[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/16 15:02 / Filesize : 261 KB / Number-of Response : 923
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

コロナ禍で「理高文低・国公立回帰」強まる大学受験 Fラン大の定員割れは減少 [首都圏の虎★]



1 名前:首都圏の虎 ★ [2021/01/16(土) 07:10:11.41 ID:a01od7EH9.net]
※NEWSポストセブン

 コロナ緊急事態宣言が11都府県に発令されている中で2021年の大学入試シーズンが本格スタートする。1月16、17日の大学入学共通テスト実施を皮切りに、私立大学や国公立大学の試験に突入していく。コロナ禍で大学入試にどんな変化があるのか。ジャーナリストの山田稔氏がレポートする。

 大学共通テストは今回が初めての実施となり、出願者は53万5245人で昨年の大学入試センター試験と比べて4.0%減少した。利用する大学・短大は866校で過去最高だ。50万人以上もの受験生が全国各地の会場に詰めかけるだけに、実施側のコロナ対策は大変だ。マスク着用、入退室時のアルコール消毒、教室の換気、昼食時は自席で会話をしないなどの感染防止対策が講じられるという。

 とはいえ、寒さが厳しい北国では窓を全開にしての換気は困難。そこで東北のある大学では常時強制換気装置の使用や、対角線の窓やドアを10cm程度常時開けるなどの対策を取るとしている。

 試験前日や当日に受験生が共通テストの健康チェックリストに該当するような症状がある場合には、大学側に連絡すれば追試験を申請できるといった対策も発表されている。コロナ禍拡大の中での異例ずくめの共通テストが始まる。

都会の大学に行っても仕方ない
 長引くコロナ禍は受験生や保護者の心理にも大きな影響を及ぼしている。今年の受験生の志願動向について大手予備校の担当者は、口を揃えて「地元志向」と「資格系学部の人気」を挙げている。

 実際のところ志願状況はどうなっているのか。九州のある私立大学の理事長は、地元紙のインタビューに、こう答えている

〈コロナの影響で、親元から通える、あるいは感染者の多い大都市を避けて地元や地方で、という志向が高まっている。すでに始まった推薦入試では実際に、例年以上に優秀な学生が、県外を含む九州各地から受験してくれている〉

 コロナ禍が長引くなか、昨年来、多くの大学が対面授業を取り止めてオンライン授業に切り替えた。都内の有名私大の学生に話を聞いたところ、

「僕は3年生なので、ゼミのときだけキャンパスに行ってましたが、サークルの後輩の1年生は1回も通ったことがないと嘆いていました」

 と言っていた。年間百数十万円の授業料・施設設備費を納入しながら、キャンパス生活を満足に送れない。しかも、バイト先の飲食店などが営業時短要請などで窮地に陥り、バイト代も満足に確保できない。大都会の学生たちにとっては散々な一年となってしまった。

 感染の恐怖に加え、そんな厳しい学生生活の状況が伝われば、受験生やその保護者たちが都会の大学から地元の大学へと志望先をシフトするのは当然だろう。

次ページは:コロナ不況で文系人気が低下する

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ea7d786cd05d7a20c8fdd573366709159b5bf1f

496 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:38:53.94 ID:MYH+/+AQ0.net]
社長→文系
工場長→理系
これがいいと思う

497 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:38:56.53 ID:pGXjrDHq0.net]
大学入学資格の為の試験作れば良いよ
高卒は大学入学資格にはしない
その試験に合格しないと大学には行けない

498 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:39:29.91 ID:jWLNFAtI0.net]
文系偏差値マイナス5で理系偏差値とやっと比較できる。

499 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:39:53.96 ID:GvYdxyjq0.net]
北海道第2位の国立大学小樽商科大学 獣医が難関 帯広畜産大学 最底辺国立 北見工業大学と2022年度に統廃合 大学名消滅
最悪だな

500 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:40:48.34 ID:R1+R2W7e0.net]
社長は何を作ってどこにどれだけ売るのかの戦略を立てるのが仕事
工場長はどう作るかの戦術を立てるのが仕事だな

501 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:41:22.27 ID:azvYQUwc0.net]
ある程度、両方の理解力がないと組織運用できないからね。
特化した人も勿論重要だけど、それを円滑に実務レベルに落とし込むには、
広い見識が必要。

502 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:41:57.14 ID:3AOx31+m0.net]
>>484
入試に関係ない科目の勉強に力を入れろというのは無理があると思うけど

自分が高校生だったのは相当前だが、私立の進学校に通っていたので、
私立文系コースの生徒は、2年生から数学や理科系科目なんて授業になかったし
国立文系コースで日本史選択の生徒は世界史の授業なんてなかった

503 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:43:05.65 ID:lYXhSsoq0.net]
>>1
大学は大事な天下り先です

子供が減っても大学が減ることはありません

504 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:43:43.11 ID:qklZuzwM0.net]
理系文系やめろ
あとアホ大なくしていいよ。専門学校にしろ



505 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:43:44.43 ID:6JGvDOAE0.net]
>>497
センターとか新テストとか各大学がやってるのとか既にあるじゃん
推薦を皆殺しにしろとか認定試験なし中卒にも認めろとかの話?

506 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:44:07.97 ID:Zxfq4PRs0.net]
>>1
文系の(法学や経済学などを除く)ほとんどの分野は、
一般教養や生涯学習の対象としては極めて有用だが、
実社会で活用される学問としては全く不要。

法学や経済学は文系から独立させて、
高等教育としての文系は廃止すればいい。

507 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:44:19.73 ID:xITxYKUk0.net]
ていうか、最近の日本の企業の没落は技術力が弱ってきてるのもあるんじゃね。国際競争力も弱まってきた。半導体もサムスンがすごいし、最近は情けない日本。

508 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:46:26.98 ID:VACZ/YCr0.net]
>>483
逆で社会にでたら数学がとくにできなくてもってなるんじゃないの?
学校にいるうちはできたほうがいいけど

509 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:46:40.91 ID:/9HjVh7b0.net]
>>502
自分も私文の人は理科も数学もやらなくてよかったよ
授業はあるけどみんな内職してて
テストの点悪くても補講受けたら単位くれた
でもみんなで合わせて悪い点取るから補講もしなくなった
偏差値60とかの優秀な人が
理科や数学の定期テストで10点とか取ってた
まあ15年前くらいにそういうの問題視されたよね

510 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:48:39.51 ID:MYH+/+AQ0.net]
ほんとに日本の技術がすごくて世界で勝負できるなら
シャープも東芝も日立も身売りするほど落ちぶれなかったわ
技術力は他国がこぞって買収かけるんだから本物なんだろう
じゃなんでこうなった?経営者が無能だからだろ
だから自前で優秀な経営者を育成するに舵を取れと言ってる
研究者や開発者にいくらカネかけても引き抜きされておしまい
今の日本に理系にカネをかけるとか余裕はないぞ

511 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:48:54.27 ID:qklZuzwM0.net]
>>509
私立大の3科目受験は禁止すべきだわ
高校の5科目程度おさめられないやつは大学行く資格なし

512 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:48:56.12 ID:Qoz4Z4I50.net]
これからはいままでみたいによくわからない夢みてたら生きていけないから現実的に手に職つける時代になる

513 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:49:10.49 ID:+gbXmO+R0.net]
>>243
同意するわ
>>249
医療従事者舐めすぎ

514 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:49:23.61 ID:K/t4GGrV0.net]
>>426
そりゃいないよ。マニアックな部門なんて小さい会社より酷いことになってる。



515 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:50:34.46 ID:fRW77YoJ0.net]
うん、まあ良い傾向だね
その調子 その調子
たいへんだよね

516 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:50:42.96 ID:GvYdxyjq0.net]
>>384
周りの女子が恋愛や夢に向かって頑張っている時に23歳で結婚か!女子の価値は年齢だから
これからの残りの人生ゲートボールでもして
余暇を過ごして下さいね。おばあちゃん

517 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:51:27.89 ID:PY91Bml40.net]
>>169
今年春に開校し、劇団、観光業、航空・鉄道会社などを主な就職ターゲットとした
演劇単科の兵庫県立国際観光芸術専門職大学は倍率11倍だったらしいぞ?
学長が日本の演劇界の第一人者で、民主党政権で参与を務めた平田オリザ氏だから
確実な就職を確保できると親や受験者は踏んだのだろうか?

それはともかく、カリキュラムの1/3が企業実習だけど、普通の大学ですら授業が
出来ないのに実習受け入れて貰ってカリキュラムを成立させられるのかどうか凄く
興味がある
https://dotup.org/uploda/dotup.org2361679.jpg

518 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:51:38.34 ID:pGXjrDHq0.net]
>>505
そう、基礎能力が大学に足りないのが多すぎる

519 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:51:42.09 ID:Kt+1xbAj0.net]
テレビで結構な学歴の理系スペシャリストの発言を聞くと肩透かしなほど当たり前な事しか言ってないのをよく見る。
これじゃ海千山千でやってきた文系に軽くひねられるわと思う。お勉強や専門分野だけでは頭の良さは計れないと感じる

520 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:51:44.92 ID:Z+laQ1KK0.net]
>>509
もう一度言うが、数学以外なら良いが数学だけは出来ん奴は大学行く資格ない
地理歴史にしろ物理化学にしろ、高3でみっちり対策取れば点取れるレベルになる。だが
数学だけは付け焼刃じゃ_。英語と国語もそうだけど
大学でそこだけはちゃんと撥ねられるシステムにすべき

521 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:51:44.54 ID:Qoz4Z4I50.net]
>>2
廃止っていうか家庭が貧乏になるから昔みたいに金持ちか頭がいい子供しか大学行けない時代になって淘汰される

522 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:51:48.55 ID:hXw0MJe10.net]
>>493
理科大は入りたくて入った奴なんていないのだよ…

523 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:53:27.95 ID:3AOx31+m0.net]
>>511
もし私立文系の受験科目が5科目になったら、私立を目指す理由がなくなりそう

524 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:54:02.54 ID:Zxfq4PRs0.net]
>>508
逆に、数学できなくても何とかなる社会だから、
日本はずっと経済成長できずに落ちぶれていってるわけで、
国際競争力を高めるためにも数学必須にしないとって話になる。



525 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:54:14.51 ID:sohWulrB0.net]
下の5列目はいらない大学
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/000/157816020821518958354.png

526 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:54:38.99 ID:5YuID9q20.net]
Fラン以下なんて出ても足枷にしかならねえだろ。
こんな低レベルの学府にしか入れなかった馬鹿に何ができる?
工場のラインで猿みたいにボタン押すのが関の山だろ

527 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:54:40.39 ID:kUMedXXQ0.net]
>>495
進学校卒=高卒
大学院レベルでなきゃ研究実験設備が充実してない

528 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:55:23.90 ID:GvYdxyjq0.net]
>>521
今の時代は、貧乏は子供生まないからな。
出生率が過去最低!今の女性は、貧乏だと子供に損をさせる事がわかっているからね。

529 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:56:31.28 ID:2Gmaw91r0.net]
医学部受かれば、一生安泰!
私立は金がかかるので、皆さん国公立医学部を目指しましょう。

530 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:57:12.93 ID:qRsM0X2D0.net]
>>193
倫理学と歴史学・考古学と哲学と言語学は学問だな
ヴェーバーなんかの理論社会学も学問だ。
コロナで家族や身近な人のみと食事をした場合と
さまざまな人と食事をした場合の感染リスクの差は
の数理モデル的なエビデンスは
社会学の一分野であるソーシャルキャピタル論から生まれたものだ。

531 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:57:28.04 ID:IE87ODud0.net]
>>511
そうだな。私立大も宮廷も廃止して全国総駅弁大にすれは全体の底上げにはなるな

532 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:57:57.06 ID:BI7z/o6A0.net]
資格条件にかなう大学なら
レベルの低い大学行っても良いと思うが
訳のわからん学科行くなら時間の無駄

533 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:59:59.01 ID:UAJFkTUs0.net]
>>526
Fラン行くより、高卒で終わって、貧乏で大学
いけなかったって言ってた方がよほど賢い奴に見えるね。

534 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:00:00.49 ID:gmtRur8+0.net]
泣くな駅弁
負けるなマーチ

QS 世界大学ランキング2020 分野別
https://www.topuniversities.com/subject-rankings/2020

Arts and Humanities 芸術・人文学
21東京 54早稲田 67京都 126慶應 170大阪 224東北 329北海道 334東工 337上智 339立命館 341名古屋 351九州
401-450同志社/一橋/神戸/筑波

Engineering and Technology 工学
21東京 28東工 38京都 92大阪 93東北 138九州 150北海道 160早稲田 164名古屋 193慶應 361筑波 391神戸
451-500広島/理科

Life Sciences and Medicine 生命科学・医学
30東京 54京都 106大阪 153東北 173名古屋 178九州 183北海道 183慶應 204医歯 315筑波 365神戸 378東工 390広島
401-450千葉/岡山 451-500金沢/熊本/新潟/東海

Natural Sciences 自然科学
13東京 22京都 32東工 57大阪 58東北 72名古屋 119九州 143北海道 179早稲田 193筑波 282広島 318慶應 352神戸 361理科
401-450都立 451-500千葉

Social Sciences and Management 社会科学・経営学
23東京 53京都 77早稲田 96一橋 107慶應 140大阪 229東北 229東工 244神戸 258北海道 271名古屋 289九州
401-450立命館/筑波



535 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:01:05.61 ID:JuoQ1ft60.net]
地方なんてFランしかないんだから全部廃止でいいよ
オレは九州出身で高3の時に担任から
「お前なら地元国立大医学部に首席合格できる」って言われたけど
「田舎の大学医学部なんて意味がない」と拒否って
箱根駅伝でファンになった平成国際大学に見事に合格して
選ばれた都民になった
もしあの時地元の医学部に進んでたらせいぜい開業医止まりだっただろうけど
いまのオレはダブルスクールで声優学校にも通ってるから
卒業したら世界一の声優になるつもりだ
3年後にはハリウッド映画の殆どでオレが主役を務めることになるんだ

536 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:01:09.51 ID:qRsM0X2D0.net]
>>227
それは全くない。完全にない。妄想。虚偽。パラレル世界。
誤解。

537 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:01:49.04 ID:MYH+/+AQ0.net]
日本は優秀なマネージメントできる経営者の育成をしないで
他国からいずれカネで簡単に買われるような理系人材の育成にやっきになってる
あまりにバカすぎるわ
むしろ他国からカネで技術と人材を買えよ

538 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:02:15.33 ID:VULQORs90.net]
>>492
結局学問と言うのは世の中の流れと一緒で、
文理関係なく繋がってるのよね。

それを学部ごとの入試科目で分けてしまうから、
合格のために必要な科目だけに集中するようになるから、
知識の偏在化ないしは片手落ちになって、
最終的に中途半端なモノしか出来上がらないという悪循環を産んでしまうのよ。

539 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:02:37.31 ID:WuU1yk8J0.net]
理系ってアホしかいないじゃん
自称コロナ専門家の多くが阿呆

540 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:02:44.98 ID:x+UULAKN0.net]
>>1
> 大都会の学生たちにとっては散々な一年となってしまった。

大都会の一人暮らし学生、な。
実家から通う分はそれほど悲惨じゃない。

541 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:04:03.39 ID:90J+iM/y0.net]
>>536
前から高専ageってこんな↓奴ばっかだよ

700 返信:名無しさん@1周年[] 投稿日:2020/01/15(水) 21:53:53.58 ID:wm2kzIQN0 [3/4]
>>694
高専から来る人は東大のトップレベルと肩を並べられる人は多いよ
ただこんなのが高専代表とか見られるとたまったもんじゃないだろうな

542 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:04:21.91 ID:WuU1yk8J0.net]
8割おじさん筆頭に、「マスクして食事を」おみ先生も阿呆だったよね

543 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:04:42.56 ID:ukTl+SeU0.net]
駅弁入試とはいえ、センター7科目の準備は大変だった

544 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:05:15.39 ID:CRv0qnJ60.net]
>>540
学校通う必要も寝坊の心配もなく、家で講義が受けられ、今が最高にオイシイと言う学生もいる



545 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:05:18.75 ID:+9Ki8aoe0.net]
ジジイの俺だが今更ながらAIのプログラミングをやろうと思い数学をやり直した
論理学から始めて実数論、微積分学、線形代数学、確率統計まで一通りおさらいした
実数論がキツかったな 学生時代まともに勉強してなかったから 
これをすんなり理解してる数学科の人間は偉いと思った
文系学部に入るとこの辺オミットできるから楽だけど
将来エンジニアになるんだったら理系学部入るのが正解だな

546 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:05:43.94 ID:GvYdxyjq0.net]
>>529
従兄弟の兄さん  二人とも旧官立の医学部卒
医者の息子だからね

547 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:05:58.26 ID:UAJFkTUs0.net]
田舎のFラン文系は絶対いかないほうがいい。
毎日パチンコ漬けになるだけ。

548 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:06:52.30 ID:qRsM0X2D0.net]
>>295
量子力学は物理の中では数学を多く使う方だが
それでもてんでたいしたことないだろ
それに量子力学で使う数学って簡単だし
あれの難しいのはイメージじゃね?
一般相対性理論のほうが数学難しいだろ。リーマン幾何とかきつくね?

549 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:07:14.72 ID:Z+laQ1KK0.net]
>>508
それもよく聞くけど、よく分かるけどでもやっぱりそいつの会話や思考回路見てて
歴然と差が出ると思うよ
学問系の手ほどきをしてないとやっぱり集団主義や根性論になってくだろ。解の公式とか
三角関数の公式とか、そーいうのは忘れてもいいから、せめてグラフとか
二次関数のxに代入するとyの値が出るとかは感性として持ってて欲しいんだよ
社会と言う関数式に何を代入したら何の出力が出てくるかってのが仕事の要諦なんだから

算数と数学の教育制度が、何かカバー力が不足してるんじゃないのか
分からない奴をちゃんと拾える教育にしろよ

550 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:07:18.00 ID:WuU1yk8J0.net]
>>545
高校までの数学と大学の数学は違うよ
プログラミングで要求されるのは論理的思考力
別に数学できなくても大丈夫だよ

551 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:07:24.48 ID:PY91Bml40.net]
>>545
それだけできて学生時代に怠けてたって事は無いでしょ
>>543
官立のまちがいでは?

552 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:07:40.24 ID:nOczRaNF0.net]
>>179
つまりエンジニアに大卒要件はオーバースペックということだろう。エンジニアになるのに大学工学部に行く学力は必要ない。
日本の大学入試制度には無駄が多いんだろうな。東大工学部卒よりデキる高専卒なんか普通にいるだろ

553 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:07:47.51 ID:GvYdxyjq0.net]
>>533
大学進学率55%以上の時代だから家庭環境に問題ありと見なされる

554 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:08:57.36 ID:qRsM0X2D0.net]
>>296
>かといって貧困率と学歴に正の相関もないし

日本社会での状況を正しく理解できてる。初めてみた。あんた、たいしたものだな。



555 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:09:24.46 ID:MYH+/+AQ0.net]
理系の学問はAIの進化で淘汰されるし
人間的に理系能力は今後不必要になると思うんだがね
計算が得意とか暗算が早いとか笑
人間力ってそういう電卓能力じゃないんだよ

556 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:10:25.10 ID:kUMedXXQ0.net]
>>529
昨今の状況から見て医学部おすすめはどうなんだ
激務で命がけだぜ
オレは自分の子どもにはすすめない

557 名前: [2021/01/16(土) 11:11:00.41 ID:66K8sh5I0.net]
ヨクワカランガ
たんにFランの定員が少なくなっただけでは

558 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:11:19.51 ID:VULQORs90.net]
>>497
自分もそれをすべきだと思ってる。

一般、推薦、AO関係なく大学に行く気があるモノなら、
高認のような試験を受験して、
大学生になるだけの資格があることを文科省がお墨付きをつけるべきだと思う。

これなら、国が個々の学生の学力を把握できるし、
また、高校、大学の学生の実態も把握でき、
名ばかり学生を大量生産してる悪弊も多少は是正できると思うよ。

559 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:11:23.42 ID:cs1ul2ny0.net]
>>40
その前に数学教師の質を上げるべき。
数学の魅力も伝えられない、教えるウデも意欲も無い。
こんなアホども揃えて数学力が上がる訳がない。

560 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:12:12.61 ID:tX15/0XO0.net]
>>2
底辺公立高校を知的施設にしないとダメ。

561 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:12:36.68 ID:+9Ki8aoe0.net]
>>550
自分はロボット動かすこと前提でプログラミングやるから
数学は必要なんだよ
ハードが絡まないんだったら論理学だけで済むかも知れん

562 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:14:21.53 ID:GvYdxyjq0.net]
そう言えば 旭川工業高等専門学校〈旭川高専〉から〈私立〉東京農業大学生物産業学部産業経営学科オホーツク校に進学した奴が昔の
農大の冊子に載ってたわ

563 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:16:22.22 ID:MYH+/+AQ0.net]
いや数学なんて
あっ数学どころか算数なるんだろうが実生活で四則計算しか必要としない
その四則計算すらスマホの電卓で賄える時代
むしろ今の時代は自前の数学能力を全く必要としないと思う

564 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:16:43.20 ID:UAJFkTUs0.net]
>>553
55%だから頭の良さで上から55%が大学に行くと
思ったら大間違いだ。もっとも下の10%からも大学
へ行っている。アホ大と高卒の区別なんてつかないぞ。
大学の授業中ゲームやってる奴らが家庭環境に問題ない
とでも?



565 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:16:43.91 ID:qRsM0X2D0.net]
>>433
>20世紀になってアメリカ系の学問が発達して来たんだ

アメリカはプラグマティズムと歴史的進歩主義をミックスさせ、
それらの思想を基礎として科学技術大国になったよね。
プラグマティズムなんて哲学でも思想でもねえ、くだらねえと思っていたが
まさか、20世紀最大の哲学がこれになるとは思わなかった。
社会科学の優れた学者はヨーロッパにも多いが
アメリカのプラグマティズムのすごさに悔しがって誰も掘り下げない。

566 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:17:41.73 ID:mkCQgiiK0.net]
哲学的思考や文学的素養を持った人もある程度必要だと思うぞ。理系一辺倒は避けるべき。

567 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:18:00.81 ID:Gg4nL4+x0.net]
日本衰退の元凶である文系は9割削減するべき

568 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:18:23.84 ID:Kmgxwhs00.net]
>>1
何もかも貧しい国になったな日本w

理系人気で国立人気とか中国かよ笑

将来は立派な拝金主義のテクノクラートやな笑笑

569 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:19:49.90 ID:MYH+/+AQ0.net]
>>577
あのギリシャの科学は全て哲学から始まったというしな

570 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:20:35.56 ID:hn99Z8gs0.net]
室蘭工業大学を落ちそう、模試の倍率が例年より高くなってる

571 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:20:38.97 ID:kUMedXXQ0.net]
>>552
学部卒=高専卒レベルだけどよりよいエンジニアになるためには修士博士レベルの勉強が常に必要
前にも書いたけど海外とのビジネスではエンジニアには博士号を要求される

572 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:20:52.27 ID:qRsM0X2D0.net]
>>463
数学ができるできないは、遺伝が8割だよ。
運動技能が6割ぐらい。
ぶっちぎりで高い比率。

573 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:21:27.03 ID:GvYdxyjq0.net]
小学校の2学年下で寝屋川市の某中学校で学年1位〈450人中〉旧第4学区トップの府立四條畷高校〈現在 偏差値71〉合格できる学力があったが 府立高専〈現在 偏差値64〉行った奴がいたらしい。工業高等専門が高専 工業高校と
一緒にすんなよ

574 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:21:34.81 ID:cuit1HaK0.net]
文系とか論外ですわ



575 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:21:59.57 ID:2eKeT0l00.net]
理系の国公立は学費安いからそりゃ、人気出るわな
私立の理系は結構金かかるからな

576 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:22:37.29 ID:+9Ki8aoe0.net]
今の大学の微積分学の講義ってε−δ論法を端折って最後の方に回してるんだよな
そこを端折ると計算テクニックだけひたすら学習することになるから高校の数学の授業とあまり変わらなくなる
高校までゆとり教育受けてた学生相手だと仕方無いのかも知れんがそれだと米国中国はおろか
韓国台湾にもIT技術で負けるのは必然だろうな

577 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:23:02.60 ID:MYH+/+AQ0.net]
女にモテるモテないは理系な数値で出せんよな
つまりそういうこと

578 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:23:05.88 ID:yL2vIqvP0.net]
とても良い傾向だね
マーチクラス以下の使えないバカ私文が
淘汰されるのは日本の為にもいいことだ

579 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:23:21.36 ID:qRsM0X2D0.net]
>>476
定量解析だよ
文系も定性系の調査分析の研究はカス扱いされがち。
定性が尊重されるのは看護系の臨床研究ぐらい。

580 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:23:34.08 ID:Kmgxwhs00.net]
この必死に国費で育てた国立の理系君たちは結局最後は日本から出ていくかするんだろうなw
国立行く奴ほど売国奴なのは間違いない

581 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:23:58.37 ID:nAGYuTUd0.net]
親の遺伝が支配してるのは当たり前だろ
あとは親が作り出す環境
それで子の95%は決まる

582 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:24:05.17 ID:2eKeT0l00.net]
>>572
大学受験レベルの数学なら、繰り返しでパターン覚えれば普通に合格レベルまではいけるけどな

583 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:24:33.76 ID:VULQORs90.net]
>>563
それって、
翻訳ソフトがあるから語学なんてわざわざ勉強する必要ないっていう連中と同じ発想だよね。

ホント、何でもかんでも機械頼りw
その肝心の機械が使えなくなったらどうするか?先のことは考えないよね。

機械を使いこなしてるように見えて、
実は自分が機械に操られてることを理解できない。

実に憐れな存在だよw

584 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:24:57.66 ID:GvYdxyjq0.net]
>>564
下の10%からも大学に進学しているんだから
高卒だと家庭環境に問題があると思われる。



585 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:25:15.44 ID:UAJFkTUs0.net]
>>560
底辺高校で全員が卒業できるというのが異常。
どうしても卒業させたいのなら、Fランを高校4年
5年コースにした方がいい。

586 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:26:14.25 ID:hosGhuvj0.net]
テレビでは、これから大学受験が活発化とか言っているが、かなりの人数が推薦とかで既に合格が決まっているんだろ。

587 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:26:20.77 ID:b15LF3Pu0.net]
>>1
低学力には死んでも理解できないだろうが、同じ偏差値でも国公立大型5〜6教科入試のほうが私大型3教科入試よりも上だからな?

588 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:26:26.36 ID:kUMedXXQ0.net]
>>566
同感
だだし文系も理数情系の素養は必要

>>567
反対

589 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:26:26.37 ID:DFavaUMQ0.net]
学歴コンプって厄介だわ
拗らせて真っ赤な奴何人も居る

590 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:27:01.12 ID:2eKeT0l00.net]
大卒高卒って学力ももちろんあるが家の経済状況もでかい
家が貧乏で大学行けなかった奴は未だに結構いるからな

591 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:27:42.90 ID:Pckb05R10.net]
>>575
文系の人ってそれ知らないの多い。
他人の学費だから気にしないだけかもしれんが

592 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:28:50.72 ID:GvYdxyjq0.net]
>>564 ←このバカ 日本語が理解できないのかな?大学進学率55% つまり平均以上の普通学歴になってきているから平均未満の高卒だと家庭環境〈生活保護家庭〉に問題があると思われると書いているんだが  学力について書いてないぞ (笑)

593 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:29:10.07 ID:MYH+/+AQ0.net]
この際だから欧米みたく
理系技術者は文系の経営者に飼われる立場ってのもハッキリした方がいい

594 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:29:19.21 ID:Kmgxwhs00.net]
>>581
つまり子供の人生はカネ次第って事ですな
遺伝子まで及ぶ格差社会を放置しながら大学受験を語るなんて幾ら東大出ようがそんな人間社会に要りませんw
この惨状見りゃ分かるけど日本社会の未来はほぼほぼ無いがな



595 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 11:29:55.63 ID:tsJN2/5e0.net]
理系は政治、法律系の話させるとアホばっか。

基本的に「ぼくのかんがえたほおりつ」で話をすることが多すぎ。

596 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 11:29:55.65 ID:2eKeT0l00.net]
>>591
まあ、普通は文系でも知ってるけどな
特に医学部、薬学部あたりは国立と私立で雲泥の差だからな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<261KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef