[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/16 15:02 / Filesize : 261 KB / Number-of Response : 923
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

コロナ禍で「理高文低・国公立回帰」強まる大学受験 Fラン大の定員割れは減少 [首都圏の虎★]



1 名前:首都圏の虎 ★ [2021/01/16(土) 07:10:11.41 ID:a01od7EH9.net]
※NEWSポストセブン

 コロナ緊急事態宣言が11都府県に発令されている中で2021年の大学入試シーズンが本格スタートする。1月16、17日の大学入学共通テスト実施を皮切りに、私立大学や国公立大学の試験に突入していく。コロナ禍で大学入試にどんな変化があるのか。ジャーナリストの山田稔氏がレポートする。

 大学共通テストは今回が初めての実施となり、出願者は53万5245人で昨年の大学入試センター試験と比べて4.0%減少した。利用する大学・短大は866校で過去最高だ。50万人以上もの受験生が全国各地の会場に詰めかけるだけに、実施側のコロナ対策は大変だ。マスク着用、入退室時のアルコール消毒、教室の換気、昼食時は自席で会話をしないなどの感染防止対策が講じられるという。

 とはいえ、寒さが厳しい北国では窓を全開にしての換気は困難。そこで東北のある大学では常時強制換気装置の使用や、対角線の窓やドアを10cm程度常時開けるなどの対策を取るとしている。

 試験前日や当日に受験生が共通テストの健康チェックリストに該当するような症状がある場合には、大学側に連絡すれば追試験を申請できるといった対策も発表されている。コロナ禍拡大の中での異例ずくめの共通テストが始まる。

都会の大学に行っても仕方ない
 長引くコロナ禍は受験生や保護者の心理にも大きな影響を及ぼしている。今年の受験生の志願動向について大手予備校の担当者は、口を揃えて「地元志向」と「資格系学部の人気」を挙げている。

 実際のところ志願状況はどうなっているのか。九州のある私立大学の理事長は、地元紙のインタビューに、こう答えている

〈コロナの影響で、親元から通える、あるいは感染者の多い大都市を避けて地元や地方で、という志向が高まっている。すでに始まった推薦入試では実際に、例年以上に優秀な学生が、県外を含む九州各地から受験してくれている〉

 コロナ禍が長引くなか、昨年来、多くの大学が対面授業を取り止めてオンライン授業に切り替えた。都内の有名私大の学生に話を聞いたところ、

「僕は3年生なので、ゼミのときだけキャンパスに行ってましたが、サークルの後輩の1年生は1回も通ったことがないと嘆いていました」

 と言っていた。年間百数十万円の授業料・施設設備費を納入しながら、キャンパス生活を満足に送れない。しかも、バイト先の飲食店などが営業時短要請などで窮地に陥り、バイト代も満足に確保できない。大都会の学生たちにとっては散々な一年となってしまった。

 感染の恐怖に加え、そんな厳しい学生生活の状況が伝われば、受験生やその保護者たちが都会の大学から地元の大学へと志望先をシフトするのは当然だろう。

次ページは:コロナ不況で文系人気が低下する

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ea7d786cd05d7a20c8fdd573366709159b5bf1f

401 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:04:26.99 ID:70zOYQeN0.net]
文系職と思われる経理も、メーカーなら技術者が一部経理やってるぜ?原価計算等の基になる
データ作るのは技術者だからな。担当の技術者は今月はなぜ生産数に対してこれだけエネルギーや資材を消費したのか説明する必要あるから

402 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:04:50.33 ID:gMMPniJJ0.net]
>>374
朱子学や陽明学、江戸幕府の御用儒教が、広く薄められ末端まで行き届いて
いかに現代に生きる俺らやお前らに作用し続けているか
なぜ、日本はインパール作戦やGOTOや後手後手政策のまるでオウンゴールのような自滅の道を歩んでしまうのか
そういう行動に走らせる真因を学ぶべきだろうね

まあ時代時代の政府・統治側からすれば、国民の社畜化奴隷化には都合がよかった学問なんだろうけど

403 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:05:19.81 ID:GvYdxyjq0.net]
工業高校 農業高校 商業高校は不良の巣窟で自宅から通える少年院みたいなもんだぞ

404 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:05:32.81 ID:aqszWhhu0.net]
>>390
ん?
勝手に現場作業員にしないでくれる?
俺は現場も行くし、設計、開発、組立も全部やってる。
そうやって、勝手に見下しているから足元をすくわれてここで憂さ晴らしをしてるんだろwww

405 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:05:38.70 ID:O2JnhzFn0.net]
>>384

くだらない人生なのによく頑張ったね!えらい
応援してるのでこれからも負けずに生きていって下さい!

406 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:07:16.90 ID:zP7JrM3G0.net]
>>396
言うほど余裕ではない
だいたい理系の落ちこぼれが文転するから文系でもまた落ちこぼれる
文系にいると落ちこぼれても目立たないってだけ

407 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:07:19.63 ID:lAzWi7JJ0.net]
>>404
足元をすくわれる?誰に?

408 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:07:40.01 ID:70zOYQeN0.net]
>>378
定年なった技術者や熟練工員が途上国の企業から技術顧問で来てほしいと厚待遇でいってる人多い。ノウハウある人は学歴関係なく強い

>>397
言い方悪いが、関西出身者はどかどか積極的なとこあるからな。

409 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:07:59.53 ID:K/t4GGrV0.net]
無駄な文系が多いのは誰しも認める事だから議論する意味がない、反対する人は利権がらみだよね。聞いた事もない文系の地方大が立派なビル立ててるの見るといかに儲かるかお察しだわ。だが、儲かるならそれを妬むより儲けに預かるか、ベンチマークした方が良い



410 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:08:09.32 ID:MsY8uRDE0.net]
>>111
見事な自己矛盾

411 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:08:18.00 ID:kUMedXXQ0.net]
>>365
大学(院)は必要
一生勉強だよ
博士号持ってないと海外では一人前扱いされないし
だからオレっちでは高専卒も学士も博士号とるように仕向けてる
(留学費はもちろん会社持ち)

412 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:08:49.73 ID:VACZ/YCr0.net]
>>396
そんなの文系理系なんて関係ないでしょ
よくできる人か無能な人かって違いでしかない

413 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:09:48.43 ID:g6xvpgvU0.net]
>>407
高卒に親でもころされたんか?

414 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:09:49.77 ID:GvYdxyjq0.net]
>>157
中央大学商学部の学生が在学中に公認会計士試験に合格してたわ

415 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:10:13.46 ID:K/t4GGrV0.net]
>>404
すげーな、何作ってるの?うちは分業させないと無理だよ、開発責任者ぐらいだよ、トータルを見ているの。

416 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:10:23.87 ID:H3HrQi/i0.net]
東京一工国医以外はクズ

417 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:10:37.51 ID:70zOYQeN0.net]
>>406
理系で院までいったのに、県庁の行政職合格してそっちいった人いたな。理系だから一次試験は有利になるしな。文系の職奪う形になったみたいで

418 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:10:50.58 ID:BJX2aTFG0.net]
Fらんなんて行くだけ金と時間の無駄

419 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:10:52.11 ID:G0Pf8btE0.net]
>>409
理系もななんか5chだと理系の地位に納得がいかない人が多いようだが
理系こそダラダラと養成機関が長すぎる



420 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:11:03.72 ID:I9n8TD6A0.net]
ネットではいくらでも言えるわなw

421 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:11:04.03 ID:gMMPniJJ0.net]
森さん
安部さん
麻生さん
スガさん

いずれも有名私大だが、
家柄エスカレーターか裏口ラグビー入学や社会人夜間なんだろうけど
日本の歴代トップなわけだし、学歴を得るには学力は全く必要ないってことかもね

422 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:12:09.17 ID:ipbwaO0C0.net]
大東亜帝国含めたFランは不要

423 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:12:24.04 ID:G0Pf8btE0.net]
>>378
それな足元の技術屋やブルーカラー職を軽視して研究職や開発畑
それからホワイトカラーばかり尊ばれる国はろくなことことにならない

本田宗一郎などのような生き方こそロールモデルとして大学院や大学進学
偏重を是正しなきゃダメ

424 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:13:11.27 ID:G0Pf8btE0.net]
>>390
労働者になるための大学を是正しないと

425 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:13:16.04 ID:70zOYQeN0.net]
>>412
関係あるよ。優秀なのは理系にいく馬鹿は文系にいく地方はそれが顕著。
西日本出身者にノーベル賞受賞多いのは、成績優秀な人は国立理系にいく風潮強いから

426 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:14:19.03 ID:aqszWhhu0.net]
>>415
小さい会社だからねぇ。
売上があっても万年人員不足。
理系の応募が本当に無い!

427 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:14:23.20 ID:G0Pf8btE0.net]
理系は本田宗一郎
文系は田中角栄のような
ロールモデルも用意しなきゃダメなんだよ

一律にダラダラと大学進学までして
四年間潰して結婚や就職を先延ばししてるだけだから

428 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:14:47.84 ID:5hbdY1930.net]
旧帝の理系学部大学院まで行ったのに4回受けても教員採用試験受からず
3回受けてもダメなら諦めたほうがいいよと地元Fラン卒会社員に言われ
生徒が3人しかいない学習塾経営してる童貞を見てたら何とも言えない

429 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:15:12.13 ID:GvYdxyjq0.net]
>>322
女性の価値は年齢だから50歳は、おばあちゃんだから70代と変わらないじゃん



430 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:15:14.24 ID:GHZgwBiP0.net]
Fランなんて行っちゃダメだ!絶対手に職をつけろ。

431 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:15:14.63 ID:/mmGClap0.net]
文系はいろいろ幅広い事例を知ることが重要だからな
人間は心理学でもあんまりこれといった法則でとられられないからな
いろんなタイプがいるってことで
ことわざにも相反したことわざが同時に存在するのはどっちもありだからな

432 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:15:25.71 ID:G0Pf8btE0.net]
>>425
もとより東京は人材とカネの墓場だしな集めるだけ集めて
生産性ないからね東京一極集中の問題は一極集中と言うより
東京が一極集中させた人材とカネを無駄にしてるのがまずい

433 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:15:31.31 ID:Z+laQ1KK0.net]
文系は数学を勉強しろ
理系だって文系だって数学は必要不可欠だ。要らないのは人文科学系だけ
経済学だって文系科目だわ
数学やらん奴は大学行く資格ない。政治学だろうが歴史学だろうが教育学だろうが

ちなみに、「社会科学って何?」って聞く奴のために説明。
20世紀になってアメリカ系の学問が発達して来たんだが、元来からあるヨーロッパ系の
大学学問の分け方が「文系」と「理系」
それに対してアメリカが時代の中心になって、その世界で大学学問が分類されるようになって
文系と理系の2分法が「自然科学」「人文科学」「社会科学」の3分法になった。これが社会科学
社会科学と言われたら、だいたい経済学、政治学、社会学、統計学、あと政策設計とかの辺りを
思い浮かべていれば間違いない
何か社会に施策する系、分析する系の学問は全部社会科学

434 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:16:34.91 ID:70zOYQeN0.net]
>>392
逆に製造業くらいしか日本には残らん。
日本で稼げてるのはそこくらいしかない。
あとは虚業みたいなとこばかり。コロナで
くっきり差が出てるだろ。

435 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:16:44.60 ID:G0Pf8btE0.net]
>>430
それはランクや学力の問題ではなく生まれてきた家庭の経済力に
素直に従って家が貧しかったらまずは就職とかそういうロールモデルで
ちゃんと後で成り上がれるシステムが必要なんだね

お金がないからまずは稼ぎたいができず
貧乏でも進学をしないといけないのは
教育負担でしかないから

436 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:17:28.68 ID:G0Pf8btE0.net]
>>433
それは違うかな計算そのものはコンピュータができるからね

437 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:17:39.76 ID:xITxYKUk0.net]
>>433
統計もどちらかと言えば今は理系だと思う

438 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:17:45.15 ID:MYH+/+AQ0.net]
理系は自分の目の前にある研究や開発だけやってれば済む
だから大局というかトータルで物を見る視野が狭いんだよな
バブル期に手柄を上げた理系連中が各企業のトップに立ち迷走
彼らが畑違いの経営に携わったことで日本はどんどん斜陽になって行ったのだよ

439 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:17:57.01 ID:WhgBEn630.net]
>>425
上からあんたのレス読んだけど頭硬いなー
頭のいい人は文系であれ理系であれ自分の好きな分野に進むんだよ
就職がいいからとか言ってる時点でw



440 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:18:36.16 ID:G0Pf8btE0.net]
大学進学前提のシステムだと金持ち以外は就職の時点で既に
奨学金とかでマイナススタートになるし実は不公平だ頭のいい
人なら進学をしなくとも社会に出てから足場を作ってそこから
稼いだのち大学で必要なことを学んだっていいはずだ

441 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:18:41.54 ID:aQhF+Zaz0.net]
>>411
それなら地元の進学校行けよwww
一生、勉強と言うならなおさら。

442 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:19:02.21 ID:Y6oNf1Uk0.net]
Fラン行くのなんてもともと
勉強とか資格とるより憧れのキャンパスライフ目的だろ
コロナでそれができなくなってるし、親も遊ばせる金だせないからな

443 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:19:05.57 ID:70zOYQeN0.net]
>>432
医学や医療関連がいまでも西日本の医者や研究者中心に動いているのは、医学部や医者だけは東京一極集中やれなかったからに尽きる。
日本でコロナワクチン開発の最本命は大阪大学だけでここが転けたら日本製ワクチンは厳しい

444 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:19:18.93 ID:G0Pf8btE0.net]
>>411
勉強は必要だか大学や大学院と言うハコに固執する必要はない
頭のいい人ならなおさら

445 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:19:25.20 ID:GvYdxyjq0.net]
自宅から通える少年院 不良の巣窟 工業高校w 農業高校w 商業高校wを潰して 余った予算で高専にお金を注ぎ込んで充実させた方がいいな

446 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:19:48.48 ID:aQhF+Zaz0.net]
>>438
まあ、ルーチンワーカーなんだよね。

447 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:20:38.55 ID:70zOYQeN0.net]
>>439
好きなとこ進んで人生損してる人も多いので
は?それが自分の選択で後悔していないなら別だが

448 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:20:42.35 ID:WtCx7pSu0.net]
大学だけはほんと関西は恵まれとるわ

449 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:20:53.27 ID:G0Pf8btE0.net]
研究職だって大学にこだわらず民間企業からノーベル賞などを目指せばいい
大学と大学院はもう箱物化してる



450 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:20:59.43 ID:CRv0qnJ60.net]
俺の子供は、リモートが楽で仕方なく、ずっとこのままで良いと言ってる2年生。マスコミはこういう声は絶対取り上げないからな…

451 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:21:05.04 ID:5ugMz0rY0.net]
>>15
俺の出た大学には、文学部の哲学科に相当する学科に数学専攻のコースがあった
もちろん理学部にも数学科はあった
前者のほうはどういう人が専攻するのか、ちょっと興味がある
大学に行くと数学は哲学になるとはよく言われるものの

452 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:21:09.03 ID:ZvHzwfFE0.net]
文系の視野の狭さは以上というか理数系という人類が持つ英知の
9割を理解できないのに、自身の視野を広いと勘違いしているのが、東京大学人文系学部の教授の実体、そのレベルに教えを乞う
学生のレベルはそんなもの。

なので、このスレで、視野の広さや判断を云々してるのは頓珍漢。

453 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:21:27.95 ID:0d1NPJmF0.net]
東大卒が当然のν+で何故か持ち上げられるもの
・駅弁
・高専
・放送大学

454 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:21:40.27 ID:xITxYKUk0.net]
>>438
大局やトータルで見れるかどうかは文系理系関係なく、本人の才能だと思うがな

455 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:21:43.63 ID:VACZ/YCr0.net]
>>433
でもそんなに数学やってできる人は、文系なんて行かないだろ
矛盾してないですかね

456 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:21:50.80 ID:r8GNKQCX0.net]
関東・・・文武別道のマンモス校(1%のエリート層で99%の半グレ層が生き残る)

関西・・・灘〜工業高校まで細かく階層化(エリートはエリート、底辺は底辺を生きる)

457 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:22:23.14 ID:j3wsKLq/0.net]
今時の学生ってエクセル使いこなせるの?

458 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:22:33.50 ID:GvYdxyjq0.net]
>>433
〈私立〉東京農業大学生物産業学部自然資源経営学科(産業経営学科)A日程 数学Tor 数学U
受験率35%だからね

459 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:22:50.89 ID:kUMedXXQ0.net]
>>441
何それ的外れな



460 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:22:56.45 ID:ZvHzwfFE0.net]
>>451
それも人文系の屑が勘違いしてるだけ。
数学のコースがあるとかちゃんちゃらレベル。
勘違いに勘違いを重ねているだけ。

461 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:24:10.49 ID:MYH+/+AQ0.net]
>>446
まあ日本の理系技術者は有能と思うよ
だからカネで他国から買われるわけだしな
日本の文系というかマネージメント能力や手腕を認められて
他国に招聘された経営者なんて聞いたことないわ
だから日本はそれだけ文系の人材が薄いということ

462 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:25:10.73 ID:Z+laQ1KK0.net]
>>436
バカじゃないのか物を考える時に、背反する2項目の間で最適点を取るようなイメージが
組み立てられるか組み立てられないかで、そもそも議論や判断が全然違って来るだろーが
電卓叩くことを数学だと思ってるアホは工場でタンポポでも乗せてろ

>>437
逆で、元々は統計学が確率や確率分布から来てる数学・理系系の学問。
疫学・公衆衛生学だって統計学の話で、医療分野でありながら社会科学分野でもあるだろ
こうやって分野の重複する場所に位置する学問というのもあるってことだ

463 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:25:21.66 ID:sl36qq320.net]
>>48
数学ほど教師の質に左右される教科はないぞ
それを理解できていない時点でお前はバカ

464 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:25:22.01 ID:xITxYKUk0.net]
>>448
恵まれてねーよ、関東の方がいいでしょ

465 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:25:31.28 ID:G0Pf8btE0.net]
>>461
文理双方に言えるが現場の技術者は一流で上に行くほどぼんくら
これは戦時の軍隊も同じだ歩兵が一番頑張ってて将校や軍曹になると
クズが多くて指揮者に至ってはって話よ

466 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:26:44.83 ID:G0Pf8btE0.net]
>>462
その前者の思考力って理数系でもなかなか持ってる人はいないよ
学術会議の人たちもそうだが数学ができることと論理的かは別だね

467 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:26:51.53 ID:yf5As8qw0.net]
>>433
人文系でも統計学取り入れてる人がいるね

468 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:27:11.76 ID:6IHQ/QGw0.net]
理系は開発だろ
文系と混じった部署にまわされてる時点で
社内じゃ落ちこぼれ

469 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:27:39.06 ID:kUMedXXQ0.net]
>>444
外国企業と共同開発とかなるとスタッフには博士号の資格が向こうから要求されるのが普通だよ



470 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:27:47.60 ID:i6VEyFPl0.net]
なんか私立だ、文系だ言ってるけど現実は
東大ー全科目すごくできる
早慶ー少数科目すごくできる
旧帝ー全科目結構できる
マーチー少数科目そこそこできる
駅弁ーどの科目もできない

だからな
センター60点代で全科目勉強しました、とかアホかよw
そもそも、私文でも高校で数学習うし、定期試験あるだろ
駅弁程度の数学出来ないと高校卒業できないじゃん?

471 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:28:04.21 ID:GvYdxyjq0.net]
>>191
52歳か!就職も業務内容も超簡単だった
バブル世代(笑)じゃん!日本をダメにしたのは
バブル世代

472 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:28:27.29 ID:aQhF+Zaz0.net]
>>459
結局、答えられないんだよね。
高専は明らかに無駄だしな。
進学校に行けたのにそれを拒否った子を集めて5年間みっちり大卒レベルに鍛え上げて就職が本来のコンセプトなのに
大学あり気の考えwww

それなら進学校行けよ。実際に行けたわけなんだし。

473 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:28:37.48 ID:G0Pf8btE0.net]
数学の学力と論理的思考力はまた別のことになる数学ができるだけの人が
理数系だから文系より上だと思ってるのが残念なところ

474 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:28:41.65 ID:8xrZ/y1I0.net]
>>17
戦闘員が足らなくなるだろ。
文系より役に立つぞ。

475 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:28:49.15 ID:zP7JrM3G0.net]
>>417
それなら底辺理系の職も文系院にたくさん奪われてる
同様に県庁程度の底辺職なら楽勝だよ
それだけの話

476 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:29:07.25 ID:xITxYKUk0.net]
>>467
文系で統計ってなにやるんだろ。統計は理系だと思ってたわ。グラフ作ったり数学的な要素も多そう

477 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:29:57.15 ID:MYH+/+AQ0.net]
>>465
確かにそうだね
なぜか上に行けば行くほど無能になるのが日本

478 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:31:07.39 ID:Ri2Tkncc0.net]
今日、後ろの席に顔真っ赤にしてゴホゴホ言って必死に咳堪えながらも
「…コロナ…」と呟いていた奴が座っていた受験生、いたらここに報告よろ!

479 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:31:44.07 ID:r8GNKQCX0.net]
関西の底辺は謙虚だ、口は多少悪いかも知れないが、身の程を弁えた人生を送る
もしくは底辺から這い上がるために真面目に努力する

関東の底辺はヤバい、詐欺師だ。詐欺師=文系と言ってはいけないが、
文系の方が詐欺師が仕事をしやすいのだろう、それで生産性が劇的に低下する



480 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:31:59.70 ID:VULQORs90.net]
>>1
結局は文系も、卒業後の就職が有利に働く学部が人気になるってことよねw

481 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:32:08.87 ID:LjXCk2pC0.net]
偏差値50未満の私大は問答無用で統廃合してったらいいと思う。

482 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:32:40.16 ID:kUMedXXQ0.net]
>>472
なにその地元の進学校っての
そこでは博士号持ってる教員がプロ養成してるのかな

483 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:33:30.38 ID:Z+laQ1KK0.net]
>>455
だからつまりこれは、受験生側の話じゃなくて試験側、大学側の方に言いたい話なんだよ
全分野受験科目に数学を絶対に課せ。数T・Aまででも構わん
英語と歴史だけで大学行って、そいつに社会で何やらせるつもりなんだ。そんなんが社会の
重責を担うくらいなら、商業高校行って簿記1級まで取って会計士資格まで上り詰めて
会計業務に精通してる奴の方が、よっぽど社会の重責を担うにふさわしいだろうが
アホか

484 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:33:34.73 ID:CRv0qnJ60.net]
>>470
まさに正論。
高校の履修科目は入試の為にだけあるわけじゃないからな。それが分からん輩が多すぎ

485 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:33:44.92 ID:GvYdxyjq0.net]
【1965年〜1970年生まれ】→バブル世代
この世代が日本をダメにした戦犯

486 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:34:18.99 ID:drp/awef0.net]
理系で国立狙って節約か
教育費も節約

487 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:34:48.88 ID:r8GNKQCX0.net]
教員免許持ってないプロ@高専

488 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:34:49.09 ID:4ThAxvbz0.net]
日本人にとっては、ただの風邪

489 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:35:13.22 ID:R1+R2W7e0.net]
まあ偏差値高くないなら駅弁工学部行っとけばよほどのことがない限り就職には困らん
エンジニアはずっと不足しているからな



490 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:35:22.39 ID:qneYPb6G0.net]
>>485
バブル好き放題やったのはその上の世代だ、その辺は雰囲気味わっただけでしょぼい恩恵しか受けてない

491 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:35:43.43 ID:MYH+/+AQ0.net]
日本の仕組みって工場長ってのがあって
経営者の社長でさえ口出しできない現場の絶対権限を持たされるよね
あれはいいと思う、だから棲み分けなんだよね
逆に工場長あたりが経営に口出しをするようになったらダメと思うわ

492 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:35:43.47 ID:cpTnH4TE0.net]
文系理系でいがみ合うのいい加減やめようや
どっちも勉強しようぜ
文系も統計学や工学を勉強して、テクノロジーを見極める目や、統計のセンスを養おう
理系も会社法や会計学を勉強して起業しよう
両者は対立する概念ではないはずなのに、なぜ喧嘩になるか
文理のコース区分とかいうガラパゴス制度は日本に害しかもたらしてない

493 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:38:10.28 ID:MOUu5RFL0.net]
>>1
オワコン金融や航空、観光を除いた、超有名企業の就職データ
https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2019072900067_1

早慶
明治理科大上智
その他

私立ならなんとしてでもこの5大学に入りたい。

494 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:38:17.75 ID:aTXfK4TI0.net]
まーた高専が暴れてる

495 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:38:37.19 ID:aQhF+Zaz0.net]
>>482
お前が大学あり気な考えの時点で博士号は不要なことも分らんのwww
真正のアホだなw

496 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:38:53.94 ID:MYH+/+AQ0.net]
社長→文系
工場長→理系
これがいいと思う

497 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:38:56.53 ID:pGXjrDHq0.net]
大学入学資格の為の試験作れば良いよ
高卒は大学入学資格にはしない
その試験に合格しないと大学には行けない

498 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:39:29.91 ID:jWLNFAtI0.net]
文系偏差値マイナス5で理系偏差値とやっと比較できる。

499 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/16(土) 10:39:53.96 ID:GvYdxyjq0.net]
北海道第2位の国立大学小樽商科大学 獣医が難関 帯広畜産大学 最底辺国立 北見工業大学と2022年度に統廃合 大学名消滅
最悪だな



500 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:40:48.34 ID:R1+R2W7e0.net]
社長は何を作ってどこにどれだけ売るのかの戦略を立てるのが仕事
工場長はどう作るかの戦術を立てるのが仕事だな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<261KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef