくなっていきそうだが。

135 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:09:31.04 ID:7pMwhrOE0.net]
中華人民共和国最強🤔

136 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:09:41.31 ID:N9up7EaE0.net]
トヨタが開発してる全固体電池が
EVの本命と聞いた

137 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:09:52.10 ID:k/BNzSUZ0.net]
>>114
バイデン大統領が2035年までにアメリカの自動車を100%EVにするって言ってるんだからハイブリッドとか生き残れるわけないじゃん
アメリカじゃプリウスからテスラ モデル3 に乗り換える人が大量に発生してるからな

138 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:09:58.46 ID:8rWR1I930.net]
10年後灯油屋がもうかるな

139 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:10:02.67 ID:/AnqdOav0.net]
すべては充電場所の確保。家で100Vコンセントを使える軽四ならあるいは。

140 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:10:09.23 ID:LCJLR0Ed0.net]
>>121
それすると、雨の日に借りられないなどの問題が出てくる
毎日乗る人は自分で持たないと役に立たない

141 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:10:26.49 ID:TMMaetOr0.net]
>>133
トヨタのHVはプリウスだけじゃねーだろ

142 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:10:26.93 ID:Y/gWhTEr0.net]
>>126
EV化は世界の潮流
日本だけガソリンで行くとかありえないんだよ



143 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:10:31.75 ID:avAHAkUO0.net]
このスレではガソリン車、HV、EVしかでてこないねw

クリーンディーゼルはどうすんのwww
クリーンディーゼルもはや話題にもならない完全オワコンだな

実際次の排ガス規制でディーゼル乗用車は死ぬのが決定済だしね

144 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:10:33.23 ID:43znfb1k0.net]
>>31
満充電で丸一日走り続けられるだけの航続距離が実現出来れば、自宅の車庫に充電器を設置するだけで大丈夫。
あと、充電時間も短い必要があるな。

145 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:10:36.42 ID:jn/puuQY0.net]
寒いと100キロ⇒1キロでした、ハイすみません
暖房するならごめんなさい、もうダメです。
こんなEVいるか?
おまえらのEVの電気作るのに原発をフルパワーで100発いります、事故しても自己責任です(おまえらの)
ガソリンスタンドは怒っていい

146 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:10:56.92 ID:+nEQADuV0.net]
>>129
その心配はないのだ
何年前の話してるのか?

147 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:11:13.45 ID:MzxMQz8b0.net]
流行るとしたら沖縄だけじゃね?
他地域は冬が寒すぎる。

148 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:11:37.22 ID:uViW0/qf0.net]
7年後に買い換えるからそれまでに不十分なとこは改善しといて。

149 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:11:37.50 ID:+l1f8umH0.net]
スマホとかタブレットのように予備バッテリーを積むような時代が来るんかね。
コンセント差し込む感覚で予備バッテリーから充電できるみたいな。

150 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:11:40.72 ID:LCJLR0Ed0.net]
ガソリンスタンド消滅問題はガソリン通販?などで解決するんだろうか
もしくは役場経営の公営ガソリンスタンドができるのか

151 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:11:54.53 ID:uhVZyK1J0.net]
日本は電気だけの駆動はリスク高すぎやろ

152 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:11:56.54 ID:P6WOvKae0.net]
まだEVとかいってる情ヨワが居るんだなw



153 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:12:03.16 ID:UlkJBjzk0.net]
>>134
なら諦めるしかないね
まあ電力量じたいは、いくらでも解決する手段はある
EV車自体もノルウェーとか見る限り走るのには
問題なさそう、となるとやっぱり送電がネック
こればっかりは解決策がない

154 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:12:12.33 ID:XaKQK5kH0.net]
これでEVとかw
発電するならパヨクをなんとかしろw

https://newswitch.jp/p/25505

155 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:12:12.72 ID:7pMwhrOE0.net]
だから独自技術とかどうでもいいから
中華人民共和国に合わせてこ🤔
中華人民共和国が世界のスタンダードなんだから
日本省になるのがベスト
時代の波はもう来てるんや

156 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:12:34.95 ID:6nXMnroB0.net]
>>133
トヨタ自動車はプリウスだけを作っているわけではありませんよ。
ちなみにトヨタ自動車が生産販売したハイブリッドカーは1,000万台を超えています。

157 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:12:35.78 ID:UlhTCmIu0.net]
充電やバッテリー交換にどの程度の時間を要するか次第。

158 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:12:38.51 ID:60vJ2L460.net]
>>104
両方を維持できるようなインフラ体系にならないからとしか…

家で充電できるならガソリンスタンドで充電と言うのはまずないな
HVが普及しただけで苦しいのに今よりガソリン需要が減ればガソリンスタンド自体が維持できない

159 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:12:48.21 ID:jn/puuQY0.net]
サンマもタコもクジラもサケもニシンもイカも
いろいろと絶滅して電気使いすぎて地球大丈夫か?
おまえらがいなくなれば地球負担だいぶ減るぞ?
今すぐやれ!

160 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:12:51.95 ID:/AnqdOav0.net]
>>132
は?馬力だけならエンジン車はフルボッコだが。

161 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:12:59.29 ID:FiZRR38T0.net]
でも寒波で電力不足になるんでしょ

162 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:13:09.28 ID:qTOz7qFx0.net]
ごめん
俺、ED化の波が止まらない w w



163 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:13:16.67 ID:UlkJBjzk0.net]
>>144
残念、配電できません。

164 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:13:23.90 ID:+l1f8umH0.net]
>>153
原発が一番手っ取り早いんだけどなぁ。
まだ再稼働反対多いんかね。

165 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:14:00.25 ID:LCJLR0Ed0.net]
まあ、今はガソリン車黄金時代よな
90年代名車も買えるし、最新ハイブリッド車もあるし

車は今が一番楽しくて、これから自動運転で少しずつつまらなくなっていく
今で言うとずっと助手席に座っているよう状態が車に乗るという事になる

そうなったら車趣味もおしまいかなあ

166 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:14:14.87 ID:47qoXKsT0.net]
>>1
こないだの雪道立往生で、電気自動車という盲信は消えた。産業界に殺されてたまるか。

167 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:14:32.50 ID:WoIz5Msh0.net]
>>164
原発増設しないとお話にならないんだけどな。
火力燃やしてCO2出しまくり

168 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:14:33.95 ID:WzRjG91D0.net]
エレベーター化

169 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:14:45.57 ID:udeA1gjg0.net]
>>1
思う、じゃなくてやれよ!サッサと!
田舎での実験は何度やって成果は上がったのかよ?

170 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:15:02.52 ID:N9dzWtIv0.net]
>>145
章男が「全部EV車」でも夏のピークで10%言うとるやんけ
これから人口減少と大量の工場閉鎖が約束されてるから心配すんな

car.watch.impress.co.jp/docs/news/1296023.html
自工会 豊田章男会長:
夏の電力、使用のピークのときに全部EV車であった場合は、電力不足。解消には発電能力を10〜15%増やさないといけません。
この10〜15%というのは実際どんなレベルかというと、原発でプラス10基、火力発電であればプラス20基必要な規模ですよということをご理解いただきたいと思います。

171 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:15:03.68 ID:qW21csV90.net]
そもそもバッテリーの材料も生産能力も足りず
使用済み電池のリサイクル方法も確立しておらず大半のリチウムを捨てている状況じゃ無理

172 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:15:34.52 ID:WoIz5Msh0.net]
>>165
そうなんだよね。
俺も趣味車2台持ってるから今のうちに楽しんでおかないと。まあ当分大丈夫だろうけどね



173 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:15:37.43 ID:DDHD7L2e0.net]
世界の方針はDSアングロサクソンが決める
科学も理屈も関係ない

この社長はよくわかってる

174 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:15:39.31 ID:XO2vQPNo0.net]
>>143
すでにEVが普及してる中国では
水素自動車の研究を加速させてるんだよね

「世界の水素車市場でトヨタ自動車やカナダのバラード・パワー・ システムズなどが存在感を示す中で、中国政府は電動車と同じように政策面で水素技術に力を入れ、より多くの企業に参入を促している」
 

175 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:15:41.51 ID:7pMwhrOE0.net]
アホやな😮中華人民共和国が行く方向に行くのがベスト

176 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:15:43.82 ID:k/BNzSUZ0.net]
>>166
雪道立ち往生で亡くなった人が複数名いたけど全員ガソリン車で一酸化炭素中毒死だったよ
EVが雪道で危険は言いがかりだよな

177 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:15:47.23 ID:LCJLR0Ed0.net]
>>104
PHVは何度も何度も繰り返し書かれるが
双方にとって都合の悪い存在だし、PHV自体覚悟が無いと買えない価格帯(400万円くらい)なので
ほぼスルーされている。

今んとこHVがここ10年くらいの正解と思うよ
もしくは最後の純ガソリン車を楽しむのも良い

178 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:15:54.05 ID:/AnqdOav0.net]
>>161
寒波じゃなくても電力不足になるかもね。
ま、原発の再稼働しかないがパヨクがうるさい・・・

179 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:15:59.89 ID:+l1f8umH0.net]
>>167
そーなんだよな。
EV車も1000キロ走らんとハイブリッド車とかよりCO2出すらしいしな(作る時に出る)

180 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:16:04.59 ID:UlkJBjzk0.net]
>>170
だから配電できないんだって。

181 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:16:50.98 ID:1CkJvw8T0.net]
>>173
中東から石油を買いたいけど金は払いたくないって言うアングロサクソンのワガママw
日本はアメリカにもヨーロッパにも金を貸してる世界一の金持ちだから
普通に中東に金を払えば良いだけ

182 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:17:20.04 ID:2xh4KI4V0.net]
適量ずつA液とB液が混ざりあう事で発電するような機関ができるといいな。

メントス と コーラ でさえあれだけの力を発揮できるのだから、それなりの液体はありそう。

これならスタンドも維持できるし。



183 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:17:41.71 ID:bfPqeWKm0.net]
馬車が消えたように、エンジンは消える。

184 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:17:42.76 ID:6VTnVdOM0.net]
EVは世界政策だから止まらん。技術革新も猛烈に進む。重電、家電、ITからも参入が相次ぐだろう。
中国が産業スパイ使って技術集めまくるからダントツ一番のEV生産国になろう。
アメリカなんていつまでもガソリンに依存してますます世界においていかれる予感、更に遅れる日本って感じ。

185 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:17:45.73 ID:s3oD5cvf0.net]
>>13
エンジンオイルに関しては欧州自動車メーカー推奨走行距離は信用していない
オイル容量を多くして推奨走行距離長く設定してるけど、エコと見せかけて
ユーザーに故障リスクを押し付けているように感じる

186 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:18:03.88 ID:/HqHLtWq0.net]
>>170
窒化ガリウムのパワー半導体工業化されたら、制御系の機能向上で消費電力8割減らせるから
そっちの方が早くね?

187 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:18:15.16 ID:ORKcYsdz0.net]
>>171
まあこれだよね、果たして後10年程度で当たり前の環境になるかって言ったら見えてこないよね。

188 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:18:17.72 ID:6nXMnroB0.net]
みんなガソリンエンジンが好きなんだねえ(笑)
私は妻のクルマを買い換えようかと検討中だが
現行のBMW 320dにしようかと思っています。

189 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:18:22.88 ID:NTl15B1S0.net]
寒さでバッテリーの電気すぐ無くなるって記事見たが
北国の人買うかな

190 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:18:41.04 ID:hXZ0Qft00.net]
>>118
>国が必死に石炭産業を守ろうとしたけど、

ダウト

191 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:18:41.33 ID:LCJLR0Ed0.net]
>>182
ロケットエンジンですね、分かります

192 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:19:04.93 ID:3PYPIwBb0.net]
>>111
国際基準とかどうかじゃなくて、
実用的な乗り方したらって意味だよ。わからない?
実際の道には坂もあるし加速減速もする。
しかもEVのカタログ値は「新車時」で、使い始めたらどんどん劣化する



193 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:19:22.52 ID:N9dzWtIv0.net]
>>180
世界で出来ることが日本で出来ないのは天下り・談合が支配する腐敗国家だからだろ

194 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:20:12.65 ID:kYeJ79o60.net]
テスラも吹っ飛ぶ!!!!
目球が飛び出るような凄まじい話が出てきたぞ!!!!!!!!!!!

https://www.youtube.com/watch?v=e8UqlfJTitE

195 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:20:50.44 ID:MPDkQqV60.net]
>>184
スポーツのルール変えられるようなもんだな

196 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:21:04.50 ID:6nXMnroB0.net]
>>185
> オイル容量を多くして推奨走行距離長く設定してるけど、エコと見せかけて

具体的にどのメーカーのどの車種がエンジンオイルの量を多く増やしましたか?
名前を挙げて増やしてオイル量をご提示ください。

197 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:21:06.26 ID:Bgpzk2k40.net]
いかに地方のことをわかってないか露呈したな

198 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:21:14.28 ID:ZhJ3jqw/0.net]
田舎者から言わしてもらえば、地方から普及していくなんてありえない。
地方にまで回って来んのは首都圏で普及した後だろ、この社長見る目ないわ

199 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:21:46.47 ID:/HqHLtWq0.net]
>>182
石炭を燃料電池の燃料に使うってのが研究者の夢だったりする

200 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:21:51.97 ID:VUItHuXl0.net]
>>1
北海道「は?だからお前の会社は没落してんだぞ」

201 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:21:57.69 ID:EZiFqyxr0.net]
軽油車ワイ高みの見物wwwwwwwwww

202 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:22:17.62 ID:BKDud1X20.net]
EVも昔よりは使えるようになってきてるからそうならないとは言い切れないがまだまだ無理だろう



203 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:22:25.77 ID:rMjgVaX70.net]
>>177
都合が悪い?
うちプリウスPHVだが非常時用も兼ねててベストバイだと思ってるが?

ガソリン使わな杉て腐る心配してるレベル

204 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:22:49.31 ID:PY4KXcGy0.net]
常春の国でいか使い物にならんわペテン野郎

205 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:22:55.26 ID:XZKZV1SJ0.net]
>>189
現状のEVは買わない@岩手
冬季にバッテリーが弱って
立ち往生する可能性がありそうだから

206 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:22:57.22 ID:qq/s4jYG0.net]
日産もトヨタもベスト10圏外へ〜世界の電気自動車(プラグイン車)販売ランキングが示す現実
2020年12月2日

207 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:22:59.53 ID:Bgpzk2k40.net]
>>150
ガススタの減少はひと段落した
地下タンの規制変更がまずかったが、わが全国有数の過疎地でもスタンド減らず対応完了

208 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:23:00.99 ID:5QVqNCuC0.net]
なんとなくEVがメインになることはない気がするな〜
充電時間とか環境によるバッテリー性能低下の問題とか
全固体電池になると解消されるの?

まだしばらくはHVやPHVが主流となりつつ
次世代燃料は水素かな〜

209 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:23:03.09 ID:UlkJBjzk0.net]
>>193
土地が空いてない、人口密度が高すぎる
送電網が短い周波数の維持が難しい
まあ、どうやっても無理だわ
もし何がなんでもやるってんなら日本中の配電設備
変電所何もかもやりかえる必要がある
そんなマンパワーもなければ天文学的な金を払う人が
いない

210 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:23:04.83 ID:xZJ09Rpo0.net]
寒冷地はひと冬越すとバッテリーが劇的に能力落とすんだよ

211 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:23:16.28 ID:Oygy17zw0.net]
EVはあと1〜2年でガソリン車やハイブリッドより安くなるから既存の自動車会社と下請け会社はもう終わりだぞ
すでに中国じゃ44万円 アメリカでも90万円ほどのEが出てきてるからね

212 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:23:16.90 ID:u6sqtC+q0.net]
どうせモーター駆動なら
外装はミニ四駆みたいに載せ替え可能にしてくれ
俺はアバンテジュニアで頼む



213 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 20:23:18.52 ID:Y4kP+sNe0.net]
>>202
充電インフラとバッテリがクソクソなので無理

214 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 20:23:46.60 ID:mUWtDBkv0.net]
よくボケ爺、早よ逝け






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<259KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef