[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/16 16:09 / Filesize : 255 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★5 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2021/01/16(土) 13:42:29.85 ID:wqNmQ+gt9.net]
【新春直球緩球】日本電産・関潤社長 EVモーターの普及進める

 −−日産自動車の副最高執行責任者からの転身だ

 「約34年間勤めた日産と『物を作って売る商売』という点は変わらないが、毎日がエキサイティングで面白い。
新型コロナ禍の中でも株価は上がり、市場の期待を感じるとともに緊張感もある。前職での経験から、欧米幹部との付き合いや自動車メーカー側の目線を生かしている」

 −−昨年4月に就任。直後に新型コロナ禍だった

 「業績は持ち直したが、昨年4〜6月は売り上げが落ち、苦しい戦いが続いた。
倉庫やエレベーターまで細かいコストの見直しに取り組み、黒字をキープしたことで経営体質が強化できた。
今月には車載部門に原価企画部を新設しており、部品点数の多いモーターなどの原価を攻めの姿勢で点検していく」

 −−電気自動車(EV)用モーターが好調だ

 「EV化の波は止まらない。各国が温室効果ガス削減の高い目標を掲げているからだ。
欧州の厳しい環境規制はEVでなければクリアできない。中国ではEVの低価格化が急速に進んでおり、日本でも近い将来、ガソリンスタンドが減っている地方からEVが一気に普及していくだろう」

 −−2030年の目標にEV用モーターの世界シェアで40〜45%を掲げている

 「効率のいいモーターの普及で、世界の電力消費量を大きく減らせる。社員の適正な評価と待遇の向上で人材を強化し、各国で攻め切れていない分野を開拓したい」

https://www.sankei.com/west/news/210115/wst2101150023-n1.html

★1が立った時間
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610748452/

292 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:30:28.73 ID:J67pzGTH0.net]
田舎は電気売って食っていける

293 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:30:30.48 ID:7nQatR1m0.net]
>>269
アホウヨが日本の企業のトップにいるのかw

294 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:30:31.03 ID:SXj41EHX0.net]
【資源小国】四国電力 火力発電燃料不足でガソリンスタンドで軽油買って発電車で発電
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610763466/

295 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:30:45.46 ID:V9668Zx60.net]
なんで地方から?
都市部からの間違いでは?

296 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:30:47.38 ID:KBxTg0UL0.net]
今の航続距離と充電時間を根本的に解決してもらわないとダメだな
HVとスクーター乗ることもあるんだけど、
どっちも朝出たら夜まで飯とトイレぐらいでしか止まらんこともある
今のEVではそんなこと無理でしょ

297 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:30:52.70 ID:8ncRBS/S0.net]
>2030年の目標にEV用モーターの世界シェアで40〜45%を掲げている
なんかよく知らんけど大化けしそうな会社だな
検索して調べたら2030年世界EV市場規模の予測って約4800万台(年)だって
1万円の利益と仮定して年間4千8百億円…その半分で約2千4百億円かよ
もっと利益ありそうだし、さらに成長しそうな市場だしww

298 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:30:53.78 ID:QcIKCI4g0.net]
>>289
氷点下にはならないだろうからバッテリーには優しい地域だろな・・・w

299 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:31:01.25 ID:RBZ0cW2Y0.net]
>>1
市内移動生活40km/土日 、通勤1時間 往復20km/日、時々県内・隣県移動
都内渋滞が多い/高速乗らない  夏エアコン冷房欲しい
1日 運転時間2時間 1-2人乗りがメイン 1人-4人乗り
 このくらいで 10KWバッテリー   寿命で容量劣化 2年で5KW で交換
田舎戸建て  日中買い物程度で停止が多いなら太陽光充電とバランスがいい
都会 マンション駐車場 職場・商業施設で充電できればGo/Stopには有利
都会も地方も相当数のニーズはある
軽サイズ 10KW-20KW  航続距離100-200KmのEV移動ツールは欲しい
  軽ガソリン200万近いのより 距離の少ない軽EVでよい
テスラ風 高級車・越境長距離・帰省用は ハイブリッド・レンタカーでよい
  市役所公用車商業車タクシーは、移動走行距離  充放電サイクル寿命から
  電池パック 交換方式 急速充電など組み合わせもいるだろう
全ての要求を満たす名目で 開発遅れ 市場奪われ というのは ダメだろう

300 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:31:02.41 ID:Lv2OK2GL0.net]
電熱のヒーターって、熱変換効率が悪くて環境に悪いよね
製造から廃棄までのトータルで、暖房の電熱ヒーターも含めて、EVのほうが環境に優しい
というデータが出ているのか?
現状だとハイブリッドが一番良さそうだけど



301 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:31:03.14 ID:4ItbsLz/0.net]
>>231
返しwww

オレは検索キーワードをたっぷり提供した上で検索しろと言った

お前はただ検索しろ

アホなのかwww

今から出かけるから反論されても帰ってくる頃にはスレ終了してますんで

302 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:31:11.51 ID:LVqqrZki0.net]
>>276
で?
論破されて
反論出来なくなって人格攻撃?w

果てしなく惨めだよねそれ

303 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:31:15.67 ID:i4JVVNOB0.net]
雪国だからこそEVなのにな。EVのモーター制御のおかげでタイヤが空転しない。

304 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:31:17.48 ID:LCJLR0Ed0.net]
全車EV化は相当無理があるとは思うが燃費の良い車ばかりになって
ガソリンスタンドが年々減少していくのはほぼ確実と思われる

305 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:31:19.17 ID:zhgECYTX0.net]
電力の問題は政府はセクシーにやるらしいから大丈夫だろ
セクシーだから

306 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:31:24.99 ID:S0+3PIh90.net]
>>129
そんなこと聞いてないです

307 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:31:26.89 ID:0he1t72A0.net]
>>11
南は台風、地震、場所によっては噴煙
車が絶対ある地方では相当発電する施設作って
充電地をかなり設置しないと無理しょ

308 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:31:28.66 ID:98+zWP+J0.net]
>>290
10万キロで壊れたことないな
そもそもエンジンが壊れたことないわ

309 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:31:34.10 ID:SXj41EHX0.net]
>>295
想像だが

軽トラが置き換わるとでも考えてるのかもね

310 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:31:39.58 ID:RAnrQFMR0.net]
自動運転とセットだから都市部からだろ



311 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:31:43.94 ID:Ie29BZBX0.net]
>1
都市部からやらなきゃいけないのを何故地方から

312 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:31:44.06 ID:oClD69H60.net]
一度 EV車をレンタルして雪道でスタートを試してみたらわかる。

313 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:32:00.55 ID:J67pzGTH0.net]
>>295
東京からうるさいのが来たら一発でわかるし動画とれる

314 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:32:02.61 ID:KQ78YfzF0.net]
> −−日産自動車の副最高執行責任者からの転身だ

ワロタw
もうこれだけで駄目w

315 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:32:03.12 ID:6bwXUYKw0.net]
>>292
送電ロスをどうにかしないと難しいね

316 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:32:18.60 ID:i4JVVNOB0.net]
>>308
ガソリン車は10年、10万キロで買取価格0円

317 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:32:23.33 ID:1wTc0paH0.net]
5Gが地方から普及したら信じてやる

318 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:32:28.87 ID:hUDot6wm0.net]
EV車で毎日片道60Kmの距離を通勤してるけど移動費かなり安くなったし乗る前にエアコンつけれるのとかメリットしか無い。

一軒家で200Vの充電設備つけてるからだけど

319 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:32:29.88 ID:FFG4kwrN0.net]
ガソリン車しか買わない

320 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:32:32.95 ID:Tw42M7sF0.net]
竹中を叩くから
日本は世界から取り残されて行くんだろ



321 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:32:54.46 ID:0x6sHucz0.net]
>>290
バカすぎるw
バッテリーの劣化や足回りのメンテナンス考えてない

322 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:32:55.92 ID:9UaRBDtj0.net]
>>303
氷上じゃなくて普通の雪の上でも制御できるん?
ハイブリッドだけど俺のプリウスは全く動けなかったけど

323 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:33:02.92 ID:4vK0Qv380.net]
>>284
コネクタ規格は日本が先行していたけど欧州は自分の所の規格で押し通そうとして
覇権争いをしているな。

324 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:33:17.93 ID:98+zWP+J0.net]
>>310
自動運転はバス、トラックからだからEVとセットではないな

325 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:33:20.25 ID:grysxVEj0.net]
ノルウェーの補助金三昧、VATから始まって自動車税までの非課税特典っぷりは指摘の通りだが
そもそもノルウェーは電気代が日本の半分以下
水力発電だけでおつりがくるほどなので、参考にもならない

日本は再生エネを増やせば電気代は上がる国だ

毎年2.4兆円も国民から奪ってるくせに、再生エネ企業は蓄電送電インフラには投資しない
日本は電力需要地と再生エネに適した地区とは滅茶苦茶距離離れている
送電線は物理的限界があるんだから、天候がよくて発電が絶好調でもその分全部送電できやしない

長大な送電線を引っ張ってこなきゃいけないが、そのコストを考えてるのかね
欧州見習って発送電分離したわけだが、送電事業会社がコスト負担できるなら各国とも送電網の増強は楽勝のはずだが
ドイツでも進んでないんだぞ

326 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:33:21.37 ID:KBxTg0UL0.net]
>>301
行ってらっしゃい
NGしとくからね

327 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:33:27.32 ID:QcIKCI4g0.net]
>>297
日本電産はモーター分野では今も日本一だろ?

328 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:33:29.61 ID:1wTc0paH0.net]
>>320
ええ、お蔭でしっかり取り残されました

329 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:33:30.24 ID:LBVTX+7C0.net]
>>288
コモド島いるよ

330 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:33:35.32 ID:GrbtvkKn0.net]
>>286
そーだよ当然そうなる



331 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:33:39.69 ID:LCJLR0Ed0.net]
今の車はカタログ値リッター36の実走行リッター30だからな
営業車がみんなこれに乗り換えたらどれだけガソリン消費量減るか

プロボックスでさえ新車の4割がハイブリッドになってきてるんだぞ
ガソリンスタンド減るわ減るわ

332 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:33:42.53 ID:rLEADhsK0.net]
雪国云々言ってる人ほど雪国で暮らしたこと無さそう

333 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:33:51.52 ID:98+zWP+J0.net]
>>316
EVの中古価格みたことある?

334 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:34:00.33 ID:6bwXUYKw0.net]
>>316
10万キロで無料なら引き取るなぁ
東南アジアに馬鹿売れ

335 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:34:03.63 ID:VfxOmX7V0.net]
電力の問題、そこをどうするんだとトヨタの社長は突いてるんでしょ
それがクリアになれば安心してEV化へ突き進めるのだろうけど

336 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:34:05.41 ID:J67pzGTH0.net]
>>321
いらんて
お前だってアライメント滅茶苦茶だろ

337 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:34:11.41 ID:nwLmyrvp0.net]
Googleが自動運転のOS無償公開すると
無印やユニクロがEV作るようになるよ

338 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:34:13.35 ID:6ipMXWAl0.net]
>>318
バッテリーが何年もつかだな。

339 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:34:27.22 ID:i4JVVNOB0.net]
バスタクシー会社は、自前の整備工場があり、毎日整備してる
エンジンは整備に維持費がかかる
だから、EVバス、EVタクシーを導入してる

340 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:34:46.33 ID:0x6sHucz0.net]
>>336
その理屈ならガソリン車だってメンテなんか要らんだろ



341 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:34:48.89 ID:e0MBTGlR0.net]
Amazonに頼んでバッテリーの配達。

プライムなら、雪道の渋滞でも6時間でお届け!

とか・・・

充電網が完備しないと、EVの発展は無いよね。

342 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:34:50.93 ID:G63M7tlN0.net]
3700 V6 な俺

343 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:34:52.86 ID:jj2kiwhs0.net]
>>303
ノーマルタイヤの話なのか?

344 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:34:58.52 ID:anmB0+IO0.net]
何年か前、鹿児島の甑島に日産が試験で電気自動車10台だっけか20台だっけか送ってた
離島だからガソリン代が高いとかで自動車自体も蓄電池になる?とかでこういう地域ではピッタリハマるんだなと思ったのを思い出した

345 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:35:07.58 ID:jyBKKJJ+0.net]
日本電産のモーターが売れまくるわけだな。

346 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:35:12.03 ID:i4JVVNOB0.net]
>>333
EVの中古はわりと高いよ。プリウスなんかよりw

347 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:35:15.43 ID:iGFqCS4C0.net]
>>335
トヨタはトヨタで水素推しなんだし
ポジトークは大切だと思うが

348 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:35:26.91 ID:HSUY9LMm0.net]
進まないだろうに
特に地方は無理
雪で立ち往生もガソリン車だから給油もできたが
どう考えても無理だろうに

その前に工場排気で大気汚染ひどい国にはあるし、その国にはなにも言わないの?

349 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:35:34.55 ID:qzoJ0Yv30.net]
本当にEVが便利になれば補助金やらバカ社長の戯言など関係無くみんな勝手に乗り換えるよ。使い物なるモノを作れよカス。

350 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:35:37.60 ID:UxZO4RZ00.net]
そんなことより俺のEDをなんとかしてくれ
バッテリーが足りなくてすぐ機能不全になる



351 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:35:40.28 ID:NjZD8Sfi0.net]
南の太平洋側ならいいと思うよ
そうやって適材適所で使っていけば良いんじゃないの
それだけでも世界のガソリン使用量減るだろうし

352 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:35:44.45 ID:WX1EEvbu0.net]
>>291
絶対嫌だわ
ジムニーの安心感を実感すると尚更

353 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:35:49.41 ID:3s4Nq08V0.net]
電気料金が下がれば経費も安くなるだろうけどね
電池は大丈夫なのー電池が出来たら太陽光発電を充電すれば良いけど
電池開発は、まだ、まだ時間が必要

354 名前:バッテリー mailto:sage [2021/01/16(土) 14:35:52.45 ID:jjCysjpo0.net]
>>298
夏暑いよ

355 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:35:59.75 ID:J67pzGTH0.net]
>>340
そもそも都心はスカイドライブ

356 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:36:04.17 ID:RAnrQFMR0.net]
>>324
EV単体だと都市部だろうが地方だろうが絶対売れない
自動運転とセットになったEVじゃないと絶対普及しないから波が起こるのは都市部からだろ

357 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:36:10.27 ID:grysxVEj0.net]
ドイツのように需要地は南、発電は北と簡単なら別だが、日本は東西に長い上に
既存送電網が櫛状(ドイツは円形)

再生エネの為に必要な新規送電線は日本はとんでもないことになるんだがな
送電鉄塔1基だけで(土地代別にして)設置コストは億円単位
一体、何基必要になるのかね

358 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:36:14.95 ID:aj0jQZ7R0.net]
冬にバッテリーの車なんて使えるか馬鹿

359 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:36:19.34 ID:c58xet6s0.net]
>>333
まさかとは思いますが、リーフの中古価格しか知らないのではありませんか?

360 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:36:19.70 ID:6bwXUYKw0.net]
>>342
スカイライン?フーガ?



361 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:さげ [2021/01/16(土) 14:36:32.20 ID:Ie29BZBX0.net]
バッテリー性能が今のままじゃ話にならないし
賃貸住みどうやって充電する気なんだろう

362 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:36:33.91 ID:JlAssbEB0.net]
>>325
こういう時必ずと言っていいほど
海外では〜とかヨーロッパでは〜って言う奴いるけど
大体、日本とは条件も環境も全然違ってたりするんだよね

363 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:36:34.05 ID:+aiF9LLU0.net]
EVとか凍死するだろ。

364 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:36:37.38 ID:i4JVVNOB0.net]
>>322
日産リーフの場合

365 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:36:40.75 ID:Dfev0Ply0.net]
日本語がおかしい人がいるね。中国人かな?

366 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:36:41.79 ID:VSjdzBNn0.net]
今後クラシックカーはスクラップやな
もう乗れないし少なくともエンジンは交換や

367 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:36:53.68 ID:UhALU8Zj0.net]
20年以内にF1もWRCも全てEVになるだろうな

368 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:36:57.43 ID:sJvHwmy80.net]
雪が降る"地方"は売れない

369 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:36:59.48 ID:4rsbCG2Z0.net]
日本電産
世界最大のモーター企業

370 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:37:14.88 ID:c58xet6s0.net]
>>363
実例ある?
見当たらないけど
ガソリン車だと一酸化炭素中毒で死んだ事例が何件もあるんだけど、もしかして混同してたかな?



371 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:37:23.75 ID:hUDot6wm0.net]
>>338
今2年乗ってるけど劣化ほとんど無しの
バッテリー性能99%だったはず

372 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:37:24.10 ID:zhgECYTX0.net]
水素燃やす火力でなんとかならんと日本のエネルギー問題は解決しなさそう

373 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:37:25.37 ID:6bwXUYKw0.net]
>>358
電動工具のバッテリーでも性能3割くらい落ちるもんね

374 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:37:32.56 ID:6zC0NOgu0.net]
>>327
世界一です

375 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:38:00.34 ID:VfxOmX7V0.net]
>>361
駐車場に200v引っ張って機器を設置するだけでは

376 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:38:17.37 ID:5sMcnuE/0.net]
軽並にお安くなって中古でもバッテリー問題無くなれば買うんじゃない?

377 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:38:18.20 ID:4vK0Qv380.net]
>>331
なまじ燃費が良くなっていて給油を怠り高速でガス欠でエンコする馬鹿者が増えているな。
雪で立ち往生していたのも雪よりもガス欠も多かったのだよな。

378 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:38:30.54 ID:SXj41EHX0.net]
>>358
バッテリー性能が0%になるわけではないから、使えなくは無いが

気温に応じた足の短さで対応

379 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:38:32.11 ID:c58xet6s0.net]
未来予測・経済予測を必ず外す負け犬底辺高齢ネトウヨと、
巨大企業の社長
どっちの予測が当たるかなぁ

380 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:38:39.88 ID:DP6nUjDz0.net]
>>367
そして人より自動運転車のほうが速くなって、レースは衰退する



381 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:38:47.27 ID:1ugdgBHJ0.net]
海外の新型車ラインナップみたらほとんどBEVとPHEVでHVは皆無やね
充電出来ないゴミ車は消える運命

382 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:38:49.32 ID:0x6sHucz0.net]
EVだって電気系統やブレーキシステムはエンジン車と同じなのに
メンテが要らないとか言ってるのは馬鹿としか思えん
それとも何か?EV車はタイヤ減らないのか?パンクしないのか?

383 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:39:03.77 ID:3s4Nq08V0.net]
電池が開発できたら電力会社は真っ青になるだろう
太陽光発電を充電しとけば電力会社は要らんじゃん

384 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:39:07.51 ID:iGFqCS4C0.net]
>>368
推進してる中国でも降雪地域はあるので
どうなるのか見守ってればいいのでは
別に日本はいますぐでもない

385 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:39:08.77 ID:Hb8ijceh0.net]
スクーターとバイクが先で、
そこで止まるように思う。

386 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:39:09.98 ID:HSUY9LMm0.net]
バスやタクシー、トラックも?
無理だと思う
緊急車両が電力不足で走れないとか困るよね

387 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:39:11.40 ID:grysxVEj0.net]
つか、トンキン民ネラーは今すぐ5ch辞めろよw

寒波で電力足りねぇのに、どんだけ電力負担かけてるのかw
この非国民どもがw

388 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:39:19.27 ID:8PFCc/Q80.net]
>>346
リーフのリセールは壊滅的なんだけど

389 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:39:39.83 ID:23Ho0A710.net]
>>186
充電時間は「充電電力量」と車体の「バッテリー容量」で決まるので車種がどうとかは関係ない。

充電器の能力が同じなら、バッテリー容量が大きい方が充電時間が掛かる。

390 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:39:45.75 ID:nWEgYIKe0.net]
地方からEV広まる、、
田舎ものの、俺もそう思う
田舎では、セカンド、サードカーは当たり前
退職したジジババが、一キロ先のスーパーや病院いくビハイクルとして、絶対需要ある。
無駄にデカイ家の屋根じゅうにソーラーパネル、EVに蓄電



391 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:39:46.65 ID:fvS60efI0.net]
地方からは無い、絶対
コイツの言う地方かどこの事か知らんけど

392 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 14:39:46.70 ID:+aiF9LLU0.net]
>>361

経営者とか政治家は、賃貸とか想像できないアホだらけだからなあ。
現実が見えていない事を言って、思い通りにならないと怒り出す老害が多い。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<255KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef