[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/25 11:02 / Filesize : 209 KB / Number-of Response : 857
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ギャンブル】競馬や競輪の高額払戻金、8割が未申告。会計検査院「国税庁は適正な申告を促す取り組みを進めるべき」



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2018/11/09(金) 14:45:41.28 ID:CAP_USER9.net]
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018110900610&g=soc

競馬や競輪などの公営ギャンブルで、1050万円以上の高額払戻金を得た人の大半が税務申告せず、
2015年は払戻金の約8割に当たる100億円程度が未申告だった可能性があることが9日、会計検査院の調べで分かった。
 
払い戻しの際、窓口などでの本人確認がないことが背景にあり、検査院は「国税庁は、納税者に適正な申告を促す
取り組みを進めるべきだ」などと指摘している。
 
公営ギャンブルで得た一定以上の所得は、一時所得や雑所得として申告する義務があり、一時所得は50万円の特別控除がある。
近年、払戻金が高額になる投票法が普及しているが、支払いは所得税法上、源泉徴収などの対象外で自主申告頼みという。
 
検査院によると、2015年に1回当たり1050万円以上の払戻金があったのは計531口で、計約127億4000万円が払い戻された。
 
一方、15年分の確定申告で1000万円以上の一時所得や雑所得を税務申告したのは、全国で延べ1万8212件。
この中で、1050万円以上の払戻金を受けた人の申告と思われるケースは54件、計約23億4000万円にとどまり、
100億円程度が未申告とみられるという。

439 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 02:50:54.11 ID:IjXmsYKl0.net]
>>430
>>424
>なるほどー

いや、納得するなよw
今、ロトなどに負けてるからWIN5などの超低確率だが高配当の券を売ってるだろ。
アレらを全否定って話だ。

440 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 02:52:41.22 ID:trUQjil+0.net]
>>429
JRAが国庫納付をしているのはJRAと国都の関係であって、
馬券購入者がなにかを取られているわけではない。

441 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 02:53:52.27 ID:VW/PDew80.net]
>>429
馬券収入はまるまるJRAの収入だよ。そこから国庫納付金が
国に支払われるけど、それは国とJRAとの関係にすぎない。

442 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 02:55:37.41 ID:yzJkBtCf0.net]
最初から源泉徴収すればいい
配当率減らせば、いままでよりオッズが低めになるが気がつかんよ

443 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 02:57:18.08 ID:3d4T9zyY0.net]
>>429
JRAの損益計算書上、馬券販売収入がJRAの収入がいくらで、
国庫納付金の代理徴収いくら、となっていればともかく、
そうではないのだから、馬券販売による収入は全額が
JRAの売上だよ。

馬券販売収入の1割が国庫納付金になるのは、馬券購入者には
なんの関係もないこと。

444 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 03:05:05.39 ID:hmBadwfy0.net]
>>385
こういう馬券を買ったこともないようなバカが話をし始めるからおかしくなるんだよね
自分がどれだけ的外れなことを言ってるのかも分かってない
例えば実力が抜けた馬が2頭いることが自分だけが分かったとしても
どっちが勝つかまでは分からない
が、両方を買えばどっちが勝っても儲かる場合片方は経費じゃないのか?
答えは経費だ、実際にそういう判決が出てる
問題はそれを儲かったという「結果」で判断してるところ
儲かるかどうかは買わなきゃ分からないのに結果が出なかった場合は経費にならない
法人で言えば事業をしていて儲かるかどうかは実際には商売を始めなければ分からないのに儲からなかった場合は経費として認めず赤字にさらに課税するということを税務当局は言ってるわけ
こういうムチャクチャが通ったりパチンコでギャンブル?そんなもの認知もしてないとか国が言い放つ無法状態が今の日本のギャンブル関連行政

445 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 03:06:29.17 ID:hmBadwfy0.net]
>>435
この理屈上で散々論破してやったのにまだ言ってるバカいたのか

446 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 03:38:28.96 ID:mevhbTf+0.net]
糞底辺にも分かりやすいように大々的に周知しろよ
ギャンブル依存症も減らせて一石二鳥じゃん

447 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 03:43:41.27 ID:uMAjXSLT0.net]
これ、パチンコで言ったら
1日で投資10万して最後に一万取り戻したら2千円没収される感じだよね
泣きっ面に蜂すぎる



448 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 03:51:14.69 ID:SZkU//MiO.net]
お兄ちゃん(日本)には夢がないね

→バラバラ

449 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 04:03:06.75 ID:TL0Mdtwj0.net]
はい2重課税で憲法違反な

450 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 04:04:47.33 ID:TL0Mdtwj0.net]
>>425
そもそも還元を3割もしてないパチ屋はもっと酷い件

451 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 04:19:54.90 ID:k0dFipoSO.net]
>>420
7桁以上の払い戻し受けたら俺でも税務署か税理士に相談するだろうな。
万が一にでも追徴されたら破産するわ。

452 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 04:28:38.21 ID:x0j80SbV0.net]
はずれ馬券を無視することは許されないよ

453 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 05:55:12.55 ID:UezCSCin0.net]
>>441
憲法第何条に違反するの?

454 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 09:07:31.00 ID:IPBXT2Hh0.net]
トータルで勝つとか千円で一日遊ぶとか紳士のスポーツとか夢を買うとかギャンブルやる奴は名言を生み出しすぎてて面白いわ

455 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 09:19:29.63 ID:9PgDOeXq0.net]
源泉徴収にすればいいだけの話。制度設計は消費税の軽減税率よりよほど簡単なはずだ。

つか、宝くじの当選金が非課税であることとの不整合性をきちんと説明できなければ、任意で申告する者など増えんよ

456 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 09:22:42.98 ID:JFcQlyIj0.net]
国税なんて佐川の巣だろ?
不正公務員の粛正が行われてないのに、何を担保に税なんか集めるんだ?
大小の籠池にくれてやるためかよ?
不公平を放置している行政に強制的に税を取り立てる権利なんかない
その拠って立つところは「公平性」だけなんだから

457 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 09:24:17.45 ID:JFcQlyIj0.net]
国税が強制的に税を取り立てられるのは「みんな払ってんだから」
「不公平だから」ていう後ろ盾だろう?
「みんなもらってない」のに10億円の土地を一人だけもらえるようなヤツがいて
財務省はそういう運用でやってたんです
しかもそれがばれないように文書改竄までしてんです
という事になればこれ、
誰がはらうかよ
なめんな



458 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 09:27:51.25 ID:JFcQlyIj0.net]
消費税だってみてみろ?
社会保障費だったはずなのに半分は別の所にもってくんだとさ
こんないい加減なテキトー税制
テメーらの給料分を搾取してるだけじゃん
財務省も国税も会検も誰の金で飯くってんだ
取りやすいとこから搾取ばっかしやがって
なめんな

459 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 09:29:24.45 ID:dIPhPjVR0.net]
>>1
ギャンブルはあらかじめ取ってるくせに
配当からも取るとか極悪だな

460 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 09:32:18.11 ID:j0WQVRXm0.net]
テラ銭の二重取りは憲法上許されるのだろうか

461 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 09:35:02.94 ID:5cRu0mUP0.net]
こんなもん無税で当然なんだがな
JRAからがっつり税金取ってんだろが?

462 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 09:40:11.06 ID:uNCkqMN/0.net]
>>369

>そもそも電話投票は必ず銀行口座に紐付いてるのでそちらの照会で税務署は把握済み

いや、だから把握してるんなら課税しろよって言ってるんだよ。今してないだろ。
すぐ出来るんだからすぐやれ。

463 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 09:42:57.15 ID:Rl8ymcmR0.net]
控除率1%上げて税金として徴収すればいいじゃん
いまのままでは不公平

464 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 09:43:01.50 ID:uNCkqMN/0.net]
少なくとも電話投票分は課税しようと思えばいつでも出来る。
とっとやれよ!出来るんだから今すぐやれ!
さぼってんじゃねーぞ、国税庁。

465 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 09:45:15.65 ID:LJCu0QnD0.net]
馬券の売り上げから25%の税金を徴収して、残りを配当やら、賞金やらにしてる
わけやからね。
馬券が当たった人から、もう一回課税したら、おかしいやろ。

466 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 09:46:04.39 ID:uNCkqMN/0.net]
電話投票会員で払戻しが年50万超えてる奴なんていっぱいいるだろ。
今すぐ課税しろ。JRAからデータ出させれば一発だ。
とっととやれ!サボってんじゃねーぞ、国税庁。

467 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 09:47:24.37 ID:YkzCBggj0.net]
26の時 経験したが
1ヶ月で320万 使いきったわ



468 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 09:47:29.23 ID:dIPhPjVR0.net]
>>457
税の二重取りって指摘したら
国税に〇されるのかなー

469 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 09:49:16.74 ID:uNCkqMN/0.net]
電話投票会員全員から過去分の追徴も含めて徴収すれば結構な税収になるだろ。
少なくとも電話投票は課税できるだから、すぐやれ。
サボってんじゃねーぞ、国税庁。

470 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 09:50:28.06 ID:Ycf+6LCQ0.net]
源泉して源泉徴収票発行すればいいだけだろ
なむも難しくない

471 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 09:51:45.31 ID:rx3Y8QKD0.net]
真面目に収支を把握してとりたてたら、外した分を経費と認めざるを得なくなるw

472 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 09:52:45.19 ID:uNCkqMN/0.net]
>>462

源泉徴収の税率を所得税+住民税の最高税率(55%)にしとかないと課税漏れが生じる。

473 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 09:52:56.66 ID:Nznu5XSQ0.net]
なんで源泉徴収しない?
きっと払い戻し窓口が当局とグルになって相当誤魔化しているから払い戻し額を正確に把握されると困るんだろうな。

474 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 09:53:59.03 ID:Ycf+6LCQ0.net]
ガソリンみたいに二重課税なんていくらでもある

475 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 09:54:44.59 ID:uNCkqMN/0.net]
>>463

外した分は、馬券を買う行為を楽しんだ。つまり娯楽に使っただけなので経費にならない。
キャバクラで使った金が経費にならないのと同じ。

476 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 09:56:13.13 ID:I45MfP5B0.net]
25%も胴元が持って行ってるのにまだとるんかと思ってしまう

477 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 09:56:37.15 ID:hdGwb1c80.net]
いやいや源泉徴収にせえよ。
一律何割とかさ。
なんで競馬で確定申告せなあかんねん



478 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 09:56:48.15 ID:ZAocp14y0.net]
これは法が悪。
ヤクザの不正収入の言い訳を防ぐためのものを一般に適用するからおかしくなる。

厳密に取り立てたら誰もやらなくなる。
結果、一つの文化が衰退し
一つの産業が消え
競馬関係者はもちろん、北海道その他各地で、多くの失業者を生み、破壊的なGDPの損失をもたらす。
当然国税庁も全く良いことない。

素直に税金なしにすればよろしい。
少なくともJRA、社台、農水省と北海道は本気で考えた方がいい。

479 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 09:59:01.77 ID:bQbniy0Y0.net]
控除される金額に税金入ってないのか?

480 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 10:00:03.99 ID:nU9UuMLb0.net]
正直ハズレ購入分は控除できると言う判断がされた以上
もはやマトモな申告は現実的ではないな

481 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:00:41.76 ID:uNCkqMN/0.net]
電話投票会員根こそぎ課税しろよ。
もちろん過去の申告漏れ分の追徴課税、延滞利息も含めてな。
JRAにデータ出させたら一発で計算できるだろ。
出来るんだから今すぐやれ!
さぼってんっじゃねーぞ、国税庁。

482 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:01:17.96 ID:fb0k7NHy0.net]
>>450
      /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
     /::::::==        `-::::::::ヽ _/\/\/\/|_
     |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
  n  i::::::::l゛  .,/゚\,!./゚\ l:::::::! 公務員と上級国民以外の連中は
  || |`:::|  :⌒ノ/.. i\:⌒ |:::::i 死ぬまで低賃金で働け
  ||  (i ″   ,ィ____.i i   i //  老人下級国民は SHINE!!!
 f「| |^ト ヽ i   /  l  .i   i / 肉体労働者は体壊してSHINE!!!
 |: ::  ! ]. l ヽ ノ `トェェェイヽ、/´   ̄|/\/\/\/ ̄  
 ヽ  ,イ /|、ヽ  `ー'´ /     
  |  |   l ヽ ` "ー−´/

483 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:01:50.16 ID:uNCkqMN/0.net]
>>472

>正直ハズレ購入分は控除できると言う判断がされた以上

あれ特殊なケースだけだからw

484 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:02:56.45 ID:eEG1ZLIh0.net]
>>472
ハズレ馬券のやつはニュースになった人くらいでしょ
あれは例外

485 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:04:10.37 ID:KqcHYcBg0.net]
馬券購入にマイナンバー使えばよかろう

486 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 10:04:19.77 ID:nU9UuMLb0.net]
ID変えてしつこくそういうこと書いてるのはパチ屋か
そりゃー厳密にやったら公営ギャンブルなんて成立しないもんね

487 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:05:32.55 ID:LJCu0QnD0.net]
ある人が一万円の馬券を買ったら、そのうちの何パーセントが国庫に入るのかいったら、
現状既に25パーセントが国庫に入る制度が運営されてるわけや。

それを法律理論上は中央競馬会の収入と、個人の収入は別ということでさらに課税する
のも、一瞬納得してしまいそうになるけど。

一万円の馬券がいくらの税金になるのかという観点で見ると、現状ですらかなりの重税
なのに、そこから更に絞るっておかしいやろ。



488 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:06:12.01 ID:uNCkqMN/0.net]
>>479

おかしくない。
嫌ならやるな。

489 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 10:07:17.93 ID:b9XFCh0c0.net]
テラ銭とっておいてさらに当たりの儲けからも取るという税金2重取りもどうなのよって感じもするけどな。
だったら払い戻しの時、規定税率さっ引いて渡して、後は個人の申告で税金還付で戻るような感じにすればいいさね。

490 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:08:24.21 ID:uNCkqMN/0.net]
電話投票会員を追徴祭りにしようぜ。

491 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:08:26.34 ID:LzPFAARC0.net]
負けた分はスルーするんだから勝った分もスルーさせろよ
法律がおかしいんだよ

まぁギャンブルやる時点でか負けなんだろうな

492 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:08:29.45 ID:eEG1ZLIh0.net]
一時所得って払い戻しに課税だよね
控除は25万くらいまで
それをこえると50%とられる

493 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:12:01.46 ID:uNCkqMN/0.net]
>>483

法律は法律。きっちり払ってもらおうや。

税金の時効は5年か。電話投票会員を追徴祭りにしようぜ。

494 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:19:28.87 ID:LJCu0QnD0.net]
>>480
いや、おかしいと思う。
でも、法律がそうなってるんなら、おかしい法律を変えるべきやな。

国会で過半数を握ってる自民党はどうにでも、できるんだから、不作為も含めて
自民党の判断を見守ることにするよ。

495 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:22:59.87 ID:eEG1ZLIh0.net]
>>486
競馬なんかやらなきゃいいじゃない
パチンコやったほうがましだぞ

496 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 10:29:16.58 ID:BTGQugkH0.net]
>>481
何言ってんだ
寺銭は税金じゃなく運営費だろ?
競馬場とかタダで作れると思ってるのか

どうして博打狂いはこんなバカばかりなんだ

497 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 10:29:18.62 ID:RDNxto/B0.net]
賭け事は、掛け金がすでに税金取られてるんじゃないかな?

税の二重取りだよね



498 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 10:30:27.84 ID:BTGQugkH0.net]
>>489
掛金には何税がかけられてるんですか?

499 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:31:09.89 ID:LJCu0QnD0.net]
>>487
あ、俺競馬やってない。

ただ、普通に考えると、中央競馬会が、騎手やら、馬主やらにお金を払って、さらに当
選者にお金をはらって、残ったお金で中央競馬会の人件費を払って、最終的に利益が
出たら、その35%を税金に払うとかなら、当選者が税金を払うのもわかるけど、

最初にいきなり、25%徴税してる時点で、普通の金の流れやなくて、なんか、これ用の
特別法があるわけやろ?

そうすると、馬券のいくらが税金になるのかで、納得のいく金額ならそれでええやんと
思うわけや。

500 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:33:09.00 ID:7gjnK9i50.net]
課税を厳格化するとファン離れがさらに進む。
そうなると馬券の売り上げの10%の基本課税分と、事業収益からの税収つまりJRAからの上納金が減ってしまう。
今、これが数千億円あるんだが、震災とかで馬券の売り上げ減った時とか、1000億円以上も税収減って国税はかなり頭を抱えたんだわ。

例えマイナンバーや源泉徴収などで払い戻しに課税して税収を増やしたように見えても、
課税厳格化でファン離れとなるとトータルでの税収は大幅に減るから、国税も見て見ぬふりしているんだよ。

501 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 10:33:46.17 ID:BTGQugkH0.net]
>>491
だから25%の何税がかかってるんですか?

502 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 10:37:40.26 ID:BTGQugkH0.net]
15%が運営費、10%は国庫納金ですよね

運営費は勿論競馬場とか運営するため
国庫納付金は博打狂いのために
道路整備であったり、環境整備をするのを一般人に負担させないように取ってるわけですが

やはり博打狂いは反社会的な人が多いんですかね?

503 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:39:25.93 ID:aCmcG3pm0.net]
25%も税金取っておいて

504 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 10:42:14.36 ID:BTGQugkH0.net]
寺銭を運営費だけにすればいいんですよね
で、
ギャンブル参加税(馬券購入税など)20%
当選金交換税50%
施設利用税5000円

として一時所得と見なさないようにすれば博打狂いにも分かりやすくていいのかもしれないね

505 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:42:34.75 ID:7gjnK9i50.net]
>>493
10%がまず売上税のようなもの。
残りの15%が運営費としてJRAが取る。
ちなみに三連単馬券などテラ銭30%に値上げしているから。
で、賞金や人件費など引いて残った利益は、再び上納金として国や自治体へ。

この2つの収入がもたらす税収分は、高額払い戻し金への課税なんかより遙かに大きい。

506 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:47:53.34 ID:LJCu0QnD0.net]
昔は競輪場のある自治体は住民税が安いとかあった気がするけどな。
あれ、やっぱり税金が入ってるからやろ?

507 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:51:46.31 ID:LJCu0QnD0.net]
>>496
>当選金交換税50%
50%ゆーたら、所得税の累進課税の最高ランクや。
競馬なんかするんわ、貧乏人が殆どや。



508 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:52:33.85 ID:uNCkqMN/0.net]
>>492

>課税厳格化でファン離れとなるとトータルでの税収は大幅に減るから、国税も見て見ぬふりしているんだよ。

見て見ぬふりするなよ。俺は電話投票会員の追徴祭りが見たいんだよ。
税金の時効は5年。追徴課税と延滞利息含めて根こそぎふんだくれ。
さぼってんじゃねーぞ、国税庁。

509 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:53:48.10 ID:jnxGSbir0.net]
払い戻しの時に一律で引けばいいじゃん

510 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 10:54:05.98 ID:BTGQugkH0.net]
>>497
じゃ、やんなきゃいいじゃん
誰かに無理矢理連れて行かれて財布からお金出されて買わされてるの?
それなら警察へ行きなよ

511 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 10:54:47.43 ID:uNCkqMN/0.net]
>>499

確定申告して返してもらえば良いだろw

512 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 10:54:59.13 ID:BTGQugkH0.net]
>>499
金持ちとか貧乏とかそんなの知らんし
何の関係が有るの?

513 名前: mailto:sage [2018/11/11(日) 10:56:43.76 ID:LkgV9/nQ0.net]
 むしろ全ての配当金に対しては、完全非課税にすべきだろ。
投票券を購入した時点で寺銭25%を徴収しているのだから。

 どうしても課税するのであれば、購入者全員にマイナンバーカードを提出させ
年間で配当金総額から購入金総額を差し引いて残りに課税すべき。

514 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 10:56:55.84 ID:8Pa8Shi/0.net]
払戻所に網を張るような事態になったら
5%取る私設払い戻し所が繁盛するだろう
さらに払戻所で天引きしたら二重課税になるか
私設売り場が繁盛するだろうな

515 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 10:57:06.60 ID:BTGQugkH0.net]
自分の意志で行って、自分の意志で買って
で、「税金取りすぎ」

何を勘違いしてんだか

516 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 10:59:30.60 ID:BTGQugkH0.net]
>>506
いいね
私設払い戻し所が個人からまとめてくれるんで、
そこ監視強化するだけで私設払い戻し所から税金取ればいいだけだから楽になるね

517 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 11:03:10.49 ID:nalJyTk30.net]
えーっと、
カネじゃなければ一次所得や雑所得にはあたらなそうだ、
と、大蔵省時代の東大法学部卒などに関する報道で学習したんだけど、
三店方式にすれば?



518 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 11:04:08.25 ID:yE96PoHl0.net]
イギリスブックメーカー主催者の馬券の寺銭は17%。
日本はJRAなど主催者の取り分が15%。
そっくり。

イギリスはそれに賭博税が約9%が国に取られて、寺銭は合計26%前後になる。
日本は、それに国庫納付金10%(と主催者利益の1/2)が国に取られて、寺銭は合計25%前後になる。
そっくり。
(日本の馬も参加する凱旋門賞で有名なフランスの競馬では購入価格の3.8%が国に取られる)

イギリスとフランスは上記とは別に払い戻し金には課税されない。
日本は上記とは別にさらに払い戻し金に課税される。

ここがおかしい。

エリザベス女王杯と天皇賞があり、フランス凱旋門賞はJRAでも売りだしてるのに
国民に対してこのような搾取の違いが出ることは恥ずかしいことです。
パチンコでもカジノでも、チップを購入する度に国が10%取るということはない。
客が負けようが勝とうが、JRAが赤字になろうが利益をあげようが
購入金額から10%を源泉徴収しておくと決めたのが第一国庫納付金
それを国が10%も取ったら、そこからさらに払い戻し金からも取るのはおかしいと考えるのが世界の常識。

ちなみにイギリスの単勝の寺銭は13.5%、フランス11%、アメリカ11.5%、香港12.0%、アイルランド12.5%、
日本20%です。

519 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 11:10:22.71 ID:Szx7tyQk0.net]
>>353
例の人は競馬で儲けたお金を株に投資して、大損して損失繰り越しをした際に、投資金額があの人の給料と比較して明らかに多過ぎるということで税務署から調べられた。と聞いた。
本当かどうかは知らないけど、本当だったら、PATからじゃなく、やぶ蛇だったみたいね。

520 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 11:11:21.47 ID:BTGQugkH0.net]
>>510
なんでイギリスをブックメーカーにしたの?

競馬だと日本より高いからだよね?
23%の賭博税9%だから32%だよね?

521 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 11:17:30.67 ID:bKcwXX7M0.net]
初めから差し引いておけばいいじゃん
出来ないの?

522 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 11:19:03.19 ID:Szx7tyQk0.net]
>>447
あれは、くじだから厳密に言えば、ギャンブルじゃないという位置付けみたいよ。

523 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 11:20:15.80 ID:TwmOGGb00.net]
何回税金取る気だよ 悪魔か

524 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 11:22:03.46 ID:v/L58q430.net]
課税厳格化したらノミヤが復活するだけ

525 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 11:22:38.16 ID:yE96PoHl0.net]
>>512
いや違うよ。
イギリスの寺銭は全体でも23%くらい。
賭博税はブックメーカーのもので取られない。
日本より寺銭は安いし、払い戻し金に課税はない。

526 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 11:42:35.14 ID:yF4uCN3T0.net]
テラ銭のせいで元々期待収益率マイナスのギャンブルだし更に二重課税で取るっつってんだからやるのが馬鹿
勝手にしろ

527 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 11:56:11.75 ID:lswQ+RPx0.net]
>>505
テラ銭は賭場の運営諸経費で、税金ではない。



528 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 12:00:50.15 ID:trUQjil+0.net]
>>494
国庫納付金は、道路整備とかではなく、3/4は畜産事業振興に、
1/4は社会福祉事業に充てるべきことが、中央競馬会法36条で
規定されているよ。

529 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 12:03:03.60 ID:Dk/ZgW3C0.net]
馬券購入にも消費税導入すればOK
馬券の売り上げが落ちて農林水産省が激怒するだろうけどw

530 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 12:26:35.36 ID:7PHGsnXA0.net]
>>424
はぁ?
十分庶民でもやってるよ
あんたが、ギャンブルの馬券とか舟券とかの買い方を研究して無いから知らないだけ
知らんのなら、えらそーなことを言うな

531 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 12:29:15.20 ID:7PHGsnXA0.net]
一時所得の課税は分かる
これを公営だけ取り除くっていうわけにはいかんだろう
だとしたら、公営の場合、25%の方をどうにかすべきだろう
25%は鬼すぎる
世界のギャンブルから見ても極悪非道
ここを5%とか、せめて10%にしろよ

532 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 12:55:46.25 ID:m4IAT8+F0.net]
本気で取りたかったら、ネット投票ターゲットにするのが一番だな

533 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 12:56:44.09 ID:gCqJ09Yt0.net]
>>524

そう。
明日にも出来る。

534 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 13:00:54.45 ID:gM/C+VmR0.net]
宝くじに倣って公営ギャンブルも非課税でいいと思う

535 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 13:25:12.21 ID:4wRsgTMA0.net]
高額の払い戻すとき本人確認とかないの?
確認して税金引いた分渡せばいいんじゃないの?

536 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 13:34:16.80 ID:XrGo3/8u0.net]
会計検査院や国税や財務省の職員は
袖の下の多額の現ナマを申告せず便宜を図ってきたにちがいない?

537 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 13:36:29.99 ID:sH7YmrVU0.net]
探せば動画残ってると思うけど
ニコ生でFXで10万円を4億にしたGFFって人が
ビックウイークが勝った菊花賞で500万勝って
3年後に税務署から呼び出しの封書来てたよ
アンチから税務署に通報が入ったみたいだけど
何で配信の情報から住所分かったんだろうって不思議だった



538 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/11(日) 13:41:20.97 ID:5o3q2p990.net]
源泉徴収はナチスの手口
だからネトウヨは源泉徴収しろと言う

539 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/11(日) 13:52:32.41 ID:5AgK2Jth0.net]
>>526
胴元が3割とってるから、それでいいな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<209KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef