[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/27 09:24 / Filesize : 245 KB / Number-of Response : 825
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【現代ビジネス】消費税10%の「ヤバい影響」…日本は再びデフレモードに向かうのか



1 名前:首都圏の虎 ★ mailto:sage [2020/01/23(木) 09:59:28.29 ID:av6leALQ9.net]
「日本経済クラッシュ」は発生してないが…

 昨年10月の消費税率引き上げからまもなく4ヵ月が経過しようとしている。11月までの経済指標が大方出揃い、消費税率引き上げ後の経済状況も徐々に明らかになってきた。

【本文中の図表はコチラからご覧ください】

 そこで、総務省が発表する家計調査を用いて、消費税率引き上げ前後の実質消費支出がどのように推移しているかを、過去の消費税率引き上げ時と比較したのが図表1である。

 図表1では、消費税率引き上げが実質消費支出に与えたインパクトを測る基準として、消費増税が実施された前年の平均の消費水準を用いている(これを100として指数化、今回については2018年7月から2019年6月までの1年間で計算)。

 図表1をみると、2019年11月時点での消費税率引き上げのマイナスの影響は前回(2014年4月)ほどではなく、むしろ、初めて消費税が導入された1989年、及び、消費税率が3%から5%に引き上げられた1997年のパターンに近い形で平均的な水準にキャッチアップしていることがわかる。

 次に、一橋大学が計測・公表している「SRI一橋大学消費者購買指数」の「購買支出指数」をみると、年末から年始にかけて購買支出が大きく増加したことがうかがえる(図表2)。

 毎週の変動を均してみれば、12月は11月対比で緩やかに下げ幅は縮小しており、消費税率引き上げ後の実質消費支出の動きとしては、予想以上に順調に引き上げ前の平均的な水準に回帰する動きが進んでいると考えられる。

 すなわち、一部で懸念されていた消費増税後の「日本経済クラッシュ」は全く発生していないということになる(冷静に考えれば、クラッシュは金融危機のような「レアイベント」が起きないと発生しないが、消費増税はそのようなレアイベントを発生させるはずはない)。

 そう考えると、今回の消費増税の影響はそれほど深刻ではない、ということなのだろうか。

 そこで、消費者センチメントを示す「消費者態度指数」をみると、やや気になる動きをしている。年齢別の消費者態度指数(二人以上世帯)をみると、若年層ほど11月に大きくリバウンドしているが、高齢者層はあまりリバウンドしていないことがわかる(図表3)。

 つまり、高齢者になればなるほど、今回の消費増税で消費センチメントを悪化させ、それが戻っていないということである。これは、今回の消費税率引き上げに際して同時に実施されている還元措置の効果が明確に出ていると考える。

 今回の還元措置は、幼児教育無償化、キャッシュレス決済へのポイント還元など、若年層ほどメリットをうけやすいものとなっていたと推測される。筆者が推計する限り、これらの還元措置を加味した消費増税のネットの影響は、30歳代までは「プラス(事実上の減税措置)」となり、40歳代以上で実質増税となっている。

 その中でも特に50歳代、60歳代の負担が大きい(図表4)。消費者態度指数の動きは、このような年齢別の還元措置の効果の違いを概ね反映した形になっているのではなかろうか。

 この影響は「供給側」、すなわち、消費関連のサービス業の動きにも反映されている。個人向けサービス業を「非選択型(医療・介護、通信など)」と「嗜好型(娯楽、外食など)」に分類すると、消費増税を受けて、「嗜好型個人サービス」の活動指数の落ち込み幅は前回(2014年4月)よりも大きい(図表5)。

 さらに、興味深いのは、外食産業の活動指数の動きである。前回の消費増税ではほとんど影響がなかった「専門店・レストラン(簡単にいえば、「グランメゾン東京」のような高級レストラン)」の活動指数が意外と大きな落ち込みを示したことである(図表6)。

 これらの状況は、今回の消費税率引き上げが比較的富裕な高齢者層に大きな影響を与えた可能性が高いことを示唆している。

「再デフレ」の動きがチラホラと

 ところで、今回の消費税率引き上げが従来と大きく異なるのは、価格の上昇幅が極めて低い点である。

 直近(2019年11月)の「コアコアCPI(生鮮食品、及びエネルギーを除く消費者物価指数)」の上昇率は前年比+0.6%と消費増税前の動きとほとんど変わらない。

 もちろん、これは、幼児教育無償化の影響で幼稚園等の教育費が激減したことが大きいが、それを除いた場合の消費税率引き上げによる価格転嫁分は+0.8%ポイント弱であり、単純な価格転嫁率は38.5%であった(ちなみに前回は46%程度の転嫁率)。

全文はソース元で
1/23(木) 7:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200123-00069974-gendaibiz-bus_all&p=2

281 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 15:30:24.20 ID:ANzCPqZI0.net]
>>277
通報、しませんでした

282 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 15:36:58 ID:y4q9ekdk0.net]
暴動も革命もないから、役人は危機感ゼロでやりたい放題だしな。

283 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 15:57:19 ID:4m7WBrGP0.net]
国民が増税の悪影響を痛感してる

284 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 15:57:58 ID:lokCAUSE0.net]
収入は減ってる気がするんだよな
俺の入社時の給与って現在とそれほど変わってないんだけど、手取り額だとめっちゃ差がある
当時は手取り25万ぐらいだったけど、今は20万切ってる奴もそれなりにいるし
もはや車なんかまず買えんやろ・・・

285 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 16:02:28 ID:lD01R39D0.net]
 
アベノミクスは悪政!
安倍政権でこんなに減った会社員の手取り!!

2011年と2017年の比較

年収300万円 281万円→261万円 マイナス20万円
年収500万円 434万円→408万円 マイナス26万円
年収1000万円 767万円→719万円 マイナス48万円
 

286 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 16:03:13 ID:9wqNZzAS0.net]
アヘと一味が緩やかに回復とか言ってただけで
本当はずっとデフレだったんでしょ

287 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 16:04:09 ID:nZK9kqHy0.net]
いいえ、景気は悪化しながらインフレして逝きます

288 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 16:08:27 ID:jOqBR+0u0.net]
>>33
賃金上がってないのは実は君とその友達だけなんだ
それ以外はバイト君から正社員までみんな上がってるんだよ

289 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 16:08:29 ID:4u3TW72v0.net]
じゃぁ結婚しなくていいっ!



290 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 16:15:37.46 ID:72WNA55N0.net]
楽天ペイ5%バックとかあるから
コンビニ生活者にとっては減税だったから

291 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 16:16:42.03 ID:hzlO3hWq0.net]
正々堂々消費増税を掲げて選挙を戦った自民党を大勝させたのはお前らだろ。
消費増税してほしくて投票したんだろうが猿

292 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 16:19:12 ID:MOkY0uZd0.net]
老人の一番の出費が税金だもんな
消費なんてできんよ

293 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 16:21:38 ID:KjAFJ0Ef0.net]
今日は100均で3点も買って散財しちゃったw

294 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 16:22:24 ID:06MvCbzn0.net]
インフレになったら貧富の格差が拡大するからな

295 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 16:24:46 ID:z7eEnKMh0.net]
>>212
小売業者が加盟する経団連も商工会議所も自民党を支持してるじゃん

296 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 16:26:09.14 ID:z7eEnKMh0.net]
>>279
AランクやSランクのしんちゃんなら総理大臣にはなれてないよ

297 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 16:27:13.26 ID:z7eEnKMh0.net]
>>270
ないだろうね
五年以内また上がると思うよ

298 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 16:31:58.33 ID:EcUlcZZQ0.net]
全国スーパー売上高1.8%減 19年、消費税増税や天候影響
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200123-00000117-kyodonews-bus_all

299 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 16:33:58.44 ID:TEM+yZpJ0.net]
食品は全て非課税にすべき



300 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 16:40:31.49 ID:n/7bODfo0.net]
>>281
新しいなw
笑った

301 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 16:42:40 ID:9wqNZzAS0.net]
>>293
ブルジョアだっ!
ブルジョアがおるぞおっ!

302 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 16:44:09 ID:+w9Zph6t0.net]
金もってる奴と持ってない奴が完全に別れた

303 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 16:46:35 ID:SONwRp2r0.net]
アベノミクスの本丸は消費税増税と移民推進による日本国民(上級除く)の窮乏化なんだから当然の成果だろ?
なんで騒いでるの?

304 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 16:49:03 ID:b4MoxS/s0.net]
必要なものしか買わなくなってきたと思う
うちは浪費多かったけど今は投資といい食材を買うことにお金使ってる
無駄なものを気分で買うのが少なくなってきた
買い物が計画的になってきた

305 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 16:52:32 ID:VKZzfwMk0.net]
スーパーの売上は前回の8%への増税後より今回のほうが下がってんだけどな

306 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 16:55:02.46 ID:N0OOPTRU0.net]
>>229
まさかインフレ率が0%より大きいから「デフレじゃない」とか言い張るつもり?
そういうふうに言うやつは多いんだけども、それが「常識がない」ということなんだよ。

1%未満のインフレ率でデフレじゃないとか強弁するのはたいてい安倍信者w
安倍をかばうにしてももう少し考えろよw

つか、記事書いてるのはリフレ派の安達だなw
デフレの原因のくせして他人事のようにw

307 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 16:58:44.88 ID:nXWkT9cX0.net]
食品と消耗品しか買いたくないとにかく金を使いたくない

308 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 17:01:27 ID:6/nM5wdH0.net]
>>307
ほんとそれ、もう娯楽品とか無駄に高い物は買いたくないね
まぁ自分はもう残りの人生はインターネットが使えれば良いから
通信費くらいだし、遊びに出かけるのも減ったわ

309 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:03:50 ID:tEUEVFQq0.net]
買い物の合計額
8%だと計算しないで目をつぶっていた。
10%だと1割増しだから買うやめるもん。



310 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:10:56 ID:0oM+niXP0.net]
消費税増税は自民が政府に法案の提出を義務付けたおかげ

全国商工新聞 第2854号 2008年11月10日付
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/081110-11/081110.html 
>2015年までに消費税を10%にすると主張する麻生首相は10月30日、追加経済対策を発表した際、「3年後に消費税を上げる」と明言しました。

麻生内閣総理大臣記者会見 平成21年3月31日
http://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2009/03/31kaiken.html
>消費税につきましては、これは税制抜本改革については、昨年末、社会保障と税財政に関する中期プログラムというのを閣議決定し、今後の道筋を盛り込んだ法律(21年度税制改正法附則第104条)が成立したところであります。

第175回国会 自民党総裁谷垣禎一代表質問
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/175/0018/17508020018001c.html
>それで、一つ申し上げますが、平成二十一年度の税制改正法附則の百四条の問題を伺いたいと思います。
>ここには、政府は、「消費税を含む税制の抜本的な改革を行うため、平成二十三年度までに必要な法制上の措置を講ずる」こういうふうにされているわけですね。
>この法律が要請していることは、政府が責任を持って二十三年度までに国会に具体的な税制改革案を提示することでありまして、我が党としてもそれを待ちたいと思っております。
>財政事情が緊迫化する中で、この条項の修正によるスケジュール変更というのは当然認められない、こういうことだろうと思います。
>法案提出が二十三年度までになされなければ、これはこの法律違反、こういうことになるわけであります。

第176回国会 自民党総裁谷垣禎一代表質問
https://megalodon.jp/2012-0925-2000-44/www.jimin.jp/policy/parliament/0176/097547.html
>我々が政府・与党であった時代に、二十三年度までに法案を提出するというスケジュールまで盛り込んだ二十一年度税制改正法附則第百四条を成立させております。
>次いで、二十一年度税制改正附則第百四条についてお伺いします。
>私が本年六月の代表質問でそのスケジュールを遵守されるか伺った際には、二十三年度末の期限ぎりぎりになって扱いをどうするか検討するようなことを述べられましたが、
>既にこの法律の規定が政府を拘束している中で、その誠実な執行の義務を負うべき内閣の総理大臣の答弁としては不適切であると考えます。

第177回国会 自民党総裁谷垣禎一代表質問
https://megalodon.jp/2012-0925-1953-40/www.jimin.jp/policy/parliament/0177/097710.html
>まず、消費税を含む税制抜本改革についてお尋ね致します。
>21年度税制改正法附則第104条で定められた「23年度までに法制上の措置を講じる」という消費税を含む税制抜本改革の道筋を遵守すべきことについては、
>ようやく閣僚間で共通の認識が芽生え始めているようでありますが、法律である以上政府がこれに従うことは当然のことであります。
>この規定は、政府に対して、経済状況云々といった留保条件を特段付けることなく、23年度までに消費税を含む税制抜本改革の具体的内容を定める法案を提出する義務を課すものであります。

三党合意は自民党主導で結ばれた
自民党J-ファイル 2012総合政策集
http://jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/j_file2012.pdf
>180 安心社会実現に向けた税制抜本改革
>責任政党としてわが党が主導して、前回総選挙のマニフェストで国民に約束をしていなかった民主党を巻き込みながら、公明党とともに社会保障と税一体改革に関する三党合意を結びました。

311 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 17:12:51.04 ID:lD01R39D0.net]
  
 ◆安倍不況はかなり深刻◆

GDPはマイナスなのに大企業は収益増?
その分、中小企業や個人が割りを被ってるんですよ!
大企業も内部留保を溜めるばかり!
株高で儲けた富裕層も海外に資産逃し!
安倍政権が続くかぎり、これは続くと覚悟していてください!

https://pbs.twimg.com/media/DgYLPTFVQAE-c66.jpg

312 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 17:13:53.94 ID:pKbhqFU90.net]
デフレより酷いわ

313 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:22:47 ID:t+a1NswX0.net]
増税だけでなく増税前に値上げしているから割高感が増幅されている。

314 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:23:41 ID:cni82eRI0.net]
>>294
逆だろう。インフレだと金の価値が下がるんだから既に金を貯め込んだ人達が不利で、給与と言う
定例収入があるサラリーマンの方が有利だよ。不動産とかの資産を持っている場合はまた別だが
遊休不動産でなければおいそれと売れないでしょ。

315 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:23:47 ID:wceaz2ks0.net]
グローバル輸出企業が儲かるようにするには、国内賃金を徹底的にゼロに
近づけるしかない。だから、こういう政策が支持される。

316 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 17:25:45 ID:S3OqURRW0.net]
既にスタグフレーションだ

317 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:27:03 ID:wceaz2ks0.net]
>>314
デフレでもグローバルでは円高にできるよ。
日本のグローバル企業や日銀が莫大な資産(特に対外資産)をひたすら貯めこんで
国内を低賃金にすれば「デフレだけど円高」という現象は起こる。

318 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:28:43 ID:wceaz2ks0.net]
>>316
だな。自動車・スマフォのようなグローバル工業製品に限らず、食料品が上がってる。

319 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:29:42 ID:4u3TW72v0.net]
牛丼値下げまだぁ?



320 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 17:30:23 ID:meqPgw5U0.net]
スタグフレーション
・物理法則の急変レベルの突発事象によって起きる
・サプライチェーンだけがコスト上げ圧力にみまわれる
・恩恵を受けるのは軍需産業とイデオロギーや宗教勢力
・物理法則の正常化やソース変更で解決するので、解決に必要な政治的マンパワーは大きく求められない
・インフレと同様、数年単位で変動や正常化に移行する

デフレーション
・百パーセント、土下座外交によって起きる
・経済を構成するすべての要素の生産性が下がり続け、上がる物がなく、互いにスパイラルを起こす
・一番最後に異変を実感するのが庶民
・国外経済を削らないと解決しないため、異次元の政治力が必要
(削るために戦争するような国は最初からデフレなんか起こさない)
・四半世紀単位で継続し、最後は国が滅びる

321 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:31:00 ID:RgqeMefI0.net]
増税で車手放したわ。
これで、年間40万円くらい浮いた計算になる。
車検の税金や自動車税払えなくてゴメンな。

322 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 17:31:05 ID:pCmz/8NOO.net]
スタグフレーションを実現した安倍は歴史に名を残すな
世界中の教科書に見本として紹介され、何故日本人はこんな馬鹿な総理を支持したのかと言われ続ける

323 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:36:53 ID:wceaz2ks0.net]
>>321
車放棄するとイニシャル入れて80万くらい浮くよな。
親の資産、不労所得による援助(こどおじ・こどおば含む)がないなら
世帯年収手取り600万あたりで自動車は完全放棄だわw

324 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:37:25 ID:4u3TW72v0.net]
国民の総意として
ワード:スタグフレーションを人類発体験してみたかった
(もう童貞とは呼ばせない)

325 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:37:55 ID:z8/pOlwT0.net]
だからね、企業にも消費税を負担させろと

326 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:39:03 ID:wceaz2ks0.net]
>>322
自分の周りは資産家しかいないので安倍支持なのはわかる。
俺の中学・高校・大学同期の8割くらいの実家が不労所得で年収2000万〜20億
くらいなので完全に低賃金政策の安倍支持派

327 名前:上下水道民営化絶対反対 [2020/01/23(Thu) 17:39:21 ID:7Z70lOTA0.net]
おまえらが安倍晋三を支持するから。

328 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:39:46 ID:R2nElNxZ0.net]
現代ビジネスなんて毎度毎度こんな調子の糞ゴミ記事じゃん
多分超好景気になっても同じ事言ってるだろ
現代ビジネスは壊れたレコード

329 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 17:40:34 ID:rGEws9K30.net]
>>316
初任給は毎年あがってるし非正規時給もあがってる
給与所得も平均値はここ10年上昇気味だ
ただ平均値は上がってるが中央値は下がってるのかも
つまり貧富の差が広がりつつあり、底辺リーマンってのが増えてるんだと思うぞ
上場企業社員なんかで不景気言ってるやつに出会った事はない



330 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 17:40:37 ID:HodDrBWw0.net]
>>328
良かった
俺の周辺以外は好景気なんだ

331 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:40:52 ID:wceaz2ks0.net]
>>325
マツダやスバルが潰れちゃうからそれはない

332 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:41:21 ID:qoV9T63G0.net]
>>327
自民党自体の問題だよ
麻生はもっと酷いし、石破も路線変更は考えてないし

333 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:41:54 ID:rftI9Z/20.net]
>>218
インフレ率が上がって高くなると、今の日本だと不景気や不況になるらしい。
民間の銀行や保険会社などが『金利の低い国債資産』をたくさん保有しているので。

インフレ率が上がると→通常金利も上がって来る
→銀行などが保有している『金利の低い国債資産の価値が低下
→それで銀行の自己資本比率も低下
→銀行は自己資本比率を高くしようとする→そのため、銀行は企業などに資金を貸さなかったり貸していた資金を回収しようとする(貸し剝がし)
→企業の資金繰りが悪化、経営難や倒産が増える→その企業と取引している企業も経営難や倒産する(連鎖倒産)
→労働者は賃金カットやリストラされる
→それで今の日本の状態だと、インフレ期待が上がって高くなると不景気や不況になるそうだ。

つまり、今の日本の状態では、そもそも2%のインフレ・ターゲット政策やデフレ脱却は出来ないことになる。
2%のインフレ率を達成したりデフレを脱却すると、不景気や不況になるから。

334 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:42:23 ID:qoV9T63G0.net]
>>329
マクロ経済という概念が無いんだと思う

335 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:44:11 ID:wceaz2ks0.net]
>>329
上場企業って旧帝大一工早慶卒デフォで
祖父母から実家がしっかりしている人が多いからね
あの世代(戦争特需直後)からきちんと資産管理できているなら祖父母両親自分で
3億は普通に最低持ってる。もちろんその10倍も多数。

不労所得で1000万前後最低ラインで持ち家やひ孫の学費留学など
なんの問題もない。

336 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 17:45:20 ID:7gSRU8/q0.net]
車手放すことにしたわ
もうやってられんよこんなの

337 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:45:28 ID:GzqTqdLp0.net]
しかし日本の政府は経済コントロールが下手だよな
毎回毎回同じ事の繰り返し

338 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 17:45:41 ID:wx7FEpgQ0.net]
>>110
日本円が死んでも海外の資産はほとんど無事だからね。

339 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 17:46:04 ID:BX879VDe0.net]
デフレで済むのならまだよさげだけど



340 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:46:28 ID:wceaz2ks0.net]
>>218
政府と日銀の指標

・グローバル企業の利益がより上がること
・円の価値を下げないこと
・PBを0均衡にすること

この3点のみ。要するに、国民をタダ働きで内需ゼロに近づければいい。

341 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:46:30 ID:0ZPrNDTz0.net]
消費税は国民に還元されないからや

342 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:46:33 ID:qoV9T63G0.net]
ちなみに今、非正規雇用の割合が多いのは20代後半〜35歳
アベノミクスの恩恵で就職が良かった「はず」の世代

年齢階層別正規職員・従業者と非正規職員・従業員数
https://i.imgur.com/YuawCGj.gif

15歳〜24歳 47.6%
25歳〜34歳 14.4%
35歳〜44歳 9.2% ←氷河期
45歳〜54歳 9.0% ←氷河期
55歳〜64歳 27.4%
65歳〜     73.5%

逆に対策しようとしてる氷河期は最も正規雇用が多いという不思議な状態w

343 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:47:48 ID:49aOpjbp0.net]
>>341
え?社会福祉のために増税したんでしょ?

344 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:47:52 ID:gkf7LjO10.net]
狙って撃った消費税10%
見事な成果になりましたとさ、おしまい

345 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 17:47:58 ID:HodDrBWw0.net]
ところでさ

>総務省が発表する家計調査

これはどのくらい信用できるもんなの?
忖度改竄とかされてない?

346 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:48:38 ID:INqY4BnB0.net]
>>337
才能がないのに統制でどうにかできると思い込んでる、
満州人脈の生き残りのせい。

347 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:48:51 ID:rftI9Z/20.net]
>>326
それが良く分からないなぁ。

確かに異次元の金融緩和など安倍政権の政策は、お金や資産をたくさん持っている人ほど有利でさらにそれらを増やしていけるが、
「今の環境で儲けられるように私は適応していくが、しかし、この安倍政権の政策自体はあまり良くないよね。」
という人たちがそれなりにいても良いと思うからね。

348 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:49:13 ID:qoV9T63G0.net]
>>337
タイミングがおかしいんだよ
今さら氷河期対策とか言ってるけど、その下のゆとり世代が非正規だらけ&非婚化&少子化で
「20年前の氷河期世代」と全く同じ状況に置かれてるのに、そっちは放置してんだからな

349 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:50:54 ID:wceaz2ks0.net]
>>110、>>338
それな。あとはグローバル企業の内部留保な。
国民を拷問かけてタダ働きさせれば、どんな工業製品でも
世界で勝てるからな。



350 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:52:27 ID:wceaz2ks0.net]
>>347
中世奴隷社会でしょ。支配貴族は奴隷や小作人がいればいいわけで。
安倍の取り巻きの経団連は移民でそれをやる気だし。
移民をタダ働きさせるには拷問をすればできる。

351 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:56:03 ID:OdEHgyYy0.net]
「再び」



ハァ?笑笑

352 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:57:14 ID:rftI9Z/20.net]
>>350
「安倍政権の政策は持続可能性が無くて、これでは日本の地域や社会が回らないじゃないか?」
という人たちが今の環境の中で儲けている人たちの中にそれなりいても良いと思うんだけどね。

かつての日本人や海外の人たちには、そういう人たちがそれなりいたりするから。

353 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 17:58:39 ID:qoV9T63G0.net]
>>352
アベノミクスの象徴的な企業ってユニクロだからね

354 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 17:59:14 ID:LBxGmpw40.net]
また企業が負担かよ

355 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 18:02:41 ID:CJOaRfM/0.net]
簡単なことなんだ。
国民が消費しないから政府は増税する。
さらに消費しないと増税する。
国民が気付く迄、ずっと増税が続く。
そう。国民が消費すればいいんだよw

356 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 18:02:57 ID:sSBBaf410.net]
>>345
勘違いしてる奴が多いが算出式、ないしはサンプルの
抽出自体がかなり恣意的また時代遅れなので
改竄する必要すらない。

357 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 18:06:59 ID:cni82eRI0.net]
>>342
25歳〜34歳だと、リーマンショック後や民主党政権時代に、氷河期並に苦労した人達が半分位含まれているからじゃないの?

358 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 18:08:27 ID:lokCAUSE0.net]
最悪、日本国籍捨てて米国行くしかないんかね
幸い?なのか貯金の殆どは米銀のままだし、バレないよな?

359 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 18:11:48 ID:ELqaTWbA0.net]
tps://www.youtube.com/watch?v=eibnXCGCAnA

【Live】れいわ新選組代表山本太郎 おしゃべり会 島根県松江市 2020年1月23日
18:00〜


https://dotup.org/uploda/dotup.org2045805.jpg



360 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 18:12:35 ID:iEy6p4Bb0.net]
お前らいつまで日本にしがみついてるんだよw

361 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 18:17:10 ID:5STvoMdO0.net]
商人は経費増大し過ぎでもうこれ以上値下げできないのよ。

362 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 18:19:02 ID:akdL0MEE0.net]
ずっとデフレだぞ
庶民も安さを求めてるしもう正常に戻ることはないだろう

363 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 18:19:13 ID:gkf7LjO10.net]
>>355
金持ってるやつが貧乏人専用店に出入りしてたいして使わないからな

364 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 18:20:34 ID:I2pg8fHL0.net]
「図表1ではどうたらこうたらだらだらうんぬん」書くよりも、
「マンガ【私立Z学園の憂鬱】読んでみ」の方が色々と考える気がする。

365 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 18:22:20 ID:dy2LSJh70.net]
途上国や衰退国では物価も安い。人も安い。

366 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 18:22:45 ID:qoV9T63G0.net]
>>357
それが「改善しました」という話だった(はず)なんだぞ

367 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 18:24:43 ID:qoV9T63G0.net]
しかも、ゆとり世代は、人口が上よりかなり少ないのに、非正規比率が高い
氷河期は人口多いけど、非正規比率は、それほどじゃない

368 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 18:25:06 ID:W2utwz6x0.net]
今もデフレとかまやかし
実質値上げは横行しているだろ
政府の統計の取り方が、旧態依然なままなだけだよ
時代遅れ
で、実際は、スタグフレーションだよ

369 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 18:25:21 ID:5STvoMdO0.net]
バブルはじけてから発育した連中はケチや質素なの染み付いてるんであかんわ。
割引とかポイントとか会員とか巧みにゲットするし。服も安いの着てる子ばっかりやし。ジュースやお茶も飲みきらないで鞄にしまうとか。



370 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 18:25:59.87 ID:xW4Y30G90.net]
買わなくなった物

弁当
果物
刺身
ビール
ジュース

371 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 18:26:19.22 ID:fsvBnYrD0.net]
おにぎり食べたいなあ

372 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 18:26:32.75 ID:dy2LSJh70.net]
>>369
国家(老人等)の搾取から自衛しているだけだろ。

373 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 18:28:25.82 ID:orJ1dU+x0.net]
消費税っていうと購入時の負担ばかり注目されるけど、
一番ヤバいのは労働の価値が下がることなんだよね
そうなれば、相対的に高くなる機械・ITを導入して効率を上げるよりも
相対的に安くなる労働者をこき使って解決する方が安上がりになる
これを30年間繰り返した結果、労働生産性がOECD36カ国中21位という
とても先進国とは言えないような情けない結果になった
これを30年間繰り返してきたから、労働生産性が上がらない

374 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 18:29:00.90 ID:kfEgWJzg0.net]
デフレの次はハイパーインフレを経験してみたい

375 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 18:30:47.73 ID:dy2LSJh70.net]
>>373
クソ高い社会保険料を考慮すれば、それはない。

376 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 18:31:00.96 ID:FSg5T08A0.net]
>>368
スタグフレーションは雇用が減るだろ
企業利益減るんだから
労働者全体の賃金も減る

377 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 18:31:26.91 ID:zCgTMLb30.net]
実店舗も種類によってはヤバイな・・・
通販のが遥かに安い、手にとって確認したい商品以外は
通販を確認してから安い方を選んで買ってる

378 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 18:32:27.95 ID:cni82eRI0.net]
>>366
学生の就職が絶好調になったのは2015年辺りから(25〜27歳が該当)でしょ。逆に一番上の34歳は2007年迄の好調時に
引っかかっていると思う。その間の気の毒な世代がが足を引っ張っているんだろう。昔の氷河期世代の方は、結婚して
主婦に収まった組や転職に成功した組もいるからある程度整理が付いているんだと思う。

379 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 18:33:00.65 ID:qoV9T63G0.net]
>>376
>スタグフレーションは雇用が減るだろ

日本みたいな超高齢化社会では、医療介護の仕事が、景気に関係無く増えるから
単純に雇用の動向で景気は図りづらい

問うなら「質」の方だろうな
ブラック雇用が減ったとか



380 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 18:34:00.86 ID:qoV9T63G0.net]
>>378
いちいちレス返さなくていいよw
データ持ってこない人に憶測で絡まれても迷惑だし

381 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 18:34:42.24 ID:fQaQf2sg0.net]
>>368
そのとおり
衰退国家だからしょうがないけどな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<245KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef