[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/24 08:23 / Filesize : 178 KB / Number-of Response : 905
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:サンダージョー ★ [2020/06/06(土) 20:34:29.28 ID:EEVZkLtT9.net]
Jun. 06, 2020, 03:00 PM
https://www.businessinsider.jp/post-213770
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2020/05/29/5ecd83dfaee6a83d73700e9b-w640.jpg

6600万年前、巨大な小惑星が現在のメキシコに衝突し、恐竜など生物の75パーセントが死滅した。
新たな研究で、この小惑星が「致命的な角度」で衝突したことが明らかになった。
小惑星は地表面に対して60度の角度で衝突し、太陽光を遮るほど大量の硫黄や二酸化炭素を大気中に放出した。

6600万年前、直径10キロメートルの小惑星が地球に衝突し、生物の75パーセントが死滅した。

衝突したのは現在のメキシコのユカタン半島付近で、高さ1500メートルを超える津波や大規模な山火事を引き起こし、海は瞬時に酸性化した。だが、多くの陸上生物を死滅させた原因は、大量の硫黄が放出され、太陽光を遮り、地球が寒冷化したことだった。恐竜は焼け死んだ後、凍りついただろう。

5月26日、ネイチャーコミュニケーションズ(Nature Communications)誌に発表された論文によると、もしこのチクシュルーブ小惑星が違った角度で地球に衝突していたら、壊滅的な被害をもたらした降下物のいくつかは避けられたかもしれないという。
https://www.nature.com/articles/s41467-020-15269-x

論文を執筆した研究者らは、二酸化炭素と硫黄の大気中への放出量に関して、小惑星が地面に対して60度の角度で衝突したことにより「最悪の結果がもたらされた」と

201 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:36:51.67 ID:ov+C1vKb0.net]
このときの千年女王は誰だったの?

202 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:37:05.12 ID:l9zzF1cc0.net]
>>106
煙草の箱でお置いといてくれんと大きさが分からん

203 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:37:11.75 ID:nwsXbx1mO.net]
隕石衝突説って俺らが幼稚園児のときの図鑑だと妄言だってバカにされてたもんな
氷河期説とかが絶滅の主流だったもんな

204 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:37:19.58 ID:5W+BKSqO0.net]
>>144
地球の成り立ちは宇宙のちりや隕石などの集合体なんだから
それが検出されても不思議ではないだろ

205 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:37:20.34 ID:clYXIvv20.net]
>>192
地球は終わらん
終わるのは生態系

206 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:37:43.61 ID:lOALC+7d0.net]
あと何百年かしたら
過去の事なんか瞬時に手に取るようにわかっちゃうんだろうな
怖い怖い

207 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:37:54.68 ID:gk5rVGal0.net]
癌や心筋梗塞や自殺で死ぬのもつまらんから巨大隕石がいいな
原発事故や支那ウイルスどころの騒ぎじゃない
わくわくすんなー
落下地点から近い地域は皆即死だろうが
落下地点が遠ければシェルター持ってるアメ公は生き残れそう

208 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:38:17.15 ID:XYrT+dBK0.net]
>>197
ユカタン半島で証拠の巨大クレーターが見つかって全て確定した。
それまでは、確かに信ぴょう性に疑問が持たれていた。

209 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:38:47.33 ID:zHdOlNvy0.net]
>>192
人類も海底のごく一部の噴出口やら地表の小さな池に生息する細菌、微生物のたぐい
と大差ないわな。宇宙規模でみたら微生物そのものだ。



210 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:38:47.99 ID:PB8cg+TG0.net]
この時の隕石がなくても恐竜は緩やかに滅亡に向かっていたよ。実際、花をつける被子植物に全然対応できずに、この白亜紀末期の多くの恐竜たちはアラスカとかシベリアに追いやられてた。トリケラみたいな例外はいたけど多様性はなくなってたよ。
よって隕石が逸れてたとしても、あまり歴史は変わらなかったかも

211 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:38:57.14 ID:TIWKKV4L0.net]
>>48
他のお魚さんは?

212 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:39:35.13 ID:qrIUqdjj0.net]
当時の生物界の帝王だった恐竜どもは何ら生産的なことはせず、捕食に明け暮れて絶滅した

現在の生物界の帝王である人類も大半は何ら生産的なことはせず、SNSやゲームに明け暮れている

213 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:39:43.43 ID:ov+C1vKb0.net]
これが起こると人類はみんな裸で別の惑星に飛び立って新しい生命になるんでしょ?

214 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:40:15.17 ID:aWx3jsss0.net]
>>173
アフターマンの作家のやつでは森を歩く巨大イカだった

215 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:40:46.04 ID:gAmnNf4D0.net]
>>6
原発止めたほーがいいの??

216 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:41:47.44 ID:NAy0dGiv0.net]
>>204
被子植物が誕生したのは1億数千万年以上前で、
恐竜が絶滅したのが6500万年前だから、
被子植物の発生から5000万年以上もずれているし、
むしろカモノハシ竜や角竜類は被子植物を主食とする事で大繁栄した恐竜である
それにシベリアはろくに恐竜の化石は発見されていないし、
むしろアラスカ以南でも恐竜の化石が多々発見されている

217 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:42:06.44 ID:3fQHNO8H0.net]
>>13
いやいや、それでもものすごい衝撃で大津波発生だろw

218 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:42:22.53 ID:WeeMrAT90.net]
>>173
怪奇植物トリフィドの侵略

219 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:42:23.87 ID:IVcP8Fmr0.net]
>>88
自転速度が速くなると遠心力で重力弱くなるんじゃね



220 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:42:24.04 ID:/U0SYRjl0.net]
>>201 シェルター内で争いが起きて全滅しそう
意外と生き残るのはあまり近代化してない原始的な狩猟採取民族なんじゃないかな

221 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:42:26.42 ID:WLHTdUKh0.net]
>>204
隕石衝突がなければ哺乳類の出番がなくて小型恐竜がそのまま二足歩行になって
人類みたく腕と脳を使う生物に進化したという説が有力

222 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:42:43.01 ID:xksrqTew0.net]
>>199
隕石じゃなくて、他の同質量の惑星が衝突したら終るね。

223 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:43:49.56 ID:clYXIvv20.net]
>>198
順序としては、全世界の地層の6600万年前を示す数センチの部分だけにイリジウムの比率の高い層があり
中南米に近い程厚くなって行くことが発見されたのが先
それが時期的に恐竜絶滅と関係あるのではと騒がれて小惑星衝突説が誕生した

だったはず

224 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:43:50.36 ID:xksrqTew0.net]
>>2
ゼロ度やね〜。そのままかすめるくらい〜。

225 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:44:49.30 ID:6yV97C9Q0.net]
恐竜は鳥になったんでしょ?

226 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:45:02.79 ID:ov+C1vKb0.net]
地球の落下点に衝撃吸収ジェルを置くのは?

227 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:45:30.38 ID:qzAW8as40.net]
>>154
アルマゲドンでは直径1000kmの小惑星を破壊したから10kmなんて余裕だよ

228 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:46:30.80 ID:NAy0dGiv0.net]
>>219
むしろ滅んだのは鳥にならなかった恐竜だけである

229 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:47:28.80 ID:nMtkvaDd0.net]
>>1
> 恐竜は焼け死んだ後、凍りついただろう。
え?
そんな急速に冷え込んだのか????



230 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:47:30.65 ID:/SAq3i740.net]
10kmの隕石で1.5kmの津波て低くない?
10cmの小石を水に投げ込んだら1.5cm以上の波たつんちゃうか?

231 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:48:18 ID:9Hj5Wvxg0.net]
現実には起動ずらすだけでいいだろ
ベンヌとかいうやつにしようとしてるらしいけど

232 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:48:38 ID:XYrT+dBK0.net]
>>222
恐竜と一緒に、殆どの鳥も滅んだよ。
ちなみに、鳥の口に歯がない理由ってなんでか判る?
合理的理由なんてないよ。歯があるのが普通だったが、すべて恐竜と
運命を共にし、たまたま歯がないマイナーな連中が残って新生代の
鳥になったんだよ。

233 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:48:54 ID:WLHTdUKh0.net]
>>220
地球の一番深い海だとエベレスト10個分位あるんだけど
そこに落ちたとしても海ごと吹き飛んで同じ大惨事になったろうな

234 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:49:54 ID:uP7p6jtQ0.net]
ワイがメテオを発動させたばっかりに…

235 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:50:03 ID:xPsNOshq0.net]
>>2
地球の軌道に乗る

236 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:50:28.92 ID:ov+C1vKb0.net]
>>227
海に片栗粉を溶かせばなんとかなりそう

237 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:50:35.35 ID:FNJeEPcz0.net]
巨大隕石衝突聞くだけで → カップケーキが食いたくなる

子供の頃に頭に刷り込まれたNHKの岩石蒸気映像の影響は恐るべきものが

238 名前:ある []
[ここ壊れてます]

239 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:50:49.70 ID:sBM5Cst30.net]
クローンでティラノサウルス復活まだか



240 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:50:57 ID:clYXIvv20.net]
>>213
高校物理で習ったと思うけどざっと暗算すると現在の20倍ほど自転が速いと赤道付近は無重力になるな
実際には自転速度の違いは数パーセント程度なので赤道付近以外では誤差の範囲かな

241 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:51:14 ID:j44ABF7h0.net]
今だと連邦軍の艦隊が軌道を少し変えれば何とかなるっしょ。

242 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:51:17 ID:XRBtMz6+0.net]
ディープインパクト

243 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:51:44.86 ID:nMtkvaDd0.net]
>>221
あの映画、親子愛・恋人の愛・苦難に立ち向かう勇気・リーダーシップ etc...
俺にないものだらけだから大っ嫌いなんだよ。
大嫌いなんだけど、なぜか泣いてしまう。
感動の涙のほかに、自分の情けなさ等の 別な涙が混じるんだが・・・

244 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:52:13.90 ID:nwsXbx1mO.net]
>>202

ま、海底に残ってるとは誰も思わんからな
油田探査の会社が見つけたんだよな

245 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:52:31.35 ID:j44ABF7h0.net]
>>227
そんな深いとこあるの?

246 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:52:49 ID:5W+BKSqO0.net]
炭素14法とか様々な年代測定法があるけど
あれみんな適当だからな、6600万年とか45億年とか信じてる奴はお馬鹿さん

247 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:53:01 ID:x6YL8se+0.net]
120度だったら良かったのにね

248 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:53:27 ID:t6AJ71pb0.net]
>>228
パリィ!

249 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:54:03 ID:ov+C1vKb0.net]
>>233
そういうのって、赤道上の建築物は地表に固定できないから自転速度と一緒に回転するのが無理そうに思うけどどうなんの?



250 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:55:23.07 ID:oUGuZopx0.net]
>>228
お前が塩酸しめじヒラメ出目金の田代か

251 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:55:26.04 ID:IKsR7xOA0.net]
シューメーカーレビー「わい90度やったけどあいつノーダメージやったで」

252 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:56:28.41 ID:WLHTdUKh0.net]
>>224
弾丸みたいな速さかそれ以上で衝突するから軽く成層圏超える位は吹き飛んでるだろうな

253 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:56:45.54 ID:GfdHPw6+0.net]
この隕石がもたらしたM11の超地震と、
落下地点から半径5000kmに高さ300mの津波の時点でムリゲー。

さらに呪文「メテオ」のような灼熱岩石の群れが地球自転方向へ1周分落ち続けて、
隕石が上げた大気の灼熱だけで地上の木々が自然発火とかヤバすぎる。

俺らのご先祖様、小型で土穴に隠れれてほんとよかったなぁ…

254 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:57:22.42 ID:0wyJXWlb0.net]
>>109
それなら宇宙人とやらは何億年も科学が進歩していないことになるな。
いつも同じようなUFOを使うのだから。

255 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:58:19.44 ID:RNgQuIX00.net]
特撮オタ「ライダーキックにはすげえ秘密があるんだよ。角度とか」
を思い出した

256 名前:不要不急の名無しさん mailto:age [2020/06/06(土) 21:58:30.72 ID:RjHAHqTn0.net]
日本も調査させてもらえよ。

257 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:58:48.52 ID:QWDJS5yX0.net]
こんな大破壊が過去にあったにも関わらず
現在の地球は生命に満ちあふれている
つまり、地球の自然はそう簡単に破壊され尽くすなんてことは無いんだよね
こんな大破壊に比べたら
現在人間がやってる自然破壊なんて
蚊ほどの影響も無いでしょ
もっとバンバン二酸化炭素を排出しても大丈夫

258 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:58:52.98 ID:SI7okliR0.net]
>>209
逆に引き波で全部持っていって日本海溝に沈んで冷却完了になるんでは

259 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:59:01.40 ID:ATzQcs9n0.net]
6600万年前の人類のご先祖さまって
どんな動物なん?(・3・)

良く生き延びたな(`・∀・´)エッヘン!!



260 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 21:59:30.23 ID:BVZmTZ+00.net]
冥王星を惑星から格下げ
したあたりで海王星の向こうには
いくつも小惑星がある事が
分かったんだろ
外宇宙から来るんじゃなくて
こういう所から危険な惑星が
来る可能性もあるんじゃね?

261 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 21:59:46.41 ID:a/ggFclk0.net]
もしこの隕石が衝突してなかったら今頃どうなってたの?

262 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 22:00:16.57 ID:qzAW8as40.net]
>>224
流体力学の授業で水は粘性があるから
大きさが変わると波の形などは単純に比例しないと言ってた。
特撮でミニチュアのセットを作る場合、
ただの水だと川の流れや海の波を全然再現できないので
それっぽく見えるように薬品を加えて粘度を変えるんだと。

263 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 22:00:31.25 ID:qhp9sLkO0.net]
>>250
ただし最初に人類が滅ぶけど、ソレは自業自得だから気にすんな w

264 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 22:00:52 ID:uNhCnYhZ0.net]
たとえば直系500kmの隕石がほぼ角度0で北海道東北を転がって止まった場合
日本はものすごい量の資源を得られるかもしれないと思うと意外に夢があるな
どうやって崩すのかはともかく

265 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 22:01:18 ID:Bi19sENB0.net]
秒速19kmって事は、マッハ換算だと56くらいだな。それが絶妙な角度で直撃か。

地殻まで達して穴開くわな。

266 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 22:01:31 ID:auPLtzCY0.net]
>>2
サブマリン渡辺のフォークボール

267 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 22:01:43 ID:yzsWTnjJ0.net]
>>252
ネズミみたいな奴

268 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 22:02:13 ID:PTq4oQBO0.net]
オーストラリアに落ちたスペースコロニーは、45度の角度で落ちたんじゃなかったっけ

269 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 22:02:26 ID:ATzQcs9n0.net]
>>260
え・・・そうなの(・3・)



270 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 22:03:11 ID:CLJRwJBF0.net]
つまり角度がちょっと違っていれば

271 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 22:03:37 ID:clYXIvv20.net]
>>242
計算上そうなるってだけで実際にはその自転速度では地球は誕生できない

272 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 22:03:38 ID:HPIc5Lww0.net]
>>8
今でも大型生物が人間に狩りつくされかかってるから
遅かれ早かれな気もする

273 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 22:04:50 ID:yzsWTnjJ0.net]
>>262
小さいから生き残れたんだとは思う

274 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 22:04:58 ID:EAoYFAV70.net]
流石にこれは自己責任。

275 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 22:05:30 ID:9Hj5Wvxg0.net]
>>242
慣性で回り続けるから宙に浮いていくだけ
ロケットも垂直上昇してる間はそんなもんでしょ

276 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 22:06:05 ID:ATzQcs9n0.net]
隕石で人類絶滅する日も来るかもしれんの

277 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 22:06:52 ID:5W+BKSqO0.net]
>>262
実は地球は誕生から1万年程度しか経っていない
そして人間は下等生物から進化したのではなく最初から人間として存在していた

278 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 22:07:02 ID:oIaAtyHz0.net]
1万年前でも有史前で遠い過去なのに、6600万年って!
スッゲーどうでもいいわ。
何度も生き物死んでると思うわ。
地層なんてめくれて裏返ったこと多いから年代層なんて嘘っぱちと思ってる。

279 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 22:07:19 ID:/rZnxi4d0.net]
>>27
台湾で蛇のスープや、フロリダでワニのフリッターを食べた時、味で解った。

鳥類は、爬虫類が進化した生物だ!



280 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 22:07:43 ID:o8MmeD2z0.net]
>>270
オカ板行けよ

281 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 22:07:45 ID:Bi19sENB0.net]
皇帝水素原子爆弾換算だと、何千個分に成るんだろうか?
理系の

282 名前:ンんな、任せた! []
[ここ壊れてます]

283 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 22:08:31 ID:WTTgwI9z0.net]
旧2ちゃんの鯖が飛んだもんな

284 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 22:08:41 ID:7kij0r3N0.net]
包茎治療を相談に行ったら最悪の角度って言われて引きこもりになったオレは、この記事を訴える権利があると思う

285 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 22:08:45 ID:u8NjQnx30.net]
そんなこといったってしょうがないじゃん

286 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 22:09:20 ID:qhp9sLkO0.net]
>>273
てかファンダメンタリスト

287 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 22:10:00 ID:WLHTdUKh0.net]
恐竜がいる間はネズミ以上の大きさはすぐに食べられちゃって
哺乳類の出番はなかったんだよ
恐竜がいなくなったおかげで猿を含む多くの哺乳類が発生した

288 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 22:10:04 ID:2m94PRLL0.net]
>>5
隕石説は通説

289 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 22:10:21.38 ID:Oq41SgHY0.net]
>>76
適当な事抜かすな
キノドンなんかは生き残ってる



290 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 22:10:30.46 ID:clYXIvv20.net]
>>270
1万年では石灰水の雫が鍾乳石を形作る時間に全然足りないw

291 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 22:10:35.67 ID:v4j9V4Vt0.net]
一家に一台隕石シェルターだな
5年分くらいの食料、水、薬類、燃料類を備蓄しとけばなんとかなるだろ
核シェルターにもなるし

292 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 22:10:52.87 ID:43MsW6X60.net]
知性ある何かに全て仕組まれてるんだよ
偶然ではなく必然なの

293 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 22:12:36.90 ID:v4j9V4Vt0.net]
正直恐竜って死ぬのが怖いっていう感情はなさそうだよな

294 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 22:12:54.40 ID:pE9RIrsp0.net]
あの時はやばかったからなあ。みんな津波なんてこねえーべと言って笑ってたら、海観たらめっさすげー津波が来てあっと言う間にうちの村は海の底。
たしか日本で助かったのはオラたちがいたホクリク中部の3000メートル級の山口だっぺ。
当時のオラたちは津波の墓標を建ててるんだが、誰もみつけれねえーたわ

295 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 22:13:01.26 ID:zlcta3tv0.net]
>>272
味でわかるなら
いも虫はジャガイモから進化したのか?

296 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 22:13:40.72 ID:sIgkn+Sz0.net]
メキシコは世界に謝罪すべき(´・ω・`)

297 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 22:13:43.90 ID:2m94PRLL0.net]
>>66
彗星も隕石も巨大小惑星も広義の隕石衝突だよ

298 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 22:14:17.80 ID:9Hj5Wvxg0.net]
>>289
まぁ天体衝突って名前だしな

299 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/06(土) 22:14:18.63 ID:v4j9V4Vt0.net]
一番いいのは隕石追尾ミサイルやレーザーだな
早めに破壊しとけ



300 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/06(土) 22:15:00.23 ID:iu1FU10o0.net]
ゆかたん可愛いよゆかたん






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<178KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef