[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/17 06:04 / Filesize : 242 KB / Number-of Response : 726
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【MMT】「インフレ抑制不要なら、消費増税は経済的意味を成さない」 MMT提唱のケルトン教授、自民党の #西田昌司 議員らと会食



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2019/07/16(火) 18:54:01.52 ID:lelxfZaC9.net]
7月16日、財政拡大論である「現代貨幣理論(MMT)」で知られる米ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授は都内で講演し、消費税率引き上げは、インフレ圧力を減らすのが目的ならば適切だが、インフレ圧力を減らす必要がない場合は経済的意味を成さないと話した。写真は2011年8月撮影(2019年 ロイター/Yuriko Nakao)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190716-00000080-reut-000-1-view.jpg

[東京 16日 ロイター] - 財政拡大論である「現代貨幣理論(MMT)」で知られる米ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授は16日都内で講演し、消費税率引き上げは、インフレ圧力を減らすのが目的ならば適切だが、インフレ圧力を減らす必要がない場合は経済的意味を成さないと話した。

MMTは、自国通貨発行権を保有する政府は物価上昇率が過度に高まらない限り積極的な財政支出を重視する理論。通貨発行権を持つ国家は紙幣を印刷すれば借金を返せるため、財政赤字で国は破綻しないと説明する。

講演に先立ちケルトン氏は、自民党の西田昌司参院議員、安藤裕衆院議員、公明党の竹内譲衆院議員らと衆議院議員会館内で会食した。(竹本能文)

7/16(火) 17:42配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190716-00000080-reut-bus_all

416 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:39:55.23 ID:nNrfBUDC0.net]
> ステファニー・ケルトン

アメリカでも美人だとバカがゆるされるんだな
日本と大して変わらないじゃないか

417 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:42:10.02 ID:zi4vSNUF0.net]
>>408
今まさにツケの支払いを迫られてるんじゃね?
今までは人口ボーナスだったけど、これからオーナスになる
そこが違う

物価を上げるなと言ってるわけじゃない

418 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:43:15.55 ID:T0pfhIzc0.net]
>>394
西田はMMT論者なんだけど分かってる?

419 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:43:33.93 ID:7qui+qfZ0.net]
>>417
人口が減ったらインフレになりようがないんだがwww?

420 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:43:52.42 ID:zi4vSNUF0.net]
>>412
社会保険料が現役世代の負担になっている現状を考えれば「大丈夫」なんて言っていられないんじゃね?

421 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:44:15.89 ID:hxoAhRZN0.net]
>>414
生産者には政府支出ぶんのマネーが手元に来るよ
我々は政府と違って通貨発行権はないから
そうやって政府の意のままに通貨という数値情報の増減されることに一喜一憂するんだよ
元々その政府がその通貨での納税を強要してるわけだしね
政府ってのはそれだけ強大な経済的権能を持ってる

422 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:44:18.47 ID:nNrfBUDC0.net]
バカなこと言ってても、美人の口から発せられたものだと
真に受けて聞いてしまうスケベな男がアメリカにも沢山いるってことだね

423 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:46:48.31 ID:N++cy24r0.net]
>>396
だから、金融行政の失敗を政府が自分で債務作って尻拭いしてきたのが
平成の経済政策なわけで今頃MMTやってもいいか?って話になってる時点で終わってるのよ。

424 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:47:11.04 ID:jdOiIWsZ0.net]
>>421
あくまで「世代全体に対する負担、ツケ」の話だからね。
お金という資産の増加は、必ず反対側でお金という負債の増加をもたらす。
つまり、基本的にプラスマイナスゼロ。

見るべきは実物資産や労力と、それから得られる実物の利益のみ。



425 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:47:33.44 ID:nSMPRbec0.net]
お金を刷るだけじゃダメ。刷ったお金を大企業に渡すから市場に出回る事なく死に金となった状態がアベノミクス。
刷ったお金で財政再建し減税する、しかも刷ったお金は返済義務のない単純収入とする、これが正解なんだよ。
さすがに刷りすぎるとデフォルトになるから円高基調を見計らいながら慎重に刷る。何百兆円も。これが安全なMMT、オレサマミクスだ!

426 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:48:24.59 ID:iv1adWkC0.net]
バーゼルVで2027年までに
世界中の国債は安全資産からリスク資産になる。
そうなると市中銀行は国債を買わなくなる。
政府の増税と日銀の財政ファイナンスで悪性インフレ。
国民はどんどん生活苦になって、トドメは預金封鎖で徴税。

427 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:48:47.01 ID:x8eg/kqr0.net]
もうこういうクソ論議は飽きたわ

バブル経済成長で払うか、
消費税で払うか、
インフレで払うか、
貯金に全然利子がつかない税で払うか、

どれかしかないし、どれも同じことなんだよ
打ち出の小槌はないんだ。それが現実だ。


お前らいい加減認めろよ

428 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:49:19.08 ID:rvbZ+BsL0.net]
>>394
うん
西田の給料は日銀の金
日銀の負債で食ってる

429 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:49:29.02 ID:zi4vSNUF0.net]
>>419
物価を決めるのは人口だけじゃないだろう
で、>>398のレスに戻って欲しいのだが
コントロールできないインフレにならないように考えなきゃいかんのじゃないかい?

430 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:50:17.35 ID:WOOTRSgk0.net]
>>1
そのとおり。
まあ、インフレ抑制のために消費税を使うよりも、ビルトインスタビライザーのきく
所得税などの累進課税の強化がいい。

431 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:50:33.36 ID:hxoAhRZN0.net]
>>424
中銀が国債買い取ったり中銀や政府が通貨発行したぶんは会計上負債になるけど
誰の負担にもなってないよ
強いて言えば今マネー資産をたくさん持ってる人の資産価値をインフレによって減らして再分配してるだけ

432 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:50:48.55 ID:zi4vSNUF0.net]
>>427
どれか、じゃなくてすべて使って払うしかないと思うわ

433 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:51:09.65 ID:7qui+qfZ0.net]
>>429
人口減ったら需要も減るよw?
生産しても買う人がいない。インフレになりようがない…。

434 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:52:49.94 ID:N++cy24r0.net]
>>433
人口の緩慢な変化でインフレ率なんか決まらんよ。
まだ日本が人口増加してた25年前からデフレだったじゃねえか



435 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:52:50.75 ID:BaFPSRMH0.net]
無限に借金など出来るわけがない
でもこういう理論を拠り所にしないと日本はもうどうしようもないところまで来てるのも事実w

436 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:53:35.51 ID:zi4vSNUF0.net]
>>431
中国は土地の値段があがったから無茶できたんだよ
しわ寄せは補償を受けられない中国人民が払ってきた

437 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:55:50.87 ID:7qui+qfZ0.net]
>>434
25年前はまだまだ景気良かったと思うがw?

438 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:58:23.14 ID:zi4vSNUF0.net]
>>433
人口「だけ」じゃないでしょ、と言ってるのだが

439 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:58:51.83 ID:OBMI1gbg0.net]
>>435
理論として成立してないだろ

440 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:59:02.69 ID:7qui+qfZ0.net]
25年前は平成6年か…。
ソーだな、地べた担保に借金してたヤツが自殺とかしはじめてたかな…。

441 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:59:46.93 ID:TZibH/tn0.net]
>>437
土地バブル弾けた後かな?リーマンショックが21年前だからその前なら今よりは景気良かったかもな
リーマン後は全く良くなる兆しがないわ

442 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:00:04.89 ID:3Q0R2n6u0.net]
なんだ、俺が言っててお前らに無視された事じゃねーか

443 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:00:08.80 ID:YSOJreDk0.net]
>>432
刷って払え

444 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:01:25.11 ID:YSOJreDk0.net]
>>441
生産人口が極端に減ってるからな。
誰かさんが刷って撒かないせいで。



445 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:02:33.98 ID:4lINss3H0.net]
MMT否定する財務省のバイトって時給いくらぐらい?

446 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:02:42.96 ID:XMCqBLNO0.net]
平成5〜6年くらいに不動産の評価が、ドーンと下がったんだよ。
で、担保割れでドーしようも無くなったヤツが、単独交通事故で死んだりした…。

447 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:03:25.19 ID:VpMXolUG0.net]
>>443
刷ることもアリだと思うが、それだけで解決しようとすると副作用も大きくなるだろう
だからバランスを考えたほうがいいといってるのけど

経済の話になると緊縮か緩和かって極端な話になるのは何でなんだろうな
重要なのはバランスとタイミングだろ

448 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:03:35.24 ID:NfdTWr8p0.net]
>>436
人民元は中国人民銀行を持つ政府が意のままに作れるものだから
土地とか関係ないよ

449 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:07:37.62 ID:b84M1gzA0.net]
>>1
>消費税率引き上げは、インフレ圧力を減らすのが目的ならば適切だが、
>インフレ圧力を減らす必要がない場合は経済的意味を成さないと話した
同意( ・∇・)
増税はインフレ対策であってデフレ対策ではない。
デフレの状況でインフレを実施したのが、
97年と14年の消費税増税・・・・( ・∇・)
そりゃあ、実質・名目賃金20%減少するわな(笑)
全ての元凶は、財務省と政治家の緊縮財政の実施にある。
これのせいで全ての予算が家計簿化し
コスト削減に向かうしかなくなっている( ・∇・)
MMTは日本にとって起死回生、最後の打開策になる。
政府の負債は、企業・民間にとって資産になる( ・∇・)
転じて国債の発行は銀行の貸出(預金)が増える( ・∇・)

450 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:07:46.05 ID:3gi4SKzy0.net]
麻生が日本をMMTの実験国にするつもりはない(キリッ
とかいうてたけどそうやってすでに30年実験国だった事実を隠すつもりなんね

だいたい日銀は世界資本の枠内で活動してて、日本国という猿山の予算を巡る
猿同士の血みどろの争い(笑)とは別次元で機能してるから、それを一緒くたにして
考えることはできんね
金融政策を一国の経済政策と同じレベルで考えちゃう人多いけどそれは不可能
日銀の独立性:猿山の細かい事情なんて知らねぇいちいち考えたくもない

451 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:08:03.14 ID:+F2GfEAx0.net]
>>431
それを「誰の負担にもなってない」と言うなら、通貨を持つことは「誰の利益にもなってない」んだよ。
誰も負担を負わない通貨を持つことが、なんで利益になるんだ?

452 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:08:30.68 ID:VpMXolUG0.net]
>>448
国有地を売り払った金が財源になってるのだから関係は大きいよ

453 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:11:59.63 ID:XMCqBLNO0.net]
まー、誰かの利益は、誰かの損失だよな…。
インフレなら取り返すチャンスは多いが、デフレだと難しいネ…w。

454 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:14:50.49 ID:YSOJreDk0.net]
>>447
刷り過ぎたと思ったら止めればいい。

あーだこーだ言って、何もしてない。
それがこの暗黒の30年だ。
その結果が今の大少子化だ



455 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:15:50.90 ID:NfdTWr8p0.net]
>>451
分配された側はフリーランチにアクセスできるからだよ

456 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:15:52.56 ID:fsE1BN+o0.net]
麻生ちゃんがハイパーインフレこわいでちゅー
って記者に話してたみたいよ
麻生みたいなくるくるパーじゃなくてアメリカの教授兼政策アドバイザーの主張だから
ケルトンのほうが信用できるな。クルトンみたいだけど。

457 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:16:55.23 ID:NfdTWr8p0.net]
>>452
いや政策財源のマネーは新規発行されたものの方が遥かに多いでしょ

458 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:18:33.50 ID:+F2GfEAx0.net]
>>455
フリーランチを提供する側にとっては負担でしかない。
そしてその「提供する側」は同時代にしか存在しえない。

459 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:18:47.70 ID:b84M1gzA0.net]
政府が負債が問題だ。財政破綻する(笑)〜、ハイパーインフレになる〜(笑)
というのなら、
ここ10年の負債の伸び率を考えればいい。
日本は1.7倍、米は2倍、そして中国は5倍だ( ・∇・)
そしてインフレ率は、米と中国は平均2%前後の伸びだ
そして日本は0.2%(笑)
負債が増えると財政破綻する?(笑)
ハイパーインフレになる?(笑)
既存の経済学で上の数値になる理由は解けない( ・∇・)
日本の量的緩和で360兆円国債の貨幣化しても、
インフレ率が上昇しない理由も解けない(笑)
MMTなら解ける( ・∇・)
米中は結果として負債をインフレ率2%にあわせて負債を増やし経済成長させた
ということ( ・∇・)
日本は、>1の記事の通り負債を経済成長させるほど増やしていないという話だ( ・∇・)
そもそもインフレが発生する理由は需要に対する供給不足から発生する( ・∇・)
その供給力を強化する、つまり経済成長させることで解消される話ということ( ・∇・)

460 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:18:51.76 ID:YSOJreDk0.net]
これほどまでに日本人が減った時代は
歴史上、無い。

何もしない。
刷らない。
撒かない。
そして税を巻き上げ、苦しめる。
それがこの大人口減だ。

恐ろしい。
戦争もせずにこんなに減らすなんて。
本当に恐ろしい。

461 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:21:20.67 ID:5DNJXtMZ0.net]
西田は死ね。てめえは北朝鮮の工作員か。馬鹿が。

462 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:21:26.03 ID:1NuMBWUj0.net]
表では、このような学者を派遣し、消費税を反対させ、
裏では水面下の政治的圧力で消費税を上げさせる

アメリカはエゲつない国家やで

463 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:22:11.71 ID:fsE1BN+o0.net]
ハイパーインフレ教徒には論理なんて意味ないからね。
理屈じゃなくて結論が先に決まってるから何言っても無駄。
選挙で入れ替えしかない。

464 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:23:41.17 ID:UKW9BSfP0.net]
>>1
海外からも御用学者雇ってんのかよw



465 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:24:01.67 ID:XMCqBLNO0.net]
インフレになると下克上のチャンスが増えるから、為政者はデフレ維持したいんじゃネw?

466 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:25:56.77 ID:jMZVTpUc0.net]
>>460
年間40万人ペースで減って今後も加速度的に減り続けるんだっけ?確かに戦争よりヤバいな無能に権力を与えてはいけない見本として200年後のアメリカの教科書には日本の政策のりそうだなw

467 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:26:36.60 ID:CdaYg6hR0.net]
政府の財源はその国の生産能力であって税金ではない
なのでもっと国の生産能力あげればお金配れる

468 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:27:03.73 ID:1NuMBWUj0.net]
そもそも日本の消費増税は、アメリカの圧力と情報工作だろ
止めようとする政治家が現れれば、おそらく失脚する

このケルトン教授を日本に派遣したのは、
「消費増税が必要」と思い込んでる日本の議員に対する洗脳の度合いを確認するため

469 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:29:06.46 ID:cyZhbLEa0.net]
90年代の経済対策と称した膨大な赤字国債発行による公共事業乱発と何が違うのさ?
90年代の失政のシワ寄せが失われた20年、増税となって日本人を苦しめてるのに

470 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:30:29.30 ID:3gi4SKzy0.net]
>>465
下剋上のチャンスもないのにインフレに誘導するとか誰にとっての得策なの?
どの国も権力者は財産を大国やタックスヘイブンに移転させてるよ

471 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:31:30.40 ID:kMmeot520.net]
消費税は消費に対する罰金だからな
その罰金の額上げるといってるんだから
10月以降消費は冷え込む

472 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:31:56.99 ID:YLDIU6UF0.net]
>>469
90年代から公共事業を減らしてきたから20年もデフレやってんだよ
何言ってんだ

増税も日銀は金刷れるんだからする必要ないって話

473 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:32:23.58 ID:1NuMBWUj0.net]
そもそも、このケルトンが言ってることは、ちょっと経済を勉強してれば小学生でも分かる程度の初歩的なこと

今の日本の状況で「消費税を上げる」なんて意見が出る時点で、
もはや日本の国会議員は、何も分からない馬鹿ばかりになってしまったのかと、嘆かわしく思う

474 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:32:26.66 ID:BJH99aWB0.net]
インフレは需要と供給のバランス変化で生じる
小学生レベルの理論が理解できない経済学者が多くて(草)



475 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:32:37.42 ID:7wSwiYk40.net]
山本太郎と同じこと言ってるな

476 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:33:05.72 ID:XMCqBLNO0.net]
>>470
インフレで自国経済が拡大すると、外国に避難させた資産が目減りするんでネw?

477 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:34:20.64 ID:6zm00X1W0.net]
MMT理論は、貨幣に溜まりこんでしまった信用の切り売りだからなあ。間違いではない。

ただ、、コントロールは難しいと思うぞ。

478 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:34:37.21 ID:1NuMBWUj0.net]
こういう話は、山本太郎みたいなアホがいるから、ややこしくなるんだよな

479 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:35:08.20 ID:jMZVTpUc0.net]
>>470
でも実態経済は全くインフレ起こして無いわけだから円の価値は高いままタックスヘイブンの残高どんどん増やしてる結局金持ちの為の政治かな?

480 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:39:36.43 ID:DKxEyJMW0.net]
報ステでは全否定
WBSでは議論に値すると

MMTはテレ朝が好きな米民主党の議員が主張しているのに
大嫌いな安倍麻生の国会答弁を正論としていたのは奇妙に感じた
事前に財務省?の圧力があったか

481 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:41:23.96 ID:6zm00X1W0.net]
MMT理論ってのは、ドル円ユーロでは間違ったことではないよ。

株と同じ。新株を大量発行したら株価下落するけどね。
株価に影響しない程度の少量発行なら、新株発行して金を集められる。

現代の貨幣は、信用の塊だから。 信用の切り売りは可能。 ただ、信用は崩れるときは一瞬だから、コントロールが難しい

482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:43:12.00 ID:rWrbJHp00.net]
MMTを実行せず叩きまくってるのは財務省が長年つき続けた嘘がばれるのと
今まで自分たちがやってきたことが間違っていたと認めたくないくだらんエリートのプライドからだろうよ
MMTを実行してくれる強い政治家が現れるのを待つしかない

483 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:45:02.79 ID:V3NMrVbR0.net]
報ステの連中は国計と家計を混同していたな。
財務省のために意図的かもなw

484 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:45:03.78 ID:6zm00X1W0.net]
>>474
消費税増税すれば、需要は↓。  当然、インフレ圧力は弱まる。  じゃね?



485 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:45:11.62 ID:AFv/miI70.net]
>>480
朝日のいう逆のことをやれば日本がよくなるって事だな

486 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:45:24.09 ID:cyZhbLEa0.net]
>>472
パラレルワールドから来た人?
90年代に公共事業でどれだけ借金作ったと思ってんだよ
公共事業乱発したクセにほとんど景気回復しなかったから今の時代にツケだけが残ったんだろうが

487 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:47:56.87 ID:6YVeyJ730.net]
>>462
これ
この認識がMMT界隈にはなさすぎるから話にならない

488 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:48:47.87 ID:V3NMrVbR0.net]
>>486
借金はいいことだろう。家計と違うんだから。
政府の借金は国民の資産ということが分かる?

489 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:49:43.64 ID:jMZVTpUc0.net]
誰か頭の悪い俺にMMT理論なるものを解りやすく解説してくれそれか解りやすく解説しているサイト教えてくれ

490 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:50:09.36 ID:YLDIU6UF0.net]
>>486
それ本気で言ってるか馬鹿なのかどっちなの
90年代後半まで公共事業増やしてたから経済成長出来てたけど97年辺りから減らしたからデフレ不景気に陥った

お前の言うツケって何?
国の借金(笑)とやらの事?
1100兆円まで増えてるけど国債金利は馬鹿みたいに下がり続けてるんだけど?

こんなMMTのスレでそんな馬鹿論理はもう通じないよ

491 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:51:06.55 ID:6YVeyJ730.net]
MMTの理屈は事実の説明部分に変な所はないけど
説明が足りてない部分があるから、支持者の一部がかなり変なこと言うのも問題

もちろん否定してる主流派が一番アホなのはその通りなんだけど
MMTばんざーいしてる連中も理解が足りてないところが多い

492 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:51:59.45 ID:d8Vv7uZi0.net]
政府の借金は返済しなければならないって言われて
9割の日本人は鵜呑みにして納得しちゃってるけど
じゃあその借金は実際に誰に返済してるの?って疑問をもてば、
最終的には信用創造とかいわゆるMMTに行き着く

493 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:52:38.46 ID:6YVeyJ730.net]
>>489
このスレのテンプレが米国と日本の違いをちゃんと説明してる数少ない優良説明だと思う
書籍なら中野剛志の経済教室がわかりやすい

MMT Modern Monetary Theory Part.13
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1563169496/

494 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:52:47.83 ID:K7tuZ/ww0.net]
>>60
なにをもって右派左派とするかだ。
帝国作ったビスマルクも社会主義者自称してたし



495 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:53:29.34 ID:nubYmWfv0.net]
>>486
財政赤字の要因は企業部門の資金余剰だ

496 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:53:36.13 ID:jMZVTpUc0.net]
>>493
さんくす

497 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:54:41.48 ID:3gi4SKzy0.net]
日本がMMTやり始めたのは田中角栄の列島改造論からだからもう45年だわ
国家として何の成長もしてないのに、むしろ退化してるのに
MMTで無理やり負債だけを増やし続けたのがこの45年
ペテン女が日本にわざわざやってきたのは、MMTとか馬鹿なことを45年も
ご苦労さんでしたwwwとか内心笑ってんだろ

498 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:54:55.43 ID:Yu0sGCwQ0.net]
>>450
増税しながら景気回復目指す方がよほど社会実験だわ

499 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:55:19.48 ID:V3NMrVbR0.net]
MMTのインフレの退治を税や財政のコントロールだけでやろうとしているが
日銀によるオペ等をなぜスルーするんだろう。

500 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:55:21.19 ID:6YVeyJ730.net]
公共事業のツケとは二種類の意味がある
建設国債等の、いわゆる国の借金論は間違い

しかし作ったものによっては、その後の維持にリソース取られるんだから
無駄なものを作ったら後でツケ払う羽目になるの当たり前なんだが
中途半端な理解のMMT支持者はこういうのわかってないから困る

501 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:56:07.47 ID:6zm00X1W0.net]
てか、金本位制を廃止してから、どの国もMMTと言えば、MMTなわけなんだけどなあ。

信用が糧。

502 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:56:11.78 ID:07ytDaMg0.net]
MMTは目先だけで考えると良いんだよな最初だけはな
年金運用失敗とか原発事故と同じであとで何か1つ失敗すると
破滅の地獄コースだからな

503 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:56:21.98 ID:6YVeyJ730.net]
>>499
MMTの先端部分、事実の説明より先の政策の部分では国債が否定されるからだと思う

504 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:57:54.49 ID:1uEXxTjd0.net]
>>212
もっともひどかったのは民主党の円高政策だろ。



505 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:59:23.40 ID:YLDIU6UF0.net]
>>499
金融によるインフレ抑制も普通に言ってたと思うけど

506 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:59:32.19 ID:6YVeyJ730.net]
>>504
民主党政権は主流派のレベルですら経済わかってるのが数人しかいなかったからな
貿易黒字を義務付けられている資源のない国で円高でもいいとか何言ってんだマジでという

507 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:59:53.36 ID:DKxEyJMW0.net]
政府の国債発行は民間企業や家計の借金とは全く異なるのよ。
永遠に借り換えが可能ですから。

デフレ時はいわゆる大きな政府が必要です。
インフレ時はいわゆる小さな政府が必要です。
インフレ率を基準にして機能的に財政出動、財政緊縮を行うべきです。

508 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:59:54.52 ID:V3NMrVbR0.net]
>>497
田中時代の高度経済成長はわすれましたか。
退潮は種に20年間に及ぶ緊縮や消費税増税のせい。

509 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:00:45.64 ID:3gi4SKzy0.net]
>>490
90年代後半からは土木建築に代わって社会福祉分野が伸びたね
公共投資は経済成長するけど、国家としての発展かと言われれば疑問だわ
社会福祉分野にいたっては経済成長すらないけど

510 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:01:02.50 ID:6zm00X1W0.net]
>>506
民主党は経済音痴だったよ。
外貨準備高でもってるドルを売って、国内で使えとか言ってた。

外貨準備高ってのは、元手は借金ってことすら知らなかった・・・

511 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:01:10.70 ID:6YVeyJ730.net]
雑な公共事業で全部解決派は、MMTの肝である遊休資源のチェックと
賢い支出という部分をまったく理解してない

512 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:02:44.14 ID:3gi4SKzy0.net]
>>511
> 賢い支出

そんなもんが出来るなら世の中こんなに混乱してないってw
そこに金があれば武器以ってでも奪い合うのが人間

513 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:03:31.92 ID:6YVeyJ730.net]
国内で調達できない物や、請け負う業者や人手が足りない量を政府が支出したら
インフレになるだけじゃなくて海外からの輸入が増えるんだが
低レベルMMT支持者はこういうのまったく理解してない

三橋が「全部やれ!」とかアホなこと言ってるけど
あれを妄言だと理解できない奴はMMT理解してない

514 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:03:33.47 ID:LW6w7RYR0.net]
民主党時代の国も国の一個の姿ではあったとは思うよ?
ドル円70円とかで国内消費が「500円あれば腹一杯食える」
って状態ならそれはそれで一個の形だろうとは思う
「豊かかそうでないか」はさて置いての話



515 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:03:38.17 ID:pTOAb0R90.net]
西田風情が採り入れてもなあ
自民党そのものはゴリゴリの増税派ばかりだしどうしようもない
このままだと山本太郎に入れざるを得ない

516 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:04:50.98 ID:H0J5X4OL0.net]
消費税10%って収入の大半を消費する人にとっては
1年で1ヶ月分の金を取られるのと同じインパクトがある。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<242KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef