[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/24 08:42 / Filesize : 198 KB / Number-of Response : 1007
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【昆虫食】研究者「バッタやカイコをすり潰して混ぜ込んだドリンクは癌予防になるしオレンジジュースより抗酸化作用がある」



1 名前:@くコ:彡 ★ [2019/07/15(月) 22:43:29.15 ID:zEmfrlbB9.net]
・Eating ants, grasshoppers and silkworms could protect against CANCER because 'they have more antioxidants than orange juice'

人間がある種の虫を食べる事により、癌を発症するリスクから守られると科学者は言う。

健康のための飲食という利点の上でなら、そんな這い回る虫は価値があるかもしれない。

ある研究で、そんな虫のいくつかの種類をすり潰して混ぜ込んだドリンクはオレンジジュースより酸化防止成分が多く含まれている事が判明した。

ビタミンなどの酸化防止成分は、体内での潜在的な危険因子であるフリーラジカルの発生を抑え、DNAを損傷から保護すると科学者らは述べている。

とある研究者は、世界の約4分の1の人々はもうすでに虫を食べており、上手く行けば、残りの人々のための前例となり、ぞわぞわ感の克服に役立つかもしれない。と語る。

ローマ大学の科学者たちは、アリ、バッタ、コオロギ、カイコなど、さまざまな虫をすり潰してみた。

彼らは、すり潰されてできた粉を分析し、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ベータカロチンなどの抗酸化物質がその中にどれほど含まれているかを調べた。
飲み物として消費されるという設定のため、羽や鋭い部分は取り除き、溶けやすい部分のみをすり潰して使った。

テストの結果、カイコ、アフリカの毛虫および巨大なセミはオリーブオイルの2倍も多くの酸化防止成分を保有していた事が明らかになった。
そして、コオロギ、バッタ、カイコをすり潰した粉末には、栄養価が高いというオレンジジュースの5倍の酸化防止成分が含まれていた。

今まで、抗酸化作用の点でオリーブオイルやオレンジジュースのような機能性食品と比較した人はいなかった。
科学者のマウロ・セラフィ二教授は「食用虫はタンパク質、多価不飽和脂肪酸、ミネラル、ビタミン、食物繊維の優れた供給源です。」と述べた。

「将来的には、動物や人間の体内の抗酸化物質の量を増やすための食事療法に、食用虫を取り入れるかもしれません。」

無脊椎動物を取り入れた食事をする利点は、無脊椎動物は二酸化炭素などの温室効果ガスの排出が少なく済むからだとセラフィニ教授は付け加えた。典型的な農業よりもはるかに環境のためには良いのだという。

虫の利点は、体内では有害な作用をもたらすという非常に反応性の高い分子、フリーラジカル数を減らす能力である。
フリーラジカルは体内に普通にあるものではあるが、多く増えると、DNA、タンパク質、細胞が部分的に破壊され、潜在的に病気になる可能性を高める。
DNAが損傷を受けると、細胞の増殖は制御不能になり、腫瘍を形成し、そこに癌を引き起こす可能性がある。

セラフィ二教授は、菜食主義の人々は非常に高いレベルでの抗酸化物質を保持している傾向があり、さらに、植物だけを食べる虫も健康である事がわかったと語った。

バッタやカイコ、草食の虫は最も抗酸化物質を有しているが、アリやタランチュラ、他の動物を食べる虫はそこまでではなかった。

この研究は、Frontiers in Nutritionに掲載された。

・Antioxidant Activities in vitro of Water and Liposoluble Extracts Obtained by Different Species of Edible Insects and Invertebrates
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnut.2019.00106/full

(画像)
https://i.dailymail.co.uk/1s/2019/07/15/09/16059228-7248003-image-a-2_1563178227195.jpg

09:41 BST 15 Jul 2019 Daily Mail
https://www.dailymail.co.uk/health/article-7248003/Eating-ants-grasshoppers-silkworms-protect-against-CANCER.html

201 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:10:36.17 ID:84lPnj0G0.net]
成分を抜き出せよ。
コチニールくらいは皆んな食ってんだからさ

202 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:10:37.48 ID:oPVrzesK0.net]
野菜よりコスト高くつかない?

203 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:10:44.46 ID:vmXwMNwV0.net]
>>175
30年くらい前から栄養ガー言ってるよな
定期的にニュースになるけど結局定着しないんだよ <

204 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:10:49.47 ID:SNqNaOom0.net]
エビ カニ タコだけ売ったらええねん
ほんまにええこと思ーいついた〜♪

205 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:11:07.62 ID:d2FLtELA0.net]
>>157
俺が見たのは岐阜にある可児市の道の駅でこの時期になると?店内でカチカチ脅してるやつが売ってる
なかなかの値段だよ子供の頃よく食わされそうになったわ
長野でも似たような売り方じゃないかな、ヘボ育ちきる前に売れてて欲しいガチ怖いw

206 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:11:14.06 ID:W9nMWGsb0.net]
エビやシャコも見た目アレだし、美味ければ昆虫食も慣れるだろ
美味ければな

207 名前:! [2019/07/15(月) 23:11:16.15 ID:TJaVZLFDO.net]
なにこの昆蟲食を流行らそうとする不自然なムーブメント、、、?

208 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:11:24.73 ID:ApQ+W/mV0.net]
>>190
それな
みんな気づかないだけで虫食ってる
カイガラムシでググるとわかる
イナゴなんか全国区だしカイコは世界的に食べるし漢方の原料
エビカニシャコ食べられるなら慣れの問題だよ

209 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:11:25.89 ID:gsjJZN9q0.net]
昆虫なんて怖くて食べられないよ



210 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:11:30.46 ID:7LyNotkr0.net]
>>194
心の友よ…

211 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:11:30.90 ID:Vnm8Sngo0.net]
バッタではなくイナゴではダメなん??????

212 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:11:33.10 ID:O+NWNOs60.net]
>>1
じゃ飲めw

213 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:12:12.76 ID:NcozbP650.net]
犬や猫でも虫なんて食わんのに

214 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:12:39.23 ID:7raK+1JX0.net]
コオロギは寄生虫いるからダメ

215 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:12:41.54 ID:NQ1iuzJI0.net]
>>202
なんか夏頃になると毎年定期的に昆虫食の記事が出る。

216 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:12:47.34 ID:j8UqBKYD0.net]
フェレンギ星人かよw

217 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:13:00.89 ID:KmdBhqS70.net]
虫なのは別にいいけど本当に効果あるのかよ
ソース読んでも現時点でオカルト民間療法の域を出てないじゃねえか

218 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:13:06.23 ID:Qig269wj0.net]
>>197
ペット用の餌として大量に養殖するノウハウがすでにあるのでコストはそんなに高くならない

219 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:13:06.61 ID:CJdccuK80.net]
おーれのー肩をー抱きしめーてくれー



220 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:13:07.41 ID:i5BARwjn0.net]
>>24
長野県民か熊本県民か

221 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:13:14.00 ID:0H+l1B1n0.net]
お前や家族はそれを飲んでるのか???

222 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:13:17.95 ID:2llQjT9S0.net]
>>195
ガンや糖尿病が顕在化する以前に死んでいるだろ。

223 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:13:20.07 ID:VdeLsrCe0.net]
>>193
お蚕さん殺すの可哀想だから
寿命で死んだお蚕さんだけ食べましょう

224 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:13:26.98 ID:0NPWsfbk0.net]
カプセルにすればなんとか飲めるかも

225 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:13:35.76 ID:IgEc4co20.net]
>>203
口紅とかな
元彼女に話したらメッチャ怒られたわ
虫嫌いって言ってたから教えてやったのに

226 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:14:02.36 ID:x9rMU+yU0.net]
適当な国の言葉にして粉末にしたらいけそう

227 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:14:09.80 ID:n2D9XKLF0.net]
>>198
定着しないのは、味やイメージより
ある程度品質を保って大量生産できてないからだと思うなー
だって「クロレラ」とか「ミドリムシ」とか、養殖にめどがついたら速攻健康食品業界で取り扱われ始めたし

228 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:14:10.42 ID:P/6tblTe0.net]
なんでエビやタコや貝ではだめなのか
というか動物をジュースにするな頭おかしい
ちゃんと料理にしろ

229 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:14:11.53 ID:Z8O8/wUn0.net]
>>132
カンテツとか、吸虫とか、ヤバい寄生虫沢山いそうだな・・。



230 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:14:37.79 ID:CluXZXuV0.net]
バッタすり潰して飲んで、そこまでして生きたくないよw

231 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:14:42.03 ID:lrcmvGmS0.net]
抗酸化作用てオレンジジュースと比較してるところからみてビタミンCだろ
バッタや蚕だと新鮮な葉っぱのビタミンCが壊れず豊富に残ってるんだろうな

232 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:14:50.57 ID:KmdBhqS70.net]
アブラムシくらいなら別に喰ってもいいが
つか現実自転車乗ってると必ず食う

233 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:15:00.89 ID:d7wWRThq0.net]
土はミネラル豊富だからそのまま食えみたいなこと言ってんじゃねえよ

234 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:15:02.82 ID:5uXA2Yo10.net]
そのエキスだけ取り出してカプセルにしてくれ

235 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:15:03.72 ID:NRH0vMg30.net]
>>199
ヤッホー

236 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:15:08.33 ID:AkgtKGGn0.net]
要らねえよそんなもん
ウンコでも食ってろよ朝鮮人

237 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:15:10.50 ID:ApQ+W/mV0.net]
>>218
それだと成虫になる
成虫は可愛すぎて食べられないw
糸を取る時に蛹を殺しちゃうから最後まで無駄にせず食べるんだよ

238 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:15:12.89 ID:P/6tblTe0.net]
植物を食べていればいいのならウニでいいだろう
ジュースのままでなくご飯にかけて食べればいいんだ

239 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:15:22.70 ID:d2FLtELA0.net]
イチゴオーレとかのアレってじつは昆虫から抽出したやつだっけ?何だったっけ?



240 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:15:26.88 ID:b2PHsyFD0.net]
♪食べよう さあさ みんなで 虫食べよう
♪虫を 食べたら 病気にならない

241 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:15:27.67 ID:n2D9XKLF0.net]
>>223
コンソメとかチキンブイヨンとか豚骨ラーメンとか…

242 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:15:34.45 ID:EQ/FliOXO.net]
コチニールggってみた
まあそういう意味合いなら日常的に昆虫食ってるなあ…と

243 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:15:41.22 ID:NwPR5jdb0.net]
>>192
君のご先祖は虫食べてた。ちなみになんで虫を食べるかのほうに
着目しろ。野菜食べれるようになるためだよ
虫は常に草を食べるわけだ草を食べて草と戦い続けてる
草は食べられないように毒素を進化させ虫は草が食べれるように進化してる
これはね虫が消化酵素持ってると言えるわけ。馬や牛は草と一生に虫食ってると思うよ

244 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:15:43.60 ID:MF036hQK0.net]
で、オレンジジュースよりうまいの?

245 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:16:03.08 ID:6DKu4MRU0.net]
昆虫が絶滅しかかってるから養殖しなければならないな

246 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:16:53.14 ID:SNqNaOom0.net]
俺はクリームコロッケの食感が嫌いなんだけど
ひょっとしたら無意識的に、原住民がカミキリムシの幼虫なんかを
ぷちっと食うシーンを連想していたのかも知れないわw

247 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:16:55.26 ID:IgEc4co20.net]
>>232
ポケモンにいそうな可愛さ

248 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:17:12.08 ID:2C6yv+w20.net]
>>212
ソースは長野県民

249 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:17:16.91 ID:NwPR5jdb0.net]
虫食べるにしても問題は寄生虫だわ。豚も牛も寄生虫いるからね



250 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:17:17.99 ID:ApQ+W/mV0.net]
>>220
親切w
今度機会があればカメムシの仲間だと言うのも伝えてあげて欲しい

251 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:17:53.91 ID:ja4x6Msb0.net]
ん?
ミキサーすれば良いのか?
バッタは焼いて食った事はあるが、意外と美味いぞ

252 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:18:07.24 ID:P/6tblTe0.net]
シュリンプカクテルは飲み物じゃねーんだよ…

253 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:18:08.74 ID:AOGumiyy0.net]
バッタは知らんけどカイコがはく糸は実際美容健康で食されてるし本体も良いのかもしれないが
すりつぶして飲むのはハードル高すぎるので粉末とかにしてくれ

254 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:18:13.49 ID:9Om95H+90.net]
胃酸で溶かされるものに劇的な効果のあるものなんて「ない」

255 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:18:17.39 ID:ItyGyBAI0.net]
>>1
癌予防になるって実際に癌になった人とどうやって比較したんだろうね(鼻クソ飛んだ)

256 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:18:29.52 ID:EtpQXtB10.net]
生物観察の鬼、おーちゃんです。

257 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:18:35.59 ID:4rN6ceoF0.net]
>>225
人生ってそんな浅いもんじゃないよ
あんたのその価値観も後天的に身に付けたものなんだぞ
まあ理解できないんだろうけど

258 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:18:39.28 ID:PDejh/cs0.net]
温暖化と同じように、ビジネス学者が組織から金貰って
今度は昆虫食を広めようとしてる
勝手にやっとけ、押し付けんな

259 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:19:28.54 ID:zWKAUubO0.net]
年金額を減らす代わりに、コオロギバーを支給しよう

貯蓄のある老後は豊かに生きられる
貯蓄の無い老後はコオロギを食って生きる

どう生きるかは、今の君の頑張り次第だ!



260 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:19:33.13 ID:0kXoIc9g0.net]
道路で踏み潰されて緑の液体が飛び散ってるのもこいつらは舐めれるのかな・・

261 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:19:36.17 ID:aJnAPRjs0.net]
カイコ幼虫の重量の半分は未消化の桑の葉だぞ

262 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:19:41.90 ID:G0Zo4kVI0.net]
もう抗酸化作用ってのが詐欺健康食品の臭いしかしない
あれも実は健康に良い
これも実は健康に良い
適当言って食品メーカーとかサプリメーカーあたりから金貰うんでしょ?

263 名前:辻レス [2019/07/15(月) 23:19:50.78 ID:gTf8Zhba0.net]
>>1

おそらく、
人類がメガネザルと同じように
昆虫をボリボリ食って飢えを凌がなくてはならない頃には
完全栄養食のタブレットが普及していることでしょう

すなわち、それを水で飲めば
タンパク質も炭水化物も脂質も糖質も
ミネラルもビタミンも必須アミノ酸も
全て必要な栄養素はそれだけで100%摂取できる

・・・その原材料に、
昆虫が含まれている可能性は100%だがね〜

264 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:19:53.65 ID:M+DbSvUt0.net]
ナマコとか亀の手とか蜂の子が市民権を得たような過渡期

265 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:19:55.89 ID:P/6tblTe0.net]
>>236
その辺はまるごと粉砕してないじゃないか

266 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:20:08.63 ID:LvlA5duN0.net]
文章だけでゲロ吐いたよ

267 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:20:17.55 ID:vmXwMNwV0.net]
>>222
せめて機能性表示食品とかになってくれよ
健康食品なんてオカルトの域出てねえし買うのは情弱のジジババだけだろ

268 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:20:21.01 ID:eXYjbcXA0.net]
オレンジジュースの5倍の効果言うならオレンジジュースを5倍飲むわ

269 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:20:49.78 ID:tQHNo65R0.net]
>>131
すばらしい説得力



270 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:20:53.20 ID:DbKqpP8X0.net]
知らなければいいけど虫だと自覚して摂取するのは多大なストレスになりそう

271 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:21:00.11 ID:U7kQ7G5N0.net]
昆虫食ってなんで姿が虫のままなん?
すりつぶすとかして虫の形じゃなければ食べられるのに

272 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:21:02.07 ID:otgsLxQl0.net]
案の定、長野県民をバカするレスが多くてワロタ
イナゴ美味いのにね(´・ω・`)

273 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:21:21.96 ID:YGuYlQsG0.net]
>>1
ビタミンて
果物じゃダメですかね

274 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:21:24.08 ID:puIED3so0.net]
>>256
ということは桑の葉食えばいいやん

275 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:21:31.87 ID:vNV8gYAm0.net]
癌が様々解明され、新しい治療法が続々出て来ている現在、敢えて食する必要も無い

276 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:21:32.35 ID:Ztf06rV+0.net]
>>3
さくらももこがどうなったか見ろよ

277 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:21:34.75 ID:i5BARwjn0.net]
>>245
カメムシって色々あんだな
よくいる普通のカメムシも東南アジアじゃ
普通に素揚げで食べる食材だし

278 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:21:41.20 ID:ZTswXZUF0.net]
イナゴの佃煮だったらワンチャン

279 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:22:19.90 ID:aJnAPRjs0.net]
>>269
そういうこと



280 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:22:41.95 ID:NpI0fmBc0.net]
それなら、長野県が長生きしていてもおかしくない

長生きしてるのは、お茶の静岡県、温暖な沖縄県

281 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:22:50.36 ID:tQHNo65R0.net]
>>234
コチニール
かいがらむし
カルミン色素

282 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:22:53.90 ID:IUUco+o2O.net]
栄養価は高そうだけど人体に害はないのか?
すり潰して野菜や果物と混ぜてスムージーみたくなってるなら全然飲めるけど毒性とかが心配だ

283 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:23:00.15 ID:la9ENygB0.net]
なんですり潰してドリンクに混ぜるんだよ
そのまま素揚げとか甘露煮とかでいいじゃん

284 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:23:17.11 ID:1hrDv4cL0.net]
よし、おまえら飲め!

285 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:23:22.30 ID:NwPR5jdb0.net]
>>253
違うと思う。虫食べろというよりは虫食べなきゃダメになってるよ
身近にあり取りやすく良質なたんぱくだよ。
人が食べていいのは鳥からウサギぐらいまでと言うことはもうわかってるのよ

286 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:23:23.10 ID:NVvcTtd20.net]
まあ養殖で特定の草しか食わせてない無毒昆虫なら大半が無毒だろうけど

287 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:23:39.58 ID:ApQ+W/mV0.net]
>>275
長野県は最近よく長寿一位取ってる

288 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:23:43.82 ID:TUC8+een0.net]
食うと危険な発がん性物質は山ほどあるが
食ったり飲んだりしてがん予防になるものなんて一つもない

なおみ

289 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:23:45.22 ID:tQHNo65R0.net]
>>136
新鮮!



290 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:24:02.85 ID:5XEL55990.net]
>>1
そんなに栄養価が高く健康面に活かせるのなら何千年も前から欠かせない食材として使われてると思うよ。
必要なものを本能で食して来た訳でね。
昆虫では量も足りず、絶対的な栄養値の基準を継続して満たせない。

よって、馬鹿しか騙せない。

291 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:24:29.80 ID:Hpvqgr9b0.net]
蚕が祟る怪談ってあるよね?
バッタが祟る話も探せばあるんだろうか

292 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:24:38.33 ID:IUUco+o2O.net]
>>278
形があるとちょっとな…

293 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:24:44.52 ID:IgEc4co20.net]
>>267
海老や蟹だって虫の仲間だからな
イメージで騙される人の多い事
虫もタンパク質を粉末パウダーにして
ミルクで飲み干すようにしたら
誰も気付かないし抵抗なくなる

294 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:24:55.40 ID:NwPR5jdb0.net]
>>262
オカルトは科学だよ

295 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:25:02.44 ID:tMM7Q5Lj0.net]
犬用の駆虫薬の続報どうなった?

296 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:25:42.28 ID:gO9UOkWn0.net]
抗酸化という意味では、体内で作られる典型的物質の尿酸値が高い人は
癌になりにくいとかってあるのかな?
いまいちその相関について聞いたことがないから眉唾に聞こえるんだけど

297 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:25:54.98 ID:r2yqymYT0.net]
それぞれの地域に特有の優秀なものがある
それで個人差(老化による抗酸化能力衰え具合)まで埋めることができないが、それでもマシである
日本ならば緑茶もあるが柿の葉(健康法として唱えた人もいた)、ヨーロッパならオリーブの葉(むこうではクスリとしてとらえられている)、他の地域ならモリンガ、アフリカならルイボスティーとかね
今の世の中、全部手に入るから日替わりでもブレンドでも楽しめばいいよ

298 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/15(月) 23:25:59.32 ID:IgEc4co20.net]
>>1
ワザワザ羽とかとらずに
乾燥凍結させて粉末にすれば良いのに

299 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:26:03.48 ID:P/6tblTe0.net]
>>280
虫じゃ絶対的に量が足りないんだよ
虫を食えと強要してくる奴らは虫が豚くらい大きいと思ってるとしか思えん



300 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:26:15.31 ID:vmXwMNwV0.net]
>>3
尿なんて血液が濾過されて尿細管で栄養の残りカスまで再吸収された単なる臭い水だぞ
まだ血でも舐めてたほうが栄養ある






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<198KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef