[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/21 18:39 / Filesize : 208 KB / Number-of Response : 1003
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【国語力】「9時10分前」を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ★4



1 名前:ばーど ★ mailto:age [2019/11/21(木) 17:18:36.71 ID:f3gu4Vsd9.net]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191120-60690903-business-soci

先日、講演会後の懇親会で、管理職が20代の社員たちの日本語能力に悩まされているという話で盛り上がった。

「9時スタートの研修会なのに1分前にドサドサと入ってきて、5分、10分の遅刻は当たり前。なので『9時10分前には集合するように』と言ったら、
キョトンとした顔をされてしまって。ま、まさかと思いつつ『8時50分に来るのよ』と念押ししたんです。そしたら、『あ、そういうこと』って。
もう、わけが分かりません」

こんな“珍事件”に面食らった上司たちの嘆きが、「これでもか!」というくらい飛び出したのである。

確かに、私自身、店で領収書をもらおうとしたときに、「???」という事態に何度か出くわしたことがある。

【ケース1】

河合「領収書をお願いします」
店員「宛名はどうしますか?」
河合「上、でいいです」
店員「うえで、ですね!」←自信満々感満載
河合「……は、はい」
するとなんとその店員は宛名の部分に「上出」と書いた。

【ケース2】

河合「領収証お願いします」
店員「宛名はどうしたらいいですか?」←必死で丁寧に振る舞っている
河合「カタカナで、カワイ、でお願いします」
店員「カワイですね」←自信満々!
河合「(失笑)」

……どちらも20代。ケース1は「上様」を知らず、ケース2は普通は「カワイ、様ですね」とか「カワイ、様でございますね」となるのに、
いきなりの呼び捨て。笑ってしまった。

まぁ、これらは日本語の問題というより、常識の問題。つまり、こういう対応が気になるようになった私が年を食っただけのことだ。

●若者の国語力が下がっている

一方、上司たちの「言葉が通じない」嘆きは日常の業務にかかわること。たとえ一つひとつはささいなことでも日々繰り返されるとストレスになる。

というわけで今回は「言葉が通じないワケ」についてあれこれ考えてみようと思う。

まずは冒頭の懇親会で聞いた“珍事件”から。

「部下に『そのタスクは結構、骨が折れるから覚悟しておけよ』って言ったら、『え? 肉体労働なんですか?』って返された。
どうやら骨が折れるを骨折と間違えたようだ」

「社長に褒められた部下に、『現状に胡座(あぐら)をかいてると、後輩に追い越されるぞ!』って活を入れたらキョトンとされた。
あぐらをかいて座ることだと思ったみたいです」

「送られてきたメールが一切改行されてないので『読みづらいから、項目ごとに改行しろ』と言ったら、『改行って何ですか?』
と言われてあぜんとした」

「営業先で『お手やわらかにお願いしますよ』と言われ、会社に帰る途中で『あの人、やわらかいんですね。
どうしたらやわらかくなるんですか?』と真顔で聞かれた」

「高齢のお客さんに取扱書の内容を説明するのに読み上げるだけだったので、分かりやすく自分の言葉で説明してあげてと伝えたが
全く改善されず。理由を問いただしたら、取扱書の文章を理解できていなかった」

「分からない語彙があったらその都度辞書で調べるようにと、辞書を渡したら、引き方が分からないみたいで、異常に時間がかかった」

「英語で書かれた仕様書を翻訳させようとしたら、英和辞典に書かれている日本語の意味が分からないと突き返された」

「業務報告書を手書きで書かせているのだが、漢字の間違いが多すぎる。混乱を困乱。特にを得に。性格を生格……」

「消費税が2%上がるという、2%を理解させるのが大変だった」

……ふむ。どれもこれも嘘のようなホントの話。もちろん20代でも、日本語を巧みに使い、理解度も高く、文章力がある社員もいる。
だが、上司たちは「日本語の能力が低下してる」と日々感じているのだという。

※以下、全文はソースで。

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574321108/
1が建った時刻:2019/11/21(木) 14:47:41.59

526 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:03:04 ID:jFdJMXrH0.net]
>>352
最近、それが通じない人が増えていて、びっくりする。
だから、「○○を背中にして、今、目の前に道路が見えてますか? その向きで右手の方向へ...」
とか聞いてるw

527 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:03:05 ID:DsFKVOvG0.net]
「営業先で『お手やわらかにお願いしますよ』と言われ、会社に帰る途中で『あの人、やわらかいんですね。
どうしたらやわらかくなるんですか?』と真顔で聞かれた」

これかわええやんw
顧客に「やわらかく」って言われてやわらかくなる方法真面目に模索してるあたりも好感
別に国語力なくても仕事する姿勢がちゃんとしてればそれでいいよ
営業なら真面目ながらもこういうフックになる部分持ってた方が好かれる

528 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:03:05 ID:13v58MBX0.net]
>>456
まあ法令という観点なら、午前8時50分と表記せよという話になるだろうな
契約(書)の解釈でもめた裁判例でも見つけられれば面白いかも

529 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:03:07 ID:o65QPxwj0.net]
>>473
この上司は慣用句一つ理解できない部下の様子を察知して、念を押す程度には有能だったな
確かに有能なこの上司は無能な部下にも指示を正しく伝えることができるわけだ

530 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:03:11 ID:dlxHFY7E0.net]
さすがにこれはないけど
一万円弱、この使い方を間違えてる人はよく見る
自分もだったけど

531 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:03:11 ID:ztu+BeMd0.net]
>>503
昭和天皇vs.山下泰裕 の例もあるな

532 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:03:17 ID:9BW8pI9x0.net]
>>505
おまえ必死すぎだろw
パワハラでも受けたか

533 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(Thu) 18:03:17 ID:n/k1R+cs0.net]
客から同じことを言われるぞ
その時ミスすればお前らの自腹だし相手が悪いも通用しない

534 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(Thu) 18:03:19 ID:Wk1lY6IW0.net]
大昔から老害が今の若者はって嘆いてるし別にこんなことくらいどうでもいいわ



535 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(Thu) 18:03:23 ID:9A1IFpJn0.net]
>>420
どう見ても上司と>>1がアホだろw

536 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(Thu) 18:03:24 ID:az+5Ph/s0.net]
平成生まれの使えなさは異常

537 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:03:27 ID:NkfytahM0.net]
9時10分前集合なら間違ってないだろ

9時に開始するので10分前に集合する事
なら意味が通じるけど

そもそも10分前集合しても当の本人が10分前集合しねーんだから意味ねえ

538 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(Thu) 18:03:29 ID:vETvAE7/0.net]
>>505
同じ平成生まれとしてお願い
もう恥ずかしいからやめて

539 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:03:37 ID:ztu+BeMd0.net]
>>506
流せばよろしいがな

540 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:03:40 ID:mcCdv8hE0.net]
>>488
そもそも聞き手が誤解してる場合は疑問に思わないので質問しない。

ところで9時10分前って言い方は、今何時ですかと聞かれたときにアナログ時計を持ってる人が答える言い方なので、この上司はアナログ時計を見ながら指示を出したと思われる。

541 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:04:02 ID:ObvqJ5my0.net]
9時10分前という表現は普通使わない。
誤解を生む。
集合時間の10分前とか言えない城址がバカ。

542 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:04:22 ID:8Z97fH2Z0.net]
数分とか、数メートルってどれぐらい?
2、3分メートルの感覚だけど、ひとによって4、5の人がいる

543 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(Thu) 18:04:25 ID:Wk1lY6IW0.net]
>>427
それ
9時からスタートってのは準備をスタートする時間だから何も問題ない

544 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:04:27 ID:ZKuU690v0.net]
9時10分前って誰も言わない
9時前10分と言う



545 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:04:27 ID:snx+Rbfp0.net]
>>317
そもそも遅刻を許しているのでおかしくはないな
10分までなら遅れても大丈夫ですよーといってる

546 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:04:30 ID:q2AXlbqG0.net]
なんか楽しいぞ

547 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(Thu) 18:04:31 ID:CxVD2S750.net]
国語力じゃなくて常識力
9時10分前は、言葉としてはどちらの解釈も正解

548 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(Thu) 18:04:33 ID:HVXVJQIp0.net]
>>440

オマエが、

日本語の分からんチョンってことば丸ワカリだなww
すでに言ったが、日本の慣習として「9時10分前」とは、8時50分のことだよw

549 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:04:33 ID:Otv1v3S80.net]
正直、「9時10分前に」と言われると、私もちょっと「??」となるかも。
正しくは「9時の10分前に」やろ。
あんたの日本語がおかしいんや。

550 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:04:33 ID:/WmBGEWg0.net]
>>293
変だよ
改めた方が良い

551 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:04:45 ID:TBD8aCQM0.net]
>>539
突っ込み待ちなのかと思って…

552 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:04:46 ID:MRXBNCTF0.net]
アホな上司だ
得意先の若手社員が、これ言ってトラブルになって叱れんのかって話だわ

誤解の少ない言葉を
使うのは当然じゃねーか

553 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:04:46 ID:mCfsrNXt0.net]
>>8
俺はお前の親の知能が知りたい

554 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:04:47 ID:VUWxSuSG0.net]
上様とB2でコピーあたりは昭和の頃から新入社員ネタの鉄板じゃね?
ご挨拶まわりとか◯◯まわしといてねとか



555 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:04:50 ID:ztu+BeMd0.net]
>>505
心配するな
私も含め、いずれ死に絶える

556 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:04:54 ID:yMToV0xK0.net]
>>1
東西南北も適切に使えるように、学校で教えた方が良いのだろうか

557 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(Thu) 18:05:00 ID:2ULWSZlf0.net]
俺とこは9時10分前とか普通に使ってるわ。

558 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:05:10.77 ID:mWWrIjl10.net]
そもそもこんな言い回し普通つかわんだろ

559 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:05:18.54 ID:dlxHFY7E0.net]
本当に九時10分前でいい時はどうしたらいいのだろうw日本語ムズカシイネー

560 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(木) 18:05:19.67 ID:mKm09eVI0.net]
>>498
仕事をしていない時間を勤務時間に組み込むのは無理じゃない?

561 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:05:23.30 ID:nB1au9I80.net]
よく考えると使い分けてるな。遅れても大して問題ないときは9時10分前って言うし、遅れたらヤバイ場合は8:50って念をおす

562 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:05:29.49 ID:JJlHLUvh0.net]
>>498
具体的な時間言ってしまうとそこから金出す必要が出てくるのは当然だわな
9時開始に間に合うように来いと言うのが唯一の正解

563 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(木) 18:05:31.93 ID:Ul3lz3q00.net]
>>1
ごめん、俺もわからん。
9時開始だから10分前の08時50分ね。
と言われるか9時に集合と言われた方がわかる。

564 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:05:34.00 ID:ztu+BeMd0.net]
>>551
ならばなおさらのこと



565 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:05:34.29 ID:eKh5aDVj0.net]
9時10分前って10時50分のことだよな

566 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:05:39.12 ID:yMToV0xK0.net]
>>553
知能が高かったので、あいまいな表現を使わなかったのかもしれない

567 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:05:41.68 ID:0+CmjF6P0.net]
>>529
>>1読んでから出直してこいよ
事前に察知できたわけじゃなくて
実際に1分前にぞろぞろ来たのを見て気がついだんだろ。この上司は

568 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(木) 18:05:41.87 ID:z/+spvrU0.net]
>>11
だな。
9時の10分前でも良いと思う。

9時20分前、9時30分前、9時50分前
それぞれ何時なのか記者に聞いて見たいわ。

569 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:05:53.79 ID:LD44KBhk0.net]
>>547
どちらでも解釈できる言葉で指示はまずいよな

570 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(木) 18:06:01.63 ID:Wk1lY6IW0.net]
>>560
仕事の準備も業務時間

571 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:06:05.69 ID:+d6oW46J0.net]
9時30分前って言われたらいつ行けばいいんだよ
9時20分前は?
9時10分前だけ特別扱いするなよー

572 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:06:05.82 ID:LwjeblkZ0.net]
>>535
でも人事権は上司が握っているから
ミスった部下がアホ扱いされるのが普通の会社
経験から確認の重要性を学びとるのも社会勉強

573 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:06:06.45 ID:lwKRTOA10.net]
さすがにネタだろ?w
え…だよな?

574 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:06:07.64 ID:DxA99CNM0.net]
え?8時50分?



575 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:06:13.12 ID:VD4HcbXf0.net]
理解できない奴は日本語検定 失格
理解できないあなたは外国人か知的障害児です

576 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(木) 18:06:16.13 ID:KpfDh+qb0.net]
2ちゃんやってても、読解力や文章力があまりに低すぎる手合いが増えたと感じる

577 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:06:16.34 ID:HHaaI8T20.net]
ゆとり世代以上のゆとり脳なんだな

578 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(木) 18:06:17.62 ID:n/k1R+cs0.net]
大学生のノリなんて通用しないぞ
社会人になると50や60の年人とも付き合うんだ
ミスすれば自腹だ

579 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:06:24.06 ID:getiTq/X0.net]
>>418
時計を見ればわかるが時間は1時から12時なんだよ
0時から11時じゃなくてな

580 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(木) 18:06:28.86 ID:RIp6hy6I0.net]
若手は正しい日本語使えない無能な上司だと思ってるよ

581 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:06:30.48 ID:sNO27WUK0.net]
震度5弱って?
5.1なのか?
4.9なのか?

582 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:06:36.32 ID:IGGNviNs0.net]
もう「9時10分前に面接に来てください」
と言っておいて、来た時間で採用決めとけよ

583 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:06:36.60 ID:13v58MBX0.net]
>>554
>B2でコピー

図書館で言われたらちょっと迷うかもw
大型書物も地下階層もあるし

584 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:06:36.84 ID:Z2WWiICb0.net]
背中まで45分



585 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:06:39.75 ID:TBD8aCQM0.net]
>>564
あの流れなら逆ギレレスを期待したんだ…
このくらいわかれよギャグに決まってんだろって

586 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:06:48.16 ID:Ts/f/Gy00.net]
9時開始なのに10分も前に来いってのがおかしいだろ。
9時には着席しておいてでいいじゃん。

587 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(木) 18:06:51.22 ID:WT9wE1e30.net]
>>548
「9時」前と同じノリで「9時10分」前ってことだろ。
日本人以外もいるんだから合わせてやらないと。

588 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:06:52.50 ID:yMToV0xK0.net]
使わない方が良い表現も教えた方が良いのだろうか

589 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:07:05.20 ID:FQPoFJBB0.net]
>>524
言っても無駄だぞ
仕事に関係する時間は全て職務の時間
こういう風にハッキリさせないのが日本だからな
準備も当然職務に関わるから仕事の時間に決まってるし、準備の範囲に掃除やなんかを足して搾取可能になるから危険な発想だって理解してるのもそんなおらんのや

日本人はぶっちゃけ本当に形式的に物事見てるだけで中身の是非まで考えてないんやで^^

590 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:07:05.34 ID:pBQF8ww/0.net]
時刻も明確に伝えられない上司って逆に何が出来るんだろう(笑)

591 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:07:09.19 ID:OupBz6Z70.net]
最近は「9割9分」しか耳にしなくなったけど
九分九厘なんて言おうものなら1割なんですか?ってマジレスの方が多いんだろうな

592 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:07:12.94 ID:ITtHB+XF0.net]
まあ俺たちが死んだ後は
お前らが後輩に苦労させられるんだけどなww

593 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(木) 18:07:20.33 ID:k1cleRMi0.net]
単に10分前までに来るようにと言えばよかった。
9時は余計。

594 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:07:34.07 ID:bjbOl0Tx0.net]
9時8分くらいでいいな



595 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(木) 18:07:39.99 ID:nDIkm4y+0.net]
>>542
後者が正しい。

596 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(木) 18:07:40.21 ID:UCKBvGTB0.net]
>>541
爺の俺がきょとんとしたわw

だよな

それか九時の10分前って言えよなw

597 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(木) 18:07:41.75 ID:87GRDHK90.net]
9時10分の件は、注意をされて反論できないから、「自分が悪いのではなく言い方が悪い」という
方向にもっていきたいだけ。
今の若い人がよく使う手だよ。

598 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(木) 18:07:41.95 ID:bDT5P8/O0.net]
>>576
スレタイからして意味不明な文章だらけだからな

599 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:07:47.70 ID:LFJj4Jod0.net]
違和感を感じるのは、領収書や敬語なんかは場数や慣れと言うものがあるから
社会経験の少ない人が間違っても仕方ないことだと思うんだけど
言葉の言い回しはともかくも時間に関わることは幼稚園から関わってきていることで、
時間ギリギリや遅れてくることが良いことのはずがないって分かってるもんだと思うんだけど

600 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:07:54.98 ID:8BdUaRI70.net]
社長:9時に集合
部長:9時10分前に集合
課長:8時30分に集合
室長:8時に集合
係長:7時に集合

601 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:07:59.08 ID:mCfsrNXt0.net]
>>1
またこれ系が
出題者のバカ丸出しを
他人に責任転嫁の例

602 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(木) 18:08:00.63 ID:IUg5Tiza0.net]
知ってても若者世代は9時10分前なんて言わない
何故言わないのか疑問に思わない上司世代

603 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:08:02.81 ID:VD4HcbXf0.net]
>>581
4.9 4強
5.1 5弱

604 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(木) 18:08:16.94 ID:HVXVJQIp0.net]
>>547

ハハ、

オマエが日本語の分からんチョンってこだよw
「9時10分前」は、日本人にとっては「8時50分」でしかない。

普通に日本語では、時間を相手に指定するのに、「〇〇時の前」という奇妙な日本語は使わない。
それが分からんのが漢字を知らないチョンの悲しさってことだ。



605 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:08:22.83 ID:nBCzIDvg0.net]
>>571
>9時30分前って言われたらいつ行けばいいんだよ

9時00分からおまえが待てば解決

606 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:08:26.76 ID:XvcjYTjs0.net]
若者がものを知らんのは教えない大人が悪い

607 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:08:31.85 ID:nhEblDiS0.net]
>>565
その考え方、どうすればその解釈になるのか全くわからんw

608 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(木) 18:08:31.90 ID:2ULWSZlf0.net]
俺とこは9時30前とかは使わないわ
使って9時15分前までかな。何で言うのかは知らん

609 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:08:34.73 ID:FnaPPP/q0.net]
10分前行動とは心掛けで、未成年のうちに習うもの
社会人になったら9時開始だけでいいやん
遅れたら減給やろ

610 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:08:35.04 ID:jYLz1DzH0.net]
>>1
むしろこれは言う方の日本語能力が問われるだろ
1. 8:50 くらい (9:00の10分前)
2. 9:05-9:08 くらい (9:10分の少し前)

慣用的には1だろうけど、状況により2の解釈だって間違いじゃない。
時間と場所の指定は正確に。

611 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:08:35.17 ID:8Z97fH2Z0.net]
強弱がわからないやつを俺は見下す

612 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:08:39.89 ID:dlxHFY7E0.net]
>>581
弱の使い方としては4.9以下のはずだけど
多分それは違うんだろうなーって気がするねw

613 名前:名無しさん@13周年 [2019/11/21(木) 18:12:09.45 ID:FJuqddJbn]
9時10分前が8時50分なのか。
50歳代だけれど今まで知らなかったw

614 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(木) 18:08:51.73 ID:YnZky7Rk0.net]
>>490
というか、色々な人間と接する場合、いい間違い聞き間違いが発生する場合とかあるから、誤解発生させないようにするのはもう当たり前になっているからだよ。
若者は馬鹿、なんてマウントとって満足する時代じゃない。
そもそも年上の上司や客が、聞き間違い勘違いしてきて、お前が俺を勘違いさせるのが悪いとか言われる時代だぞ。



615 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(木) 18:08:57.95 ID:d9OBA6hx0.net]
>>581
計測震度的には4.5から4.9

616 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:08:58.29 ID:nB1au9I80.net]
>>382
>>526
"あなたから見て"右側とか言ってくれれば解決なんだけどなぁ

617 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:09:04.33 ID:uf7CEYqX0.net]
聞き違い、勘違いしにくい言葉で伝えるのも情報伝達の仕事だろ
この上司は無能オブ無能

618 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(木) 18:09:05.67 ID:UWOQH18k0.net]
quater to noon
は何時?

619 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:09:07.91 ID:nPP9AtuH0.net]
紛らわしい言い方を避けることが本当の国語力だろ

620 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(木) 18:09:15.70 ID:mnJYyZDF0.net]
>>325
会話ができていない

621 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:09:15.96 ID:NwASD1RP0.net]
ネタにマジ考察して説教するバカ上司いるよね。

622 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:09:22.52 ID:h45Q7sUb0.net]
人口の9割弱くらいの奴はくっそアホだからな
日本語が満足にできないレベル

623 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:09:29.55 ID:eKh5aDVj0.net]
>>591
十中八九を十中十一、十二言う変な上司いる

624 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(Thu) 18:09:32 ID:UtEuT+dJ0.net]
9時10分前が通じないやつがこんなにいることにビックリ



625 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:09:33 ID:+UlcToo40.net]
9時10分前
9時の10分前
9時10分の前

626 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/21(Thu) 18:09:51 ID:n/k1R+cs0.net]
集団の時にはよく使うよ バカが一定数いるからな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<208KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef