[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/16 16:09 / Filesize : 255 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★5 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2021/01/16(土) 13:42:29.85 ID:wqNmQ+gt9.net]
【新春直球緩球】日本電産・関潤社長 EVモーターの普及進める

 −−日産自動車の副最高執行責任者からの転身だ

 「約34年間勤めた日産と『物を作って売る商売』という点は変わらないが、毎日がエキサイティングで面白い。
新型コロナ禍の中でも株価は上がり、市場の期待を感じるとともに緊張感もある。前職での経験から、欧米幹部との付き合いや自動車メーカー側の目線を生かしている」

 −−昨年4月に就任。直後に新型コロナ禍だった

 「業績は持ち直したが、昨年4〜6月は売り上げが落ち、苦しい戦いが続いた。
倉庫やエレベーターまで細かいコストの見直しに取り組み、黒字をキープしたことで経営体質が強化できた。
今月には車載部門に原価企画部を新設しており、部品点数の多いモーターなどの原価を攻めの姿勢で点検していく」

 −−電気自動車(EV)用モーターが好調だ

 「EV化の波は止まらない。各国が温室効果ガス削減の高い目標を掲げているからだ。
欧州の厳しい環境規制はEVでなければクリアできない。中国ではEVの低価格化が急速に進んでおり、日本でも近い将来、ガソリンスタンドが減っている地方からEVが一気に普及していくだろう」

 −−2030年の目標にEV用モーターの世界シェアで40〜45%を掲げている

 「効率のいいモーターの普及で、世界の電力消費量を大きく減らせる。社員の適正な評価と待遇の向上で人材を強化し、各国で攻め切れていない分野を開拓したい」

https://www.sankei.com/west/news/210115/wst2101150023-n1.html

★1が立った時間
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610748452/

612 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:07:05.97 ID:tWE3IW6r0.net]
ガソリンスタンド?で数時間も充電していられないと思うけど、出先で充電切れたらどうすんだろ

613 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:07:06.86 ID:LCJLR0Ed0.net]
>>583
年間1万km走るような人ならハイブリッドで完全に元が取れると思うが
プロボックスもハイブリッド化したぞ

614 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:07:11.35 ID:gXiCL8aM0.net]
電気を安くしろ
電力会社はわかっているのか?

615 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:07:16.72 ID:7cVTYRGj0.net]
トランプ助けてくれ

616 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:07:24.02 ID:6bwXUYKw0.net]
>>591
そういう問題でもないような

617 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:さげ [2021/01/16(土) 15:07:37.12 ID:Ie29BZBX0.net]
欧州のどっかみたいに街中路上コインパーキングで充電できるように日本はできるのか

618 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:07:39.48 ID:m9MgsnGm0.net]
性能が悪いから普及しないわ〜なんてのはiPhone発売時にも聞いたわ

619 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:07:41.09 ID:wXQ8B0+T0.net]
>>574
1日何時間運転するんだ?
車の1日あたりの平均稼働時間は1時間
23時間充電可能時間がある

620 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:07:41.77 ID:2vMdY9dN0.net]
>>561
その辺詳しくないけけど
日産のリーフがフル充電で4人家族で2日以上持ちますみたいなあれってなんなの?

寒いとこならそのレベルが3時間しか持たなくなっちゃうの?



621 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:07:42.79 ID:4aOTRLAz0.net]
>>16
寝糞がどうかしたか?

622 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:07:51.61 ID:LBVTX+7C0.net]
>>588
うん
今の純ガソリン車部分が規制クリアするために
マイルドに置き換わる気がする

623 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:08:02.62 ID:YQYWranc0.net]
>>494
お勧めしません、なら、2030年までにEV義務化と言ってる進次郎や政府は、間違ってることになるな

624 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:08:12.31 ID:DP6nUjDz0.net]
>>574
駐車中に充電するんだよ。そりゃ駐車中は走れないよ

625 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:08:16.13 ID:6bwXUYKw0.net]
>>597
まぁ今のところはそうなんだろうね
EVは良いと思うけど

626 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:08:18.88 ID:otdIpX4D0.net]
>>603
で、あっさりバッテリーがあがると

627 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:08:20.28 ID:GrbtvkKn0.net]
>>553
それに電子決済で行けるといいな
余計な現金処理機械もいらんし現金が入ってなければこじ開けるやつもいないし故障もまずないからトータルでコストダウンできる

628 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:08:41.38 ID:Bxrzr+SI0.net]
EVは
ガソリン税に変わる税金どうやって取るの?

要らないの?

629 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:08:43.40 ID:2Hx2Fyxs0.net]
>>145

ガソリン車の新規販売停止とかになったら中古ガソリン車の価格は暴騰するだろ。

630 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:08:54.14 ID:j1n7EqhJ0.net]
水素よりはEVだろうな
今みたいな田舎で数台車持ってるのが当たり前を水素でやったら本体価格高過ぎて家計が破綻する



631 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:08:54.62 ID:wXQ8B0+T0.net]
>>620
満充電で確か4日間

632 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:08:56.90 ID:w8wSEd8p0.net]
日産のe-Power が一番正しい方向だと思う。
日産リーフなどのEVの電気駆動系を活用した方式な。
電力供給を蓄電池からでなく、ガソリンでの発電にしたもの。

とにかく、e-Powerの方式で、電気モーターの効率を上げていく。
電力7割で今と同じ出力が出るくらいにできたら大きいぞ。
そのような進化をさせておいて、電池の革新的進歩を待つという感じでどうだ。

633 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:09:00.30 ID:LCJLR0Ed0.net]
>>597
あと、純粋にモーター車はトルクすごいから走ってて楽しい
リーフも試乗だけだが相当快適な車ではあった

分かりやすく言うと電車の加速感そのものよね

634 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:09:05.78 ID:izHE9WFt0.net]
>>600
そいつ、hのことチクってる
ドンマイままある

635 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:09:09.92 ID:Mhyw8+dy0.net]
うーん
早いとこV8教に入信しといた方がいいかも・・・

636 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:09:11.02 ID:k1u09/Uh0.net]
【両立不能】菅政権の経済政策に専門家やトヨタ社長もダメ出し「火力発電に依存しているからEV製造のほうがCO2排出量多い」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610772867/

637 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:09:11.28 ID:Z9N0dgKI0.net]
田舎でガソリンスタンドが減っている所ってのは人も減っているから
過疎地で需要がペイしない人口レベルになったら、そら撤退するわな
そんなところでEVが普及したって数が知れてる
その他のそれなりに人が居る地方は車社会だからスタンドはむしろ沢山ある
燃料価格も競争だから安い

638 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:09:10.88 ID:V3DBFzOW0.net]
>>583
どういう想定しているか知れないけど5年後には
Cセグメントクラスならば経済性ではEVがトップになるのは
揺るぎようがない路線

639 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:09:15.26 ID:ykqKZoEd0.net]
軽で安いなら普及すると思う
一人一台で通勤通学お買い物用途で
そんな遠出しない人間は電気自動車で不便ない
ただ一人一台だから充電設備家に導入するとき
複数台分必要になる

640 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:09:16.22 ID:muv2F0Cp0.net]
ノルウェーみたいに家庭用充電設備を普及させればいい
補助金じゃぶじゃぶはよ



641 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:09:26.05 ID:YQYWranc0.net]
>>489
今から1-2割ガソリン軽油の売上が落ちても、間違いなくガソリンスタンドはバタバタ潰れる

642 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:さげ [2021/01/16(土) 15:09:31.10 ID:Ie29BZBX0.net]
>>614
ガソリン税入らなくなった分電気料に行くだろ
高くなる未来しかないだろ

643 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:09:36.83 ID:mtRxm87z0.net]
>>593

>地方は1日の走行距離が長い

それはどうかな
通勤に使う人以外は数十kmだぞ。

644 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:09:39.42 ID:TcOzgc480.net]
全振りしたいって発想もわかるけど
発電に不安があり過ぎだから
あと20年程度は石油燃料も残しておいたほうが良い

645 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:09:44.92 ID:NwwTIKbV0.net]
>>390
超小型ビークル(二人乗りEV)って、どうなってんのかね?
セブンイレブンやガストが宅配に使ってたけどあっという間に見なくなった。

646 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:09:57.10 ID:J67pzGTH0.net]
>>628
いらないだろ警備の軍事力だけでペイできるわ

647 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:09:57.49 ID:Q7TFEvTb0.net]
地方切り捨てるならもう所有権揉めてる土地も海外にあげちゃえば?
どうせ自分には関係ないとか思ってるんだろ
コロナみたいにじわじわ波及するのに

648 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:09:59.75 ID:J1Ep1hCW0.net]
送電関係の現場の仕事してるので疑問
100Vや200Vで充電したら電流量どうなんの?
一般家庭がみんな大電流使ったら既存の電力網って
耐えられるの?教えてエロい人

649 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:10:00.98 ID:UCWqcyMj0.net]
>>628
走行距離って案が出てたかな

650 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:10:01.12 ID:OBB4MT880.net]
>>1
地方ほど航続距離が長いから、EVの充電時間が普及のネックになりやすい。

EVに実用性がないから、長距離と短距離でクルマを使い分ける
お金持ちの道楽なら、EVという需要があるのかも。

人は不便で高いクルマをわざわざ買わない。

EVは既存のクルマに置き換わる形にはならないしなることも期待できないので、
超小型モビリティや超高級車などニッチ商品として隙間に活路を見出すしかない。

電力会社の社用車にどれだけ電気自動車が使われているか、調べてみたことがあるだろうか?



651 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:10:06.51 ID:GrbtvkKn0.net]
>>618
iPhoneは精々ちょろっと爆発する程度だったからな
車だと死んで責任問題になるならスマホルールは当てはまらない

652 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:10:16.73 ID:NiqUt2hN0.net]
>>480
200V20A一時間で給電できる電力量っていくらか計算してみて

653 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:10:25.16 ID:7ZsE3AAn0.net]
夢見過ぎ。
この国の首相はアホです。

654 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:10:27.18 ID:23Ho0A710.net]
>>591
電力需要がひっ迫するよ。

655 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:10:47.45 ID:YmR+TQNM0.net]
田舎は走らせる距離が長い。
二人と300kg積んで、
冷房使って600km、雪道四駆タイヤチェーン時速35kmで500kmは動けないと。

656 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:10:50.16 ID:vaBfjNGX0.net]
えーえーえー
そうだとおムンだけど

657 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:10:50.84 ID:yIsrD3cx0.net]
電気自動車には原発必須なんですが

658 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:10:54.01 ID:0x6sHucz0.net]
>>638
お前ら10年後には〜5年後には〜って夢物語好きだよな

659 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:10:54.22 ID:ykqKZoEd0.net]
>>489
問題は農機具かな?
田舎だとガソリンスタンド
潰れまくったらこっちの面で困る

660 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:11:04.71 ID:EVX32Zfu0.net]
>>1
大雪で大量死



661 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:11:07.61 ID:wXQ8B0+T0.net]
>>632
バッテリー大きくしてプラグインe-Powerならもっと良い

662 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:11:24.23 ID:2Hx2Fyxs0.net]
中国って下級人民はガソリン車買っちゃいけないんだよね。EV普及させるためには下級人民に不便を強いる。
日本じゃ無理だねw

663 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:11:34.35 ID:adQuKY/K0.net]
電気料金の単価みてきたが、1KW/hが30円
62kwhをフルだと約1800円?
wltc後続距離460キロメートル。
なかなかコスト安いような気がする

664 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:11:34.51 ID:czKCeQ2m0.net]
>>600
家庭で急速充電する必要が思いつかない
テスラも300Vで8時間充電だし
ホンダの小さい奴は6時間

665 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:11:39.80 ID:9bK59fQG0.net]
将来自動ロボットが大幅に進化したら
コストの概念すら劇変しそうだな
自己充電 自己メンテ ロボ同士の交代労働を繰り返せば
エネルギーも含めたインフラの理想郷が作れる

666 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:11:40.22 ID:yhgYMHGt0.net]
一回の充電で600kmは走らないと買わないよ

667 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:11:45.01 ID:OcZiSLQq0.net]
レジ袋みたいに国民に不要の制限をさせて喜ぶのが
上級国民の楽しみだからな
EVがガソリン車の性能を超えてEVに移るのじゃなく
国民に不便を強いてのEV普及になるだろうな

668 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:11:46.82 ID:rLEADhsK0.net]
>>399
台湾かどっかの電動バイク使えば就寝時以外は充電要らずで旅出来るぞw

669 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:11:49.06 ID:AHWQUZWh0.net]
200Vでだめなら、400でも600でも、
それ以上は高圧になるから、無理だけどね、
100V〜小さなトランス付けて変換すれば、すぐに解決できるよ。
20A のブレーカー1個分の電力量で良いんだろう。

670 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:11:53.64 ID:4vK0Qv380.net]
>>597
ハリウッドセレブみたいな意識高い系ね。



671 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:11:56.10 ID:LCJLR0Ed0.net]
>>622
マイルドハイブリッド以上にすれば税金現状と同じで済むような感じにして
純ガソリンは増税してハイブリッドに乗り換えた方が良い方向に持ってくんだろう

んでPHV、EV辺りは数十万の補助金出して積極的に普及進める感じかな

672 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:11:56.17 ID:V3DBFzOW0.net]
>>633
居住性、乗り心地がHVやガソリン車とは段違い
乗った瞬間に違いがわかるからEVは有利だね

673 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:12:32.77 ID:I8up095O0.net]
トヨタ「ぐぬぬ!!!」

674 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:12:36.47 ID:czKCeQ2m0.net]
>>664
200Vの間違いね

675 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:12:43.25 ID:XpIg05UfO.net]
>>570
電気自動車の出力の値を持ち出して充電が出来ないと言うのはアホだろ

676 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:12:47.27 ID:LBVTX+7C0.net]
思ったんだけどさ
新車販売禁止ってさ
実質新車でも自社登録済みなら中古車扱いなんだから
売れるんじゃね?
とかは思った

677 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:13:04.20 ID:23Ho0A710.net]
>>619
そもそも利便性は平均で考えるものではなくピークで考えるものだよ。

678 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:さげ [2021/01/16(土) 15:13:04.36 ID:Ie29BZBX0.net]
>>645
高い

679 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:13:22.17 ID:lxb2cd++0.net]
ほんとにこれ。
利権が絡んでるだけ。
火力発電メインなのに電気自動車って本末顛倒。
原発推進してるみたいだけど核廃棄物のこととか考えてないだろ。
日本近海には石油もメタンハイドレートも大量に眠ってるんだし。
日本中の地下に電線とパイプラインで繋いでガスタービンコンバインドサイクル進めるべき。
そして、PHEVやハイブリッド車を推し進めるべき。
PHEVだったら環境にもいいし災害時の発電にも貢献する。
問題はドイツですら技術が高すぎて実現できてないこと。
だから結託して日本潰しにしたんだろうけどほんとにスッカスカのガースだね。無知すぎる。
中古車は途上国に行くんだから先進国だけ心がけても意味がない。
途上国は新車なんて買えないんだから電気自動車になるわけないのに。
まして、電気自動車推進するなら、充電インフラも整備しなければならない。
インフラも発電も先進国ですら追いついてないのに。
あるもんつかえ。

680 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:13:29.43 ID:sz67TjGk0.net]
EV化の波は止まらない。

エスカレーターがどんどんなくなるという話かと



681 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:13:38.47 ID:0SPG0Dlg0.net]
早く日本でも47万円のEVだしてくれよ。
小さいのにダブルレーンチェンジ67km/hクリアしてるしそこそこ走り良さそう
一気に普及しそうだが。

https://youtu.be/3No53wDT3fE

682 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:13:57.70 ID:JyVkQhUx0.net]
>>664
日本の100vなら1日かかんのかよ

683 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:さげ [2021/01/16(土) 15:14:04.63 ID:Ie29BZBX0.net]
>>676
自社登録さえ出来なくなる

684 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:14:06.27 ID:J67pzGTH0.net]
水蒸気とチリだけで雷作れるよ

685 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:14:06.59 ID:IcD0dv180.net]
この感じだと関が残ってても日産はだめだったな

686 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:14:10.70 ID:054tL4hR0.net]
爆発しそうで怖い

687 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:14:16.81 ID:YQYWranc0.net]
>>619
タクシー、ルート配送中型トラック、長距離輸送トラック、高速バスなど、1日に2-3交代で走る営業車両はごまんとあるんだが

まさか世の中の半分以上の輸送量を占める、商用車は除外とか言うつもりか?
ならばこの話は全く議論する価値もないが

688 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:14:23.31 ID:lxb2cd++0.net]
>>679
正確に言うと日本ほど高性能にはドイツはできてない。

689 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:14:26.38 ID:xMr7I0Wb0.net]
宝駿(Baojun) のE300Plusが欲しい

690 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:14:28.03 ID:V3DBFzOW0.net]
>>658
君には残念かもしれないけどVWまでが大規模投資開発を始めたからな
経済性の高いEVは数年後には出揃う



691 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:14:36.67 ID:OBB4MT880.net]
36か月乗って、残価が新車の3割なんてEVに資産価値はない。

クリーディーゼル車なら、新車の55%ぐらい残るから、
EVと比較すると支払額は半分ぐらいの負担で済む。

692 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:14:38.77 ID:jj2kiwhs0.net]
>>561
リーフには緊急コールがついてて
GPSも付いてるから
遭難してもすぐに見つかる

693 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:14:40.98 ID:WcP5gf530.net]
ガススタがボコボコ潰れていかん限りはハイブリッドにしとけだな
こないだの大雪とか見たら怖くて買えない

694 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:14:44.93 ID:MrMXIdQd0.net]
>>49
雪国住まいでアリア欲しいなと思っていたけど
今年の豪雪と立ち往生報道でどうしようか悩む。
20分の通勤時間が-10℃の吹雪の中、2時間になることも有るんだよな。

695 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:そう云う事だろうsage [2021/01/16(土) 15:15:01.27 ID:R/93CP8x0.net]
>>597
多分既存の高級車持ってて、2台目とかじゃないのかな?

696 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:15:05.85 ID:s8RYwbwA0.net]
そういや、郵便局の電動バイクってどうなったの?

697 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:15:05.94 ID:QuaORXB60.net]
>>643
まさにソコでしょう。通勤に使う主人の車はとてもEVなんて使えないわけですよ。
そして近隣でのパートや買い物に使う妻の車に、設備投資や高い車両代金を払ってEV買えますかって話。
地方のセカンドカー(妻用)のほとんどは安くて古い軽自動車という現実。それで充分なんですよ。
例え国が軽自動車やガソリン車の課税を不利にしてきたとしても、それでも軽自動車で充分なんですよ。
じゃあEVを買おうなんてまずならない。ならないんですよ。

698 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:15:06.02 ID:LBVTX+7C0.net]
>>671
基本税金は燃費と排出基準ベースなので
あまりそこは変わらない気もする

699 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:15:07.50 ID:ykqKZoEd0.net]
>>682
200vだとどれぐらい?
オール電化だから一応あるわ

700 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:15:09.44 ID:wBWCE+ff0.net]
EVに夢見すぎ、欧州はつい最近までクリーンディーゼルに夢見てて
醒めたら一気にEVの夢を追うようになったけどw



701 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:15:34.94 ID:6mRZrbyy0.net]
当たり前のことを今頃言ってる。ただし価格の高い日本製じゃ無い。

702 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:15:43.37 ID:1rhF3Q3H0.net]
俺のはEDなんだが
充電で走れるようになるんか?。゚(゚´Д`゚)゚。

703 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:15:44.03 ID:UCWqcyMj0.net]
>>676
登録の前に流通させたらいけないものは認可が下りないよ

704 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:15:48.45 ID:YQYWranc0.net]
>>540
5毛は引っ込んでろ
高速走行中に壊れるような不良品は、型式認定も車検も通らないんだよ、日本ではな

705 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:15:53.00 ID:otdIpX4D0.net]
>>690
クリーンディーゼル標榜して盛大にやらかしたVW挙げてどうしようというのか

706 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:16:06.86 ID:yzs5lX510.net]
めんどくせ
もう人力車とかリヤカーだけにしろよ
究極のエコだぞ
ガソリン車もEV車も水素もハイブリッドも禁止だ
これで解決

707 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:16:13.48 ID:LBVTX+7C0.net]
>>683
だめかー
まぁ結局Dもメーカーから買うわけだし
そこはさすがに塞ぐよね

708 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:16:14.00 ID:Tim4hrI10.net]
小型EVが活躍できるのは都市部なんだろうが
そういう所に住んでる連中は小さい車は貧乏くさいと乗りたがらないか
電車やバスがあるから必要ないと言う
田舎は豪雪地帯や冬の寒さが厳しい所では真冬に使い物にならないと言われる

709 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:16:20.47 ID:gXiCL8aM0.net]
>>642
やめてくれよ
電気が高いなら無意味だから

710 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:16:23.21 ID:V3DBFzOW0.net]
>>693
大雪が降って遭難するような田舎に住んでる人はHVや軽自動車を乗ってる方がいい
まだEVは選ばれた人が乗る車だからな



711 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 15:16:40.23 ID:LCJLR0Ed0.net]
>>672
EV車自体は車として優れている。加速、静粛性素晴らしい
今の段階でこうなんだから将来性は非常にあると確信できるね

1t前後のライトウェイトスポーツだけはまだガソリン車じゃないと無理かな

ま、ほとんどの車はハイブリッド以上に置き換わっていくでしょう
そうなると、近所のガソリンスタンド大丈夫かなって心配は残る

712 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 15:16:47.53 ID:4vK0Qv380.net]
>>679
日本で一番向いている発電は石炭火力コンバインドサイクルだと思う。
まだ炭坑掘れば石炭出るし。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<255KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef