[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/17 06:04 / Filesize : 242 KB / Number-of Response : 726
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【MMT】「インフレ抑制不要なら、消費増税は経済的意味を成さない」 MMT提唱のケルトン教授、自民党の #西田昌司 議員らと会食



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2019/07/16(火) 18:54:01.52 ID:lelxfZaC9.net]
7月16日、財政拡大論である「現代貨幣理論(MMT)」で知られる米ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授は都内で講演し、消費税率引き上げは、インフレ圧力を減らすのが目的ならば適切だが、インフレ圧力を減らす必要がない場合は経済的意味を成さないと話した。写真は2011年8月撮影(2019年 ロイター/Yuriko Nakao)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190716-00000080-reut-000-1-view.jpg

[東京 16日 ロイター] - 財政拡大論である「現代貨幣理論(MMT)」で知られる米ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授は16日都内で講演し、消費税率引き上げは、インフレ圧力を減らすのが目的ならば適切だが、インフレ圧力を減らす必要がない場合は経済的意味を成さないと話した。

MMTは、自国通貨発行権を保有する政府は物価上昇率が過度に高まらない限り積極的な財政支出を重視する理論。通貨発行権を持つ国家は紙幣を印刷すれば借金を返せるため、財政赤字で国は破綻しないと説明する。

講演に先立ちケルトン氏は、自民党の西田昌司参院議員、安藤裕衆院議員、公明党の竹内譲衆院議員らと衆議院議員会館内で会食した。(竹本能文)

7/16(火) 17:42配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190716-00000080-reut-bus_all

273 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 21:16:30.37 ID:E7uZeYdcB]
有効需要を考えて5〜10兆円財政出動するだけで日本は甦る。

274 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 21:16:14.62 ID:tGmqaxN70.net]
>>262
信用創造そのものがペテンじゃないか
だからリーマンショックが起きたんだろ

275 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 21:18:00.98 ID:K5VV6wgs0.net]
デフレ加速。日本は終わった。

276 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 21:22:42.32 ID:E7uZeYdcB]
財務省官僚は歳出カットと財政健全化という名の増税が使命だと思っていて
これに外れるのは出世コースからのドロップアウト先輩諸兄への反逆と思っているから結局省益個人の損得が優先する。
政治家がしっかり正確な知識と意図をもってコントロールできないと国民が不幸になる。

277 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 21:20:49.12 ID:O6l0rFfm0.net]
経済的というか使い道までイミフ

278 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 21:22:06.83 ID:MTUrppvm0.net]
>>274
あれは信用創造なんかしてない
MMTには条件があるもの

279 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 21:25:50.75 ID:nvsvE4z20.net]
信用創造は中央銀行に口座を持つ者にしかできないよ

280 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 21:27:26.92 ID:csn0ZakA0.net]
>>278 MMT理論の出現する前から、信用創造はし続けてますよ
信用創造を何だと思ってるの?

281 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 21:30:58.94 ID:E7uZeYdcB]
リーマンショックって結局は金融規律を無視して投機に走った結果でしょ。
信用創造以外で貨幣が生まれることはないよ。



282 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 21:30:29.56 ID:FlDNC61J0.net]
>>74
なかなか冷静な議論だねぇ
まあMMTは理論というより思想の気がするね
モデル化すると結局今までとあんまり変わらないものになるんじゃね?

283 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 21:30:57.66 ID:rxCaTlcX0.net]
冗談抜きで何もしない民主党政権の方がまだマシだったな
株価は2~3倍になったけど給与はそれほど上がってないし

外交もただお金バラまいてるだけだし

284 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 21:31:20.39 ID:3iqrSoYf0.net]
>>268
本当なら見るわ

285 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 21:33:02.86 ID:tbORsXmy0.net]
ハイパーインフレになったところで実害は無い
労働力の値段=給料も同じように値上がりするからだ

牛丼1杯が1億円、だけどポケットには100億円札が入っている
こんな情景をイメージしてもらえばよい

286 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 21:33:28.00 ID:4KsgXXR/0.net]
>>228
だから無税にはしないって言ってるじゃん。
今は減税って話。
インフレ率が高くなったら増税すれば、インフレを抑えられる。
税でコントロールできるし、税で国家経営もデザインできる。
税ってそうやって使うんだよ。

287 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 21:35:42.14 ID:csn0ZakA0.net]
>>285 アルゼンチンもブラジルも、それでよく苦労してるので、そんな楽勝ではないよ
さらにはジンバブエとか・・・・

288 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 21:37:25.51 ID:3iqrSoYf0.net]
というか財務省だって約束通りの増税したら財務出動するつもりでしょうよ

289 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 21:40:33.07 ID:E7uZeYdcB]
>>283 民主政権は支出を増やしたから基本的には財政出動となってよかったけど
政策意図が日本国民中心じゃなかったから外国人生保需給が増えたりした。
それでもその分消費は増えるからいいんだけど予算の公平性とか効率性から言うと落第でしょ。

290 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 21:44:54.96 ID:4KsgXXR/0.net]
MMTっていうから理解できない人がでる。
財政拡大、財政出動って言えば納得。

291 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 21:46:32.32 ID:qkom7/buO.net]
>>285
ジンバブエのやらかしたこと知ってたらそんなこと云えねえよ。



292 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 21:50:11.45 ID:4KsgXXR/0.net]
>>262
ぎゃくでしょ。
おれは80年代の地上げと07年のサブプライムはいつ何が起きるか判ってたから、MMTとか大西つねきの言うことはすごく納得できる。

293 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 21:50:48.32 ID:3iqrSoYf0.net]
>>291
ジンバブエに無いものが日本に沢山ある
島国で資本流失しにくく
生産設備が豊富で
外貨もある
MMTやる土壌がしっかりしてる環境整ってる

294 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 21:51:43.24 ID:3iqrSoYf0.net]
>>290
昔の自民党がやって世界第二位の経済大国になったやり方そのままだもんな

295 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 21:55:41.01 ID:4KsgXXR/0.net]
ひいき目に見ても、2%インフレまでは財政拡大して問題は全くないんだよ。
もちろん2%でピタッと止められるかはわからないけど、理屈で言えばこういうこと。
これだけ金融緩和しても上がらないんだから、もっと政府調達を広げていいんだと思うが。

296 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:01:21.41 ID:E7uZeYdcB]
日本の金を使って中国がこの30年で30倍のGDPになったのに日本はほぼ変わらず。
一生懸命働いて倹約してお金を貯めたのに豊かにならず中韓に脅かされて悔しい。

297 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 21:59:42.36 ID:Zl6b8aye0.net]
日銀が頑張って金融緩和しても財務省が赤字国債の発行を抑制して邪魔しますw

298 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:00:47.16 ID:tbORsXmy0.net]
ジンバブエはハイパーインフレが起きる前から南アのランドが使われるようになっていたから
庶民の生活は支障が出なかったんだよ

ハイパーインフレというよりジンバブエドルの廃止といった方がいい

299 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:03:02.50 ID:E7uZeYdcB]
インフレ傾向になったら日本の場合う財政出動を絞っていけばいいだけだよ。

300 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:02:36.86 ID:fZv3ob6N0.net]
増税不要。
れいわ新撰組が語っている制作と合致してるが
気のせいか?

301 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:02:49.82 ID:0GBmRkIV0.net]
MMTの基本は、国の借金は考えなくてもよい
のと、職のない人は、公務員として雇う
その時、最低賃金を上げることで、他の企業も
上げざるを得なくなる。

財政出動と、雇用政策の2つが主



302 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:05:06.44 ID:E7uZeYdcB]
過度の金融緩和は投機資金に変身してかえって害毒になる。

303 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:05:00.35 ID:Zl6b8aye0.net]
>>300
ケイジアンの人達がアドバイスしてるからね経済政策だけ真面

304 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:07:29.76 ID:E7uZeYdcB]
財務省は赤字国債が嫌なら建設国債でいいのにね。

305 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:06:31.26 ID:QD0ntCgl0.net]
>>300
気のせいじゃない。
山本に経済を教えているのは三橋。

306 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:12:43.74 ID:BVa77Neg0.net]
>>2
選挙でおまえたちを追い出してやる
愛国者の力、思い知れ

307 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:15:37.25 ID:Gu+x2Z+B0.net]
永久機関は、ありま〜す みたいな馬鹿げた理論だな

308 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:16:56.04 ID:3iqrSoYf0.net]
>>307
物理法則じゃないからね
もう魔法みたいなもんだもん紙幣って

309 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:17:16.26 ID:XgosNVnE0.net]
既出だと思うが・・・・まだインフレになってないじゃん・・・・

310 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:17:39.93 ID:hxoAhRZN0.net]
>>307
いや、信用貨幣の本質を捉えたとても良い理論だよ

311 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:18:22.23 ID:G92p66i70.net]
所謂、紫婆の逆パターンのアメリカ人女性教授ですね。



312 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:18:28.71 ID:RyFFTniX0.net]
>>307
不換紙幣ってヤバいよな
金本位制に戻すべきだよな

313 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:19:45.25 ID:Mmr9+O+f0.net]
>>308
金本位まではいかなくていいけど何か価値担保する現物以上の貨幣は一回整理した方がいいよな

314 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:20:14.40 ID:G92p66i70.net]
>>309
ブラックホール考えたら良いんじゃないかな。
あれ?って思ったら手遅れかも。
その見切りは誰も出来ない。
アメリカだけに通用する理論なんだよ。
ドルが基軸通貨だから。

315 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:23:10.04 ID:MaZADOkt0.net]
>>314
アメリカ国民は、平和ボケしてるだろ。
ドルは永遠だと思ってるだろうから。

トランプ大統領は、アメリカ最後の良心になるかもね。

316 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:23:57.19 ID:BpUjJmEa0.net]
アベノミクス→金持ちがより金持ちになる
MMT→みんなが中流以上になる

反対してるのはあの人たちでしょ

317 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:24:04.32 ID:Mmr9+O+f0.net]
>>314
ブラックホールって財務省のことかい?

318 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:24:05.58 ID:0GBmRkIV0.net]
インフレって拒食症の人と同じ

メチャ腹が減っているのに、
目の前のご飯を食べるとデブになってしまう!
そして、餓死してしまう考え。

ハイパーインフレになるーと言ってデフレにしてしまう感じ
アホだよ。

319 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:24:16.42 ID:OBMI1gbg0.net]
京都選挙区の西田は相変わらず馬鹿でキモい。
まず、このBBAは物価がどのようにして決まるのかを理解する必要があるだろう。
財サービスの需要供給のバランスが物価を決定している。従ってインフレを起こしたくば供給を絞り、デフレを起こしたくば供給を増やせばよいのである。

消費税?関係ねーよ!!バーカ!!

320 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:24:21.61 ID:ZYcBMS5B0.net]
西田なんぞどうせ党議拘束で手のひら返すよ
こいつも下野したときは声がうるさかったけど、この6年間何してたの

321 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:26:03.52 ID:jHzgSW750.net]
供給能力言い換えれば日本の国力が担保になってるんだから、それを越えなければなんの問題もないだろ



322 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:26:07.30 ID:7qui+qfZ0.net]
>>313
5年に一度くらい新札発行して、旧札を紙切れにすればイイんだよ。

323 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:26:20.12 ID:0GBmRkIV0.net]
アベノミクスで、財界が儲かり
財界が政治献金をしたり、官僚の天下り先を作る
その分、公務員以外が貧乏になる政策。
公務員の給料は、役人が決めているからな。
自分のカネを自分で決めるんだから、そりゃ甘いわ。

324 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:28:36.83 ID:OBMI1gbg0.net]
西田のボケは国会議員でありながら、何故消費税を上げなきゃならなくなっているか?理解してないんじゃなかろうか?

325 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:28:42.58 ID:jHzgSW750.net]
>>319
お前バカか?

326 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:28:49.51 ID:7qui+qfZ0.net]
>>323
公務員の給料を新札で支払って、公務員の人件費分毎年インフレになるッツーのはドーだろーw?

327 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:28:53.85 ID:BpUjJmEa0.net]
唯一の懸念はインフレだけど先手を打って法律で規制しなよ
まあ日本なら総理大臣の一声で十分だけど

328 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:29:52.87 ID:OBMI1gbg0.net]
>>325
馬鹿は西田のキモい爺。早く死ね

329 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:30:03.85 ID:csn0ZakA0.net]
>>312 裏付けになる、いわゆる金含有率という事については
幾らでも希釈できるので、殆ど同じことになってしまうよ
ゴールドの1原子で裏付けても構わないという構造でもあるのが、金本位制

330 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:31:05.19 ID:Mmr9+O+f0.net]
>>323
議員と公務員の報酬は中小企業連合や零細の社長集めて決めればいいのにな
そしたら官僚どもも経団連なんか構ってられなくなるから産業や内需も復興するかもしれん

331 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:32:04.96 ID:MSslAwTM0.net]
MMTでみんなに2000万配れば年金問題も解決や



332 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:32:44.93 ID:3iqrSoYf0.net]
>>313
もうデータとかも担保にしてるから
GDPが増える以上増やし続けるしかないかと

333 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:32:51.72 ID:BpUjJmEa0.net]
>>318
ハイパーインフレって物が不足してる発展途上国や貧困国でしか起こってないと思う
今の日本では価格上げたら売れない

334 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:33:07.47 ID:0GBmRkIV0.net]
>>312
金本位制にしたら、速攻でデフレになるやろ。
兌換券だからな。
金の分量しか通貨が発行されない。
国が発展しない

335 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:33:08.40 ID:WX0QS4oN0.net]
所詮野中の操り人形

336 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:33:21.82 ID:Mmr9+O+f0.net]
>>327
30年も経済成長してないのにインフレ懸念しても無駄じゃね?

337 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:33:36.60 ID:7qui+qfZ0.net]
>>330
それなら公務員の給与を、全給与所得者の平均給与にすればイイ。
現在は上位百社の正社員の給与に準ずるんだろ?

338 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:34:21.16 ID:Mmr9+O+f0.net]
>>332
そういう実体のないものを担保にしてもサブプライム問題みたいなことにしかならないからなー

339 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:35:13.80 ID:eIbulYrz0.net]
今、足りてるからだから大丈夫とか言ってる放射脳と同じ

340 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:35:30.79 ID:TWefidUj0.net]
>>285
ブラジルみたいにハイパーインフレが起きながらも経済成長が進むなら
国民の生活水準は国全体で見ると下がらないむしろ上がる
逆にベネズエラみたいに6年で実質GDPがー60%になるとかだと悲惨なことに
2018のベネズエラなんて最低賃金がドル換算で2017年の10分の1とかだからな
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30029330R00C18A5FF1000/

341 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:35:49.45 ID:Mmr9+O+f0.net]
>>337
統計まともに取れないのに平均なんか出せるわけないから
現場からの声を直接聞かせるのが一番でしょw



342 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:36:28.10 ID:7qui+qfZ0.net]
>>341
税務署に聞けばイイだけジャンw?

343 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:37:50.91 ID:TUhcu2vm0.net]
本来は野党こそMMTを採用すべきなんだよな。
今のところれいわぐらいだからね。

344 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:38:07.72 ID:XWA1pdo30.net]
義理人情やら愛情やらがみんな貨幣経済に取り込まれていってるからじゃないの?
貨幣価値への集約化が進んで価値が高止まりしてるんだよ。

345 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:38:17.23 ID:Mmr9+O+f0.net]
>>342
国税庁は財務省のパシリにされてるじゃない
財務省から切り離して歳入省に格上げするなら何とかなるかもだけど財務官僚発狂しちゃうしなw

346 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:39:15.82 ID:OBMI1gbg0.net]
西田をはじめ糞漏らし自民党ジジイが税金を海外に金ばら蒔きすぎて金欠になって消費税を上げざるを得なくなってんの。
反省しとんのか?この老害野郎!!

347 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:39:31.87 ID:TWefidUj0.net]
一般的には通貨の発行しすぎがインフレを招くと思われてるが
ベネズエラの状況まで行くと末期的で
外国に委託している紙幣の印刷の代金が払えなくて現金不足になって
紙幣の価値が上がってインフレが加速してるというわけが分からない状況
https://www.sankei.com/world/news/180624/wor1806240003-n3.html

348 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:39:32.29 ID:MN/ZXWbp0.net]
ハイパーインフレなんてのは、相当な馬鹿をやらない限り起こらないが、
5〜10%レベルのインフレなんて、ちょっとしたトラブルで起こる。

高度経済成長中の途上国でもない限り、その5〜10%レベルのインフレですら、
低所得者層の生活なんて、あっさり破綻させてしまう危険なものだ。

日本だと70年代のオイルショック原因の狂乱物価時代がいい例だろう。
今でもOECD先進国グループでいえば、メキシコが5%レベルのインフレで、
低所得者層は生活困窮するから、リスク承知でアメリカに不法移民が大量に渡る。

ハイパーインフレには滅多にならないから大丈夫なのではない。
簡単に発生し得るレベルの5%以上のインフレですら、相当ヤバいんだよ。

MMTとか信じる連中には、この手の常識すらない。

349 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:40:03.35 ID:0MatL9ww0.net]
https://i.imgur.com/2oJzAw2.jpg

350 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:40:38.57 ID:7qui+qfZ0.net]
>>345
公務員給与が全給与所得者の平均に準ずるになれば、
公務員も最低賃金のアップに必死になるんじゃネw?

351 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:42:04.69 ID:3iqrSoYf0.net]
>>338
データと言っても本とか新聞みたいなモノよ
交換価値のあるサービスなら
不動産にに限らずなんでもバブルになる
極端に言えば野菜だって値段乱高下してるし
まぁ生活に及ぼす比が違うだけだけど
物価統制するなら話は別になるけども



352 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:43:22.29 ID:QD0ntCgl0.net]
>>348
↑MMTでオイルショックw

353 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:43:35.33 ID:l5Kv8FpE0.net]
まったくその通りじゃん

こんな当たり前の事が無視されて増税されるのは本当に狂気だと思う

354 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:44:28.71 ID:MN/ZXWbp0.net]
デフレからバカやって、あっという間に過度なインフレになった日本に住んでるのに、
日本史ちゃんと学んでない連中は、それすら知らない。

日本のリフレ詐欺師や最近はMMTに鞍替えした屑共は、
戦前の高橋財政の、ほんの短期間の上手くいっているように見えた時期ばかりを持ち出すが、
高橋財政はデフレ脱出後、僅かな安定期を過ぎた後、あっという間に過度なインフレモードに入って、
高橋是清自身が、このままじゃハイパーインフレ来るからと、必死で高橋財政止めようとしていたくらいだ。

暗殺されてそれが出来ず、本人が予期した通りになったけどな。

355 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:46:12.24 ID:TWefidUj0.net]
>>348
5%のインフレってのは上がるものは倍以上に一気に価格が上がるものが出てくるからね
日本の1%のインフレでも価格が上がってるものでは一気に1〜2割上がってるものもあるわけだし

356 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:46:35.28 ID:MN/ZXWbp0.net]
インフレを引き起こす、ちょっとしたトラブルの一例として、
70年代の狂乱インフレと、その原因となったオイルショックを出したのだが、
そういうレベルの日本語すら通じないのか。

357 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:47:22.69 ID:l5Kv8FpE0.net]
>>348
ここ二十年で財政支出を15倍に増やした中国ですら平均インフレ率は2%ちょっとなんだが?

今の日本の場合5%のインフレすら100兆くらい財政拡大しないと達成できないんじゃねえの

358 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:47:47.19 ID:Mmr9+O+f0.net]
>>354
そんな昔まで戻らなくてもバブル崩壊と消費税創設で今の惨状は説明つくじゃないか

359 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:47:55.73 ID:7qui+qfZ0.net]
>>356
アレは供給不足が原因だよ。
今は需要不足だ。

360 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:48:44.37 ID:3iqrSoYf0.net]
>>356
まぁ危険な実験なのは確か
コントロール出来ない可能性もあるけど
日本は特殊な環境が整ってるならチャレンジしてみる価値があるんじゃないの?

361 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:49:08.34 ID:vobLhiDe0.net]
>>2
消費税10%の国がいいなら韓国に引っ越せよ



362 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:49:11.45 ID:8O0F6Zd/0.net]
個人的にはMMTの考え方は良いとおもう。
でも、MMTやったら深刻な人手不足になって海外労働者が増えそうだな。

363 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:51:01.69 ID:eapXJePH0.net]
>>362
「人手」という供給制約無視した財政出動をMMTは推奨してない。

364 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:52:19.12 ID:l5Kv8FpE0.net]
>>362
現役世代のヒキニートが100万人以上
正規雇用希望でありながら非正規に甘んじてる労働者が200万は居ると言われてる中で
人手不足とか片腹痛いよ

365 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:52:32.14 ID:NtID+aza0.net]
MMTではインフレ不況に陥るから
それをどう対処するのか明確でない限り財務省に勝てないと思うけど
財政破綻のデマを払拭して財政均衡派と政治的にバランスが取れるなら有効だと思う

366 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:53:19.60 ID:34R9u9un0.net]
外国並みに財政出せばいいじゃん
なぜ日本だけハイパーインフレになるとか言われてんの
https://i.imgur.com/hFJZQ6A.png

https://i.imgur.com/MYqsLQz.jpg

367 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:53:19.94 ID:Mmr9+O+f0.net]
>>364
その辺がまともな報酬もらってまともに働けるだけで内需はガラッと変わるのにな

368 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:55:48.46 ID:KedGJCbo0.net]
過剰にインフレになったら通貨供給量減らせば良いんでないの?

369 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:57:24.26 ID:rvbZ+BsL0.net]
1.信用貨幣論(銀行が貸し出す際に、預金通貨が生まれる」
2.スペンディングファースト(政府は徴税なしで支出をしている)

MMTの柱はこの二つだって

2が結構衝撃的だね
政府が金使う時は税金じゃなくて日銀に金発行させて使っているのに
なんで国債発行なんてしてるのかわからないんだが

370 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:57:27.23 ID:OBMI1gbg0.net]
クルクルパーを国会議員にしたらあかんわ

371 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:57:53.49 ID:QD0ntCgl0.net]
>>356
オイルショックがあったからMMTやるなとか
まぁ納得できるわけないわなw



372 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:01:21.78 ID:7qui+qfZ0.net]
>>364
>>367
公共事業増やしても、ヒキニートが土方に応募するとは思えないw。

373 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:01:38.10 ID:l5Kv8FpE0.net]
>>356
オイルショックなんて特殊事例を一般例のように取り上げてMMTを批判なんて詭弁もいいとこだな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<242KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef