[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/14 13:25 / Filesize : 153 KB / Number-of Response : 705
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】70歳まで継続雇用 企業に努力義務 政府会議が方針示す



1 名前:アルカリ性寝屋川市民 ★ [2019/05/16(木) 00:08:28.18 ID:u0k6c92r9.net]
 政府は15日、「未来投資会議」(議長・安倍晋三首相)を開き、働きたい高齢者に対し70歳までの雇用確保を企業に求める具体的な方針を示した。継続雇用や他企業へのあっせんなど七つのメニューを設けるよう努力義務を課す。働く意欲のある高齢者を増やし、社会保障費の伸びを抑えることが狙いだ。厚生労働相の諮問機関・労働政策審議会の審議を経て、雇用期間を70歳までに引き上げることを柱にした高年齢者雇用安定法改正案を来年の通常国会に提出する。

 首相官邸であった会議には、安倍首相や関係閣僚、経団連の中西宏明会長、連合の神津里季生(りきお)会長らが出席した。

 現行法では、定年の60歳を過ぎても働きたい人に対しては(1)定年制の廃止(2)定年の引き上げ(3)定年後に継続雇用――のいずれかによって、65歳まで継続雇用できる仕組み作りを企業に義務付けている。今回は65歳までの現行制度の義務を維持しつつ、雇用確保期間を70歳までに引き上げるよう、強制力のない努力義務を設ける。違反した場合、65歳までは企業名が公表されるのに対し、新たに引き上げる70歳までについては当面、非公表とする。

 具体的には、従来の(1)〜(3)のメニューに加え、他企業への再就職あっせん▽フリーランスとして活動できる資金の提供▽起業支援▽NPO法人など社会貢献活動への資金提供――の四つを企業が高齢者に行うよう新たに盛り込む。企業と高齢者が相談し、七つのメニューのうち、いずれかを選べる仕組み作りを目指す。会議では、企業の取り組み状況を見極めたうえで、将来的には70歳までの雇用義務化に向けた法改正を検討する方針も明らかにした。

 一方、原則65歳としている公的年金の支給開始年齢については引き上げないが、希望に応じて70歳を超えても割り増しした年金を受け取ることができるよう、受給開始時期の選択範囲を広げる。

70歳までの雇用確保に向けた企業の努力義務
1.定年制の廃止

2.70歳までの定年延長

3.継続雇用制度の導入

4.他企業(子会社、関連会社以外)への再就職のあっせん

5.フリーランス契約への資金提供

6.起業支援

7.社会貢献活動への資金提供



毎日新聞 2019年5月15日 19時19分
https://mainichi.jp/articles/20190515/k00/00m/010/189000c

455 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 06:11:30.12 ID:Rb9na7ex0.net]
安楽死制度でいいじゃない。
働けなくなって金がなくなったら死ねるようにすれば万事解決。
年金詐欺をだらだらと続けるよりよっぽど健全。

456 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 06:25:08.13 ID:9D/0RDfa0.net]
公務員減らせって
民間潰れると生きて行けないんだぞお前ら

457 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 06:25:15.93 ID:iK4vOj6f0.net]
女性、外国人だけでなく高齢者まで労働市場に参入させて人件費抑制と社会保障費削減か
外国人と失業者が増えて治安の悪化した社会の中で
酷使されても食いつなぐために働かなければならず心身ともに疲弊したワープア日本人の成人と
家族と接する時間を殆ど持たずに育つ子供が今後は増えていく訳だ
政官経学報の導く先の日本の姿は一般日本国民にとって暗いものになるな

458 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 06:26:47.48 ID:UxJuX6uK0.net]
俺の周りは70過ぎて一気に身体が弱りだいたい75〜80で死んでるのがほとんどだな
年金支給は5年から長くて10年か…

459 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 06:28:03.27 ID:pwYAJiyN0.net]
トヨタ社長が難しいと言い出してるのに

460 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 06:31:24.61 ID:qseHLxvI0.net]
デフレ下でやることじゃないだろ

461 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 06:35:02.70 ID:3S89V5Yn0.net]
今年47歳だけど、70歳までなんて無理だよ
70歳なんて体力も自信ないし
もう出世も諦めたし
70歳まで働くモチベーションなんか湧いて来ねーよ
もう単身の転勤もヤダ
給料低くてもいいから
家から通えて、定時で帰りたい

462 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 06:36:12.79 ID:/pDCU9RG0.net]
年金払う気あんの?w

463 名前:名無しさん@1周年 mailto:☆sage [2019/05/16(木) 06:36:23.25 ID:/RY0BNkT0.net]
>>106
上級国民には得しかないじゃん



464 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 06:36:26.38 ID:62zrVaTx0.net]
公務員からやろうな(笑)

465 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 06:37:08.83 ID:50SiJ+Mf0.net]
生物学的にはいけるものなん?

466 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 06:37:32.96 ID:fUikHCmI0.net]
自民は天下り先作りに必死だな

467 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 06:38:05.31 ID:50SiJ+Mf0.net]
>>445
男は70代で死ぬのがおおいからな。

468 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 06:39:23.14 ID:PUz1XMvZ0.net]
>>1
国際的に平均寿命は高いし健康寿命を高くしていけるなら良い取り組みかと

文句言ってるのは既に病人または病人予備軍?

469 名前:名無しさん@1周年 mailto:☆sage [2019/05/16(木) 06:39:36.92 ID:/RY0BNkT0.net]
>>140
誰も名前聞いたことないようなゴミ会社でも、300人以上いれば大企業だもんな

470 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 06:41:24.72 ID:fRAmVA0y0.net]
民と官との歪みが出てきたな

471 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 06:42:06.05 ID:fTWmSNvj0.net]
健康寿命は70歳くらい。
つまり、働くだけの人生で、奴隷と同じ。

472 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 06:44:01.15 ID:ch5xXJ080.net]
すごく有能な嘱託さんがいるんだが
さすがに最近疲れてるみたいで大きなミス連発して本人もかなり落ち込んでる
70近くは見た目はまだまだ若いし本人にも気力があるけど注意力はそりゃ低下するよ

むしろ65過ぎたら年金もらいながら働くのは週3程度にして
自分世代や親世代の生前生理や遺品整理をしっかりやってくれよ
どんだけ30〜40代に様々な負担掛ける気だよこの世代

473 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 06:45:56.89 ID:rHHFVqrh0.net]
こんなクソ自民に票入れたのお前らだろうが



474 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 06:46:00.45 ID:44gMK/a20.net]
>>20
公務員って楽な仕事ばかりじゃないぞ
楽な仕事で定年まで働けるならまだいいが、俺みたいにパワハラ被害で出世だけはできないのに
仕事だけはハードとか、とてもではないがやってられん

475 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 06:47:16.34 ID:teRVswhn0.net]
民間ばっかりに押し付けないで国も見習ってみろよ

476 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 06:47:22.74 ID:gyRcvqgy0.net]
(-_-;)y-~
ブラック国家過ぎて、笑ってまう、ア

477 名前:ホか! []
[ここ壊れてます]

478 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 06:48:08.66 ID:KKqqAlUR0.net]
記憶力とか当たり前だけど低下するもんね
気をつけてても忘れるものは忘れる
体が自由に動くうちに余生を楽しみたいなぁ

479 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 06:51:05.96 ID:gyRcvqgy0.net]
(-_-;)y-~
もうええっちゅうねんな、
受験戦争マックスで、大卒非正規25年以上やって、
車1台買えんとか、この老害国家に憎しみしか沸いてこんぞ。

480 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 06:53:51.53 ID:kh37Wy2/0.net]
死んでもはたらけ(´・ω・`)

481 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 06:54:49.29 ID:IDRUghrc0.net]
国家公務員、特に官僚と言われる連中の給与を半分にして、人員も削減。氷河期といわれる40代を積極的に正社員や契約社員として企業が採用しすること。
60〜70代を働くなんて自営業者以外あり得ないな。
シルバー人材センターに行って仕事をもらうイメージがある。今、企業がリストラを進めているバブル期採用の50代を切ると、企業は高収入の役員と給与が安い20〜30代だけに?
技術者とか継承する仕事は既に崩壊か?

482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 06:55:13.43 ID:bpjI4SZ50.net]
企業はボランティアじゃないから年寄りは使いたくないのが本音だろ

483 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 06:55:39.17 ID:gyRcvqgy0.net]
(-_-;)y-~
あ、ハンバーガーヒル見よ。デフラグ終了待ち、退屈っす。
https://www.youtube.com/watch?v=cLpjdb_uYls



484 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 06:58:28.53 ID:qQM3VtWo0.net]
>>23
「絶対やめない」とか言ってろくに仕事しない小遣い稼ぎのジジババ
65になればいよいよ辞めてくれると思ったのに
まだいると思うと職場が姥捨て山状態でゲッソリ

485 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 07:00:49.60 ID:qQM3VtWo0.net]
「人生100年の時代になりました」とか言葉ばかり言っても
現実に金持ちだって有名人だってバンバン80歳で死んでますけど??

いまや70歳まで働く時代! って人体がなにもかわってないのに無理ありすぎ

486 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 07:04:00.99 ID:EZpqZVM00.net]
55でリタイヤ
貯金なくなったら生活保護がベスト

487 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 07:04:20.89 ID:44gMK/a20.net]
>>161
公務員と言っても現場の下っ端は現場知ってるけどな
知らないのはキャリアや出世した公務員連中

488 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 07:04:58.53 ID:IIDBYkKG0.net]
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 pesc.pw/HFPRH
(続)法窓夜話私家版 pesc.pw/H7DJW
joy

489 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 07:05:48.79 ID:m/DlFmSU0.net]
知り合いがパートで勤めているガソリンスタンドに60代のじいさんがアルバイトで入ったが、体がキツいと言って3日で辞めたとか。
高齢の仕事の選択肢は少なくて、工事現場の旗降りのガードマンの仕事やビルの守衛とか、不規則で体力を使う仕事ばかり。歳を取ると身体も若いときに思うように動かないし、無理もきかない。
それをわかって国は70まで働かせる気か。過労死が増えるな。体がきついのは年よりの集まりの国会議員は判らないのだろうか?上級国民だし。
下痢ばかりして体調不良の病気を持っていたら、採用する側も断るだろう。
そんな人が日本の国家元首だからなあ。

490 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 07:06:57.24 ID:i1t9krCP0.net]
無理、使い物になら

491 名前:ん。 []
[ここ壊れてます]

492 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 07:07:58.76 ID:44gMK/a20.net]
>>181
下っ端公務員は人が足りない
なまぽが増えたらさらに公務員増員しないといけない
いまなまぽが増えまくってるがケースワーカー足りないから現場は大変なことになってる
しかし給料安くてとてもではないがやってられん
給料減らすのは出世した連中だけにしてくれ

493 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 07:08:32.44 ID:NZWWIJrv0.net]
60超えて肉体労働なんてほぼ無理
デスクワーク以外死ねって言ってるのかね



494 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 07:09:32.72 ID:CyLMziEX0.net]
働いたら負けってことだな
生活保護最強

495 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 07:11:11.08 ID:qQM3VtWo0.net]
「今のお年寄りは若い」(昭和に比べて若作りなだけ、細胞レベルで若返り技術ができてわけではない)

とか言っておだてて、年金払いたくないだけw

496 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 07:13:37.77 ID:mEA52X/A0.net]
>>312
まさにそのとおり
電話番にしても 耳が遠くなっている
受注獲得にしても会社の看板で取ってるだけで、あんたの力じゃない
甘く見ている人が多すぎて、怖いね

497 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 07:14:29.92 ID:wGs9TnvX0.net]
働きたくない人間もおるんやで

498 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 07:14:41.73 ID:ywRrcA700.net]
仕事請け負って途中で死んじゃう例もいっぱい出てくるだろうな

499 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 07:15:49.37 ID:5IO46Wrv0.net]
お先真っ暗。
老骨に鞭打って働けと。

500 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/05/16(木) 07:16:22.68 ID:xdLYZ8MI0.net]
死ぬまで働け改革

501 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 07:16:52.51 ID:3oXsB6JK0.net]
こんなん単なる年金や介護の企業負担やん・・・

ぶっちゃけ、役職にも管理職にもなれなかったオッサンなんて
若手や職場の雰囲気に悪影響及ぼすだけだからな
高度成長やバブルの採用だから何もできないし考えは甘っちょろいし

502 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 07:17:07.77 ID:nLKA62Zd0.net]
罰則のない努力目標

503 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 07:17:12.44 ID:p0no5AfqO.net]
老後とか隠居とか
ゆっくりする時間があるべきだろ



504 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 07:17:32.34 ID:44gMK/a20.net]
>>265
その官公庁にしても、必要なのは下っ端の奴隷だからな
400万も貰えない奴隷として働きたいと思うか?
同期採用が出世して天下りで1000万超えとかだからとでもではないがやってられん
しかも能力の差じゃないからな、この待遇差

505 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 07:17:47.12 ID:i1t9krCP0.net]
比べちゃいけないけどアスリートは現役は15年くらいで全盛期はそのうちの5年ほどだ。
会社員だって全盛期は30代40代でそれ以降はほとんど役に立たん。

506 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 07:18:07.19 ID:ZWYze2Zt0.net]
働かなくても良いくらい蓄財できた
人は引退して貰った方が良いだろね。

507 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 07:18:49.83 ID:3oXsB6JK0.net]
>>487

罰則無くても
まんさんの雇用比率とか管理職数の公表とかと同じように
結局強制に近いものがあるんだよ

508 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 07:21:15.70 ID:3oXsB6JK0.net]
>>490
経験知や人脈とかまめな人柄とかとりえがあるといいんだが
もともと能力の低い人って40そこそこでボケ老人だからな
天然に更に鈍さが加算される

509 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 07:21:55.00 ID:44gMK/a20.net]
>>298
これは言えてるな

510 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 07:21:58.39 ID:iQcbIHvE0.net]
終身雇用を拒んでいる日本企業にこれ押し付けるってことは、
めちゃ安く使えってことだわな
65歳からの奴隷生活

511 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 07:22:03.51 ID:5IO46Wrv0.net]
>>488
まったくだ。

子供達も学生時代だけが人生の黄金期で、以降は地獄に転げ落ちるだけ、未来の無い、望みのない、歳を重ねる毎に酷く辛くなるだけの人生。

これで少子化問題だと?
ふざけるな。

512 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 07:24:07.80 ID:kn9U8ilk0.net]
若返りの薬作ってからやれよ

513 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 07:25:49.58 ID:BG8OAlSG0.net]
普通に仕事出来てれば、契約社員位の口は有るだろ。
少子化で、当分は人手不足なんだし。



514 名前:名無しさん@13周年 [2019/05/16(木) 07:29:33.44 ID:gT3iLlljy]
65歳で定年にしてもらわないと、企業は若い人を入れられなくなる。
ただでさえ、高齢者ばかりなのに、まだやめたくないやつが多すぎて困る。
そのせいで!仕事は遅いわ、権利ばかり主張するは、給与は減られないわで、いいこと全くない。

515 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 07:29:36.73 ID:s/iY/FW40.net]
65歳も同じように
努力義務から義務に変わったからな
もう70歳定年制は規定路線

516 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 07:32:25.45 ID:4mc9oG/c0.net]
70歳まで雇用できるのなんて公務員くらいだろ
トヨタですら終身雇用無理って言い始めたんだし

517 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 07:35:24.31 ID:Dh6yT1Mb0.net]
公務員が利益を出せる構造にして、65歳から70歳まで希望する人を全員公務員にしたら良い

518 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 07:40:58.00 ID:iQcbIHvE0.net]
地方公務員の楽な仕事は全部ジジババに回して、
その分、公務員を削減すればいいんだな

519 名前:名無しさん@13周年 [2019/05/16(木) 07:44:45.27 ID:gT3iLlljy]
単純作業だけの職場ならまだしも、医療やITなど、専門知識や、細かい作業が必要な企業もある。
すべてをひとくくりにして、70まで延長するのは、どうだろうか。
労災事故や、企業のミスによる損害賠償等の発生を、考えてないのではないのか。

520 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 07:44:51.74 ID:4HsYEcIT0.net]
>>478
デスクワークも55過ぎたら役立たずだらけだぞ

職業寿命なんて
職人系 65歳
デスクワーク60歳
肉体労働 55歳

この辺が限界で65歳定年ですら
企業、個人ともに負担になっているのに
70歳なんて幼稚園児並みの知能でも出来る政治家くらいしか無理

521 名前:名無しさん@13周年 [2019/05/16(木) 07:47:04.51 ID:+EiDuis7U]
そんなもん年寄だけ集めた事業部を作って、分社して倒産させるだけだ。
一世を風靡したコンピューター業界だって、今じゃ五十代でバンバン首切りしてる。
10年先のことは政府にも全く見通せないのが実態。
我々は濃霧の中を羅針盤も海図も無く、思い付きだけで命令する船長の乗客。
辺りは氷山だらけ。

船長に大人しく従っておれば、全員が溺死する。
てんでバラバラに小舟で逃げ出せば、一部の者は助かり、次に繋げるかも知らん。

522 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 07:47:11.73 ID:w7SS/MOz0.net]
終身雇用は困難。

いますぐ雇用を流動化して、自由に働ける社会をつくれ

523 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 07:54:24.16 ID:4HsYEcIT0.net]
>>507
今更、雇用流動化したところで肉体重労働は若い移民
デスクワークの大部分はAIになるだけで40歳以上の雇用なんぞ
発生しないけどな



524 名前:名無しさん@13周年 [2019/05/16(木) 07:57:04.84 ID:SWSNEv+1w]
世界的には昔から「企業の寿命は三十年」と言われる。
どうしてだろうと常々思っていたが、簡単なことだった。
最初は若者だけで始めた企業も、三十年経てばロートルだらけになり、辞めないから、潰れるのだ。
代わりにまた新しい企業が起こる。
企業の寿命=従業員の労働寿命。

日本は明治以来、開発独裁型の国策企業を中心にしてたから、大企業は国家そのものに匹敵する寿命を持つと思い込んで来た。
戦後は、そのための施策を何もしてないくせに、それが当然だと甘く考えてたから、老舗企業がボロボロに傾いて行くのを、ただ傍観してる。
韓国みたく、国策で継続的に手入れしなきゃ、そうなるのが当然。

525 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 08:09:06.68 ID:GEb5wC7F0.net]
>>489
お前に足りない能力は処世術

526 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 08:16:51.42 ID:5IO46Wrv0.net]
年金払いたくない!

これを目的にして、辻褄合わせをして導き出した結果がコレ。

政治家のカスども!
常識ってもんを考えろ!

527 名前:名無しさん@13周年 [2019/05/16(木) 08:18:49.74 ID:+EiDuis7U]
定年なんか百歳でも二百歳でも伸ばせば良い。
会社の方を三十年ごとに畳めば良いだけ。
株主には、残資産を配当で分配して、100%減資し、事業だけ別の主体に譲渡すれば良いこと。
労働債務ほかの債務は、倒産したんだから踏み倒し。

そういう経営者は、株主総会で追い出されるかも知らん。
それはそれで良いじゃないか。
すなわち経営者が企業に責任持たねばならん期間は三十年限り。
それ以上先のことなど考える必要はないし、後継者の育成も要らん。

528 名前:名無しさん@13周年 [2019/05/16(木) 08:30:00.45 ID:+EiDuis7U]
ゴーンを放逐したから日産は潰れるという話があるが、それは原因と結果を逆にしてる。
かのゴーンでさえ、長期政権の内にロートル化したら、ああなったのだ。
彼が特別珍しい訳ではない。人間は老いる動物であり、企業は老いる組織であるということ。
老いたまま死なない人間が居たら、その方が悲劇だ。
日産は潰れるだろうし、それにより株券は紙屑になり、労働債務はチャラになり、そして事業は別の主体に売却されるだろう。
それで良いじゃないか。

529 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 08:28:47.45 ID:4tXyJjdQ0.net]
何言われても60で辞めるわ
今の日本人は平均寿命落ちてる
この頃には65超えてるかも怪しい

530 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 08:30:46.64 ID:evXxdq1m0.net]
そもそもそんな長く働きたいのか?

531 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 08:31:05.45 ID:Fb7mKq1a0.net]
60になったら年金貰えると思ってたのにな…
家族全員年金貰う前にこの世を去りそうだ

532 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 08:31:20.60 ID:ndY3etgK0.net]
自分の給料分以上の利益を上げられるならいいんじゃね

533 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 08:44:12.62 ID:lFdvi7YT0.net]
なんか既に年金をもらってる高齢者は死ぬまで20年、30年と年金をもらい続けて不公平じゃん
毎日病院へ通ったり散歩したり庭いじりをしたりスーパーでウロウロしたりと遊んでるだけだし



534 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 08:49:42.39 ID:EkodKhHK0.net]
>>404
アンコンとか嘘八百を世界中に宣言してしまったから外国に弱味握られてるとしか思えない

535 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 08:53:03.78 ID:sBE1XrUP0.net]
徐々に定年制の廃止にもってくつもりだな
働ける人は働いてくれってことだし
年齢差別の禁止ってことだから納得はできる
金銭解雇導入も時間の問題

あとは新卒一括採用と中途採用についても年齢差別は禁止にしてもらわないと

536 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 08:53:32.50 ID:rRyxrDL00.net]
痴呆社員ばかりでただでさえ低い生産性がさらに低下w
発展途上国転落までもうすぐ

537 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 09:01:22.65 ID:FuO70ghf0.net]
もう終身雇用はできませんの流れで政府から70歳まで雇用しろということは
新卒で雇って安く使い40代くらいになったらリストラしてさらに安く再雇用
70歳までこき使う戦略ですね

538 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 09:23:04.89 ID:ZWLc4QNk0.net]
>>518
そこら辺は結婚、子育てを拒否ったツケでもあるからなあ
政策だったりメディアの責任もあるだろうけど、それを許してきてしまってる部分もあるし…

539 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 09:31: ]
[ここ壊れてます]

540 名前:19.71 ID:Bc6vN58L0.net mailto: 日本初の安楽死施設はまだかな? []
[ここ壊れてます]

541 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 09:38:26.79 ID:pwYAJiyN0.net]
公務員は70まで給料のほうが美味しいということなんだろうな

542 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 10:05:59.64 ID:YADqbVOH0.net]
政府「70歳までは年金やらないから働けよおまいら」
経団連とトヨタ「そんな爺婆はいらん」
国民どこ行ったらええの。コントかな?

543 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 10:29:45.55 ID:oqndeNOl0.net]
78になる元公務員の祖父の年金が俺の収入と変わらない現実w
そして祖母はいつも「私はパートで共働きで頑張って働いてあんたのお母さん育てつつ年金払ったんだ!」
と威張るから祖母が若い頃の国民年金を調べたら今の物価で言う2000円くらいだったんだがw



544 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 10:46:11.71 ID:m/DlFmSU0.net]
団塊の世代以降て、今の老人よりも長生きしないと思う。
子供の頃から食品添加物が入ったものを食べていたり、今の子供たちをみても食品アレルギーとかあって、無菌室で育った感じだし。
医療が進歩しても平均寿命が短くなるかもしれない。
まして、70まで働けなんて国がいったら、過労死や労働災害とか増えるぞ。

545 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 10:54:58.71 ID:+pUU3U3I0.net]
過労死させる気だな

546 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 10:58:05.33 ID:+pUU3U3I0.net]
あっ、年金を70歳からにするためか

547 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 11:30:52.78 ID:q76IyXv10.net]
60代後半のトラック運転手兼建設重機オペがいるんだけど、頻繁に事故起こす。クビにしたいけど人手不足と古株なんで社長がクビにしない。
本人は70歳になっても仕事する気だろうけど、もう辞めて欲しい。

548 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 14:53:35.16 ID:DvnpHVI40.net]
肉体労働は体力が必要だから若い時からやってないと無理
と思われがちだが、実は逆
人より衰えが早く来る
大体過去にどこか怪我していて持病化している

549 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 14:54:51.47 ID:mJrklyUP0.net]
悪魔でも 努力しなさい だからなーw

550 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 14:58:28.35 ID:/pDCU9RG0.net]
定年前に大型旅行行きたい

551 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 15:00:56.56 ID:yK8+vHyR0.net]
65で生活保護受ける
ってのが俺の人生設計
65までは体裁もあるのでね

552 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 15:55:42.29 ID:wm3yPRCA0.net]
現実問題無理に決まってる

65定年延長さえ無理で、雇用の流動化(要は首の自由)とかやりかけなのに
国は70歳定年指示したから責任ないぞー悪いのは企業だー、移民は入れるし、雇用は流動化するけどねー

ってどうしようもない

553 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/16(木) 17:28:49.02 ID:LUdj8iCJ0.net]
人口減は終身雇用でお釣りが来る
ただ、今の年功序列は廃止しなければならない
収入が有ると年金受給を止めるのもだめ
 ナマポが働かないほうを選ぶのと同じ理屈
最低賃金保障が有るので年金+バイトなりで手取りを増やす



554 名前:名無しさん@13周年 [2019/05/16(木) 18:06:24.45 ID:gT3iLlljy]
65以降は、企業の裁量に任せるべき。仕事や内容的にも無理なことは、必ず存在するから。
法律で、希望者を70まで雇わないといけなくなれば、経済の後退につながると感じる。

555 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/16(木) 18:31:42.06 ID:4GAeXLWV0.net]
退職金を受け取れなくなるほど停年を延ばせば、
大方の社員は自己都合により(死亡して)退職するので、
退職金が節約できるのかな?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<153KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef