[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/23 19:31 / Filesize : 55 KB / Number-of Response : 240
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【動物】南ア沖のザトウクジラが驚異の復活、最新調査で判明「最高のペースで増えています」



1 名前:しじみ ★ mailto:sage [2019/07/23(火) 06:25:01.53 ID:ZJM4dkte9.net]
■インド洋西部では600頭以下が3万頭超に、「最高のペースで増えています」

 新たに発表された予備的なデータによると、現在、インド洋西部に生息するザトウクジラは3万頭以上にまで増えているという。この海域のザトウクジラの個体数は約2世紀にわたる捕鯨によって激減し、1970年代末には600頭未満になっていた。

 南アフリカ、プレトリア大学哺乳類研究所のテクニカル・マネージャーで海洋生物学者のクリス・ウィルキンソン氏が率いるチームは、南アフリカ共和国東岸のケープビダル沖を通過する、あるザトウクジラ集団の数を数えた。ザトウクジラは、毎年、南極海域の餌場からモザンビーク付近の繁殖域に移動する。そして研究チームは、2018年の調査とそれ以前のデータに基づき、インド洋西部に3万頭以上のザトウクジラが生息していると推定した。

「こんなに多くのクジラが見られたのは本当に嬉しいことです」とウィルキンソン氏は言う。「クジラは地球の裏側まで回遊する動物で、私たち人間は彼らの姿を見て、彼らとつながることができます」

 調査に協力した保全団体「ワイルドオーシャンズ」のジーン・ハリス事務局長は、ザトウクジラの個体数の回復は明るい兆候だと言う。「どんなにギリギリに見えても、私たちが正しく行動すれば、種も生態系も回復できることを教えてくれているからです」

■200年にわたる捕鯨で激減、保護へ

 欧米人が南アフリカで捕鯨を始めたのは1790年代のことだった。当時の航海日誌や乗組員の日記から、マッコウクジラ、セミクジラ、ザトウクジラが、クジラヒゲや脂肪をとるために殺されていたことがわかっている。クジラヒゲは、クジラの口に並ぶ櫛の歯のような角質板で、今日のプラスチックのように加工しやすく、工業用品や工芸品の材料とされていた。またクジラの脂肪は、ランプや工業機械用の油の原料になっていた。

クジラの回遊は正確に予測できたため、乗組員は毎シーズン同じ湾に行き、クジラが現れるのを待っていた。1隻の船は1回の航海で25頭前後のクジラを捕ることができた。(参考記事:「発見、170年前の捕鯨船員が岩に刻んだ航海の証」)

 捕獲されるクジラの数は、地域の陸上施設の発達とともに増えていった。例えば、東部の港町ダーバンには、1912年にはクジラの解体・加工施設が6カ所もあった。さらに、海上で解体・加工作業を行える捕鯨工船が登場すると、クジラの減少ペースはいちだんと加速した。第二次世界大戦前後の数十年間は、南半球で毎年数千頭のザトウクジラが殺されていた。

 1979年、ついに南アフリカがクジラの保護に立ち上がり、商業捕鯨を禁止した。その頃には、インド洋西部のザトウクジラは絶滅に近づいていて、個体数は300から600頭と見積もられていた。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/072100421/ph_02.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/072100421/

2 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 06:26:39.75 ID:KqfXcHvE0.net]
日本の近海以外の海の
クジラが増えまくったら笑えるw

3 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 06:26:40.70 ID:ASjLXg8Y0.net]
すげー勢いで海産資源減っていきそう

4 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 06:28:00.09 ID:gXFW+hRx0.net]
ジャップが狩りにくるぞー!

5 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 06:28:49.63 ID:jFaH7t2n0.net]
まああの巨体だからな
そりゃ魚が餌不足で減るよ

6 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 06:29:36.29 ID:k08WVs6Z0.net]
チョソが網を張りにいくぞー!

7 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 06:30:04.11 ID:VcjnvRuj0.net]
>>2
深刻な食糧不足につながるのに何故笑えるのか。

8 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 06:31:11.46 ID:/cXng1Ma0.net]
知能が高い鯨さんが増えて喜べ動物愛護ども
困っても頭数抑制するなよ怒アホども

9 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 06:31:13.91 ID:qLJ4hoO00.net]
で、他の生物の個体数は?

10 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 06:31:35.54 ID:jFaH7t2n0.net]
>>2
魚が減りまくりだな
お前の近所にギャル曽根が3万人いて
食い物食い尽くす



11 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 06:33:33.40 ID:5uNwzaPS0.net]
その巨体を維持する食料はどうなる?
断片的にしか物事を捉えられないのか

12 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 06:34:47.44 ID:bWbsMReb0.net]
海へプラゴミ流して応援

13 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 06:35:25.25 ID:ERh69Kie0.net]
>>5
人間が獲ってる量の方がはるかに大きい

14 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 06:36:21.29 ID:ERh69Kie0.net]
>>7
ぜんぜん食糧不足になんかならないだろw

15 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 06:37:01.66 ID:51RTJZ5i0.net]
IWCは認めないだろうがな(苦笑

16 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 06:38:58.87 ID:tb8mc+aL0.net]
クジラが増えてエサの小エビが少なくなる
小エビをエサにする魚が食べるものがなくなり減少する
世界で魚の奪い合い紛争が勃発する

17 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 06:41:51.61 ID:0fVhMgyG0.net]
欧米人は獲りまくるか獲らないかの極端な二元論だから困る

18 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 06:46:13.53 ID:sKI4YJ7y0.net]
300年前に戻るだけだから減らないし増えないよ

19 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 06:51:02.73 ID:b+B6uKC30.net]
穂積陳重『法窓夜話』(正・続)

法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話で気軽に読めます。

https://twitter.com/FpgfZckfxhhgFVf/status/1153067006070931456
(直リンNGのためtwitterが開きます)aey
(deleted an unsolicited ad)

20 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 06:53:22.96 ID:KuaRsyvm0.net]
昔以上に人間が海の生態系に食い込んでるんだが大丈夫か?
南アあたりは人間が魚獲ってないのかな



21 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 06:53:48.48 ID:VcjnvRuj0.net]
>>14
別にクジラが増えなくても食糧不足は既定路線なんだが。
学校行けよ。

22 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 06:54:52.75 ID:7GrzgTO30.net]
そしてイワシが激減する

23 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 06:55:15.52 ID:1xvbeIHK0.net]
クジラ食べたら良いんじゃね?

24 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 06:58:43.17 ID:0h2QhcDG0.net]
十年後クジラが増えすぎて生態系がおかしくなったら
欧米人どもがクジラの数を適正に管理すべきと言い出す。

25 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 07:00:40.71 ID:8XDAb4M70.net]
イワシが増えたのだろうなぁ。

26 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:01:36.89 ID:2Ragz3Jf0.net]
たとえこの100万倍いたとしても絶滅寸前だから日本は全てのクジラを捕獲するな!と喚きちらすんでしょうね
南アに獲りにはいけないけど

27 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 07:01:55.92 ID:HPujq8IM0.net]
捕鯨反対派も短期的には我慢できても
100年単位でみたら必ず捕鯨再開するんだから

まあまてばいい
海洋資源を人間がとり続ける限り
必ず大型鯨類とは競合する

28 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/07/23(火) 07:02:14.78 ID:6vVnrUhA0.net]
>>24
増えすぎてなんて事はない、捕鯨する以前に戻るだけ。

29 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 07:03:53.59 ID:pRwPlXvF0.net]
これは朗報だな
ザトウ鯨は日本のEEZ内にも沢山いるし

30 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:05:30.35 ID:L6MWeZZa0.net]
>>17
必要が無くなったから取らなくなっただけ。



31 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 07:05:41.43 ID:79u/SHt20.net]
たまにはいいニュースがあるもんだ

32 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:06:12.38 ID:EsS3JdO00.net]
ザトウは美味しいよ
刺身がいい

33 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 07:06:38.02 ID:ap7UWF/a0.net]
よし、捕鯨に行こうぜ

34 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:07:23.52 ID:6sHCV+hh0.net]
>>10
ギャルが3万人いて
童貞を食い尽くす

にみえた

35 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 07:09:58.91 ID:D9cc7pKH0.net]
安部「ヤれ」
くじら「はい」 パンパン

36 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 07:10:29.32 ID:FeHa1/m+0.net]
魚がいなくなるね

37 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 07:11:21.78 ID:bxYNIeCb0.net]
>>3
そのうち殺しまくるんだろ
欧米人の殺戮の能力は凄いからな

38 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 07:11:58.90 ID:4OBJdpEb0.net]
ザトウなんざどうでもいい
カリフォルニア湾のかわいいのが心配

39 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:12:57.98 ID:YleAvjCv0.net]
ザトウは鯨類のチョン。
人間とつるんでザトウを狩りまくったシャチに歴史問題で嫌ってる。
で、シャチが他の獲物を狩ろうとするのを妨害したりしとるわけ。

40 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 07:13:03.75 ID:cFhGpd0y0.net]
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほーら、白鯨だよ
  |  ω |
  し ⌒J



41 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:14:15.19 ID:crZJWGD20.net]
>>2
かなり増えたな、高速船との衝突事故を頻繁に見る様になったわ。

42 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:14:31.80 ID:ovXi0dtx0.net]
鯨「魚うめえええええええ」

43 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:15:32.27 ID:Zm0MtZ/i0.net]
子作りしまくりか

44 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:15:59.08 ID:/s/Z6XEk0.net]
>>28
そもそも増えすぎてた鯨の調査のために捕鯨が始まったんだか

45 名前:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ mailto:sage [2019/07/23(火) 07:16:11.04 ID:BNPGqLkM0.net]
ザトウクジラ....まえに学会が不快用語の言葉狩りやってなかったっけ
ザトウクジラ....まさにお前は生き残ったのね

46 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 07:17:51.08 ID:VgxG+0CB0.net]
日本の乱獲止まったから

47 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:18:22.00 ID:imsGGHMQ0.net]
>>3
そうなったら慌てて捕鯨するのが欧米人

48 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:19:12.85 ID:KfUXV9Zp0.net]
クジラは牛ステーキよりおしいんだよ

49 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:19:47.54 ID:imsGGHMQ0.net]
>>14
先進国以外は人口増加してるんだが

50 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 07:21:47.24 ID:/AoMYdgI0.net]
>>4
増えすぎたら以来されるんじゃね?



51 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:22:22.44 ID:mciEHelq0.net]
早く食おうぜ

52 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:23:39.65 ID:XcUChorQ0.net]
増えすぎてるなら日本まで来るから永久に待ってろ
それまで補助金廃止で良いだろ

53 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:23:41.15 ID:mciEHelq0.net]
>>40
メダカに用は無い

54 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 07:23:47.56 ID:kHMDP6mf0.net]
>>14
食糧危機は直近の課題って大学でやってた
先進国はカロリーベース(質は問わない)で自給自足できる分の農作物は確保してる

55 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 07:24:31.14 ID:ZBQ9/lfj0.net]
WTOそれでもクジラの数は減っている

56 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:24:51.20 ID:lAKTRCKE0.net]
鯨が増えすぎて魚が減ったというなら今度は鯨も餌が食えなくなって勝手に死んでくだけだろ
素直に食いたいから捕るって言えば良いのになんで食害論なんてアホな事言い出すんだよ

57 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:25:17.21 ID:eSWydAIp0.net]
鯨油はやく取りに行けよアメリカ人

58 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 07:25:35.13 ID:uQ4YyjaF0.net]
増えたならいいじゃない

59 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 07:26:33.83 ID:ZQPLXhSG0.net]
ホントかね? 捏造データじゃないのか

60 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:26:52.23 ID:faUXf5cI0.net]
フエール



61 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:27:25.03 ID:/s/Z6XEk0.net]
>>56
そうなると稚魚や海底プランクトン食べ出す

62 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:28:43.02 ID:CNoqx0WK0.net]
間引いて食うしかない

63 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:29:35.02 ID:t9vY/0Nh0.net]
>>13
クジラの方がおおいぞ

64 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:31:11.25 ID:XcUChorQ0.net]
南極海でクジラが増えても日本にはまったく影響ない

65 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:32:49.65 ID:YsDzop450.net]
3万頭のザトウクジラの魚消費量ってどのくらい?
3億人の人類国家レベル?

66 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:36:09.80 ID:iTsbXO3A0.net]
>>13
とりあえず言っておくと
鯨の餌の消費量は2〜4億トンと言われている
世界の漁獲高が2億トンだから
これから人間の獲る量がどんどん減っていくと思われる

67 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:40:39.96 ID:EnU4MGtz0.net]
こいつらが海面上昇の原因だろう

68 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 07:40:51.08 ID:HPujq8IM0.net]
>>56
食害というか単純に人間が海洋資源に依存しているというだけなんだ
しかもここ数十年で急増し今後も拡大し続ける

その状態で今後大型鯨類と共存ができるのかというとおそらくできない

69 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:52:50.80 ID:QUBCa89s0.net]
最高のペニスかと思ったよw

70 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:55:31.34 ID:H88WDfS60.net]
北陸の水族館だったかに鯨のペニスとマンコ(1m大)のホルマリン漬けがあった



71 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 07:58:29.67 ID:9/9I2P990.net]
日本人はザトウクジラを
手本とすべきだな。

72 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 08:01:21.61 ID:nMS352dQ0.net]
マグロの餌が減ってマグロも減るのかな
もうマグロ食えないね

73 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 08:02:22.64 ID:vGzB7ilA0.net]
>>18
問題は300年前よりも、クジラ様が食う魚を人間が食ってること
生態系の頂点のクジラだけを保護してる現状ではピラミッドが崩壊するのは小学生でも分かる

74 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 08:03:04.88 ID:8y7md73K0.net]
>>14
どこまで頭悪いんだよw

75 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 08:05:51.29 ID:vdHzhQO50.net]
アニサキス大繁殖

76 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 08:08:21.64 ID:gkWGP8QS0.net]
中国人「クジラが増えて漁獲量が減ってる?知るか、ウチはマグロの需要が増えてるんだ、キリキリ働いて獲りまくれ」

77 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 08:08:44.26 ID:+asj5ah20.net]
魚減って困るってのは俺たちの感覚でさ。
大して魚食わない国じゃ関係ない。
自国の公海上なんだから、俺たちがとやかく言うことじゃない。

78 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 08:11:19.12 ID:BbysgMQ60.net]
大義名分出来たなw


取りまくろうぜ、だって美味いじゃん

79 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 08:11:46.95 ID:6EobSW1k0.net]
>>77
水産資源の最大化を図らないと困るのは貧困国ね。
日本は最悪「残念ね」で済む。

80 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 08:12:15.61 ID:m5922ePz0.net]
>この海域のザトウクジラの個体数は約2世紀にわたる捕鯨によって激減
鯨油の為だけに西欧人が狩りまくったからな



81 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 08:12:59.89 ID:HUsgawJ60.net]
小魚全部食い尽くすぞ

82 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 08:13:04.68 ID:jtTUNMpS0.net]
>>1
最悪のペースで水産資源が食い荒らされています

83 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 08:14:21.09 ID:5FneSIku0.net]
>>73
保護といっても鯨の餌を奪えば自然と減るから大丈夫。

84 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 08:18:33.90 ID:jz/UVXDL0.net]
なぜか日本の水産資源の枯渇をこいつらのせいにするネトウヨw

85 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 08:22:16.09 ID:FGrYXJvQ0.net]
鯨が食い尽くすなら200年前に海の生物は枯渇してるはずだよね

86 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 08:23:52.26 ID:/BUIDbW30.net]
>>1
あれ? 絶滅寸前なんじゃなかったでしたっけ?(棒読み)

87 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 08:24:42.99 ID:tiq1zSYe0.net]
南アのイワシ おわたw

88 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 08:27:03.09 ID:hkG124Zc0.net]
https://www.youtube.com/watch?v=vO__n5uhFyM

この動画によると今現在でも人間が食べる水産資源の3倍から5倍をクジラは食ってるらしい

89 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 08:28:48.19 ID:Z2Zr5MnK0.net]
ザトウクジラは旨いのか?

90 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 08:30:03.46 ID:GwOS8Hhz0.net]
食物連鎖の最上位にいる動物が激増したら、どうなるかお察し。



91 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 08:34:55.36 ID:jK6sB2190.net]
>>85
200年前より人が消費してるからなぁ

92 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 08:43:26.60 ID:qlwHmk0x0.net]
南アルプスyabeeeee

93 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 08:44:28.15 ID:Ek7TECl80.net]
その3万頭が海洋資源をどれだけ食ってるんだろう

94 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 08:46:45.87 ID:oLPgcfNO0.net]
鯨増えて人類困るなら別にいいやん鯨様が何より大事な連中多いんだからさ

95 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 08:49:30.10 ID:ovTpl4MH0.net]
>>1
食べて応援👊😄📢

96 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 08:51:56.97 ID:+tuJLttv0.net]
>>1
これは朗報
🇯🇵日本の捕鯨再開に弾みがつく🇯🇵

97 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 08:53:36.88 ID:9z8//SEj0.net]
日本に来ないかなー

98 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 08:53:58.16 ID:kj6naViW0.net]
海の中は減ったり増えたりが大きいんだよ

99 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 09:03:53.67 ID:PwahnpMs0.net]
増えすぎて困ってるんですが。

100 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 09:05:07.56 ID:kWXEhJ1f0.net]
日本の船団は、アフリカ沖まで魚を取りに行かないから、いくらクジラが増加しようが知った事ではない。








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<55KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef