[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/17 06:04 / Filesize : 242 KB / Number-of Response : 726
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【MMT】「インフレ抑制不要なら、消費増税は経済的意味を成さない」 MMT提唱のケルトン教授、自民党の #西田昌司 議員らと会食



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2019/07/16(火) 18:54:01.52 ID:lelxfZaC9.net]
7月16日、財政拡大論である「現代貨幣理論(MMT)」で知られる米ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授は都内で講演し、消費税率引き上げは、インフレ圧力を減らすのが目的ならば適切だが、インフレ圧力を減らす必要がない場合は経済的意味を成さないと話した。写真は2011年8月撮影(2019年 ロイター/Yuriko Nakao)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190716-00000080-reut-000-1-view.jpg

[東京 16日 ロイター] - 財政拡大論である「現代貨幣理論(MMT)」で知られる米ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授は16日都内で講演し、消費税率引き上げは、インフレ圧力を減らすのが目的ならば適切だが、インフレ圧力を減らす必要がない場合は経済的意味を成さないと話した。

MMTは、自国通貨発行権を保有する政府は物価上昇率が過度に高まらない限り積極的な財政支出を重視する理論。通貨発行権を持つ国家は紙幣を印刷すれば借金を返せるため、財政赤字で国は破綻しないと説明する。

講演に先立ちケルトン氏は、自民党の西田昌司参院議員、安藤裕衆院議員、公明党の竹内譲衆院議員らと衆議院議員会館内で会食した。(竹本能文)

7/16(火) 17:42配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190716-00000080-reut-bus_all

354 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:44:28.71 ID:MN/ZXWbp0.net]
デフレからバカやって、あっという間に過度なインフレになった日本に住んでるのに、
日本史ちゃんと学んでない連中は、それすら知らない。

日本のリフレ詐欺師や最近はMMTに鞍替えした屑共は、
戦前の高橋財政の、ほんの短期間の上手くいっているように見えた時期ばかりを持ち出すが、
高橋財政はデフレ脱出後、僅かな安定期を過ぎた後、あっという間に過度なインフレモードに入って、
高橋是清自身が、このままじゃハイパーインフレ来るからと、必死で高橋財政止めようとしていたくらいだ。

暗殺されてそれが出来ず、本人が予期した通りになったけどな。

355 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:46:12.24 ID:TWefidUj0.net]
>>348
5%のインフレってのは上がるものは倍以上に一気に価格が上がるものが出てくるからね
日本の1%のインフレでも価格が上がってるものでは一気に1〜2割上がってるものもあるわけだし

356 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:46:35.28 ID:MN/ZXWbp0.net]
インフレを引き起こす、ちょっとしたトラブルの一例として、
70年代の狂乱インフレと、その原因となったオイルショックを出したのだが、
そういうレベルの日本語すら通じないのか。

357 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:47:22.69 ID:l5Kv8FpE0.net]
>>348
ここ二十年で財政支出を15倍に増やした中国ですら平均インフレ率は2%ちょっとなんだが?

今の日本の場合5%のインフレすら100兆くらい財政拡大しないと達成できないんじゃねえの

358 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:47:47.19 ID:Mmr9+O+f0.net]
>>354
そんな昔まで戻らなくてもバブル崩壊と消費税創設で今の惨状は説明つくじゃないか

359 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:47:55.73 ID:7qui+qfZ0.net]
>>356
アレは供給不足が原因だよ。
今は需要不足だ。

360 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:48:44.37 ID:3iqrSoYf0.net]
>>356
まぁ危険な実験なのは確か
コントロール出来ない可能性もあるけど
日本は特殊な環境が整ってるならチャレンジしてみる価値があるんじゃないの?

361 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:49:08.34 ID:vobLhiDe0.net]
>>2
消費税10%の国がいいなら韓国に引っ越せよ

362 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:49:11.45 ID:8O0F6Zd/0.net]
個人的にはMMTの考え方は良いとおもう。
でも、MMTやったら深刻な人手不足になって海外労働者が増えそうだな。



363 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:51:01.69 ID:eapXJePH0.net]
>>362
「人手」という供給制約無視した財政出動をMMTは推奨してない。

364 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:52:19.12 ID:l5Kv8FpE0.net]
>>362
現役世代のヒキニートが100万人以上
正規雇用希望でありながら非正規に甘んじてる労働者が200万は居ると言われてる中で
人手不足とか片腹痛いよ

365 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:52:32.14 ID:NtID+aza0.net]
MMTではインフレ不況に陥るから
それをどう対処するのか明確でない限り財務省に勝てないと思うけど
財政破綻のデマを払拭して財政均衡派と政治的にバランスが取れるなら有効だと思う

366 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:53:19.60 ID:34R9u9un0.net]
外国並みに財政出せばいいじゃん
なぜ日本だけハイパーインフレになるとか言われてんの
https://i.imgur.com/hFJZQ6A.png

https://i.imgur.com/MYqsLQz.jpg

367 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:53:19.94 ID:Mmr9+O+f0.net]
>>364
その辺がまともな報酬もらってまともに働けるだけで内需はガラッと変わるのにな

368 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:55:48.46 ID:KedGJCbo0.net]
過剰にインフレになったら通貨供給量減らせば良いんでないの?

369 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:57:24.26 ID:rvbZ+BsL0.net]
1.信用貨幣論(銀行が貸し出す際に、預金通貨が生まれる」
2.スペンディングファースト(政府は徴税なしで支出をしている)

MMTの柱はこの二つだって

2が結構衝撃的だね
政府が金使う時は税金じゃなくて日銀に金発行させて使っているのに
なんで国債発行なんてしてるのかわからないんだが

370 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:57:27.23 ID:OBMI1gbg0.net]
クルクルパーを国会議員にしたらあかんわ

371 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:57:53.49 ID:QD0ntCgl0.net]
>>356
オイルショックがあったからMMTやるなとか
まぁ納得できるわけないわなw

372 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:01:21.78 ID:7qui+qfZ0.net]
>>364
>>367
公共事業増やしても、ヒキニートが土方に応募するとは思えないw。



373 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:01:38.10 ID:l5Kv8FpE0.net]
>>356
オイルショックなんて特殊事例を一般例のように取り上げてMMTを批判なんて詭弁もいいとこだな

374 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:02:48.16 ID:QNVsVkVU0.net]
mmtって財政赤字は完全に無視して構わないと主張しているわけでなくて
財政赤字が悪影響を及ぼしだしたらすぐに適切な水準まで
財政赤字を減らせばよいと主張してるんだな
これその通りならダメダメじゃん

375 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:04:03.97 ID:QD0ntCgl0.net]
>>374
ダメなのはおまえの脳

376 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:05:02.01 ID:jdOiIWsZ0.net]
>>374
もっと言うと、その「減らす」を政治家に任せてもうまく回らないので、
最初から悪影響出ないようにする、悪影響出る前に自動的に減るようにする、のが大事だと言ってる。

377 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:07:37.32 ID:WITxFcOa0.net]
>>374
なおその自動的に減らすようにするには、やはり累進税の強化と社会保障費の累進の強化になる

378 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:08:31.74 ID:cLBPlDVa0.net]
税なんて、意味ないどころか、経済的には害でしかない。

抑制主体にコントロールたい経済活動にかけるのが税だ。
酒税然り、輸入関税然り。
税の本質は経済に害をなすものだ。

あとは、国民の経済動向を知るため以上の意味は無い。
だったら、1%でいいはず。

「公務員の給料のため」とか、アホなこと言うなよバカども。
そんなもんは刷ればいいんだ。

379 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:08:33.23 ID:YcikFCkO0.net]
>>367
ついでに派遣制度なんて撤廃してしまえば派遣会社の奴隷商人が労働者として世に流れるんだから良いことずくし

380 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:08:38.47 ID:jdOiIWsZ0.net]
>>377
JGPとかどうなんやろな?

381 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:08:57.30 ID:MN/ZXWbp0.net]
オイルショックがあったからMMTやるな?
誰がそんな事書いたんだ?

先進国にとっては5〜10%レベルのインフレですら脅威であり、
インフレとインフレを引き起こす原因は様々で、
日本の70年代のインフレでいえばオイルショックという一例を出しただけだ。

経済学学べとはいわないから、日本語くらいちゃんと学べよ。

382 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:09:31.13 ID:l5Kv8FpE0.net]
>>374
累進税を上げておけばいいだけだろ
ビルトインスタビライザーでググりな

インフレ抑えられないことに文句があるなら
それこそ法人税と言った累進税を下げまくってる財務省に文句を言いなよ



383 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:10:26.16 ID:nNrfBUDC0.net]
一般的日本人は、デフレを30年維持しながら債務をよく1000兆円以上まで増やしたと
財務省と自民党の手腕を褒めるべきなのでは?
MMTだってインフレを歓迎してるわけじゃないんでしょ?
インフレ率をある程度に収めながら、債務を増やし続けることを奨励してるわけだから
日本政府がやってきたことと一致してる

384 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:10:52.68 ID:7qui+qfZ0.net]
>>395
それなら、固定資産税や自動車税を廃止すれば需要は劇的に増えると思うゾw?

385 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:13:39.62 ID:7qui+qfZ0.net]
>>384>>378宛。

386 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:15:14.96 ID:OEbDAKGq0.net]
●啓蒙核酸へ

親日派として殺された?もようです
おしらせ



【韓国】元国会議員「不買運動に反対。反日を掲げる時ではない」 → 公園で遺体で発見 ★6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1563283158/

387 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:17:23.25 ID:N++cy24r0.net]
>>383
本来は民間のマネーサプライが膨らんでほしいとこ
信用創造が進まないので、政府が債務増やして下支えしてたって中途半端な状況です

388 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:17:35.67 ID:WITxFcOa0.net]
>>380
失業率も抑えられるしあり
何段も構えていけばインフレ懸念は抑えられる

ケルトン氏に質問でインフレ懸念ばかり出て笑ってたらしいな

389 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:18:17.24 ID:vobLhiDe0.net]
>>362
過剰供給部門を止めればいい
深夜のコンビニとか

390 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:18:48.07 ID:OBMI1gbg0.net]
>>369

西田のガイキチ爺は議員報酬がどこから出てくると思ってんの?
発想が安っぽいペテン詐欺師だよね。

391 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:20:49.82 ID:rvbZ+BsL0.net]
>>390
政府支出は日銀だろ

392 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:20:54.90 ID:7qui+qfZ0.net]
議員報酬とか公務員給与を毎年新札で出すんだ。
議員報酬や公務員給与が増えれば、その分インフレになる。
ドーだwww?



393 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:22:26.28 ID:jdOiIWsZ0.net]
>>388
日本だと職業訓練制度に毛が生えた程度の物でも十分JGPと言えそうだけど、その程度で何か劇的に変わるとも思えんのよな。
まあもちろんJGPだけでどうこうしようという理論ではないのだけど。

394 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:23:47.47 ID:OBMI1gbg0.net]
>>391
日銀から国民に借金させてる分が西田の基地爺の議員報酬であることには間違いないな。

395 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:25:23.45 ID:cl2CdBh50.net]
2%の増税は不要という事
日銀はAIと置換したほうがいい

396 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:25:27.14 ID:nNrfBUDC0.net]
>>387
銀行の不良債権を過剰に扱い、リスクを取った新規融資をさせないようにしてきたのだから
民間のマネーサプライなんぞ増えるわけない
もちろんゼロというわけではないけど、それでもその少ない資金が
ゴミみたいな事業にばかり集まるw

むしろ議論するべきなのは、今の日本の現状からMMTをやるとどうなるか
というところに話がいくべき
MMTをやると金の配分がさらに難しくなる

397 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:26:42.32 ID:QD0ntCgl0.net]
>>378
税にはペナルティ以外にも

景気の調整(ビルトインスタビライザ)
格差の解消
通貨の信用維持

という機能がある。まったくいらないわけではない。
まあ、今は刷ればいいわけだが、それは今がインフレ率の低い時期だから。

398 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:27:00.40 ID:zi4vSNUF0.net]
「インフレ抑制不要なら」って前提条件に問題があるのだから結論もおかしくなる

しばらくは何やってもインフレにならないだろうよ
でもインフレになった時、そのツケを払うのは子や孫の世代だぜ
フリーランチなんてねーんだから騙されるなよ

399 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:28:22.64 ID:iv1adWkC0.net]
そもそも日銀は政府機関ではなく
資本者も謎の民間が入っている金貸し屋。
https://www.boj.or.jp/about/outline/index.htm/

400 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:28:22.74 ID:hxoAhRZN0.net]
先進国なんだからフリーランチはあるよ
発展途上国との間で保護貿易やればどんどん増える

401 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:28:28.68 ID:cYyhPZlr0.net]
>>397
今の税制じゃ通過の信用維持以外機能してないな

402 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:28:38.97 ID:MSslAwTM0.net]
その時はその時で



403 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:29:11.25 ID:Atn5Q66g0.net]
>>398
いやインフレになってダメージを受けるのは物価が上がって生活苦になる今生きてる人間だよ

404 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:29:28.30 ID:7qui+qfZ0.net]
>>398
ドー変化しても、現金が一番有利な資産には変わりないから、ズーッとデフレは続くと思うネw。

405 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:30:08.11 ID:jdOiIWsZ0.net]
>>400
フリーランチなんてないよ。利益は、その時を生きる人の負担によってしか生まれない。
まあこれはつまり「将来世代へのツケなど存在しない」ということと同義だけど。

406 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:32:32.68 ID:MTUrppvm0.net]
>>280
サブプライムの話だぞ

407 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:33:59.97 ID:MTUrppvm0.net]
>>404
インフレしたら溜め込んでも仕方ないけどね

408 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:35:27.40 ID:MTUrppvm0.net]
>>398
明治時代からインフレ続いてるけど何かツケ払ったかな?
むしろインフレさせないと将来にツケ残すことになるよ

409 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:36:02.30 ID:zi4vSNUF0.net]
>>403
その通りだと思うよ
だけど2%上げようとしても上がらなかったわけじゃない
その状態はしばらくは続くだろうけど、上がり始めたらその時の世代が負担を強いられる
それが子や孫の世代だろうっと言ってるのだけどな

410 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:36:17.72 ID:7qui+qfZ0.net]
>>407
インフレになったら定期預金の利息が上がるけど、
預金の利息が固定資産税以下だと、資産需要にらないだろw?

411 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:36:52.70 ID:hxoAhRZN0.net]
>>405
生産余剰や貿易黒字分は我々が手元のマネーで買える以上のモノやサービスが市場に留まってる事を意味してるから
それを消費するチケットを国民にばら撒くとフリーランチになるよ
フリーランチがないというのは高インフレの発展途上国だけの話

412 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:38:02.27 ID:4tx+gC+k0.net]
>>398
現在は先人が蓄積してくれた国力を取り崩してる段階だから、まだ大丈夫なんだよ



413 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:38:27.85 ID:7qui+qfZ0.net]
需要不足なんだからインフレになりようがないw。
売れなかったら在庫抱えて倒産だwww。

414 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:39:31.97 ID:jdOiIWsZ0.net]
>>411
その「モノやサービス」を提供する側は、モノや労力を負担してるでしょ。
カネは、単なる数値情報なので、その増減自体は利益でも負担でもない。

415 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:39:53.94 ID:iv1adWkC0.net]
日本政府は国民への徴税権という担保があるから
国債を発行して日銀から借金してるんだよ。

416 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:39:55.23 ID:nNrfBUDC0.net]
> ステファニー・ケルトン

アメリカでも美人だとバカがゆるされるんだな
日本と大して変わらないじゃないか

417 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:42:10.02 ID:zi4vSNUF0.net]
>>408
今まさにツケの支払いを迫られてるんじゃね?
今までは人口ボーナスだったけど、これからオーナスになる
そこが違う

物価を上げるなと言ってるわけじゃない

418 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:43:15.55 ID:T0pfhIzc0.net]
>>394
西田はMMT論者なんだけど分かってる?

419 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:43:33.93 ID:7qui+qfZ0.net]
>>417
人口が減ったらインフレになりようがないんだがwww?

420 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:43:52.42 ID:zi4vSNUF0.net]
>>412
社会保険料が現役世代の負担になっている現状を考えれば「大丈夫」なんて言っていられないんじゃね?

421 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:44:15.89 ID:hxoAhRZN0.net]
>>414
生産者には政府支出ぶんのマネーが手元に来るよ
我々は政府と違って通貨発行権はないから
そうやって政府の意のままに通貨という数値情報の増減されることに一喜一憂するんだよ
元々その政府がその通貨での納税を強要してるわけだしね
政府ってのはそれだけ強大な経済的権能を持ってる

422 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:44:18.47 ID:nNrfBUDC0.net]
バカなこと言ってても、美人の口から発せられたものだと
真に受けて聞いてしまうスケベな男がアメリカにも沢山いるってことだね



423 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:46:48.31 ID:N++cy24r0.net]
>>396
だから、金融行政の失敗を政府が自分で債務作って尻拭いしてきたのが
平成の経済政策なわけで今頃MMTやってもいいか?って話になってる時点で終わってるのよ。

424 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:47:11.04 ID:jdOiIWsZ0.net]
>>421
あくまで「世代全体に対する負担、ツケ」の話だからね。
お金という資産の増加は、必ず反対側でお金という負債の増加をもたらす。
つまり、基本的にプラスマイナスゼロ。

見るべきは実物資産や労力と、それから得られる実物の利益のみ。

425 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:47:33.44 ID:nSMPRbec0.net]
お金を刷るだけじゃダメ。刷ったお金を大企業に渡すから市場に出回る事なく死に金となった状態がアベノミクス。
刷ったお金で財政再建し減税する、しかも刷ったお金は返済義務のない単純収入とする、これが正解なんだよ。
さすがに刷りすぎるとデフォルトになるから円高基調を見計らいながら慎重に刷る。何百兆円も。これが安全なMMT、オレサマミクスだ!

426 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:48:24.59 ID:iv1adWkC0.net]
バーゼルVで2027年までに
世界中の国債は安全資産からリスク資産になる。
そうなると市中銀行は国債を買わなくなる。
政府の増税と日銀の財政ファイナンスで悪性インフレ。
国民はどんどん生活苦になって、トドメは預金封鎖で徴税。

427 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:48:47.01 ID:x8eg/kqr0.net]
もうこういうクソ論議は飽きたわ

バブル経済成長で払うか、
消費税で払うか、
インフレで払うか、
貯金に全然利子がつかない税で払うか、

どれかしかないし、どれも同じことなんだよ
打ち出の小槌はないんだ。それが現実だ。


お前らいい加減認めろよ

428 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:49:19.08 ID:rvbZ+BsL0.net]
>>394
うん
西田の給料は日銀の金
日銀の負債で食ってる

429 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:49:29.02 ID:zi4vSNUF0.net]
>>419
物価を決めるのは人口だけじゃないだろう
で、>>398のレスに戻って欲しいのだが
コントロールできないインフレにならないように考えなきゃいかんのじゃないかい?

430 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:50:17.35 ID:WOOTRSgk0.net]
>>1
そのとおり。
まあ、インフレ抑制のために消費税を使うよりも、ビルトインスタビライザーのきく
所得税などの累進課税の強化がいい。

431 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:50:33.36 ID:hxoAhRZN0.net]
>>424
中銀が国債買い取ったり中銀や政府が通貨発行したぶんは会計上負債になるけど
誰の負担にもなってないよ
強いて言えば今マネー資産をたくさん持ってる人の資産価値をインフレによって減らして再分配してるだけ

432 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:50:48.55 ID:zi4vSNUF0.net]
>>427
どれか、じゃなくてすべて使って払うしかないと思うわ



433 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:51:09.65 ID:7qui+qfZ0.net]
>>429
人口減ったら需要も減るよw?
生産しても買う人がいない。インフレになりようがない…。

434 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:52:49.94 ID:N++cy24r0.net]
>>433
人口の緩慢な変化でインフレ率なんか決まらんよ。
まだ日本が人口増加してた25年前からデフレだったじゃねえか

435 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:52:50.75 ID:BaFPSRMH0.net]
無限に借金など出来るわけがない
でもこういう理論を拠り所にしないと日本はもうどうしようもないところまで来てるのも事実w

436 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:53:35.51 ID:zi4vSNUF0.net]
>>431
中国は土地の値段があがったから無茶できたんだよ
しわ寄せは補償を受けられない中国人民が払ってきた

437 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:55:50.87 ID:7qui+qfZ0.net]
>>434
25年前はまだまだ景気良かったと思うがw?

438 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:58:23.14 ID:zi4vSNUF0.net]
>>433
人口「だけ」じゃないでしょ、と言ってるのだが

439 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:58:51.83 ID:OBMI1gbg0.net]
>>435
理論として成立してないだろ

440 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:59:02.69 ID:7qui+qfZ0.net]
25年前は平成6年か…。
ソーだな、地べた担保に借金してたヤツが自殺とかしはじめてたかな…。

441 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:59:46.93 ID:TZibH/tn0.net]
>>437
土地バブル弾けた後かな?リーマンショックが21年前だからその前なら今よりは景気良かったかもな
リーマン後は全く良くなる兆しがないわ

442 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:00:04.89 ID:3Q0R2n6u0.net]
なんだ、俺が言っててお前らに無視された事じゃねーか



443 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:00:08.80 ID:YSOJreDk0.net]
>>432
刷って払え

444 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:01:25.11 ID:YSOJreDk0.net]
>>441
生産人口が極端に減ってるからな。
誰かさんが刷って撒かないせいで。

445 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:02:33.98 ID:4lINss3H0.net]
MMT否定する財務省のバイトって時給いくらぐらい?

446 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:02:42.96 ID:XMCqBLNO0.net]
平成5〜6年くらいに不動産の評価が、ドーンと下がったんだよ。
で、担保割れでドーしようも無くなったヤツが、単独交通事故で死んだりした…。

447 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:03:25.19 ID:VpMXolUG0.net]
>>443
刷ることもアリだと思うが、それだけで解決しようとすると副作用も大きくなるだろう
だからバランスを考えたほうがいいといってるのけど

経済の話になると緊縮か緩和かって極端な話になるのは何でなんだろうな
重要なのはバランスとタイミングだろ

448 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:03:35.24 ID:NfdTWr8p0.net]
>>436
人民元は中国人民銀行を持つ政府が意のままに作れるものだから
土地とか関係ないよ

449 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:07:37.62 ID:b84M1gzA0.net]
>>1
>消費税率引き上げは、インフレ圧力を減らすのが目的ならば適切だが、
>インフレ圧力を減らす必要がない場合は経済的意味を成さないと話した
同意( ・∇・)
増税はインフレ対策であってデフレ対策ではない。
デフレの状況でインフレを実施したのが、
97年と14年の消費税増税・・・・( ・∇・)
そりゃあ、実質・名目賃金20%減少するわな(笑)
全ての元凶は、財務省と政治家の緊縮財政の実施にある。
これのせいで全ての予算が家計簿化し
コスト削減に向かうしかなくなっている( ・∇・)
MMTは日本にとって起死回生、最後の打開策になる。
政府の負債は、企業・民間にとって資産になる( ・∇・)
転じて国債の発行は銀行の貸出(預金)が増える( ・∇・)

450 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:07:46.05 ID:3gi4SKzy0.net]
麻生が日本をMMTの実験国にするつもりはない(キリッ
とかいうてたけどそうやってすでに30年実験国だった事実を隠すつもりなんね

だいたい日銀は世界資本の枠内で活動してて、日本国という猿山の予算を巡る
猿同士の血みどろの争い(笑)とは別次元で機能してるから、それを一緒くたにして
考えることはできんね
金融政策を一国の経済政策と同じレベルで考えちゃう人多いけどそれは不可能
日銀の独立性:猿山の細かい事情なんて知らねぇいちいち考えたくもない

451 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:08:03.14 ID:+F2GfEAx0.net]
>>431
それを「誰の負担にもなってない」と言うなら、通貨を持つことは「誰の利益にもなってない」んだよ。
誰も負担を負わない通貨を持つことが、なんで利益になるんだ?

452 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:08:30.68 ID:VpMXolUG0.net]
>>448
国有地を売り払った金が財源になってるのだから関係は大きいよ



453 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:11:59.63 ID:XMCqBLNO0.net]
まー、誰かの利益は、誰かの損失だよな…。
インフレなら取り返すチャンスは多いが、デフレだと難しいネ…w。

454 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:14:50.49 ID:YSOJreDk0.net]
>>447
刷り過ぎたと思ったら止めればいい。

あーだこーだ言って、何もしてない。
それがこの暗黒の30年だ。
その結果が今の大少子化だ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<242KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef