[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/21 02:19 / Filesize : 137 KB / Number-of Response : 530
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会保障】年金はいくらもらえる? 気になる平均受給額とは 月額おおよそ14万3761円★5 [孤高の旅人★]



1 名前:孤高の旅人 ★ mailto:age [2020/09/19(土) 06:54:17.15 ID:FQf6ok3r9.net]
年金はいくらもらえる? 気になる平均受給額とは
9/15(火) 20:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d3ad156dfef00173d8b7bacc5f7a83014440951

公的年金の仕組みと受給資格は?
ハルメクWEB

老後の生活で気になるのは、公的年金をいくらもらえるか。この記事では、公的年金の平均受給額や仕組みを解説します。また年金の受給資格や、夫と死別した既婚女性の遺族年金の受給額についてもご紹介しましょう。

公的年金の平均受給額はどれくらい?
老後資金として「老後生活の大きな収入源となるのは公的年金」という人も多いでしょう。そのため、実際に公的年金をいくら受給できるのかがわからないと、不安になってしまうものです。公的年金として納付した金額は人により異なるため、老後に受給できる金額も人によって変わります。

一般的には、公的年金をいくらくらい受け取れるものなのでしょうか? 最初に、 厚生労働省が発表した「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、年金受給額の平均についてご紹介します。

■国民年金の平均受給額
公的年金には、すべての国民が対象となる「国民年金」があります。この国民年金に10年以上加入していた人が65歳から受け取るのが「老齢基礎年金」です。25年以上加入していた方の場合、老齢年金の平均受給額(月額)は次の通りです。

平成26年度 5万4414円
平成27年度 5万5157円
平成28年度 5万5373円
平成29年度 5万5518円
平成30年度 5万5708円
おおよそ月額で5万6000円ほど受け取っている人が多いことがわかります。40年間の満額を納付した場合は、年間77万9300円(※平成30年4月分からの老齢基礎年金の年間総額)を受け取ることができます。

加入期間が25年より短い方は、この金額よりも平均受給額が低くなります。

■厚生年金の平均受給額
公的年金には、「国民年金」の他に「厚生年金」もあります。厚生年金は会社員や公務員が加入するもので、個人事業主などは加入できません。老齢基礎年金に10年以上加入しており厚生年金に1か月以上加入していた人が受給資格を持ち、受け取れるのが「老齢厚生年金」です。

生年月日によっては、厚生年金に1年以上加入していると60歳から65歳までの間に「特別支給の老齢厚生年金」または「報酬比例部分」を受けることができる場合があります。
平均受給額は次の通りです。

平成26年度 14万4886円
平成27年度 14万5305円
平成28年度 14万5638円
平成29年度 14万4903円
平成30年度 14万3761円
調査年度により金額の変動は若干ありますが、おおよそ月額14万3000円受け取っていることになります。

■国民年金と厚生年金をどちらも受給する場合の平均受給額
国民年金と厚生年金の両方に加入して、受給条件を満たしている場合は、老後に老齢年金と老齢厚生年金の両方を受給できることとなります。その場合、国民年金と厚生年金を合わせて、平均で月額おおよそ19万9000円を受け取ることになります。

以下はソース元

★1:2020/09/16(水) 02:33:54.83
前スレ
【社会保障】年金はいくらもらえる? 気になる平均受給額とは 月額おおよそ14万3761円★4 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600233923/

188 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 10:18:30.47 ID:99/g3/Sw0.net]
>>171
今年9月から最高が65万円になった

189 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 10:28:18.56 ID:XvZIgyNO0.net]
皆さんもらう金額ばかり書いているけど、それから税金引かれるんだよ。

190 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 10:34:39.29 ID:P8PoEdhr0.net]
>>189
年金から税金やら天引きするのって
おかしいと思うんだけどな

191 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 10:39:15.63 ID:+hLtPn130.net]
>>190
あれは積んでるとき所得税がかからないから
つまり積んでるとき所得控除されてお得と言うのはちょっと騙されてるw

192 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 10:41:18.77 ID:Ks+FH8yz0.net]
国民年金が6万なのに倍以上って事は
上級国民が100万ぐらい貰ってるんだな
殺すしかない

193 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 10:44:56.86 ID:qsj9jWge0.net]
月額おおよそ14万3761円

これ、地方都市なら
贅沢しなけりゃ全然暮らせる額。
都会でも、新入社員や派遣非正規だったら
なんとか暮らせてしまう額だわ

194 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 10:45:37.85 ID:jkhwkDEl0.net]
さっき見たら、だいたい平均額ぐらいやな。
公助はこんなもんや、こうなると自助大事やで。

195 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 10:46:30.42 ID:S3gvkoXG0.net]
月額14万とかじゃ足りん

196 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 10:46:58.82 ID:e0FiZPA20.net]
>>186
つうか
イデコ&つみたてNISA > 株式・債権・投信 で
且つそれフツー全部やるだろって思うわ



197 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 10:47:11.47 ID:4lgFE/pe0.net]
税金、健康保険、介護保険が天引き。国民健康保険は自治体によって保険税額が
違うから高いとこに住んでると悲惨。一番安いとこと高いとこでは2倍以上の
開きがある。

198 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 10:47:35.01 ID:QnzpsYJ40.net]
車経費とスマホ代節約すればどうにかなる

199 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 10:47:40.92 ID:qsj9jWge0.net]
>>157
いま、支給される年齢の人は
強制加入じゃなかったから
職場で入ってくれてなかったら
10年20年は入ってない期間があってもおかしくないな

200 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 10:48:37.51 ID:9ujVoeSJ0.net]
定年も廃止するところが増えるだろう

201 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 10:49:38.39 ID:e0FiZPA20.net]
>>167
今800万なら定年の頃1200万かー
めでたいこと言うな、この時代に
じいさんかな

202 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 10:50:28.99 ID:TjI2sxyx0.net]
今の爺ぃ婆ぁ共は介護保険料など取られなかった世代だろ?

憲法改正は、団塊の世代より前の昭和生まれが消えないと難しいだろうね。

何故ならば、彼らには年金があり、安定した老後を守るためにも現体制維持目標で投票する。

能力とは別に少子化担当相は69歳・・・

203 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 10:50:32.04 ID:QnzpsYJ40.net]
年金30万円以上もらってる人多いのかと思ってたら
そうじゃなかったのか

204 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 10:50:32.40 ID:nkL+rRuK0.net]
将来的にナマポになるなら若いうちから貰った方が特だぞとナマポぱちんカスにいわれたけど、この度コロナでナマポに仲間入りしたけどお金はギリギリだから健康的な食事できるし酒も飲めないけど
図書館行ったり、紅茶を飲んだり、たまには温水プールに行って運動したり、サラリーマンの時よりよっぽど文化的な生活できてるんだけど、、

205 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 10:50:42.45 ID:qsj9jWge0.net]
>>195
老齢になると
自治体によっては免除になる支払いもあるし
介護保険が適用されたら
さらに支出は減るし
そもそも行動範囲も狭くなるから
なんとかなるよ。

大酒食らってヘビースモーカーでパチンコ行くとか
そういうやつは足りないだろうけど

206 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 10:51:11.69 ID:QRRxatc0O.net]
>>182
年寄り叩きしてる奴はもらう前に自決してくれるはず



207 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 10:51:28.40 ID:4lgFE/pe0.net]
>>195
自宅なら住居費かからないから生活は可能。ただ、14万って言っても天引き
されれば11万〜12万くらい?所得税は大したことはないが、国民健康保険が
地域によっては重くのしかかる。

208 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 10:51:44.55 ID:PpCIQCWC0.net]
>>193
そこから介護保険引かれ健保や場合によって所得税引かれるので田舎住みでも持ち家で健康で資産がないと苦しい

209 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 10:53:02.94 ID:QnzpsYJ40.net]
牛肉うなぎ我慢すれば暮らせるよ

210 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 10:53:09.53 ID:qsj9jWge0.net]
>>203
大企業の企業年金も縮小してるとこがおおいんだから
30万もらえてるのは
今の80代以上の世代で
教職とか医療職場の公務員40年勤めあげたとか
そういう世代と思う

211 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 10:53:24.57 ID:nkL+rRuK0.net]
リーマンの時手取り12万、家賃5万だったらあんまりナマポと変わらなかったなぁ、、しかも客から上司から偉そうにされペコペコ頭年中下げてたし。
たった12マンの為になんで奴隷みたいな生活してたんだろう馬鹿みたい

212 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 10:53:39.71 ID:q1cK1xbG0.net]
年金受給なんぞ期待してないから、生活保護で良いよ。

213 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 10:54:17.64 ID:nkL+rRuK0.net]
ナマポでもネットできるからねそこがデカイわ

214 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 10:54:55.90 ID:4lgFE/pe0.net]
>>203
80代とかならザラかもしれないが、今は年収が平均でも厚生年金で15万強が
良いとこだろ。それも定年まで雇用されればの話。

215 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 10:55:15.66 ID:2ZvjMbCa0.net]
>>194
自助のためには政府による景気対策待ったなしだな

216 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 10:55:29.62 ID:QRRxatc0O.net]
>>150
制度がないんじゃね?



217 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 10:56:11.93 ID:2ZvjMbCa0.net]
>>197
独居老人の多い大阪市の国民健康保険は高いからなぁ

218 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 10:56:54.85 ID:qsj9jWge0.net]
>>208
こういう意見の人って
だいたいそこそこ資産がある人だわな。
苦しいというより貯金減るのが怖いって感じじゃないの?

田舎で賃貸住宅で病気餅だったら
普通に民生委員や行政のお世話になってるもん。

219 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 10:59:32.40 ID:qsj9jWge0.net]
>>211
だから、精神疾患理由の生活保護申請が増えるんじゃないか。
みんなバカみたいと思ってしまうんだよ。

精神疾患なんて、血液検査みたいに客観的な検査基準がないから

220 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 10:59:59.01 ID:2ZvjMbCa0.net]
国民年金満額もらっても生活できない資産なし、
援護してもらえる身内なしなら、さっさと
生活保護を貰うのがベストだな

221 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:00:12.60 ID:/3YzsZpr0.net]
今の数値になんの意味がある?

222 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:01:25.53 ID:eHELvbQM0.net]
年金にも課税されるから出来れば年額200万以内で貰えるように調整しておくと、老後の保険や税金関係がかなりお得

223 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:02:43.42 ID:AoqpqR1z0.net]
>>203
年金30万は大企業退職で退職金年金払いうけているような人たちだな
今は想定利回り下げたり確定拠出に移行したところが多いから
大企業でもそんなにもらえないところが多いけど

224 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:02:54.81 ID:S3gvkoXG0.net]
>>221
受け取る月額が減ることはないだろ
受給開始が遅れる可能性はむっちゃ高いが

225 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:02:55.11 ID:4lgFE/pe0.net]
>>220
独居老人だと生活保護費も低い。医療費がかからないのが唯一のメリットだが
これも将来どうなるかはわからんな。

226 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:03:09.38 ID:qsj9jWge0.net]
>>220
結局、貧乏だったら結婚してなくて家族がいないほうが
援助してもらえるってこと。
偽装離婚も増えるはずだわ。

きっと年金も団塊ジュニア世代までは逃げ切りでもらえて
団塊ジュニアくらいから掛け金より少ない額しかもらえないとかになりそう。
それまでに戦争とか天変地異とか起こって
社会の仕組みが根本的に変わってない限り



227 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:03:38.79 ID:2ZvjMbCa0.net]
しかし、年金生活で大病すると医療費は高額療養でなんとかなっても
食事や通院のタクシー代が馬鹿にならないからなぁ

228 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:04:49.00 ID:nkL+rRuK0.net]
結局のところナマポが1番だよ、最低賃金。ブラックで働くぐらいなら。

229 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:06:44.33 ID:qsj9jWge0.net]
>>227
年金受給する年齢になってからの大病だったら
だいたいは介護保険適用になるから
福祉タクシーとか使えるし
食事も介護弁当適用になる。

230 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:06:59.53 ID:BxVKy+JC0.net]
>>1
平均額は月に14万てけっこういいなあ。俺の定期便によると月11万で平均に3万もたりない
中央値はどんなものなんだろう?ささやかな生活してれば一人暮らしなら月14万なら俺が住む
田舎なら楽勝で生活していける

231 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:07:04.45 ID:eHELvbQM0.net]
>>227
だからある程度若い内から人生プランを立てる
もちろんそのとうりに行くはずも無く修正の嵐だが全く考えないよりはぜんぜんマシ

232 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:08:00.58 ID:J2EVt1Dc0.net]
今の団塊だけ年金受給額多すぎ
国は何故それを減額して取り上げないの?異常な国

233 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:08:46.74 ID:CFA5t0y70.net]
やっぱり老後2000万は確保しねえとな。

234 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:08:52.53 ID:2ZvjMbCa0.net]
>>229
入院の食事代は自己負担だな
で、その介護タクシーってどれくらい?
うちの親月一回市立病院行ってるけど往復5000円

235 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:10:10.41 ID:qsj9jWge0.net]
年金の受給額には敏感だけど
実際の年金生活がどんなもんかは
知らない人が多いんだな。
あんまり身近に年金生活してる人が少ないのかな。
親もまだ現役世代なの?

確実に悲惨なのは、
年金以外に収入がなくて住宅ローンが残ってるパターンだわ。

236 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:10:13.26 ID:Cef3Xg/w0.net]
JALとかまだ企業年金あるのかな。
破綻した会社のOBが高い企業年金貰ってるなら府に落ちん。



237 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:10:30.66 ID:S3gvkoXG0.net]
>>232
働いて多く納めた人間たちから取り上げる方が異常だろw
そういう約束で年金とってたんだから

引きこもりとか若いうちから生活保護とか、そういうクズが増えてきた世代の年金が減るのは当たり前のことなんじゃね

238 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:10:37.59 ID:T4txAAHs0.net]
そもそも国民年金保険料ってたった16540円/月だろ
他に貯蓄しないで、稼いだ金を全部使ってしまう
なんてアホすぎるだろ?

239 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:10:44.21 ID:2ZvjMbCa0.net]
>>231
若い時はライフステージに合わせた生き方しないとなぁ
老後は反対に転居なんてストレス要因だから生活保護でいいと思うし

生活保護受けたら転居の自由も無いみたいだし

240 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:12:15.24 ID:8RpzD7pu0.net]
都営住宅でナマポもらうか(´・ω・`)

241 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:13:41.29 ID:17yEkOES0.net]
>>208
持ち家には固定資産税があり最低でも30〜40マンはかかり
消費税は何%になっているのか想定すらできないがな

242 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:13:48.61 ID:4lgFE/pe0.net]
>>229
介護保険適用になるためには介護認定が必要じゃないのか?
介護度が上がると補助金も上がるが、負担額も上がって良い事は何もない。

243 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:14:06.30 ID:qsj9jWge0.net]
>>234
介護タクシーと福祉タクシーとあって
介護認定されてるかによっても違うし
自治体によって負担額が違ったりする。

一番重度の介護が必要な人が使うやつは
通院なら
介護保険全額適用で無料だよ。

244 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:14:56.38 ID:eHELvbQM0.net]
>>230
自分は13万で企業年金合わせると15万ぐらいになる
持ち家あり貯蓄3500超えた40代後半で既にセミリタイア、現在は週休3日で週20時間社保維持、年収150パート生活だが気楽で良いわ

245 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:15:41.75 ID:G6sTzaqC0.net]
嫁の定年65だがそれ以降も自分の法人で月70000で働かせると健康保険料たったの4千円で済むことがわかった。月1.6万払うのはアホ。

246 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:16:02.95 ID:S3gvkoXG0.net]
>>241
田舎の固定資産税なんて数万円もいかなかったりするよw
じーちゃんから引き継いだ野球場造れるぐらいの土地、年間ヒトけた万円だしw



247 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:16:49.49 ID:2ZvjMbCa0.net]
>>243
うちは大腿骨骨折だけど歩けるし介護1で
大腸がんの検査で月一通院だから普通のタクシーと変わらないかもな

248 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:16:53.46 ID:4lgFE/pe0.net]
>>241
田舎ならそんなにかからんよ。築年数も上がれば上物の資産価値が0になって
土地にしかかからなくなるし。

249 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:17:19.53 ID:qsj9jWge0.net]
>>241
首都圏基準だとそうだけど。
一般の田舎だったら固定資産税高杉

250 名前:名無し mailto:sage [2020/09/19(土) 11:17:23.30 ID:3bfUwmy90.net]
>>217
国保は収入なければ一人8000円位
普通に所得あると一人5万円超える
夫婦で10万円超える

251 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:18:18.94 ID:17yEkOES0.net]
>>248
築40年なんだがな、土地が随分と高評価らしいな

252 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:18:21.69 ID:eHELvbQM0.net]
>>239
まあ考え方は人それぞれだから良いと思うが、老後に生活保護考えるのは嫌だな

253 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:19:12.46 ID:BxVKy+JC0.net]
>>241
固定資産税が年間30〜40万円?俺の家は宅地が100坪ちょいあって固定資産税は
年間66800円だよ。田舎だから安い。親が18年前に建て直したから家はまだ新しいよ。小さいけど

254 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:20:20.24 ID:T4txAAHs0.net]
今どきの農家は農地は持っているが農作業は農協にまかせて会社に勤めている
農機具を買うとちょっとした小型のやつでもクラウンより高いからな

自営業と言っても、儲からない店とかは、後継者は会社員で
60歳以上のじいさんばあさんが暇つぶしにやっているだけ

ちゃんとした大人で国民年金のみ加入していないって
事業が成功して結構儲かっている人だろ

255 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:20:37.95 ID:G6sTzaqC0.net]
>>248
評価額は新築の2割以下に下がらん。3千万の家なら評価額600万に対する固定資産税かかる。

256 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:21:21.62 ID:qsj9jWge0.net]
>>242
てか、年金受給するくらいの年齢になってからの「大病」でしょ?
リハビリとか長期にわたるし、
病院のほうから退院後の生活のためにも
介護認定受けるように話が来るよ。

てか、負担額が上がるって
意味わからない。



257 名前:名無し mailto:sage [2020/09/19(土) 11:21:29.50 ID:3bfUwmy90.net]
>>208
持ち家は新築なら良いけどリホームしても築50年が限度
老後20年あるとすると定年時築30年だと死ぬまでに家を建て直さないといけない

258 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:22:40.07 ID:qsj9jWge0.net]
>>255
>3千万の家

本当に田舎なら
けっこう地域で目立つくらいの豪邸建てられる値段w

259 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:22:42.98 ID:2ZvjMbCa0.net]
>>252
仕事がら年金で生活できないと生活保護申請を
している人多く見てるからその時になったら
背に腹は替えられないしねぇ

260 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:22:47.35 ID:MeAG7QtT0.net]
年金保険料って言うより税金って言ってくれた方が諦めがつくw

261 名前:名無し mailto:sage [2020/09/19(土) 11:24:05.59 ID:3bfUwmy90.net]
>>258
うち30坪しかないのに土地だけで4000万円超えます

262 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:24:27.31 ID:MeAG7QtT0.net]
>>245
健康保険料?

263 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:25:32.77 ID:+hLtPn130.net]
>>197
あれは国保も県単位になったから少しは差がなくなってくると思うけどね
後期高齢者医療保険の方は平成29年度の調査で1.5倍くらいで実際かかってる
医療費を考慮すると1.3倍くらいだったと思う

264 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:25:53.35 ID:G6sTzaqC0.net]
>>208
田舎に新し目のトレーラーハウス買ってある。固定資産税かからないから土地だけ税金年1.2万だわ。おまけに庭に太陽光置いたから購入費用もペイできる。

265 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:26:36.94 ID:rEZEMTVd0.net]
どうせ20年後にはベーシックインカム

266 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:27:10.70 ID:eHELvbQM0.net]
>>259
浮き沈み激しそうな仕事柄だとそうかもな、自分は大金稼ぐのは無理だけど安定職だったから(公務員じゃない)かもしれんな



267 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:27:23.82 ID:qsj9jWge0.net]
>>261
埼玉のそこそこ便利なターミナル駅に徒歩10分以内だけど
同じくらいの広さで2500万くらいだから
そうとういいところに土地持ってんだな。

でも、そういうところは
老後に金に困ったら即売却すれば
現金は手に入るってことだから
負動産にはなりにくいってことだな。

死ぬまで住みたいなら、死ぬまでそれなりに収入がないと無理だけど

268 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:28:32.51 ID:S3gvkoXG0.net]
>>255
うちの田舎の土地に立ってる家は江戸時代と昭和3年築の家なんで、
新築時の評価ができないというw

269 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:28:59.99 ID:2ZvjMbCa0.net]
>>256
給付限度額が上がっての1割負担だから限度額が上がる分自己負担も上がるって意味かもねぇ
支援1の給付限度額5万の5000円と介護5の36万の36000円って

270 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:29:27.49 ID:BxVKy+JC0.net]
>>244
俺はじき56歳の母親と二人暮らしの独身。持ち家は18年前に親が建て替えた
貯金3600万て言っても亡くなった父親の貯金と母親の貯金入れての話で俺は800万くらいしかない
兄弟は上2人結婚で出ていき自動的にここを継ぐことになった。親の遺産は俺が親の面倒見る約束で
放棄してくれた。父親は介護3年間で済んだけどけっこうお金かかったんで85歳の母親は元気だけど
将来介護になったらいくらかかるのか不安で現在は俺は無職なんで極貧生活。収入は母親の国民年金
月53000円のみ。俺は年金は7年くらい全額免除を受けていて払っていません

271 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:31:06.45 ID:qsj9jWge0.net]
しかし、昔から、年金だけで老後が暮らせる人なんて
公務員とか軍人恩給とか
けっこう一部の人だけだったのに
いつから
勤め人してたら一生分の年金がもらえる
と思い始めちゃったのかな。
やっぱ団塊世代あたりがあほだったからなのかな

272 名前:不要不急の名無しさん mailto:age [2020/09/19(土) 11:31:46.92 ID:cA3gcMla0.net]
払ってない人はもらえません。
消費税から補填されるので、年金制度は存続しまーすw

273 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:32:01.78 ID:G6sTzaqC0.net]
>>270
母ちゃんは遺族厚生年金貰えるはず

274 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:32:41.21 ID:T4txAAHs0.net]
>>270
とりあえず働いて日々の生活費ぐらいは稼いだら?

275 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:34:30.37 ID:4lgFE/pe0.net]
>>268
デノミ前の通貨単位のままだと家が10円だと2円になるのだろうか?

276 名前:名無し mailto:sage [2020/09/19(土) 11:34:49.42 ID:3bfUwmy90.net]
>>270
国民年金は免除申請して一円も払わなくても
半額の月3万円以上貰えるからな
ただ免除申請せずに年金払わなかった奴は当然0円だから覚悟しとくように



277 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:35:26.47 ID:2ZvjMbCa0.net]
>>271
大企業の企業年金や厚生年金基金しかりで
集めた原資の投資利率が良かったからできた事だけだね

現に厚労省は厚生年金基金はどんどん廃止させてるし
企業も中退共から確定年金に移行してるし

278 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:37:06.04 ID:4lgFE/pe0.net]
>>273
遺族厚生年金と言っても老齢の場合は夫の基礎年金分がプラスされるだけだよ。
国民年金が満額でも上限13万だな。

279 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:37:38.31 ID:QnzpsYJ40.net]
自分のいた会社企業10年位前に年金廃止したわ
年100万円貰えるはずだったのに
1回5万円貰って終わり
あれがあれば楽だったのに

280 名前:名無し mailto:sage [2020/09/19(土) 11:37:54.26 ID:3bfUwmy90.net]
>>277
企業年金が確定拠出年金に移行すると言う事は
資金が国内外の株に流れる訳たから
株買っとけよ

281 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:38:10.37 ID:ovtGNPO00.net]
数年前のスレより5万円程下がっているな。

282 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:38:23.12 ID:qsj9jWge0.net]
>>270
いまから介護が始まったとしても
1年200万ずつ取り崩しても
20年近くゼロにはならない。
20年後お母さん、生きてたとして105歳、
おたくは76歳。

もともと自分無収入で20年も暮らせそうなんだぜ。
心配することなくね?
ってのは俺がならず者だからなのかな。www

283 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:38:55.70 ID:BxVKy+JC0.net]
>>258
俺の地元なんて新築建売住宅がよく売りに出てるけど戸建て土地+建物で
税込み1000万前後なんていっぱいあるよ。大きくはないけどアパートよりもいいでしょ
土地だけの売り物件も多い

284 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:40:51.92 ID:2ZvjMbCa0.net]
>>280
いやぁ、単なる余剰金でやるなら株でもいいけど
老後の資産形成だから国債をオーダーしてる人多いねぇ

博打打ちは新興国の外貨だけど

285 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:41:06.61 ID:QnzpsYJ40.net]
>>283
いま建築費高騰してるのに
そんなに安いの?

286 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:42:12.29 ID:eHELvbQM0.net]
>>270
無職なら介護はやりようだからお母上の年齢考えたら1000万考えれば必要充分
2600万残ったとして家もあるので月14万で暮らせるなら15年、年金貰う年齢まで8年だから1350万使うとして年金受給時の残金1250万
何かあっても十分対応出来る残金ですよ
色々情報があるので不安になるけどまあこのままで心配ないw



287 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:43:23.51 ID:qsj9jWge0.net]
>>283
田舎も首都圏もどっちも住んだけど
田舎の人は収入が低いって愚痴るけど
仕事があるなら
田舎の生活のほうがしやすいと思うけどな。
まあ、人それぞれだろうけど

288 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:45:48.42 ID:qsj9jWge0.net]
>>285
今年、不動産購入したけど
建築費高騰は心配で不動産屋に聞いてみたけど
そんなに心配するほどの高騰ではなかったな。

それとも建設ラッシュで人手が足りないところは
人件費が上がってるのかな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<137KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef